茶の科学用語・農業用語 読み方辞典 あ行 (あ)(い)(う)(え)(お)
| 相対取引 | (あいたいとりひき) | |
| 愛茶精神 | (あいちゃせいしん) | |
| アイノ茶 | (あいのちゃ) | |
| IPM | (あいぴーえむ) | 総合的害虫管理 |
| 青刈り | (あおがり) | |
| 青枯れ | (あおがれ) | 寒干害 |
| 青枯病 | (あおがれびょう) | |
| 青臭み | (あおくさみ) | 青臭(せいしゅう)ともいう |
| 青黒み | (あおぐろみ) | 茶の審査用語・色沢・水色・から色 |
| 青製 | (あおせい) | |
| 青茶 | (おおちゃ) | →青茶(せいちゃ) |
| 青葉アルコール | (あおばあるこーる) | |
| 青葉アルデヒド | (あおばあるでひど) | |
| 青芽 | (あおめ) | 茶の生葉 |
| 青柳茶 | (あおやぎちゃ) | |
| 青柳製玉緑茶 | (あおやぎせいたまりょくちゃ) | 熊本、宮崎製煎茶 |
| 赤枯れ | (あかがれ) | 凍害 |
| 赤黒み | (あかぐろみ) | 茶の審査用語・色沢・水色・から色 |
| 赤玉土 | (あかだまつち) | |
| 赤葉枯病 | (あかはがれびょう) | |
| 赤み | (あかみ) | 茶の審査用語・色沢・水色・から色 |
| 秋おち | (あきおち) | |
| 秋肥 | (あきごえ) | (あきひ) |
| 秋整枝 | (あきせいし) | |
| 秋整枝面 | (あきせいしめん) | |
| 秋茶 | (あきちゃ) | |
| 秋番茶 | (あきばんちゃ) | |
| 秋肥 | (あきひ) | (あきごえ) |
| 秋芽 | (あきめ) | |
| 渥堆 | (あくたい) | |
| 浅色 | (あさいろ) | 茶の審査用語・色沢 |
| 浅刈り | (あさがり) | |
| 麻機の大茶樹 | (あさはたのだいちゃじゅ) | 静岡市 |
| 朝宮茶 | (あさみやちゃ) | 滋賀県南部朝宮地区で生産 |
| 足柄茶 | (あしがらちゃ) | 神奈川県 |
| 足久保茶 | (あしくぼちゃ) | 静岡市北郊 |
| アシバタ茶 | (あしばたちゃ) | |
| 亜主枝 | (あしゅし) | |
| 足助寒茶 | (あすけかんちゃ) | 愛知県足助地方・番茶 |
| 畦端 | (あぜばた) | 土を盛り上げて作った、田と田の境 |
| 頭 | (あたま) | ふるい上に残る大柄な茶 |
| 頭茶 | (あたまちゃ) | 大きな茶葉 |
| アーチ仕立て | (あーちしたて) | |
| アッサム雑種 | (あっさむざっしゅ) | |
| 圧条法 | (あつじょうほう) | |
| あて見本 | (あてみほん) | |
| 後発酵茶 | (あとはっこうちゃ) | →(こうはっこうちゃ) |
| 穴肥 | (あなごえ) | |
| 油粕 | (あぶらかす) | |
| 安倍川餅 | (あべかわもち) | |
| 安倍茶 | (あべちゃ) | 静岡県 |
| 雨落ち部 | (あまおちぶ) | |
| 甘茶 | (あまちゃ) | |
| 甘葛 | (あまづら) | 甘味料 |
| 雨葉 | (あまば) | |
| 甘味 | (あまみ) | (かんみ)とも |
| 飴色 | (あめいろ) | 茶の審査用語・色沢 |
| 雨よけ栽培 | (あめよけさいばい) | |
| 網胴 | (あみどう) | |
| 荒木田土 | (あらきだつち) | |
| 荒粉 | (あらこ) | |
| 荒茶 | (あらちゃ) | |
| 泡色 | (あわいろ) | |
| 阿波番茶 | (あわばんちゃ) | 徳島県 |
| 暗渠排水 | (あんきょはいすい) | |
| 安渓鉄観音茶 | (あんけいてつかんのんちゃ) | |
| 行灯仕立て | (あんどんじたて) |
| ECセンサー | (いーしーせんさー) | 無機態窒素濃度測定 |
| 硫黄病 | (いおうびょう) | 土壌病害 |
| 井川茶 | (いかわちゃ) | 静岡市北端 |
| 閾値 | (いきち) | |
| イギリス東インド会社 | (いぎりすひがしいんどがいしゃ) | |
| 育種 | (いくしゅ) | |
| 育成品種 | (いくせいひんしゅ) | |
| 育苗 | (いくびょう) | |
| 伊久美茶 | (いくみちゃ) | 静岡県中部 |
| 移行型除草剤 | (いこうがたじょそうざい) | |
| 鋳込 | (いこみ) | |
| 異臭 | (いしゅう) | 茶の審査用語・香気 |
| 異常主茎 | (いじょうしゅけい) | |
| 移植 | (いしょく) | |
| 医食同源 | (いしょくどうげん) | |
| 泉茶 | (いずみちゃ) | →泉州茶 |
| 伊勢茶 | (いせちゃ) | 三重県 |
| 委託販売 | (いたくはんばい) | |
| 一代交配種 | (いちだいこうはいしゅ) | |
| 一代雑種 | (いちだいざっしゅ) | |
| 一年草 | (いちねんそう) | |
| 一年生枝 | (いちねんせいし) | 一年で伸びた枝 |
| 一次産品 | (いちじさんぴん) | |
| 1次分枝 | (いちじぶんし) | |
| 一日花 | (いちにちばな) | |
| 一年枝 | (いちねんし) | |
| 一年生苗 | (いちねんせいなえ) | |
| 一年草 | (いちねんそう) | |
| 市場外流通 | (いちばがいりゅうつう) | 産地と消費地との直接取引 |
| 一番茶 | (いちばんちゃ) | |
| 一番茶期 | (いちばんちゃき) | |
| 一番茶生育期 | (いちばんちゃせいいくき) | |
| 一番花 | (いちばんばな)(いちばんか) | |
| 萎凋 | (いちょう) | |
| 萎凋香 | (いちょうか) | 茶の審査用語・香気 |
| 1葉開葉期 | (いちようかいようき) | |
| 萎凋係数 | (いちょうけいすう) | |
| 萎凋棚 | (いちょうだな) | |
| イチョウ茶 | (いちょうちゃ) | |
| 萎凋度 | (いちょうど) | |
| 萎凋病 | (いちょうびょう) | |
| 一旗一槍 | (いっきいっそう) | 茶芽の中国語表現 |
| 一季咲き | (いっきざき) | |
| 一歳植物 | (いっさいしょくぶつ) | |
| 一芯ニ葉 | (いっしんによう) | |
| 一芯ニ葉摘み | (いっしんにようづみ) | |
| 一煎 | (いっせん) | |
| 一茶 | (いっちゃ) | 一番茶の略 静岡県茶業試験場に電話 |
| 一対比較法 | (いっついひかくほう) | |
| 遺伝子組換え | (いでんしくみかえ) | |
| いもち病 | (いもちびょう) | |
| 茨城茶 | (いばらきちゃ) | |
| いぶり香 | (いぶりか) | |
| 易分解性有機物 | (いぶんかいせいゆうきぶつ) | |
| 異味 | (いみ) | 茶の審査用語・滋味 |
| 嫌地・忌地 | (いやち)日本国語大辞典 | 土地が原因の生育障害 (いやじ)とも |
| 炒り葉機 | (いりはき) | |
| 色浅し | (いろあさし) | 茶の審査用語・色沢 |
| 印雑 | (いんざつ) | →印度系雑種 |
| 陰樹 | (いんじゅ) | |
| 陰性植物 | (いんせいしょくぶつ) | |
| 印錫茶 | (いんせんちゃ) | インド及びセイロン(スリランカ)の紅茶 |
| 印度系雑種 | (いんどけいざっしゅ) |
| 烏龍茶 | (うーろんちゃ) | |
| ウイキョウ茶 | (ういきょうちゃ) | |
| 植え傷み | (うえいたみ) | |
| 植え溝 | (うえみぞ) | |
| 雨期 | (うき) | |
| ウコギ茶 | (うこぎちゃ) | |
| 薄し | (うすし) | 茶の審査用語・水色 |
| 宇治茶 | (うじちゃ) | 京都府 |
| 雨前散布 | (うぜんさんぷ) | |
| 雨前茶 | (うぜんちゃ) | 中国の茶の呼称 |
| 打抜板切断機 | (うちぬきばんせつだんき) | |
| 内張りカーテン | (うちばりかーてん) | |
| 打ち水 | (うちみず) | |
| 内芽 | (うちめ) | |
| ウツボグサ茶 | (うつぼぐさちゃ) | |
| 移り味 | (うつりあじ) | 茶の審査用語・滋味 |
| 移り香 | (うつりか) | 茶の審査用語・香気 |
| 畝仕立て | (うねじたて)緑茶の事典 (うねしたて)茶業ミニ事典 |
|
| 畝立て | (うねだて) | |
| 畝幅 | (うねはば) | |
| 畝間 | (うねま) | |
| 畝寄せ栽培 | (うねよせさいばい) | |
| うま味 | (うまみ) | 茶の審査用語・滋味 |
| 末枯 | (うらがれ) | |
| 裏作 | (うらさく) | |
| 売込商 | (うりこみしょう) | 引取商に対する言葉 |
| 売手市場 | (うりてしじょう) | |
| 嬉野茶 | (うれしのちゃ) | 佐賀県 |
| 嬉野の大茶樹 | (うれしののだいちゃじゅ) | 佐賀県 |
| 上乾き | (うわかわき) | (うわがわき)とも |
| 上根 | (うわね) | |
| ウンカ芽 | (うんかめ) | |
| 雲霧茶 | (うんむちゃ) | 中国の名茶の一つ |
| 永久しおれ点 | (えいきゅうしおれてん) | |
| 映山紅 | (えいざんこう) | 奈良県山辺郡 |
| 頴娃茶 | (えいちゃ) | 鹿児島県 |
| 栄養系品種 | (えいようけいひんしゅ) | |
| 栄養生長 | (えいようせいちょう) | |
| 栄養繁殖 | (えいようはんしょく) | |
| AAS. | (えーえーえす) | オール・アメリカ・セレクションズ 北アメリカ大陸の家庭園芸の普及 |
| 腋花 | (えきか) | |
| 腋芽 | (えきが) | 側芽の一種 |
| 液肥 | (えきひ) | |
| 疫病 | (えきびょう) | |
| えぐ味 | (えぐみ) | |
| 枝変わり | (えだがわり) | |
| 枝数 | (えだすう) | |
| 枝長 | (えだちょう) | |
| 枝抜き | (えだぬき) | |
| 枝根 | (えだね) | (しこん) |
| 越冬芽 | (えっとうが) | |
| 越冬葉 | (えっとうよう) | |
| NDF | (えぬでぃーえふ) | neutral detergent fiber |
| えび茶 | (えびちゃ) | |
| 愛媛茶 | (えひめちゃ) | |
| FA | (えふえー) | factory automation |
| FOB | (えふおーびー) | Free on Board 輸出の取引条件 |
| F1 | (えふわん) | 一代雑種 |
| MA包装 | (えむえーほうそう) | 鮮度保持の包装 |
| LAI | (えるえーあい) | leaf area index |
| LC | (えるしー) | Letter of Credit 輸出茶の代金決済の一方法 |
| LC50 | (えるしーごじゅう) | 動植物の50%が死ぬ濃度 |
| LD50 | (えるでぃーごじゅう) | 急性毒性半数致死量 |
| 塩害 | (えんがい) | |
| 園芸療法 | (えんげいりょうほう) | |
| 円錐花序 | (えんすいかじょ) | |
| 煙臭 | (えんしゅう) | 茶の審査用語・香気 |
| 煙臭味 | (えんしゅうみ) | 茶の審査用語・滋味 |
| 遠心効果 | (えんしんこうか) | |
| 遠赤外線 | (えんせきがいせん) | |
| 遠赤外線火入れ機 | (えんせきがいせんひいれき) | |
| 塩積障害 | (えんせきしょうがい) | |
| 塩類濃度障害 | (えんるいのうどしょうがい) | |
| 園相 | (えんそう) | 茶園の状態 |
| 延齢 | (えんれい) |
| 追肥 | (おいごえ) | |
| 近江茶 | (おうみちゃ) | 滋賀県 |
| 覆い味不足 | (おおいあじふそく) | 茶の審査用語・滋味 |
| 覆い香 | (おおいか) | |
| 覆い香不足 | (おおいかぶそく) | 茶の審査用語・香気 |
| 覆下栽培 | (おおいしたさいばい) | |
| 覆い下茶園 | (おおいしたちゃえん) | 覆い下園 とも言う |
| 大分茶 | (おおいたちゃ) | |
| 大浦慶 | (おおうらけい) | 幕末維新期の女性貿易商・製茶海外輸出 |
| 大形 | (おおがた) | 茶の審査用語・形状 |
| 扇原茶園 | (おうぎはらちゃえん) | 島根県浜田市 |
| 大倉喜八郎 | (おおくらきはちろう) | 明治・大正期の実業家 |
| 大倉陶園 | (おおくらとうえん) | |
| 大谷嘉兵衛 | (おおたにかへい) | 明治・大正期の実業家 |
| 大手揉み | (おおてもみ) | |
| オオバコ茶 | (おおばこちゃ) | |
| 大走り | (おおばしり) | (おおはしり)とも |
| 大走り新茶 | (おおばしりしんちゃ) | (おおはしりしんちゃ)とも |
| 岡山茶 | (おかやまちゃ) | |
| 置き肥え | (おきごえ) | |
| 沖縄ブクブク-茶保存会 | (おきなわぶくぶく-ちゃほぞんかい) | |
| 置肥 | (おきひ) | |
| 奥久慈茶 | (おくくじちゃ) | 茨城県北部 |
| 晩生 | (おくて) | |
| 遅れ芽 | (おくれめ) | |
| 押さえ床育苗 | (おさえどこいくびょう) | |
| 晩霜 | (おそじも)(ばんそう) | |
| 遅摘み | (おそづみ) | |
| 晩物 | (おそもの) | 宮崎県 一里山茶業農事組合に聞く⇔早物 |
| 御茶師 | (おちゃし) | |
| お茶壺道中 | (おちゃつぼどうちゅう) | |
| お茶の郷博物館 | (おちゃのさとはくぶつかん) | 静岡県榛原町金谷町 |
| お茶場 | (おちゃば) | |
| お茶挽き | (おちゃひき) | |
| お茶目 | (おちゃめ) | |
| 帯摘み | (おびづみ) | |
| 親株 | (おやかぶ) | |
| 親樹 | (おやぎ) | 母樹とも |
| 親子番茶 | (おやこばんちゃ) | |
| 親蔓 | (おやづる) | |
| 親床 | (おやどこ) | |
| 親引 | (おやびき) | 入札時売らずに荷主が引き取る |
| 折 | (おり) | てん茶の仕立てで分離した葉脈等の部分 |
| 折り摘み | (おりづみ) | |
| お礼肥 | (おれいごえ) | |
| 折れ葉 | (おれは) | |
| 折れ葉多し | (おれはおおし) | 茶の審査用語・形状 |
| 卸売業 | (おろしうりぎょう) | |
| 温潤泡 | (おんじゅんほう) | |
| 温床育苗 | (おんしょういくびょう) | |
| 温暖地 | (おんだんち) | |
| 温度較差 | (おんどかくさ) | |
| 温風萎凋 | (おんぷういちょう) | |
| 温風冷却機 | (おんぷうれいきゃくき) | |
| 温和 | (おんわ) | 茶の審査用語・香気 |
フレームのある方は左のリンクをご利用下さい。
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。