「音訳の部屋」リビングルーム

PAC3、YS11 など英数字の略語の読み方

2008年9月18日

朝刊各紙にミサイル実験の記事が載っていました。
NHKのニュースも含めて読み方を調査。
このようなときにはWEBは大変役に立ちます。
出来るだけ新聞社や図書館の読みを使うようにしています。
『ウィキペディア(Wikipedia)』は多くの人の書き込みで出来ているので一般に奨励されませんが、どうしても分からないときには毛嫌いしないで参考にするのもいいと思います。
英数字の略語の読み方はほんとうに難しいですね。
統一されているわけではないのが現状のようですが、音訳ではとにかく読まなくてはなりません。
*********************************
BMD(ビーエムディー)弾道ミサイル防衛
PAC3(パックスリー)地対空弾道弾パトリオット3・・・NHKの読み
SM3(エスエムスリー)海上配備型迎撃ミサイル
THAAD(サード)終末高高度防衛ミサイル
*********************************
「音訳の部屋」時事用語読み方辞典→こちら に詳しく載っています。
NHK『ことばのハンドブック 第二版』P333には
航空機の機種の読み方について
1.数字の部分は日本語読みにする(英語読みなは採らない)。
2.数字は原則として全体を一つの数字として読む。
とあります。
例として H2ロケット〔エイチ・ニ〕 ×〔エイチ・ツー〕
      ただし、ボーイング社の「7××シリーズ」の「7××」の部分は、例外として数字を1つずつ読む。
      ボーイング 747-400〔ナナヨンナナ・ノ・ヨンヒャク〕
YS11 についてはNHK『ことばのハンドブック 第二版』P75に YS11〔ワイエス・ジュウイチ〕とあり
    NHK『ことばのハンドブック 第一版』P298には ×〔ワイエス・イチイチ〕とありました。
NHK『ことばのハンドブック 第二版』P75の本文に
航空会社や自衛隊の内部などでは、いろいろな呼び方をしているが、放送では一般にわかりやすい読み方を採る。・・・とあります。
「音訳の部屋」特別な数字の読み方辞典→こちら
いろいろな数字の読みについて調査したページがあります。
YS11 は開発に携わった方より(ワイエス・イチイチ)と読んでいたとメールをいただき、産経新聞にも同様な記事が載っていたことがありました。
本当に英数字は読みが難しいですね。
先日、音訳仲間と カラシニコフAK47 についての読みを探しました。
はっきりした読みはない様でWEBでは (エーケー・ヨンナナ)(エーケー・ヨンジュウナナ)両方ありました。テレビでその報道があるときには耳から入ってきます。視覚障害者の方は日常、ラジオ、テレビの報道で耳から入ってくることが多いので報道のほうが分かりやすいのでしょうか。
*ロシア語ではAKは(アーカー)と読みます。WEBでは(アーカー・ヨンナナ)と読んでいる記事もあります。私が調べた図書館検索ではAK47はあっても読みはありませんでした。9/20追記
「音訳の部屋」外国語 字母表と読み方→こちら
先ほどのH2ロケットなども宇宙開発事業団・NASDAでは「型」が付かない場合「エイチ・ツー」のような英語読みを希望している。・・・とのことです。
先ほどの特別な数字の読み方辞典→こちら もぜひ一度眺めてください。
JISなども記載があります。
また「音訳の部屋」の読み方辞典いろいろ→こちら
戦闘機・ロケットの読み方も参考にしてください。
NHKでは数字の発音の基準としてNHK『ことばのハンドブック 第二版』P331に
1.現代の日常会話で普通に使われている発音を尊重し、2通りの発音がある場合には、なるべく2通りの発音を認める。
例 14・・・ジューヨン (ジューシ)
   2試合・・・ニシアイ (フタシアイ)
2.ニュースなどのように、とくに正確な情報伝達を目的とした番組では、原則として聞きとりやすい発音を使う。
例 14・・・ジューヨン
   7億・・・ナナオク
3.数字は原則として日本語読みにする。慣用の強いものをを除いて、英語読みは使わない。
例 1ケース・・・イチケース (ワンケースは使わない)
NHKがすべて標準と言うわけではありませんし、専門のところに問い合わせるとそれぞれの機関で使っている言い方を教えてくれます。
音訳をやっていて悩むことですが、調査をした上である程度納得して先へ進むことも大切だと思います。
「音訳の部屋」で調べた読みも、私個人で報道や書籍、大丈夫と思われるWEBでの調査です。
読み方を網羅していることなどはありませんので承知していて下さい。

国立情報学研究所 9/7 システムメンテナンス

2008年9月7日

9月始めての日曜日です。
朝刊を読んで遺跡の読み方をWebcatのフリーワードで調査しようと思いました。
ところが図書検索サービス(Webcat)(Webcat Plus)につながりません。
国立情報学研究所にもつながりません。
きっとシステムのメンテナンスだと思いましたがつながらないのでわかりません。
Googleでキーワード「Webcat 点検」で調べたら
システムメンテナンス情報
平成20年9月7日(日) 7:00 ~ 21:00の間、電気設備の法定点検による停電のため次のサービスを停止します・・・・・
と書いてありました。
あらかじめ情報はでているのでしょうが、たまたま久しぶりにいつも使っているサイトが出ないとびっくりします。
公共図書館など大きなところは時にはサービスを停止してシステムメンテナンスを行います。

Googleの新ブラウザ Chrome  ブラウザの読み方

2008年9月3日

朝晩は涼しいのですが日中はまだ残暑厳しいですね。
新聞にも掲載されていましたがGoogleがインターネット閲覧ソフトGoogle Chromeβ版を発表しました。
ブラウザが増えて選択肢がたくさんあるのはいいのですが、これからどうなっていくのでしょう。
速度が速いということですが当分評判を見ていきます。


以下時事ドットコムからの参照です。
米グーグルは2日
独自開発のブラウザー(インターネット閲覧ソフト)「Chrome(クローム)」を
別途開発中の携帯電話向けソフトウエア群「アンドロイド」と連動させ
パソコンにとどまらず、ネット利用者を広範に自陣に取り込む方針を明らかにした。


ネットで調査した現在の代表的なウェブブラウザ(ブラウザー)の読み方です。
Internet Explorer (インターネット エクスプローラ)
・・・Microsoftのブラウザ
Mozilla Firefox(モジラ ファイアフォックス)
・・・Mozilla Foundationが開発するオープンソース
Safari(サファリ)
・・・Mac標準・純正のブラウザ
Opera(オペラ)
・・・Opera Software ASA
Chrome(クロム)or (クローム) / Google Chrome(グーグル・クローム)」β版(ベータ版)
・・・Googleの新ブラウザ
*ブラウザ、ブラウザー / クロム、クローム は読み方は決まっていないようです。

今日は防災の日「災害用語」

2008年9月1日

9月1日 今日は防災の日
災害用語を探しますがいまのところいいものがありません。
少しだけ整理したものを記載します。
気象用語としていつか作成したいと思います。


塩風害(えんふうがい)
応力場(おうりょくば) 地震
可視画像(かしがぞう)
験潮場(けんちょうじょう)津波
検潮所(けんちょうじょ) 津波<国土交通省港湾事務所>
黄砂(こうさ)
固着域(こちゃくいき) プレート
酸性雨(さんせいう)
地震前兆現象(じしんぜんちょうげんしょう)
地震波(じしんは)
地滑り(じすべり)
震源域(しんげんいき)
震源核(しんげんかく)
地震の種(たね)
水圧破砕法(すいあつはさいほう)地中の応力を計測するための方法の一つ
堰止め湖(せきとめこ)
断層破砕帯(だんそうはさいたい)
着雪(ちゃくせつ)
着氷(ちゃくひょう)
雪崩(なだれ)
歪(ひずみ)の蓄積
変換波(へんかんは)
本震(ほんしん)
椋平虹(むくひらにじ)
面積歪(めんせきひずみ)
有感地震(ゆうかんじしん)
融雪害(ゆうせつがい)
IRIS(アイリス)国際的な地震観測網でThe Incorporated Research Institutions for Seismology
LISS(リス)ライブ・インターネット地震サーバー(Live Internet Seismic Server)の略称
NOAA(ノア)米国海洋大気庁(National Oceanic and Atomospheric Administration)の略称


報道によると
・・・大型ハリケーン「グスタフ」は1日、米南部のルイジアナ州ニューオーリンズ西方に上陸する見込みだ・・・
とのこと。190万人が避難をしているという。大きな被害がでないといいのですが。

秋風が吹きそろそろ活動開始!

2008年8月29日

オリンピックも終わり8月も残り3日間。
このところ天候も不順です。大雨の被害にあわれた皆様大丈夫でしょうか。
夕方の柴犬もみじの散歩に秋風を感じます。
稲穂が揺れて空も秋の様子。我が家の百日紅も満開です。
百日紅
今年の夏は猛暑で、少々夏バテ。
オリンピックの放映もあり、しばらく読み方辞典作成もはかどりませんでした。
私はソフトボールの頑張りに力をもらいました!
信頼している仲間に資料を送ってもらい、作っている法律用語の読み方も何度も図書館に通うのが大変でネットで書籍を注文。そろそろ活動開始です。

トップに戻る