「音訳の部屋」リビングルーム > 全国音訳ボランティアネットワーク

全国音訳ボランティアネットワーク

仕事納め! 来年も少しずつ

12月29日
今年も残すところあと3日。皆様、音訳・点訳もひと休みといったところでしょうか?
家の仕事で忙しく「音訳の部屋ー読み方辞典」も今年は少ししか作れませんでしたが、すこしずつ作っていても増えていくと継続が大切と改めて思います。

「音訳・点訳のためのインターネット講座」も何ヶ所かお伺いしました。
お役に立っていると嬉しい!

今年度は冬以降3月まで講座はお休みと早くからネットには書いておきましたが、気づかずにお便り下さった数ヶ所のところにお断りを入れ申し訳ありませんでした。
また来年度、機会がありましたらお伺いしたいと考えています。

最近はネットで読みを調べる方が多くなったと聞きます。
大変便利ですが、「音訳の部屋」も含めて同じ言葉でもいくつかのサイトを参考に比べてみて下さい。

1月には全国音訳ボランティアネットワーク主催で
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2009年度シンポジウム
   「マンガも読んでみよう
     ~ビジュアル資料の音訳を考える~」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
があります。
利用者も参加して、可能性を考える会と聞いておりますが楽しみですね。
スタッフの皆様の奮闘に感謝いたします。→こちら

来年もどうぞよろしく!
お正月用のシンビジウム

音ボラネット通信第8号&シンポジウム案内

もうすぐ12月、なんとなくあわただしい季節!
新型インフルエンザも猛威をふるっており、音訳者にとっては脅威です。

音ボラネット通信第8号が届きました。
特集 選挙公報は視覚障害者に届いているか

きっかけは9月1日に朝日新聞「声」欄に載った投書から。
このブログでも9月2日に取り上げました。→こちら

声を上げることが行政を動かすことに繋がると思います。
各地でいろいろな試みが行われているようで、選挙公報の音訳のやり方を通信で知ることは、これから実施する地域の参考になるでしょうね。

音ボラネット通信第8号には利用者の声もたくさん載っています。
音訳したものがどのように読まれているのか、どのようなものを欲しているのか興味深いところです。

音ボラネットが月刊「世界」の全文音訳化プロジェクトに協力し、音訳者募集をして参加者を募り、10月号が完成したという記事がありました。
このようなコーディネート役が全国音訳ボランティアネットワークの大きな役目の一つですから、事務局の皆様の努力が実ってきているのは嬉しいことです。
事務局の皆様、ご苦労様です。

*********************************

2009年度シンポジウム
マンガも読んでみよう・・・案内がはいっていました。

漫画の音訳・・・難しそうですね。
実際に視覚障害者の方で漫画の音訳を希望しておられる方は多いのでしょう。
世の中に出ている本を読みたいという欲求は誰でも同じと思います。

事例発表や利用者の声を聞いて皆で考えるシンポジウムとのこと。
この音訳方法がいちばん・・・などという定型はマンガにはないでしょうが、実例を知っておくとなるほどと思うことがあるかもしれません。
個人的には漫画は対面がいいと思っていますが、利用者も入り多くの人が集まって考えるとすばらしい発想が生まれるかも!!

音ボラネット通信 第7号

音ボラネット通信 第7号が届きました。
今回は6月4、5日に行われた第2回総会と分科会の報告が主です。
総会については6月6日の記事に書きました。

今日は事務局の皆様の奮闘をお知らせしたいと思います。
事務局の方たちはそれぞれが音訳グループに属しており、音訳をしながら指導的立場にある方たち。
またその活動のために自ら働いている方もたくさんおられます。
多忙な日々の時間をやりくりして事務局で目いっぱい動き回っています。
総会のための準備、その後の総括、通信の発行と頑張っておられることに敬意を表します。
不況で企業からの寄付もほとんどなく会員の会費が収入源ですから、私たちは会員として会費を早く納入すると共に出来るだけ個人会員が増加するよう協力したいですね。
代表は自分の家を事務局として提供しFAX、電話がフル回転していると聞きます。
そのような中で全国音訳ボランティアネットワークを継続していくためには、会員が過大な期待をしないで協力していくことが大事。
最近「音訳」と言う言葉がおかげでメディアに定着しつつあります。
私もメディアに出るのは苦手ですが、音訳と言うものがあることを知らない視覚障害者に知ってもらい、また音訳ボランティアは何をしているのか皆様に知ってもらうために機会があったらマスコミと仲良くするように努力しています。
全国の音訳者が機会があったら音訳を広め、利用者を増やしていくことで新しいボランティアが生まれ著作権等もクリアしていくことと信じています。
それをまとめてくださる音ボラネットの事務局の皆様には無理のないように継続して活動をお願いします。
感謝の気持ちをこめてありがとう!

音ボラネット通信第6号&第2回総会の案内

全国音訳ボランティアネットワーク会報「音ボラネット通信 第6号」が昨日届きました。
設立から2年たったのですね。
スタッフの皆様の努力に感謝いたします。
この間、音訳と言う言葉がメディアを通して世の中に広まってきたことはボランティアをしているものにとってうれしいことです。
ありがとう!
今回の会報はスタッフの署名入りの記事が多く責任と懸命さを感じます。
直接すぐに自分の音訳のスキルに役立つ会でなくても、音訳の動向を知ったり、世の中に活動を広めていくことは長い目で見るとボランティア活動全体に反映してくると思います。
最近は盲学校の話も多く出てきますが、点訳を主に学んできた生徒たちがネット社会になり、耳から入る情報が必要な時代に音訳が役立つことも多くなり、社会人になるとその必要性はもっと高まるでしょうから、私なども知らない世界ですので興味深いですね。
緊急に音訳して欲しい依頼があり、ネットワークを通して音訳者を探し間に合わせたなどと記載がある音ボラネットのホームページを見るとネットワークが役に立っているのだな~と嬉しいですね。
今回は第2回総会2009.6.4(木)5(金)の案内が入っています。
出席すると全国の皆様から元気をもらい、知人も出来て情報交換に役立ちます。
会の存続のために私達会員が心がけることは早めに年会費を払うことと総会の出欠票を締切までにきちんと送ることだと思います。
各地の皆様にお会いできることを楽しみにしています。

音ボラネット通信 第5号

12月も半ばになりました。
何となくあわただしい日が続きます。皆様風邪などひいておられませんか?
[emoji:v-4]
2008年12月11日発行『音ボラネット通信 第5号』が届きました。
今回の主要テーマは「信州発ボランティア・地域活動フォーラム」in小布施
長野県社協主催の分科会に音ボラネットが企画協力とのこと。
通信には始めに、小布施(おぶせ)での講演、毎日新聞社のデジタルメディア局ユニバーサルサロン編集長の岩下恭士(いわしたやすし)氏の寄稿が掲載されています。(岩下氏はユーザーでもあります。)
岩下氏は広報などは行政の責務であること、雑誌などは速報性が命なのでネット配信の道を模索すべきことを強調しておられます。
通信を見ると利用者の出席が多かったようです。
ユーザーの求めているものを知る上で会が有益だったことが伝わってきます。
利用者は生活情報、専門情報などを求めておられるようです。
生活用品を買っても説明書を読んで欲しい要望などは多いのでしょうね。
都会と地方の格差、更には地方でも機器を購入できるか、操作できるか各人の格差。
格差社会はユーザーの間にもあり行政にも考えて欲しい懸案です。
地方で会をすることは全国のボランティアにとって希望でしょうが、今年は6月7日に 「2008 シンポジウム 医療関係の音訳を考える」が東京で開催されましたし、通信の発行も考えると事務局が疲れるのではないかとの思いもします。
会を長く続けるために無理をしないで下さいね。
音ボラネットも少ない会費でボランティアのためのボランティアをしている訳で、地方で孤独になりがちな音訳者に喜ばれていることと思います。
通信はグループで入っているところは責任者宛に送られているようですので、見たい方は責任者に問い合わせるといいと思います。
通信には2009年6月4日(木)5日(金)の第2回総会に向けてのアンケートが入っています。
自分には関係のない内容でも統計をとるために必要でしょうから、全員が返信をすることが必要と思います。
事務局の皆様、今年もご苦労様でした。来年もよろしくお願いします。[emoji:v-425]

トップに戻る