煎茶用語読み方辞典 た行 ()()()()(

(た)

(だ) 茶の古字
大雅 (たいが) →池大雅(いけのたいが)
大吉 (だいきち) 大橘(だいきつ)に通じる音から、大柚(だいゆう)など
大きな柑橘類に対する異名
泰山流 (たいざんりゅう) 煎茶道流派 京都市
大潮元皓 (だいちょうげんこう) 江戸中後期の文人僧(1678〜1768)
関連語:化霖道龍(けりんどうりゅう)独湛(どくたん)
大典顕常 (だいてんけんじょう) 江戸中後期の文人僧(1719〜1801)
関連語:淡海竺常(たんかいじくじょう)宇野明霞(うのめいか)
台表具 (だいひょうぐ) 台入(だいいり)表具、台篏(だいばめ)表具
台張り(だいばり)表具ともいう
関連語:刳貫(くりぬき)表具 中廻しの裂(ちゅうまわしのきれ)
大福餅 (だいふくもち) もとは太腹(ふとばら)餅といった
載曼公 (たいまんこう) →独立性易(どくりゅうしょうえき)
大明成化年製 (たいみんせいかねんせい) 中国明代の年号(1465〜87)成化六字銘とも
高取焼 (たかとりやき) 福岡県 李朝の陶工八山(はちざん)に築窯させた
高茄子 (たかなす) 唐物茶銚の形式
関連語:粗作(そさく)瓢(ふくべ)器胎(きたい)
高橋草坪 (たかはしそうへい) 江戸後末期の文人(1804〜34)
高橋道八 (たかはしどうはち) 江戸中後期から現代に至る京焼の陶工名(宝暦〜現代)
初代(1741〜1804)松風亭空中(しょうふうていくうちゅう)
二代(1782〜1855)仁阿弥(にんあみ)
三代(1810〜79)四代(1845〜97)華中亭(かちゅうてい)
高久靄 (たかひさあいがい) 江戸後期の文人(1796〜1843)
関連語:明清画の撫倣(ぶほう)臨写(りんしゃ)
鉄刀木 (タガヤサン) たがやさん マメ科の喬木・マレーシア、東インドなどに自生
関連語:赭(しゃ)
滝津瀬 (たきつせ) 夏菓子につける菓子名
滝和亭 (たきわてい) 明治の南画家、文人(1832〜1901)
大岡雲峰(うんぽう)に学ぶ
托子 (たくす)(たくし) 茶托ともいう 関連語:杯台(はいだい)
鮹饅 (たこまん) 東京雷門の鮹松月(たこしょうげつ)で売っている四角饅頭
田崎草雲 (たざきそううん) 江戸末期から明治にかけての文人、南画家(1815〜98)
多子 (たし) 柘榴(ざくろ)の異名
淹し茶 (だしちゃ) →淹茶式(えんちゃしき)
田島万古 (たじまばんこ) 福島県 別名・鴫山万古(しぎやまばんこ)
太白飴 (たしろあめ) 仙台熊谷屋の米飴
畳床 (たたみどこ) 畳を敷いてある床の間
立杭窯 (たちくいよう) 丹波焼の中心となっている窯
立原杏所 (たちはらきょうしょ) 江戸後末期の文人(1785〜1841)
田中鶴翁 (たなかかくおう) →花月菴鶴翁(かげつあんかくおう)
七夕 (たなばた) 干菓子
谷幹々 (たにかんかん) →谷文晁(たにぶんちょう)
谷口靄山 (たにぐちあいざん) 幕末から明治にかけての南画家(1816〜99)
谷口蕪村 (たにぐちぶそん) →与謝蕪村(よさぶさん)
谷鉄臣 (たにてっしん) 幕末から明治にかけての鑑賞家、文人(1821〜1905)
如意山人(にょいさんじん)
谷文晁 (たにぶんちょう) 江戸後期の代表的文人(1763〜1840) 
谷本麗谷(れいこく)の長子
文晁門に遠坂文雍(とおさかぶんよう・とおざかぶんよう)
鏑木雲潭(かぶらきうんたん)岡田閑林(かんりん)
田能村竹田 (たのむらちくでん) 江戸後期の代表的文人(1777〜1835)随縁居士(ずいえんこじ)
紅荳詞人(こうとうしじん)華竹幽窓(かちくゆうそう)主人
「亦復一楽帖(またまたいちらくちょう)」
「石山斎茶具図譜(せきざんさいちゃぐずふ)」
田能村直入 (たのむらちょくにゅう) 江戸末期から明治に活動した文人、南画家(1814〜1907)
玉川 (たまがわ) 夏の菓子名
玉椿 (たまつばき) 姫路の名物菓子
淡海竺常 (たんかいじくじょう) →大典顕常(だいてんけんじょう)
端渓硯 (たんけいけん) 硯で有名
団子 (だんご) 団粉(だんご)が正しいが愛称
団茶 (だんちゃ) 茶の一種
炭取 (たんとう) *WEB 日本国語大辞典では(すみとり)とも
丹波小豆 (たんばあずき) 丹波篠山でとれる最高級の小豆、大納言
丹波焼 (たんばやき) 兵庫県 赤土部釉(あかどべゆう)*丹波焼のWEB
丹祐 (たんゆう) →三国丹祐(みくにたんゆう)

このページの先頭へ戻る

(ち)

竹田 (ちくでん) →田能村竹田
竹田荘茶説 (ちくでんそうちゃせつ) 茶書 一冊 1830刊 田能村竹田著
『泡茶訣(ほうちゃけつ)』の国文体
竹林七賢 (ちくりんのしちけん) 魏から晋にかけて竹林で酒と文学に興じた七人の名士
阮籍(げんせき)山濤(さんとう)
しゅう康(しゅうこう・しゅうは愁の火が尤、心が山)
向秀(こうしゅう)劉伶(りゅうれい)阮威(げんい)王戎(おうじゅう)
稚兒餅 (ちごもち) 京都の祇園祭、長刀鉾(なぎなたぼこ)の「稚兒の社参」につくられる
知足庵流 (ちそくあんりゅう) 煎茶道流派 鹿児島市
竹軒 (ちっけん) →三浦竹軒
千鳥 (ちどり) 茶席のお運びの方法
千鳥 (ちどり) 春の菓子名
(ちまき) 千巻、茅巻とも書く 新粉外郎(しんこういろう)を中に笹で巻いた菓子
茶莚 (ちゃえん) 茶会、茶席の意 莚は しきもの の意
茶歌 (ちゃか) 茶の歌 盧仝(ろどう)の「茶歌」が有名
茶掛 (ちゃがけ) *
茶か酔言 (ちゃかすいげん) (か)はやまいだれの中にVの火のない右側
茶書随文自筆本 一冊 1807,8年稿? 上田秋成著
『清風瑣言(せいふうさげん)』の続篇
茶かす入れ (ちゃかすいれ) 滓盂(しう)落葉壺(らくようこ)などの称もある
茶机台 (ちゃきだい) 茶台、点台(てんだい)点台(だしだい)茶盤(ちゃばん)ともいう
茶経 (ちゃきょう) 茶書 二冊 1758刊 陸羽著
茶経 (ちゃきょう) 茶書注釈 一冊 1948刊 森田嘉徳著
茶経 (ちゃきょう) 茶書注釈 一冊 1944刊 大内白月著
茶経詳説 (ちゃきょうしょうせつ) 茶書注釈 二冊 1774刊 大典禅師著
茶経煮茶法解 (ちゃきょうしゃちゃほうかい) 茶書注釈 一冊 1846刊 曽漸著
茶経評釈 (ちゃきょうひょうしゃく) 茶書注釈 二冊 1841刊 諸岡存著
茶机椀点前 (ちゃきわんてまえ) *
茶巾 (ちゃきん) 茶巾は茗碗(みょうわん)を拭く布
盆布(ぼんきん)は托子(たくす)、点盆(てんぼん)を拭く布
茶巾捌き (ちゃきんさばき)
茶具図譜 (ちゃぐずふ) 図録 一冊 1830刊 傅士然(ふしぜん)著
茶盞 (ちゃさん) *WEB
茶史 (ちゃし) 茶書 一冊 1808刊 真間人著
茶史 (ちゃし) 茶書 二冊 1801刊 劉源長著
茶事 (ちゃじ) *
茶事遍路 (ちゃじへんろ) 研究エッセイ 1988刊
茶集 (ちゃしゅう) 茶書 三冊 1808刊 喩政(ゆせい)著
関連語:皆川淇園(きえん)六羨歌(ろくせんか)
茶鍾 (ちゃしょう) *WEB
茶心壺 (ちゃしんこ) 茶入れ、茶鑵、茶壺(こ)、茶貯、葉茶器(はちゃき)
葉茶壺、茶筒(づつ)とも
関連語:版子張(はんこばり)張は貼も
茶説図譜 (ちゃせつずふ) →竹田荘茶説(ちくでんそうちゃせつ)→茶具図譜(ちゃぐずふ)
茶禅一味 (ちゃぜんいちみ) *
茶氈敷 (ちゃせんしき) 茶具敷(さぐしき)茶具褥(さぐじょく)などの呼称も
茶台 (ちゃだい) *
茶托 (ちゃたく) *
茶銚 (ちゃちょう) 急須、急尾焼(きびしょう)、茶柱(さちゅう)、茶瓶(ちゃへい)
茗注(みょうちゅう)とも
三大茶銚:万豊順記(ばんぽうじゅんき)
三友居(さんゆうきょ)具輪珠(ぐりんだま)
茶銚台 (ちゃちょうだい) 急須台、急須盆とも 茶銚(ちゃちょう)や湯冷(ゆざまし)を置く盆
茶筒 (ちゃづつ) *
茶亭 (ちゃてい) *
茶董 (ちゃとう) 茶書 一冊 1758刊 夏樹芳(かじゅほう)著 
関連語:翻刻(ほんこく)
茶盃 (ちゃはい) *WEB
茶箸 (ちゃばし) 茶ちょ(さちょ・ちょ は竹冠に助)茶夾(さきょう)竹夾(ちくきょう)とも
関連語:滓(かす)滓盂(しう)箸瓶(ちょへい)
茶旗 (ちゃばた) 関連語:幡(ばん)通仙亭(つうせんてい)
茶匙 (ちゃひ) *
茶櫃 (ちゃびつ) *WEB
茶ぶ台点前 (ちゃぶだいてまえ) *
茶銘 (ちゃめい) 茶名(ちゃめい)とも 
茶量 (ちゃりょう) *
中華茶書 (ちゅうかちゃしょ) 茶書注釈 一冊 1962刊 青木正児著
中国茶書全集 (ちゅうごくちゃしょぜんしゅう) 茶書 二冊 1987刊 布目潮風著
中尊表具 (ちゅうそんひょうぐ) 掛軸の表具の形式 大和(やまと)表具の真の草
中投 (ちゅうとう) *
中和井 (ちゅうわせい) 豆落雁
聴雨 (ちょうう) →杉聴雨(すぎちょうう)
張宇初 (ちょううしょ) 元末・明初の道士 文人(?〜1410)
関連語:賞翫(しょうがん)
張希黄 (ちょうきこう) 清初の竹刻(たけぼり・WEB)匠
関連語:留青陽文(りゅうせいようもん)李昭道(りしょうどう)
趙居 (ちょうきょ) →与謝蕪村(よさぶそん)
張旭 (ちょうきょく) 中唐の文人 八世紀後期〜九世紀前期
関連語:張彦遠(ちょうげんえん)草聖(そうせい)
飲中八仙歌(いんちゅうはっせんか)韓愈(かんゆ)
張景婉 (ちょうけいえん) →梁川紅蘭(やながわこうらん)
張謙徳 (ちょうけんとく) 明治後期の文人(1577〜1643)
張紅蘭 (ちょうこうらん) →梁川紅蘭(やながわこうらん)
趙昆玉 (ちょうこんぎょく) 清代の錫師(すずし・WEB) 十七世紀後期〜十八世紀初期
関連語:趙良壁(ちょうりょうへき)
銚座 (ちょうざ) 瓶敷(びんしき)瓶床(びんしょう)鑵座(かんざ)ともいう
趙之謙 (ちょうしけん) 清朝後期から末期にかけての文人 (1829〜84)
関連語:ケ石如(とうせきじょ)丁敬(ていけい)
張秋谷 (ちょうしゅうこく) 清代の画人 十八世紀後期 渡来清人の四大家(したいか)の一人
長春 (ちょうしゅん) 薔薇の異名
張照 (ちょうしょう) 清朝前期の文人(1691〜1745) 書は館閣体(かんかくたい)と呼ばれた
張瑞図 (ちょうずいと) 明末の代表的文人(1570〜1641)
張星栄 (ちょうせいえい) 清代の錫器の作者銘 十八世紀
張星光 (ちょうせいこう) 清代の錫器の作者銘 十八世紀
長生殿 (ちょうせいでん) 金沢市森八の名菓 和三盆(わさんぼん)糖入りの干菓子
張丑 (ちょうちゅう) →張謙徳(ちょうけんとく)
趙陶斎 (ちょうとうさい) 江戸中期の文人 (1713〜86) 
山水画は淡雅自娯(たんがじご)の小品もある
調布 (ちょうふ) 献上絹を晒すことの意 
やわらかい求肥(ぎゅうひ)餅を芯に小麦粉と卵を平鍋で焼いた皮で包んだ
長方盆 (ちょうほうぼん) *
重陽 (ちょうよう) 旧暦の九月九日 菊の節句でありそのための菓子の名
趙令穣 (ちょうれいじょう) 北宋後期の文人 十一世紀後期
千代の梅 (ちよのうめ) 加賀の千代女をしのぶ富山の名菓 
薄紅の求肥の中に有平(あるへい)糖が入っている
箸瓶 (ちょへい) 箸立(はしたて)とも
千代結び (ちよむすび) 祝事用の菓子
滴露木 (ちょろぎ・ちょうろぎ) ボーフラの種類の名
稚竜 (ちりゅう) おさない竜 図柄
ち竜文茶碗 (ちりゅうもんちゃわん) ちは璃の左が虫 ち竜は角のない竜 図柄
陳遠 (ちんえん) 清朝に活躍した宜興窯の名工 十七世紀中期〜十八世紀中期
関連語:奥蘭田(おくらんでん)陳鳴遠(ちんめいえん)陳子畦(ちんしけい)
沈金 (ちんきん) 漆器の加飾法の一種 中国では鎗金(そうきん)
沈君用 (ちんくんよう) →沈士良(しんしりょう)
陳継儒 (ちんけいじゅ) 明朝後期の代表的文人 巨匠(1558〜1639)
生涯無官(布衣・ほい)で過ごす
著録『茶話(さわ)』『茶薫補(ちょとうほ)』
陳賢 (ちんけん) 明末・清初の画人 十七世紀
陳元輔 (ちんげんゆう) 清朝前中期の文人 十七世紀後期 
文房を沈山楼(ちんざんろう)と称す 『茶略(ちゃりゃく)』
陳洪綬 (ちんこうじゅ) 明末・清初の文人(1599〜1652)
関連語:臨模(りんも)
陳鴻寿 (ちんこうじゅ) 清朝中後期の文人(1768〜1822)西冷八家(せいれいはっか)の一人
関連語:曼生壺(まんせいこ)
陳光甫 (ちんこうほ) 明末・清初の宜興窯の陶工 十七世紀初
沈山楼茶略 (ちんざんろうちゃりゃく) 茶書 一冊 1870刊
陳師 (ちんし) 明代後末期の文人 十六世紀後期〜十七世紀初期 『茶考(ちゃこう)』
陳子畦 (ちんしけい) 明末ごろに活動した宜興窯茶銚の陶工 十六世紀後期
陳俊卿 (ちんしゅんけい) 明末・清初の宜興窯の陶工 十七世紀初期
沈士良 (ちんしりょう) →沈士良(しんしりょう)
陳辰 (ちんしん) 明末の宜興窯の陶工 十六世紀後期〜十七世紀初期
陳信卿 (ちんしんけい) 明朝における宜興窯茶銚の陶工 十六世紀後期〜十七世紀初期
陳正明 (ちんせいめい) 明末に活動した宜興窯の陶工 十七世紀
沈存周 (ちんぞんしゅう) →沈存周(しんぞんしゅう)
陳仲美 (ちんちゅうび) 明末・清初の宜興窯の陶工 十七世紀
関連語:瓜式(うりしき)
陳貞慧 (ちんていすい) 明末・清初の文人(1564〜1656) 四公子(しこうし)の一人
陳挺生 (ちんていすい) 明末・清初に活動した宜興窯の陶工 十七世紀
沈南蘋 (ちんなんぴん) →沈銓(しんせん)
陳曼生 (ちんまんせい) →陳鴻寿(ちんこうじゅ)
陳鳴遠 (ちんめいえん・ちんめいおん) →陳遠(ちんえん)
陳用卿 (ちんようけい) 明末の宜興窯茶銚の陶工 十七世紀初期
陳豫鐘 (ちんよしょう) 清朝中期の文人(1762〜1806)西冷八家(せいれいはっか)の一人
陳和之 (ちんわし) 明末に活動した宜興窯の陶工 十七世紀初期〜中期

このページの先頭へ戻る

(つ)

堆黄 (ついおう) *
堆黒 (ついこく) *
堆朱 (ついしゅ) 関連語:筆管(ひっかん)
通仙 (つうせん) 仙境に通じるの意
通仙亭 (つうせんてい) 高遊外売茶翁が初めて開いた京都の茶店
通天橋 (つうてんきょう) *
津軽飴 (つがるあめ) *
津軽煎餅 (つがるせんべい) *
月の雫 (つきのしずく) 甲州葡萄を擂蜜(すりみつ)の中に落として固めた菓子
月の世界 (つきのせかい) 富山の名菓
注ぎ水差し (つぎみずさし) 水次薬鑵(みずつぎやかん)ともいう
月見団子 (つきみだんご) *
月餅 (つきもち) 月餅(げっぺい)のこと
次礼 (つぎれい) お先礼とも
土筆 (つくし) 早春の菓子名
佃心甫 (つくだしんぽ) 江戸後末期の文人 (1770〜1858)
佃良甫 (つくだりょうほ) 江戸後期の文人 (1757〜1844)
黄楊木 (つげ) 黄楊とも書く (おうようぼく)ともいう
都籃 (つづら) 売茶翁愛用
椿椿山 (つばきちんざん) 江戸末期の文人 (1801〜54)琢華堂(たくかどう)
椿餅 (つばきもち) 昔はつばい餅と呼んだ 
今は道明寺糒(ほしい)を椿の葉二枚で押さえてある
粒餡 (つぶあん) 小倉餡(おぐらあん)とも
壺式 (つぼしき) *
壺式急須 (つぼしききゅうす) *
壺屋焼 (つぼややき) 沖縄県那覇市壺屋の陶器
関連語:荒焼(あらやき)上焼(じょうやき)
釣鐘饅頭 (つりかねまんじゅう) 大阪の四天王寺の名物
鶴首 (つるくび) *

このページの先頭へ戻る

(て)

程嘉燧 (ていかすい) 明朝末期の文人(1565〜1643)
李流芳(りりゅうほう)と親しく画中九友(がちゅうきゅうゆう)や
嘉定(かてい)四君子の一人に数えられる。
程君房 (ていくんぼう) 明代の代表的墨匠 (1541〜?) 子は士芳(しほう)
関連語:慷概家(こうがいか)
丁敬 (ていけい) 清朝前中期の文人 西冷八家(せいれいはっか)の領袖
亭主 (ていしゅ) *
亭主茶碗 (ていしゅぢゃわん) 茗主(めいしゅ)碗とも
亭主碗 (ていしゅわん) →亭主茶碗
鄭燮 (ていしょう) 清朝中期の代表的文人(1693〜1765) 
揚州八怪(ようしゅうはっかい)の一人
関連語:金農(きんのう)*人名
泥中君子 (でいちゅうくんし) 蓮の花の異名
鄭寧侯 (ていねいこう) 清初の宜興窯の陶工 十七世紀後期
関連語:釘彫り(くぎぼり) 渾樸(こんぼく)な味わいがない
鼎裕 (ていゆう) 清朝に活躍した宜興窯の陶工 十九世紀
定窯 (ていよう) 中国宋代の名窯
関連語:覆輪(ふくりん)饒州(にょうじゅ)
提籃 (ていらん) 藤や竹で編んでつくり、前茶道具一式を入れて野点を楽しむ
関連語:掛子(かけご)
堤梁 (ていりょう) 上手(うわて)とも
関連語:保富良(ぼうふら)烏府(うふ)洗瓶(せんびん)
堤梁式 (ていりょうしき) *
堤炉 (ていろ) 竹炉(ちくろ)とも 関連語:斑竹(はんちく)
鉄絵 (てつえ) *
鉄翁祖門 (てつおうそもん) 幕末の文人僧 (1791〜1871) 長崎の三大南画家の一人
木下逸雲(いつうん)三浦梧門(ごもん)と併称される
関連語:江稼圃(こうかほ)村田香谷(こうこく)
鉄崖 (てつがい) →富岡鉄斎(とみおかてっさい)
鉄崖道人 (てつがいどうじん) →楊維禎(よういてい)
鉄眼納豆 (てつげんなっとう) 玉納豆
鉄斎 (てっさい) →富岡鉄斎(とみおかてっさい)
鉄哉 (てっさい) →加納鉄哉(かのうてっさい)
鉄臣 (てっしん) →谷鉄臣(たにてっしん)
鉄荘茶譜 (てっそうちゃふ) 茶書 二冊 1867刊 富岡鉄斎著
丁稚具輪 (でっちぐりん) 急須に名づけた
丁稚羊羹 (でっちようかん) 大衆向きの蒸し羊羹
鉄保 (てつほ) 清朝中後期の文人(1752〜1824)書は劉よう(りゅうよう・ようは土+庸)
翁方綱(おうほうこう)と共に「三大家」永せい(えいせい・せいは王+星)
を加えて「四大家」 関連語:懐素(かいそ)
点前 (てまえ) *
手前 (てまえ) 『煎茶便利帳』
点前座 (てまえざ) *
手前座 (てまえざ) 『煎茶便利帳』
点前席 (てまえせき) *
点前盆 (てまえぼん) *
田園春装 (でんえんしゅんそう) 盛り物の創作による雅題で、梅、赤蕪(あかかぶ)
春光柑(しゅんこうかん)を盛る
田楽 (でんがく) *
展観席 (てんかんせき) *
田藝こう (でんげいこう) こうは草冠に衡 明朝中期の文人 十六世紀 田汝成(でんじょせい)の子
著書『煮泉(しゃせん)小品』 関連語:謫仙(てきせん)
天啓青花(華) (てんけいせいか) 中国明末につくられた焼き物
田憲 (でんけん) →田能村竹田(たのむらちくでん)
田国 (でんこく) →岡田米山人(おかだべいさんじん)
天寿 (てんじゅ) 南天の異名
田粛 (でんしゅく) →岡田半江(おかだはんこう)
点心 (てんしん) *
天仙 (てんせん) 「謎語画題」による盛り物の雅題
天仙益寿 (てんせんえきじゅ) 「謎語画題」による盛り物の雅題
天仙群居 (てんせんぐんきょ) 「謎語画題」による盛り物の雅題
天仙之寿 (てんせんのじゅ) 「謎語画題」による盛り物の雅題
天放 (てんぽう) →丹羽嘉言(にわかげん)
天保渡 (てんぽわたり) 天保年間に輸入されたもの 
点盆 (てんぼん) 点前盆、手前盆ともいう
天竜峡焼 (てんりゅうきょうやき) 長野県飯田市
天竜寺青磁 (てんりゅうじせいじ) 中国浙江省で焼成された青磁
天竜道人 (てんりゅうどうじん) 江戸後末期の文人僧 (1718〜1810)

このページの先頭へ戻る

(と)

十市石谷 (といちせっこく) 江戸後末期の文人 (1792〜1853) 杵築(きづき)藩士
籐編 (とうあみ) *
唐寅 (とういん) 明代中期の代表的文人 (1470〜1523)
関連語:祝允明(しゅくいんめい)艶麗温雅(えんれいおんが)
陶淵明 (とうえんめい) →陶潜(とうせん)
陶菓子 (とうがし) 米の粉、小麦粉に甘葛(あまくず)を加え油で揚げた菓子
陶器 (とうき) *
董其昌 (とうきしょう) 明代後期の代表的文人 (1555〜1636)
「芸世百林の師(げいせいひゃくりんのし)」と呼ばれる。
「董体(とうたい)」「華亭派(かていは)」として君臨
東牛売茶 (とうぎゅうばいさ) 江戸後末期から明治にかけて活動した煎茶家 (1791〜1879)
関連語:来観(らいかん)梅樹軒(ばいじゅけん)魁々園(かいかいえん)
高麗橋(こうらいばし)花月菴鶴翁(かげつあんかくおう)『煎茶綺言(せんちゃきげん)』
道具畳 (どうぐだたみ) *
董源 (とうげん) 五代の南唐から宋初に活躍した文人(?〜962)南宋画初期の巨匠
関連語:陳継儒(ちんけいじゅ)
湯候 (とうこう) 湯かげんのこと
豆彩 (とうさい) 中国の色絵磁器の一種
東西風物 (とうざいふうぶつ) 盛り物の創作による雅題。西洋の果実を取り入れ国際的な感覚で盛る
道山餘味 (どうざんよみ) 盛り物の雅題で、山路での秋の余韻をあらわすもの 一例・野菊と仏手柑(ぶしゅかん)
唐山炉 (とうざんろ) 涼炉のうち唐物(からもの) 唐山製(とうざんせい)
童子 (どうじ) 茶席で、お運びをする人
童子盆 (どうじぼん) *
豆青 (とうせい) 青磁のやや淡いもの 濃いものを豆緑(とうりょく) 竜泉窯(りゅうせんよう)で焼かれた
ケ石如 (とうせきじょ) 清朝中期の文人 (1743〜1805) 関連語:ケ派(とうは)皖派(かんは)
陶潜 (とうせん) 東晋の代表的文人 (365〜427) 五柳(ごりゅう)先生
関連語:詩「帰去来辞(ききょらいのじ)」「帰園田居(きえんでんきょ)」
王維(おうい)蘇軾(そしょく)
闘茶 (とうちゃ) 茶銘を言いあてる遊び
唐茶 (とうちゃ) 中国茶
胴捻 (どうねじ) 染付の茶碗などで、器の中ほどに捻じ模様の絵付けがしてあるもの
東披観(看)月 (とうばかんげつ) 中国宗の詩人蘇東披が、月見をしている図のある器物
胴紐 (どうひも) 器物の文様
胴紐茶碗 (どうひもぢゃわん) *
湯沸 (とうふつ) 湯瓶(とうびん)湯銚(とうちょう)保富良(ぼうふら)とも
関連語:黄泥(おうでい)滴露木(ちょうろぎ)椎殻(しいがら)御所柿(ごしょがき)
宝珠(ほうじゅ)横手(よこで)堤梁(ていりょう)火炉(かろ)高芙蓉(こうふよう)
道明寺 (どうみょうじ) *
東洋 (とうよう) 江戸後期の文人 (1752〜1839) 関連語:松村呉春(ごしゅん)
折衷派(せっちゅうは)法眼(ほうげん)
答礼 (とうれい) *
遠坂文雍 (とおさかぶんよう) →谷文晁(たにぶんちょう)
常盤木 (ときわぎ) 粒餡(つぶあん)の煉切り(ねりきり)を焼いた菓子
徳化窯 (とくかよう) 中国の福建省徳化県にある古窯
独茶倶輪 (どくさぐりん) 煎茶界では独茶倶輪珠急須のことを言う もともと小形の硯用の水つぎらしい
独茶倶輪珠 (どくさぐりんだま) 同上
独茶銚 (どくさちょう) 大きさが一人用に適している急須
徳山玉瀾 (とくやまぎょくらん) →池玉瀾(いけぎょくらん)
独立性易 (どくりゅうしょうえき) 明末・清初の渡来僧 (1596〜1672)
常滑焼 (とこなめやき) 愛知県常滑意市 関連語:真焼(まやけ)灰釉(かいゆう)
床拝見 (とこはいけん) *
把手 (とって) 取っ手
十時梅 (とときばいがい) 江戸中後期の文人 (1749〜1804) 
関連語:趙陶斎(ちょうとうさい)浜田杏堂(きょうどう)磊落奇倚(らいらくきき)
飛青磁 (とびせいじ) *
砥部焼 (とべやき) 愛媛県伊予郡砥部町 大須賀藩主加藤泰侯(やすとき)が建窯させた
富岡鉄斎 (とみおかてっさい) 江戸末期から大正にかけて活躍した文人 (1836〜1924)
関連語:百錬(ひゃくれん)小曽根剣堂(こそねけんどう)木下逸雲(いつうん)
春日潜庵(かすがせんあん)梅田雲浜(うめだうんぴん)
山中信天翁(しんてんおう)石上(いそのかみ)神宮 『鉄荘茶譜(てっそうちゃふ)』
銅鑼焼 (どらやき) 三笠とも
取り合わせ (とりあわせ) *
屠隆 (とりゅう) 明代後期の文人 (1542〜1605) 
関連語:王衡(おうこう)『考槃餘事(こうはんよじ)』茶箋(ちゃせん)
泥七宝 (どろしっぽう) *
緞子 (どんす) 関連語:練糸(ねりいと)名物裂(めいぶつぎれ)帳(ちょう)

このページの先頭へ戻る


フレームのない方は下記のリンクを利用ください。

目次あ行か行さ行た行な行は行ま行やらわ行

(参考)フレーム目次へ

参考・他のサイトへのリンクは目次から入ってください。

-音訳の部屋へ戻る-