| さ | ||
| 西域 | (さいいき) | |
| 西海道 | (さいかいどう) | |
| 最恵国待遇 | (さいけいこくたいぐう) | |
| 在郷町 | (ざいごうまち) | |
| サイゴン米 | (サイゴンまい) | |
| サイザル麻 | (サイザルあさ) | |
| 再従河川 | (さいじゅうかせん) | |
| 採集経済 | (さいしゅうけいざい) | |
| 再縦谷 | (さいじゅうこく) | |
| 栽植耕 | (さいしょくこう) | |
| 再生林 | (さいせいりん) | |
| 採草地 | (さいそうち) | |
| 最大瞬間風速 | (さいだいしゅんかんふうそく) | |
| 最多風向 | (さいたふうこう) | |
| 截頭河川 | (さいとうかせん) | |
| 採貝漁業 | (さいばいぎょぎょう) | |
| 栽培漁業 | (さいばいぎょぎょう) | |
| 栽培限界 | (さいばいげんかい) | |
| 在町 | (ざいまち) | |
| 在来工業 | (ざいらいこうぎょう) | |
| 砂丘 | (さきゅう) | |
| 柞蚕 | (さくさん) | |
| 鑿井盆地 | (さくせいぼんち) | |
| 削剥作用 | (さくはくさよう) | |
| 朔望月 | (さくぼうげつ) | |
| 削磨作用 | (さくまさよう) | |
| 作物限界 | (さくもつげんかい) | |
| 座繰 | (ざぐり) | |
| 砂嘴 | (さし) | |
| 刺網 | (さしあみ) | 刺し網 |
| 砂州 | (さす) | |
| 里方 | (さとかた) | |
| 雑穀 | (ざっこく) | |
| 擦痕 | (さっこん) | |
| 佐藤伝蔵 | (さとうでんぞう) | (1870〜1928)地質学者 鉱物学者 |
| 讃岐岩 | (さぬきがん) | 安山岩の一種 |
| 砂(沙)漠気候 | (さばくきこう) | |
| 砂漠土 | (さばくど) | |
| 差別侵食(蝕) | (さべつしんしょく) | |
| 砂防林 | (さぼうりん) | |
| 砂礫段丘 | (されきだんきゅう) | |
| 山陰道 | (さんいんどう) | |
| 三A鉄道 | (さんエイてつどう) | アメリカ、アラスカ(シベリアを通って)アジアを結ぶ鉄道 以前アメリカで考えられたこともある。 |
| 山海経 | (さんがいきょう) | (せんがいきょう)ともいう。『最新地理学辞典』 |
| 三角江 | (さんかくこう) | |
| 三角座標 | (さんかくざひょう) | |
| 三角州状扇状地 | (さんかくすじょうせんじょうち) | |
| 三角測量 | (さんかくそくりょう) | |
| 三角点 | (さんかくてん) | |
| 山岳氷河 | (さんがくひょうが) | |
| 三角貿易 | (さんかくぼうえき) | |
| 三角末端面 | (さんかくまったんめん) | |
| 三角網 | (さんかくもう) | |
| 三寒四温 | (さんかんしおん) | |
| 山間盆地 | (さんかんぼんち) | |
| 三脚末端面 | (さんきゃくまったんめん) | |
| 残丘 | (ざんきゅう) | |
| 産業気象 | (さんぎょうきしょう) | |
| 産業公害 | (さんぎょうこうがい) | |
| 産業廃棄物 | (さんぎょうはいきぶつ) | |
| 散居村 | (さんきょそん) | |
| 参勤交代 | (さんきんこうたい) | |
| 珊瑚礁 | (さんごしょう) | |
| 珊瑚島 | (さんごとう) | |
| 蚕糸業 | (さんしぎょう) | |
| 三C鉄道 | (さんシーてつどう) | イギリスの雄大な計画 アフリカ〜インド Capetown Cairo Calcutta |
| 三畳紀 | (さんじょうき) | |
| 鑚井 | (さんせい) | 掘抜井戸のこと |
| 酸性河川 | (さんせいかせん) | |
| 酸性岩 | (さんせいがん) | |
| 酸性泉 | (さんせいせん) | |
| 三全総 | (さんぜんそう) | 第3次全国総合開発計画の略称 |
| 山村 | (さんそん) | |
| 散村 | (さんそん) | |
| 三大圏 | (さんだいけん) | 気圏、水圏、岩石圏 |
| 三大美林 | (さんだいびりん) | 木曾のヒノキ、津軽地方のヒバ、秋田地方のスギ |
| 山地気候 | (さんちきこう) | |
| 山地氷河 | (さんちひょうが) | |
| 三B鉄道 | (さんビーてつどう) | ドイツの対外膨張政策の1つ かなり実行され戦後なくなる Berlin Byzantium Baghdad |
| 三圃<式>農業 | (さんぽ<しき>のうぎょう) | |
| 秋刀魚 | (さんま) | |
| 山陽道 | (さんようどう) | |
| 三稜石 | (さんりょうせき) | |
| 山麓線 | (さんろくせん) | |
| 山麓台地 | (さんろくだいち) | |
| 山麓氷河 | (さんろくひょうが) | |
| 山麓面 | (さんろくめん) | |
| し | ||
| SEATO | (シアトー) | 東南アジア条約機構 South East Asia Treaty Organization |
| 仕入圏 | (しいれけん) | |
| 塩砂漠 | (しおさばく) | |
| 潮待港 | (しおまちこう) | |
| 潮目 | (しおめ) | |
| 市街化区域 | (しがいかくいき) | |
| 市街化調整区域 | (しがいかちょうせいくいき) | |
| 市街地再開発 | (しがいちさいかいはつ) | |
| 死火山 | (しかざん) | |
| 志賀重ミ | (しがしげたか) | (1863〜1927)明治大正期の地理学者 |
| 時間距離 | (じかんきょり) | |
| 敷網 | (しきあみ) | |
| 磁気嵐 | (じきあらし) | |
| 式内社 | (しきないしゃ) | 延喜式に定められた神社 格が高い |
| 自給農業 | (じきゅうのうぎょう) | |
| 磁極 | (じきょく) | |
| 子午線 | (しごせん) | |
| 時差 | (じさ) | |
| 自作農 | (じさくのう) | |
| 市場指向 | (しじょうしこう) | |
| 市場集落 | (しじょうしゅうらく) | |
| 始新世 | (ししんせい) | |
| 地震帯 | (じしんたい) | |
| 地震予知 | (じしんよち) | |
| 地辷り | (じすべり) | |
| 始世代 | (しせいだい) | |
| 施設園芸 | (しせつえんげい) | |
| 自然〜〜 | (しぜん〜〜) | |
| 自然村 | (しぜんそん) | 行政村に対する 現在の大字(おおあざ) |
| 士族授産 | (しぞくじゅさん) | |
| 下請工業 | (したうけこうぎょう) | |
| 紫檀 | (したん) | |
| 次地形 | (じちけい) | |
| 自治州 | (じちしゅう) | |
| 四注 | (しちゅう) | 『最新地理学辞典』 日本国語大辞典 |
| 市町村道 | (しちょうそんどう) | |
| 自治領 | (じちりょう) | |
| 湿原 | (しつげん) | |
| 十州塩田 | (じっしゅうえんでん) | |
| 湿潤気候 | (しつじゅんきこう) | |
| 湿潤輪廻 | (しつじゅんりんね) | |
| 湿生植物 | (しっせいしょくぶつ) | |
| 湿性土壌 | (しっせいどじょう) | |
| 実体図化機 | (じったいずかき) | |
| 湿地村 | (しっちそん) | |
| 湿田 | (しつでん) | |
| 疾病地理学 | (しっぺいちりがく) | |
| 磁鉄鉱 | (じてっこう) | |
| 自転 | (じてん) | |
| 寺内町 | (じないちょう)(じないまち) | 『地理用語の基礎知識』に両方ある |
| シナ人 | (シナじん) | |
| 磁南極 | (じなんきょく) | |
| 地熱発電 | (じねつはつでん) | |
| 司馬遷 | (しばせん) | (B.C145または135〜B.C87)中国、前漢代の歴史家 |
| 地盤沈下 | (じばんちんか) | 『最新地理学辞典』・日本国語大辞典 『地理用語の基礎知識』では(ちばんちんか) |
| 地曳網漁業 | (じびきあみぎょぎょう) | |
| CBD | (シービーディ) | 都市の中心部で管理中枢機能を果たすような 業務が集まっている部分 Central Business District |
| 自噴井 | (じふんせい) | |
| 磁方位 | (じほうい) | |
| 四木三草 | (しぼくさんそう) | |
| 磁北極 | (じほっきょく) | |
| 事務所区 | (じむしょく) | |
| 社会移動 | (しゃかいいどう) | |
| 社会増<加> | (しゃかいぞう<か>) | |
| 斜航法 | (しゃこうほう) | |
| 写真測量 | (しゃしんそくりょう) | |
| 借款鉄道 | (しゃっかんてつどう) | |
| 戎克 | (ジャンク) | |
| 集塊岩 | (しゅうかいがん) | |
| 拾芥抄 | (しゅうがいしょう) | |
| 収穫逓減の法則 | (しゅうかくていげんのほうそく) | |
| 集荷圏 | (しゅうかけん) | |
| 褶曲山地 | (しゅうきょくさんち) | |
| 自由曲流 | (じゆうきょくりゅう) | |
| 自由港 | (じゆうこう) | |
| 縦谷 | (じゅうこく) | |
| 自由式農業 | (じゆうしきのうぎょう) | |
| 集水地域 | (しゅうすいちいき) | |
| 集村 | (しゅうそん) | |
| 終堆積 | (しゅうたいせき) | |
| 住宅都市 | (じゅうたくとし) | |
| 自由蛇行 | (じゆうだこう) | |
| 集団農業 | (しゅうだんのうぎょう) | |
| 終地形 | (しゅうちけい) | |
| 集中豪雨 | (しゅうちゅうごうう) | |
| 周氷河地形 | (しゅうひょうがちけい) | |
| 秋分点 | (しゅうぶんてん) | |
| 自由貿易 | (じゆうぼうえき) | |
| 住民投票 | (じゅうみんとうひょう) | |
| 集約<的>農法 | (しゅうやく<てき>のうほう) | |
| 集落立地 | (しゅうらくりっち) | |
| 重輪廻 | (じゅうりんね) | |
| 主曲線 | (しゅきょくせん) | |
| 宿駅 | (しゅくえき) | |
| 宿場町 | (しゅくばまち) | |
| 熟蕃 | (じゅくばん) | 高砂族関連 |
| 手工業 | (しゅこうぎょう) | |
| 主穀農業 | (しゅこくのうぎょう) | |
| 樹枝状水系 | (じゅしじょうすいけい) | |
| 宗旨人別帳 | (しゅうしにんべっちょう) | |
| 重商主義 | (じゅうしょうしゅぎ) | |
| 集積論 | (しゅうせきろん) | |
| 従属国 | (じゅうぞくこく) | |
| 集村 | (しゅうそん) | |
| 終端運輸 | (しゅうたんうんゆ) | |
| 集団制農場 | (しゅうだんせいのうじょう) | |
| 集中豪雨 | (しゅうちゅうごうう) | |
| 自由都市 | (じゆうとし) | |
| 重農主義 | (じゅうのうしゅぎ) | |
| 周氷河地域 | (しゅうひょうがちいき) | |
| 秋分 | (しゅうぶん) | |
| 自由貿易 | (じゆうぼうえき) | |
| 宗門改帳 | (しゅうもんあらためちょう) | |
| 集約農業 | (しゅうやくのうぎょう) | |
| 集落地理学 | (しゅうらくちりがく) | |
| 重力偏差 | (じゅうりょくへんさ) | |
| 私有林 | (しゆうりん) | |
| 縮尺 | (しゅくしゃく) | |
| 宿場町 | (しゅくばまち) | |
| 主穀農業 | (しゅこくのうぎょう) | |
| 出荷組合 | (しゅっかくみあい) | |
| 十州塩田 | (じゅっしゅうえんでん) | 瀬戸内海に面した製塩地帯の総称 |
| 出生率 | (しゅっしょうりつ) | 日本国語大辞典 『最新地理学辞典』では(しゅっせいりつ) |
| 首都圏 | (しゅとけん) | |
| 首府 | (しゅふ) | |
| 樹木農業 | (じゅもくのうぎょう) | 茶や果樹のような樹木を栽培する農業 |
| 株羅紀 | (ジュラき) | 『地理用語の基礎知識』 |
| 狩猟民族 | (しゅりょうみんぞく) | |
| 春分点 | (しゅんぶんてん) | |
| 準平原 | (じゅんへいげん) | |
| 準平原遺物 | (じゅんへいげんいぶつ) | |
| 準平原化 | (じゅんへいげんか) | |
| 荘園 | (しょうえん) | |
| 城郭都市 | (じょうかくとし) | |
| 城下町 | (じょうかまち) | |
| 城館 | (じょうかん) | |
| 小気候 | (しょうきこう) | |
| 蒸気孔 | (じょうきこう) | |
| 商圏 | (しょうけん) | |
| 商港 | (しょうこう) | |
| 城柵 | (じょうさく) | |
| 常住人口 | (じょうじゅうじんこう) | |
| 衝上 | (しょうじょう) | |
| 鐘状火山 | (しょうじょうかざん) | |
| 上昇気流 | (じょうしょうきりゅう) | |
| 衝上断層 | (しょうじょうだんそう) | |
| 少数民族 | (しょうすうみんぞく) | |
| 醸造業 | (じょうぞうぎょう) | |
| 小村 | (しょうそん) | 『最新地理学辞典』 |
| 沼沢地 | (しょうたくち) | |
| 沼沢地村 | (しょうたくちそん) | |
| 小地形 | (しょうちけい) | |
| 小潮 | (しょうちょう) | →(こしお) |
| 商店街 | (しょうてんがい) | |
| 壌土 | (じょうど) | |
| 鍾乳石 | (しょうにゅうせき) | |
| 鍾乳洞 | (しょうにゅうどう) | |
| 商人町 | (しょうにんまち) | |
| 消費材 | (しょうひざい) | |
| 消費都市 | (しょうひとし) | |
| 商品学 | (しょうひんがく) | |
| 条(條)坊制 | (じょうぼうせい) | 都市建設 道路を縦と横に直交 |
| 縄文文化 | (じょうもんぶんか) | |
| 照葉樹林 | (しょうようじゅりん) | |
| 条(條)里 | (じょうり) | |
| 条理集落 | (じょうりしゅうらく) | 大化の改新時にできた土地制度の集落 |
| 常緑<広葉>樹林 | ((じょうりょく<こうよう>じゅりん) | |
| 小ロシア人 | (しょうロシアじん) | |
| 植土 | (しょくど) | |
| 植物群落 | (しょくぶつぐんらく) | |
| 植物限界 | (しょくぶつげんかい) | |
| 植物相 | (しょくぶつそう) | |
| 植民地 | (しょくみんち) | |
| 食物連鎖 | (しょくもつれんさ) | |
| 食糧自給率 | (しょくりょうじきゅうりつ) | |
| 処女水 | (しょじょすい) | |
| 除虫菊 | (じょちゅうぎく) | |
| 所得較差 | (しょとくかくさ) | 『地理用語の基礎知識』 |
| 白砂 | (しらす) | 鹿児島県 |
| 白砂災害 | (しらすさいがい) | |
| 自流式水力発電 | (じりゅうしきすいりょくはつでん) | |
| 自留地 | (じりゅうち) | |
| 飼料作物 | (しりょうさくもつ) | |
| 次輪廻 | (じりんね) | |
| 地割 | (じわり) | |
| 人為的国境 | (じんいてきこっきょう) | |
| 震央 | (しんおう) | |
| 深海沈殿物 | (しんかいちんでんぶつ) | |
| 新教 | (しんきょう) | |
| 蜃気楼 | (しんきろう) | |
| 新月 | (しんげつ) | |
| 震源地 | (しんげんち) | |
| 人絹 | (じんけん) | |
| 人口圧 | (じんこうあつ) | |
| 人口学 | (じんこうがく) | |
| 人口過剰 | (じんこうかじょう) | |
| 人工港 | (じんこうこう) | |
| 人口支持力 | (じんこうしじりょく) | |
| 人口重心 | (じんこうじゅうしん) | |
| 人口政策 | (じんこうせいさく) | |
| 人工島 | (じんこうとう) | |
| 人口動態 | (じんこうどうたい) | |
| 人口密度 | (じんこうみつど) | |
| 人工林 | (じんこうりん) | |
| 心射図法 | (しんしゃずほう) | |
| 人種隔離 | (じんしゅかくり) | |
| 真珠業 | (しんじゅぎょう) | |
| 人種差別政策 | (じんしゅさべつせいさく) | |
| 人種島 | (じんしゅとう) | |
| 人種表徴 | (じんしゅひょうちょう) | |
| 侵食(蝕)〜〜 | (しんしょく〜〜) | |
| 侵食(蝕)地形 | (しんしょくちけい) | |
| 壬申戸籍 | (じんしんこせき) | 明治政府が1872年全国的規模において作成した戸籍 |
| 深成岩 | (しんせいがん) | |
| 新生代 | (しんせいだい) | |
| 新全国総合開発計画 | (しんぜんこくそうごうかいはつけいかく) | 新全総 |
| 新全総 | (しんぜんそう) | |
| 心臓形図法 | (しんぞうがたずほう) | |
| 人造湖 | (じんぞうこ) | |
| 人造石油 | (じんぞうせきゆ) | |
| 人造繊維 | (じんぞうせんい) | |
| 人造肥料 | (じんぞうひりょう) | |
| 新第三紀 | (しんだいさんき) | |
| 真太陽時 | (しんたいようじ) | |
| 新大陸 | (しんたいりく) | |
| 信託統治 | (しんたくとうち) | |
| 新田集落 | (しんでんしゅうらく) | |
| 震度階 | (しんどかい) | |
| 深発地震 | (しんぱつじしん) | |
| 人文地図 | (じんぶんちず) | |
| 人民公社 | (じんみんこうしゃ) | |
| 人文地理学 | (じんもんちりがく) (じんぶんちりがく) |
『地理用語の基礎知識』 |
| 陣屋 | (じんや) | |
| 森林限界 | (しんりんげんかい) | |
| 森林土<壌> | (しんりんど<じょう>) | |
| 人類生態学 | (じんるいせいたいがく) | |
| 人類地理学 | (じんるいちりがく) | |
| す | ||
| 水牛 | (すいぎゅう) | |
| 水系 | (すいけい) | |
| 水経注 | (すいけいちゅう) | 中国の地理書 |
| 水圏 | (すいけん) | |
| 水郷 | (すいごう) | |
| 吸い込み穴 | (すいこみあな) | |
| 水質汚濁 | (すいしつおだく) | |
| 水車集落 | (すいしゃしゅうらく) | |
| 水準器 | (すいじゅんき) | |
| 水準測量 | (すいじゅんそくりょう) | |
| 水準点 | (すいじゅんてん) | |
| 水準変化 | (すいじゅんへんか) | |
| 水準面 | (すいじゅんめん) | |
| 水上交通 | (すいじょうこうつう) | |
| 水食(蝕)地形 | (すいしょくちけい) | |
| 彗星 | (すいせい) | |
| 水成岩 | (すいせいがん) | |
| 水生植物 | (すいせいしょくぶつ) | |
| 吹送流 | (すいそうりゅう) | |
| 水田酪農 | (すいでんらくのう) | |
| 水田率 | (すいでんりつ) | |
| 水稲 | (すいとう) | |
| 水半球 | (すいはんきゅう) | →みずはんきゅう |
| 水平曲線 | (すいへいきょくせん) | |
| 水平移動 | (すいへいいどう) | |
| 水平式運河 | (すいへいしきうんが) | |
| 水平断層 | (すいへいだんそう) | |
| 水没村 | (すいぼつそん) | |
| 睡眠病 | (すいみんびょう) | アフリカの風土病 |
| 水文学 | (すいもんがく) | |
| 水門式運河 | (すいもんしきうんが) | |
| 水利慣行 | (すいりかんこう) | |
| 水利権 | (すいりけん) | |
| 水力発電 | (すいりょくはつでん) | |
| 水路式発電 | (すいろしきはつでん) | |
| 数理境界 | (すいりきょうかい) | |
| 数理地理学 | ((すうりちりがく) | |
| 数理的国境 | (すうりてきこっきょう) | |
| 末無川 | (すえなしがわ) | |
| 助郷 | (すけごう) | |
| 砂(沙)漠 | (すなさばく) | 『地理用語の基礎知識』 |
| 棲分 | (すみわけ) | |
| せ | ||
| 生育限界 | (せいいくげんかい) | |
| 星雲説 | (せいうんせつ) | |
| 製塩業 | (せいえんぎょう) | |
| 正角図法 | (せいかくずほう) | |
| 生活空間 | (せいかつくうかん) | |
| 生活水準 | (せいかつすいじゅん) | |
| 税関 | (ぜいかん) | |
| 西岸海洋性気候 | (せいがんかいようせいきこう) | |
| 西岸気候 | (せいがんきこう) | |
| 正距図法 | (せいきょずほう) | |
| 正距円錐図法 | (せいきょえんすいずほう) | |
| 正距円筒図法 | (せいきょえんとうずほう) | |
| 正距方位図法 | (せいきょほういずほう) | |
| 整合 | (せいごう) | |
| 製鋼業 | (せいこうぎょう) | |
| 精算勘定 | (せいさんかんじょう) | |
| 生産財 | (せいさんざい) | |
| 生産性 | (せいさんせい) | |
| 生産年齢 | (せいさんねんれい) | |
| 製糸業 | (せいしぎょう) | |
| 静止人口 | (せいしじんこう) | |
| 政治地理学 | (せいじちりがく) | |
| 政治都市 | (せいじとし) | |
| 正射図法 | (せいしゃずほう) | |
| 正積図法 | (せいせきずほう) | |
| 正積方位図法 | (せいせきほういずほう) | |
| 成層火山 | (せいそうかざん) | |
| 成層圏 | (せいそうけん) | |
| 製造工業 | (せいぞうこうぎょう) | |
| 生態学 | (せいたいがく) | |
| 静態人口 | (せいたいじんこう) | |
| 静態統計 | (せいたいとうけい) | 人口統計の一つ(動態統計) |
| 正断層 | (せいだんそう) | |
| 井田法 | (せいでんほう) | 古代のシナ、周の頃に行われた土地制度 |
| 青銅器時代 | (せいどうきじだい) | |
| 製糖業 | (せいとうぎょう) | |
| 正蕃 | (せいばん) | |
| 生物気候 | (せいぶつきこう) | |
| 製粉工業 | (せいふんこうぎょう) | |
| 精密機械工業 | (せいみつきかいこうぎょう) | |
| 生命表 | (せいめいひょう) | |
| 勢力圏 | (せいりょくけん) | |
| 政令指定都市 | (せいれいしていとし) | |
| 世界時 | (せかいじ) | |
| 世界宗教 | (せかいしゅうきょう) | |
| 世界暦 | (せかいれき) | |
| 関 | (せき) | |
| 潟湖 | (せきこ) | |
| 積算温度 | (せきさんおんど) | |
| 石筍 | (せきじゅん) | |
| 赤色土 | (せきしょくど) | |
| 積雪 | (せきせつ) | |
| 石造家屋 | (せきぞうかおく) | |
| 石炭紀 | (せきたんき) | |
| 石柱 | (せきちゅう) | |
| 赤鉄鉱 | (せきてっこう) | |
| 赤道〜〜 | (せきどう〜〜) | |
| 赤道無風帯 | (せきどうむふうたい) | |
| 堰止め湖 | (せきとめこ) | |
| 石油輸出国機構 | (せきゆゆしゅつこくきこう) | |
| 石灰華 | (せっかいか) | |
| 石灰岩台地 | (せっかいがんだいち) | |
| 石灰洞 | (せっかいどう) | |
| 節気 | (せっき) | |
| 石器時代 | (せっきじだい) | |
| 雪原 | (せつげん) | |
| 切(接)谷面 | (せっこくめん) | 『地理用語の基礎知識』 |
| 接壌地帯 | (せつじょうちたい) | |
| 雪食(蝕) | (せっしょく) | |
| 雪食(蝕)作用 | (せっしょくさよう) | |
| 接触変質 | (せっしょくへんしつ) | |
| 雪線 | (せっせん) | |
| 接続地帯 | (せつぞくちたい) | |
| 絶対年代 | (ぜったいねんだい) | |
| 節分 | (せつぶん) | |
| 切(接)峰面 | (せっぽうめん) | 最新地理学辞典』では峰→峯 |
| 節理 | (せつり) | |
| 瀬戸内航路 | (せとうちこうろ) | |
| 漸移地帯 | (ぜんいちたい) | |
| 遷移点 | (せんいてん) | |
| 扇央 | (せんおう) | |
| 浅海養殖 | (せんかいようしょく) | |
| 尖角岬 | (せんかくこう) | 例:東京湾の中程千葉県側からの富津の鼻 |
| 尖角状三角州 | (せんかくじょうさんかくす) | |
| 専管水域 | (せんかんすいいき) | |
| 遷緩点 | (せんかんてん) | |
| 遷急点 | (せんきゅうてん) | |
| 専業農家 | (せんぎょうのうか) | |
| 先行河川 | (せんこうかせん) | |
| 先行谷 | (せんこうこく) | |
| 先史学 | (せんしがく) | |
| 先史地理学 | (せんしちりがく) | |
| 扇状地 | (せんじょうち) | |
| 洗食(蝕) | (せんしょく) | |
| 染色工業 | (せんしょくこうぎょう) | |
| 鮮新世 | (せんしんせい) | |
| 漸新生 | (ぜんしんせい) | |
| 潜水漁業 | (せんすいぎょぎょう) | |
| 前線 | (ぜんせん) | |
| 全総<計画> | (ぜんそう<けいかく>) | 全国総合開発計画の略 |
| 浅堆 | (せんたい) | |
| 選択侵食(蝕) | (せんたくしんしょく) | |
| 選択的侵食(蝕) | (せんたくてきしんしょく) | |
| 扇端 | (せんたん) | |
| 扇頂 | (せんちょう) | |
| 銑鉄 | (せんてつ) | |
| 穿入蛇行 | (せんにゅうだこう) | |
| 専売制度 | (せんばいせいど) | |
| 旋風 | (せんぷう) | |
| そ | ||
| 層位学 | (そういがく) | |
| 騒音防止条例 | (そうおんぼうしじょうれい) | |
| 霜害 | (そうがい) | |
| 造岩鉱物 | (ぞうがんこうぶつ) | |
| 早期栽培 | (そうきさいばい) | |
| 草原 | (そうげん) | ステップ |
| 草原気候 | (そうげんきこう) | |
| 走向 | (そうこう) | |
| 造山運動 | (ぞうざんうんどう) | |
| 宗主国 | (そうしゅこく) | |
| 早壮年期 | (そうそうねんき) | |
| 装置工業 | (そうちこうぎょう) | |
| 草地酪農 | (そうちらくのう) | |
| 壮年山地 | (そうねんさんち) | |
| 造山運動 | (ぞうざんうんどう) | |
| 造山作用 | (ぞうざんさよう) | |
| 層状火山 | (そうじょうかざん) | |
| 造礁珊瑚 | (ぞうしょうさんご) | |
| 霜食(蝕)作用 | (そうしょくさよう) | |
| 造大陸運動 | (ぞうたいりくうんどう) | |
| 宗谷線 | (そうやせん) | |
| 送油管 | (そうゆかん) | |
| 造陸運動 | (ぞうりくうんどう) | |
| 租界 | (そかい) | |
| 促成栽培 | (そくせいさいばい) | |
| 底曳網 | (そこびきあみ) | |
| 租借地 | (そしゃくち) | |
| 疎水 | (そすい) | |
| 側火山 | (そくかざん)(そっかざん) | 『地理用語の基礎知識』 |
| 側堆石 | (そくたいせき) | |
| 測地学 | (そくちがく) | |
| 側方侵食(蝕) | (そくほうしんしょく) | |
| 底曳網漁業 | (そこびきあみぎょぎょう) | |
| 粗生産 | (そせいさん) | |
| 粗放<的>農業 | (そほう<てき>のうぎょう) | |
| 村落共同体 | (そんらくきょうどうたい) | |
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。