「音訳の部屋」リビングルーム > 音訳・点訳・ことば

音訳・点訳・ことば

4月1日 新元号「令和」の発表を大宰府で聞く

2019年4月9日
4月1日に新元号「令和」が発表されました。
そのニュースを私は太宰府天満宮で聞きました。静岡に住みながら太宰府で聞いたのは不思議な気がします。旅行中で少し遅くなりましたが、新元号に関する言葉を記載しておきます。末尾に2日に坂本八幡宮へ行った写真も入れてあります。

<参考にした資料は西日本新聞(にしにっぽんしんぶん)ほか報道より>

新元号 令和(れいわ) 大化(645年)から数えて248番目 音訳の部屋「元号の読み方」→こちら
発表者 菅 義偉(すが よしひで)官房長官
出典
日本最古の歌集「万葉集」の「梅花の歌三十二首の序文」

レファレンス協同データベース
高崎市立中央図書館が2019年04月02日登録で
新元号“令和”の出典となったのは、『万葉集 巻第五』に収録されている“梅花歌卅二首并序(ばいかのうたさんじゅうにしゅあわせてじょ)”の序文の中の“初春令月 気淑風和”です。→こちら

NHKのぺーじより「令和」官房長官会見の中でルビ
新元号の典拠について申し上げます。「令和」は、万葉集の梅花(うめのはな)の歌三十二首の序文にある、「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑く(きよく)風和ぎ(かぜやわらぎ)、梅(うめ)は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」から引用したものであります。→こちら

東京新聞
「万葉集」巻五、梅花(うめのはな)の歌三十二首并(うたさんじゅうにしゅあわ)せて序(じょ)→こちら
ーー
万葉集にある歌の序文
<引用文>
初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香
ーー
<書き下し文>
「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(かぜやわら)ぎ、梅(うめ)は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」
ーー
<現代語訳>
天平2年の正月の13日、師老(大伴旅人・おおとものたびと)の邸宅(太宰府)に集まって宴会を行った。折しも、初春の佳(よ)き月で、空気は清く澄みわたり、風はやわらかくそよいでいる。梅は佳人の鏡前の白粉(おしろい)のように咲いているし、蘭は貴人の飾り袋の香にように匂っている。「新版 万葉集 一 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) 」

宴会 「梅花の宴」(ばいかのえん)西日本新聞4月2日朝刊 「梅花の宴」(うめのはなのうたげ、ばいかのうたげ)Wikipedia
ーー
歌が詠まれたとの説がある大宰府政庁跡(だざいふせいちょうあと)周辺の坂本八幡神社(さかもとはちまんじんじゃ)や大宰府展示館 坂本八幡神社は坂本八幡宮とも
ーー
大宰帥(だざいのそち)古代大宰府長官大伴旅人
山上憶良(やまのうえのおくら)
国際日本文化研究センター名誉教授の中西 進(なかにし すすむ)氏のコメント・・万葉集は「令(うるわ)しく平和に生きる日本人の原点
坂本八幡宮宮司の御田 良知(みた よしとも)さん(59)
ーー
「令和」のアクセント

報道によると取材陣が内閣府に確認したところ次のような回答が得られました。
「『元号法』および『元号の読み方に関する告示』にもとづいて定めているのは、あくまでも漢字とその読み仮名だけであり、アクセント(イントネーション)についての決まりはありません。
ですので、自由に発音していただいて構いません」(引用:J-CAST NEWSより)

菅義偉官房長官は発表時、「れ」にアクセントを置く「頭高型(あたまだかがた)」で発音。
引き続き会見を開いた安倍晋三首相も同様だった。

NHKは1日、アナウンサーが令和を読み上げる際には頭高型の発音に統一することを暫定的に決定。
ラジオ局の文化放送(東京)も「特別にルールづけはしていないが、新元号発表時の菅官房長官の発音に合わせてアナウンスしている」(広報担当者)という。

一方、TBSテレビ(東京)は「平和」などと同様にアクセントのない「平板型(へいばんがた)」の発音を採用。すでに系列局にも通達した。

朝日放送テレビ(大阪市)は「方針は決めておらず、新元号が世の中に広がっていく中で決めていきたい」(広報担当者)と説明。ただ、一人のアナウンサーが出演時に複数の発音をすることがないよう配慮するという。

どう発音するのが正しいのか。内閣府の担当者は「新元号に関する内閣告示は、あくまでも漢字と読みを定めたもの。発音に正解はなく、個人の自由と考えている」とする。

日本語のアクセントに詳しい神戸大の田中 真一(たなか しんいち)教授によると、一般的に、日本語の発音は長音や撥音(はつおん)などの単語の持つリズムと文字の組み合わせに起因する傾向にある。
例えば、「明治」「神戸」のように令和と同じリズムの単語の場合は多くが頭高型アクセントになる。
一方で「和」で終わる2字の漢語の場合は、「平和」や「飽和」などのように平板型になることが多い。 田中教授は「そのため令和は、どちらの発音でも違和感がない」と指摘する。
ただ、アクセントのある単語は声帯に負荷がかかりやすいため、普遍的に使われるようになると、従来は「か」にアクセントがあった「世界史」などのようにアクセントが取れていくケースが多いという。
田中教授は「令和もなじむにつれ、時代とともに平板型の読み方が定着していくのではないか」とみている。
以上報道より引用
ーー
残りの候補
「英弘(えいこう)」「久化(きゅうか)」「広至(こうし)」「万和(ばんな)」「万保(ばんぽう)」の5案は未採用
京都産業大の久禮 旦雄(くれ あさお)准教授(日本法制史)によると「令和」「英弘」「広至」は日本の古典(国書)から採ったもので、いずれも過去の元号で使われていない「令」「英」「広」の文字を含む。

4月2日旅行中に撮影
坂本八幡宮

大宰府政庁跡

大宰府展示館

周辺の満開の桜

新元号発表の日に太宰府天満宮で九州国立博物館の庭の「雲海桜」(うんかいざくら)を見て、翌日坂本八幡宮で満開のソメイヨシノに出会い幸せでした。

「豚コレラ」の読み方

2018年12月16日

2018年12月16日
NHK朝のニュースで「豚コレラ」を(トンコレラ)と読んでいました。朝日新聞9月14日の記事でも豚(とん)コレラウイルスとフリガナがありました。
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(通称:農研機構)のページにも(た行)のページにあります。

朝日新聞のキーワード解説では「ウイルスによる豚やイノシシ特有の伝染病。感染力が強く、発熱や下痢などの症状が出て致死率が高い。人には感染しない。内閣府の食品安全委員会は、仮に感染した豚やイノシシの肉などを食べても人体への影響はないとしている・・・」

コトバンクは朝日新聞社が辞書の内容を集めています。
豚コレラについては
一番初めに出てくる辞書を見ると
ブリタニカ国際大百科事典 (ぶたコレラ)
ーー
コトバンクでも以下に出てくる辞書はすべて(トンコレラ)とフリガナがあります。
百科事典マイペディア (ブタコレラ)とも
世界大百科事典 第2版 (ブタコレラ)ともいう
大辞林 第三版
日本大百科全書(ニッポニカ)
精選版 日本国語大辞典
ーー
※ネットで読み方を探すときにはいちばん最初に出てきた読み方だけを見るのではなく、いくつかの辞書等をみて音訳者が適当と思う読み方を捜してください。

主なる書籍の辞書では下記のようになっています。
日本国語大辞典 (とんコレラ)
広辞苑 (とんコレラ)

2018年・赤ちゃんの名前ランキング ベスト10(明治安田生命)

2018年11月28日

2018年11月27日
明治安田生命保険相互会社は27日、毎年恒例の生まれ年別名前調査の結果を発表し、2018年生まれの男の子は「蓮」くん、女の子は「結月」ちゃんがトップだった。

2018年赤ちゃんんの名前ランキング ベスト10の読み方 明治安田生命のWEB参照→こちら

<男の子>
第1位 蓮( レン )
第2位 湊 (ミナト・ソウ)
第3位 大翔 (ヒロト・ヤマト・タイガ・ ハルト・ダイト・タイショウ・ タイト・ マサト)
第4位 大和( ヤマト ・ナゴミ・ヒロト)
第5位 陽翔 (ハルト・ヒナト・ヒロト・ アキト ・ヒナタ)
第6位 悠真 (ユウマ・ハルマ・ユウシン)
第7位 樹 (イツキ ・タツキ・ イヅキ ・ミキ)
第8位 陽太 (ヨウタ ・ヒナタ ・ハルタ)
第8位朝陽(アサヒ)
第10位 悠人 (ユウト・ハルト・ヒサト)
第10位 蒼 (ソウ・ アオ・アオイ・ソラ )

<女の子>
第1位 結月 (ユヅキ・ユズキ・ユイル・ユズ ・ユツキ)
第2位 結愛 (ユア ・ユイナ・ユウア・ ユメ ・ユイ・ ユウミ ・ユナ ・ ユナリ)
第3位 結菜 (ユイナ・ユナ・ユウナ)
第4位 杏 (アン・アンズ・コウ・モモ)
第5位 さくら (サクラ )
第5位 凛 (リン)
第7位 芽依 (メイ )
第7位 葵 (アオイ ・メイ)
第9位 紬 (ツムギ)
第10位 莉子 (リコ)
第10位 陽菜 (ヒナ・ ハルナ・ハナ)
第10位 美月 (ミツキ ・ミヅキ・ミズキ)

2018年文化勲章・文化功労者 読み方

2018年10月27日

2018年10月27日
政府は26日、2018年度の文化勲章受章者5人と文化功労者20人を発表した。文化勲章の親授式は11月3日に皇居で、文化功労者の顕彰式は同5日に東京都内のホテルで開かれる。

<文化勲章>5人 読み方日本経済新聞参考

一柳慧(いちやなぎ・とし)作曲家。85歳。

今井政之(いまい・まさゆき)陶芸家。87歳。

金子宏(かねこ・ひろし)東大名誉教授。租税法学 87歳。

長尾真(ながお・まこと)京大名誉教授。情報工学 82歳。

山崎正和(やまざき・まさかず)劇作家・評論家。84歳。

<文化功労者>20人

阿刀田高(あとうだ・たかし)小説家。83歳。

池辺晋一郎(いけべ・しんいちろう)作曲家。75歳。

井茂圭洞(いしげ・けいどう、本名井茂雅吉=いしげ・まさきち)書家。82歳。

伊東豊雄(いとう・とよお)建築家。77歳。

宇井理生(うい・みちお)北海道大・東大名誉教授 薬学・生化学 85歳。

上田閑照(うえだ・しずてる)京大名誉教授。哲学研究 92歳。

江頭憲治郎(えがしら・けんじろう)東大・早稲田大名誉教授。商法学 71歳。

大槻文蔵(おおつき・ぶんぞう)能楽師。76歳。

笠谷幸生(かさや・ゆきお)元全日本スキー連盟ジャンプ部長。75歳。

片岡仁左衛門(かたおか・にざえもん、本名片岡孝夫=かたおか・たかお)歌舞伎俳優。74歳。

北川フラム(きたがわ・ふらむ)アートディレクター。72歳。

塩川徹也(しおかわ・てつや)東大名誉教授。独自のパスカル理解を展開 73歳。

新海征治(しんかい・せいじ)九州大名誉教授。分子を使い分子やイオンを選択的に捕捉して分子認識する研究分野 74歳

高樹のぶ子(たかぎ・のぶこ、本名鶴田信子=つるた・のぶこ)小説家。72歳。

都倉俊一(とくら・しゅんいち)作曲家。70歳。

福原義春(ふくはら・よしはる)資生堂名誉会長。企業による社会貢献 87歳。

村田吉弘(むらた・よしひろ)菊の井社長。伝統的な京料理の継承だけでなく新しい料理スタイルに挑戦。66歳。

茂木友三郎(もぎ・ゆうざぶろう)キッコーマン名誉会長。国際交流 83歳。

森和俊(もり・かずとし)京大教授。細胞生物学 60歳。

山本尚(やまもと・ひさし)シカゴ大・名古屋大名誉教授。適切な配位子を持つルイス酸触媒が有機反応の制御に重大な役割を果たすと世界で初めて実証した。75歳。

第4次安倍改造内閣 読み方

2018年10月3日

第4次安倍改造内閣 (敬称略)

総 理
安倍晋三 (64)あべ しんぞう

副総理 財務・金融
麻生太郎 (78)あそう たろう

総 務
石田真敏 (66)いしだ まさとし

法 務
山下貴司 (53)やました たかし

外 務
河野太郎 (55)こうの たろう

文部科学
柴山昌彦 (52)しばやま まさひこ

厚生労働
根本匠 (67)ねもと たくみ

農林水産
吉川貴盛 (67)よしかわ たかもり

経済産業
世耕弘成 (55)せこう ひろしげ

国土交通
石井啓一 (60)いしい けいいち(公明)

環 境
原田義昭 (74)はらだ よしあき

防 衛
岩屋毅 (61)いわや たけし

官房・拉致問題
菅義偉 (69)すが よしひで

復 興
渡辺博道 (68)わたなべ ひろみち

国家公安・防災
山本順三 (63)やまもと じゅんぞう

沖縄・北方
宮腰光寛 (67)みやこし みつひろ

科学技術
平井卓也 (60)ひらい たくや

経済財政・経済再生
茂木敏充 (62)もてぎ としみつ

地方創生
片山さつき (59)かたやま さつき

五 輪
桜田義孝 (68)さくらだ よしたか

ーー

官房副長官
西村 康稔 (55)にしむら やすとし
野上 浩太郎 (51)のがみ こうたろう
杉田 和博 (77) すぎた かずひろ

法制局長官
横畠 裕介 (66)よこばたけ ゆうすけ

※参考 日本経済新聞他

トップに戻る