| 待庵 | (たいあん) | 京都山崎の妙喜庵にある茶室 | 
| 大慧宗杲 | (だいえそうこう) | 中国南宋時代の臨済宗の僧(1089〜1163) | 
| 大応国師 | (だいおうこくし) | →南浦紹明(なんぼじょうみょう) 静岡市出身鎌倉時代の高僧  | 
    
| 大海 | (たいかい)『茶道用語辞典』 (たいかい)(だいかい)『日本国語大辞典』 (だいかい)『緑茶の事典』  | 
      茶入の形状の一種、もとは(内海・だいかい) 紙で作っ大きな茶袋 緑茶の事典では茶の湯の形態の一種をもいう  | 
    
| 大海 | (たいかい) | 有名な茶入 | 
| 内海 | (だいかい) | 茶の湯の形態の一種(小大海もある) | 
| 大覚寺手 | (だいかくじで) | 瀬戸茶入の窯分け名の一種 | 
| 台飾り | (だいかざり) | 習事十三ヶ条のうちの一つ | 
| 大雅堂 | (たいがどう) | →池大雅(いけのたいが) | 
| 太鼓 | (たいこ) | 茶入の胴による名称 | 
| 太閤 | (たいこう) | 前関白の尊称、普通は豊臣秀吉 | 
| 大綱宗彦 | (だいこうそうげん) | 大徳寺第435世住持(1772〜1860) | 
| 大講堂 | (だいこうどう) | 茶湯釜の一種 | 
| 太鼓胴 | (たいこどう) | |
| 太鼓張り | (たいこばり) | 太鼓襖ともいう | 
| 太鼓舟 | (たいこぶね) | 竹花入の一種 | 
| 台座 | (だいざ) | 茶入の底による名称の一種 | 
| 大師会 | (だいしかい) | 現代の代表的茶会の一つ、光悦会と共に二大茶会 | 
| 台十能 | (だいじゅうのう) | |
| 大聖寺焼 | (だいじょうじやき) | 九谷焼の以前の呼び方 | 
| 大正名器鑑 | (たいしょうめいきかん) | 高橋箒安編著の名物茶入、茶碗ならびに箒安の 選定になる茶入、茶碗の図録 9編13冊  | 
    
| 帯褥 | (たいじょく) | |
| 大新義統 | (だいしんぎとう) | |
| 台子 | (だいす)(だいず) | 点茶用の棚の一種 | 
| 台子皆具 | (だいすかいぐ) | |
| 台子荘 台子飾り  | 
      (だいすかざり)『茶道用語辞典』 (だいすかざり)『茶の湯用語集』  | 
      |
| 台子の間 | (だいすのま) | |
| 台代盤 | (だいだいばん) | 玄々斎好み 黒塗丸型三宝 | 
| 代点 | (だいてん) | |
| 台天目 | (だいてんもく) | |
| 大燈国師 | (だいとうこくし) | 大徳寺開山(1282〜1337) | 
| 大燈裂 | (だいとうぎれ) | 名物裂の一種 | 
| 大徳寺 | (だいとくじ) | 京都市 臨済宗大本山 | 
| 大徳寺垣 | (だいとくじがき) | 垣根の一種 | 
| 大徳寺納豆 | (だいとくじなっとう) | 味噌納豆 | 
| 大日本茶道学会 | (だいにほんちゃどうがっかい) | 茶道流派の一つ 田中仙樵(たなかせんしょう)によって創始 2007/12/8電話03-5379-0753で確かめにっぽん→にほん  | 
    
| 体の道具 | (たいのどうぐ) | もっとも大事な道具 | 
| 玳皮盞 | (たいひさん) | 中国吉州窯で南宋時代に焼かれた天目茶碗 | 
| 玳瑁 | (たいまい) | |
| 当麻寺型石灯籠 | (たいまじがたいしどうろう) | 現存する最古の石灯籠 奈良県当麻寺金堂前 | 
| 台表具 | (だいひょうぐ) | |
| 台目 | (だいめ) | 畳の4分の1、台子の寸法だけで切った畳 大目とも  | 
    
| 台目構え | (だいめがまえ) | |
| 台目切り | (だいめぎり) | 茶席における炉の切り方の一つ | 
| 台目据え | (だいめずえ) | |
| 台目席 | (だいめせき) | |
| 台目畳 | (たいめだたみ) | |
| 台目点 | (だいめだて) | |
| 台目棚 | (だいめだな) | |
| 台目出炉 | (だいめでろ) | |
| 台目床 | (だいめどこ) | |
| 台目柱 | (だいめばしら) | |
| 大名茶 | (だいみょうちゃ) | |
| 対流軒 | (たいりゅうけん) | 裏千家内にある広間 | 
| 大龍宗丈 | (だいりゅうそうじょう) | 大徳寺第341世住持(1693〜1751) | 
| 大林宗套 | (だいりんそうとう) | 堺南宗寺 | 
| 大炉 | (だいろ) | 炉の一種 | 
| 高砂手 | (たかさごで) | 染付花入の一種 | 
| 誰袖 | (たがそで) | 意匠の一種 | 
| 高杯 | (たかつき) | 脚付きの杯・盤・折敷の類をいう | 
| 高取焼 | (たかとりやき) | 福岡県 | 
| 高橋箒庵 | (たかはしそうあん) | 茶道美術評論家(1861〜1937) | 
| 高橋道八 | (たかはしどうはち) | 京都の陶家高橋氏各代の称 | 
| 高樋 | (たかひ) | 茶杓の溝が高く盛り上がる | 
| 高蒔絵 | (たかまきえ) | 蒔絵の一技法 | 
| 鉄刀木 | (たがやさん) | マメ科の喬木 | 
| 高山右近 | (たかやまうこん) | 利休七哲、武将(1553〜1615) | 
| 宝尽くし | (たからづくし) | 文様の一種 | 
| 抱桶 | (だきおけ) | 水指の一種 | 
| 瀧浪手 | (たきなみで) | 瀬戸茶入の窯分け名の一種 | 
| 薫物 | (たきもの) | |
| 沢庵宗彭 | (たくあんそうほう) | 大徳寺第153世住持(1573〜1645) | 
| 托子 | (たくし) | 茶托 | 
| 田口釜 | (たぐちがま) | 茶湯釜の一種 | 
| 啄木 | (たくぼく) | 掛物の掛緒と巻緒に用いる平紐のこと | 
| たく龍会 | (たくりょうかい) | 藪内流の茶会『茶の湯用語集』 | 
| 竹釜敷 | (たけかましき) | 釜敷の一種 | 
| 竹釘 | (たけくぎ) | |
| 竹組 | (たけぐみ) | 竹で編んだ籠 | 
| 竹田 | (たけだ) | →上林(かんばやし) | 
| 竹台子 | (たけだいす) | 台子の一種 | 
| 竹流し | (たけながし) | 認得斎好みの菓子 | 
| 武野紹鴎 | (たけのじょうおう) | わび茶 鴎の区は區(1502〜1555) | 
| 竹節 | (たけのふし) | 竹節香合・竹節高台など | 
| 竹の蓋置 | (たけのふたおき) | 蓋置の一種 | 
| 竹花入 | (たけはないれ) | |
| 竹屋町裂 | (たけやまちぎれ) | 名物裂の一種 | 
| 箪笥 | (たじ) | 棚物の一種 単のツが口二つ | 
| 出し帛紗 出し服紗  | 
      (だしふくさ)『茶道用語辞典 (だしぶくさ)『茶の湯用語集』  | 
      |
| 出文机 | (だしふづくえ) | |
| 只天目 | (ただてんもく) | 天目茶碗の一種 | 
| 畳石 | (たたみいし) | 敷石道のこと→延段 | 
| 畳擦 | (たたみずれ) | |
| 畳付 | (たたみつき) | 器物が畳と接する部分 | 
| 畳床 | (たたみどこ) | 床の間の一形式 | 
| 畳目 | (たたみめ) | |
| 立上り | (たちあがり) | |
| 立杭焼 | (たちくいやき) | 丹波焼の一種 | 
| 立口 | (たちくち) | 器物の口造りの一種 | 
| 立炭 | (たちずみ) | 止炭のこと | 
| 立鶴 | (たちづる)『茶道用語辞典』 (たちつる)『茶の湯用語集』  | 
      |
| 立花実山 | (たちばなじつざん) | 南方録の編者・福岡藩 | 
| 立水 | (たちみず) | 茶事や茶会で客が退出する前に露地にまく水 | 
| 断物 | (たちもの) | |
| 立瓜 | (たつうり) | 祥瑞(しょんずい)型物香合 | 
| 達磨形 | (だつまがた) | 数珠の親玉 | 
| 達磨釜 | (だつまがま) | 茶湯釜の一種 | 
| 建 | (たて) | |
| 竪一行 | (たていちぎょう) | 掛物の一種。一行物のこと | 
| 堅子 | (たてご) | 四つ目垣に出てくる言葉 | 
| 点初め | (たてぞめ) | 初釜 | 
| 点出し | (たてだし) | 略式の抹茶の点て方 陰点(かげだて) | 
| 建付 | (たてつけ) | |
| 竪幅 | (たてふく) | 丈が幅より長い掛物 竪物と同じ | 
| 伊達政宗 | (だてまさむね) | 仙台藩の祖(1567〜1636) | 
| 畳紙 | (たとうがみ) | たたみ紙の音便 | 
| 棚板 | (たないた) | |
| 田中鶴翁 | (たなかかくおう) | 江戸後期の茶人、煎茶道花月庵流の元祖 | 
| 棚飾り | (たなかざり) | |
| 田中仙樵 | (たなかせんしょう) | 明治、大正、昭和期の茶道家 | 
| 棚物 | (たなもの) | |
| 谷口熊之助 | (たにぐちくまのすけ) | 昭和初期の茶の研究家 | 
| 谷焼 | (たにやき) | 泉州堺の豪商谷斎泉が焼いた茶陶 | 
| 種炭 | (たねずみ) | |
| 種壺 | (たねつぼ) | 古陶器の一種 | 
| 田能村竹田 | (たのむらちくでん) | 江戸後期の文人画家 | 
| 煙草入 | (たばこいれ) | |
| 煙草盆 | (たばこぼん) | |
| 把綿 | (たばねわた) | 花入の形状の一種 | 
| 旅卓 | (たびしょく) | 棚物の一種 | 
| 旅箪笥 | (たびだんす) | 棚物の一種 | 
| 旅枕 | (たびまくら) | 信楽など国焼の花入の一種 | 
| 玉柏手 | (たまがしわで)『茶道用語辞典』 (たまかしわで)『茶の湯用語集』  | 
      瀬戸茶入の釜分けの名の一種 | 
| 玉川手 | (たまがわで) | 瀬戸茶入の釜分けの名の一種 | 
| 玉子手 | (たまごで) | 高麗茶碗の一種 | 
| 玉章 | (たまずさ) | 手紙・書簡のこと | 
| 玉取獅子 | (たまとりじし) | 手毬をもてあそんでいる獅子の意匠 | 
| 玉縁 | (たまぶち) | |
| 手向山風炉 | (たむけやまぶろ) | |
| 溜塗 | (ためぬり) | 漆塗の一種 | 
| 達磨 | (だるま) | 禅宗の初祖 | 
| 達磨堂釜 | (だるまどうがま) | 釜の形状 | 
| 垂風帯 | (たれふうたい) | 本風帯とも | 
| 俵屋宗達 | (たわらやそうたつ) | 生没年未詳 | 
| 断簡 | (だんかん) | 古人の筆蹟の断片 | 
| 短檠 | (たんけい) | 灯具の一種 | 
| 淡交会 | (たんこうかい) | 裏千家 | 
| 短冊 | (たんざく) | |
| 短冊箱 | (たんざくばこ) | 仕組箱の一種 茶道具一式を納める | 
| 檀紙 | (だんし) | 和紙の一種 檀(まゆみ)に樹皮からつくる | 
| 丹頂 | (たんちょう) | 菓子 | 
| 旦入 | (たんにゅう) | 楽家十代(1795〜1854) | 
| 丹波焼 | (たんばやき) | 兵庫県 | 
| 丹礬 | (たんばん) | 陶磁器で緑色を出すとき使用、硫酸第二銅 | 
| 箪瓢形 | (たんぴょうがた) | 器物の形状の一種 | 
| 乳 | (ち・ちち) | 茶壷の肩につけられた耳のこと | 
| 乳足 | (ちあし)(ちちあし) | 器物の足の形 流線形 | 
| 乳緒 | (ちお) | 乳縄(ちなわ)とも | 
| 違棚 | (ちがいだな) | |
| 力竹 | (ちからだけ) | 間 | 
| 近渡り | (ちかわたり) | 名物裂 | 
| 竹檠 | (ちくけい) | 茶席用灯具 | 
| 知足棚 | (ちそくだな) | 淡々斎好みの棚 | 
| 千歳棚 | (ちとせだな) | 淡々斎好みの棚 | 
| 千鳥板 | (ちどりいた) | 鱗板 | 
| 千鳥茶巾 | (ちどりちゃきん) | |
| 千鳥の盃 | (ちどりのさかずき) | |
| 乳縄 | (ちなわ) | |
| 茶飴 | (ちゃあめ) | |
| 茶入 | (ちゃいれ) | 茶入れ | 
| 茶入荘 茶入飾り  | 
      (ちゃいれかざり)『茶道用語辞典』 (ちゃいれかざり)『茶の湯用語集』  | 
      小習事十六ヶ条の一つ | 
| 茶入三品 | (ちゃいれさんぴん) | |
| 茶入四品 | (ちゃいれしひん) | |
| 茶入袋 | (ちゃいれぶくろ) | |
| 茶入蓋 | (ちゃいれぶた) | |
| 茶入盆 | (ちゃいれぼん) | |
| 茶色 | (ちゃいろ) | |
| 茶請 | (ちゃうけ) | 茶湯の席で茶を喫する前に食べる菓子 | 
| 茶臼 茶磨 茶碾 | (ちゃうす) | 碾茶(てんちゃ)を挽いて抹茶にする石臼で 挽臼(ひきうす)抹茶臼、唐臼 茶磨(ちゃま)、茶碾(ちゃてん)とも  | 
    
| 茶桶 | (ちゃおけ) | 薄茶器の一つ(さつう)ともよむ | 
| 茶会 | (ちゃかい) | (ちゃえ)(ちゃのえ)とも | 
| 茶会記 | (ちゃかいき) | 茶会ごとの記録 | 
| 茶会席 | (ちゃかいせき) | →懐石料理 | 
| 茶掛 | (ちゃがけ) | 茶席の掛物の意 | 
| 茶掛表具 | (ちゃがけひょうぐ) | |
| 茶籠 | (ちゃかご) | |
| 茶菓子 | (ちゃがし) | |
| 茶化す | (ちゃかす) | |
| 茶歌舞伎 (茶カブキ之式)  | 
      (ちゃかぶき) (ちゃかぶきのしき)  | 
      茶香服(ちゃかぶき)とも 茶の産地や種類を飲み分ける遊芸  | 
    
| 茶釜 | (ちゃがま) | |
| 茶粥 | (ちゃがゆ) | |
| 茶滓 | (ちゃがら) | |
| 茶器 | (ちゃき) | |
| 茶巾 | (ちゃきん) | |
| 茶巾洗い | (ちゃきんあらい) | |
| 茶巾絞り | (ちゃきんしぼり) | |
| 茶巾摺 | (ちゃきんずれ) | |
| 茶巾台 | (ちゃきんだい) | 茶巾落としともいう | 
| 茶巾盥 | (ちゃきんだらい) | 水屋道具の一つ | 
| 茶巾筒 | (ちゃきんづつ) | |
| 茶合 | (ちゃごう) | 茶入に入れるお茶の量を計る容器 | 
| 茶合棗 | (ちゃごうなつめ) | 薄茶器の一種 | 
| 茶漉し | (ちゃこし) | |
| 茶滓 | (ちゃさい) | 茶殻 | 
| 茶匙 | (ちゃさじ) | |
| 茶師 | (ちゃし) | |
| 茶事 | (ちゃじ) | |
| 茶事七式 茶事七事式  | 
      (ちゃじしちしき) (ちゃじしちじしき)  | 
      暁、朝、正午、夜咄、不時 飯後(菓子)、跡見の茶事  | 
    
| 茶室 | (ちゃしつ) | |
| 茶渋 | (ちゃしぶ) | |
| 茶じみ | (ちゃじみ) | |
| 茶杓 | (ちゃしゃく) | |
| 茶杓荘 茶杓飾り  | 
      (ちゃしゃくかざり)『茶道用語辞典』 (ちゃしゃくかざり)『茶の湯用語集』  | 
      小習事十六ヶ条の一つ | 
| 茶寿 | (ちゃじゅ) | 108歳 | 
| 茶漏斗 | (ちゃじょうご) | |
| 茶人 | (ちゃじん) | |
| 茶数寄 | (ちゃすき) | 茶の湯のこと | 
| 茶摺 | (ちゃすり) | 茶入の蓋の裏の意 | 
| 茶席 | (ちゃせき) | |
| 茶筅 | (ちゃせん) | |
| 茶禅一味 | (ちゃぜんいちみ) | 茶道と禅道の両者は不二一如であるとする説 | 
| 茶筅置 | (ちゃせんおき) | |
| 茶筅荘 茶筅飾り  | 
      (ちゃせんかざり)『茶道用語辞典』 (ちゃせんかざり)『茶の湯用語集』  | 
      小習事十六ヶ条の一つ | 
| 茶筅髪 | (ちゃせんがみ) | 昔の男女の髪型の一種 | 
| 茶筅調べ | (ちゃせんしらべ) | 茶筅通し | 
| 茶筅摺 茶筅摺り  | 
      (ちゃせんずれ)『茶道用語辞典』 (ちゃせんずり)『茶の湯用語集』  | 
      茶筅の部分名称 | 
| 茶筅立 | (ちゃせんたて) | |
| 茶筅筒 | (ちゃせんづつ) | |
| 茶筅通し | (ちゃせんとおし) | 茶筅調べ | 
| 茶筅とおじ | (ちゃせんとおじ) | 武者小路千家流では茶筅とおしのことを言う | 
| 茶疏 | (ちゃそ) | 明代の茶書 | 
| 茶祖 | (ちゃそ) | 茶の元祖・祖先 中国では陸羽・神農 日本では栄西・栂尾(とがのお)高山寺の明恵  | 
    
| 茶立口 | (ちゃたてぐち) | |
| 茶溜り | (ちゃだまり) | 茶碗の部分名称 | 
| 楪子 | (ちゃつ) | 端反りの浅い木皿 | 
| 茶壺 | (ちゃつぼ) | 貴重なもの・呂宗壺(るそんつぼ)、真壺(まつぼ)とも | 
| 茶道 | (ちゃどう) | 実用茶道用語辞典(淡交社)では@(ちゃどう) (さどう)とも  | 
    
| 茶堂 | (ちゃどう) | (さどう)とも | 
| 茶頭 | (ちゃどう) | 実用茶道用語辞典(淡交社)では@(ちゃどう) (さどう)とも 江戸時代、将軍家や諸大名に仕えた 茶の湯の宗匠・日本国語大辞典では (さどう)にある  | 
    
| 茶道頭 | (ちゃどうがしら) | |
| 茶道具 | (ちゃどうぐ) | |
| 茶頭役 | (ちゃどうやく) | |
| 茶庭 | (ちゃにわ) | |
| 茶の五名 | (ちゃのごみょう)『緑茶の事典』 (ちゃのごめい)『茶業ミニ事典』  | 
      →茶の異名 | 
| 茶の十格 | (ちゃのじっかく) | 茶事を催すに際しての心得 | 
| 茶の十徳 | (ちゃのじっとく)『茶道用語辞典』 (ちゃのじゅっとく)『茶の湯用語集』  | 
      茶の徳目、効用を説いた10カ条 | 
| 茶の本 | (ちゃのほん) | 岡倉天心著 茶道論の書 | 
| 茶の盛り方 | (ちゃのもりかた) | 茶碗や茶器に抹茶をいれること | 
| 茶の湯 | (ちゃのゆ) | 「茶湯」と書くときは「ちゃとう」「さとう」とも読む | 
| 茶湯一会集 | (ちゃのゆいちえしゅう) | 茶法書 井伊宗観(直弼)著・石州流茶人 | 
| 茶湯棚 | (ちゃのゆだな) | |
| 茶羽織 | (ちゃばおり) | |
| 茶掃箱 | (ちゃはきばこ) | 水屋道具の一種 | 
| 茶箱 | (ちゃばこ) | |
| 茶箱点前 | (ちゃばこでまえ) | 玄々斎の考案による点前 雪・月・花、後に卯の花 | 
| 茶鋏 | (ちゃばさみ) | |
| 茶柱 | (ちゃばしら) | |
| 茶飯釜 | (ちゃはんがま) | (ちゃめしがま)とも 釜の形状 | 
| 茶篩 | (ちゃふるい) | 水屋道具の一種 | 
| 茶篩箱 | (ちゃふるいばこ) | |
| 茶箒 | (ちゃぼうき) | |
| 茶焙 | (ちゃほうじ) | |
| 茶坊主 | (ちゃぼうず) | 室町、江戸時代の武家の職名 | 
| 茶盆 | (ちゃぼん) | |
| 茶銘 | (ちゃめい) | |
| 茶名 | (ちゃめい) | 宋名とも | 
| 茶飯 | (ちゃめし) | |
| 茶飯釜 | (ちゃめしがま) | 茶湯釜の一種 | 
| 茶盛式 | (ちゃもりしき) | 奈良の古刹西大寺に伝わる大茶盛の式 | 
| 茶紋 | (ちゃもん) | |
| 茶寄合 | (ちゃよりあい) | |
| 茶礼 | (ちゃれい) | 禅院における茶の湯の礼式、ないし茶会のこと | 
| 茶碗 | (ちゃわん) | 茶わんは(わん)を怨の心が皿、土+完、椀の木が土 とかく場合がある  | 
    
| 茶碗荘 茶碗飾り  | 
      (ちゃわんかざり)『茶道用語辞典』 (ちゃわんかざり)『茶の湯用語集』  | 
      小習事十六ヶ条の一つ | 
| 茶碗棚 | (ちゃわんだな) | |
| 茶碗の三品 | (ちゃわんのさんぴん) | 一井戸・二楽・三唐津または一楽・二萩・三唐津 | 
| 茶を掃く | (ちゃをはく) | |
| 中 | (ちゅう) | 表装用語 中縁(ちゅうべり) | 
| 中荒穂 | (ちゅうあらほ) | |
| 中央卓 | (ちゅうおうじょく) | 棚物の一種 | 
| 中興名物 | (ちゅうこうめいぶつ) | 茶道具の格付け分類名称の一つ | 
| 中酒 | (ちゅうしゅ) | 茶事では初献の次の二献目を言う | 
| 中尊 | (ちゅうそん) | 主尊のことで掛物の三幅対、三具足など | 
| 中棗 | (ちゅうなつめ) | 薄茶器の一種 | 
| 中風帯 | (ちゅうふうたい) | 風帯の一種 | 
| 中縁 | (ちゅうべり) | 表装用語 中廻しとも | 
| 中廻し・中回し | (ちゅうまわし) | 表装用語 中縁 | 
| 中門 | (ちゅうもん) | |
| 銚子 | (ちょうし) | |
| 彫漆 | (ちょうしつ) | 漆芸技法の一つ | 
| 長次郎七種 | (ちょうじろうしちしゅ) | |
| 長次郎焼 | (ちょうじろうやき) | |
| 手水 | (ちょうず) | |
| 手水桶 | (ちょうずおけ) | |
| 手水鉢 | (ちょうずばち) | |
| 手水柄杓 | (ちょうずびしゃく) | |
| 長生庵 | (ちょうせいあん) | 京都の堀内家の代表的な茶室 | 
| 朝鮮伊羅保 | (ちょうせんいらぼ) | |
| 朝鮮唐津 | (ちょうせんからつ) | |
| 朝鮮砂張 | (ちょうせんさはり) | 砂張の一種 | 
| 朝鮮風炉 | (ちょうせんぶろ) | 風炉の一種 | 
| 蝶番 | (ちょうつがい) | |
| 蝶々番 | (ちょうちょうばん) | |
| 楮紙 | (ちょし) | |
| 千代の友 | (ちよのとも) | 蒸羊羹 | 
| 丁呂木頭 | (ちょろぎがしら) | 火箸の頭の形の一種 | 
| 塵穴 | (ちりあな) | |
| 塵打ち | (ちりうち) | 帛紗を清める所作 | 
| 塵取 | (ちりとり) | |
| 塵箸 | (ちりばし) | |
| 縮緬高台 | (ちりめんこうだい) | |
| 沈金 | (ちんきん) | 蒔絵技法の一つ | 
| 鎮信派 | (ちんしんは) | 石州流茶道の一派 肥前平戸の 松浦鎮信(まつうらしげのぶ)により創始  | 
    
| 頂相 | (ちんそう) | 禅僧の肖像画のこと | 
| 堆黄 | (ついおう) | 堆朱の一種 | 
| 堆黒 | (ついこく) | |
| 堆朱 | (ついしゅ) | 漆芸の技法 | 
| 対幅 | (ついふく) | 二幅で一対をなす掛物 | 
| 使い服紗 | (つかいふくさ) | 『茶の湯用語集』 | 
| つかみ羽箒 | (つかみはぼうき) | (つか)みはテヘン+國 | 
| つかみ羽 | (つかみばね) | 羽箒(はぼうき)の一種 | 
| 縒 | (つかり) | 仕覆(しふく)の部分名称 『茶の湯用語集』では(つがり)  | 
    
| 津軽塗 | (つがるぬり) | |
| 突上げ窓 | (つきあげまど) | |
| 月形 | (つきがた) | @柄杓の一種A土風呂(どぶろ)の初炭点前時 | 
| 月釜 | (つきがま) | |
| 次香 | (つぎこう) | |
| 継色紙 | (つぎしきし) | |
| 次茶碗 | (つぎぢゃわん) | |
| 月点前 | (つきてまえ) | 茶箱点前の一種 | 
| 注ぎ水指 | (つぎみずさし) | |
| 次礼 | (つぎれい) | |
| 蹲踞 | (つくばい) | 手水鉢の形式の一つ | 
| 蹲踞柄杓 | (つくばいびしゃく) | |
| 突羽根 | (つくばね) | 名古屋市熱田の銘菓 | 
| 九十九茄子 | (つくもなす) | 名物四茄子の一つ | 
| 付高台 | (つけこうだい) | |
| 付書院 | (つけしょいん) | |
| 土田友湖 | (つちだゆうこ) | 千家十職・袋師(ふくろし) | 
| 付床 | (つけどこ) | |
| 付干し | (つけぼし) | 香の一種 | 
| 辻玄哉 | (つじげんや) | 生没年未詳 玄哉の六代目が松尾宗二 | 
| 辻堂 | (つじどう) | 香合の一種 | 
| 辻与次郎 | (つじよじろう) | 桃山時代の釜師 阿弥陀堂釜の作者 釜に万代屋(もずや)百会霰(ひゃっかいあられ) 技法として羽落(はおち)の釜  | 
    
| 津田宗及 | (つだそうきゅう) | 堺の豪商天王寺屋の惣領 | 
| 津田宗及茶湯日記 | (つだそうきゅう ちゃのゆにっき)  | 
      |
| 蔦棗 | (つたなつめ) | |
| 土味 | (つちあじ) | |
| 土田友湖 | (つちだゆうこ) | 袋師土田家(千家十職の一家)初代 | 
| 土見 | (つちみ) | |
| 槌目かん | (つちめかん) | (かん)は金+丸 | 
| 土物 | (つちもの) | 陶器のこと | 
| 筒井筒 | (つついづつ) | 高麗茶碗 | 
| 筒釜 | (つつがま) | |
| 続き薄茶 | (つづきうすちゃ) | |
| 突込茶道口 | (つっこみさどうぐち) | |
| 筒茶碗 | (つつぢゃわん) | |
| 筒舟 | (つつぶね) | 竹花入の一種 | 
| 鼓胴 | (つづみどう) | 花入の形状の一種 | 
| 包み帛紗・包み服紗 | (つつみぶくさ) | |
| 葛籠掛け | (つづらがけ) | 箱の紐の結び方の一種 | 
| 角柄 | (つのがら) | |
| 角木 | (つのぎ)『茶道用語辞典』 (つのき)『茶の湯用語集』  | 
      古銅花入 大名物 | 
| 鍔口 | (つばぐち) | |
| 壺荘 | (つぼかざり) | |
| 壺々 | (つぼつぼ) | 紋様の意匠の一種 | 
| 壺々棚 | (つぼつぼだな) | |
| 壺々棗 | (つぼつぼなつめ) | |
| 爪紅 | (つまぐれ) | |
| 爪紅台子 | (つまぐれだいす) | |
| 摘み・撮み | (つまみ) | |
| 摘出し | (つまみだし) | 器の形状の一種 | 
| 詰 | (つめ) | @茶席の末客A茶師 | 
| 詰師 | (つめし) | 茶師のこと | 
| 詰筒 | (つめづつ) | |
| 露 | (つゆ) | |
| 露打ち | (つゆうち) | |
| 梅雨の井 | (つゆのい) | 名水(京都市) | 
| 露を切る | (つゆをきる) | |
| 釣釜 | (つりがま) | |
| 釣香炉 | (つりごうろ) | 香炉の一種 実用茶道用語辞典(淡交社) | 
| 釣棚 | (つりだな) | |
| 釣花入 | (つりはないれ) | |
| 釣舟の花入 | (つりふねのはないれ) | |
| 弦 | (つる) | 釣釜をつる道具 | 
| 釣る | (つる) | |
| 鶴首 | (つるくび) | |
| 鶴首形竹花入 | (つるくびがたたけはないれ) | |
| 鶴首釜 | (つるくびがま) | |
| 弦付・蔓付 | (つるつき) | 四滴(してき)茶器の一つ | 
| 釣瓶水指 | (つるべみずさし) | |
| 徒然棚 | (つれづれだな) | 
| 手 | (て) | 茶器を分類する際に使う | 
| 出合い | (であい) | 客の動作の一つ | 
| 手焙 | (てあぶり) | |
| 庭玉軒 | (ていぎょくけん) | 京都・大徳寺真珠庵にある茶室 | 
| 亭主 | (ていしゅ) | 茶事の主催者 | 
| 亭主石 | (ていしゅいし) | |
| 亭主床 | (ていしゅどこ) | |
| 亭主ぶり | (ていしゅぶり) | |
| 定窯 | (ていよう) | 中国宋代の名窯(めいよう)の一つ | 
| 提梁式水指 | (ていりょうしきみずさし) | |
| 手桶 | (ておけ) | |
| 手鑑 | (てかがみ) | |
| 手がかり | (てがかり) | |
| 手瓶 | (てがめ) | 四滴(してき)茶器の一つ | 
| 手先 | (てさき) | |
| 手燭 | (てしょく) | |
| 手燭石 | (てしょくいし) | |
| 出隅 | (ですみ) | |
| 手手水 | (てちょうず) | 揉み手をして手を清める作法 | 
| 鉄絵 | (てつえ) | 含鉄土石を使って絵付けしたもの | 
| 手付籠 | (てつきかご) | |
| 手捏ね | (てづくね) | 手捻り(てびねり)とも | 
| 手造り | (てづくり) | |
| 鉄鉢 | (てつばち) | |
| 鉄瓶 | (てつびん) | |
| 鉄風炉 | (てつぶろ)(てつふうろ) | |
| 鉄炉 | (てつろ) | |
| 手取釜 | (てどりがま) | |
| 手なり | (てなり) | |
| 手捻り | (てびねり) | |
| 点前 | (てまえ) | 点茶(てんちゃ)の作法 | 
| 点前座 | (てまえざ) | |
| 点前畳 | (てまえだたみ) | |
| 照葉 | (てりは) | |
| 出炉 | (でろ) | 茶席の炉の切り方の一つ | 
| 手分け | (てわけ) | |
| 天板 | (てんいた) | |
| 田楽箱 | (でんがくばこ) | |
| 天下の三名物 | (てんかのさんめいぶつ) | 楢柴(ならしば)肩衝・新田(にった)肩衝・初花(はつはな)肩衝 | 
| 篆刻 | (てんこく) | |
| 天室宗竺 | (てんしつそうじく) | 臨済宗大徳寺第190世住持(1605〜1667) | 
| 伝授物 | (でんじゅもの) | |
| 点心 | (てんしん) | 禅宗用語 | 
| 点炭 | (てんずみ) | 炭の寸法 | 
| 添炭 | (てんずみ) | 点炭とも | 
| 伝世品 | (でんせいひん) | |
| 点雪堂 | (てんせつどう) | 表千家の茶室の一つ 粗堂 | 
| 天地 | (てんち) | 表装の部分名称 | 
| 点茶 | (てんちゃ) | |
| 碾茶 | (てんちゃ) | |
| 点茶盤 | (てんちゃばん) | |
| 天然忌 | (てんねんき) | 表千家中興の祖の追善 | 
| 天然図画亭 | (てんねんずえてい) | 藤村庸軒遺構の茶室滋賀県近江 | 
| 天然宗左 | (てんねんそうさ) | 表千家七代如心斎天然宗左 | 
| 天王寺屋会記 | (てんのうじやかいき) | 堺の豪商 天王寺屋 津田宗達・宗及・宗凡 3代の茶会記録  | 
    
| 天命釜・天明釜 | (てんみょうがま) | 下野国佐野庄天命に産する茶湯釜 | 
| 天猫釜 | (てんみょうがま) | |
| 天目 | (てんもく) | |
| 天目台 | (てんもくだい) | |
| 天目茶碗 | (てんもくちゃわん) | |
| 天目手 | (てんもくで)(てんもくて) | 両方 実用茶道用語辞典(淡交社) | 
| 天祐紹杲 | (てんゆうじょうこう) | 大徳寺第169世住持(1586〜1666) | 
| 伝来 | (でんらい) | 
| 土居 | (どい) | 高台 | 
| 問湯 | (といゆ) | 小すすぎ | 
| 東 | (とう) | 亭主・主人のこと | 
| 胴 | (どう) | |
| 道安 | (どうあん) | 千道安または山科道安 | 
| 道安囲 | (どうあんがこい) | 茶室の一形式 道安座敷ともいう | 
| 道安黒 | (どうあんぐろ) | 千道安の好んだ黒楽茶碗 | 
| 道安風炉 | (どうあんぶろ) | |
| 桐蔭会 | (とういんかい) | 現代の茶会の一つ | 
| 唐菓子 | (とうがし) | |
| 桃花坊 | (とうかぼう) | 長次郎作の名物楽茶碗 | 
| 唐釜 | (とうがま) | |
| 灯具 | (とうぐ) | |
| 道具炭 | (どうぐずみ) | |
| 道具畳 | (どうぐだたみ) | 日本国語大辞典 実用茶道用語辞典では(どうぐだだみ) | 
| 東求堂 | (とうぐどう) | 銀閣寺内 | 
| 籐組 | (とうぐみ) | |
| 闘犬釜 | (とうけんがま) | 茶湯釜の一種 | 
| 洞庫 | (どうこ) | →水屋 道庫とも | 
| 道号 | (どうごう) | 僧侶の号のこと 法名とも | 
| 堂腰掛 | (どうこしかけ) | |
| 動座 | (どうざ) | 席を移すこと | 
| 唐桟 | (とうざん) | 縞織物の一種 | 
| 東山焼 | (とうざんやき) | 兵庫県姫路産の磁器 | 
| 陶磁器 | (とうじき) | |
| 胴締 | (どうじめ) | 器物の形状の一種 | 
| 胴〆手 | (どうじめで) | 瀬戸茶入の釜分け名の一種 | 
| 銅杓 | (どうしゃく) | |
| 藤四郎 | (とうしろう) | 瀬戸の陶祖  加藤四郎左衛門景正(かとうしろうざえもんかげまさ)の略称  | 
    
| 藤四郎春慶 | (とうしろうしゅんけい) | 瀬戸茶入の釜分け名の一種 | 
| 灯芯 | (とうしん) | |
| 灯心亭 | (とうしんてい) | 大阪府・水無瀬神宮の境内にある茶室 | 
| 唐人笠 | (とうじんがさ) | 器形の名称の一種 | 
| 同仁斎 | (どうじんさい) | 銀閣寺内の書院 | 
| 胴炭 | (どうずみ) | 道具炭の一種 | 
| 胴高 | (どうたか) | 茶入れの形状の一種 | 
| 闘茶 | (とうちゃ) | |
| 胴塚手 | (どうづかで) | 茶入れの形状の一種 | 
| 道入 | (どうにゅう) | 楽家三代(1599〜1656) | 
| 胴抜畳 | (どうぬきだたみ) | |
| 道八 | (どうはち) | 高橋道八 | 
| 胴張棗 | (どうばりなつめ) | |
| 胴紐 | (どうひも) | |
| 唐表具 | (とうひょうぐ) | |
| 胴拭き | (どうぶき) | |
| 東福寺 | (とうふくじ) | 京都東山本町・臨済宗 | 
| 東福門院 | (とうふくもんいん) | 後水尾天皇の中宮(1607〜1678) | 
| 同朋 | (どうぼう) | |
| 同朋衆 | (どうぼうしゅう) | |
| 幢ほえ | (どうほえ) | ほえは褥の右が背 幢補(どうほ)ともいう 座敷表具 | 
| 同門会 | (どうもんかい) | 社団法人表千家同門会の略称 | 
| 東陽坊 | (とうようぼう) | 長次郎作の黒楽茶碗。利休七種の一つ | 
| 東陽坊釜 | (とうようぼうがま) | 茶湯釜の一種 | 
| 燈籠・灯籠 | (とうろう) | |
| 通し棚 | (とおしだな) | 水屋に造りつけられた棚 | 
| 遠山 | (とおやま) | 茶壺に関する言葉『茶道用語辞典』 風炉の灰形の一種  | 
    
| 遠山台 | (とおやまだい) | 三宝の一種 | 
| 遠山棚 | (とおやまだな) | 淡々斎好みの棚 | 
| 遠山灰 | (とおやまばい) | 灰型の一種 | 
| 通り茶の湯 | (とおりちゃのゆ) | |
| 解形 | (ときがた) | |
| 研出蒔絵 | (とぎだしまきえ) | 蒔絵技法の一種 | 
| 解棗 | (ときなつめ) | |
| 常盤板 | (ときわいた) | |
| 常盤風炉 | (ときわぶろ) | |
| 兜巾 | (ときん) | |
| 兜巾形 | (ときんがた) | |
| 木賊垣 | (とくさがき) | |
| 得全 | (とくぜん) | 永楽(えいらく)得全 | 
| 得入 | (とくにゅう) | 楽家八代(1745〜1774) | 
| 徳風棗 | (とくふうなつめ) | |
| 独服 | (どくふく) | |
| 吐月峰 | (とげっぽう) | 静岡市 | 
| 床 | (とこ) | 床の間 | 
| 兎毫盞 | (とごうさん) | 禾目天目(のぎめてんもく) | 
| 床荘り七種 | (とこかざりしちしゅ) | |
| 床框 | (とこがまち) | 日本国語大辞典 実用茶道用語辞典では(とこかまち) | 
| 床指し | (とこさし) | |
| 床付 | (とこつき) | |
| 常滑焼 | (とこなめやき) | 愛知県 室町期、真焼(まやけ)と称する 黒褐色のb器(せっき)等焼かれる のち茶陶が焼かれる  | 
    
| 床の三体 | (とこのさんたい) | |
| 床の間 | (とこのま) | |
| 床柱 | (とこばしら) | |
| 床縁 | (とこぶち) | |
| 床前 | (とこまえ) | |
| 床前畳 | (とこまえだたみ) | |
| 土斎 | (どさい) | 宗旦に出入りの左官屋(さかんや)(1638〜1715) | 
| 土斎釜 | (どさいがま) | 茶湯釜の一種 | 
| 綴じ目 | (とじめ) | |
| 戸尻 | (とじり) | 戸の後ろの方 | 
| 兎足 | (とそく) | 茶筅の古名 | 
| 土壇 | (どだん) | 炉壇のこと | 
| 独客 | (どっきゃく) | |
| 咄々斎 | (とつとつさい) | 裏千家にある茶室 | 
| 魚屋 | (ととや) | |
| 斗々屋 | (ととや) | 高麗茶碗の一種 | 
| 飛石 | (とびいし) | 敷石 | 
| 飛鉋 | (とびかんな) | |
| 飛釉 | (とびぐすり) | |
| 飛青磁 | (とびせいじ) | |
| 土瓶 | (どびん) | |
| 土風炉 | (どぶろ) | |
| 土風炉師 | (どぶろし) | |
| 砥部焼 | (とべやき) | |
| 土間庇 | (どまびさし) | 土庇(どびさし)ともいう | 
| 止め | (とめ) | →切止(きりどめ) | 
| 止石 | (とめいし) | |
| 留釜 | (とめがま) | |
| 止炭(留炭) | (とめずみ) | |
| 止節 | (とめぶし) | |
| 巴かん | (ともえかん) | (かん)は金+丸 | 
| 巴棚 | (ともえだな) | |
| 巴半田 | (ともえはんだ) | |
| 共裂 | (ともぎれ) | |
| 共筒 | (ともづつ) | |
| 共箱 | (ともばこ) | |
| 共蓋 | (ともぶた) | |
| 供待 | (ともまち) | |
| 樋 | (とゆ) | 実用茶道用語辞典 樋(ひ)ともある 日本国語大辞典では樋(とい)で 樋(とゆ)は(とい)の変化した語とある  | 
    
| 樋口 | (とゆぐち) | 実用茶道用語辞典 | 
| 豊臣秀吉 | (とよとみひでよし) | (1536〜1598) | 
| 銅鑼 | (どら) | |
| 銅鑼の打ち方 | (どらのうちかた) | |
| 銅鑼の打ち残し | (どらのうちのこし) | |
| 鉦鉢 | (どらばち) | |
| 取合わせ | (とりあわせ) | |
| 鳥居引拙 | (とりいいんせつ) | 六宗匠の一人 | 
| 鳥摘み | (とりつまみ) | 器物の蓋の摘みが鳥の形 | 
| 鳥の子張り | (とりのこばり) | |
| 鳥耳 | (とりみみ) | |
| 緞子 | (どんす) | 名物裂の一種 段子、純子とも書く | 
| 蜻蛉かん | (とんぼかん) | (かん)は金+丸 | 
| 蜻蛉手 | (とんぼで) | |
| 蜻蛉結び | (とんぼむすび) | 
フレームのない方は下記のリンクを利用ください。
目次・あ行・か行・さ行・た行・な行・は行・ま行・やらわ行・付録(項目別)
      
      (参考)フレーム目次へ
参考・他のサイトへのリンクは目次から入ってください。
-音訳の部屋へ戻る-