法律用語読み方辞典 た行 ()()(


度い (たい) 『法令難語辞典』願望をあらわす助動詞
代位 (だいい)
代位原因 (だいいげんいん)
代位申請 (だいいしんせい)
代位責任 (だいいせきにん)
代位船 (だいいせん)
代位相続 (だいいそうぞく)
代位訴権 (だいいそけん)
代位訴訟 (だいいそしょう)
第一号
法定受託事務
(だいいちごう
ほうていじゅたくじむ)
第一種郵便物 (だいいっしゅゆうびんぶつ)
第一審 (だいいっしん)
代位登記 (だいいとうき)
代位弁済 (だいいべんさい)
退隠料 (たいいんりょう) かつて、吏員の退職年金
対価 (たいか)
対外支払手段 (たいがいしはらいしゅだん)
大会社 (だいがいしゃ)
対外直接投資 (たいがいちょくせつとうし)
対価関係 (たいかかんけい) (手形の)
大学 (だいがく)
大学院 (だいがくいん)
大学院設置基準 (だいがくいんせっちきじゅん)
大学管理法 (だいがくかんりほう)
大学基準協会 (だいがくきじゅんきょうかい)
大学審議会 (だいがくしんぎかい)
大学設置・
学校法人審議会
(だいがくせっち・
がっこうほうじんしんぎかい)
大学設置基準 (だいがくせっちきじゅん)
対角線交渉 (たいかくせんこうしょう)
大学入試センター (だいがくにゅうしせんたー)
大学の自治 (だいがくのじち)
大学発明 (だいがくはつめい)
大学評価・学位授与機構 (だいがくひょうか・がくいじゅよきこう)
大学湯事件 (だいがくゆじけん) (だいがくゆ・じけん)
関連語:老舗(しにせ)暖簾(のれん)
耐火建築物 (たいかけんちくぶつ)
大家族制度 (だいかぞくせいど)
大学校 (だいがっこう)
代価弁済 (だいかべんさい)
対価文句 (たいかもんく)
待期 (たいき)
大気汚染防止法 (たいきおせんぼうしほう)
代議士 (だいぎし)
代議制 (だいぎせい)
大規模小売店舗 (だいきぼこうりてんぽ)
大規模小売店舗立地法 (だいきぼこうりてんぽりっちほう)
大規模地震対策 (だいきぼじしんたいさく)
大規模訴訟 (だいきぼそしょう)
大逆罪 (だいぎゃくざい) 昭和22年廃止
退去 (たいきょ)
怠業 (たいぎょう)
怠業的行為 (たいぎょうてきこうい)
退去強制 (たいきょきょうせい)
待遇 (たいぐう)
耐空証明 (たいくうしょうめい)
体刑 (たいけい)
代決 (だいけつ) 専決とほぼ同意義に用いられる
大権 (たいけん)
大権事項 (たいけんじこう)
大憲章 (だいけんしょう) マグナ・カルタ
代言人 (だいげんにん) 明治中期までの弁護士の名称
隊伍 (たいご) 『法令難語辞典』
対抗 (たいこう)
代行 (だいこう)
代行運転業の認定制 (だいこううんてんぎょうのにんていせい) 『法律用語の基礎知識』
代行船長 (だいこうせんちょう)
対抗措置 (たいこうそち)
代行取締役 (だいこうとりしまりやく)
対向犯 (たいこうはん) 関連語:賄賂罪(わいろざい)
賭博罪(とばくざい)
対抗要件 (たいこうようけん)
対抗力 (たいこうりょく)
待婚期間 (たいこんきかん)
第三債務者 (だいさんさいむしゃ)
第三者 (だいさんしゃ)
第三者異議の訴え (だいさんしゃいぎのうったえ) 『法律用語がわかる辞典』
第三者委任禁止条項 (だいさんしゃいにんきんしじょうこう)
第三者方払小切手 (だいさんしゃかたばらいこぎって) (だいさんしゃ・かたばらい・こぎって)
第三者方払手形 (だいさんしゃかたばらいてがた)
第三者供賄罪 (だいさんしゃきょうわいざい) 『法律用語がわかる辞典』
第三者効力 (だいさんしゃこうりょく)
第三者に対する対抗要件 (だいさんしゃにたいするたいこうようけん) 『法律用語がわかる辞典』
第三者による債権侵害 (だいさんしゃによるさいけんしんがい) 『法律用語がわかる辞典』
第三者による弁済 (だいさんしゃによるべんさい) 『法律用語がわかる辞典』
第三取得者 (だいさんしゅとくしゃ)
第三種郵便物 (だいさんしゅゆうびんぶつ)
第三セクター (だいさんせくたー)
大使 (たいし)
胎児 (たいじ)
対質 (たいしつ)
代執行 (だいしっこう)
胎児認知 (たいじにんち)
胎児の権利能力 (たいじのけんりのうりょく) 『法律用語の基礎知識』
胎児の相続 (たいじのそうぞく) 『法律用語の基礎知識』
大赦 (たいしゃ)
退社 (たいしゃ)
貸借対照表 (たいしゃくたいしょうひょう)
貸借取引 (たいしゃくとりひき)
代襲相続 (だいしゅうそうぞく)
対照 (たいしょう)
代償 (だいしょう)
大嘗祭 (だいじょうさい) 関連語:天神地祇(てんしんちぎ)
大嘗会(だいじょうえ)
践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい)
代償請求権 (だいしょうせいきゅうけん)
代償的取戻権 (だいしょうてきとりもどしけん)
退職 (たいしょく)
退職一時金 (たいしょくいちじきん)
退職慰労金 (たいしょくいろうきん)
退職給付会計 (たいしょくきゅうふかいけい) 『法律用語の基礎知識』
退職給与引当金 (たいしょくきゅうよひきあてきん)
退職共済年金 (たいしょくきょうさいねんきん)
退職金 (たいしょくきん)
退職所得 (たいしょくしょとく)
退職手当 (たいしょくてあて)
退職手当等の一時差止め (たいしょくてあてとうのいちじさしとめ)
退職年金 (たいしょくねんきん)
退職年金等積立金 (たいしょくねんきんとうつみたてきん)
退職被保険者 (たいしょくひほけんしゃ)
代書人 (だいしょにん)
対審 (たいしん)
大臣 (だいじん)
大審院 (たいしんいん) 「だいしんいん」ともいう
明治8年〜昭和22年
大審院判決録 (たいしんいんはんけつろく) 大正10までの判例集
大審院判例集 (たいしんいんはんれいしゅう) 大正11年以降の判例集
対人権 (たいじんけん)
対人主権 (たいじんしゅけん)
大臣助言制 (だいじんじょげんせい)
対人地雷全面禁止条約 (たいじんじらいぜんめんきんしじょうやく)
大臣政務官 (だいじんせいむかん)
大臣責任 (だいじんせきにん)
大臣訴追制度 (だいじんそついせいど)
大深度地下利用 (だいしんどちかりよう) (だいしんど・ちか・りよう)
対世権 (たいせいけん)
大政奉還 (たいせいほうかん)
大西洋憲章 (たいせいようけんしょう)
大政翼賛会 (たいせいよくさんかい)
堆積 (たいせき) 『法令難語辞典』
対席判決 (たいせきはんけつ)
大選挙区 (だいせんきょく)
代船長 (だいせんちょう)
代船約款 (だいせんやっかん)
滞船料 (たいせんりょう) 停泊料
大喪の礼 (たいそうのれい) 関連語:新宿御苑(ぎょえん)
代替執行 (だいたいしっこう)
代替的作為債務 (だいたいてきさくいさいむ)
代替物・不代替物 (だいたいぶつ・ふだいたいぶつ) 『法律用語がわかる辞典』
代諾養子 (だいだくようし)
代諾離縁 (だいだくりえん)
代担保 (だいたんぽ) 『法律用語がわかる辞典』
台帳 (だいちょう)
退廷 (たいてい)
大店法 (だいてんほう)
大統領 (だいとうりょう)
大統領制 (だいとうりょうせい)
対内直接投資 (たいないちょくせつとうし)
第二会社 (だいにがいしゃ)
第二組合 (だいにくみあい)
第二号法定受託事務 (だいにごうほうていじゅたくじむ)
第二次納税義務者 (だいにじのうぜいぎむしゃ)
第二種郵便物 (だいにしゅゆうびんぶつ)
対日援助見返資金 (たいにちえんじょみかえりしきん)
対日理事会 (たいにちりじかい)
大日本帝国 (だいにっぽんていこく) 旧憲法下における日本国家の呼称
大日本帝国憲法 (だいにっぽんていこくけんぽう)
第二破産 (だいにはさん)
退任 (たいにん)
代人 (だいにん)
滞納処分 (たいのうしょぶん)
滞納処分費 (たいのうしょぶんひ)
大陪審 (だいばいしん)
代表 (だいひょう)
代表監査委員 (だいひょうかんさいいん)
代表権 (だいひょうけん)
代表執行役 (だいひょうしっこうやく)
代表者 (だいひょうしゃ)
代表社員 (だいひょうしゃいん)
代表清算人 (だいひょうせいさんにん)
代表訴訟 (だいひょうそしょう)
代表当事者訴訟 (だいひょうとうじしゃそしょう)
代表取締役 (だいひょうとりしまりやく)
代表民主制 (だいひょうみんしゅせい)
対物執行 (たいぶつしっこう)
代物請求 (だいぶつせいきゅう) 『法律用語がわかる辞典』
代物弁済 (だいぶつべんさい)
代物弁済の予約 (だいぶつべんさいのよやく)
対物防衛 (たいぶつぼうえい)
逮捕 (たいほ)
大法廷 (だいほうてい)
逮捕監禁罪 (たいほかんきんざい)
逮捕状 (たいほじょう)
大麻取締法 (たいまとりしまりほう)
待命 (たいめい)
代用監獄 (だいようかんごく) 関連語:禁錮(きんこ)監
代用納付証券 (だいようのうふしょうけん)
貸与権 (たいよけん)
第四種郵便物 (だいよんしゅゆうびんぶつ)
代理 (だいり)
代理委員 (だいりいいん)
代理監督者 (だいりかんとくしゃ)
大陸棚 (たいりくだな)
大陸法 (たいりくほう)
代理権 (だいりけん)
代理権授与の表示による
表見代理
(だいりけんじゅよのひょうじによる
ひょうけんだいり)
『法律用語がわかる辞典』
代理権消滅後の
表見代理
(だいりけんしょうめつごの
ひょうけんだいり)
『法律用語がわかる辞典』
代理権踰越による
表見代理
(だいりけんゆえつによる
ひょうけんだいり)
『法律用語がわかる辞典』
代理行為 (だいりこうい)
代理交換 (だいりこうかん)
代理行使 (だいりこうし)
代理者 (だいりしゃ)
代理受領 (だいりじゅりょう)
代理商 (だいりしょう)
代理占有 (だいりせんゆう)
代理庁 (だいりちょう)
代理店 (だいりてん)
代理投票 (だいりとうひょう)
代理人 (だいりにん)
大量破壊兵器 (たいりょうはかいへいき)
対話者 (たいわしゃ)
他益信託 (たえきしんたく)
多額納税者議員 (たがくのうぜいしゃぎいん) 旧憲法
違フ (たがう) 『法令難語辞典』
兌換 (だかん) 『法令難語辞典』
兌換銀行券 (だかんぎんこうけん) 昭和17年制定の旧日本銀行法で廃止
滝川事件 (たきがわじけん) 京大事件
多極分散型国土 (たきょくぶんさんがたこくど)
択一関係 (たくいつかんけい) 『法律用語がわかる辞典』
択一的競合 (たくいつてききょうごう) 『法律用語がわかる辞典』
択一的故意 (たくいつてきこい)
択一的訴因 (たくいつてきそいん)
托する (たくする) 『法令難語辞典』
諾成契約 (だくせいけいやく) 関連語:要物契約(ようぶつけいやく)
諾成的消費貸借 (だくせいてきしょうひたいしゃく)
託送手荷物 (たくそうてにもつ)
宅地 (たくち)
宅地造成 (たくちぞうせい)
宅地建物調停 (たくちたてものちょうてい)
宅地建物取引業 (たくちたてものとりひきぎょう)
宅地建物取引主任者 たくちたてものとりひきしゅにんしゃ)
宅地なみ課税 (たくちなみかぜい)
諾約者 (だくやくしゃ)
打撃の錯誤 (だげきのさくご) 方法の錯誤
竹島 (たけしま) 関連語:隠岐(おき)諸島
李承晩(りしょうばん)ライン
多元的国家論 (たげんてきこっかろん)
多項制 (たこうせい)
多国籍企業 (たこくせききぎょう)
蛸配当 (たこはいとう) 違法配当
他事記載 (たじきさい) 関連語:類(たぐい)
多衆不解散罪 (たしゅうふかいさんざい) (たしゅう・ふかいさんざい)
他主占有 (たしゅせんゆう)
太政官 (だじょうかん) 「だいじょうかん」とも言う 明治まで
関連語:神祇官(じんぎかん)刑部(ぎょうぶ)
兵部(ひょうぶ)蔵人所(くろうどどころ)
太政官布告 (だじょうかんふこく) 明治18年廃止
他所手形 (たしょてがた) 『法令難語辞典』
多数意見 (たすういけん)
多数決 (たすうけつ)
多数国間条約 (たすうこくかんじょうやく) (たすうこくかん・じょうやく)
多数国間投資保証期間 (たすうこくかんとうしほしょうきかん)
多数代表 (たすうだいひょう)
多数当事者の抗弁 (たすうとうじしゃのこうべん)
多数当事者の債権債務関係 (たすうとうじしゃのさいけんさいむかんけい) 『法律用語がわかる辞典』
扶け合い義務 (たすけあいぎむ) 互助義務
扶ケル (たすける) 『法令難語辞典』関連語:扶助(ふじょ)
助ける (たすける) 『法令難語辞典』輔助(ほじょ)
他村持地入会 (たそんもちじいりあい) (たそん・もちじ・いりあい)
止タ (ただ) 『法令難語辞典』単に
関連語:止まる(とどまる)
止んだときは(やんだときは)
堕胎罪 (だたいざい)
堕胎の罪 (だたいのつみ) 『法律用語がわかる辞典』
但・但シ (ただし) 『法令難語辞典』
ただし書・但書 (ただしがき) 法令用語改善要領では「ただし書」
直ちに・直ニ (ただちに) 『法令難語辞典』
啻に (ただに) 『法令難語辞典』
立会い (たちあい) (取引所の)
立会演説会 (たちあいえんぜつかい)
立会人 (たちあいにん)
立ち会う (たちあう)
立入り (たちいり)
立入禁止 (たちいりきんし)
立入検査 (たちいりけんさ)
立木 (たちき) →(りゅうぼく)
立毛差押え (たちげさしおさえ) 農地改革前、小作料滞納の常套(じょうとう)手段
立退き (たちのき) 『法律用語の基礎知識』
立退料 (たちのきりょう) 『法律用語の基礎知識』
他地払手形 (たちばらいてがた) (たちばらい・てがた)
(たつ) 「たっし」ともいう
関連語:太政官(だじょうかん)通牒(つうちょう)
宅建業法 (たっけんぎょうほう) 『法律用語がわかる辞典』
達しない (たっしない) 『法令難語辞典』
奪取権 (だっしゅけん)
脱税 (だつぜい)
脱税犯 (だつぜいはん)
脱法行為 (だっぽうこうい)
建坪 (たてつぼ) 関連語:延坪(のべつぼ)
建物 (たてもの)
建物買取請求権 (たてものかいとりせいきゅうけん)
建物譲渡特約付借地権 (たてものじょうととくやくつきしゃくちけん) 『法律用語がわかる辞典』
建物登記 (たてものとうき)
建物の区分所有 (たてもののくぶんしょゆう)
建物の分割登記 (たてもののぶんかつとうき) 『法律用語がわかる辞典』
建物保険 (たてものほけん)
建物保護法 (たてものほごほう) 『法律用語がわかる辞典』
仮令 (たとい) 『法令難語辞典』
縦令 (たとい) 『法令難語辞典』
喩フ (たとう) 『法令難語辞典』たとえる
棚卸資産 (たなおろししさん)
他人資金 (たにんしきん) 『法律用語の基礎知識』
他人資本 (たにんしほん)
他人の刑事事件 (たにんのけいじじけん)
他人の債務の弁済 (たにんのさいむのべんさい) 『法律用語がわかる辞典』
他人物売買 (たにんぶつばいばい) 『法律用語がわかる辞典』
頼母子講 (たのもしこう) 無尽講
恃んで (たのんで) 『法令難語辞典』頼んで
煙草 (たばこ) 『法令難語辞典』
たばこ消費税 (たばこしょうひぜい)
他物権 (たぶっけん)
拿捕 (だほ)
(たまたま) 『法令難語辞典』
ダムダム弾 (だむだむだん)
為・為メ (ため) 『法令難語辞典』
(ため) 『法令難語辞典』
多目的ダム (たもくてきだむ)
輙く (たやすく) 『法令難語辞典』
タリオ法 (たりおほう) 古代モーセ時代の法 「目には目を、歯には歯を」
単位株制度 (たんいかぶせいど) 廃止
単位組合 (たんいくみあい)
単一組合 (たんいつくみあい)
単一責任 (たんいつせきにん) 関連語:交叉責任(こうさせきにん)
単一物 (たんいつぶつ)
単位費用 (たんいひよう) 地方交付税法の用語
単位労働組合 (たんいろうどうくみあい)
弾劾 (だんがい)
弾劾裁判所 (だんがいさいばんしょ)
弾劾主義 (だんがいしゅぎ) 関連語:糾問主義(きゅうもんしゅぎ)
弾劾証拠 (だんがいしょうこ)
弾劾上奏 (だんがいじょうそう)
弾劾的捜査観 (だんがいてきそうさかん) 『法律用語がわかる辞典』
段階的適用 (だんかいてきてきよう)
弾劾手続 (だんがいてつづき)
単記移譲式比例代表制 (たんきいじょうしきひれいだいひょうせい)
短期公債 (たんきこうさい)
短期国債 (たんきこくさい)
短期雇用特例被保険者 (たんきこようとくれいひほけんしゃ)
短期時効 (たんきじこう)
短期自由刑 (たんきじゆうけい)
短期消滅時効 (たんきしょうめつじこう) 『法律用語がわかる辞典』
短期大学 (たんきだいがく)
短期賃貸借 (たんきちんたいしゃく)
単記投票 (たんきとうひょう)
男系 (だんけい)
団結強制 (だんけつきょうせい)
団結権 (だんけつけん)
単元株制度 (たんげんかぶせいど)
単券主義 (たんけんしゅぎ)
単元未満株 (たんげんみまんかぶ) 『法令難語辞典』
談合 (だんごう)
団交応諾仮処分 (だんこうおうだくかりしょぶん)
断行仮処分 (だんこうかりしょぶん)
談合罪 (だんごうざい)
堪航性 (たんこうせい) 『法令難語辞典』船舶が安全に航海できる性質
堪航能力 (たんこうのうりょく) 関連語:艤装(ぎそう)
堪航能力担保義務 (たんこうのうりょくたんぽぎむ) 関連語:傭船者(ようせんしゃ)
断行の仮処分 (だんこうのかりしょぶん)
短時間勤務 (たんじかんきんむ)
短時間労働者 (たんじかんろうどうしゃ)
短時間労働被保険者 (たんじかんろうどうひほけんしゃ)
断種 (だんしゅ) 不妊手術
端舟 (たんしゅう) 『法令難語辞典』
単純遺棄罪 (たんじゅんいきざい)
単純行為犯 (たんじゅんこういはん) 『法律用語がわかる辞典』
単純収賄罪 (たんじゅんしゅうわいざい)
単純承認 (たんじゅんしょうにん)
単純随意条件 (たんじゅんずいいじょうけん) 『法律用語がわかる辞典』
単純設立 (たんじゅんせつりつ)
単純労務職員 (たんじゅんろうむしょくいん)
男女共学 (だんじょきょうがく)
男女共同参画
社会基本法
(だんじょきょうどうさんかく
しゃかいきほんほう)
男女雇用平等法 (だんじょこようびょうどうほう)
男女同一賃金 (だんじょどういつちんぎん)
男女同権 (だんじょどうけん)
男女平等 (だんじょびょうどう)
単身赴任手当 (たんしんふにんてあて)
単正保険 (たんせいほけん) (たんせい・ほけん)
団体 (だんたい)
団体委任 (だんたいいにん)
団体委任事務 (だんたいいにんじむ)
団体規制法 (だんたいきせいほう)
団体協約 (だんたいきょうやく)
団体交渉 (だんたいこうしょう)
団体交渉権 (だんたいこうしょうけん)
団体行動 (だんたいこうどう)
団体行動権 (だんたいこうどうけん)
団体自治 (だんたいじち)
団体事務 (だんたいじむ)
団体商標 (だんたいしょうひょう)
団体責任 (だんたいせきにん)
団体訴訟 (だんたいそしょう)
団体直轄利用形態 (だんたいちょっかつりようけいたい) 『法律用語がわかる辞典』
団体等規制令 (だんたいとうきせいれい)
団体法 (だんたいほう)
団体保険 (だんたいほけん)
団地 (だんち)
団地管理組合 (だんちかんりくみあい)
団地共用部分 (だんちきょうようぶぶん)
端艇 (たんてい) 『法令難語辞典』
檀徒 (だんと)
単独海損 (たんどくかいそん)
単独株主権 (たんどくかぶぬしけん)
単独虚偽表示 (たんどくきょぎひょうじ) 『法律用語がわかる辞典』
単独行為 (たんどくこうい)
単独裁判官 (たんどくさいばんかん)
単独正犯 (たんどくせいはん)
単独相続 (たんどくそうぞく)
単独犯 (たんどくはん)
単独保険 (たんどくほけん)
ダンピング関税 (だんぴんぐかんぜい) 不当廉売関税
担保 (たんぽ)
担保権 (たんぽけん)
担保請求権 (たんぽせいきゅうけん)
担保責任 (たんぽせきにん)
担保付公債 (たんぽつきこうさい)
担保付社債 (たんぽつきしゃさい)
担保付社債信託法 (たんぽつきしゃさいしんたくほう) 『法律用語がわかる辞典』
担保付手形 (たんぽつきてがた)
担保手形 (たんぽてがた)
担保的効力 (たんぽてきこうりょく)
担保物 (たんぽぶつ)
担保物権 (たんぽぶっけん)
担保不動産競売 (たんぽふどうさんけいばい)
担保不動産収益執行 (たんぽふどうさんしゅうえきしっこう)
単名手形 (たんめいてがた) 関連語:自己宛(あて)為替手形

このページの先頭へ戻る


治安 (ちあん)
治安維持法 (ちあんいじほう) 昭和20.10廃止
治安警察法 (ちあんけいさつほう) 旧憲法下
治安裁判所 (ちあんさいばんしょ)
治安出動 (ちあんしゅつどう)
治安立法 (ちあんりっぽう)
地域 (ちいき)
地域改善対策
特別措置法
(ちいきかいぜんたいさく
とくべつそちほう)
地域雇用開発促進法 (ちいきこようかいはつそくしんほう)
地域主義 (ちいきしゅぎ)
地域振興整備公団 (ちいきしんこうせいびこうだん)
地域代表 (ちいきだいひょう)
地域団体 (ちいきだんたい)
地域地区制 (ちいきちくせい)
地域的取極 (ちいきてきとりきめ)
地域保健 (ちいきほけん)
地域保険 (ちいきほけん)
地位利用 (ちいりよう)
地役権 (ちえきけん)
地役権の時効取得 (ちえきけんのじこうしゅとく) 『法律用語がわかる辞典』
地役権の不可分性 (ちえきけんのふかぶんせい) 『法律用語がわかる辞典』
遅延 (ちえん)
地縁 (ちえん) 『法令難語辞典』
遅延賠償 (ちえんばいしょう)
遅延利息 (ちえんりそく)
地価 (ちか)
治外法権 (ちがいほうけん)
地下街 (ちかがい)
地価権 (ちかけん)
地価公示 (ちかこうじ)
地下水 (ちかすい)
地価税 (ちかぜい)
地区 (ちく)
地区計画 (ちくけいかく)
逐次 (ちくじ) 『法令難語辞典』
竹木 (ちくぼく) 関連語:立木(りゅうぼく)
地券 (ちけん)
地検 (ちけん)
治験 (ちけん)
地窖 (ちこう) 『法令難語辞典』
地裁 (ちさい)
治罪法 (ちざいほう) 明治23年廃止
致死 (ちし)
知事 (ちじ)
智識 (ちしき) 『法令難語辞典』知識
知悉 (ちしつ) 『法令難語辞典』知り尽くすこと
池沼 (ちしょう) 関連語:水の貯溜(ちょりゅう)
致傷 (ちしょう)
知情 (ちじょう)
地上権 (ちじょうけん)
地積 (ちせき)
地籍 (ちせき)
地租 (ちそ)
地租改正 (ちそかいせい)
地租法 (ちそほう)
遅滞 (ちたい)
地代 (ちだい) →(じだい)
地帯収用 (ちたいしゅうよう)
遅滞なく (ちたいなく)
褫奪 (ちだつ) 『法令難語辞典』はぎとること
父を定める訴え (ちちをさだめるうったえ) 『法律用語がわかる辞典』
秩序罰 (ちつじょばつ)
秩序犯 (ちつじょはん)
秩禄処分 (ちつろくしょぶん)
知的財産 (ちてきざいさん)
知的財産権 (ちてきざいさんけん)
知的財産高等裁判所 (ちてきざいさんこうとうさいばんしょ)
知的障害児施設 (ちてきしょうがいじしせつ)
知的障害児通園施設 (ちてきしょうがいじつうえんしせつ)
知的障害者援護施設 (ちてきしょうがいしゃえんごしせつ)
知的障害者相談員 (ちてきしょうがいしゃそうだんいん)
知的障害者福祉司 (ちてきしょうがいしゃふくしし)
知的障害者福祉法 (ちてきしょうがいしゃふくしほう)
知的所有権 (ちてきしょゆうけん)
知能犯 (ちのうはん)
地番 (ちばん)
地方運輸局 (ちほううんゆきょく)
地方開発事業団 (ちほうかいはつじぎょうだん)
地方官庁 (ちほうかんちょう)
地方議会 (ちほうぎかい)
地方行政官庁 (ちほうぎょうせいかんちょう)
地方行政機関 (ちほうぎょうせいきかん)
地方行政組織 (ちほうぎょうせいそしき)
地方行政連絡会議 (ちほうぎょうせいれんらくかいぎ)
地方警察職員 (ちほうけいさつしょくいん)
地方競馬全国協会 (ちほうけいばぜんこくきょうかい)
地方警務官 (ちほうけいむかん)
地方検察庁 (ちほうけんさつちょう)
地方公営企業 (ちほうこうえいきぎょう)
地方公営企業管理者 (ちほうこうえいきぎょうかんりしゃ)
地方公共団体 (ちほうこうきょうだんたい)
地方公共団体の長 (ちほうこうきょうだんたいのちょう)
地方公社 (ちほうこうしゃ)
地方更生保護委員会 (ちほうこうせいほごいいんかい)
地方交付税 (ちほうこうふぜい)
地方公務員 (ちほうこうむいん)
地方公務員等
共済組合法
(ちほうこうむいんとう
きょうさいくみあいほう)
地方公務員法 (ちほうこうむいんほう)
地方債 (ちほうさい)
地方債計画 (ちほうさいけいかく)
地方財政計画 (ちほうざいせいけいかく)
地方財政再建促進
特別措置法
(ちほうざいせいさいけんそくしん
とくべつそちほう)
地方財政審議会 (ちほうざいせいしんぎかい)
地方財政平衡交付金 (ちほうざいせいへいこうこうふきん)
地方財政法 (ちほうざいせいほう)
地方裁判所 (ちほうさいばんしょ)
地方裁判所長 (ちほうさいばんしょちょう)
地方自治 (ちほうじち)
地方自治体 (ちほうじちだい)
地方自治団体 (ちほうじちだんたい)
地方自治特別法 (ちほうじちとくべつほう)
地方自治の保障 (ちほうじちのほしょう) 『法律用語がわかる辞典』
地方自治の本旨 (ちほうじちのほんし)
地方自治法 (ちほうじちほう)
地方支分部局 (ちほうしぶんぶきょく) (ちほう・しぶん・ぶきょく)
地方事務官 (ちほうじむかん)
地方事務所 (ちほうじむしょ)
地方消費税 (ちほうしょうひぜい)
地方譲与税 (ちほうじょうよぜい)
地方制 (ちほうせい)
地方税 (ちほうぜい)
地方制度調査会 (ちほうせいどちょうさかい)
地方税法 (ちほうぜいほう)
地方団体 (ちほうだんたい)
地方長官 (ちほうちょうかん)
地方鉄道 (ちほうてつどう)
地方道 (ちほうどう)
地方道路譲与税 (ちほうどうろじょうよぜい)
地方道路税 (ちほうどうろぜい)
地方独立行政法人 (ちほうどくりつぎょうせいほうじん)
地方特例交付金 (ちほうとくれいこうふきん)
地方入国管理局 (ちほうにゅうこくかんりきょく)
地方配付税 (ちほうはいふぜい)
地方分権 (ちほうぶんけん)
地方分権推進法 (ちほうぶんけんすいしんほう)
地方法務局 (ちほうほうむきょく)
地方労働審議会 (ちほうろうどうしんぎかい)
地方六団体 (ちほうろくだんたい)
地目 (ちもく)
嫡子 (ちゃくし)
着手 (ちゃくしゅ) 『法律用語辞典』には著者も
著手 (ちゃくしゅ) 『法令難語辞典』
嫡出 (ちゃくしゅつ)
嫡出子 (ちゃくしゅつし)
嫡出推定 (ちゃくしゅつすいてい)
着手未遂 (ちゃくしゅみすい) 『法律用語辞典』には著手未遂も
嫡母 (ちゃくぼ) 「てきぼ」とも読む
治癒 (ちゆ)
注意義務 (ちゅういぎむ)
中央卸売市場 (ちゅうおうおろしうりしじょう)
中央環境審議会 (ちゅうおうかんきょうしんぎかい)
中央官庁 (ちゅうおうかんちょう)
中央教育審議会 (ちゅうおうきょういくしんぎかい)
中央行政官庁 (ちゅうおうぎょうせいかんちょう)
中央銀行 (ちゅうおうぎんこう)
中央更生保護審査会 (ちゅうおうこうせいほごしんさかい)
中央最低賃金審査会 (ちゅうおうさいていちんぎんしんさかい)
中央社会保険
医療協議会
(ちゅうおうしゃかいほけん
いりょうきょうぎかい)
中央集権 (ちゅうおうしゅうけん)
中央省庁等改革基本法 (ちゅうおうしょうちょうとうかいかくきほんほう)
中央人事行政機関 (ちゅうおうじんじぎょうせいきかん)
中央選挙管理会 (ちゅうおうせんきょかんりかい)
中央薬事審議会 (ちゅうおうやくじしんぎかい)
中央労働委員会 (ちゅうおうろうどういいんかい)
中央労働委員会規則 (ちゅうおうろうどういいんかいきそく)
中央労働基準審議会 (ちゅうおうろうどうきじゅんしんぎかい)
仲介 (ちゅうかい)
注解学派 (ちゅうかいがくは) ローマ法の研究・教育学派13〜14世紀
中核市 (ちゅうかくし)
中学校 (ちゅうがっこう)
中間運送取扱人 (ちゅうかんうんそうとりあつかいにん)
中間期間 (ちゅうかんきかん)
中間最高価格 (ちゅうかんさいこうかかく)
中間搾取 (ちゅうかんさくしゅ)
中間省略登記 (ちゅうかんしょうりゃくとうき)
中間申告 (ちゅうかんしんこく)
中間選挙 (ちゅうかんせんきょ)
中間的責任 (ちゅうかんてきせきにん)
中間の争い (ちゅうかんのあらそい)
中間納付 (ちゅうかんのうふ)
中間配当 (ちゅうかんはいとう)
中間判決 (ちゅうかんはんけつ)
中間船荷証券 (ちゅうかんふなにしょうけん) (ちゅうかん・ふなに・しょうけん)
中間法人法 (ちゅうかんほうじんほう) 『法律用語がわかる辞典』
中間利息 (ちゅうかんりそく)
中期国債 (ちゅうきこくさい)
珠求 (ちゅうきゅう) 『法令難語辞典』
中国残留孤児 (ちゅうごくざんりゅうこじ)
忠魂碑 (ちゅうこんひ)
仲裁 (ちゅうさい)
仲裁委員会 (ちゅうさいいいんかい)
仲裁契約 (ちゅうさいけいやく)
仲裁合意 (ちゅうさいごうい)
仲裁裁定 (ちゅうさいさいてい)
駐在所 (ちゅうざいしょ)
仲裁手続 (ちゅうさいてつづき)
仲裁人 (ちゅうさいにん)
仲裁判断 (ちゅうさいはんだん)
駐箚 (ちゅうさつ) 『法令難語辞典』職務上その地に滞在すること
中止 (ちゅうし)
注視区域 (ちゅうしくいき) (国土利用計画法上の)
中止権 (ちゅうしけん)
忠実義務 (ちゅうじつぎむ)
中止犯 (ちゅうしはん)
中止未遂 (ちゅうしみすい)
駐車 (ちゅうしゃ)
注瀉 (ちゅうしゃ) 『法令難語辞典』高いところから水を流しそそぐこと
注釈学派 (ちゅうしゃくがくは) ローマ法の研究・教育学派12〜13世紀
関連語:学説彙纂(がくせついさん)演繹(えんえき)
駐車場 (ちゅうしゃじょう)
中小企業基盤整備機構 (ちゅうしょうきぎょうきばんせいびきこう)
中小企業基本法 (ちゅうしょうきぎょうきほんほう)
中小企業近代化
資金貸付
(ちゅうしょうきぎょうきんだいか
しきんかしつけ)
中小企業近代化促進法 (ちゅうしょうきぎょうきんだいかそくしんほう)
中小企業金融公庫 (ちゅうしょうきぎょうきんゆうこうこ)
中小企業支援法 (ちゅうしょうきぎょうしえんほう)
中小企業事業団 (ちゅうしょうきぎょうじぎょうだん)
中小企業指導法 (ちゅうしょうきぎょうしどうほう)
中小企業者 (ちゅうしょうきぎょうしゃ)
中小企業診断士 (ちゅうしょうきぎょうしんだんし)
中小企業信用保険 (ちゅうしょうきぎょうしんようほけん)
中小企業信用保険公庫 (ちゅうしょうきぎょうしんようほけんこうこ)
中小企業政策審議会 (ちゅうしょうきぎょうせいさくしんぎかい)
中小企業総合事業団 (ちゅうしょうきぎょうそうごうじぎょうだん)
中小企業
退職金共済法
(ちゅうしょうきぎょう
たいしょくきんきょうさいほう)
中小企業団体 (ちゅうしょうきぎょうだんたい)
中小企業団体組織法 (ちゅうしょうきぎょうだんたいそしきほう)
中小企業団体中央会 (ちゅうしょうきぎょうだんたいちゅうおうかい)
中小企業庁 (ちゅうしょうきぎょうちょう)
中小企業等協同組合 (ちゅうしょうきぎょうとうきょうどうくみあい)
中小企業等協同組合法 (ちゅうしょうきぎょうとうきょうどうくみあいほう)
中小企業倒産防止共済 (ちゅうしょうきぎょうとうさんぼうしきょうさい)
中手企業投資育成
株式会社
(ちゅうしょうきぎょうとうしいくせい
かぶしきがいしゃ)
抽象的違憲審査制 (ちゅうしょうてきいけんしんさせい)
抽象的過失 (ちゅうしょうてきかしつ)
抽象的危険犯 (ちゅうしょうてききけんはん)
抽象的軽過失 (ちゅうしょうてきけいかしつ)
抽象的事実の錯誤 (ちょうしょうてきじじつのさくご) 『法律用語がわかる辞典』
抽象的証券 (ちゅうしょうてきしょうけん)
抽象的訴権説 (ちゅうしょうてきそけんせつ) (ちゅうしょうてき・そけんせつ)
抽象的符号説 (ちゅうしょうてきふごうせつ) 『法律用語がわかる辞典』
中性的法人 (ちゅうせいてきほうじん)
抽籤 (ちゅうせん) 『法令難語辞典』くじびき
中選挙区 (ちゅうせんきょく)
中断 (ちゅうだん)
中等教育学校 (ちゅうとうきょういくがっこう)
中等少年院 (ちゅうとうしょうねんいん)
中部国際空港 (ちゅうぶこくさいくうこう)
稠密 (ちゅうみつ) 『法令難語辞典』(ちょうみつ)は慣用読み
注文者 (ちゅうもんしゃ)
中立 (ちゅうりつ)
中立主義 (ちゅうりつしゅぎ)
中立地帯 ちゅうりつちたい)
中立法規 (ちゅうりつほうき)
中立命令違反罪 (ちゅうりつめいれいいはんざい)
駐留軍 (ちゅうりゅうぐん)
駐留軍用地特別措置法 (ちゅうりゅうぐんようちとくべつそちほう) (ちゅうりゅうぐん・ようち・とくべつそちほう)
中労委 (ちゅうろうい) 中央労働委員会
(ちょう)
(ちょう) 関連語:字(あざ)
弔慰金 (ちょういきん)
調印 (ちょういん) (条約の)
懲役 (ちょうえき)
懲戒 (ちょうかい)
懲戒解雇 (ちょうかいかいこ)
懲戒権 (ちょうかいけん)
懲戒権者 (ちょうかいけんじゃ)
懲戒裁判 (ちょうかいさいばん)
懲戒裁判所 (ちょうかいさいばんしょ)
懲戒主義 (ちょうかいしゅぎ)
懲戒場 (ちょうかいじょう)
懲戒処分 (ちょうかいしょぶん)
懲戒手続 (ちょうかいてつづき)
懲戒罰 (ちょうかいばつ)
懲戒免職 (ちょうかいめんしょく)
超過課税 (ちょうかかぜい)
超過勤務手当 (ちょうかきんむてあて)
超過差押えの禁止 (ちょうかさしおさえのきんし)
超過収用 (ちょうかしゅうよう)
超過する (ちょうかする) 『法令難語辞典』
超過転質 (ちょうかてんしち)
超過売却 (ちょうかばいきゃく)
超過負担 (ちょうかふたん)
超過保険 (ちょうかほけん)
長官政務官 (ちょうかんせいむかん)
長期継続契約 (ちょうきけいぞくけいやく)
長期国債 (ちょうきこくさい)
長期信用銀行 (ちょうきしんようぎんこう)
朝憲紊乱 (ちょうけんぶんらん) 憲法秩序の壊乱
超国家主義 (ちょうこっかしゅぎ) (ちょうこっか・しゅぎ)
調査委員 (ちょうさいいん)
調査会 (ちょうさかい)
長子相続 (ちょうしそうぞく) 封建制の下
関連語:末子相続(ばっしそうぞく)
徴収 (ちょうしゅう)
徴収義務者 (ちょうしゅうぎむしゃ)
徴収金 (ちょうしゅうきん) (地方団体の)
徴収職員 (ちょうしゅうしょくいん)
徴収停止 (ちょうしゅうていし)
鳥獣保護区 (ちょうじゅうほごく)
徴収猶予 (ちょうしゅうゆうよ)
調書 (ちょうしょ)
重畳的債務引受け (ちょうじょうてきさいむひきうけ) 併存的債務引受け
調書判決 (ちょうしょはんけつ)
調製 (ちょうせい)
調整 (ちょうせい)
調整所得金額 (ちょうせいしょとくきんがく)
調整対象固定資産 (ちょうせいたいしょうこていしさん)
調整手当 (ちょうせいてあて)
調整年金 (ちょうせいねんきん)
徴税令書 (ちょうぜいれいしょ) 現在の納税通知書
超然主義 (ちょうぜんしゅぎ)
超然内閣 (ちょうぜんないかく)
肇造 (ちょうぞう) 『法令難語辞典』創造
町村 (ちょうそん)
町村合併 (ちょうそんがっぺい)
町村組合 (ちょうそんくみあい)
町村制 (ちょうそんせい)
町村税 (ちょうそんぜい)
町村総会 (ちょうそんそうかい)
町長 (ちょうちょう)
超長期国債 (ちょうちょうきこくさい) (ちょうちょうき・こくさい)
調定 (ちょうてい)
調停 (ちょうてい)
調停委員 (ちょうていいいん)
調停委員会 (ちょうていいいんかい)
調停主任 (ちょうていしゅにん)
調停前置主義 (ちょうていぜんちしゅぎ) (ちょうてい・ぜんち・しゅぎ)
調停離婚 (ちょうていりこん) 『法律用語の基礎知識』
町内会 (ちょうないかい)
徴発 (ちょうはつ)
懲罰 (ちょうばつ)
懲罰事犯 (ちょうばつじはん)
懲罰的損害賠償 (ちょうばつてきそんがいばいしょう)
徴表 (ちょうひょう) 徴憑とも
徴表主義 (ちょうひょうしゅぎ)
貼附・貼付 (ちょうふ) 『法令難語辞典』
重複課税 (ちょうふくかぜい)
重複保険 (ちょうふくほけん)
重複立候補 (ちょうふくりっこうほ)
徴兵制 (ちょうへいせい)
帖簿 (ちょうぼ) 『法令難語辞典』帳簿に同じ
超法規的違法性阻却事由 (ちょうほうきてきいほうせいそきゃくじゆう) (ちょう・ほうきてき〜〜)
被害者の承諾による行為
安楽死、自殺行為等
眺望権 (ちょうぼうけん) 『法律用語の基礎知識』
帳簿閲覧権 (ちょうぼえつらんけん)
帳簿書類備付け・保存義務 (ちょうぼしょるいそなえつけ・ほぞんぎむ)
聴聞 (ちょうもん)
聴聞会 (ちょうもんかい)
跳躍上告 (ちょうやくじょうこく)
跳躍遡求 (ちょうやくそきゅう)
徴用 (ちょうよう)
帖用 (ちょうよう) 『法令難語辞典』
調理師 (ちょうりし)
貯金 (ちょきん)
勅語 (ちょくご)
勅書 (ちょくしょ)
直接強制 (ちょくせつきょうせい)
直接主義 (ちょくせつしゅぎ)
直接証拠 (ちょくせつしょうこ)
直接尋問 (ちょくせつじんもん) 主尋問
直接審理主義 (ちょくせつしんりしゅぎ)
直接税 (ちょくせつぜい) 関連語:間接税(かんせつぜい)
直接請求 (ちょくせつせいきゅう)
直接請求訴訟 (ちょくせつせいきゅうそしょう) 『法律用語がわかる辞典』
直接選挙 (ちょくせつせんきょ)
直接占有 (ちょくせつせんゆう)
直接代理 (ちょくせつだいり)
直接発行 (ちょくせつはっこう)
直接募集 (ちょくせつぼしゅう)
直接民主制 (ちょくせつみんしゅせい)
勅選議員 (ちょくせんぎいん) 旧憲法下
直罰主義 (ちょくばつしゅぎ)
直播 (ちょくはん) 『法令難語辞典』
直律性 (ちょくりつせい) (労働協約の)
勅令 (ちょくれい)
著作権 (ちょさくけん)
著作権審議会 (ちょさくけんしんぎかい)
著作権等管理事業法 (ちょさくけんとうかんりじぎょうほう)
著作権法 (ちょさくけんほう)
著作者人格権 (ちょさくしゃじんかくけん)
著作物 (ちょさくぶつ)
著作物再販 (ちょさくぶつさいはん)
著作隣接権 (ちょさくりんせつけん)
貯蔵株 (ちょぞうかぶ)
貯蓄 (ちょちく)
貯蓄銀行 (ちょちくぎんこう)
直間比率 (ちょっかんひりつ)
直近上級の裁判所 (ちょっきんじょうきゅうのさいばんしょ)
直系 (ちょっけい)
直系血族 (ちょっけいけつぞく)
直系親族 (ちょっけいしんぞく)
直系尊属 (ちょっけいそんぞく)
直系卑属 (ちょっけいひぞく)
佇立 (ちょりつ) 『法令難語辞典』
塵払 (ちりはらい) 『法令難語辞典』
治療行為 (ちりょうこうい)
治療処分 (ちりょうしょぶん)
地力 (ちりょく) 『法令難語辞典』
知慮浅薄 (ちりょせんぱく) 『法令難語辞典』
地労委 (ちろうい) 都道府県労働委員会
(ちん) 『法令難語辞典』
賃金 (ちんぎん)
賃金形態 (ちんぎんけいたい)
賃金台帳 (ちんぎんだいちょう)
賃借権 (ちんしゃくけん)
賃借権の登記 (ちんしゃくけんのとうき) 『法律用語がわかる辞典』
賃借権の物件化 (ちんしゃくけんのぶっけんか)
賃借権の無断譲渡 (ちんしゃくけんのむだんじょうと) 『法律用語がわかる辞典』
賃借人 (ちんしゃくにん)
陳述 (ちんじゅつ)
陳述書 (ちんじゅつしょ)
陳情 (ちんじょう)
賃貸借 (ちんたいしゃく)
賃貸借の更新 (ちんたいしゃくのこうしん) 『法律用語がわかる辞典』
賃貸物の無断転貸 (ちんたいぶつのむだんてんたい) 『法律用語がわかる辞典』
沈没品 (ちんぼつひん)
沈黙の自由 (ちんもくのじゆう)
賃料 (ちんりょう)
賃料増減請求権 (ちんりょうぞうげんせいきゅうけん)

このページの先頭へ戻る


追加配当 (ついかはいとう)
追加判決 (ついかはんけつ)
追加予算 (ついかよさん) 『法律用語がわかる辞典』
追完 (ついかん)
追起訴 (ついきそ)
追跡権 (ついせきけん)
追奪担保責任 (ついだつたんぽせきにん) (ついだつ・たんぽ・せきにん)
追徴 (ついちょう)
追徴税 (ついちょうぜい)
付テ (ついて) 『法令難語辞典』
竟ニ (ついに) 『法令難語辞典』
終ニ (ついに) 『法令難語辞典』
追認 (ついにん) 関連語:遡及効(そきゅうこう)
追放 (ついほう)
通運事業 (つううんじぎょう)
通貨 (つうか)
通貨偽造罪 (つうかぎぞうざい)
通貨偽造等準備罪 (つうかぎぞうとうじゅんびざい) 『法律用語がわかる辞典』
通貨通航権 (つうかつうこうけん)
通貨払 (つうかばらい) (賃金の)
通関 (つうかん)
通関業 (つうかんぎょう)
通関情報処理センター (つうかんじょうほうしょりせんたー)
通勤災害 (つうきんさいがい)
通勤手当 (つうきんてあて)
通行権 (つうこうけん) 『法律用語の基礎知識』
通行税 (つうこうぜい)
通行地役権 (つうこうちえきけん) 『法律用語がわかる辞典』
通告 (つうこく)
通告処分 (つうこくしょぶん)
通算 (つうさん)
通産省 (つうさんしょう)
通算退職年金 (つうさんたいしょくねんきん)
通算年金 (つうさんねんきん)
通算老齢年金 (つうさんろうれいねんきん)
通事 (つうじ) 現在は「通訳人」
通じて (つうじて)
通常裏書 (つうじょううらがき)
通常共同訴訟 (つうじょうきょうどうそしょう)
通常決議 (つうじょうけつぎ)
通商航海条約 (つうしょうこうかいじょうやく)
通常抗告 (つうじょうこうこく)
通常国会 (つうじょうこっかい)
通常裁判所 (つうじょうさいばんしょ)
通商産業局 (つうしょうさんぎょうきょく)
通商産業省 (つうしょうさんぎょうしょう) 経済産業省
通常実施権 (つうじょうじっしけん)
通常使用権 (つうじょうしようけん)
通商条約 (つうしょうじょうやく)
通常清算 (つうじょうせいさん)
通常選挙 (つうじょうせんきょ)
通常総会 (つうじょうそうかい)
通常損害 (つうじょうそんがい)
通常貸借対照表 (つうじょうたいしゃくたいしょうひょう)
通常逮捕 (つうじょうたいほ) 『法律用語がわかる辞典』
通常兵器条約 (つうじょうへいきじょうやく)
通常郵便物 (つうじょうゆうびんぶつ)
通信 (つうしん)
通信の秘密 (つうしんのひみつ) 『法律用語がわかる辞典』
通信教育 (つうしんきょういく)
通信販売 (つうしんはんばい)
通信傍受 (つうしんぼうじゅ)
通信・放送機構 (つうしん・ほうそうきこう)
通水用工作物の使用権 (つうすいようこうさくぶつのしようけん) 『法律用語がわかる辞典』
通則 (つうそく)
通達 (つうたつ)
通知 (つうち)
通知義務 (つうちぎむ) (保険の)
通知行為 (つうちこうい)
通牒 (つうちょう) 最近では「通達」を使用
使用例:最後通牒
通知預金 (つうちよきん)
通報 (つうほう)
通謀 (つうぼう)
通報義務 (つうほうぎむ) 『法律用語の基礎知識』
通謀虚偽表示 (つうぼうきょぎひょうじ)
通訳 (つうやく)
掌る (つかさどる)
攫む (つかむ) 『法令難語辞典』
遣わす (つかわす) 『法令難語辞典』
月掛 (つきがけ)
月極め (つきぎめ)
付添人 (つきそいにん)
月払 (つきばらい)
就く (つく) 『法令難語辞典』
誥グ (つぐ) 『法令難語辞典』
償う (つぐなう)
津地鎮祭事件 (つじちんさいじけん) (つ・じちんさい・じけん)
三重県津市
恙虫病 (つつがむしびょう) 『法令難語辞典』
続柄 (つづきがら)
綴目 (つづりめ) 『法令難語辞典』
夙に (つとに) 『法令難語辞典』
力ム (つとむ) 『法令難語辞典』努める
(つま)
妻の年金権 (つまのねんきんけん)
審か (つまびらか) 『法令難語辞典』
(つみ)
積換約款 (つみかえやっかん)
積立式割賦販売 (つみたてしきかっぷはんばい)
積付け (つみつけ)
積荷 (つみに)
積荷処分権 (つみにしょぶんけん)
積荷保険 (つみにほけん)
積戻し (つみもどし)
釣銭詐欺 (つりせんさぎ) 『法律用語の基礎知識』
連れ子 (つれこ)
(つんぼ) 『法令難語辞典』関連語:聾者(ろうしゃ)

このページの先頭へ戻る



フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。

目次あ行か行(かき)か行(くけこ)さ行(さ)さ行(し〜しゆ)さ行(しよ〜しん)さ行(すせそ)
た行(たちつ)た行(てと)な行は行(はひふ)は行(へほ)ま行やらわ行

(参考)フレーム目次へ


-音訳の部屋へ戻る-