数詞・助数詞の読み方 さ行<数詞の読みについては特に『NHK日本語アクセント辞典』参照>
基準となる数詞の発音 | 一(いち)二(に)三(さん)四(よん)五(ご)六(ろく)七(なな)八(はち)九(きゅー)十(じゅー) <四(し)七(しち)九(く)もある> |
|
漢 | 漢語数詞などに付く | 一(いち)二(に)三(さん)四(よん)五(ご)六(ろく)七(なな)八(はち)九(きゅー)十(じゅー) 後ろにつく語例によって一(いっ)六(ろっ)八(はっ)十(じっ)(じゅっ)のことがある →『NHK日本語アクセント辞典』等参照 *古くからの慣用の強いもので例外もある・個々に違う→『NHK日本語アクセント辞典』参照 1)漢語名詞が付く場合 一(ひと)二(ふた)四(よ・し)七(しち)九(く)もある 2)外来語名詞が付く場合 一(ひと)二(ふた)もある |
和 | 和語数詞などに付く | 一(ひと)二(ふた)三(み)四(よ)五(いつ)六(む)七(なな)八(や)九(ここの)十(と) *三以降はそれぞれの慣用で三(み)四(よ)・・・と読むとは限らず 一(ひと)二(ふた)三(さん)四(よん)・・・ 一(ひと)二(ふた)三(み)四(よん)・・・ 一(ひと)二(ふた)三(み)四(よ)五(ご)・・・となる例も多いので注意が必要です。 →『NHK日本語アクセント辞典』参照 |
英 | 英語数詞などに付く | 1(ワン) 2(ツー) 3(スリー)・・・ |
参考 | 以下の表で<漢・和・英>は主に『数え方の辞典』より参照 数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』一覧表を参照して下さい(特に*が付いている数詞) (全ての数詞についての参照記載ではありません 掲載されているもののみ) |
さ | |||
差 | さ | 漢 | 試合数や得点数における他者との差 「1点差」「2ゲーム差」 |
座 | ざ | 漢 | 祭神・坐像・神社・高い山・里神楽の曲・劇団・星座・飛行機の座席数などを数える |
才 | さい | 漢 | 石材の体積の単位・船の積荷の容積の単位 「切れ」「切(さい)」ともいう →石(こく) 木材の体積の単位 じゅうたんの大きさの単位 モザイクタイルの取引単位 年齢の「歳」の代用字 |
彩 | さい | 漢 | 色・色彩を雅語的に数える →色(いろ) →色(しょく) |
菜 | さい | 漢 | 惣菜の品数を数える 「一汁一菜」 |
歳 | さい | 漢 | 年齢を数える 20歳「にじっさい」単に年齢 「はたち」成人を迎えたことを意味する 年齢が1〜9まで →つ 『数え方の辞典』より 年齢の異称 志学(しがく)15歳 弱冠(じゃっかん)20歳 而立(じりつ)30歳 不惑(ふわく)40歳 知名(ちめい)50歳 耳順(じじゅん)60歳 賀寿(*いずれも数え年) 還暦(かんれき)華甲(かこう)61歳 古希(こき)70歳 喜寿(きじゅ)77歳 傘寿(さんじゅ)80歳 半寿(はんじゅ)81歳 米寿(べいじゅ)88歳 卒寿(そつじゅ)90歳 白寿(はくじゅ)99歳 上寿(じょうじゅ)100歳(120歳とも) 「周年」と同じ 「我が社も20歳(創立20年)」 →周年(しゅうねん) |
サイクル | サイクル | 漢 | * |
竿・棹 | さお | 和 | 竿を数える 「本」でも →本(ほん) 箪笥・竿にさした旗や幟(のぼり)を数える 竿に干す洗濯物の分量を表す 羊羹・州浜(すはま)など棹物菓子(さおものがし) 三味線を数える |
尺 | さか | 和 | 長さの単位 「尺(しゃく)」と同じ 「・・八尺(やさか)の嘆き・・」 |
さく | さく | 和 | マグロなど短冊状に切ったブロック 「柵」「冊」を当てることもある →ころ →切れ |
作 | さく | 漢 | 小説や映画の作品を数える →作品 |
作品 | さくひん | 漢・和 | 作品を数える →作 |
提げ | さげ | 和 | 手に提げて持ち運ぶ徳利・銚子を数える |
刺し | さし | 和 | 針・刃物で対象を刺す回数 |
差し | さし | 和 | 舞踊の舞を数える |
匙 | さじ | 和 | 食物を匙(スプーン)ですくう料の目安 |
冊 | さつ | 漢 | *「冊」と「部」の違いについては『数え方の辞典』参照 |
札 | さつ | 漢 | 札(ふだ)・証文・書類・手紙を雅語的に数える |
莢 | さや | 和 | 豆のさやを数える |
皿・盤 | さら | 和 | 別々の皿に盛られた料理の品数を数える →品(ひん) 実験に使うシャーレ →枚(まい) *数詞の読みについてはNHK日本語発音アクセント辞典参照 |
山 | さん | 漢 | 景勝地や登山地の山を数える ふつう「ざん」と濁る「明峰五山(ござん)」 →山(やま) 深い山を切り開き僧が開いた寺を数える →寺(じ) |
し | |||
市 | し | 漢 | * |
枝 | し | 漢 | 細長いものを数える「長刀(なぎなた)2枝」 銭を数える 銭100文で「1枝」 |
指 | し | 漢 | 指を折って数える慣用表現「十指に余る」 |
紙 | し | 漢 | 新聞の種類を数える 「2紙を購読」 |
歯 | し | 漢 | 専門的に歯の数を表す 普通は「本」 |
誌 | し | 漢 | 雑誌の種類を数える 「雑誌5誌発行」 |
字 | じ | 漢 | 文字を数える 文章量指定「400字以内」→文字(もじ) |
寺 | じ | 漢 | 寺を数える →山(さん) |
次 | じ | 漢 | 物事の順番 「1次試験」 |
児 | じ | 漢 | 親から見た子供の数を数える 「二児の父」 |
時 | じ | 漢 | 時間・時刻 一時(いちじ)七時(しちじ)*数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照 |
路 | じ | 和 | 30歳代から60歳代 「三十路(みそじ)」「四十路(よそじ)」「五十路(いそじ)」「六十路(むそじ)」 日数が必要な道のり「二日路(ふつかぢ)*日本文学電子図書館」 |
試合 | しあい | 漢・和 | スポーツ *数詞の読みについてはNHK日本語発音アクセント辞典参照 |
シーシー | シーシー | 漢 | * |
シーズン | シーズン | 漢・和 | *数詞の読みについてはNHK日本語発音アクセント辞典参照 |
シート | シート | 漢 | * |
入 | しお | 和 | 染める物を染料に浸す回数 喜びに浸ることにたとえて「喜びもひとしお」 |
時間 | じかん | 漢 | 時の長さを数える単位 時間割のひと区切り →時限(じげん) |
軸 | じく | 和 | 巻き物・掛軸 掛け物は「幅(ふく)」でも |
次元 | じげん | 漢・和 | 漢語数詞:数学的空間の度合い 一次元 二次元 三次元 和語数詞:比較対象との著しいレベルの違い 「才能がひと次元違う」 |
時限 | じげん | 漢 | 時間割のひと区切り「時間」とも |
雫・滴 | しずく | 和 | したたり落ちるしずく 「滴(てき)」「点」でも 涙や水滴 「涙がひとしずく」 |
室 | しつ | 漢 | 部屋を数える |
品 | しな | 和 | →品(ひん) |
締め | しめ | 和 | たばねたもの(主に日本紙類)を数える単位 *数の話題事典 洋紙1000枚 和紙2000枚 木綿1000段 |
社 | しゃ | 漢 | 神社・会社を数える *NHK日本語発音アクセント辞典「三社蔡(さんじゃさい)」 |
車 | しゃ | 漢 | 車輪のついた荷台・貨車を数える*一般的に車は「台(だい)」 1台の車(トラック・貨車など)の積載量 |
者 | しゃ | 漢 | 行為当事者・該当者「三者面談」 野球でのあるイニングにおける走者・打者「3者凡退」 |
勺 | しゃく | 漢 | 尺貫法の容積・面積の単位 登山の路程→合(ごう) |
尺 | しゃく | 漢 | 尺貫法の長さの単位 *数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照 3尺(さんじゃく) |
隻 | しゃく | 漢 | →隻(せき) |
車線 | しゃせん | 漢 | * |
しゅ(火+主) | しゅ | 漢 | 古く、香をたくことを数えた 線香を雅語的に数える →本(ほん) 灯心を数える |
首 | しゅ | 漢 | 詩歌(漢詩・和歌)を数える「百人一首」 連歌・俳諧を数える場合は「句」 |
株 | しゅ | 漢 | 「株(かぶ)」におなじ |
種 | しゅ | 漢 | 種類・種目・種別を数える |
樹 | じゅ | 漢 | 樹木を雅語的に数える 「木(ぼく)」でも数える |
舟 | しゅう | 漢 | 舟(ふね)を雅語的に数える「一月三周(いちげつさんしゅう)」 →隻(せき) →艘(そう) |
周 | しゅう | 漢 | ある地点やコースをまわる回数を数える →回り(まわり) |
週 | しゅう | 漢 | *数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照 |
什 | じゅう | 漢 | 10のまとまり 軍隊編成で10人を一組 10編の漢詩をまとめて数える |
汁 | じゅう | 漢 | 「一汁一菜」 |
重 | じゅう | 漢 | 同じものが重なった状態「五重の塔」 →重(え) →重ね(かさね) 重箱に入っているもの 「一の重」「二の重」 繰り返し行う行為を表す |
銃 | じゅう | 漢 | 文語で銃類をかぞえる 普通は「挺・丁(ちょう)」 →挺 |
周年 | しゅうねん | 漢 | ある時点から数えて過ぎた年数 |
宿 | しゅく | 漢 | 宿泊数 「一宿一飯(いっしゅくいっぱん)」 泊(はく)に同じ |
種目 | しゅもく | 漢・和 | *数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照 |
種類 | しゅるい | 漢・和 | 種(しゅ)とも *数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照 |
巡 | じゅん | 漢 | 「打者一巡」 |
女(姉妹) | じょ | 漢 | 女児の出生順 長女(ちょうじょ)次女(じじょ)三女(さんじょ)*NHK日本語発音アクセント辞典参照 |
女(人数) | じょ | 漢 | 娘の数 「1男2女(いちなんにじょ)」*NHK日本語発音アクセント辞典参照 →男(なん) |
升 | しょう | 漢 | 尺貫法の容積の単位 *NHK日本語発音アクセント辞典 3升(さんじょう) |
床 | しょう | 漢 | 主に病院でのベッド数 →床(とこ) 寝具としてのベッドは「台」 いかだ 専門的に義歯を数える |
丈 | じょう | 漢 | 尺貫法の長さの単位 中国古代の周尺「1丈」は成人男子の身長に相当 |
条 | じょう | 漢 | 光・煙・水の流れなど雅語的に数える 「一条の光」 →筋(すじ) →本(ほん) 細長いものを数える 「帯1条」 →本 体の筋や靭帯 「声帯は2条の靭帯で出来ている」 *NHK日本語発音アクセント辞典 固有名詞には「し、しち、く」あり |
帖 | じょう | 漢 | *数の話題事典 海苔10枚 半紙20枚 |
乗 | じょう | 漢 | 車・兵車を数える「万乗之国(ばんじょうのくに)」 周の兵制を千乗(せんじょう) 馬4頭をひとまとまりとする単位 矢4本をひとまとまりとする単位 掛け算の回数「2の2乗は4」 |
城 | じょう | 漢 | * |
畳 | じょう | 漢 | →帖(じょう)とも *数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照 「四畳半」は「よ」のみ |
錠 | じょう | 漢 | 粒状の薬や丸薬の粒を数える 薬以外は粒(つぶ) 俗語で糸車・紡績車を数える |
色 | しょく | 漢 | * →色(いろ) →カラー |
尻 | しり | 和 | 古く、矢羽(やばね)に用いる鳥の羽を数えた |
針 | しん | 漢 | →針(はり) |
陣 | じん | 漢 | 軍勢を数える →軍 荒れ模様の天気の様子「風雨一陣」 目的地に乗り込む順番 「第1陣」 |
尋 | じん | 漢 | 長さの単位 両手を広げた長さ →尺 →尋(ひろ) 「千尋の谷(せんじんのたに)」 |
親等 | しんとう | 漢 | 続き柄の近さ 「1親等」 |
す | |||
図 | ず | 漢 | * →点 |
頭 | ず | 漢 | 人の頭数(あたまかず)、人数を数える 大形の動物を数える「頭(とう)」より古い用法 →頭(とう) |
錘 | すい | 漢 | 糸をつむぐ道具「錘(つむ)」を数える 紡績工場の生産力の単位「五万錘の生産力」 |
据え | すえ | 和 | 家の中に据えてある用具(風炉桶・臼など)を数える |
掬い | すくい | 和 | 液体・粘液・粉状のものの分量の目安を表す 匙・カップなどさまざま →「掬(きく)」 |
筋 | すじ | 和 | 定まった形を持たない細長く切れ切れに続くもの 光・煙・涙・皺 →本(ほん) 光は条(じょう)でも 鏑矢(かぶらや)・帯を数える 江戸時代、銭100文を「ひと筋」 |
刷 | すり | 漢 | * 改訂は「版」 →版(はん) |
寸 | すん | 漢 | 尺貫法の単位 寸(き)と同じ *数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照 *NHK日本語発音アクセント辞典 「九寸五分(刀)」は「く」 *NHK日本語発音アクセント辞典 3寸(さんずん) |
せ | |||
背 | せ | 漢 | 馬の背に乗せる鞍を数える |
畝 | せ | 漢 | 土地面積の単位 中国の田地面積を表す「畝(ほ)」とは別の単位 |
世 | せい | 漢 | 「ルイ14世」「二世議員」 →代(だい) 比較的長い時間の単位 |
声 | せい | 漢 | * →声(こえ) |
星 | せい | 漢 | 専門的に信号弾・花火など光って落ちるものを数える「赤色3星」 |
世紀 | せいき | 漢 | 西暦100年を1つの区切りとした単位 21世紀は2001年〜2100年 |
石 | せき | 漢 | * |
席 | せき | 漢 | * |
隻 | せき | 漢 | 屏風の片方 古くは矢・鳥・魚などを数えた 「一隻眼(いっせきがん)」 船を数える 古くは隻(しゃく)とも読んだ →「艘(そう)」「艇(てい)」 |
関 | せき | 漢 | 文語で関所を数える「関(かん)」とも |
せき(齒+句) | せき | 漢 | →「(齒+句)(こま)」 |
世帯 | せたい | 漢・和 | * →戸(こ) *数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照 |
節 | せつ | 漢 | 文章や音楽の区切り スポーツで日程の区切り |
説 | せつ | 漢 | * |
絶 | ぜつ | 漢 | 中国古代 「五言絶句」を「五絶」 |
泉 | せん | 漢 | 文語で泉を数える |
扇 | せん | 漢 | 扉・窓板・屏風などを数える |
戦 | せん | 漢 | 戦闘や勝負を数える スポーツの試合やゲーム→試合 |
銭 | せん | 漢 | 日本の貨幣の単位 |
線 | せん | 漢 | 線→本(ほん) 区切り「第一線」 鉄道路線 |
前 | ぜん | 漢 | 机・脇息(きょうそく)・懸盤(かけばん)などを数える 神・社祠(しゃし)を数える |
膳 | ぜん | 漢 | 椀に盛った食物 →杯(はい)→装い(よそい) 箸2本を1対として数える →本(ほん) |
船団 | せんだん | 漢 | * |
センチ | センチ | 漢 | * |
センチメートル・糎 | センチメートル | 漢 | 長さの単位 |
セント | セント | 漢 | 通貨の単位 |
そ | |||
双 | そう | 漢 | ペアとして扱われるもの 「手袋一双」「屏風一双」「籠手(こて)一双」 →隻(せき) →対(つい) |
層 | そう | 漢 | 重なりを数える→重ね(かさね) 建物の階層→階(かい) 数詞「一」を伴って「一層の努力」など *NHK日本語発音アクセント辞典 9層倍(くそうばい) |
槍 | そう | 漢 | 槍で相手を攻撃する回数 「一槍で仕留める」 |
槽 | そう | 漢 | 水槽・浴槽・洗濯槽を数える |
艘 | そう | 漢 | 船舶を数える ボート・笹舟など走行性の低い船を数える傾向 競技用のヨットは「艇(てい)」「杯」 →隻(せき) →艇(てい) |
束 | そく | 漢 | 紙を数える単位 半紙200枚で「1束」 「一束一本(いっそくいっぽん)」杉原紙(すぎはらがみ)1束と扇1本 稲を数える単位 稲10把(わ)で「1束」 →把 釣りで魚を数える単位 100尾で「1束」 蟇目(ひきめ)の矢を数える単位 20本で「1束」 矢の長さの単位 1・10・100・1000などを表す江戸時代の隠語 髻(もとどり)を数える *「1束切り(いっそくぎり)」髻(もとどり)をにと握り程度に切った髪 *「二束三文(にそくさんもん)」「束」はもともとは「足(そく)」 *『数え方の辞典』参照 |
足 | そく | 漢 | 両足をおおう、左右が対になっているものを数える *NHK日本語発音アクセント辞典 三足(さんぞく) 俗語でするめを数える 蹴鞠で鞠をける回数を数える 両足をそろえて飛ぶ回数 数詞「一」を伴い「一足飛び」 |
則 | そく | 漢 | 条文など 接頭語「第」を伴って「会規の第5則」 |
息 | そく | 漢 | 呼吸を数える 「一息(いっそく)」 |
速 | そく | 漢 | 自動車などのギアの切り替えを数える 「第2速」 |
粟 | ぞく | 漢 | 尺貫法の容積の単位 「大海の一粟(たいかいのいちぞく)」 |
具 | そなえ | 和 | →具(ぐ) |
揃い | そろい | 和 | 夜具や茶器など 「揃え(そろえ)」とも →具(ぐ) →装い(よそい) →組(くみ) *数詞の読みについてはNHK日本語発音アクセント辞典参照 「三つぞろい」は別 |
尊 | そん | 漢 | 仏像・石仏・地蔵・本尊を数える |
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。
目次・あ行・か行・さ行・た行・な行・は行・ま行・や行・ら行・わ行
(参考)フレーム目次へ
単位の読み方辞典(2)単位一覧 単位の読み方辞典(3)昔の単位