待庵 | (たいあん) | 京都山崎の妙喜庵にある茶室 |
大慧宗杲 | (だいえそうこう) | 中国南宋時代の臨済宗の僧(1089〜1163) |
大応国師 | (だいおうこくし) | →南浦紹明(なんぼじょうみょう) 静岡市出身鎌倉時代の高僧 |
大海 | (たいかい)『茶道用語辞典』 (たいかい)(だいかい)『日本国語大辞典』 (だいかい)『緑茶の事典』 |
茶入の形状の一種、もとは(内海・だいかい) 紙で作っ大きな茶袋 緑茶の事典では茶の湯の形態の一種をもいう |
大海 | (たいかい) | 有名な茶入 |
内海 | (だいかい) | 茶の湯の形態の一種(小大海もある) |
大覚寺手 | (だいかくじで) | 瀬戸茶入の窯分け名の一種 |
台飾り | (だいかざり) | 習事十三ヶ条のうちの一つ |
大雅堂 | (たいがどう) | →池大雅(いけのたいが) |
太鼓 | (たいこ) | 茶入の胴による名称 |
太閤 | (たいこう) | 前関白の尊称、普通は豊臣秀吉 |
大綱宗彦 | (だいこうそうげん) | 大徳寺第435世住持(1772〜1860) |
大講堂 | (だいこうどう) | 茶湯釜の一種 |
太鼓胴 | (たいこどう) | |
太鼓張り | (たいこばり) | 太鼓襖ともいう |
太鼓舟 | (たいこぶね) | 竹花入の一種 |
台座 | (だいざ) | 茶入の底による名称の一種 |
大師会 | (だいしかい) | 現代の代表的茶会の一つ、光悦会と共に二大茶会 |
台十能 | (だいじゅうのう) | |
大聖寺焼 | (だいじょうじやき) | 九谷焼の以前の呼び方 |
大正名器鑑 | (たいしょうめいきかん) | 高橋箒安編著の名物茶入、茶碗ならびに箒安の 選定になる茶入、茶碗の図録 9編13冊 |
帯褥 | (たいじょく) | |
大新義統 | (だいしんぎとう) | |
台子 | (だいす)(だいず) | 点茶用の棚の一種 |
台子皆具 | (だいすかいぐ) | |
台子荘 台子飾り |
(だいすかざり)『茶道用語辞典』 (だいすかざり)『茶の湯用語集』 |
|
台子の間 | (だいすのま) | |
台代盤 | (だいだいばん) | 玄々斎好み 黒塗丸型三宝 |
代点 | (だいてん) | |
台天目 | (だいてんもく) | |
大燈国師 | (だいとうこくし) | 大徳寺開山(1282〜1337) |
大燈裂 | (だいとうぎれ) | 名物裂の一種 |
大徳寺 | (だいとくじ) | 京都市 臨済宗大本山 |
大徳寺垣 | (だいとくじがき) | 垣根の一種 |
大徳寺納豆 | (だいとくじなっとう) | 味噌納豆 |
大日本茶道学会 | (だいにほんちゃどうがっかい) | 茶道流派の一つ 田中仙樵(たなかせんしょう)によって創始 2007/12/8電話03-5379-0753で確かめにっぽん→にほん |
体の道具 | (たいのどうぐ) | もっとも大事な道具 |
玳皮盞 | (たいひさん) | 中国吉州窯で南宋時代に焼かれた天目茶碗 |
玳瑁 | (たいまい) | |
当麻寺型石灯籠 | (たいまじがたいしどうろう) | 現存する最古の石灯籠 奈良県当麻寺金堂前 |
台表具 | (だいひょうぐ) | |
台目 | (だいめ) | 畳の4分の1、台子の寸法だけで切った畳 大目とも |
台目構え | (だいめがまえ) | |
台目切り | (だいめぎり) | 茶席における炉の切り方の一つ |
台目据え | (だいめずえ) | |
台目席 | (だいめせき) | |
台目畳 | (たいめだたみ) | |
台目点 | (だいめだて) | |
台目棚 | (だいめだな) | |
台目出炉 | (だいめでろ) | |
台目床 | (だいめどこ) | |
台目柱 | (だいめばしら) | |
大名茶 | (だいみょうちゃ) | |
対流軒 | (たいりゅうけん) | 裏千家内にある広間 |
大龍宗丈 | (だいりゅうそうじょう) | 大徳寺第341世住持(1693〜1751) |
大林宗套 | (だいりんそうとう) | 堺南宗寺 |
大炉 | (だいろ) | 炉の一種 |
高砂手 | (たかさごで) | 染付花入の一種 |
誰袖 | (たがそで) | 意匠の一種 |
高杯 | (たかつき) | 脚付きの杯・盤・折敷の類をいう |
高取焼 | (たかとりやき) | 福岡県 |
高橋箒庵 | (たかはしそうあん) | 茶道美術評論家(1861〜1937) |
高橋道八 | (たかはしどうはち) | 京都の陶家高橋氏各代の称 |
高樋 | (たかひ) | 茶杓の溝が高く盛り上がる |
高蒔絵 | (たかまきえ) | 蒔絵の一技法 |
鉄刀木 | (たがやさん) | マメ科の喬木 |
高山右近 | (たかやまうこん) | 利休七哲、武将(1553〜1615) |
宝尽くし | (たからづくし) | 文様の一種 |
抱桶 | (だきおけ) | 水指の一種 |
瀧浪手 | (たきなみで) | 瀬戸茶入の窯分け名の一種 |
薫物 | (たきもの) | |
沢庵宗彭 | (たくあんそうほう) | 大徳寺第153世住持(1573〜1645) |
托子 | (たくし) | 茶托 |
田口釜 | (たぐちがま) | 茶湯釜の一種 |
啄木 | (たくぼく) | 掛物の掛緒と巻緒に用いる平紐のこと |
たく龍会 | (たくりょうかい) | 藪内流の茶会『茶の湯用語集』 |
竹釜敷 | (たけかましき) | 釜敷の一種 |
竹釘 | (たけくぎ) | |
竹組 | (たけぐみ) | 竹で編んだ籠 |
竹田 | (たけだ) | →上林(かんばやし) |
竹台子 | (たけだいす) | 台子の一種 |
竹流し | (たけながし) | 認得斎好みの菓子 |
武野紹鴎 | (たけのじょうおう) | わび茶 鴎の区は區(1502〜1555) |
竹節 | (たけのふし) | 竹節香合・竹節高台など |
竹の蓋置 | (たけのふたおき) | 蓋置の一種 |
竹花入 | (たけはないれ) | |
竹屋町裂 | (たけやまちぎれ) | 名物裂の一種 |
箪笥 | (たじ) | 棚物の一種 単のツが口二つ |
出し帛紗 出し服紗 |
(だしふくさ)『茶道用語辞典 (だしぶくさ)『茶の湯用語集』 |
|
出文机 | (だしふづくえ) | |
只天目 | (ただてんもく) | 天目茶碗の一種 |
畳石 | (たたみいし) | 敷石道のこと→延段 |
畳擦 | (たたみずれ) | |
畳付 | (たたみつき) | 器物が畳と接する部分 |
畳床 | (たたみどこ) | 床の間の一形式 |
畳目 | (たたみめ) | |
立上り | (たちあがり) | |
立杭焼 | (たちくいやき) | 丹波焼の一種 |
立口 | (たちくち) | 器物の口造りの一種 |
立炭 | (たちずみ) | 止炭のこと |
立鶴 | (たちづる)『茶道用語辞典』 (たちつる)『茶の湯用語集』 |
|
立花実山 | (たちばなじつざん) | 南方録の編者・福岡藩 |
立水 | (たちみず) | 茶事や茶会で客が退出する前に露地にまく水 |
断物 | (たちもの) | |
立瓜 | (たつうり) | 祥瑞(しょんずい)型物香合 |
達磨形 | (だつまがた) | 数珠の親玉 |
達磨釜 | (だつまがま) | 茶湯釜の一種 |
建 | (たて) | |
竪一行 | (たていちぎょう) | 掛物の一種。一行物のこと |
堅子 | (たてご) | 四つ目垣に出てくる言葉 |
点初め | (たてぞめ) | 初釜 |
点出し | (たてだし) | 略式の抹茶の点て方 陰点(かげだて) |
建付 | (たてつけ) | |
竪幅 | (たてふく) | 丈が幅より長い掛物 竪物と同じ |
伊達政宗 | (だてまさむね) | 仙台藩の祖(1567〜1636) |
畳紙 | (たとうがみ) | たたみ紙の音便 |
棚板 | (たないた) | |
田中鶴翁 | (たなかかくおう) | 江戸後期の茶人、煎茶道花月庵流の元祖 |
棚飾り | (たなかざり) | |
田中仙樵 | (たなかせんしょう) | 明治、大正、昭和期の茶道家 |
棚物 | (たなもの) | |
谷口熊之助 | (たにぐちくまのすけ) | 昭和初期の茶の研究家 |
谷焼 | (たにやき) | 泉州堺の豪商谷斎泉が焼いた茶陶 |
種炭 | (たねずみ) | |
種壺 | (たねつぼ) | 古陶器の一種 |
田能村竹田 | (たのむらちくでん) | 江戸後期の文人画家 |
煙草入 | (たばこいれ) | |
煙草盆 | (たばこぼん) | |
把綿 | (たばねわた) | 花入の形状の一種 |
旅卓 | (たびしょく) | 棚物の一種 |
旅箪笥 | (たびだんす) | 棚物の一種 |
旅枕 | (たびまくら) | 信楽など国焼の花入の一種 |
玉柏手 | (たまがしわで)『茶道用語辞典』 (たまかしわで)『茶の湯用語集』 |
瀬戸茶入の釜分けの名の一種 |
玉川手 | (たまがわで) | 瀬戸茶入の釜分けの名の一種 |
玉子手 | (たまごで) | 高麗茶碗の一種 |
玉章 | (たまずさ) | 手紙・書簡のこと |
玉取獅子 | (たまとりじし) | 手毬をもてあそんでいる獅子の意匠 |
玉縁 | (たまぶち) | |
手向山風炉 | (たむけやまぶろ) | |
溜塗 | (ためぬり) | 漆塗の一種 |
達磨 | (だるま) | 禅宗の初祖 |
達磨堂釜 | (だるまどうがま) | 釜の形状 |
垂風帯 | (たれふうたい) | 本風帯とも |
俵屋宗達 | (たわらやそうたつ) | 生没年未詳 |
断簡 | (だんかん) | 古人の筆蹟の断片 |
短檠 | (たんけい) | 灯具の一種 |
淡交会 | (たんこうかい) | 裏千家 |
短冊 | (たんざく) | |
短冊箱 | (たんざくばこ) | 仕組箱の一種 茶道具一式を納める |
檀紙 | (だんし) | 和紙の一種 檀(まゆみ)に樹皮からつくる |
丹頂 | (たんちょう) | 菓子 |
旦入 | (たんにゅう) | 楽家十代(1795〜1854) |
丹波焼 | (たんばやき) | 兵庫県 |
丹礬 | (たんばん) | 陶磁器で緑色を出すとき使用、硫酸第二銅 |
箪瓢形 | (たんぴょうがた) | 器物の形状の一種 |
乳 | (ち・ちち) | 茶壷の肩につけられた耳のこと |
乳足 | (ちあし)(ちちあし) | 器物の足の形 流線形 |
乳緒 | (ちお) | 乳縄(ちなわ)とも |
違棚 | (ちがいだな) | |
力竹 | (ちからだけ) | 間 |
近渡り | (ちかわたり) | 名物裂 |
竹檠 | (ちくけい) | 茶席用灯具 |
知足棚 | (ちそくだな) | 淡々斎好みの棚 |
千歳棚 | (ちとせだな) | 淡々斎好みの棚 |
千鳥板 | (ちどりいた) | 鱗板 |
千鳥茶巾 | (ちどりちゃきん) | |
千鳥の盃 | (ちどりのさかずき) | |
乳縄 | (ちなわ) | |
茶飴 | (ちゃあめ) | |
茶入 | (ちゃいれ) | 茶入れ |
茶入荘 茶入飾り |
(ちゃいれかざり)『茶道用語辞典』 (ちゃいれかざり)『茶の湯用語集』 |
小習事十六ヶ条の一つ |
茶入三品 | (ちゃいれさんぴん) | |
茶入四品 | (ちゃいれしひん) | |
茶入袋 | (ちゃいれぶくろ) | |
茶入蓋 | (ちゃいれぶた) | |
茶入盆 | (ちゃいれぼん) | |
茶色 | (ちゃいろ) | |
茶請 | (ちゃうけ) | 茶湯の席で茶を喫する前に食べる菓子 |
茶臼 茶磨 茶碾 | (ちゃうす) | 碾茶(てんちゃ)を挽いて抹茶にする石臼で 挽臼(ひきうす)抹茶臼、唐臼 茶磨(ちゃま)、茶碾(ちゃてん)とも |
茶桶 | (ちゃおけ) | 薄茶器の一つ(さつう)ともよむ |
茶会 | (ちゃかい) | (ちゃえ)(ちゃのえ)とも |
茶会記 | (ちゃかいき) | 茶会ごとの記録 |
茶会席 | (ちゃかいせき) | →懐石料理 |
茶掛 | (ちゃがけ) | 茶席の掛物の意 |
茶掛表具 | (ちゃがけひょうぐ) | |
茶籠 | (ちゃかご) | |
茶菓子 | (ちゃがし) | |
茶化す | (ちゃかす) | |
茶歌舞伎 (茶カブキ之式) |
(ちゃかぶき) (ちゃかぶきのしき) |
茶香服(ちゃかぶき)とも 茶の産地や種類を飲み分ける遊芸 |
茶釜 | (ちゃがま) | |
茶粥 | (ちゃがゆ) | |
茶滓 | (ちゃがら) | |
茶器 | (ちゃき) | |
茶巾 | (ちゃきん) | |
茶巾洗い | (ちゃきんあらい) | |
茶巾絞り | (ちゃきんしぼり) | |
茶巾摺 | (ちゃきんずれ) | |
茶巾台 | (ちゃきんだい) | 茶巾落としともいう |
茶巾盥 | (ちゃきんだらい) | 水屋道具の一つ |
茶巾筒 | (ちゃきんづつ) | |
茶合 | (ちゃごう) | 茶入に入れるお茶の量を計る容器 |
茶合棗 | (ちゃごうなつめ) | 薄茶器の一種 |
茶漉し | (ちゃこし) | |
茶滓 | (ちゃさい) | 茶殻 |
茶匙 | (ちゃさじ) | |
茶師 | (ちゃし) | |
茶事 | (ちゃじ) | |
茶事七式 茶事七事式 |
(ちゃじしちしき) (ちゃじしちじしき) |
暁、朝、正午、夜咄、不時 飯後(菓子)、跡見の茶事 |
茶室 | (ちゃしつ) | |
茶渋 | (ちゃしぶ) | |
茶じみ | (ちゃじみ) | |
茶杓 | (ちゃしゃく) | |
茶杓荘 茶杓飾り |
(ちゃしゃくかざり)『茶道用語辞典』 (ちゃしゃくかざり)『茶の湯用語集』 |
小習事十六ヶ条の一つ |
茶寿 | (ちゃじゅ) | 108歳 |
茶漏斗 | (ちゃじょうご) | |
茶人 | (ちゃじん) | |
茶数寄 | (ちゃすき) | 茶の湯のこと |
茶摺 | (ちゃすり) | 茶入の蓋の裏の意 |
茶席 | (ちゃせき) | |
茶筅 | (ちゃせん) | |
茶禅一味 | (ちゃぜんいちみ) | 茶道と禅道の両者は不二一如であるとする説 |
茶筅置 | (ちゃせんおき) | |
茶筅荘 茶筅飾り |
(ちゃせんかざり)『茶道用語辞典』 (ちゃせんかざり)『茶の湯用語集』 |
小習事十六ヶ条の一つ |
茶筅髪 | (ちゃせんがみ) | 昔の男女の髪型の一種 |
茶筅調べ | (ちゃせんしらべ) | 茶筅通し |
茶筅摺 茶筅摺り |
(ちゃせんずれ)『茶道用語辞典』 (ちゃせんずり)『茶の湯用語集』 |
茶筅の部分名称 |
茶筅立 | (ちゃせんたて) | |
茶筅筒 | (ちゃせんづつ) | |
茶筅通し | (ちゃせんとおし) | 茶筅調べ |
茶筅とおじ | (ちゃせんとおじ) | 武者小路千家流では茶筅とおしのことを言う |
茶疏 | (ちゃそ) | 明代の茶書 |
茶祖 | (ちゃそ) | 茶の元祖・祖先 中国では陸羽・神農 日本では栄西・栂尾(とがのお)高山寺の明恵 |
茶立口 | (ちゃたてぐち) | |
茶溜り | (ちゃだまり) | 茶碗の部分名称 |
楪子 | (ちゃつ) | 端反りの浅い木皿 |
茶壺 | (ちゃつぼ) | 貴重なもの・呂宗壺(るそんつぼ)、真壺(まつぼ)とも |
茶道 | (ちゃどう) | 実用茶道用語辞典(淡交社)では@(ちゃどう) (さどう)とも |
茶堂 | (ちゃどう) | (さどう)とも |
茶頭 | (ちゃどう) | 実用茶道用語辞典(淡交社)では@(ちゃどう) (さどう)とも 江戸時代、将軍家や諸大名に仕えた 茶の湯の宗匠・日本国語大辞典では (さどう)にある |
茶道頭 | (ちゃどうがしら) | |
茶道具 | (ちゃどうぐ) | |
茶頭役 | (ちゃどうやく) | |
茶庭 | (ちゃにわ) | |
茶の五名 | (ちゃのごみょう)『緑茶の事典』 (ちゃのごめい)『茶業ミニ事典』 |
→茶の異名 |
茶の十格 | (ちゃのじっかく) | 茶事を催すに際しての心得 |
茶の十徳 | (ちゃのじっとく)『茶道用語辞典』 (ちゃのじゅっとく)『茶の湯用語集』 |
茶の徳目、効用を説いた10カ条 |
茶の本 | (ちゃのほん) | 岡倉天心著 茶道論の書 |
茶の盛り方 | (ちゃのもりかた) | 茶碗や茶器に抹茶をいれること |
茶の湯 | (ちゃのゆ) | 「茶湯」と書くときは「ちゃとう」「さとう」とも読む |
茶湯一会集 | (ちゃのゆいちえしゅう) | 茶法書 井伊宗観(直弼)著・石州流茶人 |
茶湯棚 | (ちゃのゆだな) | |
茶羽織 | (ちゃばおり) | |
茶掃箱 | (ちゃはきばこ) | 水屋道具の一種 |
茶箱 | (ちゃばこ) | |
茶箱点前 | (ちゃばこでまえ) | 玄々斎の考案による点前 雪・月・花、後に卯の花 |
茶鋏 | (ちゃばさみ) | |
茶柱 | (ちゃばしら) | |
茶飯釜 | (ちゃはんがま) | (ちゃめしがま)とも 釜の形状 |
茶篩 | (ちゃふるい) | 水屋道具の一種 |
茶篩箱 | (ちゃふるいばこ) | |
茶箒 | (ちゃぼうき) | |
茶焙 | (ちゃほうじ) | |
茶坊主 | (ちゃぼうず) | 室町、江戸時代の武家の職名 |
茶盆 | (ちゃぼん) | |
茶銘 | (ちゃめい) | |
茶名 | (ちゃめい) | 宋名とも |
茶飯 | (ちゃめし) | |
茶飯釜 | (ちゃめしがま) | 茶湯釜の一種 |
茶盛式 | (ちゃもりしき) | 奈良の古刹西大寺に伝わる大茶盛の式 |
茶紋 | (ちゃもん) | |
茶寄合 | (ちゃよりあい) | |
茶礼 | (ちゃれい) | 禅院における茶の湯の礼式、ないし茶会のこと |
茶碗 | (ちゃわん) | 茶わんは(わん)を怨の心が皿、土+完、椀の木が土 とかく場合がある |
茶碗荘 茶碗飾り |
(ちゃわんかざり)『茶道用語辞典』 (ちゃわんかざり)『茶の湯用語集』 |
小習事十六ヶ条の一つ |
茶碗棚 | (ちゃわんだな) | |
茶碗の三品 | (ちゃわんのさんぴん) | 一井戸・二楽・三唐津または一楽・二萩・三唐津 |
茶を掃く | (ちゃをはく) | |
中 | (ちゅう) | 表装用語 中縁(ちゅうべり) |
中荒穂 | (ちゅうあらほ) | |
中央卓 | (ちゅうおうじょく) | 棚物の一種 |
中興名物 | (ちゅうこうめいぶつ) | 茶道具の格付け分類名称の一つ |
中酒 | (ちゅうしゅ) | 茶事では初献の次の二献目を言う |
中尊 | (ちゅうそん) | 主尊のことで掛物の三幅対、三具足など |
中棗 | (ちゅうなつめ) | 薄茶器の一種 |
中風帯 | (ちゅうふうたい) | 風帯の一種 |
中縁 | (ちゅうべり) | 表装用語 中廻しとも |
中廻し・中回し | (ちゅうまわし) | 表装用語 中縁 |
中門 | (ちゅうもん) | |
銚子 | (ちょうし) | |
彫漆 | (ちょうしつ) | 漆芸技法の一つ |
長次郎七種 | (ちょうじろうしちしゅ) | |
長次郎焼 | (ちょうじろうやき) | |
手水 | (ちょうず) | |
手水桶 | (ちょうずおけ) | |
手水鉢 | (ちょうずばち) | |
手水柄杓 | (ちょうずびしゃく) | |
長生庵 | (ちょうせいあん) | 京都の堀内家の代表的な茶室 |
朝鮮伊羅保 | (ちょうせんいらぼ) | |
朝鮮唐津 | (ちょうせんからつ) | |
朝鮮砂張 | (ちょうせんさはり) | 砂張の一種 |
朝鮮風炉 | (ちょうせんぶろ) | 風炉の一種 |
蝶番 | (ちょうつがい) | |
蝶々番 | (ちょうちょうばん) | |
楮紙 | (ちょし) | |
千代の友 | (ちよのとも) | 蒸羊羹 |
丁呂木頭 | (ちょろぎがしら) | 火箸の頭の形の一種 |
塵穴 | (ちりあな) | |
塵打ち | (ちりうち) | 帛紗を清める所作 |
塵取 | (ちりとり) | |
塵箸 | (ちりばし) | |
縮緬高台 | (ちりめんこうだい) | |
沈金 | (ちんきん) | 蒔絵技法の一つ |
鎮信派 | (ちんしんは) | 石州流茶道の一派 肥前平戸の 松浦鎮信(まつうらしげのぶ)により創始 |
頂相 | (ちんそう) | 禅僧の肖像画のこと |
堆黄 | (ついおう) | 堆朱の一種 |
堆黒 | (ついこく) | |
堆朱 | (ついしゅ) | 漆芸の技法 |
対幅 | (ついふく) | 二幅で一対をなす掛物 |
使い服紗 | (つかいふくさ) | 『茶の湯用語集』 |
つかみ羽箒 | (つかみはぼうき) | (つか)みはテヘン+國 |
つかみ羽 | (つかみばね) | 羽箒(はぼうき)の一種 |
縒 | (つかり) | 仕覆(しふく)の部分名称 『茶の湯用語集』では(つがり) |
津軽塗 | (つがるぬり) | |
突上げ窓 | (つきあげまど) | |
月形 | (つきがた) | @柄杓の一種A土風呂(どぶろ)の初炭点前時 |
月釜 | (つきがま) | |
次香 | (つぎこう) | |
継色紙 | (つぎしきし) | |
次茶碗 | (つぎぢゃわん) | |
月点前 | (つきてまえ) | 茶箱点前の一種 |
注ぎ水指 | (つぎみずさし) | |
次礼 | (つぎれい) | |
蹲踞 | (つくばい) | 手水鉢の形式の一つ |
蹲踞柄杓 | (つくばいびしゃく) | |
突羽根 | (つくばね) | 名古屋市熱田の銘菓 |
九十九茄子 | (つくもなす) | 名物四茄子の一つ |
付高台 | (つけこうだい) | |
付書院 | (つけしょいん) | |
土田友湖 | (つちだゆうこ) | 千家十職・袋師(ふくろし) |
付床 | (つけどこ) | |
付干し | (つけぼし) | 香の一種 |
辻玄哉 | (つじげんや) | 生没年未詳 玄哉の六代目が松尾宗二 |
辻堂 | (つじどう) | 香合の一種 |
辻与次郎 | (つじよじろう) | 桃山時代の釜師 阿弥陀堂釜の作者 釜に万代屋(もずや)百会霰(ひゃっかいあられ) 技法として羽落(はおち)の釜 |
津田宗及 | (つだそうきゅう) | 堺の豪商天王寺屋の惣領 |
津田宗及茶湯日記 | (つだそうきゅう ちゃのゆにっき) |
|
蔦棗 | (つたなつめ) | |
土味 | (つちあじ) | |
土田友湖 | (つちだゆうこ) | 袋師土田家(千家十職の一家)初代 |
土見 | (つちみ) | |
槌目かん | (つちめかん) | (かん)は金+丸 |
土物 | (つちもの) | 陶器のこと |
筒井筒 | (つついづつ) | 高麗茶碗 |
筒釜 | (つつがま) | |
続き薄茶 | (つづきうすちゃ) | |
突込茶道口 | (つっこみさどうぐち) | |
筒茶碗 | (つつぢゃわん) | |
筒舟 | (つつぶね) | 竹花入の一種 |
鼓胴 | (つづみどう) | 花入の形状の一種 |
包み帛紗・包み服紗 | (つつみぶくさ) | |
葛籠掛け | (つづらがけ) | 箱の紐の結び方の一種 |
角柄 | (つのがら) | |
角木 | (つのぎ)『茶道用語辞典』 (つのき)『茶の湯用語集』 |
古銅花入 大名物 |
鍔口 | (つばぐち) | |
壺荘 | (つぼかざり) | |
壺々 | (つぼつぼ) | 紋様の意匠の一種 |
壺々棚 | (つぼつぼだな) | |
壺々棗 | (つぼつぼなつめ) | |
爪紅 | (つまぐれ) | |
爪紅台子 | (つまぐれだいす) | |
摘み・撮み | (つまみ) | |
摘出し | (つまみだし) | 器の形状の一種 |
詰 | (つめ) | @茶席の末客A茶師 |
詰師 | (つめし) | 茶師のこと |
詰筒 | (つめづつ) | |
露 | (つゆ) | |
露打ち | (つゆうち) | |
梅雨の井 | (つゆのい) | 名水(京都市) |
露を切る | (つゆをきる) | |
釣釜 | (つりがま) | |
釣香炉 | (つりごうろ) | 香炉の一種 実用茶道用語辞典(淡交社) |
釣棚 | (つりだな) | |
釣花入 | (つりはないれ) | |
釣舟の花入 | (つりふねのはないれ) | |
弦 | (つる) | 釣釜をつる道具 |
釣る | (つる) | |
鶴首 | (つるくび) | |
鶴首形竹花入 | (つるくびがたたけはないれ) | |
鶴首釜 | (つるくびがま) | |
弦付・蔓付 | (つるつき) | 四滴(してき)茶器の一つ |
釣瓶水指 | (つるべみずさし) | |
徒然棚 | (つれづれだな) |
手 | (て) | 茶器を分類する際に使う |
出合い | (であい) | 客の動作の一つ |
手焙 | (てあぶり) | |
庭玉軒 | (ていぎょくけん) | 京都・大徳寺真珠庵にある茶室 |
亭主 | (ていしゅ) | 茶事の主催者 |
亭主石 | (ていしゅいし) | |
亭主床 | (ていしゅどこ) | |
亭主ぶり | (ていしゅぶり) | |
定窯 | (ていよう) | 中国宋代の名窯(めいよう)の一つ |
提梁式水指 | (ていりょうしきみずさし) | |
手桶 | (ておけ) | |
手鑑 | (てかがみ) | |
手がかり | (てがかり) | |
手瓶 | (てがめ) | 四滴(してき)茶器の一つ |
手先 | (てさき) | |
手燭 | (てしょく) | |
手燭石 | (てしょくいし) | |
出隅 | (ですみ) | |
手手水 | (てちょうず) | 揉み手をして手を清める作法 |
鉄絵 | (てつえ) | 含鉄土石を使って絵付けしたもの |
手付籠 | (てつきかご) | |
手捏ね | (てづくね) | 手捻り(てびねり)とも |
手造り | (てづくり) | |
鉄鉢 | (てつばち) | |
鉄瓶 | (てつびん) | |
鉄風炉 | (てつぶろ)(てつふうろ) | |
鉄炉 | (てつろ) | |
手取釜 | (てどりがま) | |
手なり | (てなり) | |
手捻り | (てびねり) | |
点前 | (てまえ) | 点茶(てんちゃ)の作法 |
点前座 | (てまえざ) | |
点前畳 | (てまえだたみ) | |
照葉 | (てりは) | |
出炉 | (でろ) | 茶席の炉の切り方の一つ |
手分け | (てわけ) | |
天板 | (てんいた) | |
田楽箱 | (でんがくばこ) | |
天下の三名物 | (てんかのさんめいぶつ) | 楢柴(ならしば)肩衝・新田(にった)肩衝・初花(はつはな)肩衝 |
篆刻 | (てんこく) | |
天室宗竺 | (てんしつそうじく) | 臨済宗大徳寺第190世住持(1605〜1667) |
伝授物 | (でんじゅもの) | |
点心 | (てんしん) | 禅宗用語 |
点炭 | (てんずみ) | 炭の寸法 |
添炭 | (てんずみ) | 点炭とも |
伝世品 | (でんせいひん) | |
点雪堂 | (てんせつどう) | 表千家の茶室の一つ 粗堂 |
天地 | (てんち) | 表装の部分名称 |
点茶 | (てんちゃ) | |
碾茶 | (てんちゃ) | |
点茶盤 | (てんちゃばん) | |
天然忌 | (てんねんき) | 表千家中興の祖の追善 |
天然図画亭 | (てんねんずえてい) | 藤村庸軒遺構の茶室滋賀県近江 |
天然宗左 | (てんねんそうさ) | 表千家七代如心斎天然宗左 |
天王寺屋会記 | (てんのうじやかいき) | 堺の豪商 天王寺屋 津田宗達・宗及・宗凡 3代の茶会記録 |
天命釜・天明釜 | (てんみょうがま) | 下野国佐野庄天命に産する茶湯釜 |
天猫釜 | (てんみょうがま) | |
天目 | (てんもく) | |
天目台 | (てんもくだい) | |
天目茶碗 | (てんもくちゃわん) | |
天目手 | (てんもくで)(てんもくて) | 両方 実用茶道用語辞典(淡交社) |
天祐紹杲 | (てんゆうじょうこう) | 大徳寺第169世住持(1586〜1666) |
伝来 | (でんらい) |
土居 | (どい) | 高台 |
問湯 | (といゆ) | 小すすぎ |
東 | (とう) | 亭主・主人のこと |
胴 | (どう) | |
道安 | (どうあん) | 千道安または山科道安 |
道安囲 | (どうあんがこい) | 茶室の一形式 道安座敷ともいう |
道安黒 | (どうあんぐろ) | 千道安の好んだ黒楽茶碗 |
道安風炉 | (どうあんぶろ) | |
桐蔭会 | (とういんかい) | 現代の茶会の一つ |
唐菓子 | (とうがし) | |
桃花坊 | (とうかぼう) | 長次郎作の名物楽茶碗 |
唐釜 | (とうがま) | |
灯具 | (とうぐ) | |
道具炭 | (どうぐずみ) | |
道具畳 | (どうぐだたみ) | 日本国語大辞典 実用茶道用語辞典では(どうぐだだみ) |
東求堂 | (とうぐどう) | 銀閣寺内 |
籐組 | (とうぐみ) | |
闘犬釜 | (とうけんがま) | 茶湯釜の一種 |
洞庫 | (どうこ) | →水屋 道庫とも |
道号 | (どうごう) | 僧侶の号のこと 法名とも |
堂腰掛 | (どうこしかけ) | |
動座 | (どうざ) | 席を移すこと |
唐桟 | (とうざん) | 縞織物の一種 |
東山焼 | (とうざんやき) | 兵庫県姫路産の磁器 |
陶磁器 | (とうじき) | |
胴締 | (どうじめ) | 器物の形状の一種 |
胴〆手 | (どうじめで) | 瀬戸茶入の釜分け名の一種 |
銅杓 | (どうしゃく) | |
藤四郎 | (とうしろう) | 瀬戸の陶祖 加藤四郎左衛門景正(かとうしろうざえもんかげまさ)の略称 |
藤四郎春慶 | (とうしろうしゅんけい) | 瀬戸茶入の釜分け名の一種 |
灯芯 | (とうしん) | |
灯心亭 | (とうしんてい) | 大阪府・水無瀬神宮の境内にある茶室 |
唐人笠 | (とうじんがさ) | 器形の名称の一種 |
同仁斎 | (どうじんさい) | 銀閣寺内の書院 |
胴炭 | (どうずみ) | 道具炭の一種 |
胴高 | (どうたか) | 茶入れの形状の一種 |
闘茶 | (とうちゃ) | |
胴塚手 | (どうづかで) | 茶入れの形状の一種 |
道入 | (どうにゅう) | 楽家三代(1599〜1656) |
胴抜畳 | (どうぬきだたみ) | |
道八 | (どうはち) | 高橋道八 |
胴張棗 | (どうばりなつめ) | |
胴紐 | (どうひも) | |
唐表具 | (とうひょうぐ) | |
胴拭き | (どうぶき) | |
東福寺 | (とうふくじ) | 京都東山本町・臨済宗 |
東福門院 | (とうふくもんいん) | 後水尾天皇の中宮(1607〜1678) |
同朋 | (どうぼう) | |
同朋衆 | (どうぼうしゅう) | |
幢ほえ | (どうほえ) | ほえは褥の右が背 幢補(どうほ)ともいう 座敷表具 |
同門会 | (どうもんかい) | 社団法人表千家同門会の略称 |
東陽坊 | (とうようぼう) | 長次郎作の黒楽茶碗。利休七種の一つ |
東陽坊釜 | (とうようぼうがま) | 茶湯釜の一種 |
燈籠・灯籠 | (とうろう) | |
通し棚 | (とおしだな) | 水屋に造りつけられた棚 |
遠山 | (とおやま) | 茶壺に関する言葉『茶道用語辞典』 風炉の灰形の一種 |
遠山台 | (とおやまだい) | 三宝の一種 |
遠山棚 | (とおやまだな) | 淡々斎好みの棚 |
遠山灰 | (とおやまばい) | 灰型の一種 |
通り茶の湯 | (とおりちゃのゆ) | |
解形 | (ときがた) | |
研出蒔絵 | (とぎだしまきえ) | 蒔絵技法の一種 |
解棗 | (ときなつめ) | |
常盤板 | (ときわいた) | |
常盤風炉 | (ときわぶろ) | |
兜巾 | (ときん) | |
兜巾形 | (ときんがた) | |
木賊垣 | (とくさがき) | |
得全 | (とくぜん) | 永楽(えいらく)得全 |
得入 | (とくにゅう) | 楽家八代(1745〜1774) |
徳風棗 | (とくふうなつめ) | |
独服 | (どくふく) | |
吐月峰 | (とげっぽう) | 静岡市 |
床 | (とこ) | 床の間 |
兎毫盞 | (とごうさん) | 禾目天目(のぎめてんもく) |
床荘り七種 | (とこかざりしちしゅ) | |
床框 | (とこがまち) | 日本国語大辞典 実用茶道用語辞典では(とこかまち) |
床指し | (とこさし) | |
床付 | (とこつき) | |
常滑焼 | (とこなめやき) | 愛知県 室町期、真焼(まやけ)と称する 黒褐色のb器(せっき)等焼かれる のち茶陶が焼かれる |
床の三体 | (とこのさんたい) | |
床の間 | (とこのま) | |
床柱 | (とこばしら) | |
床縁 | (とこぶち) | |
床前 | (とこまえ) | |
床前畳 | (とこまえだたみ) | |
土斎 | (どさい) | 宗旦に出入りの左官屋(さかんや)(1638〜1715) |
土斎釜 | (どさいがま) | 茶湯釜の一種 |
綴じ目 | (とじめ) | |
戸尻 | (とじり) | 戸の後ろの方 |
兎足 | (とそく) | 茶筅の古名 |
土壇 | (どだん) | 炉壇のこと |
独客 | (どっきゃく) | |
咄々斎 | (とつとつさい) | 裏千家にある茶室 |
魚屋 | (ととや) | |
斗々屋 | (ととや) | 高麗茶碗の一種 |
飛石 | (とびいし) | 敷石 |
飛鉋 | (とびかんな) | |
飛釉 | (とびぐすり) | |
飛青磁 | (とびせいじ) | |
土瓶 | (どびん) | |
土風炉 | (どぶろ) | |
土風炉師 | (どぶろし) | |
砥部焼 | (とべやき) | |
土間庇 | (どまびさし) | 土庇(どびさし)ともいう |
止め | (とめ) | →切止(きりどめ) |
止石 | (とめいし) | |
留釜 | (とめがま) | |
止炭(留炭) | (とめずみ) | |
止節 | (とめぶし) | |
巴かん | (ともえかん) | (かん)は金+丸 |
巴棚 | (ともえだな) | |
巴半田 | (ともえはんだ) | |
共裂 | (ともぎれ) | |
共筒 | (ともづつ) | |
共箱 | (ともばこ) | |
共蓋 | (ともぶた) | |
供待 | (ともまち) | |
樋 | (とゆ) | 実用茶道用語辞典 樋(ひ)ともある 日本国語大辞典では樋(とい)で 樋(とゆ)は(とい)の変化した語とある |
樋口 | (とゆぐち) | 実用茶道用語辞典 |
豊臣秀吉 | (とよとみひでよし) | (1536〜1598) |
銅鑼 | (どら) | |
銅鑼の打ち方 | (どらのうちかた) | |
銅鑼の打ち残し | (どらのうちのこし) | |
鉦鉢 | (どらばち) | |
取合わせ | (とりあわせ) | |
鳥居引拙 | (とりいいんせつ) | 六宗匠の一人 |
鳥摘み | (とりつまみ) | 器物の蓋の摘みが鳥の形 |
鳥の子張り | (とりのこばり) | |
鳥耳 | (とりみみ) | |
緞子 | (どんす) | 名物裂の一種 段子、純子とも書く |
蜻蛉かん | (とんぼかん) | (かん)は金+丸 |
蜻蛉手 | (とんぼで) | |
蜻蛉結び | (とんぼむすび) |
フレームのない方は下記のリンクを利用ください。
目次・あ行・か行・さ行・た行・な行・は行・ま行・やらわ行・付録(項目別)
(参考)フレーム目次へ
参考・他のサイトへのリンクは目次から入ってください。
-音訳の部屋へ戻る-