年別アーカイブ:2015年

最近の柴犬もみじです。

2015年4月16日

2015年4月16日

「柴犬もみじちゃんはどうしていますか?」と時々皆様から声がかかります。
もみじは7月になると16才になります。
獣医さんは人間でいうと90才位かな・・・とのこと。

2012年に脾臓が破裂し、大手術をしました。
その後元気になりましたが、2013年に脳梗塞になり2週間水で過ごしました。

回復してから数回、軽い発作がおきましたが、庭で動き回っていてリハビリになったのでしょうか、元気になり今ものんびり過ごしています。

P1030341
老齢化したので耳も目も悪くなり勘で動き回っています。

P1030339
庭でゆったりしていたもみじ、こちらに人がいると分かってトコトコ。

P1030338

P1030337
昼間は少し駆け回ることもできますよ。
春になり外の空気は気持ちいいですね。

WEB上にある読み方辞典の見直し

2015年4月14日

今年は気候が不順で春の長雨が続きます。皆様、体調はいかがでしょうか。
1998年に「音訳の部屋-読み方辞典」を公開してから17年がたちました。
その後、Yahoo!やGoogleが登場し最近は検索が楽になりました。

「WEB上にある読み方辞典」へ多くのリンクを貼りましたが、リンク先がなくなることも多くあります。
「WEB上にある読み方辞典No.1」はリンクを確かめて残しましたが、「WEB上にある読み方辞典No.2」は必要がなくなりましたので、掲載をやめました。

もし使っておられる方がいましたら、Google等で検索するとWEB上の辞書や専門サイトへたどり着きますのでGoogle等に検索語を入れてお調べ下さい。たくさんのサイトにたどり着きますので選択の幅が広がります。

Google等で調べた用語の読みが音訳・点訳の読みとして使っていいものかどうかは各自の判断が必要です。
講座等ではお話していますが次のことをまもって下さい。
・サイト制作者の確認(典拠の記載)・・所属の記載方法に従う
・出来るだけ複数のサイトを調べる・・確かめ
・文全体にルビがあるページは利用しない・・子供、外国人向けが多い

最近はWikipediaも執筆している人たちが切磋琢磨して充実しています。
心配でしたらWikipediaで調べた読み方を検索にかけて確かめればいいと思います。

音訳の部屋Home(Topページ)も少し手直しして分かりやすくしようと思っています。

DSC_6991
浜松市天竜区横山町 宝珠院のミヤマツツジ(ミツバツツジ)4月12日撮影

静岡県点字図書館が静岡県視覚障害者情報支援センターに名称変更

2015年4月7日

2015年4月7日
桜が各地で満開。新年度になりお忙しい日々と思います。
DSC_6966

◇静岡県点字図書館が静岡県視覚障害者情報支援センターに名称変更(2015年4月1日より)
「静岡県視覚障害者情報支援センター」よりボランティアにお知らせが来ました。その一部をご紹介します。
ーー
昭和44年10月より皆様に親しまれて参りました「静岡県点字図書館」が、平成27年4月1日新しく生まれ変わります。
新しいセンターは、点字図書館と視覚障害支援センターの二つの業務を統合し、視覚に障害をお持ちの方、そしてその周辺でサポートをしている・しようとしている方々の<情報ひろば>として、情報提供の充実を目指して参ります。
ーー

「静岡県視覚障害者情報支援センター」は「図書情報部門」と「生活情報・相談部門」の二部門になります。
静岡県視覚障害者情報支援センターのサイト→こちら

音訳の部屋からのリンクも変更しました。よろしくお願いします。

KITAGAWA通信 No.47 2015.4.1

2015年3月24日
各地で桜の開花が発表され、待ちに待った春がやってきます。
寒さが戻ることもありますし、花粉症の季節でもありますのでお大事にお過ごしください。

北川先生より「KITAGAWA通信 No.47 2015.4.1」を送っていただきました。 トップページよりご紹介します。

ーーーー以下 KITAGAWA通信 No.47 より

「音訳・点訳のための読み調査ガイド」
ー視覚障害者サービスの向上にむけてー 北川和彦 著
B5/310頁 定価本体4700円+税
2012年6月刊行 お求めは全国の書店からお取り寄せください。
問合わせは日外アソシエーツ営業本部
〒143-8550東京都大田区大森北1-23-8
TEL 03-3763-5241(代) FAX 03-3764-0845

ーーーーーーーーーーーーーー

新刊 音訳・点訳奉仕員研修会テキスト
~読み方調べのために~ 2014~2015年版(第25版)

新情報・データ更新
辞書の選び方・能率的な使い方/漢字の種類と読み/基本的なものの読みとよく利用される参考図書/人名・地名の読みとよく利用される参考図書/発音・アクセントの読みと参考図書/元号の読み/電子媒体による調査
コラム 大辞典と小事典の記述の違い/当て字・当て読みの辞典/苗字の日/日本一長いバス停名/ラテン語の読み/他 興味深いコラム満載
北川和彦 編著 B5版 32頁  販価 400円(送料80円)(10部以上 350円 送料無料)
お申し込みは下記までFAX 葉書で 〒262-0019
千葉市花見川区朝日ヶ丘2-2-23-301 北川和彦宛 TEL/FAX 043-272-3276

ーーーー以上 KITAGAWA通信 No.47 より

研修会用のテキストです。ご希望の方は上記の住所あてにお願いします。
尚、北川先生の書籍は「音訳の部屋」に案内・申し込み方法があります。→こちら

音ボラネット通信第24号

2015年3月19日
春分の日ももうすぐ。やっと春らしくなりました。
静岡では梅の花は散り、枝垂れ桜が咲き始めました。ソメイヨシノの蕾も膨らんでいます。
清々しい季節になりますが花粉症の人にとってはつらい季節でもあります。

「音ボラネット通信第24号」と「全国音訳ボランティアネットワーク 第5回総会ご案内」が届きました。

「音ボラネット通信第24号」
藤田代表の「あいさつ」で音ボラネットがたくさんの仕事を依頼されて、人選びに奔走している様子が書かれています。頼りにされている事柄に応えていくのは大変なことだと思います。

会員も全国に広がり、活動状況が報告されています。私自身を考えても年を重ねて少し活動を抑えるようになりました。若い方たちが参加してくれると嬉しいですね。

音ボラネットのホームページがとても分かりやすくなり、見やすくなったと思います。
ネットを見ると地方にいても動きが分かります。→こちら

「全国音訳ボランティアネットワーク 第5回総会ご案内」
2015年6月8日(月)9日(火)
アルカディア市ヶ谷(私学会館)

今回は平成27年度の会費振込用紙と第5回総会出欠票(締切4月20日消印有効)が同封されています。
会費は出来るだけ早く払いたいと思います。

P1010130
藤枝市岡部町 十輪寺のモクレン

P1030206
静岡市城北公園 ほころび始めた枝垂れ桜

トップに戻る