| た | ||
| 堆 | (たい) | バンク |
| 太陰暦 | (たいいんれき) | |
| 第1次産業 | (だいいちじさんぎょう) | |
| 大運河 | (だいうんが) | |
| 大学都市 | (だいがくとし) | |
| 大家族制 | (だいかぞくせい) | |
| 体感温度 | (たいかんおんど) | |
| 体感気候 | (たいかんきこう) | |
| 耐寒作物 | (たいかんさくもつ) | |
| 代官見立新田 | (だいかんみたてしんでん) | |
| 大気汚染 | (たいきおせん) | |
| 大気圏 | (たいきけん) | |
| 大気候 | (だいきこう) | |
| 耐久消費財 | (たいきゅうしょうひざい) | |
| 大圏航路 | (たいけんこうろ) | |
| 太閤検地 | (たいこうけんち) | |
| 大鑚井盆地 | (だいさくせいぼんち) | |
| 太古代 | (たいこだい) | |
| 第三紀 | (だいさんき) | |
| 第3次産業 | (だいさんじさんぎょう) | |
| 大社造 | (たいしゃづくり) | |
| 大循環 | (だいじゅんかん) | |
| 隊商 | (たいしょう) | |
| 隊商路 | (たいしょうろ) | |
| 台状火山 | (たいじょうかざん) | 『地理用語の基礎知識』 |
| 対称褶曲 | (たいしょうしゅうきょく) | |
| 隊商路 | (たいしょうろ) | |
| 帯水層 | (たいすいそう) | |
| 堆石 | (たいせき) | |
| 堆積〜〜 | (たいせき〜〜) | |
| 堆積<作用> | (たいせき<さよう>) | |
| 堆積岩 | (たいせきがん) | |
| 対蹠点 | (たいせきてん) | |
| 台地 | (だいち) | |
| 大地形 | (だいちけい) | |
| 大潮 | (だいちょう) | →(おおしお) |
| 大都市主義 | (だいとししゅぎ) | |
| 大土地所有 | (だいとちしょゆう) | |
| 大日本地名辞書 | (だいにっぽんちめいじしょ) | 『最新地理学辞典』 吉田東伍(よしだとうご)著 国立国会図書館NDLーOPACでは(だいにほんちめいじしょ) |
| 大農業 | (だいのうぎょう) | |
| 大農法 | (だいのうほう) | |
| 大氷河時代 | (だいひょうがじだい) | |
| 台(颱)風 | (たいふう) | |
| 台(颱)風眼 | (たいふうがん) | |
| 太平寰宇記 | (たいへいかんうき) | 中国宋代の地誌。200巻、目録2巻。宗の楽史撰 |
| 大謀網 | (だいぼうあみ) | |
| 大保礁 | (だいほしょう) | |
| 大洋 | (たいよう) | |
| 太陽 | (たいよう) | |
| 太陽時 | (たいようじ) | |
| 太陽暦 | (たいようれき) | |
| 第4次産業 | (だいよじさんぎょう) | 『地理用語の基礎知識』 |
| 第四紀 | (だいよんき) | 『地理用語の基礎知識』 |
| 大陸西岸気候 | (たいりくせいがんきこう) | |
| 大陸性気候 | (たいりくせいきこう) | |
| 大陸棚条約 | (たいりくだなじょうやく) | |
| 大陸壇(段) | (たいりくだん) | |
| 大陸東岸気候 | (たいりくとうがんきこう) | |
| 大陸漂移説 | (たいりくひょういせつ) | |
| 大陸氷河 | (たいりくひょうが) | |
| 対流圏 | (たいりゅうけん) | |
| 対流性降雨 | (たいりゅうせいこうう) | |
| 大ロシア人 | (だいロシアじん) | |
| 大ロンドン計画 | (だいロンドンけいかく) | |
| 楕円図法 | (だえんずほう) | |
| 多核都市 | (たかくとし) | |
| 多角農業 | (たかくのうぎょう) | |
| 多角貿易 | (たかくぼうえき) | |
| 高砂族 | (たかさごぞく) | |
| 高潮 | (たかしお) | |
| 田方 | (たかた) | 山方 浦方 浜方 等と同類の言葉 |
| 滝線 | (たきせん) | |
| 滝線都市 | (たきせんとし) | |
| 卓越風 | (たくえつふう) | |
| 卓上地 | (たくじょうち) | |
| 拓本 | (たくほん) | |
| 蛇行 | (だこう) | |
| 多国籍企業 | (たこくせききぎょう) | |
| 大宰府 | (だざいふ) | 参考:「太宰府市」や「太宰府天満宮」などのように現在の地名などには、 「太」をつかい歴史的なものには「大宰府」と書きます。WEBより |
| 駄獣 | (だじゅう) | 荷物の運搬に使役する家畜 |
| 多節国 | (たせつこく) | 国土が海洋などで二つ以上に分離されている国家 日本 イギリス アメリカ合衆国等 |
| 韃靼人 | (だったんじん) | タタール人 |
| 竜巻 | (たつまき) | |
| 竪穴住居 | (たてあなじゅうきょ) | |
| 建網 | (たてあみ) | |
| 盾(楯)状火山 | (たてじょうかざん) | |
| 盾(楯)状地 | (たてじょうち) | |
| 多島海 | (たとうかい) | |
| 田中阿歌麿 | (たなかあかまろ) | (1869〜1944)湖沼学者 |
| 田中啓爾 | (たなかけいじ) | (1885〜1975)人文地理学者 |
| 棚田 | (たなだ) | |
| 谷風 | (たにかぜ) | |
| 谷口集落 | (たにぐちしゅうらく) | |
| 谷系 | (たにけい) | |
| 谷底平野 | (たにそこへいや) | |
| 谷床 | (たにどこ) | |
| 谷中谷 | (たになかだに) | |
| 谷中分水界 | (たになかぶんすいかい) | |
| 谷氷河 | (たにひょうが) | |
| 谷密度 | (たにみつど) | |
| WHO | (ダブルエッチオー) | World Health Organization 世界保健機関 |
| 堰堤 | (ダム) | 『地理用語の基礎知識』 |
| 溜池 | (ためいけ) | |
| 溜池灌漑 | (ためいけかんがい) | |
| 多面体図法 | (ためんたいずほう) | |
| 多毛作 | (たもうさく) | |
| 多目的ダム | (たもくてきダム) | |
| 多輪廻地形 | (たりんねちけい) | |
| 樽廻船 | (たるかいせん) | |
| 単一企業集落 | (たんいつきぎょうしゅうらく) | |
| 単一耕作 | (たんいつこうさく) | |
| 単一国 | (たんいつこく) | |
| 単一国家 | (たんいつこっか) | |
| 単一栽培 | (たんいつさいばい) | |
| 弾丸鉄道 | (だんがんてつどう) | |
| 弾丸道路 | (だんがんどうろ) | |
| 段丘 | (だんきゅう) | |
| 段丘崖 | (だんきゅうがい) | |
| 段丘面 | (だんきゅうめん) | |
| 炭鉱都市 | (たんこうとし) | |
| 段彩図法 | (だんさいずほう) | |
| 単作 | (たんさく) | |
| 単式火山 | (たんしきかざん) | |
| 単斜褶曲 | (たんしゃしゅうきょく) | |
| 淡水漁業 | (たんすいぎょぎょう) | |
| 淡水湖 | (たんすいこ) | |
| 淡水養殖 | (たんすいようしょく) | |
| 単節国 | (たんせつこく) | |
| 断層 | (だんそう) | |
| 断層崖 | (だんそうがい) | |
| 断層海岸<線> | (だんそうかいがん<せん>) | |
| 断層各盆地 | (だんそうかくぼんち) | |
| 断層湖 | (だんそうこ) | |
| 断層谷 | (だんそうこく) | |
| 断層山脈 | (だんそうさんみゃく) | |
| 断層線崖 | (だんそうせんがい) | |
| 断層線谷 | (だんそうせんこく) | |
| 断層地塊 | (だんそうちかい) | |
| 断層地形 | (だんそうちけい) | |
| 断層盆地 | (だんそうぼんち) | |
| 断層網 | (だんそうもう) | |
| 単族国 | (たんぞくこく) | |
| 端堆石 | (たんたいせき) | |
| 暖帯林 | (だんたいりん) | |
| 段々畑 | (だんだんばたけ) | |
| 炭田 | (たんでん) | |
| 短頭 | (たんとう) | 人類学の用語 頭骨を上からみると円に近い形 |
| 断熱変化 | (だんねつへんか) | |
| 段畑 | (だんばた) | |
| 蛋民 | (たんみん) | シナ南部の珠江下流地域 |
| 暖流 | (だんりゅう) | |
| 単輪廻地形 | (たんりんねちけい) | |
| 断裂図法 | (だんれつずほう) | |
| ち | ||
| 地域〜〜 | (ちいき〜〜) | |
| 地域格差 | (ちいきかくさ) | |
| 地域分化 | (ちいきぶんか) | |
| 地衣類 | (ちいるい) | |
| 地縁集団 | (ちえんしゅうだん) | |
| 地塊運動 | (ちかいうんどう) | |
| 地塊山地 | (ちかいさんち) | |
| 地下街 | (ちかがい) | |
| 地殻 | (ちかく) | |
| 地学 | (ちがく) | |
| 地殻運動 | (ちかくうんどう) | |
| 地殻平衡説 | (ちかくへいこうせつ) | |
| 地下資源 | (ちかしげん) | |
| 地下水 | (ちかすい) | |
| 地下水面 | (ちかすいめん) | |
| 地下増温率 | (ちかぞうおんりつ) | |
| 地下鉄道 | (ちかてつどう) | |
| 地球楕円体 | (ちきゅうだえんたい) | |
| 地峡 | (ちきょう) | |
| 地形〜〜 | (ちけい〜〜) | |
| 地形性降雨 | (ちけいせいこうう) | |
| 地形的雪線 | (ちけいてきせっせん) | |
| 地形模型 | (ちけいもけい) | |
| 地溝 | (ちこう) | |
| 地溝湖 | (ちこうこ) | |
| 地向斜 | (ちこうしゃ) | |
| 地溝帯 | (ちこうたい) | |
| 地衡風 | (ちこうふう) | |
| 治山 | (ちざん) | |
| 地誌<学> | (ちし<がく>) | |
| 地史学 | (ちしがく) | |
| 地磁気 | (ちじき) | |
| 知識産業 | (ちしきさんぎょう) | |
| 地軸 | (ちじく) | |
| 地質学 | (ちしつがく) | |
| 地質図 | (ちしつず) | |
| 千島海流 | (ちしまかいりゅう) | |
| 地種類 | (ちしゅるい) | |
| 地心理学 | (ちしんりがく) | 『最新地理学辞典』 |
| 治水 | (ちすい) | |
| 地政学 | (ちせいがく) | |
| 地籍図 | (ちせきず) | |
| 地層 | (ちそう) | |
| 地中海航路 | (ちちゅうかいこうろ) | |
| 地中海式農業 | (ちちゅうかいしきのうぎょう) | |
| 地中海人種 | (ちちゅうかいじんしゅ) | |
| 地中海性気候 | (ちちゅうかいせいきこう) | |
| 地中海造山帯 | (ちちゅうかいぞうざんたい) | |
| 築港 | (ちっこう) | |
| 地熱発電 | (ちねつはつでん) | |
| 地背斜 | (ちはいしゃ) | |
| 地表水 | (ちひょうすい) | |
| 西蔵族 | (チベットぞく) | 『最新地理学辞典』 |
| 地方時 | (ちほうじ) | |
| 地方風 | (ちほうふう) | |
| 地窓 | (ちまど) | |
| 中央卸売市場 | (ちゅうおうおろしうりしじょう) | |
| 中央火口丘 | (ちゅうおうかこうきゅう) | |
| 中央構造線 | (ちゅうおうこうぞうせん) | |
| 中央値 | (ちゅうおうち) | |
| 中央標準時 | (ちゅうおうひょうじゅんじ) | |
| 中間荒廃地帯 | (ちゅうかんこうはいちたい) | |
| 昼間人口 | (ちゅうかんじんこう) | |
| 中近東 | (ちゅうきんとう) | |
| 仲継貿易<港> | (ちゅうけいぼうえき<こう>) | |
| 中堅農家 | (ちゅうけんのうか) | |
| 中心集落 | (ちゅうしんしゅうらく) | |
| 中新世 | (ちゅうしんせい) | |
| 中心地機能 | (ちゅうしんちきのう) | |
| 中心地理論 | (ちゅうしんちりろん) | |
| 宙水 | (ちゅうすい) | |
| 中枢管理機能 | (ちゅうすうかんりきのう) | |
| 中性海岸線 | (ちゅうせいかいがんせん) | |
| 中生代 | (ちゅうせいだい) | |
| 沖積世 | (ちゅうせきせい) | |
| 沖積扇状地 | (ちゅうせきせんじょうち) | |
| 沖積土 | (ちゅうせきど) | |
| 沖積平野 | (ちゅうせきへいや) | |
| 中石器時代 | (ちゅうせっきじだい) | |
| 中東 | (ちゅうとう) | |
| 中頭 | (ちゅうとう) | 人類学の用語 日本人、ヨーロッパ人 (短頭、長頭参照) |
| 中等海水面 | (ちゅうとうかいすいめん) | |
| 中等潮位 | (ちゅうとうちょうい) | |
| 中部圏開発整備法 | (ちゅうぶけんかいはつせいびほう) | |
| 昼夜別人口 | (ちゅうやべつじんこう) | |
| 中立国 | (ちゅうりつこく) | |
| 潮位 | (ちょうい) | |
| 潮差 | (ちょうさ) | |
| 鳥趾状三角州(洲) | (ちょうしじょうさんかくす) | |
| 長城 | (ちょうじょう) | |
| 潮汐三角州(洲) | (ちょうせきさんかくす) | |
| 潮汐発電 | (ちょうせきはつでん) | |
| 町村合併 | (ちょうそんがっぺい) | |
| 蝶番断層 | (ちょうつがいだんそう) | |
| 長頭 | (ちょうとう) | 人類学の用語 |
| 町人請負新田 | (ちょうにんうけおいしんでん) | |
| 潮流 | (ちょうりゅう) | |
| 直立猿人 | (ちょくりつえんじん) | |
| 直下地震 | (ちょっかじしん) | |
| 苧麻 | (ちょま) | 麻の一種 |
| 地理区 | (ちりく) | |
| 縮緬 | (ちりめん) | |
| 地塁 | (ちるい) | |
| 沈降海岸 | (ちんこうかいがん) | |
| 沈水海岸 | (ちんすいかいがん) | |
| 賃機 | (ちんばた) | 『最新地理学辞典』 |
| つ | ||
| 通課税 | (つうかぜい) | |
| 通勤圏 | (つうきんけん) | |
| 通婚圏 | (つうこんけん) | |
| 通商航海条約 | (つうしょうこうかいじょうやく) | |
| ツェツェ蠅 | (ツェツェばえ) | |
| 津軽材 | (つがるざい) | |
| 筑波学園都市 | (つくばがくえんとし) | |
| 津波 | (つなみ) | |
| 海拓榴市(椿市) | (つばきいち) | (つばいち)ともいう『最新地理学辞典』 |
| 坪刈 | (つぼがり) | |
| 妻入り | (つまいり) | |
| 釣漁業 | (つりぎょぎょう) | |
| て | ||
| DID | (ディーアイディ) | Densely inhabited district 人口集中地区 |
| TO地図 | (ティーオーちず) | 中世のヨーロッパの世界地図 |
| 低開発国 | (ていかいはつこく) | |
| 泥火山 | (でいかざん) | |
| 泥岩 | (でいがん) | |
| 低気圧 | (ていきあつ) | |
| 定期市 | (ていきいち) | |
| 逓減率 | (ていげんりつ) | |
| 定高性 | (ていこうせい) | 山地形の言葉 |
| 亭子脚 | (ていしきゃく) | 中国では(定仔脚)と書く 『最新地理学辞典』 |
| 定住圏 | (ていじゅうけん) | |
| 底棲魚 | (ていせいぎょ) | |
| 汀線 | (ていせん) | |
| 停滞前線 | (ていたいぜんせん) | |
| 停滞的人口 | (ていたいてきじんこう) | |
| 泥炭地 | (でいたんち) | |
| 定置網 | (ていちあみ) | |
| 定着農業 | (ていちゃくのうぎょう) | |
| 低ドイツ | (ていドイツ) | |
| 出移民 | (でいみん) | |
| 泥流 | (でいりゅう) | |
| 鄭和 | (ていわ) | 中国雲南省昆明のイスラム教徒の家に生まれる |
| 出稼 | (でかせぎ) | |
| デカン盾(楯)状地 | (デカンたてじょうち) | |
| 適従河川 | (てきじゅうかせん) | |
| 適従谷 | (てきじゅうこく) | |
| 適正規模 | (てきせいきぼ) | |
| 適度人口 | (てきどじんこう) | |
| 鉄器時代 | (てっきじだい) | |
| 出作 | (でづくり) | |
| デッケン構造 | (デッケンこうぞう) | |
| 鉄砲水 | (てっぽうみず) | |
| 出機 | (でばた) | |
| 出村 | (でむら) | |
| 出屋敷 | (でやしき) | |
| 寺百姓村 | (てらびゃくしょうむら) | 『最新地理学辞典』では(てらひゃくしょうむら) |
| 田園都市 | (でんえんとし) | |
| 電解工業 | (でんかいこうぎょう) | |
| 天気図 | (てんきず) | |
| 天球 | (てんきゅう) | |
| 天球儀 | (てんきゅうぎ) | |
| 天草(石花菜) | (てんぐさ) | 『最新地理学辞典』 |
| 電源地帯 | (でんげんちたい) | 水力発電事業の盛んな地方 |
| 甜菜 | (てんさい) | |
| 天山南路 | (てんざんなんろ) | シルクロード |
| 天山北路 | (てんざんほくろ) | シルクロード |
| 天井川 | (てんじょうがわ) | |
| 天水 | (てんすい) | |
| 天水田 | (てんすいだ) (てんすいでん) |
『地理用語の基礎知識』 『最新地理学辞典』 |
| 天地根元造 | (てんちこんげんづくり) | |
| 伝統産業 | (でんとうさんぎょう) | |
| 天然林 | (てんねんりん) | |
| 天の北極 | (てんのほっきょく) | |
| 天日製塩 | (てんぴせいえん) | |
| 伝馬所 | (てんましょ) | |
| 天理教 | (てんりきょう) | |
| 天竜杉 | (てんりゅうすぎ) | |
| 天領 | (てんりょう) | |
| 電力工業 | (でんりょくこうぎょう) | |
| と | ||
| 問屋 | (といや) | (問屋)とも言う 『最新地理学辞典』 |
| 問屋制家内工業 | (といやせいかないこうぎょう) | |
| 等圧線 | (とうあつせん) | |
| 統一地域 | (とういつちいき) | |
| 等運賃線 | (とううんちんせん) | |
| 等温線 | (とうおんせん) | |
| 等角航法 | (とうかくこうほう) | |
| 東岸気候 | (とうがんきこう) | |
| 道教 | (どうきょう) | |
| 同業者町 | (どうぎょうしゃまち) | |
| 撓曲 | (とうきょく) | |
| 撓曲崖 | (とうきょくがい) | |
| 洞窟<穴>住居 | (どうくつ<けつ>じゅうきょ) | |
| 銅剣 | (どうけん) | |
| 等高線 | (とうこうせん) | |
| 等高線耕作 | (とうこうせんこうさく) | |
| 等高線栽培 | (とうこうせんさいばい) | |
| 東西貿易 | (とうざいぼうえき) | |
| 東山道 | (とうさんどう) | 『最新地理学辞典』 |
| 杜氏 | (とうじ) | 『地理用語の基礎知識』ではA(とじ)が@ 日本国語大辞典・広辞苑では@(とじ)はA |
| 冬至 | (とうじ) | |
| 陶磁器工業 | (とうじきこうぎょう) | |
| 透視図法 | (とうしずほう) | |
| 等時線 | (とうじせん) | |
| 同時潮汐線 | (どうじちょうせきせん) | |
| 等質地域 | (とうしつちいき) | |
| 同質地域 | (どうしつちいき) | |
| 凍上 | (とうじょう) | |
| 銅色人種 | (どうしょくじんしゅ) | アメリカインディアンのことをこう呼ぶこともある 死語 |
| 島嶼国 | (とうしょこく) | |
| 等深線 | (とうしんせん) | |
| 透水層 | (とうすいそう) | |
| 動態統計 | (どうたいとうけい) | |
| 銅鐸 | (どうたく) | |
| 等値線 | (とうちせん) | |
| 動的地誌 | (どうてきちし) | |
| 凍土<帯> | (どうど<たい>) | |
| 凍土層 | (とうどそう) | |
| 頭部侵食(蝕) | (とうぶしんしょく) | |
| 動物季節 | (どうぶつきせつ) | |
| 銅鉾 | (どうほこ) | 銅矛とも |
| 透明度 | (とうめいど) | |
| 等面積図法 | (とうめんせきずほう) | |
| 玉蜀黍地帯 | (とうもろこしちたい) | |
| 動力資源 | (どうりょくしげん) | |
| 動力変質作用 | (どうりょくへんしつさよう) | |
| 道路率 | (どうろりつ) | |
| 特恵関税 | (とくけいかんぜい) (とっけいかんぜい) |
『地理用語の基礎知識』 日本国語大辞典・広辞苑では(とっけいかんぜい) |
| 特殊地理学 | (とくしゅちりがく) | |
| 独占資本 | (どくせんしほん) | |
| 特別市 | (とくべつし) | |
| 独立火山 | (どくりつかざん) | |
| 土侯国 | (どこうこく) | |
| 登山鉄道 | (とざんてつどう) | |
| 都市〜〜 | (とし〜〜) | |
| 都市化 | (としか) | |
| 都市気候 | (としきこう) | |
| 都市公害 | (としこうがい) | |
| 土質 | (どしつ) | |
| 土壌〜〜 | (どじょう〜〜) | |
| 土壌保全 | (どじょうほぜん) | |
| 都心 | (としん) | |
| 渡津 | (としん) | 道路と河川の交差する渡船場(とせんば)のこと |
| 土性図 | (どせいず) | |
| 土石流 | (どせきりゅう) | |
| 土地改良 | (とちかいりょう) | |
| 土地条件図 | (とちじょうけんず) | |
| 土地生産性 | (とちせいさんせい) | |
| 土地台帳 | (とちだいちょう) | |
| 土柱 | (どちゅう) | |
| 渡頭集落 | (ととうしゅうらく) | 古くは静岡県島田や金谷など |
| 椴松 | (とどまつ) | |
| 馴鹿時代 | (トナカイじだい) | |
| 飛地 | (とびち) | |
| 飛地国 | (とびちこく) | |
| 都鄙別人口 | (とびべつじんこう) | 都市人口と農村人口の比率 |
| 留山 | (とめやま) | |
| 土用 | (どよう) | |
| 鳥居前町 | (とりいまえまち) | |
| 奴隷貿易 | (どれいぼうえき) | |
| 屯田兵村 | (とんでんへいむら) (とんでいへいそん) |
『地理用語の基礎知識』 『最新地理学辞典』 |
| 問屋制家内工業 | (とんやせいかないこうぎょう) | |
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。