| 相生かん | (あいおいかん) | かん は金+丸 |
| 相客 | (あいきゃく) | |
| 合口 | (あいくち) | 合い口とも |
| 相手柱 | (あいてばしら) | 目付柱とも |
| 間柱 | (あいばしら) | |
| 相引 | (あいびき) | 茶入の茶を茶杓ですくう |
| 青井戸 | (あおいど) | 井戸茶碗の一種 |
| 青織部 | (あおおりべ) | 織部焼の一種 |
| 青貝 | (あおがい) | 漆工芸品の一種 |
| 青貝盆 | (あおがいぼん) | |
| 青木木米 | (あおきもくべい) | 江戸後期の陶工家・画家(1767〜1833) |
| 青竹の蓋置 | (あおだけのふたおき) | |
| 青竹物 | (あおだけもの) | 青竹で作られている道具 |
| 青竹箸 | (あおたけばし) | |
| 青柳 | (あおやぎ) | 中興名物 瀬戸真中古(まちゅうこ)に属する 柳藤四郎手茶入 |
| 赤絵 | (あかえ) | |
| 赤絵九谷 | (あかえくたに) | |
| 赤織部 | (あかおりべ) | |
| 暁の茶事 | (あかつきのちゃじ) | |
| 上野焼 | (あがのやき) | 遠州七窯の一つ 福岡県 |
| 赤膚焼 | (あかはだやき) | 遠州七窯の一つ |
| 赤楽 | (あからく) | 楽焼の一種 |
| 明かり障子 | (あかりしょうじ) | 明り障子とも |
| 上がり台目切 | (あがりだいめぎり) | |
| 明窓 | (あかりまど) | |
| 秋の野 | (あきのの) | 菓子 |
| 秋野棗 | (あきののなつめ) | 『茶の湯用語集』 |
| 揚す戸 | (あげすど) | (す)は竹冠に責 路地門の一種 はね木戸、利休木戸、半蔀(はじとみ)とも |
| 上底 | (あげぞこ) | 桶底(おけぞこ)とも |
| 上底手 | (あげぞこで) | 瀬戸茶入の窯分け名の一種 |
| 上げ練 | (あげねり) | |
| 朱台 | (あけぼのだい) | |
| 曙棗 | (あけぼのなつめ) | 薄茶器一種 |
| 総角 | (あげまき) | 紐の結び方の一種 |
| 上げ礼 | (あげれい) | 七事式の廻り花、廻り炭之式の場合に使うことば |
| 上げ炉 | (あげろ) | 風炉に代用されるもの |
| 阿古陀形 | (あこだがた) | カボチャの一種である阿古陀(金冬瓜・きんとうか) の形をデザイン化した道具類 |
| 朝顔釘 | (あさがおくぎ) | |
| 浅き茶湯者 | (あさきちゃのゆしゃ) | |
| 朝茶 | (あさちゃ) | |
| 朝の茶事 | (あさのちゃじ) | |
| 旭棚 | (あさひだな) | 淡々斎好みの棚 |
| 旭餅 | (あさひもち) | 認得斎好みの菓子 |
| 朝日焼 | (あさひやき) | 遠州七窯 不昧十窯の一つ 宇治 |
| 足洗い石 | (あしあらいいし) | 縁先手水鉢(えんさきちょうずばち)の役石の一種 |
| 足打 | (あしうち) | 膳に足がついたもの |
| 足利義教 | (あしかがよしのり) | 室町幕府6代将軍(1393〜1441) |
| 足利義政 | (あしかがよしまさ) | 室町幕府8代将軍・「茶の湯開山」とも(1435〜1490) |
| 足利義満 | (あしかがよしみつ) | 室町幕府3代将軍(1358〜1408) |
| 足ずり茶碗 | (あしずりちゃわん) | 畳の上で茶碗の底を摺って扱うこと |
| 足の運び | (あしのはこび) | |
| 足元行灯 | (あしもとあんどん) | 足下行灯とも |
| 芦屋釜 | (あしやがま) | 釜の形状・福岡県遠賀(おんが)郡芦屋町 |
| 網代 | (あじろ) | 杉・檜などを縦横に編んだもの |
| 網代天井 | (あじろてんじょう) | |
| 飛鳥川手 | (あすかがわで) | 瀬戸茶入の一つ |
| 小豆粥 | (あずきがゆ) | |
| 預け徳利 | (あずけとくり) | 茶事における懐石用語 |
| 預け鉢 | (あずけばち) | 茶事における懐石用語 |
| 預ける | (あずける) | |
| 遊印 | (あそびいん) | (ゆういん)とも 茶碗に印を押す時高台の内側に押す |
| 扱い | (あつかい) | |
| あて紙 | (あてがみ) | |
| 後窯 | (あとがま) | |
| 跡見の茶事 | (あとみのちゃじ) | 茶事七式の一つ |
| 後昔 | (あとむかし) | 碾茶・抹茶の茶銘 (のちむかし)とも |
| 穴(窖)釜 | (あながま) | |
| 油差 | (あぶらさし) | 竹花入の一種 |
| 油皿 | (あぶらざら) | 油受皿 |
| 油障子 | (あぶらしょうじ) | |
| 油竹 | (あぶらだけ) | |
| 油柄杓 | (あぶらひしゃく) | 点前中の手つき |
| 尼崎台 | (あまがさきだい) | 唐物の天目台 |
| 尼呉器 | (あまごき) | 呉器茶碗の一種 |
| 天の川席 | (あまのがわせき) | |
| 雨漏 | (あまもり) | 朝鮮茶碗、雨漏茶碗のこと |
| 雨漏堅手 | (あまもりかたで) | 高麗茶碗の名称の一種 |
| 雨漏手 | (あまもりで) | 高麗茶碗の一つ |
| 尼焼 | (あまやき) | 主に楽焼の始祖飴也の没後妻比丘尼が作った楽焼 |
| 編笠 | (あみがさ) | 茶碗の形状の一つ |
| 編笠門 | (あみがさもん) | 門の一形式 |
| 阿弥陀垣 | (あみだがき) | 囲い垣の一種 |
| 阿弥陀堂釜 | (あみだどうがま) | 釜の形状 |
| 阿弥陀堂風炉 | (あみだどうぶろ) | 土風炉の一種 |
| 網の目 | (あみのめ) | |
| 飴釉 | (あめぐすり) | |
| 阿米夜焼 | (あめややき) | |
| 荒磯棚 | (あらいそだな) | 淡々斎好みの棚 |
| 洗い茶巾 | (あらいちゃきん) | |
| 荒木村重 | (あらきむらしげ) | 生年未詳〜1586 摂津伊丹城主 |
| 荒穂 | (あらほ) | 濃茶用の茶筅 |
| 荒目板 | (あらめいた) | 風呂用敷板の一種 |
| 新物 | (あらもの) | 新しい道具 |
| 荒焼 | (あらやき) | |
| 霰釜 | (あられがま) | 茶湯釜の一種 |
| 霰くずし | (あられくずし) | 敷石の一種 |
| 霰零し | (あられこぼし) | 敷石の一種 |
| 霰地紋釜 | (あられじもんがま) | |
| 霰灰 | (あらればい) | 炉用の蒔灰の一種 |
| 霰肌 | (あられはだ) | 釜肌の一種 |
| 蟻腰 | (ありごし) | 茶杓の部分名称 |
| 有栖川錦 | (ありすがわにしき) | 名物裂の一種 |
| 有田焼 | (ありたやき) | |
| 蟻通し | (ありとおし) | 茶杓の銘 |
| 有馬籠 | (ありまかご) | |
| 有馬筆 | (ありまふで) | 香合の一種 有馬筆香合のこと |
| 有平糖 | (あるへいとう) | 干菓子の一種 |
| 荒 | (あれ) | |
| 泡消し石 | (あわけしいし) | |
| 淡路結び | (あわじむすび) | 紐の結び方の一種 |
| 合筒 | (あわせづつ) | |
| 粟田口 | (あわたぐち) | |
| 粟田口善法 | (あわたぐちぜんぽう) | 生没年不詳 村田珠光の弟子 |
| 粟田焼 | (あわたやき) | 京焼の一つ |
| 鮑熨斗 | (あわびのし) | |
| 餡掛豆腐 | (あんかけどうふ) | |
| 鮟鱇 | (あんこう) | @茶入の形の名称A竹花入の形状の一種 |
| 庵号 | (あんごう) | |
| 鮟鱇形 | (あんこうがた) | 器物の形状の一種 |
| 行灯 | (あんどん) | 灯具の一種 |
| 安南 | (あんなん) | 安南焼のこと ベトナムで製作された陶磁器 |
| 飯尾宗祇 | (いいおそうぎ) | 室町時代の連歌師 |
| 井伊直弼 | (いいなおすけ) | 近江彦根藩主 井伊宗観(いいそうかん)(1815〜1860) |
| 家元 | (いえもと) | |
| 沃懸地 | (いかけぢ) | 蒔絵技法のうち地蒔の一種 |
| 伊賀焼 | (いがやき) | 三重県の陶器 |
| 居替わる | (いがわる) | 坐替わるとも |
| 伊木三猿斎 | (いきさんえんさい) | 備前岡山藩の主席家老(1818〜1886) |
| 憶昔席 | (いくじゃくのせき) | 西本願寺飛雲閣に付属する茶室 憶昔亭とも |
| 井桁 | (いげた) | 「井」の字形に組んだ井戸の上部の縁 |
| 怡渓宗悦 | (いけいそうえつ) | 大徳寺第254世住持(1644〜1714) |
| 怡渓派 | (いけいは) | 石州流の一派 |
| 池田炭 | (いけだずみ) | 摂津国池田の庄で集散 |
| 池大雅 | (いけのたいが) | 江戸中期の南画家 |
| 伊佐幸琢 | (いさこうたく) | 石州流伊佐派の開祖(1684〜1745) |
| 膝行る | (いざる) | 膝行(しっこう)、躄るとも |
| 石川丈山 | (いしかわじょうざん) | 江戸前期の文人 |
| 石組 | (いしぐみ) | 二個以上の庭石を組み合せたり配置する |
| 石燈籠 | (いしどうろう) | 石灯籠とも |
| いじ塗 | (いじぬり) | いじいじ塗とも |
| 石はぜ | (いしはぜ) | |
| 石物 | (いしもの) | 磁器のこと。土物に対していう |
| 石焼 | (いしやき) | 同上 |
| 石山切 | (いしやまぎれ) | 古筆切(こひつぎれ)の一つ |
| 居ずまい | (いずまい) | |
| 椅子点前 | (いすてまえ) | |
| 出雲焼 | (いずもやき) | 島根県 |
| 磯御庭焼 | (いそのおにわやき) | 鹿児島県 |
| 板起こし | (いたおこし) | 茶入の底の名称の一種 |
| 板釜敷 | (いたかましき) | 釜敷の一種 |
| 板唐戸 | (いたからど) | 板戸の一種 |
| 板こくり | (いたこくり) | |
| 板畳 | (いただたみ) | |
| 板床 | (いたどこ) | 床の間の一種 |
| 板風炉 | (いたぶろ) | 風炉の一種 |
| 板文庫 | (いたぶんこ) | 料紙匣(ばこ)と硯箱とを兼ねたもの |
| 一井戸二楽三唐津 | (いちいどにらくさんからつ) | 茶人が好む茶碗に対する品評の順位 一楽二萩三唐津 もある |
| 一会 | (いちえ) | 茶事七式の一つを一通り行うその一回の会 |
| 一莚 | (いちえん) | 七事式の追加の一つ仙遊之式を一度行うこと |
| 一翁忌 | (いちおうき) | 武者小路千家初代一翁宗守をしのぶ命日の行事 |
| 一行物 | (いちぎょうもの) | 茶の掛物の一種 |
| 一元 | (いちげん) | 楽の脇窯玉水焼初代(1662〜1722) |
| 一期一会 | (いちごいちえ) | |
| 一座 | (いちざ) | |
| 一座建立 | (いちざこんりゅう) | |
| 一汁一菜 | (いちじゅういっさい) | 懐石料理の品数による名称 |
| 一重切り | (いちじゅうぎり) | 竹花入の切り方の一種 |
| 一重棚 | (いちじゅうだな) | 点前座の入角に釣る棚の一種 |
| 一重輪高台 | (いちじゅうわこうだい) | 高台の一種 |
| 一順 | (いちじゅん) | 七事式の一つである一二三之式を一度行うこと |
| 一二三之式 | (いちにさんのしき) | 七事式の一つ 『茶の湯用語集』では一二三 |
| 一入 | (いちにゅう) | 楽家四代(1640〜1696) |
| 市場手 | (いちばで) | 瀬戸茶入の窯分け名の一種 破風窯に属する |
| 一沸 | (いちふつ) | |
| 一枚板 | (いちまいいた) | 長板の古称 |
| 一枚起請 | (いちまいきしょう) | 茶の湯の心得を説いたもの |
| 一枚羽 | (いちまいばね) | 一枚の羽根で作られている羽箒のこと |
| 一松 | (いちまつ) | 千利休が毛利元就に贈ったとされる茶杓 毛利博物館 |
| 一文字 | (いちもんじ) | 表装の部分名称 |
| 一文字呉器 | (いちもんじごき) | 名物 高麗茶碗 紅葉呉器 |
| 一文字御飯 | (いちもんじごはん) | 懐石料理の御飯で裏千家における飯の盛り方 |
| 一文字茶碗 | (いちもんじちゃわん) | |
| 一文字灰 | (いちもんじばい) | |
| 一文字風帯 | (いちもんじふうたい) | 表装の一文字と同じ裂地を使っている風帯 |
| 一文字蓋 | (いちもんじぶた) | |
| 一文字廻し | (いちもんじまわし) | 表装の部分名称 |
| 一匁 | (いちもんめ) | |
| 一葉 | (いちよう) | 蓋置 |
| 鴨脚台子(銀杏台子) | (いちょうだいす) | |
| 銀杏棚 | (いちょうだな) | |
| 萎凋度 | (いちょうど) | |
| 一楽二萩三唐津 | (いちらくにはぎさんからつ) | |
| 一碗 | (いちわん) | @茶碗を数えるA一服の茶 |
| 一閑人 | (いっかんじん) | 器の口辺に人形のつけられたもの |
| 一閑張 | (いっかんばり) | 漆工芸品の一種 |
| 一貫目 | (いっかんめ) | |
| 一騎 | (いっき) | 七事式の一つである花月之式を一度行うこと |
| 一客一亭 | (いっきゃくいってい) | 亭主が客一人を迎える茶事のこと |
| 一休禅師(宗純) | (いっきゅうぜんじ・そうじゅん) | (1394〜1481) |
| 一斤 | (いっきん) | 葉茶の単位 |
| 一交 | (いっこう) | 七事式の一つである三友之式を一度行うこと |
| 一献 | (いっこん) | |
| 一盞 | (いっさん) | 盃一杯の酒 |
| 一式 | (いっしき) | 法磨之式(ほうまのしき)、唱和式を一度に行うこと |
| 一子相伝 | (いっしそうでん) | ただ一人の嗣子にのみ伝授し伝統をまもること |
| 一席 | (いっせき) | |
| 一煎 | (いっせん) | |
| 一双 | (いっそう) | 一対のこと |
| 一双入 | (いっそういり) | |
| 井筒 | (いづつ) | 井戸の上に組まれた木材や石材の囲い |
| 五つ曲尺 | (いつつがね) | 曲尺割(かねわり)の用語 |
| 五つ台子 | (いつつだいす) | 真(しん)及(きゅう)竹(たけ)爪紅(つまぐれ) 高麗(こうらい)台子 をいう |
| 五つ棚 | (いつつだな) | |
| 五つ茄子 | (いつつなす) | 前田家伝来 名物唐津物茄子茶入のうち五つ |
| 一白庵花の茶屋 | (いっぱくあんはなのちゃや) | 静岡県熱海市 |
| 一釜 | (いっぷ) | 一席のこと |
| 一服一銭 | (いっぷくいっせん) | 町角の簡素なお茶 |
| 一服入 | (いっぷくいれ)『茶道用語辞典』 (いっぷくいり)『茶の湯用語集』 |
薄茶器の一種 |
| 一幅掛 | (いっぷくかけ) | 普通の掛物 |
| 一扁 | (いっぺん) | 七事式の一つである員茶之式(かずちゃのしき)を 一度行うこと |
| 一遍 | (いっぺん) | 七事式の一つである花寄之式を一度行うこと |
| 井戸 | (いど) | 陶器の一種 |
| 意東焼 | (いとうやき) | 出雲焼 |
| 糸切 | (いときり) | |
| 糸尻 | (いとじり) | |
| 糸底 | (いとぞこ) | 陶磁器の底 |
| 井戸茶碗 | (いどぢゃわん)『茶道用語辞典』 (いどちゃわん)『緑茶の事典』 |
高麗(朝鮮)茶碗の一種 |
| 糸巻 | (いとまき) | |
| 糸巻棚 | (いとまきだな) | 糸巻卓とも |
| 井戸水 | (いどみず) | |
| 糸目釜 | (いとめがま) | 釜の形状 |
| 糸目藤四郎 | (いとめとうしろう) | 瀬戸茶入の釜分け名の一種 |
| 糸遊 | (いとゆう) | 高麗茶碗の一種 |
| 井戸脇 | (いどわき) | 高麗茶碗の一種 |
| 糸枠 | (いとわく) | 糸巻の枠 |
| 田舎間 | (いなかま) | 京風に対する |
| 稲塚 | (いなづか・いねづか) | 茶道用語辞典 竹花入の名称の一種 |
| 犬山焼 | (いぬやまやき) | 愛知県 |
| 遺芳庵 | (いほうあん) | 茶室 |
| 今井宗久 | (いまいそうきゅう) | 堺の豪商(1520〜1593) |
| 居前 | (いまえ) | 亭主が点前座に正しく座る位置 |
| 今尾景年 | (いまおけいねん) | 日本画家(1845〜1924) |
| 今戸焼 | (いまどやき) | 東京浅草今戸産の陶器 |
| 今焼 | (いまやき) | 昔の焼物に対して新しく焼かれた陶器 |
| 伊万里焼 | (いまりやき) | 佐賀県(肥前国) |
| 今渡り | (いまわたり) | 唐物が渡来した時代区分の一つ⇔古渡り |
| 芋頭 | (いもがしら) | 水指、茶入の形状の一種 |
| 芋茶杓 | (いもちゃしゃく) | 茶匙の一種 |
| 芋の子 | (いものこ) | 瀬戸茶入の窯分け名の一種 |
| 伊予切 | (いよぎれ) | 古筆切の一種 |
| 伊羅保 | (いらぼ) | 高麗茶碗の名称の一種 |
| 入荘り | (いりかざり) | |
| 入側 | (いりかわ) | 座敷と縁側との間 畳敷き |
| 入角・入隅 | (いりすみ) | |
| いり鍋 | (いりなべ) | いりは敖の下に金 |
| 入日記 | (いりにっき) | 御茶入日記 |
| 入母屋造り | (いりもやづくり) | |
| 入炉 | (いりろ) | |
| 入間市博物館 | (いるましはくぶつかん) | |
| 入子 | (いれこ) | 同じ形状のもの大小数個を小から大へと入れるもの |
| 入子点 | (いれこだて) | 点茶法の一種 |
| 入れる | (いれる) | 入ると同じ 花を入れる |
| 色漆 | (いろうるし) | 彩漆とも書く |
| 色絵 | (いろえ) | |
| 色替わり | (いろがわり)『茶道用語辞典』 | |
| 色変わり | (いろがわり) | |
| 囲炉裏 | (いろり) | |
| 岩崎小弥太 | (いわさきこやた) | 実業家(1879〜1945) |
| 岩もる水 | (いわもるみず) | 菓子 |
| 磐余野手 | (いわれので) | 瀬戸茶入の窯分けの一種 |
| 印 | (いん) | @茶壺の封印A蓋置の一種 |
| 隠架・陰架 | (いんか) | 隠家(かくれが)とも 七種の蓋置の一種 |
| 因果経 | (いんがきょう) | |
| 因久山焼 | (いんきゅうざんやき) | 印旛国久能寺で焼かれた陶器 |
| 印金 | (いんきん) | 名物裂の一種 |
| 隠元禅師(隆g) | (いんげんぜんじ・りゅうき) | |
| 影青 | (いんちん) | 青磁器 |
| 陰と陽 | (いんとよう) | |
| 陰の曲尺 | (いんのかね) | 『南方録』墨引の篇に説かれている曲尺割の理論 |
| 印台 | (いんのだい)『茶道用語辞典』 | 尼崎台に同じ 唐物天目台 |
| 伊部焼 | (いんべやき) | 備前国(岡山県) |
| 陰陽五行説 | (いんようごぎょうせつ) | |
| 印籠決 | (いんろうじゃくり) | |
| 印籠櫃 | (いんろうびつ) |
| 上田宗箇 | (うえだそうこ) | 茶道上田流の祖(1563〜1650) |
| 上田流 | (うえだりゅう) | 広島地方に広まる |
| 魚耳 | (うおみみ) | 花入や水指の耳の形状の一種 |
| 浮牡丹 | (うきぼたん) | 模様 |
| 鶯垣 | (うぐいすがき) | 路地の囲い垣の一種 |
| 受け口形 | (うけぐちがた) | 茶碗などの口造りの一種 |
| 受け筒 | (うけづつ) | |
| 請花 | (うけばな) | |
| 受け礼 | (うけれい) | |
| 烏盞 | (うさん) | 天目茶碗 |
| 宇治彩茶使 | (うじさいちゃし) | |
| 宇治四園 | (うじしえん) | 桃山時代・碾茶の品位の四段階 |
| 宇治七園 | (うじしちえん) | 山城国宇治の七つの茶園 |
| 宇治七名水 | (うじしちめいすい) | 山城国宇治にあった七ヶ所の湧水 |
| 宇治茶師 | (うじちゃし) | |
| 宇治橋三の間の水 | (うじばしさんのまのみず) | 名水の一つ |
| 薄板 | (うすいた) | 花入の下に敷く板 |
| 渦糸切 | (うずいときり) | 茶入の底の名称の一種 |
| 薄器 | (うすき) | 薄茶器 |
| 薄器七種 | (うすきしちしゅ) | |
| 薄器六器 | (うすきろっき) | 薄茶器 |
| 蹲 | (うずくまる) | 陶製掛花入の形状の一種 |
| 薄作 | (うすさく) | |
| 薄茶 | (うすちゃ) | 抹茶の一種 |
| 薄茶器 | (うすちゃき) | |
| 薄茶三十器 | (うすちゃさんじっき) | 基本的な薄茶器三十種 |
| 薄茶点前 | (うすちゃてまえ) | |
| 薄端 | (うすばた) | 花入の形状の一種 |
| 太秦型 | (うずまさがた) | |
| 渦三島 | (うずみしま) | 高麗茶碗、三島の一種 |
| 臼水指 | (うすみずさし) | 臼形水指 |
| 埋火 | (うずみび) | |
| 鶉手 | (うずらで) | 焼物 |
| うそ形花入 | (うそがたはないれ) | 鷽切に同じ |
| 鷽切 | (うそきり) | 竹花入の切り方の一種 |
| 歌合絵 | (うたあわせえ) | |
| 泡沫 | (うたかた) | |
| 歌切 | (うたぎれ) | 冊子・巻物にある古人の名筆を切って 仕立てる |
| 歌花筒 | (うたはなづつ) | 竹花入の一種 |
| 歌銘 | (うためい) | 和歌からとられた茶器の銘 |
| 内赤盆 | (うちあかぼん) | |
| 内櫂 | (うちかい) | 茶杓の部分名称 |
| 内腰掛 | (うちこしかけ) | |
| 内敷 | (うちしき) | 敷物 |
| 内朱 | (うちしゅ) | 内側が朱塗 |
| 内隅 | (うちずみ) | |
| 内隅ねらい | (うちずみねらい) | |
| 内蹲踞 | (うちつくばい) | |
| 打留 | (うちどめ) | 袋類の部分名称 |
| 内流し | (うちながし) | |
| 内法長押 | (うちのりなげし) | |
| 内箱 | (うちばこ) | 内側の箱 |
| 打水 | (うちみず) | |
| 打物菓子 | (うちものがし) | 干菓子の一種 |
| 内露地 | (うちろじ) | |
| 団扇 | (うちわ) | |
| 写し | (うつし) | 原本を写した書画類 |
| 現川焼 | (うつつがわやき) | 肥前国彼杵郡で製作された陶器 |
| 十六島海苔 | (うっぷるいのり) | 島根県 |
| 卯の花点 | (うのはなだて) | 『茶の湯用語集』 |
| 卯の花点前 | (うのはなでまえ) | 茶箱点前の一つ『茶道用語辞典』 |
| 祖母懐 | (うばがふところ) | →祖母懐(そぼかい) |
| 姥口 | (うばぐち) | 器物の口造りの名称の一種 |
| 姥口扱い | (うばぐちあつかい) | |
| 姥口釜 | (うばぐちがま) | |
| 右羽・左羽 | (うは・さは) | 羽箒の右側が広い・右羽 左側が広い・左羽 |
| うぶ底 | (うぶぞこ) | 茶湯釜の底が最初に製作されたままで補修がない |
| 梅の井 | (うめのい) | 名水の一種 |
| 梅鉢 | (うめばち) | 文様の一種 |
| 有楽流 | (うらくりゅう) | 茶道流派の一つ 小田有楽を祖とする |
| 裏ごう釜・裏甲釜 | (うらごうがま) | ごうは敖の下に金 茶湯釜の一種 |
| 裏千家 | (うらせんけ) | |
| 裏千鳥水指 | (うらちどりみずさし) | |
| 裏七種蓋置 | (うらしちしゅふたおき) | 七種の蓋置 |
| 浦のとまや | (うらのとまや) | 茶書 |
| 裏物 | (うらもの) | 水屋で用意するもの |
| 瓜 | (うり) | |
| 瓜茶入 | (うりちゃいれ) | 唐物茶入の一種 |
| 漆上げ | (うるしあげ) | 高蒔絵(たかまきえ) |
| 潤塗 | (うるみぬり) | 漆塗の一種 |
| 鱗板 | (うろこいた) | @袴腰板(はかまごしいた)A千鳥板(ちどりいた) |
| 鱗組 | (うろこぐみ) | 利休好み鱗形炭斗(すみとり) |
| 鱗灰 | (うろこばい) | 風炉の灰型 |
| 鱗掃き | (うろこばき) | |
| 上絵 | (うわえ) | |
| 上絵付 | (うわえつけ) | |
| 釉(釉薬) | (うわぐすり) | |
| 上底 | (うわぞこ) | 釜の底の部分名称 |
| 雲鶴手 | (うんかくで) | 朝鮮茶碗の一種 |
| 雲脚 | (うんきゃく) | 悪茶 |
| 雲脚責伏 | (うんきゃくせめふせ) | 茶会 |
| 雲錦 | (うんきん) | 模様の一種 |
| 雲華焼 | (うんげやき) | 軟陶の一種 |
| 雲州蔵帳 | (うんしゅうくらちょう) | 雲州名物の蔵帳 |
| 雲州名物 | (うんしゅうめいぶつ) | 松江藩松平不昧が秘蔵した名物茶道具 |
| 雲堂 | (うんどう) | @中国染付茶碗の一種A雲堂手 |
| 雲堂手 | (うんどうで) | 中国からの輸入 |
| 雲龍釜 | (うんりゅうがま) | 茶の湯の釜 |
| 雲龍風炉 | (うんりゅうぶろ) | 土風炉の一種 |
| 柄 | (え) | |
| 栄西(禅師) | (えいさい・ぜんじ) (えいさい・ぜんし)『茶業ミニ事典』 |
→明庵栄西(みょうあんようさい) |
| 詠草 | (えいそう) | 和歌などを懐紙に書くまでの草稿 |
| 叡尊 | (えいそん) | 鎌倉時代の律宗(りっしゅう)の僧(1201〜1290) |
| 永忠 | (えいちゅう) | 奈良期〜平安初期の仏僧 |
| 永楽家 | (えいらくけ) | 京都の陶家 千家十職の一家 |
| 永楽善五郎 | (えいらくぜんごろう) | 千家十職・土風炉師(どぶろし) 土風炉焼物師(つちふうろやきものし)とも |
| 永楽得全 | (えいらくとくぜん) | 永楽家十四代(1853〜1909) |
| 永楽保全 | (えいらくほぜん) | 始めは西村家を継ぎ善五郎を襲名のち永楽と改める |
| 永楽窯 | (えいらくよう) | 中国明代初めの永徳年間 景徳鎮窯(けいとくちんよう)の呼称 |
| 永楽和全 | (えいらくわぜん) | 永楽家十二代(1823〜1896) |
| 絵織部 | (えおりべ) | |
| 絵唐津 | (えがらつ) | |
| 恵観山荘 | (えかんざんそう) | 一条恵観が京都に造営した茶室 |
| 駅鈴 | (えきれい) | 蓋置の一種 |
| 笑窪 | (えくぼ) | 玄々斎好みの菓子 |
| 絵高麗 | (えごうらい) | 中国河北省の磁州窯(じしゅうよう)の作 『茶の湯用語集』 |
| 柄香炉 | (えごうろ)『茶道用語辞典』 (えこうろ) |
|
| 枝炭 | (えだずみ) | 道具炭の一種 |
| 絵付 | (えつけ) | |
| 越州窯 | (えっしゅうよう) | 中国漢代末期から宗代 |
| 江戸千家 | (えどせんけ) | 川上不白を祖とする |
| 柄火箸 | ((えひばし) | |
| 餌畚・餌蘿 | (えふご) | 建水、茶入れの一種 |
| 烏帽子箱 | (えぼしばこ) | 香合の一種 |
| 烏帽子棚 | (えぼしだな) | |
| 恵明蓋・笑明蓋 | (えみょうぶた) | 釜の蓋の一種 |
| 円椅 | (えんい) | 円形の椅子 |
| 円意棚 | (えんいだな) | 淡々斎好みの棚 |
| 圜悟克勤 | (えんごこくごん) | 中国北宋から南宋時代の臨済宗の僧(1063〜1135) |
| 円座 | (えんざ) | |
| 煙寺晩鐘 | (えんじばんしょう) | 山水画の画題 |
| 遠州忌 | (えんしゅうき) | |
| 遠州蔵帳 | (えんしゅうくらちょう) | 小堀遠州名物帳の通称 |
| 遠州七窯 | (えんしゅうなながま) 『茶道用語辞典』 (えんしゅうななかま) 『緑茶の事典』 |
小堀遠州好みの茶器を作った窯 静岡県・志戸呂(しとろ) 滋賀県・膳所(ぜぜ) 福岡県・上野(あがの) 京都府・朝日(あさひ) 大阪府・古曽部(こそべ) 奈良県・赤膚(あかはだ) 福岡県・高取(たかとり) *古曽部→伊賀のことも |
| 遠州流 | (えんしゅうりゅう) | |
| 圓叔棚 | (えんしゅくだな) | |
| 円相 | (えんそう) | 墨と筆によって描かれる丸い形 |
| 円窓 | (えんそう) | (まるまど)とも |
| 円窓菊 | (えんそうぎく) | 染付型物香合 |
| 円窓切 | (えんそうぎり) | 竹花入の切り方の一種 |
| 円窓床 | (えんそうどこ) | |
| 淹茶 | (えんちゃ) | →淹茶(だしちゃ) |
| 燕庵 | (えんなん) | 『茶の湯用語集』薮内家の代表的な茶室 日本国語大辞典では(えんあん) |
| 円爾弁円 | (えんにべんえん) | 聖一国師(しょういちこくし) 鎌倉期の仏教僧、臨済宗東福寺派の祖 |
| 円仁 | (えんにん) | 無量寺(現、喜多院)建立 |
| 圓能卓 | (えんのうじょく) | 圓能斎好みの棚『茶道用語辞典』 |
| 猿臂棚 | (えんぴだな) | 圓能斎好みの棚 |
| 円融卓 | (えんゆうじょく) | 玄々斎好みの棚 |
| 円融台 | (えんゆうだい) | 玄々斎好みの棚 |
| 緒 | (お) | 茶入・茶碗などの袋の口を締める絹丸打の紐 |
| 老松割蓋茶器 | (おいまつわりぶたちゃき) | 『茶の湯用語集』 |
| 追銘 | (おいめい) | |
| 扇 | (おうぎ) | |
| 奥義抄 | (おうぎしょう) | 平安後期の歌人藤原清輔の著した歌学書 |
| 黄檗料理 | (おうばくりょうり) | →普茶料理(ふちゃりょうり) |
| 老松台子 | (おいまつだいす) | |
| 老松割蓋 | (おいまつわりぶた) | 茶器の蓋 |
| 相坂丸壺 | (おうさかまるつぼ) | 中興名物 古瀬戸丸壺茶入 |
| 大あげ | (おおあげ) | 釣釜の鎖の扱い法 |
| 大板 | (おおいた) | 敷板の一種 |
| 大井戸 | (おおいど) | 井戸茶碗のうち大ぶりで背の高い茶碗 |
| 大内棚 | (おおうちだな) | 淡々斎好みの棚 |
| 大内塗 | (おおうちぬり) | 周防山口に産する漆器 |
| 大裏垣 | (おおうらがき) | |
| 大肩衝 | (おおかたつき) | 唐物肩衝茶入の一種 |
| 大曲尺 | (おおがね) | 『南方録』にあることば |
| 大亀香合 | (おおがめこうごう) | |
| 大瓶手 | (おおがめで) | 瀬戸茶入の窯分け名の一種 |
| 大川内焼 | (おおかわちやき) | 肥前国大川内窯の磁器 |
| 扇棚 | (おおぎだな) | |
| 仰木魯堂 | (おおきろどう) | 大正・昭和初期に活躍した数奇屋建築家 (1863〜1941) |
| 大口 | (おおぐち) | 水屋道具の一種 |
| 大口水指 | (おおぐちみずさし) | |
| 大黒 | (おおぐろ) | 楽長次郎作の黒茶碗 |
| 苧桶 | (おおけ) | |
| 大さげ | (おおさげ) | 釣釜の鎖の扱い法 |
| 大炭 | (おおずみ) | 道具炭の一種 |
| 大瀬戸茶入 | (おおせとちゃいれ) | |
| 大外箱 | (おおそとばこ) | |
| 大高檀紙 | (おおたかだんし) | |
| 大棚 | (おおたな) | →棚物 |
| 大谷嘉兵衛 | (おおたにかへい) | 明治・大正期の実業家 |
| 大茶巾 | (おおちゃきん) | |
| 大茶盛式 | (おおちゃもりしき) | 奈良西大寺の行事 |
| 大津絵 | (おおつえ) | |
| 大津手 | (おおつで) | 金華山茶入の一手 |
| 大津袋 | (おおつぶくろ) | |
| 大壺 | (おおつぼ) | 葉茶壺のこと |
| 大壺水指 | (おおつぼみずさし) | |
| 大釣棚 | (おおつりだな) | 裏千家溜精軒にある仕付棚 |
| 大棗 | (おおなつめ) | |
| 大西家 | (おおにしけ) | 江戸時代初期から釜師の家 千家十職の一つ |
| 大西定林 | (おおにしじょうりん) | 釜師大西家二代浄清の次男(生年未詳〜1727) |
| 大西浄林 | (おおにしじょうりん) | 釜師大西家初代(1590〜1663) |
| 大西清右衛門 | (おおにしせいえもん) (おおにしせいうえもん)の二通り |
千家十職・釜師(かまし) |
| 大判 | (おおばん) | |
| 大樋長左衛門 | (おおひちょうざえもん) | 大樋焼初代 |
| 大樋焼 | (おおひやき) | 石川県 |
| 大平壁 | (おおひらかべ) | 一枚の大きな壁面 |
| 大幅 | (おおぶく) | 幅の広い掛物 |
| 大福茶 | (おおぶくちゃ)(おおふくちゃ) | 王服茶(おおぶくちゃ)皇服茶(おうぶくちゃ)とも |
| 大蓋 | (おおぶた) | |
| 大蓋扱い | (おおぶたあつかい) | |
| 大棟 | (おおむね) | 煎茶用品種 |
| 大名物 | (おおめいぶつ) | 名物中の貴重なもの |
| 大ゆすぎ | (おおゆすぎ) | |
| 大寄せ茶会 | (おおよせちゃかい) | |
| 大脇差 | (おおわきざし) | 七種の建水の一つ |
| 岡倉天心 | (おかくらてんしん) | 明治時代の美術史家 |
| 尾形乾山 | (おがたけんざん) | 京都の陶工 尾形光琳の弟 |
| 尾形光琳 | (おがたこうりん) | 江戸中期の画家・漆芸家 |
| 御徒衆居小屋 | (おかちしゅういごや) | |
| 小川可進 | (おがわかしん) | 江戸後期の煎茶家 |
| 小川手 | (おがわて) | 瀬戸茶入の窯分け名の一種 |
| 置上げ・起揚 | (おきあげ) | |
| 置合わせ | (おきあわせ) | |
| 置生 | (おきいけ) | 生け花の様式の一種 |
| 置形 | (おきがた) | |
| 置筒花入 | (おきづつはないれ) | |
| 置洞庫 | (おきどうこ) | |
| 翁手 | (おきなで) | 瀬戸茶入の窯分け名の一種 |
| 置柄杓 | (おきびしゃく) | (おきひしゃく)も |
| 置水指 | (おきみずさし) | |
| 置水屋 | (おきみずや) | |
| 置炉 | (おきろ) | |
| 奥高麗 | (おくごうらい) | 古唐津の一種 |
| 奥田頴川 | (おくだえいせん) | 江戸中期の陶工(1753〜1811) |
| 奥伝 | (おくでん) | 奥許しとも |
| 奥秘十段 | (おくひじゅうだん) | 点前の一種 |
| 奥村吉兵衛 | (おくむらきちべえ) | 千家十職・表具師(ひょうぐし) |
| 小倉色紙 | (おぐらしきし) | 古筆 藤原定家筆 |
| 送り鉦 | (おくりがね) | 送り銅鑼(おくりどら) |
| 送り筒 | (おくりづつ) | |
| 贈筒 | (おくりづつ) | |
| 送り礼 | (おくりれい) | |
| 桶側 | (おけがわ) | 水指や火入の型物染付 |
| 桶茶 | (おけちゃ) | |
| 御玄猪 | (おげんちょ) | 十月 宮中行事 |
| 押板 | (おしいた) | 現在は床 |
| 折敷 | (おしき) | 懐石道具の一種 |
| お辞儀 | (おじぎ) | 真・行・草がある |
| 押切灰 | (おしきりばい) | 風炉の灰型の一種 |
| 押風帯 | (おしふうたい) | 風帯の一種 張風帯ともいう |
| おしゃべり口 | (おしゃべりぐち) | 茶碗の口造りの一種 |
| 白粉解 | (おしろいとき) | 薄茶器・香合の一種 |
| 織田有楽斎 | (おだうらくさい) | 戦国時代の武将、茶人で織田信長の弟 |
| 織田有楽 | (おだうらく) | 信秀の子で信長の弟 有楽流茶道の祖 (1547〜1621) |
| 織田信長 | (おだのぶなが) | (1534〜1582) |
| 尾垂釜 | (おたれがま) | (おだれがま)とも 釜の形状 |
| 小田原天猫 | (おだわらてんびょう) | 茶の湯釜 |
| 落縁 | (おちえん) | |
| 落天井 | (おちてんじょう) | |
| お茶講 | (おちゃこう) | 群馬県中之条町白久保のお茶講会館での行事 |
| お茶湯 | (おちゃとう) | |
| 緒縒 | (おつがり) | |
| 追取 | (おっとり) | 茶杓の部分名称 |
| おつぼ棚 | (おつぼだな) | |
| お詰 | (おつめ) | @連客のうち末客のことA茶師 |
| お点前 | (おてまえ) | |
| 乙御前 | (おとごぜ) | 楽焼茶碗 |
| 乙御前釜 | (おとごぜがま) | 茶湯釜の一種 |
| 乙御前蓋 | (おとごぜぶた) | 釜の蓋の一種 |
| 落石 | (おとしいし) | 躙口前の役石の一種 |
| 落掛け | (おとしがけ) | 床の前面の小壁の下端を限る小壁留めの横材 |
| 落掛け釘 | (おとしがけくぎ) | |
| 尾戸焼 | (おどやき) | 土佐国(高知県) |
| 音羽手 | (おとわで) | 瀬戸茶入の窯分け名の一種 |
| 踊箆 | (おどりべら) | |
| 鬼桶 | (おにおけ) | 水指の一種 |
| 鬼瓦の席 | (おにがわらのせき) | 京都東山高台寺にある茶室 |
| 鬼熊川 | (おにこもがい) | 熊川茶碗の一種 |
| 鬼萩 | (おにはぎ) | 萩焼の一種 |
| 御庭焼 | (おにわやき) | |
| 鬼を仕る | (おにをつかまつる) | 毒味をすること |
| 尾上釜 | (おのえがま) | 茶湯釜の一種 |
| 御深井焼 | (おふけやき) | 尾張徳川家の御用窯 |
| お待受 | (おまちうけ) | 28日講 |
| お末 | (おまつ) | 茶席の一番末席 お詰とも |
| 面影手 | (おもかげで) | 瀬戸茶入の窯分け名の一種 |
| 主菓子 | (おもがし) | 濃茶用の蒸・生菓子 |
| 主茶碗 | (おもぢゃわん) | |
| 表千家 | (おもてせんけ) | |
| 表道具 | (おもてどうぐ) | |
| 御物茶師 | (おものちゃし) | 将軍家の御物壺を預かって茶を詰める茶師 |
| お湯所望 | (おゆしょもう) | |
| 凡手 | (およそで) | 瀬戸茶入の窯分け名の一種 |
| 和蘭焼 | (おらんだやき) | |
| 折釘 | (おりくぎ)(おれくぎ) | 花入をかける掛釘 |
| 折据 | (おりすえ) | 花月札を入れる紙製のもの |
| 折据棚 | (おりすえだな) | 淡々斎好みの棚 |
| 折撓 | (おりだめ) | @竹茶杓A茶杓の部分名称B漆器の名称 |
| 降り蹲踞 | (おりつくばい) | |
| 織部板 | (おりべいた) | 雲板とも |
| 織部形 | (おりべがた) | 石灯籠の形の一種 |
| 織部瓦 | (おりべがわら) | 敷瓦の一種 |
| 織部口 | (おりべぐち) | |
| 織部十作 | (おりべじっさく) | 古田織部が選んだ十人の陶工 |
| 織部底 | (おりべぞこ) | 茶湯釜の底の名称の一種 |
| 織部灯篭 | (おりべとうろう) | |
| 織部床 | (おりべどこ) | |
| 織部窓 | (おりべまど) | |
| 織部焼 | (おりべやき) | 美濃焼の一種 |
| 織部流 | (おりべりゅう) | 茶道流派の一つ 古田織部を祖とする |
| 温故棚 | (おんこだな) | |
| 温石 | (おんじゃく) | |
| 園城寺 | (おんじょうじ) | 千利休作竹花入 |
フレームのない方は下記のリンクを利用ください。
目次・あ行・か行・さ行・た行・な行・は行・ま行・やらわ行・付録(項目別)
(参考)フレーム目次へ
参考・他のサイトへのリンクは目次から入ってください。
-音訳の部屋へ戻る-