| 舞子焼 | (まいこやき) | 兵庫県神戸市 |
| 売茶堂 | (まいさどう) | →売茶堂(ばいさどう) |
| 舞鶴 | (まいづる) | 菓子 |
| 前手 | (まえで) | →横手(よこて) |
| 真葛香斎 | (まくずこうさい) | →宮川香斎(みやがわこうさい)同『煎茶の用語集』P237では(みやかわこうさい) |
| 真葛香山 | (まくずこうざん) | →宮川香山(みやがわこうざん)上記同P238では(みやかわこうざん) |
| 真葛長造 | (まくずちょうぞう) | 江戸後末期の京焼の陶工 (1797〜1860) 関連語:交趾(こうち)真葛ヶ原(まくずがはら)急尾焼(きびしょう) |
| 益子焼 | (ましこやき) | 栃木県 |
| 増山雪斎 | (ますやませっさい) | 江戸中後期の文人(1754〜1819) 関連語:沈南蘋(しんなんぴん) 『十便十宜画冊(じゅうべんじゅうぎがさつ)』 |
| 亦復一楽茶会図録 | (またまたいちらくちゃかいずろく) | 図録 一冊 1918刊 越智武一(おちたけかず)箸*国会図書館検索 『亦復一楽帖(またまたいちらくちょう)』*国会図書館検索(またまたいちらくじょう) |
| 待合室 | (まちあいしつ) | * |
| 松笠 | (まつかさ) | 干菓子 |
| 松風 | (まつかぜ) | 菓子 関連語:麦芽飴(ばくがあめ) |
| 末客 | (まっきゃく) | * |
| 松阪万古 | (まつざかばんこ) | 三重県 関連語:百々川焼(どどかわやき) |
| 松沼万古 | (まつぬまばんこ) | 栃木県 関連語:手捻り(てびねり) |
| 松葉 | (まつば) | 干菓子 関連語:生砂糖(きざとう)擂琥珀(すりこはく) |
| 松村呉春 | (まつむらごしゅん) | 江戸後期の画人(1752〜1811) 関連語:呉服里(くれはのさと)菅茶山(かんちゃざん) |
| 豆の粉 | (まめのこ) | 黄な粉 |
| 豆盆栽 | (まめぼんさい) | * |
| 丸表具 | (まるひょうぐ) | →袋表具(ふくろひょうぐ) |
| 回し籠(廻し籠) | (まわしかご) | * |
| 回し急須 | (まわしきゅうす) | * |
| 満月 | (まんげつ) | 焼き菓子 |
| 曼公 | (まんこう) | →独立性易(どくりゅうしょうえき) |
| 饅頭 | (まんじゅう) | * |
| 曼生 | (まんせい) | →陳鴻寿(ちんこうじゅ) |
| 万年 | (まんねん) | 万年青(おもと)の異名 |
| 万年大吉 | (まんねんだいきち) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 |
| 万年之寿 | (まんねんのじゅ) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 関連語:紫芝(さるのこしかけ)『煎茶の用語集P233』 |
| 万年百事大吉 | (まんねんひゃくじだいきち) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 |
| 三浦悟門 | (みうらごもん) | 江戸末期の文人 (1809〜60) 関連語:木下逸雲(きのしたいつうん)石崎融思(いしざきゆうし)WEB |
| 三浦竹泉 | (みうらちくせん) | 明時〜現代 京焼の陶工 |
| 三浦竹軒 | (みうらちっけん) | 昭和の京焼の陶工 (1900〜) |
| 未開紅 | (みかいこう) | 菓子名 |
| 三川内焼 | (みかわちやき) | 長崎県 平戸焼ともいう |
| 三国丹祐 | (みくにたんゆう) | 京焼の陶工名 大正〜昭和 関連語:辰砂(しんしゃ)交趾手(こうちで)釉磁(ゆうじ) |
| 三島豆 | (みしままめ) | 岐阜高山の名物菓子 |
| 美人(微塵)粉 | (みじんこ) | 炒粉(いりこ)のこと |
| 水 | (みず) | 干菓子 関連語:観世水(かんぜみず)波紋(なみもん)流れ水(ながれみず) |
| 水菓子 | (みずがし) | * |
| 水指 | (みずさし) | 注子(ちゅうし)ともいう |
| 水牡丹 | (みずぼたん) | 夏菓子名 |
| 水屋 | (みずや) | * |
| 水屋棚 | (みずやだな) | * |
| 水羊羹 | (みずようかん) | * |
| 味噌餡 | (みそあん) | * |
| 見立て | (みたて) | * |
| 御手洗団子 | (みたらしだんご) | 京都下鴨の名物団子名 |
| 密雲円悟 | (みつうんえんご) | 明末の禅僧 (1566〜1642) 関連語:費隠通容(ひいんつうよう)隠元隆g(いんげんりゅうき) |
| 水無月 | (みなづき) | 菓子 関連語:夏越の祓い(なごしのはらい) |
| 美濃焼 | (みのやき) | 岐阜県 |
| 稔 | (みのり) | 菓子名 |
| 稔りの秋 | (みのりのあき) | 村雨(むらさめ)製の棹菓子(さおがし)の名 |
| 宮川香斎 | (みやかわこうさい) (みやがわこうさい) |
江戸後末期から現代にづつく京焼の陶工名 江戸後期〜現代 関連語:市河米庵(べいあん)、清水(きよみず)六兵衛、清風与平(せいふうよへい) 官窯風(かんようふう)呉須風(ごすふう) |
| 宮川香山 | (みやかわこうざん) (みやがわこうざん) |
明治〜昭和 磁器作家 |
| 茗主 | (みょうしゅ) | 亭主ともいう |
| 茗主碗 | (みょうしゅわん) | 亭主茶碗ともいう |
| 茗瓶 | (みょうへい) | *WEB |
| 明朝仕立て | (みんちょうしたて) | 関連語:丸表装(まるひょうそう)袋仕立て(ふくろじたて)WEB 縁取り(ふちとり)太明朝(ふとみんちょう) |
| 明末四家 | (みんまつしか) | 董其昌(とうきしょう)張瑞図(ちょうずいと) 刑どう(けいどう・どうはイ+同)米萬鐘(べいばんしょう) |
| 麦代餅 | (むぎでもち) | 網笠(あみがさ)状の餡餅に黄な粉をかける |
| 麦落雁 | (むぎらくがん) | 群馬県館林の名物菓子 |
| 虫明焼 | (むしあけやき) | 岡山県 |
| 蒸し菓子 | (むしがし) | * |
| 無腸 | (むちょう) | →上田秋成(うえだあきなり) |
| 無名異焼 | (むみょういやき) | 佐渡 |
| 村雨 | (むらさめ) | 菓子名 |
| 村瀬栲亭 | (むらせこうてい) | 江戸中後期の文人、儒者 (1746〜1818) 関連語:『清風瑣言(せいふうさげん)』 |
| 村田香谷 | (むらたこうこく) | 幕末から明治に活動した文人、南画家 (1830〜1912) 関連語:山本竹雲(ちくうん) |
| 村山半牧 | (むらやまはんぼく) | 江戸末期の文人 (1825〜68) 関連語:藤本鉄石(ふじもとてっせき)江間天江(えまてんこう) |
| 茗旗 | (めいき) | →茶旗(ちゃばた) |
| 名月 | (めいげつ) | 菓子名 |
| 謎語画題 | (めいごがだい) | 関連語:寓意(ぐうい) |
| 茗壷図録 | (めいこずろく) | 図録解説書 二冊 1878刊 奥玄宝(おくげんぽう)著*国会図書館検索 |
| 茗盆 | (めいぼん) | →点盆(てんぼん) |
| 茗碗 | (めいわん) | 茶盞(ちゃさん)茶鐘(ちゃしょう)茶杯(さはい)ともいう 関連語:b器(せっき)x器(ぎょくき) |
| 孟臣 | (もうしん) | →恵孟臣(けいもうしん) |
| 毛織 | (モール) | 関連語:素銅(すどう)槌目模様(つちめもよう) 釘留め(くぎどめ)瓔珞状(ようらくじょう) |
| 木庵性とう | (もくあんしょうとう) | とうは滔のシが王 明末・清初の渡来禅僧(1611〜84) 関連語:密雲(みつうん)鼓山(くざん)の永覚(ようかく) 金粟山(きんぞくさん)で費隠(ひいん) |
| 目食 | (もくしょく) | →盛り物 |
| 木米 | (もくべい) | →青木木米(あおきもくべい) |
| 木瓜式・木瓜形 | (もっこうしき・もっこうがた) | 関連語:剣木瓜(けんもっこう)花木瓜(はなもっこう)御帳(みちょう) 御簾(みす)帽額(もこう)雲雀(ひばり) |
| 最中 | (もなか) | * |
| もみじ饅頭 | (もみじまんじゅう) | 広島の安芸の宮島での名物菓子 |
| 桃山 | (ももやま) | 菓子の素材 |
| 盛り器 | (もりき) | 関連語:楠板(くすのきいた)煤竹(すすだけ) |
| 森琴石 | (もりきんせき) | 明治の文人画家 (1843〜1916) |
| 盛り物 | (もりもの) | 関連語:菜果(さいか)野菜根菜(やさいこんさい)濫觴(らんしょう) |
| 盛り物雅題 | (もりものがだい) | * |
| 諸越 | (もろこし) | 秋田の名物菓子 関連語:蜀黍(もろこし) |
| 聞中浄復 | (もんちゅうじょうふく) | 江戸中後期の文人僧 (1739〜1829) |
フレームのない方は下記のリンクを利用ください。
目次・あ行・か行・さ行・た行・な行・は行・ま行・やらわ行
(参考)フレーム目次へ
参考・他のサイトへのリンクは目次から入ってください。
-音訳の部屋へ戻る-