茶道用語読み方辞典 あ行 ()()()()(

(あ)

相生かん (あいおいかん) かん は金+丸
相客 (あいきゃく)
合口 (あいくち) 合い口とも
相手柱 (あいてばしら) 目付柱とも
間柱 (あいばしら)
相引 (あいびき) 茶入の茶を茶杓ですくう
青井戸 (あおいど) 井戸茶碗の一種
青織部 (あおおりべ) 織部焼の一種
青貝 (あおがい) 漆工芸品の一種
青貝盆 (あおがいぼん)
青木木米 (あおきもくべい) 江戸後期の陶工家・画家(1767〜1833)
青竹の蓋置 (あおだけのふたおき)
青竹物 (あおだけもの) 青竹で作られている道具
青竹箸 (あおたけばし)
青柳 (あおやぎ) 中興名物 瀬戸真中古(まちゅうこ)に属する
柳藤四郎手茶入
赤絵 (あかえ)
赤絵九谷 (あかえくたに)
赤織部 (あかおりべ)
暁の茶事 (あかつきのちゃじ)
上野焼 (あがのやき) 遠州七窯の一つ 福岡県 
赤膚焼 (あかはだやき) 遠州七窯の一つ 
赤楽 (あからく) 楽焼の一種
明かり障子 (あかりしょうじ) 明り障子とも
上がり台目切 (あがりだいめぎり)
明窓 (あかりまど)
秋の野 (あきのの) 菓子
秋野棗 (あきののなつめ) 『茶の湯用語集』
揚す戸 (あげすど) (す)は竹冠に責 路地門の一種
はね木戸、利休木戸、半蔀(はじとみ)とも
上底 (あげぞこ) 桶底(おけぞこ)とも
上底手 (あげぞこで) 瀬戸茶入の窯分け名の一種
上げ練 (あげねり)
朱台 (あけぼのだい)
曙棗 (あけぼのなつめ) 薄茶器一種
総角 (あげまき) 紐の結び方の一種
上げ礼 (あげれい) 七事式の廻り花、廻り炭之式の場合に使うことば
上げ炉 (あげろ) 風炉に代用されるもの
阿古陀形 (あこだがた) カボチャの一種である阿古陀(金冬瓜・きんとうか)
の形をデザイン化した道具類
朝顔釘 (あさがおくぎ)
浅き茶湯者 (あさきちゃのゆしゃ)
朝茶 (あさちゃ)
朝の茶事 (あさのちゃじ)
旭棚 (あさひだな) 淡々斎好みの棚
旭餅 (あさひもち) 認得斎好みの菓子
朝日焼 (あさひやき) 遠州七窯 不昧十窯の一つ 宇治
足洗い石 (あしあらいいし) 縁先手水鉢(えんさきちょうずばち)の役石の一種
足打 (あしうち) 膳に足がついたもの
足利義教 (あしかがよしのり) 室町幕府6代将軍(1393〜1441)
足利義政 (あしかがよしまさ) 室町幕府8代将軍・「茶の湯開山」とも(1435〜1490)
足利義満 (あしかがよしみつ) 室町幕府3代将軍(1358〜1408)
足ずり茶碗 (あしずりちゃわん) 畳の上で茶碗の底を摺って扱うこと
足の運び (あしのはこび)
足元行灯 (あしもとあんどん) 足下行灯とも
芦屋釜 (あしやがま) 釜の形状・福岡県遠賀(おんが)郡芦屋町
網代 (あじろ) 杉・檜などを縦横に編んだもの
網代天井 (あじろてんじょう)
飛鳥川手 (あすかがわで) 瀬戸茶入の一つ
小豆粥 (あずきがゆ)
預け徳利 (あずけとくり) 茶事における懐石用語
預け鉢 (あずけばち) 茶事における懐石用語
預ける (あずける)
遊印 (あそびいん) (ゆういん)とも 茶碗に印を押す時高台の内側に押す
扱い (あつかい)
あて紙 (あてがみ)
後窯 (あとがま)
跡見の茶事 (あとみのちゃじ) 茶事七式の一つ
後昔 (あとむかし) 碾茶・抹茶の茶銘 (のちむかし)とも
穴(窖)釜 (あながま)
油差 (あぶらさし) 竹花入の一種
油皿 (あぶらざら) 油受皿
油障子 (あぶらしょうじ)
油竹 (あぶらだけ)
油柄杓 (あぶらひしゃく) 点前中の手つき
尼崎台 (あまがさきだい) 唐物の天目台
尼呉器 (あまごき) 呉器茶碗の一種
天の川席 (あまのがわせき)
雨漏 (あまもり) 朝鮮茶碗、雨漏茶碗のこと
雨漏堅手 (あまもりかたで) 高麗茶碗の名称の一種
雨漏手 (あまもりで) 高麗茶碗の一つ
尼焼 (あまやき) 主に楽焼の始祖飴也の没後妻比丘尼が作った楽焼
編笠 (あみがさ) 茶碗の形状の一つ
編笠門 (あみがさもん) 門の一形式
阿弥陀垣 (あみだがき) 囲い垣の一種
阿弥陀堂釜 (あみだどうがま) 釜の形状
阿弥陀堂風炉 (あみだどうぶろ) 土風炉の一種
網の目 (あみのめ)
飴釉 (あめぐすり)
阿米夜焼 (あめややき)
荒磯棚 (あらいそだな) 淡々斎好みの棚
洗い茶巾 (あらいちゃきん)
荒木村重 (あらきむらしげ) 生年未詳〜1586 摂津伊丹城主
荒穂 (あらほ) 濃茶用の茶筅
荒目板 (あらめいた) 風呂用敷板の一種
新物 (あらもの) 新しい道具
荒焼 (あらやき)
霰釜 (あられがま) 茶湯釜の一種
霰くずし (あられくずし) 敷石の一種
霰零し (あられこぼし) 敷石の一種
霰地紋釜 (あられじもんがま)
霰灰 (あらればい) 炉用の蒔灰の一種
霰肌 (あられはだ) 釜肌の一種
蟻腰 (ありごし) 茶杓の部分名称
有栖川錦 (ありすがわにしき) 名物裂の一種
有田焼 (ありたやき)
蟻通し (ありとおし) 茶杓の銘
有馬籠 (ありまかご)
有馬筆 (ありまふで) 香合の一種 有馬筆香合のこと
有平糖 (あるへいとう) 干菓子の一種
(あれ)
泡消し石 (あわけしいし)
淡路結び (あわじむすび) 紐の結び方の一種
合筒 (あわせづつ)
粟田口 (あわたぐち)
粟田口善法 (あわたぐちぜんぽう) 生没年不詳 村田珠光の弟子
粟田焼 (あわたやき) 京焼の一つ
鮑熨斗 (あわびのし)
餡掛豆腐 (あんかけどうふ)
鮟鱇 (あんこう) @茶入の形の名称A竹花入の形状の一種
庵号 (あんごう)
鮟鱇形 (あんこうがた) 器物の形状の一種
行灯 (あんどん) 灯具の一種
安南 (あんなん) 安南焼のこと ベトナムで製作された陶磁器

このページの先頭へ戻る

(い)

飯尾宗祇 (いいおそうぎ) 室町時代の連歌師
井伊直弼 (いいなおすけ) 近江彦根藩主 井伊宗観(いいそうかん)(1815〜1860)
家元 (いえもと)
沃懸地 (いかけぢ) 蒔絵技法のうち地蒔の一種
伊賀焼 (いがやき) 三重県の陶器
居替わる (いがわる) 坐替わるとも
伊木三猿斎 (いきさんえんさい) 備前岡山藩の主席家老(1818〜1886)
憶昔席 (いくじゃくのせき) 西本願寺飛雲閣に付属する茶室 憶昔亭とも
井桁 (いげた) 「井」の字形に組んだ井戸の上部の縁
怡渓宗悦 (いけいそうえつ) 大徳寺第254世住持(1644〜1714)
怡渓派 (いけいは) 石州流の一派
池田炭 (いけだずみ) 摂津国池田の庄で集散
池大雅 (いけのたいが) 江戸中期の南画家
伊佐幸琢 (いさこうたく) 石州流伊佐派の開祖(1684〜1745)
膝行る (いざる) 膝行(しっこう)、躄るとも
石川丈山 (いしかわじょうざん) 江戸前期の文人
石組 (いしぐみ) 二個以上の庭石を組み合せたり配置する
石燈籠 (いしどうろう) 石灯籠とも
いじ塗 (いじぬり) いじいじ塗とも
石はぜ (いしはぜ)
石物 (いしもの) 磁器のこと。土物に対していう
石焼 (いしやき) 同上
石山切 (いしやまぎれ) 古筆切(こひつぎれ)の一つ
居ずまい (いずまい)
椅子点前 (いすてまえ)
出雲焼 (いずもやき) 島根県
磯御庭焼 (いそのおにわやき) 鹿児島県
板起こし (いたおこし) 茶入の底の名称の一種
板釜敷 (いたかましき) 釜敷の一種
板唐戸 (いたからど) 板戸の一種
板こくり (いたこくり)
板畳 (いただたみ)
板床 (いたどこ) 床の間の一種
板風炉 (いたぶろ) 風炉の一種
板文庫 (いたぶんこ) 料紙匣(ばこ)と硯箱とを兼ねたもの
一井戸二楽三唐津 (いちいどにらくさんからつ) 茶人が好む茶碗に対する品評の順位
一楽二萩三唐津 もある
一会 (いちえ) 茶事七式の一つを一通り行うその一回の会
一莚 (いちえん) 七事式の追加の一つ仙遊之式を一度行うこと
一翁忌 (いちおうき) 武者小路千家初代一翁宗守をしのぶ命日の行事
一行物 (いちぎょうもの) 茶の掛物の一種
一元 (いちげん) 楽の脇窯玉水焼初代(1662〜1722)
一期一会 (いちごいちえ)
一座 (いちざ)
一座建立 (いちざこんりゅう)
一汁一菜 (いちじゅういっさい) 懐石料理の品数による名称
一重切り (いちじゅうぎり) 竹花入の切り方の一種
一重棚 (いちじゅうだな) 点前座の入角に釣る棚の一種
一重輪高台 (いちじゅうわこうだい) 高台の一種
一順 (いちじゅん) 七事式の一つである一二三之式を一度行うこと
一二三之式 (いちにさんのしき) 七事式の一つ 『茶の湯用語集』では一二三
一入 (いちにゅう) 楽家四代(1640〜1696)
市場手 (いちばで) 瀬戸茶入の窯分け名の一種 破風窯に属する
一沸 (いちふつ)
一枚板 (いちまいいた) 長板の古称
一枚起請 (いちまいきしょう) 茶の湯の心得を説いたもの
一枚羽 (いちまいばね) 一枚の羽根で作られている羽箒のこと
一松 (いちまつ) 千利休が毛利元就に贈ったとされる茶杓 毛利博物館
一文字 (いちもんじ) 表装の部分名称
一文字呉器 (いちもんじごき) 名物 高麗茶碗 紅葉呉器
一文字御飯 (いちもんじごはん) 懐石料理の御飯で裏千家における飯の盛り方
一文字茶碗 (いちもんじちゃわん)
一文字灰 (いちもんじばい)
一文字風帯 (いちもんじふうたい) 表装の一文字と同じ裂地を使っている風帯
一文字蓋 (いちもんじぶた)
一文字廻し (いちもんじまわし) 表装の部分名称
一匁 (いちもんめ)
一葉 (いちよう) 蓋置
鴨脚台子(銀杏台子) (いちょうだいす)
銀杏棚 (いちょうだな)
萎凋度 (いちょうど)
一楽二萩三唐津 (いちらくにはぎさんからつ)
一碗 (いちわん) @茶碗を数えるA一服の茶
一閑人 (いっかんじん) 器の口辺に人形のつけられたもの
一閑張 (いっかんばり) 漆工芸品の一種
一貫目 (いっかんめ)
一騎 (いっき) 七事式の一つである花月之式を一度行うこと
一客一亭 (いっきゃくいってい) 亭主が客一人を迎える茶事のこと
一休禅師(宗純) (いっきゅうぜんじ・そうじゅん) (1394〜1481)
一斤 (いっきん) 葉茶の単位
一交 (いっこう) 七事式の一つである三友之式を一度行うこと
一献 (いっこん)
一盞 (いっさん) 盃一杯の酒
一式 (いっしき) 法磨之式(ほうまのしき)、唱和式を一度に行うこと
一子相伝 (いっしそうでん) ただ一人の嗣子にのみ伝授し伝統をまもること
一席 (いっせき)
一煎 (いっせん)
一双 (いっそう) 一対のこと
一双入 (いっそういり)
井筒 (いづつ) 井戸の上に組まれた木材や石材の囲い
五つ曲尺 (いつつがね) 曲尺割(かねわり)の用語
五つ台子 (いつつだいす) 真(しん)及(きゅう)竹(たけ)爪紅(つまぐれ)
高麗(こうらい)台子 をいう
五つ棚 (いつつだな)
五つ茄子 (いつつなす) 前田家伝来 名物唐津物茄子茶入のうち五つ
一白庵花の茶屋 (いっぱくあんはなのちゃや) 静岡県熱海市
一釜 (いっぷ) 一席のこと
一服一銭 (いっぷくいっせん) 町角の簡素なお茶
一服入 (いっぷくいれ)『茶道用語辞典』
(いっぷくいり)『茶の湯用語集』
薄茶器の一種
一幅掛 (いっぷくかけ) 普通の掛物
一扁 (いっぺん) 七事式の一つである員茶之式(かずちゃのしき)を
一度行うこと
一遍 (いっぺん) 七事式の一つである花寄之式を一度行うこと
井戸 (いど) 陶器の一種
意東焼 (いとうやき) 出雲焼
糸切 (いときり)
糸尻 (いとじり)
糸底 (いとぞこ) 陶磁器の底
井戸茶碗 (いどぢゃわん)『茶道用語辞典』
(いどちゃわん)『緑茶の事典』
高麗(朝鮮)茶碗の一種
糸巻 (いとまき)
糸巻棚 (いとまきだな) 糸巻卓とも 
井戸水 (いどみず)
糸目釜 (いとめがま) 釜の形状
糸目藤四郎 (いとめとうしろう) 瀬戸茶入の釜分け名の一種
糸遊 (いとゆう) 高麗茶碗の一種
井戸脇 (いどわき) 高麗茶碗の一種
糸枠 (いとわく) 糸巻の枠
田舎間 (いなかま) 京風に対する
稲塚 (いなづか・いねづか) 茶道用語辞典 竹花入の名称の一種
犬山焼 (いぬやまやき) 愛知県
遺芳庵 (いほうあん) 茶室
今井宗久 (いまいそうきゅう) 堺の豪商(1520〜1593)
居前 (いまえ) 亭主が点前座に正しく座る位置
今尾景年 (いまおけいねん) 日本画家(1845〜1924)
今戸焼 (いまどやき) 東京浅草今戸産の陶器
今焼 (いまやき) 昔の焼物に対して新しく焼かれた陶器
伊万里焼 (いまりやき) 佐賀県(肥前国)
今渡り (いまわたり) 唐物が渡来した時代区分の一つ⇔古渡り
芋頭 (いもがしら) 水指、茶入の形状の一種
芋茶杓 (いもちゃしゃく) 茶匙の一種
芋の子 (いものこ) 瀬戸茶入の窯分け名の一種
伊予切 (いよぎれ) 古筆切の一種
伊羅保 (いらぼ) 高麗茶碗の名称の一種
入荘り (いりかざり)
入側 (いりかわ) 座敷と縁側との間 畳敷き
入角・入隅 (いりすみ)
いり鍋 (いりなべ) いりは敖の下に金
入日記 (いりにっき) 御茶入日記
入母屋造り (いりもやづくり)
入炉 (いりろ)
入間市博物館 (いるましはくぶつかん)
入子 (いれこ) 同じ形状のもの大小数個を小から大へと入れるもの
入子点 (いれこだて) 点茶法の一種
入れる (いれる) 入ると同じ 花を入れる
色漆 (いろうるし) 彩漆とも書く
色絵 (いろえ)
色替わり (いろがわり)『茶道用語辞典』
色変わり (いろがわり)
囲炉裏 (いろり)
岩崎小弥太 (いわさきこやた) 実業家(1879〜1945)
岩もる水 (いわもるみず) 菓子
磐余野手 (いわれので) 瀬戸茶入の窯分けの一種
(いん) @茶壺の封印A蓋置の一種
隠架・陰架 (いんか) 隠家(かくれが)とも 七種の蓋置の一種
因果経 (いんがきょう)
因久山焼 (いんきゅうざんやき) 印旛国久能寺で焼かれた陶器
印金 (いんきん) 名物裂の一種
隠元禅師(隆g) (いんげんぜんじ・りゅうき)
影青 (いんちん) 青磁器
陰と陽 (いんとよう)
陰の曲尺 (いんのかね) 『南方録』墨引の篇に説かれている曲尺割の理論
印台 (いんのだい)『茶道用語辞典』 尼崎台に同じ 唐物天目台
伊部焼 (いんべやき) 備前国(岡山県)
陰陽五行説 (いんようごぎょうせつ)
印籠決 (いんろうじゃくり)
印籠櫃 (いんろうびつ)

このページの先頭へ戻る

(う)

上田宗箇 (うえだそうこ) 茶道上田流の祖(1563〜1650)
上田流 (うえだりゅう) 広島地方に広まる
魚耳 (うおみみ) 花入や水指の耳の形状の一種
浮牡丹 (うきぼたん) 模様
鶯垣 (うぐいすがき) 路地の囲い垣の一種
受け口形 (うけぐちがた) 茶碗などの口造りの一種
受け筒 (うけづつ)
請花 (うけばな)
受け礼 (うけれい)
烏盞 (うさん) 天目茶碗
宇治彩茶使 (うじさいちゃし)
宇治四園 (うじしえん) 桃山時代・碾茶の品位の四段階
宇治七園 (うじしちえん) 山城国宇治の七つの茶園
宇治七名水 (うじしちめいすい) 山城国宇治にあった七ヶ所の湧水
宇治茶師 (うじちゃし)
宇治橋三の間の水 (うじばしさんのまのみず) 名水の一つ
薄板 (うすいた) 花入の下に敷く板
渦糸切 (うずいときり) 茶入の底の名称の一種
薄器 (うすき) 薄茶器
薄器七種 (うすきしちしゅ)
薄器六器 (うすきろっき) 薄茶器
(うずくまる) 陶製掛花入の形状の一種
薄作 (うすさく)
薄茶 (うすちゃ) 抹茶の一種
薄茶器 (うすちゃき)
薄茶三十器 (うすちゃさんじっき) 基本的な薄茶器三十種
薄茶点前 (うすちゃてまえ)
薄端 (うすばた) 花入の形状の一種
太秦型 (うずまさがた)
渦三島 (うずみしま) 高麗茶碗、三島の一種
臼水指 (うすみずさし) 臼形水指
埋火 (うずみび)
鶉手 (うずらで) 焼物
うそ形花入 (うそがたはないれ) 鷽切に同じ
鷽切 (うそきり) 竹花入の切り方の一種
歌合絵 (うたあわせえ)
泡沫 (うたかた)
歌切 (うたぎれ) 冊子・巻物にある古人の名筆を切って
仕立てる
歌花筒 (うたはなづつ) 竹花入の一種
歌銘 (うためい) 和歌からとられた茶器の銘
内赤盆 (うちあかぼん)
内櫂 (うちかい) 茶杓の部分名称
内腰掛 (うちこしかけ)
内敷 (うちしき) 敷物
内朱 (うちしゅ) 内側が朱塗
内隅 (うちずみ)
内隅ねらい (うちずみねらい)
内蹲踞 (うちつくばい)
打留 (うちどめ) 袋類の部分名称
内流し (うちながし)
内法長押 (うちのりなげし)
内箱 (うちばこ) 内側の箱
打水 (うちみず)
打物菓子 (うちものがし) 干菓子の一種
内露地 (うちろじ)
団扇 (うちわ)
写し (うつし) 原本を写した書画類
現川焼 (うつつがわやき) 肥前国彼杵郡で製作された陶器
十六島海苔 (うっぷるいのり) 島根県
卯の花点 (うのはなだて) 『茶の湯用語集』
卯の花点前 (うのはなでまえ) 茶箱点前の一つ『茶道用語辞典』
祖母懐 (うばがふところ) →祖母懐(そぼかい)
姥口 (うばぐち) 器物の口造りの名称の一種
姥口扱い (うばぐちあつかい)
姥口釜 (うばぐちがま)
右羽・左羽 (うは・さは) 羽箒の右側が広い・右羽 左側が広い・左羽
うぶ底 (うぶぞこ) 茶湯釜の底が最初に製作されたままで補修がない
梅の井 (うめのい) 名水の一種
梅鉢 (うめばち) 文様の一種
有楽流 (うらくりゅう) 茶道流派の一つ 小田有楽を祖とする
裏ごう釜・裏甲釜 (うらごうがま) ごうは敖の下に金 茶湯釜の一種
裏千家 (うらせんけ)
裏千鳥水指 (うらちどりみずさし)
裏七種蓋置 (うらしちしゅふたおき) 七種の蓋置
浦のとまや (うらのとまや) 茶書
裏物 (うらもの) 水屋で用意するもの
(うり)
瓜茶入 (うりちゃいれ) 唐物茶入の一種
漆上げ (うるしあげ) 高蒔絵(たかまきえ)
潤塗 (うるみぬり) 漆塗の一種
鱗板 (うろこいた) @袴腰板(はかまごしいた)A千鳥板(ちどりいた)
鱗組 (うろこぐみ) 利休好み鱗形炭斗(すみとり)
鱗灰 (うろこばい) 風炉の灰型
鱗掃き (うろこばき)
上絵 (うわえ)
上絵付 (うわえつけ)
釉(釉薬) (うわぐすり)
上底 (うわぞこ) 釜の底の部分名称
雲鶴手 (うんかくで) 朝鮮茶碗の一種
雲脚 (うんきゃく) 悪茶
雲脚責伏 (うんきゃくせめふせ) 茶会
雲錦 (うんきん) 模様の一種
雲華焼 (うんげやき) 軟陶の一種
雲州蔵帳 (うんしゅうくらちょう) 雲州名物の蔵帳
雲州名物 (うんしゅうめいぶつ) 松江藩松平不昧が秘蔵した名物茶道具
雲堂 (うんどう) @中国染付茶碗の一種A雲堂手
雲堂手 (うんどうで) 中国からの輸入
雲龍釜 (うんりゅうがま) 茶の湯の釜
雲龍風炉 (うんりゅうぶろ) 土風炉の一種

このページの先頭へ戻る

(え)

(え)
栄西(禅師) (えいさい・ぜんじ)
(えいさい・ぜんし)『茶業ミニ事典』
→明庵栄西(みょうあんようさい)
詠草 (えいそう) 和歌などを懐紙に書くまでの草稿
叡尊 (えいそん) 鎌倉時代の律宗(りっしゅう)の僧(1201〜1290)
永忠 (えいちゅう) 奈良期〜平安初期の仏僧
永楽家 (えいらくけ) 京都の陶家 千家十職の一家
永楽善五郎 (えいらくぜんごろう) 千家十職・土風炉師(どぶろし)
土風炉焼物師(つちふうろやきものし)とも
永楽得全 (えいらくとくぜん) 永楽家十四代(1853〜1909)
永楽保全 (えいらくほぜん) 始めは西村家を継ぎ善五郎を襲名のち永楽と改める
永楽窯 (えいらくよう) 中国明代初めの永徳年間
景徳鎮窯(けいとくちんよう)の呼称
永楽和全 (えいらくわぜん) 永楽家十二代(1823〜1896)
絵織部 (えおりべ)
絵唐津 (えがらつ)
恵観山荘 (えかんざんそう) 一条恵観が京都に造営した茶室
駅鈴 (えきれい) 蓋置の一種
笑窪 (えくぼ) 玄々斎好みの菓子
絵高麗 (えごうらい) 中国河北省の磁州窯(じしゅうよう)の作
『茶の湯用語集』
柄香炉 (えごうろ)『茶道用語辞典』
(えこうろ)
枝炭 (えだずみ) 道具炭の一種
絵付 (えつけ)
越州窯 (えっしゅうよう) 中国漢代末期から宗代
江戸千家 (えどせんけ) 川上不白を祖とする
柄火箸 ((えひばし)
餌畚・餌蘿 (えふご) 建水、茶入れの一種
烏帽子箱 (えぼしばこ) 香合の一種
烏帽子棚 (えぼしだな)
恵明蓋・笑明蓋 (えみょうぶた) 釜の蓋の一種 
円椅 (えんい) 円形の椅子
円意棚 (えんいだな) 淡々斎好みの棚
圜悟克勤 (えんごこくごん) 中国北宋から南宋時代の臨済宗の僧(1063〜1135)
円座 (えんざ)
煙寺晩鐘 (えんじばんしょう) 山水画の画題
遠州忌 (えんしゅうき)
遠州蔵帳 (えんしゅうくらちょう) 小堀遠州名物帳の通称
遠州七窯 (えんしゅうなながま)
    『茶道用語辞典』
(えんしゅうななかま)
    『緑茶の事典』
小堀遠州好みの茶器を作った窯
静岡県・志戸呂(しとろ) 滋賀県・膳所(ぜぜ)
福岡県・上野(あがの) 京都府・朝日(あさひ)
大阪府・古曽部(こそべ) 奈良県・赤膚(あかはだ)
福岡県・高取(たかとり) *古曽部→伊賀のことも
遠州流 (えんしゅうりゅう)
圓叔棚 (えんしゅくだな)
円相 (えんそう) 墨と筆によって描かれる丸い形
円窓 (えんそう) (まるまど)とも
円窓菊 (えんそうぎく) 染付型物香合
円窓切 (えんそうぎり) 竹花入の切り方の一種
円窓床 (えんそうどこ)
淹茶 (えんちゃ) →淹茶(だしちゃ)
燕庵 (えんなん) 『茶の湯用語集』薮内家の代表的な茶室
日本国語大辞典では(えんあん)
円爾弁円 (えんにべんえん) 聖一国師(しょういちこくし)
鎌倉期の仏教僧、臨済宗東福寺派の祖
円仁 (えんにん) 無量寺(現、喜多院)建立
圓能卓 (えんのうじょく) 圓能斎好みの棚『茶道用語辞典』
猿臂棚 (えんぴだな) 圓能斎好みの棚
円融卓 (えんゆうじょく) 玄々斎好みの棚
円融台 (えんゆうだい) 玄々斎好みの棚

このページの先頭へ戻る

(お)

(お) 茶入・茶碗などの袋の口を締める絹丸打の紐
老松割蓋茶器 (おいまつわりぶたちゃき) 『茶の湯用語集』
追銘 (おいめい)
(おうぎ)
奥義抄 (おうぎしょう) 平安後期の歌人藤原清輔の著した歌学書
黄檗料理 (おうばくりょうり) →普茶料理(ふちゃりょうり)
老松台子 (おいまつだいす)
老松割蓋 (おいまつわりぶた) 茶器の蓋
相坂丸壺 (おうさかまるつぼ) 中興名物 古瀬戸丸壺茶入
大あげ (おおあげ) 釣釜の鎖の扱い法
大板 (おおいた) 敷板の一種
大井戸 (おおいど) 井戸茶碗のうち大ぶりで背の高い茶碗
大内棚 (おおうちだな) 淡々斎好みの棚
大内塗 (おおうちぬり) 周防山口に産する漆器
大裏垣 (おおうらがき)
大肩衝 (おおかたつき) 唐物肩衝茶入の一種
大曲尺 (おおがね) 『南方録』にあることば
大亀香合 (おおがめこうごう)
大瓶手 (おおがめで) 瀬戸茶入の窯分け名の一種
大川内焼 (おおかわちやき) 肥前国大川内窯の磁器
扇棚 (おおぎだな)
仰木魯堂 (おおきろどう) 大正・昭和初期に活躍した数奇屋建築家
(1863〜1941)
大口 (おおぐち) 水屋道具の一種
大口水指 (おおぐちみずさし)
大黒 (おおぐろ) 楽長次郎作の黒茶碗
苧桶 (おおけ)
大さげ (おおさげ) 釣釜の鎖の扱い法
大炭 (おおずみ) 道具炭の一種
大瀬戸茶入 (おおせとちゃいれ)
大外箱 (おおそとばこ)
大高檀紙 (おおたかだんし)
大棚 (おおたな) →棚物
大谷嘉兵衛 (おおたにかへい) 明治・大正期の実業家
大茶巾 (おおちゃきん)
大茶盛式 (おおちゃもりしき) 奈良西大寺の行事
大津絵 (おおつえ)
大津手 (おおつで) 金華山茶入の一手
大津袋 (おおつぶくろ)
大壺 (おおつぼ) 葉茶壺のこと
大壺水指 (おおつぼみずさし)
大釣棚 (おおつりだな) 裏千家溜精軒にある仕付棚
大棗 (おおなつめ)
大西家 (おおにしけ) 江戸時代初期から釜師の家 千家十職の一つ
大西定林 (おおにしじょうりん) 釜師大西家二代浄清の次男(生年未詳〜1727)
大西浄林 (おおにしじょうりん) 釜師大西家初代(1590〜1663)
大西清右衛門 (おおにしせいえもん)
(おおにしせいうえもん)の二通り
千家十職・釜師(かまし)
大判 (おおばん)
大樋長左衛門 (おおひちょうざえもん) 大樋焼初代
大樋焼 (おおひやき) 石川県
大平壁 (おおひらかべ) 一枚の大きな壁面
大幅 (おおぶく) 幅の広い掛物
大福茶 (おおぶくちゃ)(おおふくちゃ) 王服茶(おおぶくちゃ)皇服茶(おうぶくちゃ)とも
大蓋 (おおぶた)
大蓋扱い (おおぶたあつかい)
大棟 (おおむね) 煎茶用品種
大名物 (おおめいぶつ) 名物中の貴重なもの
大ゆすぎ (おおゆすぎ)
大寄せ茶会 (おおよせちゃかい)
大脇差 (おおわきざし) 七種の建水の一つ
岡倉天心 (おかくらてんしん) 明治時代の美術史家
尾形乾山 (おがたけんざん) 京都の陶工 尾形光琳の弟
尾形光琳 (おがたこうりん) 江戸中期の画家・漆芸家
御徒衆居小屋 (おかちしゅういごや)
小川可進 (おがわかしん) 江戸後期の煎茶家
小川手 (おがわて) 瀬戸茶入の窯分け名の一種
置上げ・起揚 (おきあげ)
置合わせ (おきあわせ)
置生 (おきいけ) 生け花の様式の一種
置形 (おきがた)
置筒花入 (おきづつはないれ)
置洞庫 (おきどうこ)
翁手 (おきなで) 瀬戸茶入の窯分け名の一種
置柄杓 (おきびしゃく) (おきひしゃく)も
置水指 (おきみずさし)
置水屋 (おきみずや)
置炉 (おきろ)
奥高麗 (おくごうらい) 古唐津の一種
奥田頴川 (おくだえいせん) 江戸中期の陶工(1753〜1811)
奥伝 (おくでん) 奥許しとも
奥秘十段 (おくひじゅうだん) 点前の一種
奥村吉兵衛 (おくむらきちべえ) 千家十職・表具師(ひょうぐし)
小倉色紙 (おぐらしきし) 古筆 藤原定家筆
送り鉦 (おくりがね) 送り銅鑼(おくりどら)
送り筒 (おくりづつ)
贈筒 (おくりづつ)
送り礼 (おくりれい)
桶側 (おけがわ) 水指や火入の型物染付
桶茶 (おけちゃ)
御玄猪 (おげんちょ) 十月 宮中行事
押板 (おしいた) 現在は床
折敷 (おしき) 懐石道具の一種
お辞儀 (おじぎ) 真・行・草がある
押切灰 (おしきりばい) 風炉の灰型の一種
押風帯 (おしふうたい) 風帯の一種 張風帯ともいう
おしゃべり口 (おしゃべりぐち) 茶碗の口造りの一種
白粉解 (おしろいとき) 薄茶器・香合の一種
織田有楽斎 (おだうらくさい) 戦国時代の武将、茶人で織田信長の弟
織田有楽 (おだうらく) 信秀の子で信長の弟 有楽流茶道の祖
(1547〜1621)
織田信長 (おだのぶなが) (1534〜1582)
尾垂釜 (おたれがま) (おだれがま)とも 釜の形状
小田原天猫 (おだわらてんびょう) 茶の湯釜
落縁 (おちえん)
落天井 (おちてんじょう)
お茶講 (おちゃこう) 群馬県中之条町白久保のお茶講会館での行事
お茶湯 (おちゃとう)
緒縒 (おつがり)
追取 (おっとり) 茶杓の部分名称
おつぼ棚 (おつぼだな)
お詰 (おつめ) @連客のうち末客のことA茶師
お点前 (おてまえ)
乙御前 (おとごぜ) 楽焼茶碗
乙御前釜 (おとごぜがま) 茶湯釜の一種
乙御前蓋 (おとごぜぶた) 釜の蓋の一種
落石 (おとしいし) 躙口前の役石の一種
落掛け (おとしがけ) 床の前面の小壁の下端を限る小壁留めの横材
落掛け釘 (おとしがけくぎ)
尾戸焼 (おどやき) 土佐国(高知県)
音羽手 (おとわで) 瀬戸茶入の窯分け名の一種
踊箆 (おどりべら)
鬼桶 (おにおけ) 水指の一種
鬼瓦の席 (おにがわらのせき) 京都東山高台寺にある茶室
鬼熊川 (おにこもがい) 熊川茶碗の一種
鬼萩 (おにはぎ) 萩焼の一種
御庭焼 (おにわやき)
鬼を仕る (おにをつかまつる) 毒味をすること
尾上釜 (おのえがま) 茶湯釜の一種
御深井焼 (おふけやき) 尾張徳川家の御用窯
お待受 (おまちうけ) 28日講
お末 (おまつ) 茶席の一番末席 お詰とも
面影手 (おもかげで) 瀬戸茶入の窯分け名の一種
主菓子 (おもがし) 濃茶用の蒸・生菓子
主茶碗 (おもぢゃわん)
表千家 (おもてせんけ)
表道具 (おもてどうぐ)
御物茶師 (おものちゃし) 将軍家の御物壺を預かって茶を詰める茶師
お湯所望 (おゆしょもう)
凡手 (およそで) 瀬戸茶入の窯分け名の一種
和蘭焼 (おらんだやき)
折釘 (おりくぎ)(おれくぎ) 花入をかける掛釘
折据 (おりすえ) 花月札を入れる紙製のもの
折据棚 (おりすえだな) 淡々斎好みの棚
折撓 (おりだめ) @竹茶杓A茶杓の部分名称B漆器の名称
降り蹲踞 (おりつくばい)
織部板 (おりべいた) 雲板とも
織部形 (おりべがた) 石灯籠の形の一種
織部瓦 (おりべがわら) 敷瓦の一種
織部口 (おりべぐち)
織部十作 (おりべじっさく) 古田織部が選んだ十人の陶工
織部底 (おりべぞこ) 茶湯釜の底の名称の一種
織部灯篭 (おりべとうろう)
織部床 (おりべどこ)
織部窓 (おりべまど)
織部焼 (おりべやき) 美濃焼の一種
織部流 (おりべりゅう) 茶道流派の一つ 古田織部を祖とする
温故棚 (おんこだな)
温石 (おんじゃく)
園城寺 (おんじょうじ) 千利休作竹花入

このページの先頭へ戻る


フレームのない方は下記のリンクを利用ください。

目次あ行か行さ行た行な行は行ま行やらわ行付録(項目別)

(参考)フレーム目次へ

参考・他のサイトへのリンクは目次から入ってください。

-音訳の部屋へ戻る-