数詞・助数詞の読み方 な行

基準となる数詞の発音 一(いち)二(に)三(さん)四(よん)五(ご)六(ろく)七(なな)八(はち)九(きゅー)十(じゅー)
 <四(し)七(しち)九(く)もある>
漢語数詞などに付く 一(いち)二(に)三(さん)四(よん)五(ご)六(ろく)七(なな)八(はち)九(きゅー)十(じゅー)
後ろにつく語例によって一(いっ)六(ろっ)八(はっ)十(じっ)(じゅっ)のことがある
 →『NHK日本語アクセント辞典』等参照
*古くからの慣用の強いもので例外もある・個々に違う→『NHK日本語アクセント辞典』参照
 1)漢語名詞が付く場合 一(ひと)二(ふた)四(よ・し)七(しち)九(く)もある
 2)外来語名詞が付く場合 一(ひと)二(ふた)もある
和語数詞などに付く 一(ひと)二(ふた)三(み)四(よ)五(いつ)六(む)七(なな)八(や)九(ここの)十(と)
*三以降はそれぞれの慣用で三(み)四(よ)・・・と読むとは限らず
一(ひと)二(ふた)三(さん)四(よん)・・・
一(ひと)二(ふた)三(み)四(よん)・・・
一(ひと)二(ふた)三(み)四(よ)五(ご)・・・となる例も多いので注意が必要です。
→『NHK日本語アクセント辞典』参照
英語数詞などに付く 1(ワン) 2(ツー) 3(スリー)・・・
参考 以下の表で<漢・和・英>は主に『数え方の辞典』より参照
数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』一覧表を参照して下さい(特に*が付いている数詞)
 (全ての数詞についての参照記載ではありません 掲載されているもののみ)
流れ ながれ 旗・幟(のぼり)などの風になびくものを数える →旒(りゅう)
文字列のように縦に並んでいるものを数える「文字三流れ」 →行(くだり)
水の流れ・川・小川を数える
なべ 鍋料理「雑炊ふた鍋」
男(兄妹) なん 男児の出生順 長男(ちょうなん)次男(じなん)三男(さんなん)・・・
*NHK日本語発音アクセント辞典参照 九男坊などは(く)も
男(人数) なん 息子の数や「1男1女」 →女(じょ)
握り にぎり 片手で握った粉や砂などの分量の目安を表す →握(あく) →掴み(つかみ)
にち 日数を数える「1日は24時間」 →日(か) →日(ひ)
*『数え方の辞典』より「1日」は時間の長さをいう場合「いちにち」暦の日付をいう場合「ついたち」
にん 人間・人数を数える 数詞が1・2の時は「人(り)」で数える→人(たり) 1人(ひとり)2人(ふたり)
 参加者・名簿登録は「名(めい)」→名
*他の用例は『数え方の辞典』参照 *数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照
人前 にんまえ *未習得「半人前(はんにんまえ)」「1.5人前」のようにも言う
*数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照
人工 にんく 職人の手間を数える「3.5人工」のようにも言う
*『数え方の辞典』より
 ひとりの職人が1時間でやる仕事量「人時(にんじ)」ひと月でやる仕事量「人月(にんげつ)」
* * * *
ネット ネット 漢・和・英 ネット(網)に入った商品を数える
ねん 年(とし)を数える 年齢を数える  *数詞はNHK日本語発音アクセント辞典参照 
地球や月の運動をもとに時を計るのに用いる単位「1太陽年」「1太陰年」 惑星が軌道を1周する時間  
年生(学校) ねんせい *
幅・布 布の幅を数える単位「一幅(ひとの)」 
布団のサイズをいうときに用いる*『数え方の辞典』「三幅布団」「四幅布団
 *日本国語大辞典「三幅蒲団・三布蒲団(みのぶとん)」「四幅蒲団・四布蒲団(よのぶとん)」
のう 技能や才能を雅語的に数える「一能に秀でる」→芸(げい)
ノット ノット *

な行の先頭へ戻る


数詞・助数詞の読み方 は行<数詞の読みについては特に『NHK日本語アクセント辞典』参照>

基準となる数詞の発音 一(いち)二(に)三(さん)四(よん)五(ご)六(ろく)七(なな)八(はち)九(きゅー)十(じゅー)
 <四(し)七(しち)九(く)もある>
漢語数詞などに付く 一(いち)二(に)三(さん)四(よん)五(ご)六(ろく)七(なな)八(はち)九(きゅー)十(じゅー)
後ろにつく語例によって一(いっ)六(ろっ)八(はっ)十(じっ)(じゅっ)のことがある
 →『NHK日本語アクセント辞典』等参照
*古くからの慣用の強いもので例外もある・個々に違う→『NHK日本語アクセント辞典』参照
 1)漢語名詞が付く場合 一(ひと)二(ふた)四(よ・し)七(しち)九(く)もある
 2)外来語名詞が付く場合 一(ひと)二(ふた)もある
和語数詞などに付く 一(ひと)二(ふた)三(み)四(よ)五(いつ)六(む)七(なな)八(や)九(ここの)十(と)
*三以降はそれぞれの慣用で三(み)四(よ)・・・と読むとは限らず
一(ひと)二(ふた)三(さん)四(よん)・・・
一(ひと)二(ふた)三(み)四(よん)・・・
一(ひと)二(ふた)三(み)四(よ)五(ご)・・・となる例も多いので注意が必要です。
→『NHK日本語アクセント辞典』参照
英語数詞などに付く 1(ワン) 2(ツー) 3(スリー)・・・
参考 以下の表で<漢・和・英>は主に『数え方の辞典』より参照
数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』一覧表を参照して下さい(特に*が付いている数詞)
 (全ての数詞についての参照記載ではありません 掲載されているもののみ)
 
→羽(わ)
→把(わ)
波・波紋・津波などを数える「第2波の津波」 空襲・デモ行進などを数える
流派・派閥を数える
戯曲・芝居の区切りを数える 「こま(齒+句)」「幕」に同じ
パーセント パーセント *
はい 「盃」とも書く 現代は器物に満たした物の分量「バケツ1杯」
魚介類(イカ・タコ・カニ・アワビ)などを数える
船・軍艦・競技用ヨット「黒船四杯」
芝居小屋でひとまとまりの見物人 50人で「一杯」
錦絵の刷り 200枚で「一杯」 江戸時代「両」に相当する単位
はい *
ばい →貝(かい)
ばい *
バイト バイト コンピューターの情報量・記憶容量単位
はく 拍子の中の部分を数える →拍子(ひょうし)
音韻論上の単位「モーラ」とも
はく 旅中の宿泊数 レンタルビデオなどの貸し出し期間
刷毛 はけ ペンキや絵の具などを含んだ刷毛で塗る回数「ペンキをひと刷毛塗る」
はこ 入れ物 仕出し弁当は「折(おり)」
 *『数え方の辞典』より 空の箱「個」折りたたんだダンボール「枚」
江戸時代金・銀の分量を表す単位 板ガラスの生産・出荷量を表す単位
*数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照
場所(相撲) ばしょ *数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照
はしら 日本古来の神・神体・神像を数える「二柱の神」
位牌・遺骨を数える「位牌2柱」
英霊を数える 高貴な人を数える
*数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照
馬身 ばしん 競馬での差 「10馬身の差をつける」
はち *数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照
はつ 弓や弾丸を放つことを表し発泡数や爆発物を数える
スポーツの試合などで放たれた決定打(累積の成績には用いない)
俗語で冗談の発された回数やくしゃみなど
発動機を数える 飛行機のエンジン「単発」「双発」「3発」など
パック パック 和・漢・英 包装・密閉された商品 →袋(ふくろ) →枚
同じ商品をまとめて販売する際の単位 →個
イギリスでトランプ一組を「1パック」
はね 古くは敵の兜を数えた*日本国語大辞典一刎(ひとはね)
 *『数え方の辞典』より「鎧二領(りょう)に兜二刎」 
 領(りょう)のところを見ると<漢>とある 日本国語大辞典にも
 例「鎧二領に兜二刎」はあるが読みはない(謡)
腹・肚 はら 甕や壺を数える 魚類のはららごなどを数える「たらこひと腹」
鳥類や爬虫類が1回の産卵で生む卵の量「ワニはひと腹で16個の卵を生む」
はり 傷口や切開手術の縫合数 専門的には「針(しん)」
張り はり テント・蚊帳・提灯などを数える 弦を数える→本(ほん) 
弓を数える→張(ちょう)→挺・丁(ちょう) 琴を数える→張(ちょう)→面(めん)
バレル バレル *
ハロン ハロン 日本で競馬の距離を表す際に用いる単位 記号はF
はん 刑罰を受けた回数「前科5犯」
はん 洋紙・書籍・雑誌などの大きさの規格 A・Bがある 「B5判」
はん 出版物の改版の回数 「第1版」は初版とも 内容が変わらないと「刷り(すり)」
*数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照
はん *
はん 文語で獣の体にあるまだら模様を数える
*『数え方の辞典』より「一斑(いっぱん)を見て全豹(ぜんぴょう)を卜す(ぼくす)」
はん 食事を数える 椀に盛った飯を数える→膳(ぜん)
ばん 事物の順序・等級→位(い) 二者の勝負「結びの一番」
囲碁・将棋など連続して行う試合「三番勝負」 舞曲・楽曲の数「交響曲第9番」
 *『NHK日本語アクセント辞典』音楽では数詞は(よん、なな、く)
針金・糸・針の太さ「番手(ばんて)」とも→番手
鋼板・鉄線・セロファンの厚さの番数 銃の口径
番地 ばんち *
番手 ばんて 何番目に巡ってくるかを数える「二番手のピッチャー」 
糸の太さを表す単位 →番→(かせ)→デニール
番目 ばんめ *
bit ビット コンピューターの情報量・記憶容量の最小単位 →バイト
picul ピクル 重量の単位 「担(たん)」「ピコル」とも
piece ピース 漢・英・和 切り取ったり分けたりしたもの →切れ(きれ)
英語数詞を伴い一揃いの洋服「ツーピースのスーツ」
パズルのピース
pixel ピクセル →画素
ppm ピーピーエム *
漢・和 短剣・懐剣を数える 薬の分量の目安「1ヒ(いっぴ)の薬」
和・漢 日数を数える 和語数詞を伴って「ひと日」「ふた日」 →日(か)→日(にち)
日付を示す漢語数詞を伴う 特に辞令などが出る月の初日を習慣で「一日(いっぴ)」
*『数え方の辞典』より
尾びれのついた魚を数える →匹(ひき)
エビ類・ペットショップで売買される魚類を数える
匹・疋 ひき 鳥類以外の大形ではない生物全般 慣用的にウサギは「羽(わ)」大型犬「頭(とう)」
魚類 →尾 爬虫類大形は「頭」でも 貴重な種類の昆虫は「頭」でも
まれに人間を数える「男一匹」「三匹の侍」
動物のようにふるまうロボット コンピューターで扱うバーチャルペット・ウイルス
銭(ぜに)の単位 布類の単位 縫い針の単位
 *100匹(ひゃっぴき)1000匹(せんびき)
ひつ 数詞「一」を伴って署名や添え書きを書く「推薦文を一筆添える」
書籍を雅語的に数える「書籍を一筆献上」
筆で書いた書画、筆の動きを数える「一筆揮毫(きごう)する」→筆(ふで)
登記簿上の土地の区画を数える「一筆の土地」
ひょう 俵(たわら)を数える「米100俵」
俵に入ったものを数える単位 俵の体積や質量を表す単位
ひょう 選挙・採決での札・紙片を数えて投票数を示す 賛否での挙手数
 *100票(ひゃっぴょー)1000票(せんびょー)
ひょう 文語でヒョウタンの実またはそれをくりぬいて作った入れ物「一瓢(いっぴょう)携える」
びょう 時間に関する単位 角度・経緯度の単位
拍子 ひょうし 「2拍子」「3拍子」→拍(はく)
片・枚 ひら 雪・花びらなど →片(へん) →弁(べん)
古くは紙・葉・筵などを数えた →枚(まい)
ひろ 古い習慣的単位 「尋(じん)」と同じ 
 「尋(ひろ)」は「広(ひろ)」の意 「千尋(ちひろ)」
長さ、特に水深・縄・釣り糸を測る単位 →尋(じん)
ひん 商品項目を数える「品(しな)」とも 料理の品数や種類「前菜3品盛り合わせ」
便 びん 漢・和 飛行機や定期船などの運行数 配達や輸送の数や順番を数える「第2便で送る」
びん 瓶に入ったものを数える「ジャム2瓶」
 ボトルに入ったものは「本」でも「ビール1本」→瓶(へい)
品目 ひんもく 品物の種目を数える 食物(食材)の種類「1日30品目」
節・編 畳・薦(こも)・筵(むしろ)などを編んだ編み目・結い目を数える 
節(ふし)を数える →節
ある物を10等分した際の割合の目安「桜五分咲き」
体温の単位 歩合・利率などの単位→歩(ぶ) 長さの単位→寸(すん) 
足袋や靴の底の長さの単位→文(もん) 重さの単位 江戸時代の貨幣の単位 
*NHK日本語発音アクセント辞典
 「四分六分」「七分咲き」などは「し」「しち」
土地面積の単位→坪(つぼ) 「町」「反(たん)段(たん)」の下につける「1町歩」
歩合・利率などの単位「分」と同じ 右足・左足を交互に出して進んだ長さ
区分けした部分を数える「二部構成」など 
書籍やひとまとまりの文書「書籍1000部」→冊
フィート フィート ヤード・ポンド法の長さの単位 
ふう 書状・包物(つつみもの)などを封じたものを数える「金一封」
ふく 薬を服用する回数 →包(ほう)→貼(ちょう)
煙草・茶をのむ回数 もっぱら休憩の意味「一服する」
ふく 掛け物・軸物・絵画一般・レリーフなどを数える「書幅1幅」
 二つ揃いのもの「二幅対」「対幅」 三つ揃いのもの「三幅対(さんぷくつい)」
雅語的に火影(ほかげ)を数える 「幅(ほ)」と読むこともある
ふくろ 物の入った袋類を数える 古くは「叺(かます)」でも 物の入っていない袋は「枚(まい)」
 バッグやカバン類は中身がなくても「袋」 →叺 →袋(たい)
袋を単位としてそれに入っているものを数える「パン粉3袋」
ミカンなどの果肉を包む薄い皮を数える「房(ふさ)」でも→房
*数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照
ふさ 紐などで作った房を数える 四房(しぶさ)・WEB相撲用語・日本国語大辞典に読みなし
房状になった花を数える「フジ1房」 房状になった果物を数える「ブドウ3房」→袋(ふくろ)
ふし 竹や葦などの茎にある節を数える ひと続きの物事の区切り「人生のひと節」
1年を季節などで区切ったもの 歌の曲節・旋律 浄瑠璃の節章 などを数える 
大きな魚を4つに切り分けたもの・鰹節を数える 「マグロを4節におろす」
伏せ ぶせ 矢の長さをはかる単位 指1本分の幅が「ひと伏せ」
ぶつ 文語で仏を数える 1体の仏のことを「一仏(いちぶつ)」
ふで 墨や絵の具を筆に含ませる回数を数える
文字や絵を描く際に筆の動きを数える →筆(ひつ)
ふね 舟形の容器に入った食物を数える「刺身の盛り合わせ2舟」
フラン フラン *
ふり 「振り」と同様に刀剣類を数える 「口(くち)」ともいう →振り→口(くち)
振り ふり 竹刀や刀を振り下ろす回数 刀剣類 バットやラケットの振る回数
野球のヒットやホームランの数をたとえて「ひと振りで逆転」
料理の使用量の目安
*数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照
ブロック ブロック *
ふん 時間の単位 角度・経緯度の単位 尺貫法の質量の単位
ぶん 文を数える
文節 ぶんせつ 漢・和 文を区切って読む際、意味を成す最小の言語単位
文目 ぶんめ *
平方
センチメートル
へいほう
センチメートル
*
平方メートル へいほうメートル *
ページ ページ *
ベース ベース 野球のベース(塁)を数え示す「ツーベースヒット」「スリーベースヒット」→塁(るい)
ペソ ペソ *
ヘクタール ヘクタール 面積の単位 記号は「ha」 →アール →デカール
べつ 文語で分かれの回数 数詞はもっぱら「一」 「一別以来」
部屋 へや *数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照
ヘルツ ヘルツ *
へん 使用済みの切手・切符・花びらなどを数える →片(ひら)
へん ふち・ヘリを数える 「1辺が5cmの正方形」
遍・辺 へん 会話や成句で用いられ・数詞は1〜3を伴う傾向
「一遍言えば分かる」「三遍回ってワンと鳴く」 →回(かい)→度(ど)
*100遍(ひゃっぺん)
編・篇 へん 現代は「篇」を「編」と表記
書物や書籍の大きく分けたそれぞれの部分を数える「上巻第1編」
詩・文章・随筆・小説などの完結した文書を数える「随筆5編」
業績としての論文を数える「論文3編」→本(ほん)
べん 文語で花のがくに付いた花弁を数える 散る花弁は「片(へん)」でも数える →片(ひら)
足を運ぶ回数を数える 物事の進歩や発達・学習段階をたとえて表す「一歩一歩努力」
*数詞の読みについて『NHKことばのハンドブック第二版』参照
 3歩(さんぽ)4歩(ほんぽ)等、上記参照 100歩(ひゃっぽ)1000歩(せんぽ)
中国の田地面積の単位 日本の土地面積を表す「畝(せ)」とは別の単位→畝(せ)
舗・鋪 畳んである状態から広げて使う地図や書籍類を数える「地図一舗」
ポイント ポイント 漢・英 特定の部分や場所を数える 点数・得点を数える→点(てん)
ポイント活字の大きさの単位「1ポイント(1ポ)」
  活字の大きさ 他に→号(ごう)→級(きゅう・Q)
百分率の増減値を示す単位「前年度2ポイント物価上昇」
ほう 包んだものを数える→包み(つつみ) 粉薬を包んだものを数える→服(ふく)
綿を数える 綿10枚で「1包」
ほう 方法・やり方を数える
ほう とがった山・頂を数える「東山三十六峰」 →嶺(れい)
ほう 知らせ・情報・報告を数える 報告書・レポートなどを数える
ぼく 雅語的に樹木を数える「樹(じゅ)」でも →樹
 「一木一草(いちぼくいっそう)日本国語大辞典」
ボルト ボルト *
ほん *数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照/『数え方の辞典』も参照
細長いもの・乗り物の運行数・スポーツで攻撃や得点につながるプレーや試技他を数える
*『数え方の辞典』に各読み方についての興味深い記載があります
取引単位・氷の塊・鮨屋のシャリ・江戸時代四文銭100個繋いだ銭差し
ポンド ポンド ヤード・ポンド法の質量の単位

は行の先頭へ戻る

フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。

目次あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行

(参考)フレーム目次へ

 単位の読み方辞典(2)単位一覧 単位の読み方辞典(3)昔の単位 

ー音訳の部屋へ戻るー