| 内海 | (ないかい) | 茶入の形の一つ |
| 内口切り | (ないくちきり) | |
| 中板 | (なかいた) | |
| 長板 | (ながいた) | |
| 長板総荘り | (ながいたそうかざり) | 『茶道用語辞典』 |
| 長板諸飾り | (ながいたもろかざり) | 『茶の湯用語集』 |
| 中板の席 | (なかいたのせき) | |
| 長板一つ置 | (ながいたひとつおき) | |
| 長板二つ置 | (ながいたふたつおき) | |
| 長緒 | (ながお) | |
| 中置 | (なかおき) | |
| 長押 | (ながおし) | 通称「なげし」 |
| 中蕪 | (なかかぶら) | 花入れの形状の一種 |
| 中川紹益 | (なかがわじょうえき) | 『茶の湯用語集』二代目からは浄益をなのる |
| 中川浄益 | (なかがわじょうえき) | 千家十職・金物師(かなものし) |
| 中釘 | (なかくぎ) | |
| 中潜り | (なかくぐり) | |
| 中込 | (なかごめ) | |
| 流し点 | (ながしだて) | 特殊点前の一種 |
| 流して置く | (ながしておく) | |
| 中仕舞い | (なかじまい) | |
| 中仕舞いを解く | (なかじまいをとく) | |
| 中立ち | (なかだち) | |
| 中次 | (なかつぎ) | 薄茶器の一種 |
| 長棗 | (ながなつめ) | |
| 中掃き | (なかばき) | |
| 中箱 | (なかばこ) | |
| 中柱 | (なかばしら) | |
| 長火箸 | (ながひばし) | |
| 中節 | (なかぶし) | |
| 中蓋 | (なかぶた) | |
| 長盆 | (ながぼん) | |
| 中水 | (なかみず) | |
| 中村宗哲 | (なかむらそうてつ) | 千家十職 塗師(ぬし・ぬりし)(1617〜1695) |
| 長四畳 | (ながよじょう) | |
| 長炉 | (ながろ) | |
| 渚棚 | (なぎさだな) | |
| 長押 | (なげし) | →(ながおし) |
| 名残りの茶事 | (なごりのちゃじ) | |
| 名残花 | (なごりばな) | |
| 梨地 | (なしじ) | 蒔絵技法の一種 |
| 茄子 | (なす) | 花入れの形状の一種 |
| 鉈籠 | (なたかご) | 籠花入の一種 |
| 菜種釉 | (なたねぐすり) | |
| 夏切茶 | (なつきりちゃ) | |
| 夏茶碗 | (なつちゃわん) | 日本国語大辞典 実用茶道用語辞典(なつぢゃわん) |
| 棗 | (なつめ) | |
| 撫肩 | (なでがた) | 茶入の形状の一種 |
| 名所 | (などころ) | 器物の各部分の名称 |
| 七つ荘 | (ななつかざり) | |
| 七つ曲尺 | (ななつがね) | |
| 七つ台 | (ななつだい) | |
| 七斜 | (ななひずみ) | |
| 名乗紙 | (なのりがみ) | 七事式の茶カブキ之式で用いる |
| 鍋島焼 | (なべしまやき) | 肥前佐賀藩主鍋島候が焼かせた御用窯 |
| 生菓子 | (なまがし) | |
| 海鼠釉 | (なまこぐすり) | |
| 生海鼠手 | (なまこで) | 瀬戸茶入の窯分け名の一種 |
| 鯰肌 | (なまずはだ) | 釜肌の一種 |
| 泪 | (なみだ) | 利休作の茶杓の銘 |
| 習事十三ヶ条 | (ならいごとじゅうさんかじょう) | |
| 奈良晒 | (ならざらし) | 生平(きびら)と言う麻布を晒したもの |
| 楢柴肩衝 | (ならしばかたつき) | 大名物 |
| 奈良茶粥 | (ならちゃがゆ) | |
| 奈良茶碗 | (ならちゃわん) | |
| 奈良風茶めし | (ならふうちゃめし) | |
| 奈良風炉 | (ならぶろ) | |
| 形 | (なり) | |
| 形姿 | (なり) | 道具の姿形 |
| 業平棚 | (なりひらだな) | 徒然棚 |
| 鳴物 | (なりもの) | |
| 縄簾 | (なわすだれ) | |
| 南京赤絵 | (なんきんあかえ) | |
| 南宗寺 | (なんしゅうじ) | 堺市南旅籠町・臨済宗 |
| 軟水 | (なんすい) | |
| 南蛮 | (なんばん) | |
| 南蛮内渋 | (なんばんうちしぶ) | |
| 南蛮菓子 | (なんばんがし) | |
| 南蛮花入 | (なんばんはないれ) | |
| 南蛮焼 | (なんばんやき) | 島物 |
| 南坊宗啓 | (なんぼうそうけい) | 桃山時代の禅僧 茶匠 南方録の著者 |
| 南方流 | (なんぽうりゅう) | 茶道流派の一つ 立花流とも 立花立山により創始 |
| 南方録 | (なんぽうろく) | 近世の茶書 |
| 南浦紹明 | (なんぼじょうみょう) | 法名は大応国師(1235〜1308) 鎌倉後期の禅僧・臨済宗 |
| 南鐐 | (なんりょう) | 銀の異称 |
| 煮え | (にえ) | |
| 二飾り | (にかざり) | 棚物の点前 |
| 二閑人 | (にかんじん) | 器物の意匠の一種 |
| 錦 | (にしき) | 二色以上の色糸で文様を織り出した布地 |
| 錦手 | (にしきで) | |
| 西村道仁 | (にしむらどうにん) | 京釜師(1504〜1555) |
| 西村道弥 | (にしむらどうや) | 京釜師西村家二代(生年未詳〜1662) |
| 西山名所棗 | (にしやまめいしょなつめ) | 薄茶器の一種 |
| 二重鮟鱇 | (にじゅうあんこう) | 竹花入の形状の一種 |
| 二重切 | (にじゅうぎり) | |
| 二重高台 | (にじゅうこうだい) | |
| 二重棚 | (にじゅうだな) | |
| 二重撓め | (にじゅうだめ) | |
| 二重露地 | (にじゅうろじ) | |
| 躙口 | (にじりぐち) | |
| 躙る | (にじる) | |
| 似茄子 | (にたりなす) | 大名物 茶入 |
| 二段石 | (にだんいし) | |
| 二段肩 | (にだんがた) | |
| 新田肩衝 | (にったかたつき) | 天下の三名物 |
| 二庭 | (にてい) | 内露地と外露地の並称 |
| 二度窯 | (にどがま) | |
| 蜷尻 | (になじり) | 高台の一種 |
| 二引 | (にびき) | |
| 二幅対 | (にふくつい) | 一双の掛物 対幅・双幅とも |
| 二本入 | (にほんいり) | |
| 二枚土器 | (にまいかわらけ) | |
| 煮物椀 | (にものわん) | |
| 二文字押切 | (にもんじおしきり) | 風炉の灰型の一種 |
| 二文字掻上 | (にもんじかきあげ) | 風炉の灰型の一種 |
| 二文字灰 | (にもんじばい) | 風炉の灰型の一種 |
| 乳 (入) | (にゅう) | 器の素地まで達している亀裂 |
| 二流 | (にりゅう) | 茶道の二つの流れ @奈良流 A上流(かみりゅう)・三千家と 下流(しもりゅう)・薮内家 |
| 仁阿弥道八 | (にんあみどうはち) | →高橋道八 |
| 人形手 | (にんぎょうで) | 明代の青磁の一種 |
| 仁清 | (にんせい) | →野々村仁清 |
| 仁清七窯 | (にんせいしちよう) |
| 鵺 | (ぬえ) | ノンコウ七種の中の一つ |
| 温め湯 | (ぬくめゆ) | |
| 塗師 | (ぬし)(ぬりし) | |
| 布目 | (ぬのめ) | |
| 布目塗 | (ぬのめぬり) | |
| 絖 | (ぬめ) | 朱子織の絹布の一種 |
| 濡し棚 | (ぬらしだな) | |
| 塗柄 | (ぬりえ) | |
| 塗師 | (ぬりし) | 通称「ぬし」 |
| 塗立柱 | (ぬりたてばしら) | 茶室内の柱の一種 |
| 塗蓋 | (ぬりぶた) | |
| 塗回し | (ぬりまわし) | |
| 塗回壁 | (ぬりまわしかべ) | 柱が見えないように丸く塗りつぶした壁 室床(むろどこ)洞床(ほらどこ)に用いられる |
| 塗物 | (ぬりもの) | |
| ぬるき茶の湯 | (ぬるきちゃのゆ) | |
| 濡釜 | (ぬれがま) | |
| ぬれ灰 | (ぬればい) | |
| 濡水指 | (ぬれみずさし) |
| 猫 | (ねこ) | 抹茶が古くなり変色したもの |
| 猫掻 | (ねこかき) | 陶磁器の文様 (ねこがき)もあり |
| 猫天命 | (ねこてんみょう) | 茶湯釜の一種 |
| 根来 | (ねごろ) | 塗り |
| 根来塗 | (ねごろぬり) | |
| 捻貫 | (ねじぬき) | 螺旋状の轆轤目のある焼物 |
| 捻鉢 | (ねじばち) | |
| 根津青山 | (ねずせいざん) | 実業家(1860〜1940) |
| 鼠志野 | (ねずみしの) | |
| 根抜 | (ねぬき) | もっとも古い時代のもの |
| 根太 | (ねぶと) | |
| 根元 | (ねもと) | |
| 煉上手 | (ねりあげで) | 陶磁装飾法の一種 |
| 練香 | (ねりこう) | |
| 練込志野 | (ねりこみしの) | |
| 練物 | (ねりもの) | |
| 練湯 | (ねりゆ) |
| 能阿弥 | (のうあみ) | 東山流書院茶儀の開祖 |
| 箆被釜 | (のかずきがま) | 茶湯釜の一種 |
| 禾目手 | (のぎめで) | 瀬戸茶入の窯分け名の一種 |
| 禾目天目 | (のぎめてんもく) | 中国福建省・天目茶碗 兎毫盞(とごうさん)とも |
| 熨斗 | (のし) | 熨斗鮑(のしあわび)と同じ |
| 熨斗台 | (のしだい) | |
| 覗石 | (のぞきいし) | |
| 野点 | (のだて) | |
| 野点傘 | (のだてがさ) | |
| 後窯 | (のちがま) | |
| 後炭 | (のちずみ) | →後炭(ごずみ) |
| 後のお茶 | (のちのおちゃ) | 酒のこと 茶人間の陰語 |
| 後昔 | (のちむかし) | 後昔(あとむかし) |
| 咽頭 | (のど) | 茶入の部分名称 |
| 野根板張り | (のねいたばり) | |
| 野々村仁清 | (ののむらにんせい) | 京焼の巨匠 生没年未詳 |
| 延段 | (のべだん) | |
| 登窯 | (のぼりかま) | |
| 登り亀棗 | (のぼりがめなつめ) | |
| 登亀蒔絵花入 | (のぼりがめまきえはないれ) | 利休好みの二重切竹花入 |
| 飲み口 | (のみくち) | |
| 野溝釜 | (のみぞがま) | 茶湯釜の一種 |
| 飲み回し | (のみまわし) | |
| 野村得庵 | (のむらとくあん) | 実業家(1878〜1945) |
| 乗石 | (のりいし) | |
| 乗越石 | (のりこえいし) | |
| ノンコウ | (のんこう) | 楽家三代道入の通称 |
| ノンコウ加賀七種 | (のんこうかがしちしゅ) | 楽道入(ノンコウ)作の優れた黒楽茶碗 |
| ノンコウ七種 | (のんこうしちしゅ) | |
| ノンコウ後釜七種 | (のんこうのちがましちしゅ) |
フレームのない方は下記のリンクを利用ください。
目次・あ行・か行・さ行・た行・な行・は行・ま行・やらわ行・付録(項目別)
(参考)フレーム目次へ
参考・他のサイトへのリンクは目次から入ってください。
-音訳の部屋へ戻る-