| な | ||
| 内因的地質作用 | (ないいんてきちしつさよう) | |
| 内海 | (ないかい) | |
| 内作用 | (ないさよう) | |
| 内水面漁業 | (ないすいめんぎょぎょう) | |
| 内側地震帯 | (ないそくじしんたい) | 日本海側に沿っての地震地帯 |
| 内帯 | (ないたい) | 中央構造線の北側の地帯 |
| 内的営力 | (ないてきえいりょく) | |
| 内陸運河 | (ないりくうんが) | |
| 内陸河川 | (ないりくかせん) | |
| 内陸湖 | (ないりくこ) | |
| 内陸工業地域 | (ないりくこうぎょうちいき) | |
| 内陸国 | (ないりくこく) | |
| 内陸砂丘 | (ないりくさきゅう) | |
| 内陸水路 | (ないりくすいろ) | |
| 内陸性気候 | (ないりくせいきこう) | |
| 内陸流域 | (ないりくりゅういき) | |
| 内陸河川 | (ないりくかせん) | |
| 内陸砂丘 | (ないりくさきゅう) | |
| 内陸盆地 | (ないりくぼんち) | |
| 長岡京 | (ながおかきょう) | |
| 長久保赤水 | (ながくぼせきすい) | (1717〜1801)水戸藩 地誌・地図学者 |
| 長崎三角地帯 | (ながさきさんかくちたい) | |
| 流網 | (ながしあみ) | 漁法 |
| 仲仙道(中山道) | (なかせんどう) | |
| 仲継港 | (なかつぎこう) | |
| 仲継貿易 | (なかつぎぼうえき) | |
| 中村新太郎 | (なかむらしんたろう) | (1881〜1941)地質学 |
| 凪 | (なぎ) | |
| 名子 | (なご) | 中世の名主に対する語でそれに隷属する農民 |
| 菜種梅雨 | (なたねづゆ) | |
| 雪崩 | (なだれ) | |
| 夏作 | (なつさく) | |
| 七つの海 | (ななつのうみ) | |
| 難波京 | (なにわきょう) | |
| 名主 | (なぬし) | |
| 納屋集落 | (なやしゅうらく) | 千葉県九十九里浜沿岸の漁村 |
| 名寄帳 | (なよせちょう) | |
| 南海道 | (なんかいどう) | |
| 南極条約 | (なんきょくじょうやく) | |
| 軟水 | (なんすい) | |
| 南西季節風 | (なんせいきせつふう) | |
| 南瞻部州万国掌菓之図 | (なんせんぶしゅう ばんこくしょうかのず) |
徳川時代中期の仏教系世界図 |
| 南船北馬 | (なんせんほくば) | 中国の交通状態を表した言葉 |
| 軟泥 | (なんでい) | |
| 南氷洋捕鯨漁場 | (なんぴょうようほげいぎょじょう) | |
| 南北貿易 | (なんぼくぼうえき) | |
| 南洋材 | (なんようざい) | |
| 南彎山系 | (なんわんさんけい) | |
| に | ||
| Nife | (ニイフェ) | 地球の内部・主としてニッケル(Ni)と鉄(Fe) |
| 二期作 | (にきさく) | 米 |
| 西川如見 | (にしかわじょけん) | (1648〜1724)江戸時代中期の天文暦算家 |
| 西陣機業 | (にしじんきぎょう) | |
| 西廻航路 | (にしまわりこうろ) | |
| 二十四気 | (にじゅうしき) | 二十四節気(にじゅうしせっき)とも 国立国会図書館内 |
| 二重トンボロ | (にじゅうトンボロ) | tombolo 陸繋島(りくけいとう)と訳す |
| 二畳紀 | (にじょうき) | |
| 日米加漁業条約 | (にちべいかぎょぎょうじょうやく) | |
| 日系人 | (にっけいじん) | |
| 日光街道 | (にっこうかいどう) | |
| 日射病 | (にっしゃびょう) | |
| 日周運動 | (にっしゅううんどう) | |
| 日照時間 | (にっしょうじかん) | |
| 日食(蝕) | (にっしょく) | |
| 日ソ漁業条約 | (にっそぎょぎょうじょうやく) | |
| 日中覚書貿易 | (にっちゅうおぼえがきぼうえき) | |
| nip | (ニップ) | |
| 二圃式農業 | (にほしきのうぎょう) | |
| 日本標準時 | (にほんひょうじゅんじ) | |
| 二百十日 | (にひゃくとうか) | |
| 二毛作 | (にもうさく) | |
| 入移民 | (にゅういみん) | |
| 入漁権 | (にゅうぎょけん) | |
| 二輪廻山地 | (にりんねさんち) | |
| 人/粁 | (にんキロ) | 『地理用語の基礎知識』 1人/キロ 輸送量を示す単位 |
| ぬ | ||
| 沼 | (ぬま) | |
| ね | ||
| 根古(小)谷 | (ねごや) | |
| 熱雲 | (ねつうん) | |
| 熱収支 | (ねつしゅうし) | 大気の含む熱の出入り |
| 熱赤道 | (ねつせきどう) | |
| 熱帯 | (ねったい) | |
| 熱帯雨林 | (ねったいうりん) | |
| 熱帯気候 | (ねったいきこう) | |
| 熱帯降雨林気候 | (ねったいこううりんきこう) | |
| 熱帯収束帯 | (ねったいしゅうそくたい) | |
| 熱帯低気圧 | (ねったいていきあつ) | |
| 熱帯林 | (ねったいりん) | |
| 熱的界雷 | (ねってきかいらい) | 『最新地理学辞典』 |
| 根雪 | (ねゆき) | |
| 練織物 | (ねりおりもの) | |
| 粘結性炭 | (ねんけつせいたん) | |
| 年較差 | (ねんこうさ) | 『地理用語の基礎知識』(ねんかくさ)とも 日本国語大辞典@ねんかくさAねんこうさ |
| 年齢構成 | (ねんれいこうせい) | |
| 根無地塊 | (ねなしちかい) | |
| の | ||
| 農閑期 | (のうかんき) | |
| 農業〜〜 | (のうぎょう〜〜) | |
| 農業用水 | (のうぎょうようすい) | |
| 濃厚飼料 | (のうこうしりょう) | |
| 濃厚肥料 | (のうこうひりょう) | |
| 農耕民族 | (のうこうみんぞく) | |
| 農村工業 | (のうそんこうぎょう) | |
| 農地改革 | (のうちかいかく) | |
| 農繁期 | (のうはんき) | |
| 農民組合 | (のうみんくみあい) | |
| 農林統計 | (のうりんとうけい) | |
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。