基準となる数詞の発音 | 一(いち)二(に)三(さん)四(よん)五(ご)六(ろく)七(なな)八(はち)九(きゅー)十(じゅー) <四(し)七(しち)九(く)もある> |
|
漢 | 漢語数詞などに付く | 一(いち)二(に)三(さん)四(よん)五(ご)六(ろく)七(なな)八(はち)九(きゅー)十(じゅー) 後ろにつく語例によって一(いっ)六(ろっ)八(はっ)十(じっ)(じゅっ)のことがある →『NHK日本語アクセント辞典』等参照 *古くからの慣用の強いもので例外もある・個々に違う→『NHK日本語アクセント辞典』参照 1)漢語名詞が付く場合 一(ひと)二(ふた)四(よ・し)七(しち)九(く)もある 2)外来語名詞が付く場合 一(ひと)二(ふた)もある |
和 | 和語数詞などに付く | 一(ひと)二(ふた)三(み)四(よ)五(いつ)六(む)七(なな)八(や)九(ここの)十(と) *三以降はそれぞれの慣用で三(み)四(よ)・・・と読むとは限らず 一(ひと)二(ふた)三(さん)四(よん)・・・ 一(ひと)二(ふた)三(み)四(よん)・・・ 一(ひと)二(ふた)三(み)四(よ)五(ご)・・・となる例も多いので注意が必要です。 →『NHK日本語アクセント辞典』参照 |
英 | 英語数詞などに付く | 1(ワン) 2(ツー) 3(スリー)・・・ |
参考 | 以下の表で<漢・和・英>は主に『数え方の辞典』より参照 数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』一覧表を参照して下さい(特に*が付いている数詞) (全ての数詞についての参照記載ではありません 掲載されているもののみ) |
ま | |||
間 | ま | 和 | 日本風の部屋の数「6畳ふた間」 |
枚 | まい | 漢 | 平面的なものを数える →個(こ)→片(へん)→葉(よう)→着(ちゃく) ある位置や役割のある人間を数える 区切ったり切り取った部分を数える「畑3枚」「魚を3枚に下ろす」 飲食物やその注文数を数える「ざる蕎麦1枚」「ギョーザ1枚」→丁(ちょう) |
マイクロ メートル |
マイクロ メートル |
漢 | * |
マイル | マイル | 漢 | ヤード・ポンド法の単位 |
巻き | まき | 和 | 細長いものを巻いてまとめたものを数える「たこ糸ひと巻き」→ロール→本(ほん) |
幕 | まく | 和・漢 | 芝居の演技や出し物のひと区切り「芝居の第1幕」 *数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照 |
幕目 (古典歌舞伎) |
まくめ | 和 | ひと幕目は主に「じょまく」 *数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照 |
升・枡 | ます | 和 | 升目を数える「100升計算」 升で計った分量を表す |
丸 | まる | 和 | 和紙の取引単位 |
マルク | マルク | 漢 | * |
回り・廻り・周り | まわり | 和 | ある地点やコースをまわる回数→周(しゅう) ある周期を単位として巡回する回数や頻度を表す 12年を1期として年齢の差「ひと回り(12歳)違う」 担当が巡ってくる回数→巡(じゅん) 服薬など7日間を1期として数える「3回り(21日)分の薬」 ある物の周囲の長さを表す |
み | |||
ミクロン | ミクロン | 漢 | * |
ミリメートル | ミリメートル | 漢 | * |
ミリリットル | ミリリットル | 漢 | * |
峰 | みね | 和 | →峰(ほう) |
む | |||
棟 | むね | 和 | 建物・家屋を数える →棟(とう) *数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照 *耐震強度偽装事件ではテレビ局によって棟(とう)・(むね)とそれぞれ違っていた |
匹・疋 | むら | 和 | 巻いた織物を数える |
群・叢・簇 | むら | 和 | 林・茂み・群れをなして咲く花を数える「小菊ひとむら」 群集を数える →群(ぐん)→団(だん) |
め | |||
目 | め | 和 | 縫い目・編み目・升目・網目 さいころの目などを数える 数詞「一(ひと)」を伴って「ひと目会いたい」のように使う |
名 | めい | 漢 | 参加者・出席者等を数える 店などで「人(にん)」よりも丁寧に使う「三名(様」 |
メートル | メートル | 漢 | 単位の長さ |
面 | めん | 漢 | 能面・仮面 双眼鏡・オペラグラスなどを数える 太鼓・琴・琵琶などを数える「琴1面」 鏡・硯・大型テレビなどを数える 新聞のページを表す 碁盤・将棋盤・テニスコート・グランド・プールなどを数える 田畑・水田などを数える →枚(まい) |
も | |||
毛 | もう | 漢 | 1年間に作物を栽培する回数「二毛作」 文語で毛髪を数える「一毛を損じる」 歩合・利率 長さ 重さ 貨幣 の単位 |
目 | もく | 漢 | 項目・升目・格子の目を数える →目(め) 碁盤の目・石の数を数える「二目置く」 もっぱら「一」をともなってちらっと見る回数 「一目散に逃げる」「一目置く」 |
文字 | もじ | 和・漢 | 書かれている文字を数える →字(じ) 和歌などでかなで示される字の数を数える |
本 | もと | 和 | 「本(ほん)」と同様草木などを雅語的に数える「一本(ひともと)の松」→本(ほん) 古くは鷹狩りに使うタカを数えた「連(もと)」とも |
盛 | もり | 和 | 盛り合わせたものを数える「ミカン1盛」→山(やま) |
文 | もん | 漢 | 貨幣の最小単位 →貫(かん) 足袋の底の長さを計るのに用いる語から靴や靴下のサイズを表す単位 |
門 | もん | 漢 | 松飾り・楼門(ろうもん)などを数える 大砲・火砲・バガーズ砲などを数える |
問 | もん | 漢 | 設問・質問を数える「10問正解」 |
匁・文目 | もんめ | 漢 | 尺貫法の重さの単位→貫(かん)→斤(きん)→尺(しゃく) 「1匁」は江戸時代の秤量(しょうりょう)貨幣である銀貨の単位 銭の単位「文目」→文(もん) |
数詞・助数詞の読み方 や行
基準となる数詞の発音 | 一(いち)二(に)三(さん)四(よん)五(ご)六(ろく)七(なな)八(はち)九(きゅー)十(じゅー) <四(し)七(しち)九(く)もある> |
|
漢 | 漢語数詞などに付く | 一(いち)二(に)三(さん)四(よん)五(ご)六(ろく)七(なな)八(はち)九(きゅー)十(じゅー) 後ろにつく語例によって一(いっ)六(ろっ)八(はっ)十(じっ)(じゅっ)のことがある →『NHK日本語アクセント辞典』等参照 *古くからの慣用の強いもので例外もある・個々に違う→『NHK日本語アクセント辞典』参照 1)漢語名詞が付く場合 一(ひと)二(ふた)四(よ・し)七(しち)九(く)もある 2)外来語名詞が付く場合 一(ひと)二(ふた)もある |
和 | 和語数詞などに付く | 一(ひと)二(ふた)三(み)四(よ)五(いつ)六(む)七(なな)八(や)九(ここの)十(と) *三以降はそれぞれの慣用で三(み)四(よ)・・・と読むとは限らず 一(ひと)二(ふた)三(さん)四(よん)・・・ 一(ひと)二(ふた)三(み)四(よん)・・・ 一(ひと)二(ふた)三(み)四(よ)五(ご)・・・となる例も多いので注意が必要です。 →『NHK日本語アクセント辞典』参照 |
英 | 英語数詞などに付く | 1(ワン) 2(ツー) 3(スリー)・・・ |
参考 | 以下の表で<漢・和・英>は主に『数え方の辞典』より参照 数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』一覧表を参照して下さい(特に*が付いている数詞) (全ての数詞についての参照記載ではありません 掲載されているもののみ) |
や | |||||
夜 | や | 漢 | 夜を数える 和語数詞を伴って「夜(よ)」とも 「一夜(いちや・ひとよ)「七日七夜」は「〜ななよ」 旧暦での夜を数える「十五夜(じゅうごや)」 |
||
ヤード・碼 | ヤード | 漢 | ヤード・ポンド法の長さの単位 | ||
役 | やく | 和 | *数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照 | ||
山 | やま | 和 | 山を数える 「ふた山超えて隣村」 小売店で青果類や乾物類を数える「トマト1山200円」→盛(もり) |
||
ゆ | |||||
湯 | ゆ | 和 | →湯(とう) | ||
結い | ゆい | 和 | 銭(ぜに)を数える単位 →文(もん) | ||
ユニット | ユニット | 英・和・漢 | 物事の構成単位、単元を数える「3ユニットの組み立て家具」 俗語でふたり(以上)で構成されるグループを数える→組(くみ) |
||
よ | |||||
夜 | よ | 和 | →夜(や) | ||
葉 | よう | 漢 | 葉書・枝折・カード類など「枚」で数えるより貴重な感じ→枚(まい) ページを数える 紙を「葉(よう)」で数える時には漢字の「頁」をあてることも 塵(ちり)・小船を雅語的に数える |
||
腰 | よう | 漢 | 袴を数える「腰(こし)」に同じ「袴1腰」→腰(こし) | ||
翼 | よく | 漢 | 詩的に鳥を数える→羽(わ) 持ち場・部署・役割を数える「一翼を担う(になう)」 |
||
装い | よそい | 和 | 衣服・調度などのそろったものを数える「装束ひと装い」→具(よろい) 器に盛った飲食物を数える「味噌汁ひと装い」→杯(はい) |
||
度 | より | 和 | 動作や行為を数える「度(ど)」に同じ→度(ど) | ||
具 | よろい | 和 | 弓矢や硯箱などそろえたものを数える→具(ぐ) |
数詞・助数詞の読み方 ら行
基準となる数詞の発音 | 一(いち)二(に)三(さん)四(よん)五(ご)六(ろく)七(なな)八(はち)九(きゅー)十(じゅー) <四(し)七(しち)九(く)もある> |
|
漢 | 漢語数詞などに付く | 一(いち)二(に)三(さん)四(よん)五(ご)六(ろく)七(なな)八(はち)九(きゅー)十(じゅー) 後ろにつく語例によって一(いっ)六(ろっ)八(はっ)十(じっ)(じゅっ)のことがある →『NHK日本語アクセント辞典』等参照 *古くからの慣用の強いもので例外もある・個々に違う→『NHK日本語アクセント辞典』参照 1)漢語名詞が付く場合 一(ひと)二(ふた)四(よ・し)七(しち)九(く)もある 2)外来語名詞が付く場合 一(ひと)二(ふた)もある |
和 | 和語数詞などに付く | 一(ひと)二(ふた)三(み)四(よ)五(いつ)六(む)七(なな)八(や)九(ここの)十(と) *三以降はそれぞれの慣用で三(み)四(よ)・・・と読むとは限らず 一(ひと)二(ふた)三(さん)四(よん)・・・ 一(ひと)二(ふた)三(み)四(よん)・・・ 一(ひと)二(ふた)三(み)四(よ)五(ご)・・・となる例も多いので注意が必要です。 →『NHK日本語アクセント辞典』参照 |
英 | 英語数詞などに付く | 1(ワン) 2(ツー) 3(スリー)・・・ |
参考 | 以下の表で<漢・和・英>は主に『数え方の辞典』より参照 数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』一覧表を参照して下さい(特に*が付いている数詞) (全ての数詞についての参照記載ではありません 掲載されているもののみ) |
ら | |||||
ラウンド | ラウンド | 漢・英 | 順番がひとめぐりすること「トランプで1ラウンドする」 ボクシングやゴルフなどの競技の勝負を数える |
||
り | |||||
人 | り | 和 | →人(たり) | ||
里 | り | 漢 | 距離を量る単位「1里塚」→尺 律令制の地方行政区画の一種 大化の改新以後50戸で「1里」 古代の条里制で正方形の地積を表す単位 *数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照 |
||
リットル・立 | リットル | 漢 | メートル法の体積の単位 | ||
立方センチメートル | りっぽう センチメートル |
漢 | * | ||
立方メートル | りっぽう メートル |
漢 | * | ||
粒 | りゅう | 漢 | 穀物の種子や小さな固体を数える「粒(つぶ)」に同じ→粒 「一粒万倍(いちりゅうまんばい)」 |
||
旒・流 | りゅう | 漢 | 旗・幟(のぼり)などを数える「1旒の軍旗」→流れ(ながれ) | ||
両 | りょう | 漢 | 江戸時代の貨幣単位 大宝令以来近世まで用いた質量の単位 薬の質量の単位→匁(もんめ) 布帛(ふはく)の大きさの単位 馬車→台(だい) 電車の車両を数える 古くは装束などで対になるものを数えた「錦の襪(にしきのしとうず)4両」 |
||
領 | りょう | 漢 | 甲冑(かっちゅう)などを数える 「両(りょう)」とも 「鎧1領」「式服3領」 | ||
厘 | りん | 漢 | 歩合・利率 長さ 重さ 貨幣などの単位 | ||
輪 | りん | 漢 | 車輪を数える「4輪の馬車」 車種「二輪車」「四輪駆動」 車輪のように丸いものを数える「五輪」 花を数える →本(ほん) |
||
鱗 | りん | 漢 | うろこを数える 魚を雅語的に数える | ||
る | |||||
塁 | るい | 漢 | 野球のベースを数える →ベース | ||
ルクス | ルクス | 漢 | * | ||
れ | |||||
礼 | れい | 漢 | 会釈の回数を数える | ||
嶺 | れい | 漢 | 高い峰続きを数える 「嶺(りょう)」ともいう→峰(ほう) | ||
レース | レース | 漢・和・英 | レース(競争)を数える | ||
列 | れつ | 漢 | * | ||
連 | れん | 漢 | 真珠・数珠・食べ物など連ねたものを数える「聯(れん)」とも書く 編み重ねたものを数える「簾(すだれ)」 古くは狩りに連れて行く鷹を数えた「連(もと)」とも読む「鷹1連」→本(もと) 洋紙を数える単位「嗹(れん)」とも書く セロファンの取引単位 |
||
ろ | |||||
浪 | ろう | 漢 | 「1浪」「志望校に2浪して合格」 | ||
ロール | ロール | 漢・和・英 | 「FAX洋紙2ロール」→巻き(まき) | ||
路線 | ろせん | 漢 | 鉄道路線やバス路線を数える「本」でも →本(ほん) |
数詞・助数詞の読み方 わ行
基準となる数詞の発音 | 一(いち)二(に)三(さん)四(よん)五(ご)六(ろく)七(なな)八(はち)九(きゅー)十(じゅー) <四(し)七(しち)九(く)もある> |
|
漢 | 漢語数詞などに付く | 一(いち)二(に)三(さん)四(よん)五(ご)六(ろく)七(なな)八(はち)九(きゅー)十(じゅー) 後ろにつく語例によって一(いっ)六(ろっ)八(はっ)十(じっ)(じゅっ)のことがある →『NHK日本語アクセント辞典』等参照 *古くからの慣用の強いもので例外もある・個々に違う→『NHK日本語アクセント辞典』参照 1)漢語名詞が付く場合 一(ひと)二(ふた)四(よ・し)七(しち)九(く)もある 2)外来語名詞が付く場合 一(ひと)二(ふた)もある |
和 | 和語数詞などに付く | 一(ひと)二(ふた)三(み)四(よ)五(いつ)六(む)七(なな)八(や)九(ここの)十(と) *三以降はそれぞれの慣用で三(み)四(よ)・・・と読むとは限らず 一(ひと)二(ふた)三(さん)四(よん)・・・ 一(ひと)二(ふた)三(み)四(よん)・・・ 一(ひと)二(ふた)三(み)四(よ)五(ご)・・・となる例も多いので注意が必要です。 →『NHK日本語アクセント辞典』参照 |
英 | 英語数詞などに付く | 1(ワン) 2(ツー) 3(スリー)・・・ |
参考 | 以下の表で<漢・和・英>は主に『数え方の辞典』より参照 数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』一覧表を参照して下さい(特に*が付いている数詞) (全ての数詞についての参照記載ではありません 掲載されているもののみ) |
わ | |||||
羽 | わ | 漢 | 鳥類を数える 慣習的にウサギを数える 現在ではウサギは「匹」で数える *数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』より 1羽(いちわ)2羽(にわ)3羽(さんば、さんわ)4羽(よんわ、よんば)5羽(ごわ)6羽(ろっぱ、ろくわ) 7羽(ななわ、しちわ)8羽(はちわ、はっぱ)9羽(きゅーわ)10羽(じっぱ、じゅっぱ、じゅーわ) *報道資料より 100羽(ひゃっぱ)1000羽(せんば) |
||
把 | わ | 漢 | 人間の片手で握った程度の太さの束(たば)を数える→束(たば) 稲束→束(そく) 野菜・線香・そうめん・薪・棒の束を数える 射芸で矢を数える |
||
話 | わ | 漢 | 物語・民話・神話・伝説などを数える 続き物の話を区切って1回分を「話」で数える ドラマなど「10話完結のドラマ」 |
||
ワード | ワード | 漢・英 | 語数を数える「30ワードで英文を要約」→語(ご) | ||
盃・沸 | わかし | 和 | 焼酎の原料となる醪(もろみ)の量を数える | ||
枠 | わく | 漢・和 | 枠を数える 競馬で出走する馬が入るゲートの番数 | ||
ワット | ワット | 漢 | * | ||
割 | わり | 漢 | 歩合・利率などの単位 | ||
椀 | わん | 和 | 椀に盛った印食物を数える→杯(はい) *数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照 |
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。
目次・あ行・か行・さ行・た行・な行・は行・ま行・や行・ら行・わ行
(参考)フレーム目次へ
単位の読み方辞典(2)単位一覧 単位の読み方辞典(3)昔の単位