茶道用語読み方辞典 やらわ行 (や)(ゆ)(よ)
(ら)(り)(る)(れ)(ろ)(わ)
夜会 | (やかい) | 夜間に行う茶会 |
夜学 | (やがく) | 蓋置の一種 |
夜学蓋置 | (やがくふたおき) | 甕形で火灯窓のような透かしが数個ある |
薬鑵 | (やかん) | |
焼桐棚 | (やきぎりだな) | |
焼締 | (やきしめ) | 素地に釉薬をかけず高温焼成 |
焼抜 | (やきぬき) | 焼締と同じ |
焼貫 | (やきぬき) | 鋳金技法の一つ |
焼物 | (やきもの) | |
役石 | (やくいし) | |
薬器 | (やくき) | 薄茶器の一種 |
薬匙 | (やくじ) | 茶杓の古称 |
休め緒 | (やすめお) | |
休め紐 | (やすめひも) | 休め緒と同じ |
八千代棚 | (やちよだな) | 淡々斎好みの棚 |
薬器 | (やっき) | 薄茶器の一種 |
八代焼 | (やつしろやき) | 熊本県八代市 高田(こうだ)焼とも |
やつれ風炉 | (やつれぶろ) | |
野灯台 | (やとうだい) | 花入の一種 |
柳釘 | (やなぎくぎ) | |
柳藤四郎 | (やなぎとうしろう) | 瀬戸茶入の窯分け名の一種 |
柳宗悦 | (やなぎむねよし) | 民芸研究家・雑誌白樺同人 |
矢筈 | (やはず) | 掛物棹 |
矢筈板 | (やはずいた) | 薄板の一種 |
矢筈釜 | (やはずがま) | 茶湯釜の一種 |
矢筈口 | (やはずぐち) | 器物の口造りの名称の一種 |
藪内家 | (やぶのうちけ) | 茶の湯藪内流の家元・安土桃山 |
破袋 | (やぶれぶくろ) | 古伊賀水指の一種 |
山疵 | (やまきず) | |
山里棚 | (やまざとだな) | 利休好みの棚 |
大和表具 | (やまとひょうぐ) | |
山上宗二 | (やまのうえそうじ) | |
藪内紹智 | (やぶのうちじょうち) | 薮内流茶道の祖 |
藪内流 | (やぶのうちりゅう) | |
山形桟 | (やまがたさん) | |
山科宗甫 | (やましなそうほ) | 千小庵の子 宗旦の弟 青貝細工を業 (生年未詳〜1666) |
山科道安 | (やましなどうあん) | 医師(1677〜1746) 晩年の近衛家ひろの言動 を筆録『塊記』(かいき)で有名 公家茶道の詳細 |
山田宗遍 | (やまだそうへん) | 宗旦四天王の一人(1627〜1708)宗遍流の開祖 遍は偏の左が彳が本来の字 |
山上宗二 | (やまのうえそうじ) | 安土桃山時代の茶人(1544〜1590) |
山上宗二記 | (やまのうえそうじき) | 山上宗二による名物記および 千利休茶の湯直伝書 |
山道 | (やまみち) | 器物の口辺(くちべり)が山道のような曲線 |
山道板 | (やまみちいた) | 風呂敷板の一種 常磐板ともいう |
山道盆 | (やまみちぼん) | |
山本行範 | (やまもとこうはん) | 国・漢学者にして歌人(1873〜1941) |
鎗の鞘 | (やりのさや) | 大名物、古瀬戸肩衝茶入 |
薬籠蓋 | (やろうぶた) | |
八幡名物 | (やわためいぶつ) | 松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)の 秘蔵していた茶器の中で名物とされるもの |
柔らか手 | (やわらかで) | 高麗茶碗の一種 |
湯相 | (ゆあい) | 湯の沸きかげんのこと |
遺偈 | (ゆいげ) | 墨蹟用語 |
又隠 | (ゆういん) | 裏千家の茶室 |
夕顔大棗 | (ゆうがおおおなつめ) | 薄茶器の一種 |
夕顔皆具 | (ゆうがおかいぐ) | |
夕顔台子 | (ゆうがおだいす) | |
夕顔平棗 | (ゆうがおひらなつめ) | |
遊環 | (ゆうかん) | 香炉や花入の耳についている円形の環 |
夕ざりの会 | (ゆうざりのかい) | 茶事の一種 |
釉薬 | (ゆうやく) | |
釉裏紅 | (ゆうりこう) | 素地に銅粉を使う・紅色文様 |
湯桶 | (ゆおけ) | 露地用具の一種 |
湯桶石 | (ゆおけいし) | |
湯返し | (ゆがえし) | |
湯加減 | (ゆかげん) | |
ゆがみ柱 | (ゆがみばしら) | |
雪点前 | (ゆきてまえ) | 茶箱点前の一種 |
雪輪瓦 | (ゆきわがわら) | 敷瓦 |
湯口 | (ゆぐち) | 釜の部分名称 |
柚肌 | (ゆずはだ) | 釜肌の一種 |
湯撓 | (ゆだめ) | |
湯次 | (ゆつぎ) | 湯斗(ゆとう)とも |
油滴 | (ゆてき) | 天目茶碗の一種 |
油滴天目 | (ゆてきてんもく) | |
湯斗・湯桶 | (ゆとう) | →湯次 |
湯の子 | (ゆのこ) | |
湯の子掬い | (ゆのこすくい) | 懐石道具の一種 子すくいともいう |
指跡 | (ゆびあと) | |
湯盆 | (ゆぼん) | 懐石道具の一種 |
葉入 | (よういり) | |
洋菓子 | (ようがし) | |
羊羹 | (ようかん) | |
庸軒流 | (ようけんりゅう) | 茶道流派の一つ 宗旦四天王の一人 藤村庸軒によって開かれた |
栄西 | (ようさい) | →栄西(えいさい) |
楊枝・楊子 | (ようじ) | |
楊子柱 | (ようじばしら) | |
陽の曲尺 | (ようのかね) | |
用の道具 | (ようのどうぐ) | |
窯変 | (ようへん) | 火変わりともいう |
曜変 | (ようへん) | 中国宋代の建盞天目の一種 |
曜変天目 | (ようへんてんもく) | 耀変とも書く 建盞の窯変の一種 |
陽紋 | (ようもん) | 文様表現技法の一種 |
除け札 | (よけふだ) | |
横一行 | (よこいちぎょう) | |
横瓜 | (よこうり) | 祥瑞(しょんずい)型物香合 |
横裂 | (よこぎれ) | 掛物の表具の一文字のこと |
夜込の茶事 | (よごめのちゃじ) | 暁の茶事のこと 夜噺(よばなし)の茶事 |
横物 | (よこもの) | |
夜寒焼 | (よさむやき) | 名古屋市古渡(ふるわたり)夜寒の里 の陶磁器 |
葭障子 | (よししょうじ) | |
葭ず | (よしず) | ず 竹冠に責 |
葭棚 | (よしだな) | |
吉野絵 | (よしのえ) | |
吉野絵棗 | (よしのえなつめ) | 吉野棗とも |
吉野絵椀 | (よしのえわん) | |
吉野棚 | (よしのだな) | |
吉野窓 | (よしのまど) | |
葭屏風 | (よしびょうぶ) | |
四畳半 | (よじょうはん) | |
寄せ盃 | (よせはい)(よせさかずき) | |
寄向 | (よせむこう) | |
余三 | (よぞう) | 武野紹鴎時代の著名な塗師 余参、与三とも書く |
四ツ頭茶会 | (よつがしらちゃかい) | 建仁寺(けんにんじ)四つ頭の茶会とも 四つ頭は四主頭(ししゅちょう)のこと |
四具 | (よつぐ) | 釜・水指・杓立・建水 |
四つ組 | (よつぐみ) | |
四つ目垣 | (よつめがき) | 竹垣の一種 |
四つ椀 | (よつわん) | |
四手 | (よて) | |
澱看の席 | (よどみのせき) | 京都・西翁院の茶室 |
夜長 | (よなが) | 大名物 千利休作の二重切竹花入 |
夜咄の茶事 | (よばなしのちゃじ) | 茶事七式の一つ |
呼継 | (よびつぎ) | |
四方 | (よほう) | 四角形のこと |
四方入り | (よほういり) | 器物の形状の一種 |
四方入角 | (よほういりかく) | |
四方釜 | (よほうがま) | 茶湯釜の一種 |
四方口釜 | (よほうぐちがま) | 茶湯釜の一種 |
四方高台 | (よほうこうだい) | |
四方さばき | (よほうさばき) | 帛紗のさばき方の一種 |
四方卓 | (よほうじょく) | |
四方棚 | (よほうだな) | |
四方茶碗 | (よほうちゃわん) | |
四方仏 | (よほうぶつ) | 手水鉢の一種 |
四方風炉 | (よほうぶろ) | |
四方盆 | (よほうぼん) | |
四方回し | (よほうまわし) | |
寄付 | (よりつき) | |
四茄子茶入 | (よんなすちゃいれ) |
礼紙 | (らいし) | 本紙に添え重ねる白紙 |
礼賓三島 | (らいひんみしま) | 朝鮮の三島茶碗の一つ |
擂盆 | (らいぼん) | 擂鉢の異称 |
雷鳴 | (らいめい) | 茶釜の湯のたぎる音 |
雷紋 | (らいもん) | 稲妻形を図案化 |
羅宇 | (らお) | |
楽 | (らく) | 楽焼 |
落雁 | (らくがん) | |
楽吉左衛門 | (らくきちざえもん) | 陶工・千家十職 |
楽家 | (らくけ) | |
楽山焼 | (らくざんやき) | |
楽茶碗 | (らくぢゃわん) | |
楽長次郎 | (らくちょうじろう) | 安土・桃山期の陶工・楽焼の祖 |
楽焼 | (らくやき) | |
羅国 | (らこく) | 香木の一種 |
落款 | (らっかん) | 書画など作者自身の署名、捺印 |
螺鈿 | (らでん) | 漆芸技法の一種 |
蘭奢待 | (らんじゃたい) | 沈香名 |
籃胎 | (らんたい) | 漆工技法 |
鸞天目 | (らんてんもく) |
利休井戸 | (りきゅういど) | 名水の一つ 京都 |
利休梅鉢紋 | (りきゅううめばちもん) | |
利休形 | (りきゅうがた) | |
利休窯 | (りきゅうがま) | |
利休忌 | (りきゅうき) | |
利休木戸 | (りきゅうきど) | |
利休好み | (りきゅうごのみ) | |
利休三十五条嫌忌 | (りきゅうさんじゅうごじょうけんき) | |
利休信楽 | (りきゅうしがらき) | |
利休四規 | (りきゅうしき) | |
利休七種 | (りきゅうしちしゅ) | |
利休七撰花 | (りきゅうしちせんか) | |
利休七則 | (りきゅうしちそく) | |
利休七哲 | (りきゅうしちてつ) | 古田織部、細川三斎、高山右近 蒲生氏郷、牧村兵部、芝山監物、瀬田掃部 |
利休十二器 | (りきゅうじゅうにき) | |
利休頭巾 | (りきゅうずきん) | |
利休底 | (りきゅうぞこ) | 釜底の形状の一種 |
利休堂 | (りきゅうどう) | |
利休緞子 | (りきゅうどんす) | 名物裂の一種 |
利休箸 | (りきゅうばし) | 懐石用具の一種 |
利休百会 | (りきゅうひゃくかい) | 千利休による最晩年の茶会 |
利休百首 | (りきゅうひゃくしゅ) | |
利休袋棚 | (りきゅうふくろだな) | 志野棚(しのだな) |
利休門三人衆 | (りきゅうもんさんにんしゅう) | 細川三斎・蒲生氏郷・芝山監物 |
利休六種釜 | (りきゅうろくしゅがま) | |
陸羽 | (りくう) | 茶経(ちゃきょう)を書く |
李三平 | (りさんぺい) | 李参平とも書く(生年不詳〜1655) 有田焼の祖 朝鮮出身 |
六国五味 | (りっこくごみ) | 伽羅(きゃら)羅国(らこく)真那賀(まなか) 真南蛮(まなばん)佐曾羅(さそら)寸門多羅(すもたら) |
六国史 | (りっこくし) | |
略炭所望 | (りゃくずみしょもう) | |
略点前 | (りゃくでまえ) | |
略盆点 | (りゃくぼんだて) | |
柳営御物 | (りゅうえいごもつ) (りゅうえいぎょぶつ)『茶の湯用語集』 |
徳川将軍家の宝物 |
琉球風炉 | (りゅうきゅうぶろ) | |
立鼓 | (りゅうご) | 器物の形状の一種 |
溜精軒 | (りゅうせいけん) | 裏千家の茶室 |
溜精棚 | (りゅうせいだな) | 淡々斎好みの棚 |
龍泉窯 | (りゅうせんよう) | 中国浙江省にある中国最大の青磁窯 |
龍耳 | (りゅうみみ) | |
立礼式 | (りゅうれいしき) | 茶道の方式の一つ (りつれい)とも |
立礼卓 | (りゅうれいじょく) | |
両器 | (りょうき) | |
両口 | (りょうぐち) | 茶杓の銘 |
両口釜 | (りょうぐちがま) | |
料紙 | (りょうし) | |
料紙箱 | (りょうしばこ) | |
両席 | (りょうせき) | |
了入 | (りょうにゅう) | 楽家九代(1756〜1834) |
両細 | (りょうぼそ) | 懐石で使用する菜箸の一種 |
両用香合 | (りょうようこうごう) | |
涼炉 | (りょうろ) | 炭火をおこすための道具 |
両椀 | (りょうわん) | 懐石料理の飯椀と汁椀 |
輪花台 | (りんかのだい) | 天目台の一種 |
淋汗の茶 | (りんかんのちゃ) | 林間とも書く |
臨月 | (りんげつ) | 名物 古瀬戸茶入 |
臨済 | (りんざい) | 楽長次郎作の赤茶碗 |
臨時の茶事 | (りんじのちゃじ) | |
輪補 | (りんほ) | 表具の一形式 |
輪ほえ | (りんほえ) | ほえは補の甫が背 表具の一形式 |
涙痕 | (るいこん) | 釉なだれの形容語 |
擂座・累座 | (るいざ) | 口造りによる名称 擂茶とも書く |
呂宗 | (るそん) | フィリピンのルソン島から渡来したと伝える陶磁器 |
瑠璃雀 | (るりすずめ) | 祥瑞(しょんずい)型物香合 |
霊芝 | (れいし) | 万年茸の漢名 |
礫 | (れき) | |
連歌 | (れんが) | |
連客 | (れんきゃく) | 相客(あいきゃく)ともいう |
連客石 | (れんきゃくいし) | 腰掛待合に打たれる踏石 |
連子子 | (れんじこ) | |
連子窓 | (れんじまど) |
炉 | (ろ) | |
蝋色塗 | (ろいろぬり) | 漆芸技法の一つ |
蝋燭手 | (ろうそくで) | 瀬戸茶入の窯分け名の一種 |
炉覆 | (ろおおい) | 助炭(じょたん)のこと |
六窓庵 | (ろくそうあん) | 東京国立博物館 |
六宗匠 | (ろくそうしょう) | 村田珠光・鳥居引拙・武野紹鴎 千利休・古田織部・小堀遠州 *鳥居引拙のかわりに片桐石州のこともあり |
轆轤 | (ろくろ) | |
碌々斎 | (ろくろくさい) | 表千家11代碌々斎宗左 |
轆轤目 | (ろくろめ) | |
露地 | (ろじ) | |
露地行灯 | (ろじあんどん) | 露地用具の一種 |
露地入り | (ろじいり) | |
露地笠 | (ろじがさ) | |
露地口 | (ろじぐち) | |
露地下駄 | (ろじげた) | |
露地草履 | (ろじぞうり) | |
露地の七つ石 | (ろじのななついし) | 露地中の七つの役石 |
露地箒 | (ろじぼうき) | |
露地門 | (ろじもん) | |
蘆粟 | (ろぞく) | 甘味に使う |
炉畳 | (ろだたみ) | 炉を切る畳 |
炉壇 | (ろだん) | 炉の塗壁(ぬりかべ)の部分を言う |
炉中の拝見 | (ろちゅうのはいけん) | |
驢蹄口 | (ろていぐち) | 唐物茶入の一種 |
炉の五行 | (ろのごぎょう) | 炉にそなわる五行のこと 木は炉縁・火は炭 土は炉壇・金は釜・水は釜の中の湯 |
炉灰 | (ろばい) | |
炉火箸 | (ろひばし) | |
炉開き | (ろびらき) | |
炉ふさぎ | (ろふさぎ) | |
炉蓋 | (ろぶた) | |
炉縁 | (ろぶち) | |
盧陸の徒 | (ろりくのと) | 茶人のこと |
龍井茶 | (ろんじんちゃ) | 中国杭州市特産の緑茶 静岡新聞2012/4/6 他に(りゅうせいちゃ・りゅういちゃ)とも |
輪糸切 | (わいときり) | |
若狭台 | (わかさだい) | 天目台の一種 七つ台の一つとされる |
若狭塗 | (わかさぬり) | 漆器の一種 |
若狭盆 | (わかさぼん) | |
輪飾り | (わかざり) | |
和菓子 | (わがし) | |
和菓子の日 | (わがしのひ) | 6月16日 |
若水 | (わかみず) | 井華水(せいかすい)ともいう |
和漢茶誌 | (わかんちゃし) | 茶史 三谷宗鎮(みたにそうちん)著 |
脇板 | (わきいた) | |
脇絵 | (わきえ) | 三幅対の掛物のうち両脇にかける絵 |
脇窯 | (わきがま) | 本窯に対する語 |
脇作 | (わきさく) | 千家十職以外の職人が制作した茶道具 |
脇取盆 | (わきとりぼん) | |
脇引 | (わきびき) | 長盆ともいう |
和巾点 | (わきんだて) | 点茶法の一種 |
輪口 | (わぐち) | 釜の口造りの一種 |
可中 | (わくらば) | 瀬戸焼茶入の一つ |
和敬静寂 | (わけいせいじゃく) | 千利休の茶道精神を要約した語 利休四規という 利休七則と合わせ四規七則と称される |
和敬点前 | (わけいでまえ) | 茶箱点前の一種 |
輪高台 | (わこうだい) | |
和三盆 | (わさんぼん) | 和菓子用の砂糖の代表 |
鷲棗 | (わしなつめ) | 薄茶器の一種 |
忘水 | (わすれみず) | 小井戸の代表的なもの |
和全 | (わぜん) | 永楽和全 |
渡 | (わたし) | 渡壺(わたしつぼ)ともいう |
和壺 | (わつぼ) | 真壺に対して和製の茶壺をいう |
輪胴 | (わどう) | 道具炭の一種 |
無輪二重 | (わなしにじゅう) | 竹花入の一種 |
鰐口 | (わにぐち) | 器物の口造りの一種 |
侘(詫)び | (わび) | |
和物 | (わもの) | |
和物糸切 | (わものいときり) | |
藁すさ | (わらすさ) | すさは草冠に切 |
藁灰 | (わらばい) | |
蕨縄 | (わらびなわ) | |
蕨箒 | (わらびぼうき) | |
割かん | (わりかん) | かんは金+丸 |
割毬打 | (わりぎっちょ) | 炭の寸法 |
割管炭 | (わりくだずみ) | 炭の寸法 |
割稽古 | (わりげいこ) | |
割高台 | (わりこうだい) | |
割御物 | (わりごもつ) | |
割山椒 | (わりざんしょう) | 陶磁器の形状の一種 |
割所望 | (わりしょもう) | 割請いともいう |
割茶筅 | (わりちゃせん) | |
割筒 | (わりづつ) | 茶杓筒の一種 |
割掃き | (わりばき) | |
割蓋 | (わりぶた) | |
割る | (わる) | 点前中の用語 |
椀形 | (わんなり) | |
椀盛 | (わんもり) |
フレームのない方は下記のリンクを利用ください。
目次・あ行・か行・さ行・た行・な行・は行・ま行・やらわ行・付録(項目別)
(参考)フレーム目次へ
参考・他のサイトへのリンクは目次から入ってください。
-音訳の部屋へ戻る-