梅崖 | (ばいがい) | →十時梅崖(とときばいがい) |
売茶翁 | (ばいさおう) | 江戸中期の畸人、文人 (1675~1763)→高遊外売茶翁 僧名(そうみょう*日本国語大辞典)は月海元昭(げっかいげんしょう) |
売茶翁 | (ばいさおう) | →八橋売茶(やつはしばいさ) |
売茶翁 | (ばいさおう) | →東牛売茶(とうぎゅうばいさ) |
売茶翁自警偈 | (ばいさおうじけいのげ) | 夢幻の生涯夢幻の居(きょ) 幻化(げんか)を了知(りょうち)すれば 親疎(しんそ)を絶す 栄(えい)を貪れば万乗(ばんじょう)も猶(また)足ることなく 歩(ほ)を退けば一瓢(いっぴょう)も還(かえ)って餘り有り 新頭(しんとう)に 無事なれば情(じょう)自(おのずか)ら寂(じゃく)に 事上(じじょう)に無心なれば 境すべて如(じょ)なり 吾が儕(ともがら)苟(いや)しくもこの意を体することを 得(え)ば 廓落(かくらく)たる胸襟太虚(きょうきんたいきょ)に同じ |
売茶翁集成 | (ばいさおうしゅうせい) | 研究書 一冊 1975刊 主婦の友社編 |
売茶翁茶器図譜 | (ばいさおうちゃきずふ) | 図録 一冊 1823刊 木村蒹葭堂箸 |
売茶翁年譜 | (ばいさおうねんぷ) | 研究書 一冊 1928刊 |
賣茶正流 | (ばいさせいりゅう) | 煎茶道流派 東京都 |
売茶棚 | (ばいさだな) | 四方棚(しほうだな)ともいう 関連語:天板(てんいた)雲板(うんばん) |
賣茶竹延流 | (ばいさちくえんりゅう) | 煎茶道流派 京都市 |
売茶堂 | (ばいさどう) | 正しくは まいさどう という*『煎茶の用語集』売茶堂の説明に記載 |
売茶流 | (ばいさりゅう) | 煎茶道流派 名古屋市 |
梅山種茶譜略 | (ばいざんしゅちゃふりゃく) | 茶書 一冊 1748刊 売茶翁箸 |
萩餅 | (はぎもち) | 道明寺糒(ほしい)でつくる餡餅 秋のおはぎ 春は牡丹餅(ぼたもち) |
萩焼 | (はぎやき) | 山口県萩市松本と長門市深川(ふかわ)で焼かれる陶器 関連語:陶工 李勺光(りしゃっこう)李敬(りけい) 坂高麗左衛門(さかこうらいざえもん)三輪休雪(みわきゅうせつ) 坂倉新兵衛(しんべえ)枇杷釉(びわゆう) |
白高麗 | (はくこうらい) | 韓国の高麗時代の真っ白い焼き物 |
白磁 | (はくじ) | 関連語:定窯(ていよう)建窯(けんよう) 白南京(はくなんきん)白高麗(はくこうらい) |
莫是龍 | (ばくしりょう) | 明朝後期の文人 (1539?~84) *煎茶の用語集 関連語:「青渓詩社(せいけいししゃ)」黄公望(こうこうぼう)華亭派(かていは) |
白泥 | (はくでい) | * |
白泥三峰炉 | (はくでいさんぽうろ) | * |
白南京 | (はくなんきん) | 南京白磁とも |
白牡丹 | (はくぼたん) | 山芋のきんとん |
白楽の友 | (はくらくのとも) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 関連語:(あかかぶ) |
刷毛目 | (はけめ) | 朝鮮の陶器の加飾技法(化粧がけ) |
運び出し | (はこびだし) | 関連語:大寄(おおよ)せの茶席 |
運び盆 | (はこびぼん) | * |
波佐見焼 | (はさみやき) | 長崎県東彼杵郡 |
芭蕉流 | (ばしょうりゅう) | 煎茶道流派 東京都 |
走井餅 | (はしりいもち) | 滋賀県の大津追分の名物菓子 |
端反 | (はたぞり) | 関連語:碗形(わんなり)腰捻(こしねじ)枯木寒鴉(こぼくかんあ)口縁(くちべり) 稚龍(ちりゅう・稚は璃の左が虫も)王義之(ぎし)薺(なずな)上手(じょうて) |
八大山人 | (はちだいさんじん) | 明末・清初の最大の文人巨匠の一人 (1626~1705)个山(こさん) 関連語:舶載(はくさい)伊藤若冲(じゃくちゅう) |
初霞 | (はつがすみ) | 菓子 |
初雁 | (はつかり) | 菓子 |
初雁城 | (はつかりじょう) | 川越の亀屋の菓子 |
初雁焼 | (はつかりやき) | 菓子 |
初霜 | (はつしも) | 菓子名 |
八珍果 | (はっちんか) | 「数目謎語画題」による盛り物の雅題 関連語:楊桃(やまもも)李(すもも)茘枝(れいし) |
初紅葉 | (はつもみじ) | 菓子 |
初雪 | (はつゆき) | 風花(かざはな)と同じ 干菓子 |
花筏 | (はないかだ) | 菓子 |
花喰竜 | (はなくいりゅう) | 煎茶茶碗の図柄 |
花紅 | (はなくれない) | 菓子名 |
花茶 | (はなちゃ) | 花の香りをつけた茶 |
花見団子 | (はなみだんご) | 串団子 |
羽箒 | (はぼうき) | 羽帚とも書き、羽(はね)ともいう 関連語:火炉(かろ)青鸞(せいらん) 鴛鴦(おしどり)砡(ぎょく)釉裏紅(ゆうりこう) |
葉盆 | (はぼん) | 大葉盆、蕉葉盆(しょうようぼん)桐葉盆(とうようぼん)など |
浜田杏堂 | (はまだきょうどう) | 江戸後期の文人 (1765~1814) 関連語:篠崎小竹(しのざきしょうちく) |
春木南湖 | (はるきなんこ) | 江戸後期の文人 (1759~1839) 烟霞釣史(えんかちょうし) 関連語:張秋谷(ちょうしゅうこく) |
樊圻 | (はんき) | 明末・清初の文人 (1616~92) 兄 樊沂(はんせき) 関連語:金陵八家(きんりょうはっか)王鐸(おうたく) |
半江 | (はんこう) | →岡田半江(おかだはんこう) |
版古張り茶壺 | (はんこばりちゃこ) | * |
万古焼 | (ばんこやき) | 三重県(伊勢)小向(おぶけ)で焼かれる陶器 関連語:沼波弄山(ぬなみろうざん)濫觴(らんしょう)森有節(ゆうせつ) |
范章恩 | (はんしょうおん) | 清朝年間における宜興窯の陶工 (1736~95) |
伴人 | (ばんじん・ばんにん) | 関連語:半東(はんとう) |
潘大和 | (ばんたいわ) | 清朝 宜興窯の陶工 十八世紀後半~十九世紀初期 |
斑竹 | (はんちく) | 湘竹(しょうちく)湘妃竹(しょうひちく)、まだら竹とも言う |
番茶 | (ばんちゃ) | * |
半東 | (はんとう) | * |
半生菓子 | (はんなまがし) | * |
万豊順記 | (ばんぽうじゅんき) | 中国産の急須の呼び名 |
万豊順記一文字蓋 | (ばんぽうじゅんきいちもんじぶた) | * |
万豊順記宝珠式 | (ばんぽうじゅんきほうじゅしき) | * |
万豊順記盛り蓋 | (ばんぽうじゅんきもりぶた) | * |
万暦 | (ばんれき) | 中国明代の年号(1573~1620) |
万暦赤絵 | (ばんれきあかえ) | 関連語:万暦窯(ばんれきよう)大明万暦年製(だいみんばんれきねんせい) |
費隠通容 | (ひいんつうよう) | 明末・清初の禅僧 (1593~1661) 関連語:密雲円悟(みつうんえんご)永覚元賢(ようかくげんけん) |
飛馬 | (ひうま・ひんま) | 図柄 |
火馬 | (ひうま) | 図柄 |
飛閣 | (ひかく) | *WEB 茶わんをのせる台 |
干菓子 | (ひがし) | * |
東阿部流 | (ひがしあべりゅう) | 煎茶道流派 横浜市 |
費漢源 | (ひかんげん) | 清朝年間に活躍した画人 十八世紀 関連語:鈴木芙蓉(ふよう)建部寒葉斎(たけべかんようさい)費晴湖(ひせいこ) |
引き菓子 | (ひきがし) | * |
菱餅 | (ひしもち) | 色襲(かさ)ねでつくる餅の押し物(おしもの)菓子『煎茶の用語集』 『日本国語大辞典』では色襲(いろがさね) |
火筋 | (ひすじ) | かちょうとも呼ぶ 火箸のこと |
費晴湖 | (ひせいこ) | 清代の画人 十八世紀 関連語:米ふつ画法(べいふつがほう)ふつは(草冠に市) |
備前焼 | (びぜんやき) | 岡山県備前市 関連語:火襷(ひだすき)伊部(いんべ)須恵器窯(すえきがま) |
左勝手 | (ひだりがって) | →逆勝手(ぎゃくがって) |
ひち切り | (ひちぎり) | ひな菓子の一つ |
筆架 | (ひっか) | 関連語:砡器(せっき・石器)青砡(せいぎょく)帯鉤(たいこう) 倣造品(ほうぞうひん)太湖石(たいこせき) |
筆洗 | (ひっせん) | * |
筆筒 | (ひっとう) | 関連語:鋒(ほう)・穂先 周芝巖(しゅうしがん) |
雛菓子 | (ひながし) | * |
日野根対山 | (ひのねたいざん) | 幕末の文人 (1813~69) |
火箸 | (ひばし) | 火爽(かきょう)火ちょ(かちょ・ちょは竹冠に助)降紅(こうこう)火筴(かきょう)とも 関連語:明珍(みょうちん)烏府(うふ)黄銅(おうどう) |
美風流 | (びふうりゅう) | 煎茶道流派 奈良市 |
氷室 | (ひむろ) | * |
百事大吉 | (ひゃくじだいきち) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 |
百子長生 | (ひゃくしちょうせい) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 |
百子同室 | (ひゃくしどうしつ) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 |
百事如意 | (ひゃくじにょい) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 |
百寿大吉 | (ひゃくじだいきち) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 関連語:大柚(だいゆう) |
百六山人 | (ひゃくろくさんじん) | →青木木米 |
百果宗 | (ひゃっかのそう) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 |
馮可賓 | (ひょうかひん) | 明末・清初の文人 十七世紀 茶書『かい茶牋(かいちゃせん)かいは山の下に介』 |
瓢唐草紋茶碗 | (ひょうからくさもんちゃわん) | * |
馮彩霞 | (ひょうさいか) | 清朝に活動した宜興窯の女流陶工 十九世紀 関連語:欧陽詢(おうようじゅん)嘉道風(かどうふう) |
馮時可 | (ひょうじか) | 明代後期の文人 十六世紀後期~十七世紀初期 王陽明(おうようめい)の門 煎茶書『茶録(ちゃろく)』 |
瓢杓 | (ひょうしゃく) | 関連語:湯冷(ゆざまし)湯沸(とうふつ) |
繆頌 | (びょうしょう) | 清朝年間に活動した文人 十八世紀後期~十九世紀初期 関連語:葛子厚(かっしこう) |
平飾り | (ひらかざり) | * |
平清水焼 | (ひらしみずやき) | 山形県山形市平清水で焼かれる陶器 |
平点前 | (ひらてまえ) | * |
平戸焼 | (ひらどやき) | 長崎県佐世保市 関連語:錦手(にしきで) |
平茄子 | (ひらなす) | 関連語:粗作(そさく) |
広瀬旭荘 | (ひろせきょくそう) | 江戸後期の学者、文人 (1807~63) 関連語:亀井南溟(なんめい)菅茶山(かんちゃざん) |
広瀬台山 | (ひろせだいざん) | 江戸中後期の文人 (1751~1813) 関連語:細合半斎(ほそごうはんさい)渡辺玄対(げんつい) |
広瀬淡窓 | (ひろせたんそう) | 江戸後期の学者、文人 (1761~1856) 関連語:亀井昭陽(しょうよう)咸宜園(かんぎえん) |
枇杷 | (びわ) | 生菓子 |
瓶床 | (びんしょう) | 瓶敷(びんしき)ともいう |
閔魯生 | (びんろせい・びんろうせい) | 明代の宜興窯の陶工 十七世紀 |
富貴 | (ふうき) | 牡丹の異名 富貴草(ふうきそう) |
富貴百齢 | (ふうきひゃくれい) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 |
富貴平安 | (ふうきへいあん) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 |
楓橋夜泊茶碗 | (ふうきょうやはくちゃわん) | 「楓橋夜泊」の詩の書いてある茶碗 |
風月三昆 | (ふうげつさんこん) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 |
風字式 | (ふうじしき) | 錫の茶壺のデザイン 関連語:林克瑞(りんこくずい) |
楓川追薦録 | (ふうせんついせんろく) | 茶書図録 四冊 1915刊 |
風門 | (ふうもん) | 涼炉の正面にある口 関連語:入隅(いりすみ)中子(なかご) |
深見草 | (ふかみぐさ) | 菓子名 |
吹寄せ | (ふきよせ) | 干菓子 |
袱紗 | (ふくさ) | 帛紗とも書く 絹拭(けんしき)絹式ともいう |
福寿平安 | (ふくじゅへいあん) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 |
福寿和合 | (ふくじゅわごう) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 |
福は内 | (ふくはうち) | 京都 鶴屋吉信でつくる節分の菓子 |
福原五岳 | (ふくはらごかく) | 江戸中後期の文人 (1730~99) |
瓢 | (ふくべ) | 青瓢(あおふくべ)をあらわす菓子名 |
袋式茶銚 | (ふくろしきちゃちょう) | * |
袋表具 | (ふくろひょうぐ) | 袋仕立(ふくろじたて)丸表具(まるひょうぐ)ともいう 関連語:しけ唐紙(しけとうし・しけは糸+圭) |
傅山 | (ふざん) | 明末・清初の文人 (1606~84) |
藤波 | (ふじなみ) | 菓子名 |
布志名焼 | (ふじなやき) | 島根県八束郡 出雲焼(いずもやき)とも |
藤の花 | (ふじのはな) | 菓子 |
藤本鉄石 | (ふじもとてっせき) | 江戸末期の文人 (1816~63) 関連語:松本奎堂(けいどう) |
仏手柑 | (ぶしゅかん) | 柑橘類の一 |
蕪村 | (ぶそん) | →与謝蕪村(よさぶそん) |
渕上旭江 | (ふちがみきょっこう) | 江戸後期の画家 (1752~1816) 関連語:沈南蘋(しんなんぴん) |
淵野桂せん | (ふちのけいせん) | せんはイ+右側(上に西・下に舛) →淵野真斎 |
淵野香斎 | (ふちのこうさい) | →淵野真斎 |
淵野真斎 | (ふちのしんさい) | 江戸後期の画人 (1760~1823) |
淵野せい園 | (ふちのせいえん) | せいは木+聖 →淵野真斎 |
淵野天香 | (ふちのてんこう) | →淵野真斎 |
普茶料理 | (ふちゃりょうり) | * |
冬籠 | (ふゆごもり) | 大阪高槻市の名菓 |
古田織部 | (ふるたおりべ) | * |
不老 | (ふろう) | 松の異名 |
不老瑞祥 | (ふろうずいしょう) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 |
不老長寿 | (ふろうちょうじゅ) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 |
不老長春 | (ふろうちょうしゅん) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 |
不老富貴 | (ふろうふうき) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 |
不老万年 | (ふろうまんねん) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 |
不老万年大吉 | (ふろうまんねんだいきち) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 |
文嘉 | (ぶんか) | 明朝中後期の文人 (1499~1582) |
文衡山 | (ぶんこうざん) | →文徴明(ぶんちょうめい) |
文人 | (ぶんじん) | 関連語:文事(ぶんじ)文人墨客(ぼっきゃく)士大夫(したいふ)階級 |
文人画 | (ぶんじんが) | * |
文人閑居 | (ぶんじんかんきょ) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 |
文人趣味 | (ぶんじんしゅみ) | 関連語:文房清玩(せいがん)筆架(ひっか)墨床(ぼくしょう)水石(すいせき) |
文政渡り | (ぶんせいわたり) | 文政時代に輸入されたもの |
文節先生 | (ぶんせつせんせい) | →黄庭堅(こうていけん) |
文徴明 | (ぶんちょうめい) | 明朝中期を代表する文人 (1470~1559) 衡山(こうざん) 関連語:祝允明(しゅくいんめい)王寵(おうちょう) |
文同 | (ぶんどう) | 北宋を代表する文人 (1018~79) 関連語:湖州(こしゅう)竹派 |
文伯仁 | (ぶんはくじん) | 明代中後期の文人 (1502~75) |
文彭 | (ぶんぽう) | 明朝中後期の文人 (1498~1573) 関連語:呉鎮(ごちん) |
文房飾り | (ぶんぼうかざり) | * |
文房具 | (ぶんぼうぐ) | 前茶席の飾りとして文房飾りがある |
文房四宝 | (ぶんぼうしほう) | 筆、墨、硯、紙 関連語:瓦磚(がせん)端渓(たんけい)硯 歙州(きんじゅう)硯 羅小華(らしょうか)方于魯(ほううろ)程君房(ていくんぼう) 曹素功(そうそこう)胡開文(こかいぶん)斑竹(はんちく)螺鈿(らでん) |
文房四友 | (ぶんぼうしゆう) | 盛り物の雅題の一つで、筆、墨、硯、紙 |
文房清玩 | (ぶんぼうせいがん) | * |
平安 | (へいあん) | 竹の異名 |
平安大吉 | (へいあんだいきち) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 |
平安長春 | (へいあんちょうしゅん) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 |
米海岳 | (べいかいがく) | →米ふつ(ふつは草冠に市) |
米元章 | (べいげんしょう) | →米ふつ(ふつは草冠に市) |
米山人 | (べいさんじん) | →岡田米山人 |
米萬鐘 | (べいばんしょう) | 明末の文人 (1570~1628) 関連語:張瑞図(ちょうずいと) |
米ふつ | (べいふつ) | ふつは草冠に市 北宋の代表的文人 (1051~1107) 関連語:薫源(とうげん) |
米友仁 | (べいゆうじん) | 北宋末から南宋初にかけての代表的文人 (1086~1165) |
べた底 | (べたぞこ) | 平底(ひらぞこ)ともいう |
へたり | (へたり) | 保富良(ぼうふら)の一形式 関連語:平式(ひらしき) |
縁外 | (へりそと) | * |
舌出し | (べろだし) | * |
卞文瑜 | (べんぶんゆ) | 明末・清初の文人 十七世紀 関連語:画中九友(がちゅうきゅうゆう) |
帆足杏雨 | (ほあしきょうう) | 江戸後期から明治にかけての文人 (1810~84) 関連語:帆足万里(ほあしばんり) |
方以智 | (ほういち) | 明末・清初の文人 十七世紀中期 |
方于魯 | (ほううろ) | 明代の代表的墨匠(ぼくしょう) (?~1608) 関連語:汪道昆(おうどうこん)方嘉樹(ほうかじゅ) |
方円流 | (ほうえんりゅう) | 煎茶道流派 京都市 |
鳳凰棚 | (ほうおうだな) | 関連語:『清風瑣言(せいふうさげん)』無腸(むちょう・上田秋成)急火焼(きびしょう) |
法華文 | (ほうげもん) | 宝相華文(ほうそうげもん)宝華紋(ほうげもん)丸紋(まるもん)ともいう |
j鵬斎 | (ほうさい) | →亀田鵬斎(かめだほうさい) |
焙じ器 | (ほうじき) | 関連語:檜の柾(ひのきのまさ)箍(たが)火炉(かろ) |
方士庶 | (ほうししょ) | 清朝中期の文人 (1697~1751) |
焙じ番茶 | (ほうじばんちゃ) | 関連語:茎茶(くきちゃ) |
宝生 | (ほうしょう) | 落雁 |
冒襄 | (ぼうじょう) | 明末・清初の文人 (1611~93) 関連語:『かい茶彙鈔(かいちゃるいしょう)かいは山の下に介』 |
方西園 | (ほうせいえん) | 清代の画人 十八世紀 |
蓬仙茶話 茶器篇 | (ほうせんちゃわ ちゃきへん) | 茶書 一冊 1867刊 川崎蓬仙箸 |
烹茶 | (ほうちゃ) | * |
泡茶訣 | (ほうちゃけつ) | 茶書 一冊 1830刊 田能村竹田著 |
烹茶樵書 | (ほうちゃしょうしょ) | 茶書 一冊 1803刊 曽占春(そうせんしゅん)箸 |
泡茶新書三種 | (ほうちゃしんしょさんしゅ) | →泡茶訣(ほうちゃけつ)→竹田荘茶説(ちくでんそうちゃせつ) →茶具図譜(ちゃぐずふ) |
豊年 | (ほうねん) | 干菓子 |
彭年 | (ほうねん) | 明朝後期の文人 (1505~66) |
彭年 | (ほうねん) | →楊彭年(ようほうねん)→黄彭年(こうほうねん) |
寶年 | (ほうねん) | →楊寶年(ようほうねん) |
鳳年 | (ほうねん) | →楊鳳年(ようほうねん) |
豊年献瑞 | (ほうねんけんずい) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 |
泡瓶 | (ほうひん) | 宝瓶、方瓶とも |
保夫良 | (ぼうふら) | 保富良とも書く 湯沸ともいう |
蓬平 | (ほうへい) | →佐竹蓬平(さたけほうへい) |
墨縁斎 | (ぼくえんさい) | 清朝後期における宜興窯茶銚の陶工 |
墨縁斎急須 | (ぼくえんさいきゅうす) | * |
木孔恭 | (ぼくこうきょう) | →木村蒹葭堂(きむらけんかどう) |
墨蹟 | (ぼくせき) | 墨跡とも書く |
木石居煎茶訣 | (ぼくせききょせんちゃけつ) | 茶書 二冊 1849刊 深田精一著 |
北宋官窯 | (ほくそうかんよう) | 関連語:汝官窯(じょかんよう)貫入(かんにゅう) |
糒(干飯) | (ほしい) | 関連語:炒粉(いりこ) |
細川林谷 | (ほそかわりんこく) | 江戸後期の文人 (1782~1842) 関連語:阿部良山(あべりょうざん) |
菩提 | (ぼだい) | 「謎語画題」による盛り物の雅題 |
北方青磁 | (ほっぽうせいじ) | 関連語:耀州(ようしゅう)窯 臨汝(りんじょ)窯 |
法螺貝餅 | (ほらがいもち) | 菓子 |
本勝手 | (ほんがって) | * |
盆巾 | (ぼんきん) | * |
盆仕組点前 | (ぼんしくみてまえ) | * |
本席 | (ほんせき) | 関連語:寄付(よりつき)待合(まちあい) |
本床 | (ほんどこ) | ⇔逆床 |
本捻 | (ほんねじ) | 紋様 |
本捻茶碗 | (ほんねじちゃわん) | * |
本表具 | (ほんひょうぐ) | 関連語:大和(やまと)仕立て、中廻し(ちゅうまわし)風帯(ふうたい) |
フレームのない方は下記のリンクを利用ください。
目次・あ行・か行・さ行・た行・な行・は行・ま行・やらわ行
(参考)フレーム目次へ
参考・他のサイトへのリンクは目次から入ってください。
-音訳の部屋へ戻る-