| あ | ||
| ILO九八号条約 | (あいえるおーきゅうじゅうはちごうじょうやく) | |
| ILO八七号条約 | (あいえるおーはちじゅうななごうじょうやく) | |
| ILO一五六号条約 | (あいえるおーひゃくごじゅうろくごうじょうやく) | |
| 相対売買 | (あいたいばいばい) | |
| 相手方 | (あいてかた) | |
| 相均シ | (あいひとし) | 『法令難語辞典』 |
| 相俟つて | (あいまって) | 『法令難語辞典』 |
| アウトライト取引 | (あうとらいととりひき) | |
| 青色事業専従者 | (あおいろじぎょうせんじゅうしゃ) | |
| 青色申告 | (あおいろしんこく) | |
| 青田売買 | (あおたばいばい) | |
| 青票 | (あおひょう) | →せいひょう |
| 煽る | (あおる) | |
| 赤字公債 | (あかじこうさい) | |
| 明 | (あきらか) | 『法令難語辞典』 |
| 悪意 | (あくい) | 『法令難語辞典』 |
| 悪意占有 | (あくいせんゆう) | |
| 悪意の遺棄 | (あくいのいき) | |
| 悪意の抗弁 | (あくいのこうべん) | |
| 悪意否認 | (あくいひにん) | |
| ACSA | (あくさ) | |
| 悪臭防止法 | (あくしゅうぼうしほう) | |
| 悪性 | (あくせい) | 社会的危険性 |
| アクセス権 | (あくせすけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 悪法 | (あくほう) | |
| 明渡裁決 | (あけわたしさいけつ) | |
| 明渡しの正当事由 | (あけわたしのせいとうじゆう) | |
| 明渡猶予期間 | (あけわたしゆうよきかん) | |
| 明け渡す | (あけわたす) | |
| 字 | (あざ) | 大字・小字両方含む |
| 朝日訴訟 | (あさひそしょう) | |
| アジア開発銀行 | (あじあかいはつぎんこう) | 略称ADB |
| 足尾鉱毒事件 | (あしおこうどくじけん) | |
| 足型 | (あしがた) | |
| 唖者 | (あしゃ) | 資料では唖は口+亞 |
| 預り金 | (あずかりきん) | |
| 預り証 | (あずかりしょう) | |
| 預り証券 | (あずかりしょうけん) | |
| 預り手形 | (あずかりてがた) | 関連語:兌換券(だかんけん) |
| 与ル | (あずかる) | 『法令難語辞典』 |
| 預合い | (あずけあい) | 預合『法令難語辞典』 |
| 預合いと見せ金 | (あずけあいとみせがね) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 預け金 | (あずけきん) | |
| 与える債務 | (あたえるさいむ) | |
| 恰モ | (あたかも) | 『法令難語辞典』 |
| 当たる | (あたる) | 該る(あたる)該当する |
| 該ル | (あたる) | 『法令難語辞典』 |
| 膺ル | (あたる) | 『法令難語辞典』 |
| 能ハサル | (あたわざる) | 『法令難語辞典』 |
| 宛ツ | (あつ) | 『法令難語辞典』 |
| 圧縮記帳 | (あっしゅくきちょう) | |
| 斡旋 | (あっせん) | |
| 斡旋委員 | (あっせんいいん) | |
| 斡旋員 | (あっせんいん) | |
| 斡旋員候補者 | (あっせんいんこうほしゃ) | |
| 斡旋員名簿 | (あっせんいんめいぼ) | |
| あっせん収賄罪 | (あっせんしゅうわいざい) | 関連語:賄賂(わいろ) |
| あっせん利得罪 | (あっせんりとくざい) | |
| 圧迫 | (あっぱく) | |
| 充ツル・充ツ | (あつる・あつ) | 『法令難語辞典』 |
| 宛て | (あて) | 『法令難語辞典』 |
| 宛所 | (あてしょ) | 『法令難語辞典』 |
| 当て嵌めの錯誤 | (あてはめのさくご) | |
| 充てる | (あてる) | |
| 跡継ぎ・後継ぎ | (あとつぎ) | 民法改正により昭和22年廃止 |
| 後日付小切手 | (あとひづけこぎって) | 後日付手形 |
| 強チ | (あながち) | 『法令難語辞典』 |
| 豈 | (あに) | 『法令難語辞典』 |
| アフリカ開発銀行 | (あふりかかいはつぎんこう) | 略称AfDB |
| 阿片 | (あへん) | |
| あへん煙 | (あへんえん) | 関連語:芥子(けし)煙膏(えんこう) |
| あへん煙に関する罪 | (あへんえんにかんするつみ) | 法律用語の基礎知識 |
| 天下り | (あまくだり) | |
| 剰ス | (あます) | 『法令難語辞典』 |
| 洽 | (あまねく) | 『法令難語辞典』 |
| 奄美群島振興開発基金 | (あまみぐんとうしんこうかいはつききん) | |
| 過ち | (あやまち) | 関連語:江戸時代 不念(ふねん)の犯罪<重過失> 不斗(ふと)の犯罪<軽過失> |
| 誤り・誤 | (あやまり) | 関連語:誤謬(ごびゅう) |
| 愆ル | (あやまる) | 『法令難語辞典』 |
| 予メ | (あらかじめ) | 『法令難語辞典』 |
| 非ず | (あらず) | 『法令難語辞典』では非ス(あらず) |
| 争い | (あらそい) | |
| 新ナル | (あらたなる) | 『法令難語辞典』 |
| 改める | (あらためる) | |
| 更める | (あらためる) | 改め、取り替えること 現在は改めるを使用 |
| 顕ハス | (あらわす) | 『法令難語辞典』 |
| 或 | (ある) | 『法令難語辞典』 |
| 或は | (あるいは) | 『法令難語辞典』 |
| 案 | (あん) | |
| 暗渠 | (あんきょ) | 『法令難語辞典』 |
| 案件 | (あんけん) | |
| ANZUS条約 | (あんざすじょうやく) | オーストラリア、ニュージーランド アメリカ合衆国の間の三国安全保障条約 |
| 安全委員会 | (あんぜんいいんかい) | |
| 安全衛生 | (あんぜんえいせい) | |
| 安全衛生委員会 | (あんぜんえいせいいいんかい) | |
| 安全確保支援活動 | (あんぜんかくほしえんかつどう) | |
| 安全管理者 | (あんぜんかんりしゃ) | |
| 安全配慮義務 | (あんぜんはいりょぎむ) | |
| 安全保持施設 | (あんぜんほじしせつ) | |
| 安全保障 | (あんぜんほしょう) | |
| 安全保障会議 | (あんぜんほしょうかいぎ) | |
| 安全保障条約 | (あんぜんほしょうじょうやく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 安全保障理事会 | (あんぜんほしょうりじかい) | |
| 安定株主 | (あんていかぶぬし) | |
| 安定操作 | (あんていそうさ) | |
| 安寧 | (あんねい) | 『法令難語辞典』 |
| 案分 | (あんぶん) | 『法令難語辞典』 |
| 按分 | (あんぶん) | 『法令難語辞典』 |
| 安保条約 | (あんぽじょうやく) | 『法律用語がわかる辞典』安全保障条約 |
| あん摩 | (あんま) | 『法令難語辞典』 |
| 安楽死 | (あんらくし) | |
| い | ||
| 藺 | (い) | 『法令難語辞典』 |
| 帷幄上奏 | (いあくじょうそう) | |
| 許嫁・許婚 | (いいなずけ) | |
| 委員会設置会社 | (いいんかいせっちがいしゃ) | |
| 謂フ | (いう) | 『法令難語辞典』 |
| 云フ | (いう) | 『法令難語辞典』 |
| 家 | (いえ) | 旧民法上の概念 |
| 雖モ・雖 | (いえども) | 『法令難語辞典』 |
| 以下 | (いか) | |
| 以外 | (いがい) | |
| 以下同じ | (いかおなじ) | |
| 威嚇 | (いかく) | 『法令難語辞典』 |
| 如何ナル | (いかなる) | 『法令難語辞典』 |
| 如何 | (いかん) | 『法令難語辞典』 |
| 移換 | (いかん) | 『法令難語辞典』 |
| 移監 | (いかん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 委棄 | (いき) | 相手方が定まる点で放棄とは異なる |
| 遺棄 | (いき) | |
| 異義 | (いぎ) | |
| 異儀 | (いぎ) | |
| 異議 | (いぎ) | |
| 域外適用 | (いきがいてきよう) | |
| 遺棄罪 | (いきざい) | |
| 遺棄の罪 | (いきのつみ) | 『法律用語がわかる辞典』遺棄罪 |
| 異議の申出 | (いぎのもうしで) | |
| 異議申立て | (いぎもうしたて) | |
| 異議申立期間 | (いぎもうしたてきかん) | |
| 異議申立前置 | (いぎもうしたてぜんち) | |
| 医業 | (いぎょう) | |
| 育児・介護休業法 | (いくじ・かいごきゅうぎょうほう) | |
| 育児休業 | (いくじきゅうぎょう) | |
| 育児時間 | (いくじじかん) | |
| 育成医療 | (いくせいいりょう) | |
| 違警罪 | (いけいざい) | 旧刑法 |
| 違警罪即決例 | (いけいざいそっけつれい) | 現在はない 関連語:太政官(だじょうかん) |
| 生ける法 | (いけるほう) | |
| 意見 | (いけん) | |
| 違憲 | (いけん) | |
| 意見広告 | (いけんこうこく) | |
| 違憲抗告 | (いけんこうこく) | |
| 意見公募手続 | (いけんこうぼてつづき) | |
| 違憲裁判 | (いけんさいばん) | |
| 意見書 | (いけんしょ) | |
| 違憲上告 | (いけんじょうこく) | |
| 意見書の提出 | (いけんしょのていしゅつ) | |
| 違憲審査権 | (いけんしんさけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 違憲審査制 | (いけんしんさせい) | |
| 違憲審査の対象 | (いけんしんさのたいしょう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 違憲の判断 | (いけんのはんだん) | |
| 意見の申出 | (いけんのもうしで) | |
| 違憲判決 | (いけんはんけつ) | |
| 意見表示制度 | (いけんひょうじせいど) | |
| 違憲法令審査権 | (いけんほうれいしんさけん) | |
| 違憲立法審査権 | (いけんりっぽうしんさけん) | |
| 以後 | (いご) | |
| 以降 | (いこう) | |
| 井溝 | (いこう) | 『法令難語辞典』 |
| 遺骨 | (いこつ) | |
| 遺言 | (いごん) | 「ゆいごん」とも言う |
| 遺言執行者 | (いごんしっこうしゃ) | |
| 遺言自由の原則 | (いごんじゆうのげんそく) | |
| 遺言証書 | (いごんしょうしょ) | |
| 遺言書の開封 | (いごんしょのかいふう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 遺言撤回の自由 | (いごんてっかいのじゆう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 遺言能力 | (いごんのうりょく) | |
| 遺言の方式の 準拠法 |
(いごんのほうしきの じゅんきょほう) |
|
| 遺言の無効・取消し | (いごんのむこう・とりけし) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 遺言養子 | (いごんようし) | 現行民法によって廃止 |
| 些ノ | (いささかの) | 『法令難語辞典』 |
| 聊カモ | (いささかも) | 『法令難語辞典』 |
| 遺産 | (いさん) | |
| 遺産共有 | (いさんきょうゆう) | |
| 遺産債権者 | (いさんさいけんしゃ) | |
| 遺産債務 | (いさんさいむ) | |
| 遺産取得税 | (いさんしゅとくぜい) | |
| 遺産税 | (いさんぜい) | |
| 遺産相続 | (いさんそうぞく) | |
| 遺産分割 | (いさんぶんかつ) | |
| 遺産分割協議書 | (いさんぶんかつきょうぎしょ) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 遺産分割の遡及効 | (いさんぶんかつのそきゅうこう) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 意思 | (いし) | 「意志」は一般に法律用語としては用いない |
| 縊死 | (いし) | |
| 遺児 | (いじ) | |
| 医師会 | (いしかい) | |
| 意思解釈 | (いしかいしゃく) | |
| 意思機関 | (いしきかん) | |
| 違式の裁判 | (いしきのさいばん) | 形式を誤ってした裁判 |
| 意思自治 | (いしじち) | |
| 意思実現 | (いしじつげん) | |
| 意思主義 | (いししゅぎ) | |
| 意思説 | (いしせつ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 意思通知 | (いしつうち) | |
| 遺失物 | (いしつぶつ) | |
| 遺失物横領罪 | (いしつぶつおうりょうざい) | |
| 遺失物等横領罪 | (いしつぶつとうおうりょうざい | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 遺失物の特則 | (いしつぶつのとくそく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 意思と表示の不一致 | (いしとひょうじのふいっち) | |
| 遺児年金 | (いじねんきん) | |
| 意思能力 | (いしのうりょく) | |
| 意思の欠缺 | (いしのけんけつ) | |
| 意思の実現 | (いしのじつげん) | |
| 意思表示 | (いしひょうじ) | |
| 意思表示義務の執行 | (いしひょうじぎむのしっこう) | |
| 意思表示の瑕疵 | (いしひょうじのかし) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 意思表示の擬制 | (いしひょうじのぎせい) | |
| 医師法 | (いしほう) | |
| 医事法 | (いじほう) | |
| 意思無能力 | (いしむのうりょく) | |
| 意思無能力者 | (いしむのうりょくしゃ) | |
| 医師免許証 | (いしめんきょしょう) | |
| 慰謝・慰藉 | (いしゃ) | 法令用語改善要領では 「慰藉料」も「慰謝料」と表記 |
| 倚藉 | (いしゃ) | 『法令難語辞典』 |
| 慰謝料 | (いしゃりょう) | 『法令難語辞典』では慰藉料 |
| 慰謝料請求権者 | (いしゃりょうせいきゅうけんじゃ) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 移出 | (いしゅつ) | |
| 遺書 | (いしょ) | |
| 囲障 | (いしょう) | 垣根、塀その他の囲いのこと |
| 囲障設置権 | (いしょうせっちけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 意匠 | (いしょう) | |
| 以上 | (いじょう) | |
| 委譲 | (いじょう) | |
| 移譲 | (いじょう) | |
| 囲障権 | (いしょうけん) | |
| 意匠原簿 | (いしょうげんぼ) | |
| 意匠公報 | (いしょうこうほう) | |
| 意匠実施権 | (いしょうじっしけん) | |
| 囲障設置権 | (いしょうせっちけん) | |
| 囲繞地 | (いじょうち) | 『法令難語辞典』 |
| 意匠法 | (いしょうほう) | |
| 委嘱 | (いしょく) | |
| 依嘱 | (いしょく) | 『法令難語辞典』 |
| 居職人 | (いじょくにん) | 『法令難語辞典』 |
| 移審 | (いしん) | |
| 移審の効力 | (いしんのこうりょく) | |
| 出ツ | (いず) | 『法令難語辞典』 |
| 焉んぞ | (いずくんぞ) | 『法令難語辞典』 |
| 何レ | (いずれ) | 『法令難語辞典』 |
| 孰レ | (いずれ) | 『法令難語辞典』 |
| 医籍 | (いせき) | |
| 移籍 | (いせき) | |
| 以前 | (いぜん) | |
| 移送 | (いそう) | |
| 遺贈 | (いぞう) | |
| 遺贈義務者 | (いぞうぎむしゃ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 遺贈の放棄 | (いぞうのほうき) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 遺族 | (いぞく) | |
| 遺族一時金 | (いぞくいちじきん) | |
| 遺族基礎年金 | (いぞくきそねんきん) | |
| 遺族給付 | (いぞくきゅうふ) | |
| 遺族共済年金 | (いぞくきょうさいねんきん) | |
| 遺族手当 | (いぞくてあて) | |
| 遺族年金 | (いぞくねんきん) | |
| 遺族扶助料 | (いぞくふじょりょう) | |
| 遺族補償 | (いぞくほしょう) | |
| 遺族補償一時金 | (いぞくほしょういちじきん) | |
| 遺族補償給付 | (いぞくほしょうきゅうふ) | |
| 遺族補償年金 | (いぞくほしょうねんきん) | |
| イタイイタイ病 | (いたいいたいびょう) | 関連語:富山県神通川(じんずうがわ) |
| 委託 | (いたく) | |
| 委託会社 | (いたくがいしゃ) | |
| 委託小切手 | (いたくこぎって) | |
| 委託事務 | (いたくじむ) | |
| 委託出版 | (いたくしゅっぱん) | |
| 委託証拠金 | (いたくしょうこきん) | |
| 委託手形 | (いたくてがた) | 委託手形小切手 |
| 委託手数料 | (いたくてすうりょう) | |
| 委託売買 | (いたくばいばい) | |
| 委託費 | (いたくひ) | |
| 委託引受募集 | (いたくひきうけぼしゅう) | |
| 委託物横領罪 | (いたくぶつおうりょうざい) | |
| 委託募集 | (いたくぼしゅう) | |
| 委託保証金 | (いたくほしょうきん) | |
| 出タス | (いだす) | 『法令難語辞典』 |
| 徒に | (いたずらに) | 『法令難語辞典』 |
| 遺脱 | (いだつ) | 『法令難語辞典』 |
| 板舟権 | (いたぶねけん) | 魚市場での権利 |
| 板屏 | (いたべい) | 『法令難語辞典』 |
| 一意匠一出願の原則 | (いちいしょういちしゅつがんのげんそく) | |
| 一院制 | (いちいんせい) | |
| 一故意犯説 | (いちこいはんせつ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 一時借入金 | (いちじかりいれきん) | |
| 一時帰休 | (いちじききゅう) | |
| 一時使用の賃貸借 | (いちじしようのちんたいしゃく) | |
| 一時所得 | (いちじしょとく) | |
| 一時の娯楽に供する物 | (いちじのごらくにきょうするもの) | |
| 一時払養老保険 | (いちじばらいようろうほけん) | |
| 一事不再議 | (いちじふさいぎ) | |
| 一事不再理 | (いちじふさいり) | |
| 一事不再理効 | (いちじふさいりこう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 一事不再理・ 二重の処罰の禁止 |
(いちじふさいり・ にじゅうのしょばつのきんし)) |
『法律用語がわかる辞典』 |
| 一時扶助料 | (いちじふじょりょう) | |
| 一時保護 | (いちじほご) | |
| 一時保護事業 | (いちじほごじぎょう) | |
| 一所為数法 | (いちしょいすうほう) | (いちしょい・すうほう) |
| 一商標一出願の原則 | (いちしょうひょういちしゅつがんのげんそく) | |
| 一時利用地 | (いちじりようち) | |
| 一人一票制 | (いちにんいっぴょうせい) | |
| 一人会社 | (いちにんがいしゃ) | |
| 一人制 | (いちにんせい) | |
| 一年税主義・ 永久税主義 |
(いちねんぜいしゅぎ・ えいきゅうぜいしゅぎ) |
『法律用語がわかる辞典』 |
| 一発明一出願の原則 | (いちはつめいいちしゅつがんのげんそく) | |
| 一部裏書 | (いちぶうらがき) | |
| 一部差押え | (いちぶさしおさえ) | |
| 一部実行全部責任 | (いちぶじっこうぜんぶせきにん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 一部支払 | (いちぶしはらい) | |
| 一部事務組合 | (いちぶじむくみあい) | |
| 一部出庫 | (いちぶしゅっこ) | |
| 一部上訴 | (いちぶじょうそ) | |
| 一部請求 | (いちぶせいきゅう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 一物一権主義 | (いちぶついっけんしゅぎ) | |
| 一部判決 | (いちぶはんけつ) | |
| 一部引受け | (いちぶひきうけ) | |
| 一部負担金 | (いちぶふたんきん) | |
| 一部不能 | (いちぶふのう) | |
| 一部弁済 | (いちぶべんさい) | |
| 一部保険 | (いちぶほけん) | |
| 一部保証 | (いちぶほしょう) | |
| 一部無効 | (いちぶむこう) | |
| 一部傭船 | (いちぶようせん) | |
| 一部露出説 | (いちぶろしゅつせつ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 一覧後定期払手形 | (いちらんごていきばらいてがた) | |
| 一覧払手形 | (いちらんばらいてがた) | |
| 一律源泉分離課税 | (いちりつげんせんぶんりかぜい) | |
| 一厘事件 | (いちりんじけん) | |
| 何時 | (いつ) | 『法令難語辞典』 |
| 一个月 | (いっかげつ) | 『法令難語辞典』 |
| 一括清算 | (いっかつせいさん) | |
| 一括売却 | (いっかつばいきゃく) | |
| 一括比例配分方式 | (いっかつひれいはいぶんほうしき) | |
| 一級河川 | (いっきゅうかせん) | |
| 一件記録 | (いっけんきろく) | |
| 一個の行為 | (いっこのこうい) | |
| 一妻多夫婚 | (いっさいたふこん) | |
| 一子相続 | (いっしそうぞく) | |
| 逸失利益 | (いっしつりえき) | |
| 一所為数法 | (いっしょいすうほう) | 『法令難語辞典』 |
| 一身専属義務 | (いっしんせんぞくぎむ) | |
| 一身専属権 | (いっしんせんぞくけん) | |
| 一身的刑罰阻却事由 | (いっしんてきけいばつそきゃくじゆう) | |
| 一親等 | (いっしんとう) | |
| 溢水罪 | (いっすいざい) | 資料は「溢」は隘の左がサンズイ →出水罪 |
| 一体化の理論 | (いったいかのりろん) | |
| 一定期日後一覧払手形 | (いっていきじつごいちらんばらいてがた) | |
| 一定の事業分野 | (いっていのじぎょうぶんや) | |
| 一定の取引分野 | (いっていのとりひきぶんや) | |
| 一手販売契約 | (いってはんばいけいやく) | |
| 何時ニテモ | (いつにても) | 『法令難語辞典』 |
| 一般意志 | (いっぱんいし) | |
| 一般会計 | (いっぱんかいけい) | |
| 一般管轄権 | (いっぱんかんかつけん) | |
| 一般官吏 | (いっぱんかんり) | |
| 一般危急時遺言 | (いっぱんききゅうじいごん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 一般競争契約 | (いっぱんきょうそうけいやく) | |
| 一般組合 | (いっぱんくみあい) | |
| 一般国道 | (いっぱんこくどう) | |
| 一般財源 | (いっぱんざいげん) | |
| 一般債権者 | (いっぱんさいけんしゃ) | |
| 一般財産 | (いっぱんざいさん) | |
| 一般先取特権 | (いっぱんさきどりとっけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 一般承継 | (いっぱんしょうけい) | |
| 一般条項 | (いっぱんじょうこう) | |
| 一般消費税 | (いっぱんしょうひぜい) | |
| 一般職 | (いっぱんしょく) | |
| 一般選挙 | (いっぱんせんきょ) | |
| 一般線引小切手 | (いっぱんせんびきこぎって) | |
| 一般担保 | (いっぱんたんぽ) | |
| 一般担保付社債 | (いっぱんたんぽつきしゃさい) | |
| 一般的拘束力 | (いっぱんてきこうそくりょく) | |
| 一般的正当行為 | (いっぱんてきせいとうこうい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 一般的・ 抽象的法規範説 |
(いっぱんてき・ ちょうしょうてきほうきはんせつ) |
『法律用語がわかる辞典』 |
| 一般の休日 | (いっぱんのきゅうじつ) | |
| 一般の先取特権 | (いっぱんのさきどりとっけん) | |
| 一般廃棄物 | (いっぱんはいきぶつ) | |
| 一般破産主義 | (いっぱんはさんしゅぎ) | |
| 一般放送事業者 | (いっぱんほうそうじぎょうしゃ) | |
| 一般法・特別法 | (いっぱんほう・とくべつほう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 一般予防 | (いっぱんよぼう) | |
| 一般予防主義 | (いっぱんよぼうしゅぎ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 一筆 | (いっぴつ) | |
| 一夫一婦婚 | (いっぷいっぷこん) | |
| 一夫多妻婚 | (いっぷたさいこん) | |
| 一方的商行為 | (いっぽうてきしょうこうい) | |
| 一方の予約 | (いっぽうのよやく) | |
| 偽り | (いつわり) | 資料には「詐り」もあり |
| 詐ル | (いつわる) | 『法令難語辞典』 |
| 偽ル | (いつわる) | 『法令難語辞典』 |
| 移転 | (いてん) | |
| 移転価格税制 | (いてんかかくぜいせい) | |
| 移転登記 | (いてんとうき) | |
| 移転の自由 | (いてんのじゆう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 移転料の補償 | (いてんりょうのほしょう) | (土地収用法上の) |
| 厭フ | (いとう) | 『法令難語辞典』 |
| 異動 | (いどう) | |
| 移動 | (いどう) | |
| 医道審議会 | (いどうしんぎかい) | |
| 懿徳 | (いとく) | 『法令難語辞典』 |
| 遑 | (いとま) | 『法令難語辞典』 |
| 暇 | (いとま) | 『法令難語辞典』 |
| 以内 | (いない) | |
| 稲立毛 | (いなたちげ) | 『法令難語辞典』 |
| 否 | (いなや) | 『法令難語辞典』 |
| 移入 | (いにゅう) | |
| 囲繞地 | (いにょうち) | |
| 委任 | (いにん) | |
| 委任規定 | (いにんきてい) | |
| 委任行政 | (いにんぎょうせい) | |
| 委任経理 | (いにんけいり) | |
| 委任事務 | (いにんじむ) | |
| 委任状 | (いにんじょう) | |
| 委任条例 | (いにんじょうれい) | |
| 委任代理 | (いにんだいり) | |
| 委任統治 | (いにんとうち) | |
| 委任命令 | (いにんめいれい) | |
| 委任立法 | (いにんりっぽう) | |
| 祷る | (いのる) | 『法令難語辞典』では示+壽 |
| 違背 | (いはい) | |
| 威迫 | (いはく) | |
| 遺髪 | (いはつ) | 関連語:祭祀(さいし) |
| 違反 | (いはん) | |
| 畏逼 | (いひょく・いひつ) | 『法令難語辞典』 |
| 委付 | (いふ) | |
| 畏怖 | (いふ) | |
| 委付主義 | (いふしゅぎ) | |
| 移付命令 | (いふめいれい) | |
| 違法 | (いほう) | |
| 違法行為 | (いほうこうい) | |
| 違法収集証拠 | (いほうしゅうしゅうしょうこ) | |
| 違法収集証拠排除法則 | (いほうしゅうしゅうしょうこはいじょほうそく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 違法所得 | (いほうしょとく) | |
| 違法処分 | (いほうしょぶん) | |
| 違法性 | (いほうせい) | |
| 違法性阻却事由 | (いほうせいそきゃくじゆう) | |
| 違法性の承継 | (いほうせいのしょうけい) | |
| 違法阻却原由 | (いほうそきゃくげんゆ) | |
| 違法の抗弁 | (いほうのこうべん) | |
| 違法配当 | (いほうはいとう) | |
| 警メ | (いましめ) | |
| 未だ | (いまだ) | 『法令難語辞典』では未タ(いまだ) |
| 諱 | (いみな) | 『法令難語辞典』 |
| 意味の認識 | (いみのにんしき) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 依命通達 | (いめいつうたつ) | |
| 依命通牒 | (いめいつうちょう | |
| 違約 | (いやく) | |
| 医薬基盤研究所 | (いやくきばんけんきゅうじょ) | |
| 違約金 | (いやくきん) | |
| 違約処分 | (いやくしょぶん) | |
| 違約手付け | (いやくてつけ) | 違約手付 |
| 違約罰 | (いやくばつ) | |
| 医薬品 | (いやくひん) | |
| 医薬品医療機器総合機構 | (いやくひんいりょうききそうごうきこう) | |
| 医薬品副作用被害救済 ・研究振興調査機構 |
(いやくひんふくさようひがいきゅうさい ・けんきゅうしんこうちょうさきこう) |
|
| 医薬部外品 | (いやくぶがいひん) | (いやく・ぶがいひん) |
| 医薬分業 | (いやくぶんぎょう) | 関連語:処方箋(しょほうせん) |
| 苟モ | (いやしくも) | 『法令難語辞典』 |
| 移用 | (いよう) | |
| 依頼返却 | (いらいへんきゃく) | |
| イラク人道復興支援 特別措置法 |
(いらくじんどうふっこうしえん とくべつそちほう) |
|
| 入会 | (いりあい) | |
| 入会漁業 | (いりあいぎょぎょう) | |
| 入会権 | (いりあいけん) | |
| 入会地 | (いりあいち) | |
| 入会林野整備 | (いりあいりんやせいび) | |
| 入浜 | (いりはま) | |
| 入浜権 | (いりはまけん) | |
| 遺留 | (いりゅう) | |
| 遺留物 | (いりゅうぶつ) | |
| 遺留分 | (いりゅうぶん) | |
| 遺留分回復請求権 | (いりゅうぶんかいふくせいきゅうけん) | |
| 遺留分減殺請求権 | (いりゅうぶんげんさいせいきゅうけん) | |
| 医療 | (いりょう) | |
| 医療過誤 | (いりょうかご) | |
| 医療計画 | (いりょうけいかく) | |
| 医療刑務所 | (いりょうけいむしょ) | |
| 医療行為 | (いりょうこうい) | |
| 医療事故 | (いりょうじこ) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 医療少年院 | (いりょうしょうねんいん) | |
| 医療提供施設 | (いりょうていきょうしせつ) | |
| 医療費控除 | (いりょうひこうじょ) | |
| 医療費償還制 | (いりょうひしょうかんせい) | |
| 医療扶助 | (いりょうふじょ) | |
| 医療法 | (いりょうほう) | |
| 医療法人 | (いりょうほうじん) | |
| 医療保険 | (いりょうほけん) | |
| 医療保険福祉審議会 | (いりょうほけんふくししんぎかい) | |
| 医療保護入院 | (いりょうほごにゅういん) | (いりょう・ほご・にゅういん) |
| 医療保障 | (いりょうほしょう) | |
| 威力 | (いりょく) | |
| 威力業務妨害罪 | (いりょうぎょうむぼうがいざい) | |
| 彙類 | (いるい) | 『法令難語辞典』 |
| 納ルル | (いるる) | 『法令難語辞典』 |
| 容れる | (いれる) | 『法令難語辞典』 |
| 所謂 | (いわゆる) | 『法令難語辞典』 |
| 謂 | (いわれ) | 『法令難語辞典』 |
| 況ンヤ | (いわんや) | 『法令難語辞典』 |
| 院 | (いん) | |
| いん唖者 | (いんあしゃ) | (いん)はやまいだれに音 唖は口+亞と記載あり |
| 印影 | (いんえい) | 関連語:印形(いんぎょう)「はんこ」 |
| 印顆 | (いんか) | 印形とも 関連語:牙(きば)押捺(おうなつ) |
| 員外利用 | (いんがいりよう) | |
| 因果関係 | (いんがかんけい) | |
| 因果関係の錯誤 | (いんがかんけいのさくご) | |
| 因果的共犯論 | (いんがてききょうはんろん) | 『法律用語がわかる辞典』関連語:惹起(じゃっき) |
| 因果的行為論 | (いんがてきこういろん) | (いんがてき・こういろん) |
| インカメラ審理 | (いんかめらしんり) | |
| 印鑑 | (いんかん) | |
| 印鑑証明書 | (いんかんしょうめいしょ) | |
| 印鑑相違 | (いんかんそうい) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 隠居 | (いんきょ) | |
| 印形 | (いんぎょう) | 印章 |
| 印行 | (いんこう) | 『法令難語辞典』 |
| 淫行 | (いんこう) | |
| 淫行勧誘罪 | (いんこうかんゆうざい) | |
| インサイダー取引 | (いんさいだーとりひき) | |
| 印紙 | (いんし) | 関連語:帖用(ちょうよう) |
| 印紙税 | (いんしぜい) | |
| 印紙納付 | (いんしのうふ) | |
| 印紙犯罪処罰法 | (いんしはんざいしょばつほう) | |
| 印紙法 | (いんしほう) | |
| 引証 | (いんしょう) | |
| 印章 | (いんしょう) | 関連語:影蹟(えいせき) |
| 印章偽造罪 | (いんしょうぎぞうざい) | 関連語:御璽(ぎょじ) |
| 印章偽造の罪 | (いんしょうぎぞうのつみ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 印章使用罪 | (いんしょうしようざい) | |
| 飲食店 | (いんしょくてん) | |
| 引水地役権 | (いんすいちえきけん) | |
| 印税 | (いんぜい) | |
| 姻戚 | (いんせき) | 『法令難語辞典』 |
| 姻族 | (いんぞく) | |
| 姻族関係 | (いんぞくかんけい) | |
| 引致 | (いんち) | 関連語:拘引(こういん) |
| 隠匿 | (いんとく) | |
| 隠匿行為 | (いんとくこうい) | |
| 院内警察 | (いんないけいさつ) | 議院警察 |
| 院の構成 | (いんのこうせい) | |
| 隠避 | (いんぴ) | |
| 隠蔽 | (いんぺい) | |
| 陰謀・隠謀 | (いんぼう) | |
| 湮滅 | (いんめつ) | 『法令難語辞典』 |
| 堙滅 | (いんめつ) | 『法令難語辞典』 |
| 隠滅 | (いんめつ) | |
| 引用 | (いんよう) | |
| 飲料水に関する罪 | (いんりょうすいにかんするつみ) | |
| う | ||
| 得 | (う) | 否定形は「えず」 |
| ウェーバーの概括的故意 | (うぇーばーのがいかつてきこい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 上に | (うえに) | (『○○』の上に『△△』を加える) 最近は(『○○』を『△△』に改める) |
| 伺い | (うかがい) | |
| 窺う | (うかがう) | 『法令難語辞典』 |
| 穿ツ | (うがつ) | 『法令難語辞典』 |
| 浮貸し | (うきがし) | |
| 享クル | (うくる) | 『法令難語辞典』 |
| 受入移送 | (うけいれいそう) | |
| 請負 | (うけおい) | |
| 請負供給契約 | (うけおいきょうきゅうけいやく) | |
| 請負契約 | (うけおいけいやく) | |
| 請負小作 | (うけおいこさく) | |
| 請負人 | (うけおいにん) | |
| 請負募集 | (うけおいぼしゅう) | |
| 受継 | (うけつぎ) | →(じゅけい) |
| 受継ク | (うけつぐ) | 『法令難語辞典』 |
| 受取証書 | (うけとりしょうしょ) | |
| 受取手形 | (うけとりてがた) | |
| 受取人 | (うけとりにん) | |
| 受取配当 | (うけとりはいとう) | |
| 受取船荷証券 | (うけとりふなにしょうけん) | |
| 受戻し | (うけもどし) | |
| 受戻権 | (うけもどしけん) | |
| 受戻証券 | (うけもどししょうけん) | 引換証券とも 関連語:貨物(かぶつ)引換証 |
| 受渡し | (うけわたし) | |
| 受渡違約 | (うけわたしいやく) | |
| 氏 | (うじ) | |
| 牛海綿状脳症 | (うしかいめんじょうのうしょう) | 医学用語では(ぎゅうかいめんじょうのうしょう)とも |
| 牛の個体識別 | (うしのこたいしきべつ) | |
| 氏の続称 | (うじのぞくしょう) | |
| 氏の変更 | (うじのへんこう) | |
| 嘘発見器 | (うそはっけんき) | |
| 謳ウ | (うたう) | 『法令難語辞典』 |
| 疑わしい取引の届出 | (うたがわしいとりひきのとどけで) | |
| 疑わしきは罰せず | (うたがわしきはばっせず) | |
| 中 | (うち) | 『法令難語辞典』 |
| 打切保障 | (うちきりほしょう) | |
| 内金 | (うちきん) | |
| 宇宙開発委員会 | (うちゅうかいはついいんかい) | |
| 宇宙開発事業団 | (うちゅうかいはつじぎょうだん) | |
| 宇宙空間 | (うちゅうくうかん) | |
| 宇宙航空研究開発機構 | (うちゅうこうくうけんきゅうかいはつきこう) | |
| 宇宙条約 | (うちゅうじょうやく) | |
| 宇宙損害責任条約 | (うちゅうそんがいせきにんじょうやく) | |
| 宇宙の平和利用決議 | (うちゅうのへいわりようけつぎ) | |
| 移換え | (うつしかえ) | |
| 訴え | (うったえ) | |
| 訴え提起前の照会 | (うったえていきぜんのしょうかい) | |
| 訴え提起前の 証拠収集の処分 |
(うったえていきぜんの しょうこしゅうしゅうのしょぶん) |
|
| 訴え提起前の和解 | (うったえていきぜんのわかい) | |
| 訴えの客観的併合 | (うったえのきゃっかんてきへいごう) | |
| 訴えの原因 | (うったえのげんいん) | |
| 訴えの交換的変更 | (うったえのこうかんてきへんこう) | |
| 訴えの主観的併合 | (うったえのしゅかんてきへいごう) | |
| 訴えの追加的変更 | (うったえのついかてきへんこう) | |
| 訴えの提起 | (うったえのていき) | |
| 訴えの取下げ | (うったえのとりさげ) | |
| 訴えの併合 | (うったえのへいごう) | |
| 訴えの変更 | (うったえのへんこう) | |
| 訴えの利益 | (うったえのりえき) | |
| 訴える | (うったえる) | |
| 得べかりし利益 | (うべかりしりえき) | 逸失利益 |
| 埋立て | (うめたて) | |
| 裏書 | (うらがき) | |
| 裏書禁止裏書 | (うらがききんしうらがき) | |
| 裏書禁止小切手 | (うらがききんしこぎって) | |
| 裏書禁止手形 | (うらがききんしてがた) | |
| 裏書禁止文句 | (うらがききんしもんく) | |
| 裏書人 | (うらがきにん) | |
| 裏書の抹消 | (うらがきのまっしょう) | |
| 裏書の連続 | (うらがきのれんぞく) | |
| 裏判 | (うらはん) | |
| 憾あり | (うらみあり) | 『法令難語辞典』 |
| 売上税 | (うりあげぜい) | |
| 売掛金 | (うりかけきん) | |
| 売為替 | (うりかわせ) | |
| 売捌 | (うりさばき) | 『法令難語辞典』 |
| 売出発行 | (うりだしはっこう) | |
| 売主 | (うりぬし) | |
| 売主の瑕疵担保責任 | (うりぬしのかしたんぽせきにん) | |
| 売主の取戻権 | (うりぬしのとりもどしけん) | |
| 売払い | (うりはらい) | |
| 売戻条件付債券売買 | (うりもどしじょうけんつきさいけんばいばい) | |
| 売渡し | (うりわたし) | |
| 売渡質 | (うりわたしじち) | 譲渡担保 |
| 売渡担保 | (うりわたしたんぽ) | |
| 売渡抵当 | (うりわたしていとう) | |
| 上土権 | (うわつちけん) | 封建的土地所有 関連語:底土権(そこつちけん)底土持(そこつちもち) |
| 上土持 | (うわつちもち) | |
| 上乗せ条例 | (うわのせじょうれい) | |
| 上屋 | (うわや) | |
| 云為 | (うんい) | 『法令難語辞典』 |
| 運営 | (うんえい) | |
| 運河 | (うんが) | |
| 運河財団 | (うんがざいだん) | |
| 運行 | (うんこう) | |
| 運航業者 | (うんこうぎょうしゃ) | 関連語:傭船(ようせん) |
| 運行供用者 | (うんこうきょうようしゃ) | |
| 運送 | (うんそう) | |
| 運送営業 | (うんそうえいぎょう) | |
| 運送契約 | (うんそうけいやく) | |
| 運送契約書 | (うんそうけいやくしょ) | |
| 運送状 | (うんそうじょう) | |
| 運送証券 | (うんそうしょうけん) | |
| 運送賃 | (うんそうちん) | |
| 運送賃保険 | (うんそうちんほけん) | |
| 運送取扱営業 | (うんそうとりあつかいえいぎょう) | |
| 運送取扱契約 | (うんそうとりあつかいけいやく) | |
| 運送取扱人 | (うんそうとりあつかいにん) | |
| 運送人 | (うんそうにん) | |
| 運送品 | (うんそうひん) | |
| 運送品受取人 | (うんそうひんうけとりにん) | |
| 運送品処分権 | (うんそうひんしょぶんけん) | |
| 運送品発送人 | (うんそうひんはっそうにん) | |
| 運送保険 | (うんそうほけん) | |
| 運送約款 | (うんそうやっかん) | |
| 運賃 | (うんちん) | |
| 運賃協定 | (うんちんきょうてい) | |
| 運賃延戻し | (うんちんのべもどし) | (うんちん・のべもどし) |
| 運賃割戻し | (うんちんわりもどし) | |
| 運転者 | (うんてんしゃ) | |
| 運転免許 | (うんてんめんきょ) | |
| 運輸施設整備事業団 | (うんゆしせつせいびじぎょうだん) | |
| 運輸省 | (うんゆしょう) | |
| 運輸審議会 | (うんゆしんぎかい) | |
| 運輸大臣 | (うんゆだいじん) | |
| 運輸の先取特権 | (うんゆのさきどりとっけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 運用 | (うんよう) | |
| 運用違憲 | (うんよういけん) | |
| 運用報告書 | (うんようほうこくしょ) | |
| え | ||
| 映画倫理規程管理委員会 | (えいがりんりきていかんりいいんかい) | |
| 永久公債 | (えいきゅうこうさい) | |
| 永久税主義 | (えいきゅうぜいしゅぎ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 永久選挙人名簿 | (えいきゅうせんきょにんめいぼ) | |
| 永久的抗弁権 | (えいきゅうてきこうべんけん) | |
| 営業 | (えいぎょう) | |
| 営業外損益 | (えいぎょうがいそんえき) | |
| 営業警察 | (えいぎょうけいさつ) | |
| 営業権 | (えいぎょうけん) | |
| 営業財産 | (えいぎょうざいさん) | |
| 営業質 | (えいぎょうしち) | |
| 営業主 | (えいぎょうしゅ) | |
| 営業所 | (えいぎょうしょ) | |
| 営業譲渡・事業譲渡 | (えいぎょうじょうと・じぎょうじょうと) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 営業上の損益 共通契約 |
(えいぎょうじょうのそんえき きょうつうけいやく) |
|
| 営業所閉鎖命令 | (えいぎょうしょへいさめいれい) | (外国会社の) |
| 営業信託 | (えいぎょうしんたく) | |
| 営業税 | (えいぎょうぜい) | |
| 営業損益 | (えいぎょうそんえき) | |
| 営業停止 | (えいぎょうていし) | |
| 営業的商行為 | (えいぎょうてきしょうこうい) | |
| 営業年度 | (えいぎょうねんど) | |
| 営業能力 | (えいぎょうのうりょく) | |
| 営業の自由 | (えいぎょうのじゆう) | |
| 営業の賃貸借 | (えいぎょうのちんたいしゃく) | |
| 営業の譲受け | (えいぎょうのゆずりうけ) | |
| 営業犯 | (えいぎょうはん) | |
| 営業秘密 | (えいぎょうひみつ) | |
| 営業標 | (えいぎょうひょう) | |
| 営業報告書 | (えいぎょうほうこくしょ) | |
| 営業保険料 | (えいぎょうほけんりょう) | |
| 営業保証金 | (えいぎょうほしょうきん) | |
| 営業無尽 | (えいぎょうむじん) | |
| 営業免許 | (えいぎょうめんきょ) | |
| 曳航 | (えいこう) | 『法令難語辞典』 |
| 永小作権 | (えいこさくけん) | 関連語:荒蕪(こうぶ)上土権(うわつちけん) |
| 嬰児殺 | (えいじさつ) | 関連語:分娩(ぶんべん) |
| 永住 | (えいじゅう) | |
| 衛生委員会 | (えいせいいいんかい) | |
| 衛生管理者 | (えいせいかんりしゃ) | |
| 衛生警察 | (えいせいけいさつ) | |
| 永世中立 | (えいせいちゅうりつ) | |
| 曳船 | (えいせん) | 『法令難語辞典』 |
| 営繕 | (えいぜん) | |
| 営造物 | (えいぞうぶつ) | |
| 営造物管理権 | (えいぞうぶつかんりけん) | |
| 営造物規則 | (えいぞうぶつきそく) | |
| 営造物警察 | (えいぞうぶつけいさつ) | |
| 営造物責任 | (えいぞうぶつせきにん) | |
| 営造物法人 | (えいぞうぶつほうじん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 永代借地権 | (えいたいしゃくちけん) | |
| 営団 | (えいだん) | |
| ADR | (えいでぃあーる) | 『法律用語の基礎知識』 裁判外の紛争解決手続きといわれている |
| 栄典 | (えいてん) | 関連語:金鵄(きんし)勲章 |
| 永年在職議員 | (えいねんざいしょくぎいん) | |
| 英米法・大陸法 | (えいべいほう・たいりくほう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 営利 | (えいり) | |
| 営利拐取罪 | (えいりかいしゅざい) | (えいり・かいしゅざい) |
| 営利企業 | (えいりきぎょう) | |
| 営利社団法人 | (えいりしゃだんほうじん) | |
| 営利船 | (えいりせん) | |
| 営利的言論 | (えいりてきげんろん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 営利法人 | (えいりほうじん) | |
| 営利保険 | (えいりほけん) | |
| 営利目的等略取 および誘拐罪 |
(えいりもくてきとうりゃくしゅ およびゆうかいざい) |
|
| 映倫 | (えいりん) | |
| 疫学的因果関係 | (えきがくてきいんがかんけい) | |
| 益金 | (えききん) | |
| 役権 | (えきけん) | 人役権と地役権 |
| 役務 | (えきむ) | service |
| 役務賠償 | (えきむばいしょう) | |
| 得ス・得ズ | (えず) | 『法令難語辞典』 |
| 閲覧 | (えつらん) | |
| 択捉島 | (えとろふとう) | |
| 恵庭事件 | (えにわじけん) | |
| NPO | (えぬぴーおー) | 特別非営利活動法人 |
| MSA協定 | (えむえすえーきょうてい) | 日本国とアメリカ合衆国との間の 相互防衛援助協定 |
| 択ブ | (えらぶ) | 『法令難語辞典』 |
| LRAの基準 | (えるあーるえーのきじゅん) | LRA Less Restrictive Alternatives |
| 延会 | (えんかい) | |
| 沿海区域 | (えんかいくいき) | |
| 椽側 | (えんがわ・てんそく) | 『法令難語辞典』 |
| えん管 | (えんかん) | 『法令難語辞典』 (えん)は火+右の上にク下に臼 |
| 沿岸海 | (えんがんかい) | |
| 沿岸漁業 | (えんがんぎょぎょう) | |
| 沿岸小航海 | (えんがんしょうこうかい) | |
| 延期手形 | (えんきてがた) | |
| 延期的抗弁権 | (えんきてきこうべんけん) | |
| 縁組 | (えんぐみ) | 養子縁組の略称 |
| 縁組意思 | (えんぐみいし) | |
| 縁組無効 | (えんぐみむこう) | |
| 縁故 | (えんこ) | |
| 援護 | (えんご) | |
| 縁故募集 | (えんこぼしゅう) | |
| 冤罪 | (えんざい) | |
| 援助 | (えんじょ) | |
| 延焼罪 | (えんしょうざい) | |
| 演奏権 | (えんそうけん) | |
| 延滞金 | (えんたいきん) | |
| 延滞税 | (えんたいぜい) | |
| 延滞利息 | (えんたいりそく) | |
| 延著 | (えんちゃく) | 『法令難語辞典』 |
| 延着 | (えんちゃく) | 『法令難語辞典』 |
| 延長 | (えんちょう) | |
| 堰堤 | (えんてい) | 『法令難語辞典』 |
| 延納 | (えんのう) | |
| 縁由 | (えんゆう) | |
| 援用 | (えんよう) | |
| 遠洋漁業 | (えんようぎょぎょう) | |
| 遠洋区域 | (えんようくいき) | |
| お | ||
| 汚穢 | (おあい・おわい) | 『法令難語辞典』 |
| 甥 | (おい) | 関連語:姪(めい)伯叔父母(はくしゅくふぼ) |
| 於テ | (おいて) | 『法令難語辞典』 |
| 王 | (おう) | |
| 逐う | (おう) | 『法令難語辞典』 |
| 押印 | (おういん) | 関連語:捺印(なついん) |
| 応益原則 | (おうえきげんそく) | |
| 応急消火義務者 | (おうきゅうしょうかぎむしゃ) | |
| 応急の救護 | (おうきゅうのきゅうご) | |
| 黄犬契約 | (おうけんけいやく) | →(こうけんけいやく) |
| 王権神授説 | (おうけんしんじゅせつ) | |
| 押収 | (おうしゅう) | |
| 押収拒絶権 | (おうしゅうきょぜつけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 欧州経済共同体 | (おうしゅうけいざいきょうどうたい) | |
| 欧州原子力共同体 | (おうしゅうげんしりょくきょうどうたい) | |
| 欧州自由貿易連合 | (おうしゅうじゆうぼうえきれんごう) | |
| 欧州人権条約 | (おうしゅうじんけんじょうやく) | |
| 欧州石炭鉄鋼共同体 | (おうしゅうせきたんてっこうきょうどうたい) | |
| 押収贓物 | (おうしゅうぞうぶつ) | |
| 押収物 | (おうしゅうぶつ) | |
| 欧州復興開発銀行 | (おうしゅうふっこうかいはつぎんこう) | |
| 押収令状 | (おうしゅうれいじょう) | |
| 欧州連合 | (おうしゅうれんごう) | |
| 王政復古 | (おうせいふっこ) | 大号令により、摂政、関白、幕府は廃止され 当面、総裁、議定(ぎじょう)、参与の三職制により 天皇親政を行う→大政奉還 |
| 横線小切手 | (おうせんこぎって) | →線引小切手 |
| 応訴 | (おうそ) | |
| 応訴管轄 | (おうそかんかつ) | |
| 応訴強制 | (おうそきょうせい) | |
| 応訴拒絶 | (おうそきょぜつ) | |
| 応諾 | (おうだく) | |
| 応諾審決 | (おうだくしんけつ) | |
| 応当日 | (おうとうび) | |
| 押捺 | (おうなつ) | |
| 応能原則 | (おうのうげんそく) | |
| 応報刑主義 | (おうほうけいしゅぎ) | (おうほうけい・しゅぎ) |
| 応報刑論 | (おうほうけいろん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 枉法収賄 | (おうほうしゅうわい) | (おうほう・しゅうわい)→加重収賄 |
| 応募者利回り | (おうぼしゃりまわり) | |
| オウム真理教事件 | (おうむしんりきょうじけん) | |
| 応用美術 | (おうようびじゅつ) | |
| 往来危険汽車等転覆・ 破壊罪 |
(おうらいきけんきしゃとうてんぷく・ はかいざい) |
『法律用語がわかる辞典』 |
| 往来危険罪 | (おうらいきけんざい) | |
| 往来妨害および 同致死傷罪 |
(おうらいぼうがいおよび どうちししょうざい) |
『法律用語がわかる辞典』 |
| 往来妨害罪 | (おうらいぼうがいざい) | |
| 横領罪 | (おうりょうざい) | |
| 横領罪と背任罪の区別 | (おうりょうざいとはいにんざいのくべつ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 横領罪と不法領得の意思 | (おうりょうざいとふほうりょうとくのいし) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 横領罪に関する 親族間の特例 |
(おんりょうざいにかんする しんぞくかんのとくれい) |
『法律用語がわかる辞典』 |
| 黄燐 | (おうりん) | 『法令難語辞典』 |
| 了ヘル | (おえる) | 『法令難語辞典』 |
| 大口信用供与規制 | (おおぐちしんようきょうよきせい) | (おおぐち・しんよう・きょうよ・きせい) |
| 大蔵省 | (おおくらしょう) | →財務省 |
| 大津事件 | (おおつじけん) | 1891.5.11 関連語:児島惟謙(いけん) |
| 概ね | (おおむね) | 『法令難語辞典』 |
| 公にする | (おおやけにする) | |
| 公の営造物 | (おおやけのえいぞうぶつ) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 公の機関 | (おおやけのきかん) | |
| 公の勤務関係 | (おおやけのきんむかんけい) | |
| 公の財産 | (おおやけのざいさん) | |
| 公の施設 | (おおやけのしせつ) | |
| 公の支配 | (おおやけのしはい) | |
| 公の弾劾 | (おおやけのだんがい) | |
| 公の秩序 | (おおやけのちつじょ) | |
| 公の秩序、善良の風俗 | (おおやけのちつじょ、ぜんりょうのふうぞく) | |
| 犯す | (おかす) | 『法令難語辞典』では犯ス |
| 侵す | (おかす) | |
| 冒す | (おかす) | 『法令難語辞典』 |
| 沖合漁業 | (おきあいぎょぎょう) | |
| 置去り | (おきざり) | |
| 沖縄 | (おきなわ) | |
| 沖縄開発庁 | (おきなわかいはつちょう) | →内閣府 |
| 沖縄振興開発金融公庫 | (おきなわしんこうかいはつきんゆうこうこ) | |
| 沖縄返還協定 | (おきなわへんかんきょうてい) | |
| 屋外広告物 | (おくがいこうこくぶつ) | |
| 送り状 | (おくりじょう) | |
| 送出移送 | (おくりだしいそう) | 関連語:禁錮(きんこ) |
| 蔵メル | (おさめる) | 『法令難語辞典』 |
| 唖 | (おし) | 『法令難語辞典』口+亞 |
| 汚職の罪 | (おしょくのつみ) | |
| 汚水 | (おすい) | |
| 汚染者負担の原則 | (おせんしゃふたんのげんそく) | |
| 汚染負荷量賦課金 | (おせんふかりょうふかきん) | |
| 虞、恐れ | (おそれ) | 現在は仮名書き |
| 汚損 | (おそん) | |
| オゾン層の保護 | (おぞんそうのほご) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 汚濁 | (おだく) | |
| 乙号証 | (おつごうしょう) | WEB |
| 夫 | (おっと) | |
| 膃肭獣 | (おっとつじゅう) | 『法令難語辞典』オットセイ(膃肭臍)のこと |
| 乙類審判事件 | (おつるいしんぱんじけん) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 御手元金 | (おてもときん) | 天皇及び皇族の私有に属する金銭 |
| 囮捜査 | (おとりそうさ) | |
| 各々 | (おのおの) | 『法令難語辞典』々の記載は3を崩したような字 |
| 佩ブ | (おぶ) | 『法令難語辞典』身につけること |
| 覚書 | (おぼえがき) | |
| 重い刑 | (おもいけい) | |
| 慮ル | (おもんばかる) | 『法令難語辞典』 |
| 親会社 | (おやがいしゃ) | |
| 親子会社 | (おやこがいしゃ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 親子関係事件 | (おやこかんけいじけん) | →(しんしかんけいじけん) |
| 親子契約 | (おやこけいやく) | 農家世帯 |
| 凡ソ | (およそ) | 『法令難語辞典』 |
| 及び | (および) | 『法令難語辞典』及・及ヒ(および) |
| 逮テ | (およんで) | 『法令難語辞典』 |
| お礼参り | (おれいまいり) | |
| 卸売市場 | (おろしうりしじょう) | |
| 卸売商 | (おろしうりしょう) | |
| 汚穢 | (おわい) | →汚染 または(おあい) |
| 恩給 | (おんきゅう) | |
| 恩給権者 | (おんきゅうけんしゃ) | |
| 恩給権の裁定 | (おんきゅうけんのさいてい) | |
| 恩給証書 | (おんきゅうしょうしょ) | |
| 恩給審査会 | (おんきゅうしんさかい) | |
| 恩給担保 | (おんきゅうたんぽ) | |
| 恩給法 | (おんきゅうほう) | |
| 恩恵日 | (おんけいび) | イギリスなどの制度 |
| 恩赦 | (おんしゃ) | 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除、復権 |
| 恩赦法 | (おんしゃほう) | |
| 温泉権 | (おんせんけん) | 関連語:湧出地(ゆうしゅつち) |
| 温泉法 | (おんせんほう) | |
| 穏婆 | (おんば) | 『法令難語辞典』現在の助産師 |
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。
目次・あ行・か行(かき)・か行(くけこ)・さ行(さ)・さ行(し〜しゆ)・さ行(しよ〜しん)・さ行(すせそ)
た行(たちつ)・た行(てと)・な行・は行(はひふ)・は行(へほ)・ま行・やらわ行
(参考)フレーム目次へ