間 | (ま) | 所作と所作の間合 |
前石 | (まえいし) | 蹲踞(つくばい)の役石(やくいし)の一種 |
前板 | (まえいた) | |
前欠風炉 | (まえかきぶろ) | 火口(ひぐち)の上端が欠けた形の風炉 |
前瓦 | (まえがわら) | →前土器 |
前土器 | (まえかわらけ) | 半月形の素焼の土器 |
蒔絵 | (まきえ) | |
蒔絵茶杓 | (まきえちゃしゃく) | |
巻緒 | (まきお) | |
巻返し | (まきかえし) | |
巻紙 | (まきがみ) | |
巻絹 | (まきぎぬ) | 表具裂の一種 |
巻締 | (まきじめ) | |
蒔灰 | (まきばい) | |
牧村兵部 | (まきむらひょうぶ) | 利休七哲、武将 |
巻物 | (まきもの) | |
幕釉 | (まくぐすり) | |
枕 | (まくら) | 隅立(すみたて) 詰棒とも |
枕炭 | (まくらずみ) | 炭の寸法 |
曲 | (まげ) | 曲物の略称 |
曲建水 | (まげけんすい) | |
曲水指 | (まげみずさし) | |
曲物 | (まげもの) | |
升釜 | (ますがま) | 茶湯釜の一種 |
桝高台 | (ますこうだい) | 高台の一種 |
升色紙 | (ますじきし) | 三色紙の一種 |
益田鈍翁 | (ますだどんおう) | 実業家 数寄者(1847〜1938) |
桝床 | (ますどこ) | 踏込床の一形式 |
桝水指 | (ますみずさし) | |
馬背垣 | (まぜがき) | 垣根の一種 |
斑唐津 | (まだらがらつ) | 唐津焼の一種 |
待合 | (まちあい) | 寄付(よりつき)、袴付(はかまつき)とも |
待合掛 | (まちあいがけ) | 待合にかける掛物 |
待ち香 | (まちこう) | |
町衆茶道 | (まちしゅうさどう) | ⇔武家茶道 |
町棗 | (まちなつめ) | |
町触 | (まちぶれ) | |
真中古 | (まちゅうこ) | 瀬戸茶入の一分類 |
松梅棗 | (まつうめなつめ) | |
松浦鎮信 | (まつうらちんしん) (まつうらしげのぶ)『茶の湯用語集』 |
肥前平戸藩四代藩主 鎮信(ちんしん)流の祖 |
松尾芭蕉 | (まつおばしょう) | 元禄期の俳人 |
松尾流 | (まつおりゅう) | 茶道流派の一つ |
松笠 | (まつかさ) | 松笠形のこと |
松毬 | (まつかさ) | 交趾型物香合(こうしかたものこうごう) |
松重 | (まつがさね) | 相伝八種帛紗の一つ |
松風 | (まつかぜ) | 茶釜の湯の煮え立つ音の形容詞 |
松唐草 | (まつからくさ) | 相伝八種帛紗の一つ |
松唐草炭斗 | (まつからくさすみとり) | 炭斗の一種 |
松皮菱 | (まつかわびし) | 文様の一種 |
末客 | (まっきゃく) | 詰(つめ)とも |
松坂(阪)万古焼 | (まつざかばんこやき) | |
松平不昧 | (まつだいらふまい) | 江戸後期の大名・茶人(1751〜1818) 名は治郷(はるさと) |
抹茶 | (まっちゃ) | |
抹茶壺 | (まっちゃつぼ) | |
抹茶茶碗 | (まっちゃちゃわん) | |
抹茶碗 | (まっちゃわん) | |
松永久秀 | (まつながひさひで) | 戦国時代の武将(1510〜1577) |
松木煙草盆 | (まつのきたばこぼん) | |
松屋会記 | (まつやかいき) | 奈良漆屋源三郎家の久政・久好・久重三代の 他会記の集成 |
松屋肩衝 | (まつやかたつき) | 大名物 漢作唐物肩衝茶入のもっとも著名なもの 塗師松屋源三郎が所持 もとは松本珠報(しゅほう)が もっていて松本肩衝といわれた |
松屋久重 | (まつやひさしげ) | 奈良の塗師松屋五代(1566〜1652) |
松屋久政 | (まつやひさまさ) | 奈良の塗師松屋三代(生年不詳〜1598) |
松屋久好 | (まつやひさよし) | 奈良の塗師松屋四代(生年不詳〜1633) |
真壺 | (まつぼ) | 葉茶壺の一種 |
松屋三名物 | (まつやさんめいぶつ) | 奈良の塗師、松屋に伝来する三名物 |
窓二重 | (まどにじゅう) | 竹花入の一種 |
真那賀 | (まなか) | 香木の一種 |
間中 | (まなか) | 四畳半で半畳分の畳が中央にくる場合、その半畳の畳 ここから半間(はんげん)・一間の半分の寸法 |
真中次 | (まなかつぎ) | 薄茶器の一種(しんなかつぎ)のこと 古い読み方 |
真南蛮 | (まなんばん) | 真那蛮・真那斑とも書く 香木の一種 |
蝮爪 | (まむしづめ) | 五徳の爪の名称の一種 |
豆色紙 | (まめじきし) | 小色紙とも呼ばれる |
豆撒き石 | (まめまきいし) | 飛石の打ち方の一種 |
繭籠 | (まゆかご) | 籠花入の一種 |
眉風炉 | (まゆぶろ) | 風炉の一種 |
檀 | (まゆみ) | |
毬棗 | (まりなつめ) | |
丸 | (まる) | 点前などで間違った時など丸をつけたと称する |
丸板(円板) | (まるいた) | |
丸釜 | (まるがま) | |
丸釜風炉 | (まるがまぶろ) | |
丸毬打 | (まるぎっちょ) | 炭の寸法 |
丸管炭 | (まるくだずみ) | 炭の寸法 |
丸香台 | (まるこうだい) | 薄板の一種 |
丸三宝 | (まるさんぽう) | 熨斗台の一種 |
丸卓 | (まるじょく) | 棚物の一種 |
丸畳 | (まるだたみ) | 一畳の広さをもつ畳のこと |
丸太縁 | (まるたぶち) | 炉縁 |
丸太舟 | (まるたぶね) | 竹花入の一種 |
丸撓め | (まるため) | 茶杓の櫂先(かいさき)の折り曲げ方 |
丸壺 | (まるつぼ) | |
丸棗 | (まるなつめ) | |
丸灰 | (まるばい) | 風炉の灰型の一種 |
丸灰押切 | (まるばいおしきり) | 風炉の灰型の一種 |
丸灰掻上 | (まるばいかきあげ) | 風炉の灰型の一種 |
丸風炉 | (まるぶろ) | →丸釜風炉 |
丸窓 | (まるまど) | |
丸回し | (まるまわし) | |
回し出し | (まわしだし) | |
回し拭き | (まわしぶき) | |
廻し篩 | (まわしぶるい) | |
まわり茶道口 | (まわりさどうぐち) | |
廻り炭之式 | (まわりずみのしき) | 七事式の一つ |
廻り点 | (まわりだて) | |
回り摘み | (まわりづみ) | |
廻り花之式 | (まわりばなのしき) | 七事式の一つ |
廻り縁 | (まわりぶち) | |
万字釜 | (まんじがま) | |
饅頭抜け | (まんじゅうぬけ) | |
政所釜 | (まんどころがま) | |
政所茶 | (まんどころちゃ) | 滋賀県東部 |
万福寺 | (まんぷくじ) | 京都宇治 |
身 | (み) | 薄茶器や香合など蓋をとった本体 |
見合う | (みあう) | |
三日月香合 | (みかづきこうごう) | |
三日月高台 | (みかづきこうだい) | |
蜜柑 | (みかん) | 祥瑞(しょんずい)型物香合 |
右勝手 | (みぎがって) | 本勝手(ほんがって)に同じ |
神酒筒 | (みきづつ) | 竹花入の一種 |
三木町棚 | (みきまちだな) | 江岑棚(こうしんだな)のこと |
三口半 | (みくちはん) | |
見込 | (みこみ) | |
箕先 | (みさき) | |
水皿 | (みざら)『茶の湯用語集』 | 水屋の下部に水を流すように設備されているところ |
三島 | (みしま) | 朝鮮の李朝時代前期の陶磁器群 |
水揚石 | (みずあげいし) | |
水桶 | (みずおけ) | |
水菓子 | (みずがし) | |
水切り | (みずきり) | |
水釉 | (みずぐすり) | |
水漉し | (みずこし) | |
水漉柄杓 | (みずこしびしゃく) | 水屋道具の一種 |
水心 | (みずごころ) | |
水下(水飜・水覆・水滴) | (みずこぼし) | 建水の別称 |
水指 | (みずさし) | |
水指棚 | (みずさしだな) | |
水次(水注) | (みずつぎ) | |
水張口 | (みずはりぐち) | 茶席の出入口の一つ |
水物 | (みずもの) | 果物のこと |
水屋 | (みずや) | |
水屋桶 | (みずやおけ) | |
水屋飾り | (みずやかざり) | |
水屋甕 | (みずやがめ) | |
水屋かん | (みずやかん) | かんは金+丸 |
水屋七拭 | (みずやしちぬぐい) | |
水屋竹釘 | (みずやたけくぎ) | |
水屋茶杓 | (みずやちゃしゃく) | |
水屋壺 | (みずやつぼ) | |
水屋洞庫 | (みずやどうこ) | |
水屋流し | (みずやながし) | |
水屋柄杓 | (みずやびしゃく) | |
水遣口 | (みずやりぐち) | 水張口と同じ |
御園棚 | (みそのだな) | |
霙肌 | (みぞれはだ) | 釜肌の一種 |
御菩薩焼 | (みぞろやき) | 京焼の一種 |
見立 | (みたて) | 茶道具として作られていないもの |
三谷宗鎮 | (みたにそうちん) | 三谷流茶道の開祖(1665〜1741) |
乱荘り | (みだれかざり) | 台子の荘り方の一種 |
乱飾り | (みだれかざり) | 表千家流における相伝種目の一つ |
乱点 | (みだれだて) | |
乱箱 | (みだればこ) | 香道具の一種 |
乱盆 | (みだれぼん) | |
三井家 | (みついけ) | 三井財閥の宗家 |
貢炭 | (みつぎずみ) | 枝炭のこと |
三つ釘 | (みつくぎ) | 掛物釘の一種 |
三具足 | (みつぐそく) | 香炉・花瓶・燭台の三種の仏具 |
三つ組 | (みつぐみ) | |
密参箱 | (みつさんばこ) | 伝書、秘伝書などを入れておく箱 注:日本国語大辞典には密算箱(みつさんばこ) として秘密書類を入れておく箱が記載 |
密庵席 | (みつたんのせき) | 大徳寺龍光院にある茶室 国宝 |
三つ取 | (みつとり) | |
三つ鳥居蓋置 | (みつとりいふたおき) | |
三つ人形蓋置 | (みつにんぎょうふたおき) | 七種の蓋置の一種 |
三つ羽 | (みつばね) | 羽箒のこと 三枚羽に同じ |
三つ葉蓋置 | (みつばふたおき) | 七種の蓋置の一種 |
三手 | (みて) | |
皆口 | (みなくち) | 器物の形状の一種 |
湊紙 | (みなとがみ) | 襖・壁などの腰張り用の紙 和泉国湊村の紙 |
美濃紙 | (みのがみ) | 美濃国産の紙 |
美濃焼 | (みのやき) | |
耳付 | (みみつき) | |
宮川長造 | (みやがわちょうぞう) | 江戸末期 京都の陶工(1798〜1860) |
三宅亡羊 | (みやけぼうよう) | 儒者(1580〜1649) |
宮崎寒雉 | (みやざきかんち) | 釜師(1633〜1712) |
御幸棚 | (みゆきだな) | 最初は御車棚(みくるまだな)と称されていた |
明庵栄西 | (みょうあんようさい) | 禅僧で日本臨済宗の開祖 明庵は字(あざな) 号を葉上房(ようじょうぼう) 千光国師(せんこうこくし)とも |
明恵高弁 明恵上人 |
(みょうえこうべん) (みょうえしょうにん) |
鎌倉期華厳宗の高僧・高山寺 |
妙喜庵 | (みょうきあん) | |
海松貝 | (みるがい) | 文様の一種 |
海松浪 | (みるなみ) | 文様の一種 |
民窯 | (みんよう) |
無一物 | (むいちぶつ) | 京都・表千家にある茶室 |
向獅子 | (むかいじし) | 香炉の一種 |
迎え香 | (むかえこう) | |
迎付け | (むかえつけ) | |
迎水 | (むかえみず) | |
無学宗衍 | (むがくそうえん) | 大徳寺第378世住持(生年不詳〜1791) |
無学祖元 | (むがくそげん) | 鎌倉中期中国から帰化した禅宗の僧 (1226〜1286) |
昔形 | (むかしがた) | |
無閑人 | (むかんじん) | 蓋置の一種 |
麦藁手 | (むぎわらで) | 文様の一種 |
葎椀 | (むぐらわん) | 懐石道具の一種 |
向板 | (むこういた) | |
向一文字前谷 | (むこういちもんじまえだに) | 風炉の灰型の一種 |
向切 | (むこうぎり) | |
向切逆勝手 | (むこうぎりぎゃくがって) | |
向付 | (むこうづけ) | |
向山灰 | (むこうやまばい) | 風炉の灰型の一種 |
虫明焼 | (むしあけやき) | 岡山県虫明でつくられた陶器 |
無色軒 | (むしきけん) | 裏千家にある茶室 |
虫喰 | (むしくい) | |
虫喰かん | (むしくいかん) | かんは金+丸 |
虫咀藤四郎 | (むしくいとうしろう) | 名物 瀬戸真中古(まちゅうこ)窯茶入 |
武者小路千家 | (むしゃのこうじせんけ) | 三千家の一つ |
結熨斗 | (むすびのし) | 茶碗 |
結び帛紗・結び服紗 | (むすびふくさ) | |
結び柳 | (むすびやなぎ) | |
無双折釘 | (むそうおれくぎ) | |
夢窓国師 | (むそうこくし) | 臨済宗の僧(1275〜1351) |
夢窓疎石 | (むそうそせき) | 鎌倉末・南北朝期の臨済宗の僧 |
紫野焼 | (むらさきのやき) | 文化年間京都今宮神社門前の あぶり餅屋主人鶴亭が始めた楽焼 |
村田珠光 | (むらたじゅこう) | 茶の湯の開山とされる(1423〜1502) 足利義政の茶の湯の師範 |
村田宗珠 | (むらたそうしゅ) | 村田珠光の養嗣子 生没年未詳 |
室床 | (むろどこ) | 床の間の一形式 |
目 | (め) | |
目跡 | (めあと) | |
茗 | (めい) | 茶の別字 |
銘 | (めい) | |
名水 | (めいすい) | |
名水点 | (めいすいだて) | |
名物 | (めいぶつ) | |
名物裂 | (めいぶつぎれ) | |
名物三壺 | (めいぶつさんこ) | 「松島」「三日月」「松花」の三茶壺 織田信長が所持した |
名物四茄子 | (めいぶつよんなす) | 大名物、唐物四茄子茶入 |
明々庵 | (めいめいあん) | 松江市 |
銘々皿 | (めいめいざら) | |
銘々盆 | (めいめいぼん) | |
目利き | (めきき) | |
飯次 | (めしつぎ) | 懐石用具の一種 |
飯椀 | (めしわん) | |
目付 | (めつけ) | |
面朱 | (めんしゅ) | |
面桶 | (めんつう) | 建水の一種 |
面桶椀 | (めんつうわん) | |
面取 | (めんとり) | |
面取手 | (めんとりで) | 瀬戸茶入の窯分け名の一種 |
面取手面不取 | (めんとりでめんとらず) | 瀬戸茶入の窯分け名の一種 |
面取風炉 | (めんとりぶろ) | 風炉の一種 |
面中次 | (めんなかつぎ) | 薄茶器の一種 |
面白蓋 | (めんばくぶた) |
毛織 | (モール) | 『実用茶道用語辞典』名物裂の一種 |
木米 | (もくべい) | →青木木米 |
杢目 | (もくめ) | |
捩り織 | (もじりおり) | |
万代屋釜 | (もずやがま) | |
望月釜 | (もちづきがま) | 東山御物として伝わる茶の湯釜 |
持ち帛紗 | (もちぶくさ) | 使い帛紗とも |
木瓜 | (もっこう) | |
物相 | (もっそう) | |
元節 | (もとぶし) | |
藻の花 | (ものはな) | 淡々斎好みの菓子 |
物見石 | (ものみいし) | 額見石と同じ |
紅葉呉器 | (もみじごき) | 朝鮮の呉器茶碗の一つ |
揉み手 | (もみて) | |
桃底 | (ももぞこ) | 花入の形状の一種 |
盛り込み | (もりこみ) | |
盛込鉢 | (もりこみばち) | |
盛沢山 | (もりだくさん) | |
盛蓋 | (もりぶた) | |
母里焼 | (もりやき) | 出雲焼 |
盛り分け | (もりわけ) | |
諸荘り・諸飾り | (もろかざり) | 茶室の床の荘り方の一種 |
双羽 | (もろは) | 羽箒の一種 |
双樋 | (もろひ) | |
聞香 | (もんこう) | 香道用語 |
文徳実録 | (もんとくじつろく) |
フレームのない方は下記のリンクを利用ください。
目次・あ行・か行・さ行・た行・な行・は行・ま行・やらわ行・付録(項目別)
(参考)フレーム目次へ
参考・他のサイトへのリンクは目次から入ってください。
-音訳の部屋へ戻る-