煎茶用語読み方辞典 か行 ()()()()(

(か)

海屋 (かいおく) →貫名海屋(ぬきなかいおく)
蟹眼 (かいがん) お湯が沸くときの形容。関連語:魚眼(ぎょがん)松濤(しょうとう)
会記 (かいき) 茶会の次第や内容と道具組みを記録したもの
懐紙 (かいし) *
懐中絹式 (かいちゅうけんしき) 懐中して使う絹式のこと 小形の袱紗をさすことが多い
開窯 (かいよう) *
偕楽園焼 (かいらくえんやき) 紀州藩び御庭焼 徳川治宝(はるとみ)
替急須 (かえきゅうす) *
替湯沸し (かえゆわかし) *
花王 (かおう) 牡丹の異名
花押 (かおう) *
案山子 (かかし) 菓子名 鳴子(なるこ)
鏡餅 (かがみもち) 神代(かみしろ)として餅を平たくしたもの
杜若 (かきつばた) 意匠菓子
柿南京 (かきなんきん) 熟柿と干柿の色をいっしょにしたような色のもの
柿南京茶碗 (かきなんきんぢゃわん) →柿南京
欠き餅 (かきもち) 鏡餅を欠き落として焼いたもの のし餅の煎餅
柿羊羹 (かきようかん) 岐阜大垣の名物
霞傾宝鼎 (かけいほうてい) 八橋売茶翁(やつはしばいさおう)
方巌曇熙(ほうがんどんき)遺愛の涼炉
関連語:舌出し(べろだし)笈(おい)
陰出し (かげだし) 大寄せの席
賭茶 (かけちゃ) 闘茶とも
花月菴 (かげつあん) 江戸時代後期の煎茶家田中鶴翁の庵号
花月菴鶴翁 (かげつあんかくおう) 江戸後期の文人 姓は田中(1782~1848)
関連語:毛孔(もうこう)基行(きこう)聞中浄復(もんちゅうじょうふく)
風花 (かざはな) 雪の結晶をあらわす菓子名
画賛 (がさん) 関連語:掛幅(かけふく)白紙画賛(はくしがさん)
菓子器 (かしき) *
夏樹芳 (かじゅほう) 明朝後期から末期の文人 字は茂卿(もけい)(1551~1635)
関連語:『茶薫(ちゃとう)』
菓子銘 (かしめい) 関連語:琳派(りんぱ)
霞樵 (かしょう) →池大雅(いけのたいが)
柏餅 (かしわもち) 五月の節句に供える餅
嘉靖 (かせい) 中国明時代の称(1522~66)
嘉靖金襴 (かせいきんらん) 金襴手(きんらんで)が最も進歩した時代
加勢以多 (かせいた) 菓子
雅題 (がだい) 盛り物の主題にもとづいた題名
画中九友 (がちゅうきゅうゆう) 明末・清初の文人呉偉業(ごいぎょう)が「画中九友歌」という
詩にあげた当時の九人の文人
花中君子 (かちゅうくんし) 蓮の異名
華中亭道八 (かちゅうていどうはち) →高橋道八(たかはしどうはち)
火筋 (かちょ) 火箸のこと*WEB
勝手 (かって) *
勝手付 (かってつき) *
火斗 (かと) 火取(ひとり)十能(じゅうのう)逓火(ていか)とも
下投 (かとう) 茶葉を先に入れ上から湯を注ぐ飲茶の方法
下湯 (かとう) *
角山中しゅん篁翁薦事図録 (かどやまなかしゅんこうおう
せんじずろく)
しゅんは竹冠に春
図録三冊 1922年刊 山中吉郎兵衛(やまなかきちろべえ)著
加納鉄哉 (かのうてっさい) 明治、大正に活躍した工芸家(1845~1925)
鹿の子 (かのこ) 小倉餡をつくねたものの総称
画幅 (がふく) 床に掛ける軸で絵画の描かれたもの 
関連語:南宗画(なんしゅうが)
鏑木雲潭 (かぶらぎうんたん) →谷文晁(たにぶんちょう)
かま風呂 (かまぶろ) 京都の大原女家で売っている焼き菓子
鎌餅 (かまもち) 鎌の形にした餅菓子のこと
上座 (かみざ) →上坐(じょうざ)
亀田窮楽 (かめだきゅうらく) 江戸中期の文人(?~1758) 関連語:哄々斎(こうこうさい)
亀田鵬斎 (かめだほうさい) 江戸中後期の文人、学者(1752~1826)
雅遊席 (がゆうせき) 流派によって用いられる語 主として書画の揮亳席をさす
通い盆 (かよいぼん) 客用の茶を運ぶための盆
哥窯 (かよう) 中国南宋の青磁窯の一つ 関連語:貫入(かんにゅう)
唐板 (からいた) 京都の御霊神社で売っている名物 薄焼き煎餅
唐金 (からかね) わが国の古美術界で使用される語
唐草紋 (からくさもん) 唐草は中国の草の名でてっせんかずら(鉄線花)のこと
唐衣 (からごろも) 杜若の異称
唐津焼 (からつやき) *
からめ餅 (からめもち) 盛岡の菓子
唐物 (からもの) 中国製品の総称 
関連語:古渡り(こわたり)中渡り(ちゅうわたり)新渡り(しんわたり)
仮置き (かりおき) *
軽羹 (かるかん) 米の粉を山芋で煉り、蒸した菓子
火炉 (かろ) 瓶掛(びんかけ)灰炉(かいろ)瓦炉(がろ)ともいう
室内の常什(じょうじゅう)の火鉢の一種
関連語:葛明祥(かつみんしょう)
蝸盧 (かろ) 売茶翁の茶店通仙亭に掲げられた額の字
川勝蓬仙 (かわかつほうせん) 江戸幕末の権臣 『蓬仙茶話(ほうせんちゃわ)』の著者
瓦煎餅 (かわらせんべい) 神戸の菊水で売っている玉子煎餅のこと
雁木 (がんぎ) 杉林のような輪郭を描いた模様
寒菊 (かんぎく) 菊をかたどった晩秋の茶菓子
雁木胴紐 (がんぎどうひも) 文様
雁木胴紐茶碗 (がんぎどうひもちゃわん) *
寒玉 (かんぎょく) 「謎語画題」による盛り物の雅題
閑居養心 (かんきょようしん) 「謎語画題」による盛り物の雅題
雁行 (がんこう) 客への茶碗のお運びの時盆を用いずに運ぶ場合をいう
雁行形 (がんこうけい) *
罐坐 (かんざ) 湯罐(湯沸)を置く台 瓶敷(びんしき)瓶台(びんだい)とも
日本国語大辞典は罐坐 WEBでは罐座とも
顔真卿 (がんしんけい) 盛唐の文人(709~784)
観世水 (かんぜみず) 水紋をあらわす菓子名
閑窓静友 (かんそうせいゆう) 「謎語画題」による盛り物の雅題で
関連語:仏手柑(ぶしゅかん)霊芝(れいし)
寒椿 (かんつばき) 椿をかたどった意匠菓子の名 秋から冬
寒天 (かんてん) *
韓天寿 (かんてんじゅ) 江戸中後期の文人(1726~95)
広東海鼠 (かんとんなまこ) 上釉の様子
寒梅粉 (かんばいこ) 餅粉の一種
寒牡丹 (かんぼたん) 藁の中で育て冬咲かす牡丹のこと 菓子名

このページの先頭へ戻る

(き)

祇園南海 (ぎおんなんかい) 江戸中期の文人(1677~1751)箕踞(ききょ)山人
関連語:中国の『芥子園画伝(かいしえんがでん)』
『八種画譜(はっしゅがふ)』
蟻脚青花 (ぎきゃくせいか) 蟻の絵付けの染付のこと
器局 (ききょく) *
宜均 (ぎきん) 宜興均窯(ぎこうきんよう)のことで
朱泥の上に均窯釉(きんようゆう)をかけたもの
器局 (ききょく) 不時の客をもてなすため常に座右において
煎茶器をおさめておく扉付きの棚
寄興鑵 (きこうかん) *
揮毫席 (きごうせき) 煎茶会に参加した人々が自由に書画の筆を取り
楽しむための席
黄交趾 (きごうち) いまのベトナムで焼かれた上釉の黄色い焼き物
宜興茶壺 (ぎこうちゃこ) 宜興窯の急須と同じ泥でつくられた茶壺、方形が多い
宜興窯 (ぎこうよう) *
生砂糖 (きざと) 砂糖に寒梅粉を加えよく煉ってつくる干菓子の材料名
細工物(さいくもの)
素地 (きじ) *
義士祭 (ぎしさい) 赤穂義士をまつる祭にちなんだ菓子 関連語:二つ巴(どもえ)
机上点前 (きじょうてまえ) *
黄瀬戸 (きぜと) 瀬戸系の窯で焼かれた古陶で釉色が淡黄色
宜男多子 (ぎだんたし) 「謎語画題」による盛り物の雅題で
萱草(かんぞう)と石榴(ざくろ)の組み合わせ
吉馬 (きちうま) 古染付茶碗に見られる図柄
喫茶趣味 (きっさしゅみ) *
喫茶弁 (きっさべん) →後楽堂喫茶弁
吉報早春 (きっぽうそうしゅん) 「謎語画題」による盛り物の雅題
祇南海 (ぎなんかい) →祇園南海
黄南京 (きなんきん) 黄色の中国の焼き物
貴人台 (きにんだい) 関連語:奠茶(てんちゃ)
貴人点 (きにんだて) *
(きぬた) 求肥餅
砧青磁 (きぬたせいじ) 関連語:雨過天晴(うかてんせい)
急尾(火)焼 (きびしょう) 急焼とも 普通は急須のこと
黍団子 (きびだんご) 岡山吉備の名物団子
吉備餅 (きびもち) 岡山の名物 黍団子と同じ
基本点前 (きほんてまえ) *
黄味餡 (きみあん) 卵黄入りの餡
黄味時雨 (きみしぐれ) 菓子の名
木村蒹葭堂 (きむらけんかどう) 江戸中後期の代表的文人(1736~1802)巽斎」(えんさい)
逆勝手 (ぎゃくがって) *
客付 (きゃくつき) *
逆床 (ぎゃくどこ) *
客来一味 (きゃくらいいちみ) 故事による盛り物の雅題で蕪(かぶ)をもる
九霞 (きゅうか) →池大雅
急須 (きゅうす) *WEB
求肥 (ぎゅうひ) 餅菓子
(きょ) 炭取り*WEB
杏雨 (きょうう) →帆足杏雨(ほあしきょうう)
きょう供春 (きょうきょうしゅん) きょうは襲の衣が共 明の宜興窯の名工 十六世紀初
行者餅 (ぎょうじゃもち) 京都の祇園祭のときに限ってつくる名物餅
京都家元会 (きょうといえもとかい) 京都在住の煎茶家元で結成している会
京の畑 (きょうのはた) 京都の柏屋光貞で売っている茶菓子
京焼 (きょうやき) *
魚眼 (ぎょがん) 沸騰直前の泡の形
玉節 (ぎょくせつ) 蓮根の異名
玉川子 (ぎょくせんし) 「茶歌」の作者 唐の盧仝(ろどう)の号
玉堂 (ぎょくどう) →浦上玉堂(うらがみぎょくどう)
玉堂獅子 (ぎょくどうしし) 「謎語画題」による盛り物の雅題 関連語:梔子花(くちなし)
玉堂富貴 (ぎょくどうふうき) 「謎語画題」による盛り物の雅題
玉堂富貴茶碗 (ぎょくどうふうきちゃわん) *
玉蘭 (ぎょくらん) →池玉蘭(いけぎょくらん)
玉露 (ぎょくろ) 葡萄の異名
玉露 (ぎょくろ) 高級な煎茶
玉露点前 (ぎょくろてまえ) *
漁礁問答 (ぎょしょうもんどう) 煎茶茶碗によく見られる図柄
玉骨 (ぎょっこつ) 水仙または梅の異名
清水焼 (きよみずやき) *
清水六兵衛 (きよみずろくべえ) 江戸中期から現代に続く京都の陶工名
許友 (きょゆう) 明末・清初の文人 十七世紀中期
金玉糖 (きんぎょくとう) 寒天と砂糖でつくる羊羹 ざらめ糖をまぶさないものを
金玉羹(きんぎょくかん)という
巾盒 (きんごう) 茶巾や盆巾を入れる蓋付きの容器
金更紗 (きんざらさ)『煎茶の用語集』
(きんザラサ)『日本国語大辞典』
(きんさらさ)他のWEB
更紗の絵の輪郭を金泥で描いたもの
関連語:金華布(きんかふ)笹蔓(ささづる)手
銀更紗 (ぎんざらさ)『煎茶の用語集』 更紗の絵の輪郭を銀で描いたもの
金士恒 (きんしこう) 清末の宜興窯の陶工 十九世紀後期
錦秋 (きんしゅう) 意匠菓子の名
巾床 (きんしょう) 巾承(きんしょう)とも 托子(たくす・たくし)や盆を
拭くための布を盆巾といい、盆巾をのせる煎茶器
近世雅人伝 (きんせいがじんでん) 評伝 三冊 湯川玄洋著
琴石 (きんせき) →大島琴石(おおしまきんせき)
琴鍔 (きんつば) 米粉で小豆餡を包んで天板で焼いた菓子
巾筒 (きんとう) 茶巾筒(ちゃきんずつ)とも 関連語:巾盒(きんごう)
金団 (きんとん) *
銀杏餅 (ぎんなんもち) *
銀瓶 (ぎんびん) 小形の銀製の湯沸しやかん
金包 (きんぽう) 蜜柑または橘の異名
金傍題名 (きんぼうだいめい) 古染付の茗椀(みょうわん)
蒟醤 (きんま) 漆器の技法 関連語:藍胎(らんたい)
均(鈞)窯 (きんよう) 中国北宋代時代の有名な窯
金襴手 (きんらんで) 民の嘉靖(かせい)年間に完成された焼き物の手法
関連語:金彩(きんさい)萌葱地(もえぎじ)金襴手 
瑠璃地(るりじ)金襴手
銀襴手 (ぎんらんで) *
金蓮叔 (きんれんしゅく) 図柄

このページの先頭へ戻る

(く)

釘彫孟臣 (くぎぼりもうしん) 朱泥の急須の蓋裏または底裏に孟臣と彫ってあるもの
九々鱗 (くくりん) →青木木米(あおきもくべい)
草餅 (くさもち) *
釧雲泉 (くしろうんせん) 江戸後期の文人(1759~1811) 関連語:魯堂(ろどう)磊々(らいらい)居士
浜田杏堂(きょうどう)阮籍(げんせき)四王(しおう)亀田鵬斎(ほうさい)
柏木如亭(かしわぎじょてい)
葛切り (くずきり) *
葛饅頭 (くずまんじゅう) *
葛焼き (くずやき) *
九谷焼 (くたにやき) 石川県金沢市 関連語:能見(のみ)郡 大聖寺(だいじょうじ)
口雁木 (くちがんぎ) 雁木模様が器の上のほうにあるもの
口紐 (くちひも) 器の上部に染付で一線を描いたもの
口紐茶碗 (くちひもぢゃわん) *
屈原 (くつげん) 戦国時代末の楚の人(前340?~前280?) 関連語:讒言(ざんげん)
楚辞(そじ)粽子(ちまき)『亦復一楽帖(またまたいちらくちょう)』
工夫茶 (くふうちゃ) 中国の飲茶法 功夫茶とも
汲出茶碗 (くみだしちゃわん) 関連語:蘭茶席(らんちゃせき)
屈輪 (ぐり) 倶利とも 漆を塗り重ねた堆朱、堆黒(ついこく)などの彫漆(ちょうしつ)
栗鹿の子 (くりかのこ) 菓子
栗餅 (くりもち) *
栗羊羹 (くりようかん) *
具輪珠(玉) (ぐりんだま) 全体的に丸いものに口と手がついたもの
具列 (ぐれつ) 茶具列(ちゃぐれつ)具列架(ぐれっか)とも 
関連語:器局(ききょく)茶櫃(ちゃびつ)
黒薩摩 (くろさつま) 薩摩焼の一種 黒物(くろもん)とも 関連語:白薩摩(しろさつま)
黒文字 (くろもじ) 関連語:主菓子(おもがし)食籠(じきろう)縁高(ふちだか)
桑名万古 (くわなばんこ) 桑名市 十九世紀半ばに有節万古(ゆうせつばんこ)の技法をいれ開窯
明治以降、四日市万古に吸収
桑山玉州 (くわやまぎょくしゅう) 江戸時代中後期の文人、画人(1746~1799)
君子 (くんし) 蘭の異名
君集果 (くんしゅうか) 「謎語画題」による盛り物の雅題
群仙供寿 (ぐんせんきょうじゅ) 盛り物の雅題
君徳 (くんとく) 十八世紀初期 清朝年間に活動 宜興窯の陶工
薫風流 (くんぷうりゅう) 煎茶道流派 名古屋市

このページの先頭へ戻る

(け)

恵逸公 (けいいつこう) 十七世紀後期~十八世紀 清朝における宜興窯茶銚の名工
景徳鎮 (けいとくちん) 中国の代表的、最大の窯業の中心地 関連語:影青(いんちん)
『陽羨砂壺攷(ようせんさここう)』把手(とって)窯産地(ようさんち)
影青(いんちん)青花(せいか)釉裏紅(ゆうりこう)白磁(はくじ)官窯(かんよう)
恵孟臣 (けいもうしん) 十七世紀初期~中期 明末・清初を活躍期とする宜興窯の名工
恵孟臣急須 (けいもうしんきゅうす) *
鶏卵素麺 (けいらんそうめん) ポルトガル人が伝えた菓子
偈語 (げご) 禅僧が心を表現するためにつくる漢詩
下座回り (げざまわり) *
芥子餅 (けしもち) *
結界 (けっかい) 仏教寺院で僧侶の座席の境界に設けられる木柵などの仕切り
関連語:炉屏(ろびょう)規矩(きく)衝立(ついたて)
月下対座 (げっかたいざ) 主に染付の煎茶茶碗に多く見られる図柄
月下対話 (げっかたいわ) 主に染付の煎茶茶碗に多く見られる図柄
月餅 (げっぺい) *
幻々庵 (げんげんあん) 高友外売茶翁の史跡 京都東山
健児 (けんじ) 筍の異名
源氏巻 (げんじまき) 島根の津和野の名物
建水 (けんすい) *WEB
阮籍 (げんせき) 魏晋間の代表的文人(210~263)
献茶 (けんちゃ) 神仏や貴人(きにん)にお茶をさしあげること 関連語:供茶(くちゃ)
倹飩蓋 (けんどんぶた) 器局(ききょく)の蓋や道具の蓋に使われる
源内焼 (げんないやき) 平賀源内が香川県志度町で宝暦五年に開窯
建仁寺 (けんにんじ) 中国からお茶を伝えた栄西禅師の開創された禅寺 臨済宗の本山
関連語:四つ頭(よつがしら)
堅干 (けんぴ) 高知の名物
元贇焼 (げんぴんやき) 中国明の人陳元贇(ちんげんぴん)が名古屋で焼いた
安南(あんなん)風の陶器
絹本 (けんぽん) 掛軸用に特別に織られた絹に描かれた書画の作品
乾隆年製 (けんりゅうねんせい) 中国の清朝、1736年より95年の60年間が乾隆
乾隆瓶 (けんりゅうびん) 大型の朱泥の茶銚 大製乾隆年製

このページの先頭へ戻る

(こ)

古赤絵 (こあかえ) 中国製の赤絵の総称
呉偉業 (ごいぎょう) 明末・清初の文人(1609~71)
小芋 (こいも) 月見茶会の菓子 関連語:衣被ぎ(きぬかつぎ)
香果玉露 (こうかぎょくろ) 「謎語画題」による盛り物の雅題
後菓子 (こうがし) 薄茶用の干菓子 濃茶用は生菓子
江稼圃 (こうかほ) 清朝後期の画人 十八世紀後期~十九世紀初期
康煕五彩 (こうきごさい) 康煕窯で焼かれた五彩(赤絵)のことで康彩(こうさい)とも
康煕窯 (こうきよう) 中国清朝康煕年間(1662~1722)の景徳鎮の官窯
青花(せいか)釉裏紅(ゆうりこう)豆青(とうせい)白磁
素三彩(そさんさい)唐三彩(とうさんさい)五彩などの磁器が焼かれた 
孔恭 (こうきょう) →木村蒹葭堂(きむらけんかどう)
広健 (こうけん) →廣瀬淡窓(ひろせたんそう)
後見 (こうけん) お点前をする人の後見役
黄公望 (こうこうぼう) 元を代表する文人、巨匠(1269~1354)
香斎 (こうさい) →宮川香斎(みやがわこうさい)
香山 (こうざん) →宮川香山(みやがわこうざん)
香山流 (こうざんりゅう) 煎茶道流派 千葉県
黄山谷 (こうさんこく) →黄庭堅(こうていけん)
高山寺 (こうざんじ) 宇治に茶を植えた明恵(みょうえ)上人の住した寺
京都の栂尾(とがのお)にある
高士清友 (こうしせいゆう) 「謎語画題」による盛り物の雅題 
関連語:霊芝(れいし)仏手柑(ぶしゅかん)
杭州棚 (こうしゅうだな) 煎茶棚の第一級の棚 甲州棚とも書く 関連語:玲瑯(れいろう)蓋
高孺皮 (こうじゅひ) →高芙蓉(こうふよう)
高翔 (こうしょう) 清代前中期の文人 ことに揚州八怪(ようしゅうはっかい)
の一人として名高い(1688~1753)
関連語:藩西鳳(はんせいほう)沈鳳(しんほう)
黄慎 (こうしん) 清代中期の文人 揚州八怪の一人として名高い(1687~?)
関連語:疏狂(そきょう)精煉(せいれん)『花卉冊(かきさつ)』
香雪 (こうせつ) 「謎語画題」による盛り物の雅題
高節 (こうせつ) 「謎語画題」による盛り物の雅題
香煎入れ (こうせんいれ) 関連語:蘭茶(らんちゃ)蘭花(らんか)蘭器(らんき)
高泉性敦 (こうせんしょうとん) 清初の渡来禅僧(1633~95) 関連語:慧門如沛(えもんじょはい)
香煎席 (こうせんせき) *
香立 (こうたて) 香皿、線香立ということもある
交趾 (こうち) *
交趾水柱 (こうちすいちゅう) 交趾は現在のベトナム 関連語:酒次ぎ(さけつぎ)汁次ぎ(しるつぎ)
交趾焼 (こうちやき) 中国明代に焼かれた三彩の一種 関連語:法花(ほうか)堆線(ついせん)
考茶録 (こうちゃろく) 茶書 一冊 1779年刊 東都歌口著
交趾釉 (こうちゆう) 普通は こうちぐすり と呼ぶ
香枕 (こうちん) 線香をおさめる香筒の枕 関連語:帯鈎(たいこう)白砡(はくぎょく)
香筒 (こうづつ) 線香筒ともいう
黄鼎 (こうてい) 清朝前期の文人(1660~1730) 関連語:倣古(ほうこ)主義
黄庭堅 (こうていけん) 北宋の代表的文人(1045~1105)
紅梅 (こうばい) 二月の寒梅の茶会など 意匠菓子
紅白梅 (こうはくばい) 干菓子
皇風煎茶禮式 (こうふうせんちゃれいしき) (皇風流)煎茶道流派 京都市
光風流 (こうふうりゅう) 煎茶道流派 大分市
高芙蓉 (こうふよう) 江戸中後期の文人(1722~84)
関連語:大島逸記(いつき)近藤斎宮(いつき)
高鳳翰 (こうほうかん) 清朝中期の文人(1682~1748)
黄彭年 (こうほうねん) 清末の文人(1823~89)
河骨 (こうほね) 水草の名 夏用の菓子
香盆 (こうぼん) 香炉盆ともいう
高遊会 (こうゆうかい) 大正末期 煎茶愛好家の会
高遊外 (こうゆうがい) →売茶翁(ばいさおう) 関連語:肥前蓮池藩(はすいけはん)化霖(けりん)
僧名 月海元昭(げっかいげんしょう)「対客言志(たいかくげんし)」
高麗青磁 (こうらいせいじ) 関連語:雲鶴手(うんかくで)象嵌青磁(ぞうがんせいじ)鉄砂(てつさ)
高麗白磁 (こうらいはくじ) *
後楽堂喫茶弁 (こうらくどうきっさべん) 茶書 一冊 1857年刊 小川可進(おがわかしん)著
高濂 (こうれん) 明治後期の文人(十六世紀後半~十七世紀初期)
『遵生八牋(じゅんせいはっせん)』
香炉 (こうろ) 関連語:香をたく(たは火+主)空だき用(からだきよう・だは火+主)
聞香用(もんこうよう)火舎(ほや)
香炉卓 (こうろじょく) 香炉台、香台ともいう 関連語:春日卓(かすがじょく)冠卓(かんむりじょく)
八足台(はっそくだい)経机(きょうづくえ)
香を聞く (こうをきく) *
古黄檗 (こおうばく) 中国福建省の黄檗山
氷餅 (こおりもち) *
五果 (ごか) 「謎語画題」による盛り物の雅題で、李(すもも)杏、棗、桃、栗の
五種類の果実を盛る
胡開文 (こかいぶん・こかいもん) 清朝中期の代表的墨匠 十八世紀 
五果知 (ごかち) 野菜や果物を砂糖煮にした菓子
五家宝 (ごかほう) もともとは熊谷の名物
古器観 (こきかん) →青木木米
呉去塵 (ごきょじん) 明末の代表的墨匠(?~1645) 関連語:浴硯齋(よくけんさい)
国香 (こくこう) 牡丹の異名
黒檀 (こくたん) 関連語:堅木(かたぎ)煎盆(せんぼん)茶心壺(ちゃしんこ)茶合(さごう)
氷裂(ひょうれつ)式
黒泥 (こくでい) *
呉月渓 (ごげっけい) →松村呉春
呉月亭 (ごげってい) 清朝道光年間に活動した宜興窯の陶工
関連語:邵景南(しょうけいなん)邵二泉(しょうにせん)
顧元慶 (こげんけい) 明代前中期の文人 十五世紀後期~十六世紀中期
関連語:『雲林遺事(うんりんいじ)』『茶譜(ちゃふ)』銭椿年(せんちんねん)
『製茶新譜(せいちゃしんぷ)』刪校(さっこう)
九重 (ここのえ) 一種の香煎茶
个山 (こざん) →八大山人(はちだいさんじん)
漉し餡 (こしあん) *
腰雁木 (こしがんぎ) 煎茶茶碗によく見られる図柄
五色豆 (ごしきまめ) 京都の名物
越の雪 (こしのゆき) 越後新潟の名物 和三盆糖を加えた菓子
古七宝 (こじっぽう) 関連語:泥七宝(どろじっぽう)
腰捻 (こしねじ) 図柄模様
腰捻茶碗 (こしねじちゃわん) いちばん多い図柄の茶碗 中渡(ちゅうと)新渡(しんと)など
呉春 (ごしゅん) →松村呉春(まつむらごしゅん)
御所柿 (ごしょがき) 湯沸しの名称の一つ
呉申伯 (ごしんぱく) 明代のすぐれた墨匠 十六世紀
呉須 (ごす) *
呉須青絵 (ごすあおえ) *
呉須赤絵 (ごすあかえ) *
古錫 (こすず) 新しい錫器に対し時代のもの
呉須染付 (ごすそめつけ) 一般に呉須手(ごすで)
五清 (ごせい) 「謎語画題」による盛り物の雅題
古青華磁水柱 (こせいかじすいちゅう) 古染付
古曽部焼 (こそべやき) 大阪府高槻市古曽部町で焼かれた陶器
古染付 (こそめつけ) 中国明末 景徳鎮の民窯で焼かれた素朴な文様の磁器
新渡(しんと)染付に対しての古渡(こわたり)染付の略語
胡蝶 (こちょう) 干菓子の名
胡銅 (こどう) 古銅ともいう 関連語:納汚(のうお)箸瓶(ちょへい)
悟道 (ごどう) 「謎語画題」による盛り物の雅題
湖東焼 (ことうやき) 滋賀県彦根市の井伊藩の藩窯 十四代直亮(なおあき)
直弼、直憲(なおのり)の三代
今年米 (ことしまい) 秋の茶会の干菓子 八束穂(やつかほ)も同じ
言問団子 (ことといだんご) 東京の隅田川畔の名物
琥珀糖 (こはくとう) 金玉糖と同じ 透明の羊羹のこと
古万古 (こばんこ) 三重県朝日村小向(おぶけ)で土地の豪商
沼波弄山(ぬなみろうざん)が焼き始めた陶器
関連語:弄山(ろうざん)万古 森有節(ゆうせつ)
粉引 (こひき) 高麗陶磁の技法の一つ 粉吹(こふき)とも 関連語:火間(ひま)
古筆切 (こひつぎれ) 関連語:手鑑(てかがみ)高野切(こうやぎれ)
小瓢箪 (こふくべ) 瓢箪形の菓子の名 干菓子が多い
枯木寒鴉 (こぼくかんあ) 枯木に烏が一羽か二羽とまっている図柄
枯木寒鴉茶碗 (こぼくかんあぢゃわん) *
御本 (ごほん) 桃山時代から江戸時代初期に、日本からの御手本(おてほん・『煎茶便利帳』ごてほん)により
朝鮮で焼かせた焼き物
五平餅 (ごへいもち) もともとは南信濃一帯の名物
米百俵 (こめひゃっぴょう) 越後新潟の名物 俵型の打ち物菓子
五友 (ごゆう) 「数目謎語(すうもくめいご)画題」による盛り物の雅題
五隆 (ごりゅう) →野呂介石(のろかいせき)
五柳先生 (ごりゅうせんせい) →陶潜(とうせん)
古渡り (こわたり) 古く中国、韓国より日本に渡来した道具の呼び名、目安300年以上前
百年ぐらい前まで中渡、百年以内を新渡
金米糖 (こんぺいとう) ポルトガル伝来の糖菓子

このページの先頭へ戻る


フレームのない方は下記のリンクを利用ください。

目次あ行か行さ行た行な行は行ま行やらわ行

(参考)フレーム目次へ

参考・他のサイトへのリンクは目次から入ってください。

-音訳の部屋へ戻る-