茶道用語読み方辞典 さ行 ()()()()(

(さ)

蓑庵 (さあん) 京都・大徳寺玉林院の南明庵に属する茶室
南明庵の東には霞床席(かすみどこのせき)
柴屋軒宗長 (さいおくけんそうちょう) 室町後期の連歌師
細花 (さいか) 茶の湯の異名
斎号 (さいごう) 修行や学問をする室の号
彩磁 (さいじ)
晒青 (さいせい) 殺青(さっせい)法・陽光に晒す
西大寺大茶盛 (さいだいじだいちゃもり) 西大寺の茶会行事
最澄 (さいちょう) 平安期の僧 天台宗の開祖 伝教大師
菜箸 (さいばし)
在判 (ざいはん)
在釜 (ざいふ) 掛釜のこと
在銘品 (ざいめいひん)
再来切 (さいらいぎり) 竹花入の一種
再来棗 (さいらいなつめ) 薄茶器の一種
座入り (ざいり)
菜籠 (さいろう) 炭斗の一種
竿縁天井 (さおぶちてんじょう) 天井の一種
棹物 (さおもの) 棹物菓子の略
境春慶 (さかいしゅんけい) 瀬戸茶入の釜分け名の一種
酒井宗雅 (さかいそうが) 姫路城主 名は忠以(ただざね)(1755〜1790)
酒井田柿右衛門 (さかいだかきえもん) 江戸前期の陶工
酒井抱一 (さかいほういつ) 画家(1761〜1828)
逆土器 (さかさわらけ)
盃台 (さかずきだい) (はいだい)ともいう 懐石道具の一種
嵯峨天皇 (さがてんのう) 第52代天皇
嵯峨棗 (さがなつめ) 薄茶器の一種
逆樋 (さかひ)
下がり節 (さがりぶし) 竹茶杓の節のあり方による名
座替わり (ざがわり)
魁手 (さきがけで) 呉須赤絵鉢のの一種
先付 (さきづけ) 懐石道具の一種
さきはしりの口伝 (さきはしりのくでん) 道具の置付けの所作に関する口伝
砂金袋 (さきんぶくろ) 器物の形状
作意 (さくい)
作行 (さくゆき) 作意気ともいう
桜川 (さくらがわ) @茶湯釜の一種 A桜川棗
桜皮曲炭斗 (さくらがわまげのすみとり) 玄々斎好みの炭斗
桜高台 (さくらこうだい) 花高台ともいう
佐倉炭 (さくらずみ)
下髪手 (さげがみで) 瀬戸茶入の窯分けの一種
酒三献 (さけさんこん) 茶事における酒式の一種
酒次 (さけつぎ) 懐石道具の一種
提筒 (さげづつ) 露地用具の一種
且座 (さざ) 七事式の一つ 亭主役・東(とう) 
補佐役・半東(はんとう) 客三人
栄縲 (さざえ) 七種の蓋置の一種
笹蟹 (ささがに) @黒台蓋置の一種 A染付型物香合
佐々木導誉 (ささきどうよ) 南北朝期の武将(1295〜1373) 名は高氏 別名京極氏
大角豆鐶 (ささげかん)
さざれ石 (さざれいし) 玄々斎好みの菓子
差石 (さしいし) 庭園材料の一種
差替 (さしかえ) 七種の建水の一つ
座敷行灯 (ざしきあんどん) 灯具の一種
差木口 (さしきぐち)
座敷表具 (ざしきひょうぐ) 幢ほえ、幢補(どうほ)ともいう
匙香 (さじこう)
指炭 (さしずみ) 炭火ともいう
差通し (さしとおし) 柄杓の一種
指物 (さしもの) 木工の一種
指物師 (さしものし)
さし湯 (さしゆ)
座障 (ざしょう) 風炉先屏風の一種
佐曾羅 (さそら) 香木の一種
茶桶 (さつう) 薄茶器の一種
茶通棚 (さつうだな)
茶通箱 (さつうばこ)
薩摩焼 (さつまやき) 鹿児島県
砂糖楓 (さとうかえで)
茶堂 (さどう)
茶頭 (さどう) →茶頭(ちゃどう)『茶道用語辞典』
元来禅院の茶頭(さじゅう)からの言葉『茶の湯用語集』
茶道 (さどう)(ちゃどう) →茶道(ちゃどう)
江戸時代までは茶頭との混同をさけるため
(ちゃどう)が普通・日本国語大辞典
茶人の間では(さどう)茶業ミニ事典
実用茶道用語辞典(淡交社)では@(ちゃどう)
茶道口 (さどうぐち)
茶道口建付 (さどうぐちたてつけ)
茶道筌蹄 (さどうせんてい) 茶道の総合解説書 
1816年表千家の茶人稲垣休叟(黙々斎)の著
真田紐 (さなだひも)
左羽 (さは)
座掃き (ざばき)『茶道用語辞典』
(ざはき)『茶の湯用語集』
砂張 (さはり)
砂張盆 (さはりぼん)
寂び (さび)
錆上げ (さびあげ)
寂物 (さびもの)
座箒 (ざぼうき) 羽箒
醒ケ井 (さめがい) 名水 京都にある 佐女牛井(さめぐい)とも
鞘の間 (さやのま) 次の間の意味
白湯 (さゆ)
白湯所望 (さゆしょもう)
更紗 (さらさ)
さらし茶巾 (さらしちゃきん) 茶巾の扱いの一種
(さる) 戸の上下の桟に装置
猿戸 (さるど)
猿楽 (さるがく)
猿縄 (さるなわ)
猿面の茶室 (さるめんのちゃしつ)
茶臘 (さろう) 茶道修行年数、または茶会の回数を示す
茶話指月集 (さわしげつしゅう) 宗旦の茶話を藤村庸軒が聞き書き久須美疎安が編纂
早蕨 (さわらび) 玄々斎好みの菓子
(さん) 讃とも
三阿弥 (さんあみ) 足利将軍家に仕えた能阿弥・芸阿弥・相阿弥
三井戸 (さんいど) 喜左衛門井戸・加賀井戸・細川井戸の大名物の三碗
山雲床 (さんうんじょう) 大徳寺の茶室
三猿舎 (さんえんしゃ) 裏千家
三音 (さんおん)
残火 (ざんか) 暁の茶事の別称
残花 (ざんか)
三飾り (さんかざり) 棚物の点前
三器 (さんき) 茶入・茶杓・仕覆
算木手 (さんぎで) 算木が浮き彫りで文様に表れている陶磁器
残月釜 (ざんげつがま) 東山御物の茶の湯釜 天明釜(てんみょうがま)
残月亭 (ざんげつてい) 表千家にある書院形式の茶室
三光 (さんこう) 本来は日・月・星のこと 茶入・茶碗の姿 配膳の姿など
三彩 (さんさい)
残菜袋 (ざんさいぶくろ) 袖落としともいう
三斎流 (さんさいりゅう) 細川三斎を祖とする茶道の一派
三作 (さんさく) 高麗茶碗
三作三島 (さんさくみしま)
三色紙 (さんしきし)
三事式 (さんじしき) 七事式のうち廻り花・廻り炭・茶カブキ之式
三時の会 (さんじのかい) 朝会・午会・夜会の三茶事
三重切 (さんじゅうぎり) 竹花入の一種
三重棚 (さんじゅうだな) 利休好みの棚
三十二器 (さんじゅうにき) 利休より如心斎の時代に至る間の好みの茶器
三種の薄板 (さんしゅのうすいた) 花入をのせる三種類の薄板
三種の茶筅 (さんしゅのちゃせん) @数穂・中荒穂・荒穂A白竹・煤竹・青竹
三種の帛紗 (さんしゅのふくさ) 黄色・紫色・紅色
残心 (ざんしん)
三石 (さんせき)
三蹟 (さんせき) 藤原時代の三能書家のこと
三千家 (さんせんけ) 千利休を祖とする表千家、裏千家、武者小路千家
三宗匠 (さんそうしょう)
三大実録 (さんだいじつろく)
盞托 (さんたく) 中国 茶托にあたる
三炭 (さんたん) 下火・初炭・後炭あるいは初炭・後炭・止炭(とめずみ)
三淡 (さんたん) 禅語
三炭三露 (さんたんさんろ)
三筒茶碗 (さんつつぢゃわん) 千利休所持の三碗
三伝家 (さんでんけ) 千利休・古田織部・小堀遠州
三都 (さんと) 三都茶碗
残灯 (ざんとう) 暁の茶事の別名
三徳 (さんとく) 竹花入の一種
三柄杓 (さんびしゃく) 置柄杓・切柄杓・引柄杓
三筆 (さんぴつ) 能筆家三人 平安時代 嵯峨天皇・橘逸勢(はやなり)・空海
寛永の三筆 近衛信尹・本阿弥光悦・松花堂昭乗
三幅対 (さんぷくつい) 掛物で三幅を一対とするもの
三沸 (さんふつ)
桟蓋 (さんぶた)
三宝・三方 (さんぽう)
三峰炉 (さんぽうろ)
三枚羽 (さんまいばね) 三つ羽ともいう
三名席 (さんめいせき) 名古屋の猿面茶室・大阪の一心寺の八窓の席
東京国立博物館の六窓庵
三役 (さんやく) 茶事で亭主・正客・末客
三友 (さんゆう) 歳寒三友のこと 松・竹・梅
三友棚 (さんゆうだな) 棚物の一種
三友之式 (さんゆうのしき)
三露 (さんろ)
三老 (さんろう) 村田珠光・武野紹鴎・鳥居引拙
三和棚 (さんわだな)

このページの先頭へ戻る

(し)

進肴・強肴 (しいざかな) 茶事に出す肴 預け鉢
地板 (じいた)
塩笥 (しおげ) 胴がふくらみ口が締まった形の小壺
塩瀬 (しおぜ)
塩の辛き茶の湯 (しおのからきちゃのゆ)
枝折垣 (しおりがき) 垣根の一種 大裏垣ともいう
枝折戸 (しおりど)
直入 (じかいれ)
仕掛 (しかけ)
仕掛棚 (しかけだな)
自画賛 (じがさん)
四ヶ伝 (しかでん) 裏千家の稽古課目
地紙形 (じがみがた) 染付香合の一種
信楽焼 (しがらきやき)
止観亭 (しかんてい) →恵観山荘(えかんざんそう)
磁器 (じき)
瓷器 (じき) 古文書・現在の磁器
敷合わせ (しきあわせ)
敷石 (しきいし)
敷板 (しきいた)
直書 (じきがき)
敷瓦 (しきがわら)
敷香 (しきこう)
色紙 (しきし)
四規七則 (しきしちそく) 千利休の茶道精神を要約
色紙点前 (しきしでまえ)
色紙風炉 (しきしぶろ)
色紙窓 (しきしまど) 茶室の窓の一形式
色代 (しきたい) 挨拶、会釈のこと (しきだい)とも読む
食堂 (じきどう) 仏語・寺院の食堂
敷松葉 (しきまつば)
地客 (じきゃく)
食籠 (じきろう) 食器
(じく)
軸足 (じくあじ)
軸荘
軸飾り
(じくかざり)『茶道用語辞典』
(じくかざり)『茶の湯用語集』
軸木 (じくぎ) 表具用語
軸釘 (じくくぎ) 掛物釘のこと
軸棹 (じくさお) 掛物棹
軸先 (じくさき)
軸助 (じくたすけ)
軸盆 (じくぼん)
軸前 (じくまえ)
仕組む (しくむ)
軸元 (じくもと)
軸物 (じくもの) 掛物
時雨井 (しぐれい) 千利休ゆかりの井戸の一つ
時雨亭 (しぐれてい) 高台寺にある茶室 
傘亭(からかさてい)と共に伏見城より移築といわれる
四君子 (しくんし) 梅・竹・蘭・菊の四種
しけ (しけ) しけは糸+圭
四家 (しけ) 京都の茶道四家 表千家・裏千家
武者小路千家・藪内家
慈光院茶室 (じこういんちゃしつ) 大和小泉の慈光院(大徳寺末寺)にある茶室
仕込茶碗 (しこみぢゃわん)
紫砂 (しさ)
自在 (じざい)
四三連 (しさんれん) 飛石の打ち方の一形式
獅子口 (ししぐち) 竹花入一重切糸の一種
獅子摘 (ししつまみ) 香炉の蓋の形の一種
獅子耳 (ししみみ) 花入の耳付の形の一種
地すべり (じすべり) 器物の底の畳につく部分
沈牡丹 (しずみぼたん)
次第 (しだい)
地題 (じだい) 表装の名所の一種
時代 (じだい) 作者不詳の古作の道具を称する
時代裂 (じだいぎれ) 古い渡り裂の意
時代物 (じだいもの)
下絵付 (したえつけ)
下削り (したけずり)
下地題 (したじだい) 掛物表装の部分名称
下地灰 (したじばい)
下地窓 (したじまど) 茶室の窓の一種
下杓 (したしゃく) 露地用具の一種
下腹雪隠 (したばらせっちん)
下腹薬鑵 (したばらやかん)
下張棗 (したばりなつめ) 薄茶器の一種 尻張、尻膨とも
下火 (したび)
七官青磁 (しちかんせいじ) 中国青磁の日本での呼称の一つ
七事式 (しちじしき) 茶道の式作法
七事の小道具 (しちじのこどうぐ)
七種の建水 (しちしゅのけんすい)
七種の香合 (しちしゅのこうごう)
七種の台 (しちしゅのだい)
七種のひずみ (しちしゅのひずみ) 七ひずみ(ななひずみ)
七種の蓋置 (しちしゅのふたおき)
七畳 (しちじょう)
七瀬戸 (しちせと)
七名園 (しちめいえん)
仕付かん (しつけかん) かんは金+丸
仕付棚 (しつけだな) 仕付け棚
仕付二重棚 (しつけにじゅうだな)
漆行 (しっこう) 膝行る(いざる)
十種香札 (じっしゅこうふだ)
実相庵 (じっそうあん) 堺市南宗寺
十徳 (じっとく) 茶人の礼服(もとは出家用)
十徳釜 (じっとくがま) 茶湯釜の一種
漆皮 (しっぴ)
執筆 (しっぴつ) 記録役
七宝 (しっぽう)
七宝透水指棚 (しっぽうすかしみずさしだな) 淡々斎好みの棚
卓袱料理 (しっぽくりょうり)
紫泥 (しでい)
四滴 (してき) 四つ茶器ともいう
四滴茶入 (してきのちゃいれ) 水滴(すいてき) 油滴(ゆてき) 
手瓶(てがめ) 弦付(つるつき)
志戸呂焼 (しとろやき) 遠州七窯の一つ・静岡県金谷町志戸呂
(しのぎ) 刃物の刃と背(みね)との中間
志野棚 (しのだな)
東雲棚 (しののめだな)
志野袋 (しのぶくろ) 香道具の一種
志野焼 (しのやき) 瀬戸系の窯、織部焼の仲間とされる。
地肌 (じはだ) 茶の湯釜の肌のこと
芝点 (しばだて)
柴手水 (しばちょうず)
柴火の会 (しばびのかい) 野点の茶会
芝山監物 (しばやまけんもつ) 利休七哲、武将 生没年未詳
渋紙手 (しぶがみで) 瀬戸茶入の窯分け名の一種
仕覆 (しふく) 道具類を入れる袋
自服 (じふく)
四幅対 (しふくつい)
地袋 (じぶくろ)
四木三草 (しぼくさんそう) 江戸時代 茶、桑、楮、漆、紅花、麻、藍など
絞り茶巾 (しぼりちゃきん)
紙本 (しほん)
仕舞い (しまい)
島井宗室 (しまいそうしつ) 博多の豪商(1539〜1615)
仕舞いつけ (しまいつけ)
仕舞い水 (しまいみず)
縞柿 (しまがき) 柿の木のこと
島台 (しまだい) 島台茶碗
島台茶碗 (しまだいちゃわん) 『茶の湯用語集』
島物 (しまもの) 産地の特定できない輸入粗陶器
締切り (しめきり) 陶磁器の形状上の呼称
湿し灰 (しめしばい) (しめりばい)
〆印 (しめじるし) 口判(くちはん)ともいう
注連縄 (しめなわ)
下蕪 (しもかぶら) 花入の形状の一種
下京茶湯 (しもぎょうちゃのゆ)
下膨 (しもぶくら)
下流 (しもりゅう) 薮内家(京都下京にある)
地紋 (じもん)
(しゃ) 搦(から)み織、捩(もじ)り織の一種でうすもの
蛇蝎釉 (じゃかつぐすり) 楽焼の斑点
杓子 (しゃくし) 懐石道具の一種
杓立 (しゃくたて)
尺八 (しゃくはち) 千利休作の竹花入
尺八筒 (しゃくはちづつ)
且座の式 (しゃざのしき) 七事式の一つ
車軸釜 (しゃじくがま) 茶湯釜の一種
鯱耳 (しゃちみみ)
十王口 (じゅうおうぐち) 口造りによる名称
十牛棗 (じゅうぎゅうなつめ) 表千家七代如心斎の好んだ棗の一つ
重香合 (じゅうこうごう) 香道具の一種
住持 (じゅうじ)
十四屋宗伍 (じゅうしやそうご) 室町末期の茶人 生没年未詳
秋泉棚 (しゅうせんだな) 淡々斎好みの棚
十段 (じゅうだん) 奥秘十段
十二の柄杓形 (じゅうにのひしゃくがた)
宗峰妙超 (しゅうほうみょうちょう) 大燈国師(だいとうこくし)
十文字釜 (じゅうもんじがま) 茶湯釜の一種
朱漆 (しゅうるし) 色漆の一種
酒会壺 (しゅかいつぼ) 酒を入れる器 酒海壺とも書く
主客 (しゅきゃく) 正客
手巾 (しゅきん) 手拭・てぬぐいのこと
朱釉 (しゅぐすり) 楽焼の黒釉の中の一種
珠光 (じゅこう) 奈良称名寺出身の茶の湯の宗匠 村田珠光
珠光庵 (じゅこうあん) 奈良の称名寺内にある茶室
珠光一紙目録 (じゅこういっしもくろく) 茶論書
珠光青磁 (じゅこうせいじ) 珠光青磁茶碗
珠光台子 (じゅこうだいす) 珠光好みの竹台子
珠光餅 (じゅこうもち)
主人相伴 (しゅじんしょうばん)
寿扇棚 (じゅせんだな) 鵬雲斎家元好みの棚
十徳 (じゅっとく) 衣服の名 僧服の直綴(じきとう)のなまったもの
寿福寺 (じゅふくじ) 鎌倉の臨済宗の古刹・開山は栄西禅師
撞木 (しゅもく) 仏具の一種
聚楽壁 (じゅらくかべ) 上塗り壁の一種
聚楽焼 (じゅらくやき)
手炉 (しゅろ) 手焙(てあぶり)
袖炉 (しゅろ)『茶道用語辞典』
棕櫚縄 (しゅろなわ)
棕櫚箒 (しゅろぼうき) 露地用具の一種
春屋宗園 (しゅんおくそうえん) 大徳寺第111世住持(1529〜1611)
春慶 (しゅんけい)
春慶塗 (しゅんけいぬり) 木地溜塗の一種
春沢宗晃 (しゅんたくそうこう) 大徳寺第201世住持(1612〜1694)
順樋 (じゅんひ) →本樋(ほんひ)
如庵 (じょあん) 京都建仁寺塔頭(たっちゅう)正伝院(しょうでんいん)にあった
織田有楽(おだうらく)の茶室
初入り (しょいり)
書院 (しょいん)
書院窓 (しょいんまど)
(じょう) 炭火がたち白い灰をかぶった状態になっている部分
小庵宗淳 (しょうあんそうじゅん) →千小庵
紹鴎 (じょうおう) →武野紹鴎
紹鴎遺文 (じょうおういぶん)
紹鴎棚 (じょうおうだな) 武野紹鴎好みの棚
紹鴎緞子 (じょうおうどんす) 名物裂の一種
紹鴎棗 (じょうおうなつめ) 薄茶器の一種
紹鴎風炉 (じょうおうぶろ)) 土風炉の形状の一種
紹鴎水指棚 (じょうおうみずさしだな)
松花堂 (しょうかどう) 京都・八幡町にある茶室
松花堂昭乗 (しょうかどうしょうじょう) 安土桃山、江戸期の画僧、書家で茶人(1584〜1639)
常かん付 (じょうかんつき) かんは金+丸
正客 (しょうきゃく)
正客石 (しょうきゃくいし) 腰掛待合の役石
松吟庵 (しょうぎんあん) 松江市
上下 (じょうげ) →地題(じだい)
松向軒 (しょうこうけん) 京都・大徳寺高桐院に付属する茶室
焼香さうじ (しょうこうそうじ)
正午の茶事 (しょうごのちゃじ)
上座 (じょうざ) 茶室の上の座
定座 (じょうざ)
上座床 (じょうざどこ)
頌賛 (しょうさん) 画に題して添えかかれた短い詩、歌、文
常什 (じょうじゅう) 常備されている諸道具のこと
精進家具 (しょうじんかぐ) 懐石用具のうち、仏事用の食器一式
精進向 (しょうじんむこう)
精進料理 (しょうじんりょうり)
常据 (じょうずえ) 風炉などを定まった位置に置くこと
消息 (しょうそく) 手紙の雅称
装束 (しょうぞく) 拵え(こしらえ)ともいう
小代焼 (しょうだいやき) 肥後国龍ノ原で焼成された陶器
上段の間 (じょうだんのま)
上手 (じょうて) 『茶の湯用語集』青磁花入の項
湘南亭 (しょうなんてい) 西芳寺(京都・苔寺)池庭の南端に立つ庭間建築
蜀巴 (しょうは) 名物裂の一種 紹巴とも書く
常張かん・上張かん (じょうばりかん) かんは金+丸
相伴 (しょうばん)
相伴席 (しょうばんせき)
松皮紙 (しょうひがみ) 檀紙(だんし)
蕉風の俳諧 (しょうふうのはいかい) 松尾芭蕉
松風楼 (しょうふうろう) 京都・表千家にある茶室
聖福寺 (しょうふくじ) 福岡市 臨済宗の古刹 栄西禅師開基
称名寺 (しょうみょうじ) 奈良市 古刹 浄土宗
正面 (しょうめん)
正面茶道口 (しょうめんさどうぐち)
小四方棚 (しょうよほうだな)
薯蕷饅頭 (じょうよまんじゅう)
松籟 (しょうらい) 松風 釜の湯の沸く音
笑嶺宗きん (しょうれいそうきん) きんは訴のヽがない
唱和式 (しょうわしき) 淡々斎考案 昭和の御大典を記念・七事式に相当
初飾り (しょかざり) 棚物の点前
(しょく) 棚物の一種
燭台 (しょくだい)
初座 (しょざ) ⇔後座
初座床 (しょざどこ)
如心斎 (じょしんさい) 表千家七代如心斎宗左
如心斎北野三十本 (じょしんさいきたのさんじゅっぽん) 如心斎宗左が北野天満宮に寄進した茶杓30本のこと
初炭 (しょずみ)
助炭 (じょたん) 手揉製茶の器具
助炭面 (じょたんめん)
初掃き (しょばき)
序破急 (じょはきゅう) 楽道用語(能楽)
初花 (しょばな)
初風炉 (しょぶろ) 五月炉から風炉へ
所望 (しょもう)
除夜釜 (じょやがま) 大晦日に懸ける釜
祥瑞 (しょんずい) 中国明代末期 景徳鎮で作られた染付の茶器
白粥 (しらがゆ)
尻張 (しりはり)(しりばり) 尻膨(しりぶくら)ともいう
尻張釜 (しりばりがま) 釜の形状 日本国語大辞典
汁替 (しるかえ)
汁椀 (しるわん)
地炉 (じろ) 囲炉裏
白下糖 (しろしたとう)
白炭 (しろずみ) 『日本国語大辞典』では(はくたん)もある
白天目 (しろてんもく)
白楽 (しろらく)
真翁 (しんおう) 薮内家二代月心軒真翁紹智『茶の湯用語集』
宸翰 (しんかん) 天皇直筆の文書
新鮮香 (しんせんか) 茶の審査用語・香気
真・行・草 (しん・ぎょう・そう)
真削り (しんけずり) 茶杓の一種
沈香 (じんこう)
神事釜 (しんじがま)
沈水香木  (じんすいこうぼく)
新席披き (しんせきびらき)
新撰七種 (しんせんしちしゅ) 新組七種
真台子 (しんだいす)
真台子の点前 (しんだいすのてまえ)
真鍮かん (しんちゅうかん) かんは金+丸 
真手桶 (しんておけ) 水指の一種
真中次 (しんなかつぎ) 薄茶器の一種
真形(真成) (しんなり) 茶湯釜の一種
真形釜 (しんなりがま) 釜の形状
真如堂手 (しんにょどうで) 瀬戸茶入の窯分けの一種
真塗 (しんぬり)
真之行台子 (しんのぎょうだいす)
真の台子 (しんのだいす) 真台子(しんのだいす)とも
真の茶事 (しんのちゃじ)
真手桶 (しんのておけ)
神馬藻 (じんばそう) 海藻の一種
新渡り (しんわたり)

このページの先頭へ戻る

(す)

(す) 穴の下に果 虫喰いとも称する
翠巌宗a (すいがんそうみん) 大徳寺第195世住持(1608〜1664)
水器 (すいき) 水指のこと
啜い切り (すいきり) 点てられた茶の最後を音を立てて飲み切る
吸い口 (すいくち)
吸茶 (すいちゃ) 濃茶の飲み回し
水滴 (すいてき) 文房具の一種
垂撥 (すいばち) 掛花入をかけるのに用いる
水墨画 (すいぼくが)
吸物 (すいもの) 箸洗いともいう
吸物膳 (すいものぜん) 懐石道具
吸物椀 (すいものわん)
随流垣 (ずいりゅうがき) 表千家の露地にある垣
随流斎 (ずいりゅうさい) 表千家五代随流斎宗佐
随流斎延紙の書 (ずいりゅうさいのべがみのしょ) 随流斎宗佐の茶の湯覚書
崇福寺 (すうふくじ) 天智天皇の勅願で大津京に建立
末広 (すえひろ)
末広籠 (すえひろかご) 玄々斎好みの籠花入
据える (すえる)
透高台 (すかしこうだい) 高台の一種
菅田庵 (すがたあん) →菅田庵(かんでんあん)
(すがり) 香道用語
数寄 (すき)
透木 (すきぎ) 拍子木形の木片
透木釜 (すきぎがま) 釜の形状 日本国語大辞典
杉木普斎 (すぎきふさい) 茶匠(1628〜1706)
透木風炉 (すきぎぶろ)
数寄者 (すきしゃ) 茶道、歌道など風流の道を好く人
杉棚 (すぎだな) 玄々斎好みの棚
杉形 (すぎなり)
杉箸 (すぎばし)
杉原紙 (すぎはらがみ)
数奇屋 (すきや) 茶室風の建物
数奇屋行灯 (すきやあんどん) 茶席用灯具
数奇屋笠 (すきやがさ) 露地笠のこと
数奇屋足袋 (すきやたび)
数奇屋袋 (すきやぶくろ)
数奇屋蝋燭 (すきやろうそく) 茶室用の蝋燭
数寄屋橋 (すきやばし)
掬蓋 (すくいぶた) 蓋の一種
直腰 (すぐごし) 茶杓の部分名称
直ぐなる茶の湯 (すぐなるちゃのゆ)
(すじ)
筋釜 (すじがま) 釜の形状
筋半田 (すじはんだ) 灰器の一種
豆子 (ずす) 椀形の飲食器
煤竹 (すすだけ)
雀土器 (すずめかわらけ) 短檠(たんけい)竹檠(ちくけい)用の油皿
硯箱 (すずりばこ)
硯蓋 (すずりぶた) 懐石道具の八寸の古語
(すそ) 茶入の部分名称
(すだれ)
酢筒 (すづつ) 竹花入の一種
鼈嘴 (すっぽんぐち)
捨石 (すていし)
捨壺 (すてつぼ) 茶壺の用法の一つ
簀戸 (すど)
砂雪隠 (すなせっちん)
脛当 (すねあて) 籠編みの形式の一種
簀の子 (すのこ)
簀の子棚 (すのこだな) 簀子棚とも
す肌 (すはだ) すは空の下に果 釜肌の一種
州浜 (すはま) 州浜形(すはまなり)
素張かん (すばりかん) 釜かん(金+丸)の一種
炭櫃 (すびつ)
す蓋 (すぶた) すは空の下に果
須磨対水 (すまたいすい) 日本画家  本名は箙(えびら)鹿太郎
隅掛け (すみかけ) 四角なものを斜めに置くこと
炭荘 (すみかざり)
角不切 (すみきらず) 角に丸みのない四角いもの
角切 (すみきり)
角切り型 (すみきりがた)
角切溜 (すみきりだめ) 水屋道具の一種
炭所望 (すみしょもう) 茶の湯の稽古
炭台 (すみだい) 炭斗の一種
隅田川 (すみだがわ) 染付型物香合
隅棚 (すみだな)
須弥檀 (すみだん) 鎌倉円覚寺開山堂にあり
炭付花月 (すみつきかげつ) 花月之式に初炭点前が加わったもの
炭手前
炭手前・炭点前
(すみでまえ)
(すみてまえ)
『茶道用語辞典』
『日本国語大辞典』
炭道具 (すみどうぐ)
炭斗 (すみとり)
炭の組み方 (すみのくみかた)
炭の寸法 (すみのすんぽう)
住吉釜 (すみよしがま) 茶湯釜の一種
隅炉 (すみろ) 茶席における炉の切り方
隅炉逆勝手 (すみろぎゃくがって) 茶席における炉の切り方
隅炉本勝手 (すみろほんがって) 茶席における炉の切り方
寸門多羅 (すもたら)(すもんだら) 香木の一種 スマトラ島産
摺漆 (すりうるし) 漆芸技法の一種
摺糊木手 (すりこぎで) 瀬戸茶入の窯分け名の一種
居る (すわる) 道具が安定した状態で置かれる
寸切(頭切) (ずんぎり) 器物の形の名称
宋胡録 (すんころく) タイ中部スワンカロークで焼成された陶器
寸松庵 (すんしょうあん) 京都・大徳寺に会った塔頭
寸松庵瓦 (すんしょうあんがわら)
寸松庵色紙 (すんしょうあんしきし) 三色紙の一つ
寸胴 (ずんどう) 器物の形状の一種
寸胴切 (ずんどうぎり)
寸取茶の湯 (すんとりちゃのゆ)

このページの先頭へ戻る

(せ)

盛阿弥 (せいあみ) 桃山時代の漆工
盛阿弥棗 (せいあみなつめ) 盛阿弥作
青海波 (せいがいは) 模様の一種
青花 (せいか) →染付
井華水 (せいかすい) →若水
清巌宗渭 (せいがんそうい) 大徳寺第170世住持(1588〜1661)
惺斎 (せいさい) 表千家12代惺斎宗左
青磁 (せいじ)
青漆 (せいしつ)
青磁花入 (せいじはないれ)
清拙正澄 (せいせつしょうちょう) 中国元代前期の臨済宗の僧(1274〜1339)
勢高 (せいたか) 茶入の全体による名称
青白磁 (せいはくじ)
城楼棚 (せいろうだな) 棚物の一種
せいろ結び (せいろむすび)
席入り (せきいり)
石州三百ケ条 (せきしゅうさんびゃくかじょう)『茶道用語辞典』
(せきしゅうさんびゃっかじょう)都立図書館検索
石州流 (せきしゅうりゅう) 茶道流派・片桐石州
石菖鉢 (せきしょうばち)
尺牘 (せきとく) 漢文の消息すなわち手紙
石盃 (せきはい) 酒器のこと
席披き
関開き
(せきびらき)『茶道用語辞典』
(せきびらき)『茶の湯用語集』
関守 (せきもり)
関守石 (せきもりいし) 止石ともいう
背口 (せぐち)
膳所焼 (ぜぜやき) 近江国膳所付近の陶器
瀬田掃部 (せたかもん) 利休七哲、武将
施茶 (せちゃ)
雪月花 (せつげっか)
折水器 (せっすいき) 禅宗用具
雪駄 (せった) 竹皮製の草履
雪隠 (せっちん)
雪洞 (せつどう)(せっとう) 風炉覆のこと
淡交社『茶道用語辞典』(せつどう)
日本国語大辞典(せっとう)
大辞林@(せっとう)A(ぼんぼり)参考ページ→こちら
瀬戸黒 (せとぐろ) 瀬戸焼の一種
瀬戸十作 (せとじっさく) 織部十作
瀬戸春慶 (せとしゅんけい) 瀬戸茶入の窯分けの一種
瀬戸の七茶入 (せとのななちゃいれ) 瀬戸焼茶入の七つ 七瀬戸
瀬戸焼 (せとやき) 愛知県瀬戸市
瀬戸六作 (せとろくさく)
銭筒 (ぜにづつ) 竹花入の一種
蝉籠 (せみかご)
蝉結び (せみむすび) 帛紗の結び方
責紐釜 (せめひもがま)『茶道用語辞典』『茶道用語集』
(せめひものかま)(せめひぼのかま)『日本国語大辞典』
釜の形状
(ぜん)
千阿弥 (せんあみ) 生没年不詳
禅院行茶法 (ぜんいんぎょうちゃほう) 禅寺における喫茶の茶法
千家十職 (せんけじっしょく) 茶道関係の道具作家10家系
千家同門会 (せんけどうもんかい) 表千家
千家名物 (せんけめいぶつ) 千家の名物茶道具
千家由緒書 (せんけゆいしょがき) 江岑宗左が紀州徳川家へ提出した
千家の家譜であったといわれる、原本なし
千光国師 (せんこうこくし) →明庵栄西(みょうあんようさい)
千光寺 (せんこうじ) 栄西禅師の開基した寺
善哉 (ぜんざい)
禅宗 (ぜんしゅう) 鎌倉仏教の一つ
膳燭 (ぜんしょく) 茶席用の灯具
扇子 (せんす)
仙叟 (せんそう) 裏千家四代仙叟宗室
仙叟十二品 (せんそうじゅうにひん))
膳棚 (ぜんだな)
栓筒 (せんづつ) 茶杓の筒の一種
前茶 (ぜんちゃ)
千少庵 (せんのしょうあん)(せんしょうあん) 利休の後妻宗恩の子、千家を再興
(1546〜1614)千家二代
千宗恩 (せんのそうおん)(せんそうおん) 利休の後妻、少庵の実母
千宗左 (せんのそうさ)(せんそうさ) 表千家 宗旦3男江岑(こうしん)
千宗室 (せんのそうしつ)(せんそうしつ) 裏千家 宗旦4男千叟(せんそう)
千宗守 (せんのそうしゅ)(せんそうしゅ) 武者小路千家 宗旦次男一翁(いちおう)
千宗旦 (せんのそうたん)(せんそうたん) 少庵の子、母は利休の娘亀
千道安 (せんのどうあん)(せんどうあん) 千利休の先妻の子 初名紹安
千利休 (せんのりきゅう)(せんりきゅう) 1522〜1591
千服茶臼 (せんぷくちゃうす) 鎌倉極楽寺境内にある特大の茶臼
扇面 (せんめん) 扇の表面
仙薬 (せんやく)
仙遊之式 (せんゆうのしき) 七事式の追加
前礼 (ぜんれい) ⇔後礼

このページの先頭へ戻る

(そ)

相阿弥 (そうあみ)
草庵 (そうあん)
草庵茶 (そうあんちゃ)
総荘り
総飾り
(そうかざり)『茶道用語集』
(そうかざり)『茶の湯用語集』
惣菓子 (そうがし) 干菓子
雑菓子 (ぞうがし)
象嵌 (ぞうがん)
雑器 (ぞうき)
宗家 (そうけ)
象牙茶杓 (ぞうげちゃしゃく)
象牙蓋 (ぞうげぶた)
荘子 (そうじ) 染付型物香合
宗匠 (そうしょう)
草人木 (そうじんぼく) 茶の異名
宗全 (そうぜん) 久田宗全
宗全籠 (そうぜんかご) 久田宗全自作といわれる竹製籠花入
宗達 (そうたつ) 俵屋宗達
宗旦 (そうたん) 千利休の孫 千宗旦
宗旦銀杏 (そうたんいちょう) 裏千家にある銀杏の木
宗旦忌 (そうたんき) 千宗旦こ忌日
宗旦狐 (そうたんぎつね) 茶湯伝説
宗旦四天王 (そうたんしてんのう)
宗湛日記 (そうたんにっき) 神谷(かみや)宗湛の茶会日記
宗長 (そうちょう) 江戸初期の漆工
宗陳 (そうちん)
宗貞囲い (そうていがこい) 堺の平野宗貞が所有していた茶室の形式
相伝 (そうでん)
相伝茶事 (そうでんちゃじ)
相伝八種帛紗 (そうでんはっしゅぶくさ)
相伝物 (そうでんもの)
宗入 (そうにゅう) 楽家五代(1664〜1716)
雁金屋(かりがねや)三右衛門の子で
楽家四代一入の養子
宗入二百茶碗 (そうにゅうにひゃくぢゃわん)
草の座敷 (そうのざしき) 茶室の様式の一つ
双幅 (そうふく) 二幅で一対をなす掛物
宗縁 (そうべり) 掛物表具用語
宗へん (そうへん) へん は彳+扁 山田宗へん
象耳 (ぞうみみ) 耳付の形状の一種
総礼 (そうれい)
宗和流 (そうわりゅう) 茶道流派の一つ 金森宗和を祖とする
添状 (そえじょう)
添茶杓 (そえちゃしゃく)
底洗い (そこあらい) 水屋道具の一つ 棕櫚縄製(しゅろなわせい)
惻隠 (そくいん) 蓋置の一つ
底瓦 (そこがわら) 風炉の底に入れる平丸(ひらまる)の素焼土器
底土器 (そこかわらけ)
底取 (そことり) 灰匙の一種
(そそり) 碾茶の品等
そっ啄斎 (そったくさい) そっ は口+卒 表千家八代
袖落とし (そでおとし) 残菜袋
袖垣 (そでがき)
袖壁 (そでかべ)
袖香炉 (そでこうろ) 香炉の一種
祖堂 (そどう) 流祖を祀る建物
外腰掛 (そとこしかけ)
外隅ねらい (そとずみねらい)
外流し (そとながし)
外流し点 (そとながしだて)
外箱 (そとばこ)
外開 (そとびらき) 高台の一種
外屋 (そとや)
外露地 (そとろじ) 中門より外側
蕎麦 (そば) 朝鮮茶碗の一種
祖母懐 (そぼかい) 愛知県瀬戸市祖母懐町 古くは うばがふところ
染付 (そめつけ)
空だき (そらだき) だきは火+主 (からだき)とも言う
空だき香炉 (そらだきごうろ) 香炉の一種
曾呂利 (ぞろり) 花入の形状の一種
尊楷 (そんかい) 朝鮮の陶工・上野喜蔵
存星 (ぞんせい) 漆工芸の一技法
樽茶入 (そんちゃいれ) 茶入の一種

このページの先頭へ戻る


フレームのない方は下記のリンクを利用ください。

目次あ行か行さ行た行な行は行ま行やらわ行付録(項目別)

(参考)フレーム目次へ

参考・他のサイトへのリンクは目次から入ってください。

-音訳の部屋へ戻る-