煎茶用語読み方辞典 やらわ行 (や)(ゆ)(よ)
(ら)(り)(る)(れ)(ろ)(わ)
| 焼き栗 | (やきぐり) | 茶菓子の名 |
| 焼締め | (やきしめ) | 締焼(しめやき)ともいう 関連語:無釉(むゆう)*WEB、紫泥(しでい) |
| 焼き餅 | (やきもち) | 菓子 |
| 八つ橋 | (やつはし) | 菓子 |
| 八橋売茶翁 | (やつはしばいさおう) | 江戸中後期の煎茶家、僧侶 (1758〜1828) 関連語:曇熈(どんき)方巌(ほうがん)梅谷(ばいや) |
| 梁川紅蘭 | (やながわこうらん) | 幕末の女流文人 (1804〜79) 関連語:江馬細香(えまさいこう) |
| 梁川星巌 | (やながわせいがん) | 江戸後末期の代表的な文人 (1789〜1858) 関連語:警世(けいせい)思想家 |
| 柳沢淇園 | (やなぎさわきえん) | 江戸中期の文人 (1706〜58) 関連語:帯刀(たてわき)貞貴 柳里恭(りゅうりきょう) 院体(いんたい)花鳥画 |
| 柳山水 | (やなぎさんすい) | 図柄 |
| 柳山水文茶碗 | (やなぎさんすいもんちゃわん) | * |
| 柳結び | (やなぎむすび) | 菓子名 関連語:生(き)砂糖製 |
| 夜半の鐘声 | (やはんのしょうせい) | 図柄 |
| 山芋 | (やまいも) | 丹波芋(たんばいも)・自然薯(じねんじょ)のこと |
| 山川 | (やまかわ) | 松江の名菓 炒子(いりこ)の細かい落雁 |
| 山路 | (やまじ) | 棹(さお)菓子 |
| 山づと | (やまづと) | 菓子名 |
| 大和表具 | (やまとひょうぐ) | * |
| 山本竹雲 | (やまもとちくうん) | 幕末から明治に活躍した文人、鑑定家 (1821〜94) |
| 山本梅逸 | (やまもとばいいつ) | 江戸後末期の文人 (1783〜1856) |
| 弥生 | (やよい) | 菓子名 |
| 兪国良 | (ゆいこくりょう) | 清末に活動した宜興窯の陶工 十九世紀 錫山人(しゃくさんじん) |
| 夕顔棚 | (ゆうがおだな) | 関連語:瓢(ひさご)形 胡盧(ころ) |
| 幽香 | (ゆうこう) | 蘭の異名 |
| 幽谷遺響 | (ゆうこくいきょう) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 |
| 幽谷佳人 | (ゆうこくかじん) | 蘭の異名 |
| 有声軒 | (ゆうせいけん) | 関連語:万福寺山内(さんだい)森有節(ゆうせつ)与平(よへい) |
| 有節万古 | (ゆうせつばんこ) | 三重県三重郡朝日町小向(おぶけ) |
| 熊明遇 | (ゆうめいぐう) | 明代後期の文人 十六世紀後期〜十七世紀初期 著書『羅かい茶記(らかいちゃき・かいは草冠に介)』 |
| 釉裏紅 | (ゆうりこう) | 関連語:釉裏藍(ゆうりらん) |
| 釉裏青 | (ゆうりせい) | →染付 |
| 雪解け | (ゆきどけ) | 菓子名 |
| 雪持ちの松 | (ゆきもちのまつ) | 菓子 |
| 雪輪薯蕷 | (ゆきわじょうよ) | 菓子 |
| 湯冷 | (ゆざまし) | ゆれいともいう |
| 柚子餅 | (ゆずもち) | 菓子 |
| 喩政 | (ゆせい) | 明末・清初の文人 『茶書(ちゃしょ)』『茶集(ちゃしゅう)』がある |
| 湯沸 | (ゆわかし) | とうふつともいう 関連語:火炉(かろ)銀瓶(ぎんびん) |
| 楊維禎 | (よういてい) | 元末・明初の文人 (1296〜1370) 関連語:鉄崖体(てつがいたい)「章草の法(しょうそうのほう)」 |
| 永覚元賢 | (ようかくげんけん) | 明末・清初の高僧 (1577?〜1657) 関連語:鼓山(こざん)為霖道霈(しりんどうはい)逸然(いつねん) |
| 羊羹 | (ようかん) | * |
| 葉欣 | (ようきん) | 清初の文人 十七世紀 関連語:金陵八家(きんりょうはっか) |
| 揚州八怪 | (ようしゅうはっかい) | 関連語:康煕(こうき)雍正(ようせい)乾隆(けんりゅう)の頃 汪士慎(おうししん)李ぜん(りぜん・ぜんは魚+單)金農(きんのう) 黄慎(こうしん)高翔(こうしょう)鄭燮(ていしょう)李方膺(りほうよう) 羅聘(らへい)/華嵒(かがん)高鳳翰(こうほうかん)閔貞(びんてい) |
| 雍正年製 | (ようせいねんせい) | 清代につくられた道具 |
| 楊文そう | (ようぶんそう) | 明末の文人 (1597〜1645) そうは馬+(恩に似た字)あしげ |
| 窯変 | (ようへん) | * |
| 楊彭年 | (ようほうねん) | 清朝年間に活躍した宜興窯の名工 十八世紀後期〜十九世紀初期 関連語:曼生壺(まんせいこ)留珮瓶(りゅうはいびん)) |
| 楊鳳年 | (ようほうねん) | 清朝年間に活動した宜興窯の陶工 十八世紀後期〜十九世紀初期 楊彭年の妹 |
| 楊寶年 | (ようほうねん) | 清朝年間に活動した宜興窯の陶工 十八世紀後期〜十九世紀初期 楊彭年の弟 関連用語:款銘(かんめい) |
| 楊名合利 | (ようめいごうり) | 中国製の涼炉に見る銘の一つ |
| 楊名徳勝 | (ようめいとくしょう) | 中国製の涼炉の銘の一つ |
| 養老 | (ようろう) | 茶菓子の名 |
| 余懐 | (よかい) | 明末・清初の文人 (1616〜95) 関連語:崇禎(すうてい)順知(じゅんち)甲申集(こうしんしゅう) 採茶詩(さいちゃし)茶史補(ちゃしほ) |
| 横井金谷 | (よこいきんこく) | 江戸後期の文人 (1761〜1832) 関連語:放蕩不羈(ほうとうふき)の性格 |
| 横手 | (よこて) | 後手(あとで)上手(うわて)などとつかいわける |
| 餘斎 | (よさい) | →上田秋成 |
| 与謝蕪村 | (よさぶそん) | 江戸中後期の文人 (1716〜83) 関連語:早野宋阿(はやのそうあ)服部南郭(なんかく) 趙居(ちょうきょ・40才)謝長庚(しゃちょうこう・45才) 謝春星(しゃしゅんせい・48才)謝寅(しゃいん・63才) 十便十宜画冊(じゅうべんじゅうぎがさつ) |
| 四日市万古 | (よっかいちばんこ) | 三重県 |
| 四方棚 | (よほうだな) | →売茶棚(ばいさだな) |
| 蓬餅 | (よもぎもち) | 団子の名 |
| 頼山陽 | (らいさんよう) | 江戸後期の代表的文人 (1780〜1832) 関連語:父・頼春水(しゅんすい)母・梅し(ばいし・しは風+思) 菅茶山(かんちゃざん)篠崎三島(さんとう)篠崎小竹(しょうちく) 山紫水明処(さんしすいめいしょ)警世(けいせい)市河米庵(べいあん) 董源(とうげん)巨然(きょぜん)沈周(しんしゅう) 昌平坂学問所(しょうへいざかがくもんじょ) |
| 落雁 | (らくがん) | 菓子 |
| 楽山焼 | (らくざんやき) | 島根県 |
| 楽長造 | (らくちょうぞう) | →真葛長造(まくずちょうぞう) |
| 落葉壺 | (らくようこ) | →滓盂(しう) →茶かす入れ(ちゃかすいれ) |
| 羅小華 | (らしょうか) | 明代の代表的墨匠 十六世紀 関連語:汪中山(おうちゅうざん) |
| 螺鈿 | (らでん) | 漆芸技法 関連語:青貝(あおがい) |
| 羅聘 | (らへい) | 清朝中後期の文人 (1733〜99) 関連語:流寓(りゅうぐう) |
| 羅稟 | (らりん) | 明朝年間の文人 十六世紀後期〜十七世紀初期 関連語:茶書『茶解(ちゃかい)』 |
| 蘭秀芝英 | (らんしゅうしえい) | 盛り物の雅題 |
| 蘭竹事研 | (らんちくじけん) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 |
| 蘭茶席 | (らんちゃせき) | * |
| 陸羽 | (りくう) | 中唐の文人 (?〜804) 関連語:顔真卿(がんしんけい)李治(りじ)皎然(こうぜん) 『茶経(ちゃきょう)』茶詩「六羨歌(ろくせんか)」 |
| 陸羽忌 | (りくうき) | * |
| 陸樹聲 | (りくじゅせい) | 明代後期の文人 (1509〜1605) 関連語:隠逸(いんいつ)の文人生活 茶書『茶寮記(ちゃりょうき)』 |
| 陸廷燦 | (りくていさん) | 清朝前中期の文人 十八世紀中期 関連語:『続茶経(ぞくちゃきょう)』 |
| 李参平 | (りさんぺい) | 日本名 金ヶ江三兵衛(かねがえさんべえ) |
| 李ぜん | (りぜん) | ぜんは魚+單 清朝中期の代表的文人 (1686〜1762) 関連語:高其佩(こうきはい)陳淳(ちんじゅん) |
| 李仲芳 | (りちゅうほう) | 明における宜興窯茶銚の名工 十六世紀後期〜十七世紀前期頃 関連語:李茂林(りもりん) |
| 李朝陶磁器 | (りちょうとうじき) | 関連語:堅手(かたで) |
| 李攀龍 | (りはんりょう) | 明代中期の文人 (1514〜70)*龍は(りょう)で間違っていません。他WEBも参照 関連語:荻生徂徠(おぎゅうそらい)*原本は(おぎう) |
| 梨皮倶輪 | (りひぐりん) | * |
| 梨皮泥 | (りひでい) | 名品茶銚 関連語:青湾茗えん茶会(せいわんめいえんちゃかい・えんは酉+燕) 円山勝会(まるやましょうかい) |
| 理平焼 | (りへいやき) | 香川県 |
| 李方膺 | (りほうよう) | 清朝中期の文人 (1695〜1754) 関連語:傲岸不羈(ごうがんふき) |
| 李茂林 | (りもりん) | 明における宜興窯茶銚の名工 十六世紀後期〜十七世紀前期頃 |
| 劉賢合 | (りゅうけんごう) | 清朝後期の涼炉の作者銘 十九世紀 |
| 劉賢合の涼炉 | (りゅうけんごうのりょうろ) | 作家名 関連語:人参手(にんじんで) |
| 劉源長 | (りゅうげんちょう) | 清初の文人 十七世紀 『茶史(ちゃし)』翻刻(ほんこく) |
| 竜津寺 | (りゅうしんじ) | 佐賀市 売茶翁が長年住した寺 |
| 竜泉窯 | (りゅうせんよう) | 中国 青磁の名窯 |
| 竜孫 | (りゅうそん) | 筍の異名 |
| 留珮 | (りゅうはい) | 宜興窯の茶銚その他に見える款銘 関連語:嘴端(したん)聴涛(ちょうとう) |
| 留珮瓶 | (りゅうはいびん) | 関連語:陶工の字(あざな)款銘(かんめい) |
| 龍膺 | (りゅうよう) | 明代後期の文人 (1560〜?) 関連語:茶書『蒙史(もうし)』 |
| 柳里恭 | (りゅうりきょう) | →柳沢淇園(やなぎさわきえん) |
| 立礼 | (りゅうれい) | * |
| 良山堂茶話 | (りょうざんどうちゃわ) | 茶書随文 二冊 1824刊 阿部良山箸 関連語:阿部けん州(あべけんしゅう・けんは糸+兼) |
| 良子集堂 | (りょうししゅうどう) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 |
| 梁同書 | (りょうどうしょ) | 清朝後期の文人 (1723〜1815) 関連語:梁詩正(りょうしせい)帖学派(ちょうがくは) 王文治(おうぶんち)劉よう(りゅうよう・ようは土+庸) 劉梁王(りゅうりょうおう)翁方綱(おうほうこう) |
| 涼炉 | (りょうろ) | 焜炉(こんろ)風炉(ふうろ)ともいう 関連語:上絵(うわえ)火炉(かろ)瓶掛(びんかけ)おしろい釉(ぐすり) 人参泥(にんじんでい)三峰炉(さんぽうろ)一文字炉(いちもんじろ) 掃雪(そうせつ)翁梅亭(おうばいてい)楊名合利(ようめいごうり) 楊名徳勝(ようめいとくしょう)引動清風(いんどうせいふう)劉賢合(りゅうけんごう) |
| 李流芳 | (りりゅうほう) | 明朝末期の文人 (1575〜1629) 関連語:倪さん(げいさん・さんは王+贊)呉鎮(ごちん) |
| 輪花式 | (りんかしき) | 菱花式(ひしばなしき)『煎茶便利帳』では(ひしかしき)稜花式(りょうかしき)ともいう |
| 林克瑞 | (りんこくずい) (りんかつずい) |
清代の錫師 十八世紀 |
| 林ろう苑 | (りんろうえん) | ろうは門の中に良 江戸後期の文人 十九世紀初期 関連語:仇英(きゅうえい) |
| 瑠璃南京水柱 | (るりなんきんすいちゅう) | 瑠璃南京は中国製の水色の濃い色のこと 関連語:広東瑠璃(かんとんるり) |
| 霊芝 | (れいし) | 万年茸(まんねんたけ)芝草(しばくさ*広辞苑)という |
| 霊寿 | (れいじゅ) | 霊芝の異名 |
| 冷煎 | (れいせん) | * |
| 蓮月尼 | (れんげつに) | →太田垣蓮月(おおたがきれんげつ) |
| 蓮月焼 | (れんげつやき) | 関連語:手捏ね(てこね)自詠(じえい) |
| 弄山万古 | (ろうざんばんこ) | →古万古(こばんこ) |
| 聾米 | (ろうべい) | →青木木米(あおきもくべい) |
| 老圃豊麗 | (ろうほほうれい) | 創作による盛り物の雅題 |
| 老沸 | (ろうふつ) | 沸かしすぎた湯 |
| 炉均窯 | (ろきんよう) | 中国清朝の焼き物 呂均窯とも書く |
| 呂均窯水柱 | (ろきんようすいちゅう) | 中国製 |
| 炉扇 | (ろせん) | 団風(だんぷう)羽扇(うせん)ともいう |
| 炉台 | (ろだい) | 炉坐(ろざ)炉盤(ろばん)敷板(しきいた)ともいう 関連語:交趾(こうち)寿山石(じゅざんせき) |
| 六妍 | (ろっけん) | 「数目謎語画題」による盛り物の雅題 |
| 炉びょう(屏) | (ろびょう) | びょうは広辞苑の(びょうぶ)参照 関連語:氷裂(ひょうれつ)組み 斑竹(はんちく)珍竹(ちんちく) 組子(くみこ)坐びょう(ざびょう) |
| 若鮎 | (わかあゆ) | 菓子 関連語:平鍋(ひらなべ) |
| 若松きんとん | (わかまつきんとん) | 菓子名 |
| 和館窯 | (わかんよう) | 韓国釜山の和館にあった対馬宗家の御用窯 釜山窯(ふざんよう)とも 関連語:半使(はんす)茶碗 御本立鶴(ごほんたちづる)茶碗 |
| 和三盆糖 | (わさんぼんとう) | 徳島の特産砂糖 |
| 渡辺崋山 | (わたなべかざん) | 江戸後末期の代表的文人 (1793〜1841)名は定静(さだやす) 関連語:鷹見星皐(せいこう)淬励刻苦(さいれいこっく) 側用人(そばようにん)妍麗(けんれい) |
| 渡辺玄対 | (わたなべげんつい) | 江戸中後期の文人 (1749〜1822) |
| 渡辺蓬島 | (わたなべほうとう) | 江戸後期の文人 (1751〜1833?) 関連語:淵上旭江(きょくこう)北山寒巌(かんがん)浙派(せっば)系 呉派(ごは) |
| 渡り物 | (わたりもの) | 古(こ)渡り 中(ちゅう)渡り 新(しん)わたり 文政(ぶんせい)渡り 天保(てんぽう)渡り |
| わらび餅 | (わらびもち) | * |
| 割り稽古 | (わりげいこ) | * |
| 割手 | (わりで) | 水柱の手の型式 |
| 碗式 | (わんしき) | 関連語:端反(はたぞり)上手(じょうて)の茶碗 法華紋(ほうげもん)胴紐(どうひも) 花喰竜(はなくいりゅう)火馬(ひうま)雲鶴(うんかく)夜半鐘声(やはんのしょうせい) |
| 碗筒 | (わんとう) | * |
| 碗形 | (わんなり) | * |
フレームのない方は下記のリンクを利用ください。
目次・あ行・か行・さ行・た行・な行・は行・ま行・やらわ行
(参考)フレーム目次へ
参考・他のサイトへのリンクは目次から入ってください。
-音訳の部屋へ戻る-