茶道用語読み方辞典 は行 ()()()()(

(は)

(は) 釜の部分名称 端(は)とも書く
(は) 糸+巴 裂地(きれじ)の名称
(はい)
ばい *参考 銅鑼(どら)を打つ具
灰押さえ (はいおさえ) 香道具の一種
灰押 (はいおし) 同上
梅花 (ばいか) @楽道入作の黒楽茶碗A練香(ねりこう)の一種
灰型
灰形
(はいがた)
(はいがた)
『茶道用語辞典』
『茶の湯用語集』
灰型七種 (はいがたしちしゅ)
灰被 (はいかつぎ) 中国天目茶碗の一種
灰器 (はいき) 炭手前(炭点前)の際、灰を入れて持出す用器
灰釉 (はいぐすり) (かいゆう)とも 樹木やj草の灰を利用した釉薬
拝見 (はいけん) 茶事で道具をよく眺め鑑賞すること
梅見門 (ばいけんもん) 表千家不審庵の中門
梅軒門 (ばいけんもん) 露地の中門の一種
唄香合 (ばいこうごう) 染付型物香合
売茶翁 (ばいさおう) →高遊外(こうゆうがい)
灰匙 (はいさじ) 炭道具の一つ
盃台 (はいだい) 懐石道具の一種
灰吹 (はいふき) 煙草盆に仕組む吸殻入れ
拝服席 (はいふくせき)
灰篩 (はいふるい)
灰炮烙 (はいほうらく) 灰器の一種
羽落ち (はおち) 釜の部分名称 端落ち・刃落ち とも書く
羽釜 (はがま) 茶湯釜の一種 端釜・刃釜 とも書く
袴腰 (はかまごし) 香炉の形による呼び名の一種
袴腰板 (はかまごしいた) 鱗板
袴付 (はかまつき)『茶道用語辞典』
(はかまつけ)『茶の湯用語集』
寄付(よりつき)のこと
掃込 (はきこみ) 羽箒 掃き込み
脛高 (はぎたか)
萩の七化け (はぎのななばけ)
萩焼 (はぎやき) 山口県
掃く (はく) 茶器に抹茶を入れることを「お茶を掃く」という
伯庵手 (はくあんで) 中興名物 黄瀬戸(きぜと・きせと)茶椀
白磁 (はくじ) 中国は漢代から 日本では有田焼が最初
白紙の賛 (はくしのさん) 茶掛けの一種
白炭 (はくたん) 『日本国語大辞典』には(しろずみ)(はくたん)両方
(しろすみ)とも称すとの書籍あり
刷毛三島 (はけみしま) 刷毛目三島・三島刷毛目と同じ
刷毛目 (はけめ) 高麗茶碗の一種
羽子板釜 (はごいたがま)
馬蝗絆 (ばこうはん) 青磁輪花(せいじりんか)茶碗 砧手(きぬたで)
箱書 (はこがき)
箱炭斗 (はこすみとり) 水屋用の炭斗
運び (はこび)
運び且座 (はこびしゃざ)
運び棚 (はこびだな)
運び付け (はこびつけ)
運び点前 (はこびでまえ) 『実用茶道用語辞典』
『日本国語大辞典』では運点前(はこびてまえ)
運び水指 (はこびみずさし)
はさみ箱 (はさみばこ)
(はし)
箸洗い (はしあらい)
箸落とし (はしおとし)
橋杭 (はしくい) 橋杭香合のこと
半蔀 (はじとみ) 露地門の一種 揚す戸(あげすど)のこと
箸なまり (はしなまり) 惑い(まどい)箸 迷い(まよい)はし ともいう
端坊(端の坊) (はしのぼう) 中興名物 
千利休作 二重切竹花入(にじゅうぎりたけはないれ)
端食 (はしばみ)
馬上盃 (ばじょうはい) 器物の形状の一種
柱釘 (はしらくぎ)
橋渡し (はしわたし)
(はだ)
(はだか)
端反 (はたぞり) 器物の口造りの一種
馬盥 (ばだらい) 『実用茶道用語辞典』 茶碗の形状
(ばたらい)と読む資料あり
撥形 (ばちがた)
撥高台 (ばちこうだい) 高台の一種
鉢木炉縁 (はちのきろぶち) 炉縁の一種
鉢開 (はちひらき) 楽長次郎作の黒茶碗 長次郎七種(ちょうじろうしちしゅ)
葉茶 (はちゃ)
鉢前 (はちまえ)
葉茶漏斗 (はちゃじょうご) 口切りの茶事に用いる用具
葉茶壺 (はちゃつぼ)
八炉 (はちろ) 炉の切り方が八通りあるということ
初午茶碗 (はつうまちゃわん)
八角釜 (はっかくがま) 釜の形状
初釜 (はつがま)
初削り (はつけずり) はじめて削った茶杓または新年早々に削った茶杓
八卦盆 (はっけぼん)
八朔 (はっさく) 旧暦の八月朔日(ついたち)のこと
八種相伝 (はっしゅそうでん) 裏千家 許状を受けてから稽古を許される課目の八種
日本国語大辞典では免許状の意味では許状(きょじょう)
八寸 (はっすん) 懐石道具の一種
初茶筅 (はつちゃせん)
初茶碗 (はつぢゃわん)
八窓庵 (はっそうあん) 奈良国立博物館苑内にある茶室
八徳 (はっとく)
初花肩衝 (はつはなかたつき) 大名物
初昔 (はつむかし) 碾茶(抹茶)の銘の一種
花明窓 (はなあかりまど)
花筏棗 (はないかだなつめ) 薄茶器の一種
花筏炉縁 (はないかだろぶち) 宗旦好み
花入 (はないれ) 花入れ
花入釘 (はないれくぎ)
花形盆 (はながたぼん)
花切溜 (はなきりだめ) 水屋道具の一種
花喰鳥 (はなくいどり) 交趾型物香合(こうちかたものこうごう)
花釘 (はなくぎ)
花鎖 (はなぐさり) 煮黒味(にぐろみ・黒のつや)の銅製が使われる 
南鐐(なんりょう)製もある
花所望 (はなしょもう) 小習事十六ケ条の一つ
花炭 (はなずみ) 『日本国語大辞典』 WEBでは(はなすみ)も多い
花荘子 (はなそうじ) 染付型物香合
縹重 (はなだがさね) 相伝八種帛紗の一つ
鼻摘み (はなつまみ) 隠語 にせもののこと
花づもり (はなづもり)
花点前 (はなてまえ) 茶箱点前の一種
花の四清 (はなのしせい)
花びら餅 (はなびらもち) 京都の名菓
花蛭釘 (はなひるくぎ)
花窓 (はなまど) 花明窓(はなあかりまど)
花三島 (はなみしま) 三島茶碗の一種
花水次 (はなみずつぎ)
花寄せ (はなよせ)
花寄之式 (はなよせのしき)
はね木戸 (はねきど) 露地門の一種
羽田五郎 (はねだごろう) 東山時代の塗師
羽田盆 (はねだぼん) 黒漆塗の四方盆
八々鳥 (ははちょう) 架空の吉祥鳥(中国)
祖母昔 (ばばむかし) 碾茶(抹茶)の銘
破風釜 (はふがま) 瀬戸茶入の一分類
葉蓋 (はぶた) 水指の蓋を木の葉とする扱い
破風手 (はふで) 瀬戸茶入の窯分け名の一種
羽箒 (はぼうき)
蛤卓 (はまぐりじょく) 淡々斎好みの棚
蛤棚 (はまぐりだな) 仕付棚の一種
蛤端 (はまぐりば) 薄板の一種
浜の真砂 (はまのまさご) 裏千家の点前の書
早船 (はやふね)『茶道用語辞典』
(はやぶね)『茶の湯用語集』
楽長次郎作の赤茶碗
速水宗達 (はやみそうたつ) 茶道速水流の開祖(1727〜1809)
腹切畳 (はらきりだたみ) 畳の中途に炉を切った場合
腹口 (はらぐち)
原三渓 (はらさんけい) 実業家(1868〜1939)三渓園 大師会(だいしかい)を主宰
張付壁 (はりつけかべ)
張付床 (はりつけどこ)
針屋舟 (はりやぶね) 釣花入の一種
春の野 (はるのの) 言々斎好みの菓子
春野棗 (はるののなつめ)
(はん) 花押(かおう)書判(かきはん)のこと
半板 (はんいた)
半開扇 (はんかいせん) 扉が半開きになった姿
半掛かり (はんがかり)
飯器 (はんき)
板木 (ばんぎ) 合図用の板
板木茶の湯 (はんぎちゃのゆ) 融通性のない茶人
半月 (はんげつ)
飯後 (はんご)
万古急須 (ばんこきゅうす) 四日市
飯後の茶 (はんごのちゃ) 時はずれ、菓子の茶とも
飯後の茶事 (はんごのちゃじ) 茶事七式の一つ
万古焼 (ばんこやき) 三重県の陶器
半床庵 (はんしょうあん) 京都久田家を代表する茶室
番匠呉器 (ばんしょうごき) 呉器茶碗の一種
半使 (はんす) 判司・判事とも書く 朝鮮の通訳官が使っていた茶碗の呼称
半折 (はんせつ)
半田 (はんだ) 灰器の一種
飯台 (はんだい) 懐石膳のこと
半出し (はんだし)
半田炮烙 (はんだほうらく) 半田と同じ
半筒 (はんづつ) 茶碗の形状の一種
半東 (はんとう) 亭主(東)の補助役
飯胴 (はんどう) 唐物茶入の一種
半徳 (はんとく) 茶人の略装
般若湯 (はんにゃとう) 僧家で酒のこと
半宝庵 (はんぽうあん) 京都・武者小路千家にある茶室
万暦赤絵 (ばんれきあかえ) 中国明代景徳鎮で焼成された五彩磁器 
重厚な感じの上作(じょうさく)

このページの先頭へ戻る

(ひ)

(ひ) 竹の溝
火相 (ひあい) 炉・風炉中の火の起こり加減
火味 (ひあじ) 香道用語
火入 (ひいれ) 煙草の火種を入れる器
火入炭 (ひいれずみ) 火入用の炭
火受 (ひうけ) 釜の名所の一つ
火桶 (ひおけ) 火鉢
控え石 (ひかえいし)
控え釜 (ひかえがま)
檜垣 (ひがき) 文様
干菓子 (ひがし)
干菓子器 (ひがしき)
東山御物 (ひがしやまぎょぶつ)
『茶の湯用語集』
(ひがしやまごもつ)とも
足利八大将軍義政が所持していた宝物
東山文化 (ひがしやまぶんか) 室町期の武家文化
火変り (ひがわり) →窯変(ようへん)
飛来一閑 (ひきいっかん) 一閑張細工師飛来家初代 千家十職
(1578〜1657)
挽臼 (ひきうす)
挽木鞘 (ひききのさや) 朝鮮茶碗
引切 (ひききり) 竹蓋置のこと
引盃 (ひきさかずき) 懐石用具、酒器の一種
引重 (ひきじゅう) 懐石用具の一種 重箱
引き出し炉 (ひきだしろ) 出炉(でろ)の古称
挽溜 (ひきだめ) 挽茶を貯蔵しておく器
挽茶 (ひきちゃ)
引次 (ひきつぎ) 裏千家の許状の資格の一つ
引盃 (ひきはい) →(ひきさかずき)
挽肌 (ひきはだ) 釜肌の一種
挽家 (ひきや)
引柄杓 (ひきびしゃく)
挽家 (ひきや) 茶入をおさめておく木の器
引き渡し (ひきわたし)
引く (ひく)
比丘貞 (びくさだ)
瓢棚 (ひさごだな)
久田家 (ひさだけ) 久田宗栄を初代とする表千家の茶家
久田宗全 (ひさだそうぜん) 久田家三代(1647〜1707)
菱灰 (ひしばい)
柄杓 (ひしゃく)
柄杓釘 (ひしゃくくぎ)
柄杓師 (ひしゃくし)
柄杓立 (ひしゃくたて)
火摺り (ひずり)
備前焼 (びぜんやき) 岡山県
火底 (ひぞこ) 釜の部分名称 火受(ひうけ)とも
簸出箕 (ひだしみ) 幅が広く浅い特殊な箕
火襷 (ひだすき) 緋襷とも書く
常陸帯 (ひたちおび) 名物、唐物肩衝茶入
飛騨塗 (ひだぬり) 飛騨春慶塗のこと
左勝手 (ひだりがって) 逆勝手のこと
非茶 (ひちゃ)
筆架 (ひっか) 文房具の一種
火付 (ひつき) 釜付(かまつき)と同じ
筆洗 (ひっせん) 茶碗の形状
引千切 (ひっちぎり) 菓子
火包 (ひづつみ) 釜の部分名称
秀衡椀 (ひでひらわん)
一足もの二足もの (ひとあしものふたあしもの) 飛石
一重切 (ひとえぎり) →一重切(いちじゅうぎり)
一重口 (ひとえぐち) 器物の口造りの形状の一種
一筋なだれ (ひとすじなだれ) 茶入の釉景の呼称
一つ置 (ひとつおき)
一つ飾り (ひとつかざり)
一つ羽 (ひとつばね)
一つ山 (ひとつやま)
一手 (ひとて)
一袋 (ひとふくろ) (いったい)とも 
葉茶壺に入れる濃茶用の茶葉二十匁
一節切 (ひとよぎり) 竹花入の切り方の一種
火流れ (ひながれ)
捻り返し (ひねりかえし) 口造りの名称
日の出棗 (ひのでなつめ)
日の丸釜 (ひのまるがま)
日の丸棗 (ひのまるなつめ)
火計 (ひばかり) 名物唐津
飛白文 (ひはくもん)
火箸 (ひばし)
火鉢 (ひばち)
火吹竹 (ひふきだけ)
火袋 (ひぶくろ)
火窓 (ひまど)
姫さび (ひめさび) 茶器の鑑賞用語
白檀 (びゃくだん)
白檀塗 (びゃくだんぬり)
白露地 (びゃくろじ) 仏教からきたことば 
(ひょう)
表具 (ひょうぐ)
表具師 (ひょうぐし)
拍子木 (ひょうしぎ)
表装 (ひょうそう)
瓢箪 (ひょうたん) 瓢と同じ
瓢箪釜 (ひょうたんがま)
瓢中次 (ひょうなかつぎ) 薄茶器の一種
屏風箱 (びょうぶばこ)
ひょうほえ(ひょう補) ひょうほえ(ひょうほ) ひょう(補の甫が表)ほえ(補の甫が背)
表木(標木) (ひょうぼく) 表装用語
(ひら) 精進料理用具の一種
飛来一閑 (ひらいいっかん)
(ひきいっかん)の記載もあり
千家十職
一閑張り細工師(いっかんばりさいくし)
平返し (ひらがえし) 茶入の口造りの名称の一種
開扇香合 (ひらきおうぎこうごう) →開扇(かいせん)
平蜘蛛釜 (ひらくもがま) (ひらぐもがま)とも 釜の形状
平建水 (ひらけんすい)
平三畳 (ひらさんじょう) 茶室の間取りの一種
平瀬露香 (ひらせろこう) 実業家・数寄者(1839〜1908)
平茶碗 (ひらぢゃわん)
平点前 (ひらでまえ)
平天井 (ひらてんじょう)
平戸島 (ひらどじま) 長崎県
平戸焼 (ひらどやき) 長崎県佐世保市
平棗 (ひらなつめ)
平蒔絵 (ひらまきえ)
平水指 (ひらみずさし)
広間 (ひろま) 四畳半以上の座敷
平目地 (ひらめじ)
午会 (ひるかい) →正午(しょうご)の茶事(ちゃじ)
蛭釘 (ひるくぎ) 蛭鉤(ひるかぎ)とも
広口 (ひろくち)
広口釜 (ひろくちがま) 茶湯釜の一種
広沢手 (ひろさわで) 瀬戸茶入の釜分け名の一種
広間 (ひろま)
檜皮葺 (ひわだぶき) 屋根の葺き方の一種
琵琶床 (びわどこ)
瓶掛 (びんかけ)
賓客 (ひんきゃく)

このページの先頭へ戻る

(ふ)

風帯 (ふうたい) 掛軸の部分名称 垂風帯(さげふうたい)が正式
風鎮 (ふうちん)
風通 (ふうつう) 絹織物の一種
深三畳 (ふかさんじょう)
深向 (ふかむこう) 懐石道具の向付の形状の一種
深養父集 (ふかやぶしゅう)
拭き漆 (ふきうるし)
吹墨 (ふきずみ)
吹貫 (ふきぬき) 蓋置の一種
吹抜き (ふきぬき)
吹寄せ (ふきよせ)
服加減 (ふくかげん) 濃茶の練り加減・薄茶の点て加減
帛紗・服紗・袱紗 (ふくさ)
ふくさ灰 (ふくさばい)
副席 (ふくせき)
福留 (ふくだめ・ふくだみ) 両方 実用茶道用語辞典
茶巾をたたむ時のふくらんだ部分
(ふくべ) 炭斗(すみとり)の一種
覆輪 (ふくりん)
梟形 (ふくろうがた) 手水鉢の一種
袋釘 (ふくろくぎ)
袋高台 (ふくろこうだい)
袋師 (ふくろし)
袋棚 (ふくろだな) 棚物の一種
袋床 (ふくろどこ)
袋物 (ふくろもの)
武家茶道 (ぶけさどう)
(ふし)
節上 (ふしうえ) 茶杓の部分名称
節裏 (ふしうら) 茶杓の部分名称
富士釜 (ふじがま) 茶湯釜の一種
藤重藤巌 (ふじしげとうげん) 江戸前期奈良の塗師 藤重藤元の子
節下 (ふしした) 茶杓の部分名称
藤田香雪 (ふじたこうせつ) 実業家(1841〜1912)
節止 (ふしどめ) 竹茶杓の一種
節無 (ふしなし) 竹茶杓の一種
布志名焼 (ふじなやき)
不時の茶事 (ふじのちゃじ) 茶事七式の一つ 臨時の茶事ともいう
藤灰 (ふじばい)
藤林宗源 (ふじばやしそうげん) 石州流
藤村庸軒 (ふじむらようけん) 千宗旦の高弟(1613〜1699)庸軒流の開祖
富春園 (ふしゅんえん)
藤原家隆 (ふじわらいえたか) 歌人
藤原定家 (ふじわらていか) 歌人
不審庵 (ふしんあん) 表千家にある茶室の一つ 
表千家を称することもある
燻べ茶の湯 (ふすべちゃのゆ) 現代の野点の一種
臥籠 (ふせご) 伏籠(ふせご)・富士(ふじ)籠とも書く
札打ち (ふだうち) 香道用語
蓋置 (ふたおき)
蓋置七種 (ふたおきしちしゅ)
二つ置き (ふたつおき)
二つ飾り (ふたつかざり)
二つ箱 (ふたつばこ)
二つ山灰 (ふたつやまばい) 風炉の灰型の一種
二手 (ふたて)
二手分け (ふたてわけ)
蓋向 (ふたむこう) 懐石道具の一種
札元 (ふだもと)
蓋物 (ふたもの)
縁高 (ふちだか) 縁高重(ふちだかじゅう)
普茶料理 (ふちゃりょうり)
筆柿香合 (ふでがきこうごう)
蒲団釜 (ふとんがま) 釜の形状
舟底 (ふなぞこ) 茶室の天井の形、茶杓の部分名称
舟虫形 (ふなむしがた) 花入の形状の一種
舟花入 (ふねはないれ)
不白流 (ふはくりゅう) →江戸千家流
文箱 (ふばこ)
雪吹 (ふぶき) 薄茶器の一種
不昧公 (ふまいこう) 江戸後期の茶人大名
出雲藩七代目・雲州流茶道開祖(江戸では雲州流と呼ばれ
後、不昧流ななる)
不昧流 (ふまいりゅう) 茶道流派の一つ 松平不昧を開祖
踏石 (ふみいし)
踏込畳 (ふみこみだたみ)
踏込床 (ふみこみどこ)
踏分石 (ふみわけいし)
不遊環 (ふゆうかん) 器物の耳の形状の一種
冬寒手 (ふゆかんで) 冬寒(ふゆさむ)ともいう 南蛮の粗陶
冬木家 (ふゆきけ) 江戸時代の豪商
冬茶碗 (ふゆぢゃわん)
芙蓉手 (ふようで) 陶磁器で芙蓉の花の形をした器物
振出し (ふりだし) 茶箱用の小型の干菓子器
振茶 (ふりちゃ) 茶筅で泡立てて飲む茶の総称
ぶりぶり香合 (ぶりぶりこうごう)
(ふるい)
古市播磨 (ふるいちはりま) 東山時代の文化人大名(1459〜1508)
古瀬戸 (ふるせと) →(こせと) 両方 実用茶道用語辞典
古田織部 (ふるたおりべ) 利休七哲、武将(1544〜1615)
風炉 (ふろ) 茶道具の一種
風炉覆 (ふろおおい) 雪洞(せつどう)とも
風炉先 (ふろさき)
風炉先屏風 (ふろさきびょうぶ)
風炉先窓 (ふろさきまど)
風炉敷板 (ふろしきいた)
風炉中の拝見 (ふろちゅうのはいけん)
風炉中置 (ふろなかおき)
風炉七つ捻り (ふろななつひねり) 七種の歪(ひずみ)、七斜(ななひずみ)とも
風炉火箸 (ふろひばし)
文庫 (ぶんこ) 手箱のこと 
素材は堆朱(ついしゅ)堆黒(ついこく)倶利(ぐり)など
文台 (ぶんだい) (ふみだい)(ふだい)ともいう 実用茶道用語辞典
分銅亀 (ふんどうがめ)
文茄 (ぶんな) 茶入の形状の一種
文琳 (ぶんりん) 茶入の形状の一種

このページの先頭へ戻る

(へ)

瓶子 (へいし)
瓶子窯 (へいしがま)
瓶子茶入 (へいしちゃいれ) 唐物茶入の一種
瓶子づく (へいしづく) 茶入の蓋の形状の一種
瓶子蓋 (へいしぶた)
片木 (へぎ) 片木板(へぎいた)のこと
へぎ目 (へぎめ)
碧巌録 (へきがんろく) 禅書
ヘゴ薬鑵 (へごやかん)
べた起こし (べたおこし) 茶入の底の名称の一種
べた底 (べたぞこ)
ノ観 (へちかん) 生没年未詳 安土桃山時代の茶人
ノ垣 ノ貫 別貫とも書く
鼈盞天目 (べっさんてんもく) 天目茶碗の一種
諂い茶の湯 (へつらいちゃのゆ) 『宗旦伝授』に見られることば
紅茶筅 (べにちゃせん)
紅鉢風炉 (べにばちぶろ) 土風炉(どぶろ)の一種
箆起こし (へらおこし) 茶入の底の名称の一種
箆筒 (へらづつ) 竹花入の一種
箆目 (へらめ)
(へり)
縁内 (へりうち)
縁外 (へりそと)
扁額 (へんがく) 門戸や室内などにかける額面のこと
茶室や茶亭には席名を扁額にしてかける
弁柄 (べんがら) 着彩原料
扁壺 (へんこ) 花入の形状の一種
褊綴 (へんてつ) 禅家の褊衫(へんさん)と直綴(じきとつ)とを
折衷して単に仕立てた法衣の一種
便面 (べんめん) 掛物の台紙が団扇の形をしているもの

このページの先頭へ戻る

(ほ)

焙炉灰 (ほいろばい) 風炉灰のこと
抱一 (ほういつ) →酒井抱一
方円卓 (ほうえんじょく) 淡々斎好みの棚
鳳凰耳 (ほうおうみみ) 花入の耳の形状の一種
逢源斎 (ほうげんさい) 表千家四代江岑宗左の号
法語 (ほうご)
帽子棗 (ぼうしなつめ) 薄茶器の一種
宝珠釜 (ほうじゅがま) 茶湯釜の一種
豊祥棚 (ほうしょうだな) 淡々斎好みの棚
奉書紙 (ほうしょがみ)
抱清棚 (ほうせいだな) 表千家十代吸江斎の好み
抛筌斎 (ほうせんさい) 裏千家にある広間
細川三斎 (ほそかわさんさい) 利休七哲、武将
彭祖棗 (ほうそなつめ) 薄茶器の一種
忘筌 (ぼうせん) 京都・大徳寺孤篷庵の茶室
抛筌斎 (ほうせんさい) 千利休の斎号
方立 (ほうだて)
方立口 (ほうだてぐち)
豊兆棗 (ほうちょうなつめ) 薄茶器の一種
望棗 (ぼうなつめ)
棒の先 (ぼうのさき) 建水の一種
法磨之式 (ほうまのしき) 七事式に準ずる
蓬莱飾 (ほうらいかざり) 正月の床の飾りの一つ 蓬莱山飾り
炮烙 (ほうらく) 灰器のこと
炮烙棚 (ほうらくだな) 仮置棚の一種
鳳林 (ほうりん) ノンコウ七種の一つ 赤楽茶碗
酸漿 (ほおずき) 貴人台・天目台などの部分名称
墨蹟 (ぼくせき)
墨蹟窓 (ぼくせきまど)
墨台 (ぼくだい) 文房具、墨を置く台
反古張り (ほごばり) 茶室の壁の腰張りの一種
反古襖 (ほごぶすま)
法護普須磨 (ほごぶすま) 裏千家点前の条々書
穂先 (ほさき)
保全 (ほぜん) →永楽(えいらく)保全
細川三斎 (ほそかわさんさい) 大名細川幽斎野長男(1563〜1645)忠興
細川幽斎 (ほそかわゆうさい) (1534〜1610)
細口 (ほそくち) 茶器の口造りによる名称
細建水 (ほそけんすい)
細樋 (ほそひ)
細水指 (ほそみずさし)
牡丹籠 (ぼたんかご)
甫竹 (ほちく) 桃山から江戸初期にかけての茶杓師
北絹 (ほっけん) 絹織物の一種
補筒 (ほづつ) 茶杓の筒の一種
骨吐 (ほねはき) 建水の一種
頬当風炉 (ほほあてぶろ) 風炉の一種
火舎 (ほや) 蓋置七種の一つ
火舎香炉 (ほやこうろ)
洞床 (ほらどこ) 床の一形式
堀出手 (ほりだしで) 古瀬戸茶入の一種
掘出物 (ほりだしもの)
堀内家 (ほりのうちけ) 堀内仙鶴を初代とする表千家の茶家
久田家と両翼
堀内仙鶴 (ほりのうちせんかく)
彫三島 (ほりみしま) 高麗茶碗三島手の一種
本阿弥光悦 (ほんあみこうえつ) 織部門下(1558〜1637)
書画・蒔絵・陶芸・作庭
本阿弥光甫 (ほんあみこうほ) →空中(ぅうちゅう)
(ぼん)
本歌 (ほんか) 茶道具でその手の起源となるもの
または基準となる器物
本勝手 (ほんがって)
本窯 (ほんがま)
本口切り (ほんくちきり)
本香 (ほんこう) 香道用語
盆香合 (ぼんこうごう) 小習事十六ヶ条の一つ
本紙 (ほんし)
本仕舞い (ほんじまい)
梵釈寺 (ぼんしゃくじ) 滋賀県大津市
本席 (ほんせき)
盆石 (ぼんせき)
盆点 (ぼんだて) 四ヶ伝の一課目
本茶 (ほんちゃ) 鎌倉時代末から室町時代初期 
栂尾茶(とがのおちゃ)を本茶それ以外を非茶
凡鳥棗 (ぼんちょうなつめ)
盆付 (ぼんつき)
盆点 (ぼんてん) 表千家流での相伝種目の一つ
本手 (ほんて)
本床 (ほんどこ)
本樋 (ほんひ)
盆蓋 (ぼんぶた) 水指の蓋の一種
盆略点前 (ぼんりゃくでまえ)

このページの先頭へ戻る


フレームのない方は下記のリンクを利用ください。

目次あ行か行さ行た行な行は行ま行やらわ行付録(項目別)

(参考)フレーム目次へ

参考・他のサイトへのリンクは目次から入ってください。

-音訳の部屋へ戻る-