地理用語 読み方辞典 やらわ行 (や)(ゆ)(よ)(ら)(り)(る)(れ)(ろ)(わ)
や |
野外調査 |
(やがいちょうさ) |
|
夜間人口 |
(やかんじんこう) |
|
焼畑 |
(やきはた)
(やきばた) |
『地理用語の基礎知識』 『最新地理学辞典』 |
冶金工業 |
(やきんこうぎょう) |
|
屋敷森 |
(やしきもり) |
|
屋敷林 |
(やしきりん) |
|
谷地田 |
(やちだ) |
|
屋根型 |
(やねがた) |
|
山風 |
(やまかぜ) |
|
山方 |
(やまかた) |
|
山崩れ |
(やまくずれ) |
|
山崎直方 |
(やまざきなおまさ) |
(1870〜1929)科学的地理学の創設者 |
邪馬台国 |
(やまたいこく) |
|
山津波 |
(やまつなみ) |
|
大和堆 |
(やまとたい) |
隠岐諸島の北北東約400km |
大和造り |
(やまとづくり) |
|
大和棟 |
(やまとむね) |
|
山村昌永 |
(やまむらまさなが) |
(1769〜1807)土浦藩士 |
弥生文化 |
(やよいぶんか) |
|
ヤム芋 |
(ヤムいも) |
山芋と同類 熱帯や太平洋の島々 |
ヤロビ農法 |
(ヤロビのうほう) |
|
このページの先頭へ戻る
ゆ |
結い |
(ゆい) |
農村の共同作業 |
有業人口 |
(ゆうぎょうじんこう) |
|
U字谷 |
(ユーじこく)
(ユーじだに) |
『地理用語の基礎知識』
『最新地理学辞典』 |
有色人種 |
(ゆうしょくじんしゅ) |
|
遊星 |
(ゆうせい) |
|
遊水地 |
(ゆうすいち) |
|
夕立 |
(ゆうだち) |
|
有畜農業 |
(ゆうちくのうぎょう) |
|
夕凪 |
(ゆうなぎ) |
|
遊牧 |
(ゆうぼく) |
|
遊牧民 |
(ゆうぼくみん) |
|
油脂作物 |
(ゆしさくもつ) |
|
輸送費指向 |
(ゆそうひしこう) |
|
油田 |
(ゆでん) |
|
油房(油坊) |
(ゆぼう) |
|
油母頁岩 |
(ゆぼけつがん) |
|
EURATOM |
(ユーラトム) |
ECの一部の組織 欧州原子力共同体 |
ユリウス暦 |
(ユリウスれき) |
|
このページの先頭へ戻る
よ |
溶(熔)岩 |
(ようがん) |
|
溶岩円頂丘 |
(ようがんえんちょうきゅう) |
|
溶岩台地 |
(ようがんだいち) |
|
溶岩流 |
(ようがんりゅう) |
|
窯業 |
(ようぎょう) |
|
羊群岩 |
(ようぐんがん) |
|
養鶏 |
(ようけい) |
|
溶鉱炉 |
(ようこうろ) |
|
要塞 |
(ようさい) |
|
養蚕業 |
(ようさんぎょう) |
|
溶食(蝕) |
(ようしょく) |
|
養殖 |
(ようしょく) |
|
用水 |
(ようすい) |
|
用水権 |
(ようすいけん) |
|
揚水式発電 |
(ようすいしきはつでん) |
|
揚子江気団 |
(ようすこうきだん) |
|
洋島 |
(ようとう) |
|
幼年期 |
(ようねんき) |
|
羊背岩 |
(ようはいがん) |
|
抑制栽培 |
(よくせいさいばい) |
|
沃地 |
(よくち) |
|
横穴住居 |
(よこあなじゅうきょ) |
|
吉田東伍 |
(よしだとうご) |
(1865〜1918)明治・大正の歴史家・地理学者 |
吉野杉 |
(よしのすぎ) |
|
吉村信吉 |
(よしむらしんきち) |
(1906〜1947)湖沼学者 |
余震 |
(よしん) |
|
寄棟 |
(よせむね) |
|
四つ目住居 |
(よつめじゅうきょ) |
|
淀川水運 |
(よどがわすいうん) |
|
呼寄移民 |
(よびよせいみん) |
|
四大漁場 |
(よんだいぎょじょう) |
|
四大工業地帯 |
(よんだいこうぎょうちたい) |
|
このページの先頭へ戻る
ら |
雷雨 |
(らいう) |
|
ライ麦 |
(ライむぎ) |
|
楽市 |
(らくいち) |
|
楽座 |
(らくざ) |
|
酪農業 |
(らくのうぎょう) |
|
羅針盤 |
(らしんばん) |
|
喇麻教 |
(らまきょう) |
|
ララミード変革 |
(ララミードへんかく) |
|
ラワン材 |
(ラワンざい) |
|
ラングーン米 |
(らんぐーんまい) |
|
ランベルト図法 |
(ランベルトずほう) |
|
このページの先頭へ戻る
り |
里 |
(り) |
|
リアス式海岸 |
(リアスしきかいがん) |
|
陸橋 |
(りくきょう) |
|
陸係(繋)砂州 |
(りくけいさす) |
|
陸係(繋)島 |
(りくけいとう) |
|
陸水 |
(りくすい) |
|
陸水学 |
(りくすいがく) |
|
陸棚 |
(りくだな) |
|
陸地測量部 |
(りくちそくりょうぶ) |
|
陸島 |
(りくとう) |
|
陸稲 |
(りくとう) |
|
陸島綿 |
(りくとうめん) |
|
陸半球 |
(りくはんきゅう) |
|
陸風 |
(りくふう) |
|
利水 |
(りすい) |
|
離水海岸 |
(りすいかいがん) |
|
離村 |
(りそん) |
|
立夏 |
(りっか) |
|
立秋 |
(りっしゅう) |
|
立春 |
(りっしゅん) |
|
立地 |
(りっち) |
|
立地移動 |
(りっちいどう) |
|
立地因子 |
(りっちいんし) |
|
立地条件 |
(りっちじょうけん) |
|
立地論 |
(りっちろん) |
|
立冬 |
(りっとう) |
|
離島 |
(りとう) |
|
離島振興法 |
(りとうしんこうほう) |
|
略奪経済 |
(りゃくだつけいざい) |
|
略(掠)奪産業 |
(りゃくだつさんぎょう) |
|
略(掠)奪農法 |
(りゃくだつのうほう) |
|
硫安 |
(りゅうあん) |
|
流域 |
(りゅういき) |
|
流下式枝条架法<塩田> |
(りゅうかしきしじょうかほう<えんでん>) |
|
隆起海岸 |
(りゅうきかいがん) |
|
硫気孔 |
(りゅうきこう) |
|
隆起三角州(洲) |
(りゅうきさんかくす) |
|
隆起珊瑚礁 |
(りゅうきさんごしょう) |
|
隆起準平原 |
(りゅうきじゅんへいげん) |
|
流水客土 |
(りゅうすいきゃくど) |
|
流通拠点 |
(りゅうつうきょてん) |
|
流土 |
(りゅうど) |
|
流氷 |
(りゅうひょう) |
|
領海 |
(りょうかい) |
|
領空 |
(りょうくう) |
|
菱鉄鉱 |
(りょうてっこう) |
鉄鉱石の一種 |
領土 |
(りょうど) |
|
緑地帯 |
(りょくちたい) |
|
緑肥 |
(りょくひ) |
|
臨海工業地帯 |
(りんかいこうぎょうちたい) |
|
臨界性工業 |
(りんかいせいこうぎょう) |
|
臨界度 |
(りんかいど) |
|
林業 |
(りんぎょう) |
|
燐鉱石 |
(りんこうせき) |
|
臨港鉄道 |
(りんこうてつどう) |
|
輪栽 |
(りんさい) |
|
輪作農業 |
(りんさくのうぎょう) |
|
林産加工 |
(りんさんかこう) |
|
燐酸肥料 |
(りんさんひりょう) |
|
林相 |
(りんそう) |
|
林地村 |
(りんちそん) |
|
林道 |
(りんどう) |
|
輪廻の中断 |
(りんねのちゅうだん) |
|
林用鉄道 |
(りんようてつどう) |
|
このページの先頭へ戻る
れ |
冷温帯 |
(れいおんたい) |
|
冷害 |
(れいがい) |
|
零細農家 |
(れいさいのうか) |
|
冷水域 |
(れいすいいき) |
|
冷泉 |
(れいせん) |
|
冷帯気候 |
(れいたいきこう) |
|
冷帯林 |
(れいたいりん) |
|
冷凍<蔵>船 |
(れいとう<ぞう>せん) |
|
礫岩 |
(れきがん) |
|
歴史地理学 |
(れきしちりがく) |
|
瀝青炭 |
(れきせいたん) |
|
裂罅噴出 |
(れっこふんしゅつ) |
例:溶岩台地 |
列村 |
(れっそん) |
|
漣痕 |
(れんこん) |
|
連作 |
(れんさく) |
|
連接都市 |
(れんせつとし) |
|
連邦 |
(れんぽう) |
|
このページの先頭へ戻る
ろ |
労働指向 |
(ろうどうしこう) |
|
労働市場 |
(ろうどうしじょう) |
|
労働集約型工業 |
(ろうどうしゅうやくがたこうじょう) |
|
労働集約型農業 |
(ろうどうしゅうやくがたのうぎょう) |
|
労働人口 |
(ろうどうじんこう) |
|
労働生産性 |
(ろうどうせいさんせい) |
|
老年期 |
(ろうねんき) |
|
六分儀 |
(ろくぶんぎ) |
|
露地栽培 |
(ろじさいばい) |
|
路村 |
(ろそん) |
|
露点 |
(ろてん) |
|
露天掘り |
(ろてんぼり) |
|
露頭 |
(ろとう) |
|
このページの先頭へ戻る
わ |
若返り |
(わかがえり) |
<ちけいの> |
若返り谷 |
(わかがえりだに) |
|
脇往還 |
(わきおうかん) |
|
惑星 |
(わくせい) |
|
惑星風 |
(わくせいふう) |
|
和紙 |
(わし) |
|
輪中集落 |
(わじゅうしゅうらく) |
|
早稲種 |
(わせしゅ) |
|
渡り鳥 |
(わたりどり) |
|
和名抄 |
(わみょうしょう) |
|
割替制 |
(わりかえせい) |
|
割地 |
(わりち) |
|
このページの先頭へ戻る

フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。
目次・あ行・か行・さ行・た行
な行・は行・ま行・やわら行
(参考)フレーム目次へ
-音訳の部屋へ戻る-