貝 | (かい) | 香合の一種 |
外観 | (がいかん) | 茶の審査用語の一つ |
会記 | (かいき) | 茶会の次第、茶道具を記した記録 |
槐記 | (かいき) | 近衛家煕の記録(山科道安による) |
かい器 | (かいき)(かいげ)(かいげん)『茶道用語辞典』 (かいげ)『茶の湯用語集』 |
かいは掻の又の中と左に、がある。柄杓の一種 |
皆具 | (かいぐ) | 装束、武具、馬具など一式がそろったもの。 茶の湯では道具のそろったもの。 |
櫂先 | (かいさき) | 茶杓の部分名称 |
開山 | (かいさん) | 一つの寺を開いた開祖のこと。 |
開山忌 | (かいさんき) | |
懐紙 | (かいし) | |
かい敷 | (かいしき) | かいは掻の又の中と左に、がある。 |
会所 | (かいしょ) | |
会所筒 | (かいしょづつ) | |
懐石 | (かいせき) | |
懐石家具 | (かいせきかぐ) | |
懐石箸 | (かいせきばし) | |
懐石料理 | (かいせきりょうり) | 茶の湯専用の料理 |
開扇 | (かいせん) | 香合のかたち |
懐中帛紗 | (かいちゅうぶくさ) | |
皆伝 | (かいでん) | |
皆如庵 | (かいにょあん) | 京都西行庵 |
かいらぎ | (かいらぎ) | 梅花皮 鰄とも書く茶の湯用語集』 井戸茶碗などの見どころ |
偕楽園焼 | (かいらくえんやき) | 紀州徳川家が起こした御庭焼 |
開炉 | (かいろ) | 炉開(ろびらき) |
蓋碗 | (がいわん) | 蓋付きの茶碗 |
替釜 | (かえがま) | 控え釜とも |
替茶器 | (かえちゃき) | |
替茶碗 | (かえぢゃわん) | 主茶碗(おもぢゃわん)に対する語 |
替筒 | (かえづつ) | |
替袋 | (かえぶくろ) | 予備の仕服(しふく)のこと |
替蓋 | (かえぶた) | |
返り咲き | (かえりざき) | 茶の湯では名残の花 |
返り花 | (かえりばな) | |
反花座 | (かえりばなざ) | 石燈籠の下部 |
花押 | (かおう) | |
加賀ノンコウ七種 | (かがのんこうしちしゅ) | ノンコウ加賀七種 |
鏡 | (かがみ) | 茶碗の見どころの一つ |
鏡石 | (かがみいし) | |
鏡天井 | (かがみてんじょう) | |
鏡柄杓 | (かがみびしゃく)茶道用語辞典 (かがみひしゃく)緑茶の辞典 |
|
かがり糸 | (かがりいと) | |
花器 | (かき) | |
鉤 | (かぎ) | |
かき上灰 | (かきあげばい) | かきは掻の又の中と左に、がある 風炉の灰型の一種 |
かき合塗・柿合塗 | (かきあわせぬり) | かきは掻の又の中と左に、がある。 |
柿右衛門 | (かきえもん) | 焼物 |
柿右衛門 | (かきえもん) | 酒井田柿右衛門 (さかいだかきえもん) |
かき落手 | (かきおとしで) | かきは掻の又の中と左に、がある。文様の描き方 |
かき出し | (かきだし) | かきは掻の又の中と左に、がある。 |
かぎ畳 | (かぎだたみ) | |
かき立 | (かきたて) | かきは掻の又の中と左に、がある。 |
かき立木 | (かきたてぎ) | かきは掻の又の中と左に、がある。 |
かき立かん | (かきたてかん) | かきは掻の又の中と左に、がある。 かんは金+丸 |
書付 | (かきつけ) | 鑑定書の一種 |
柿天目 | (かきてんもく) | 茶碗 |
柿の蔕 | (かきのへた) | 高麗茶碗の一種 |
かぎ掃き | (かぎばき) | |
書判 | (かきはん) | 署名の下に書く判 |
書表具 | (かきひょうぐ) | 絵表具とも |
かぎ拭き | (かぎぶき) | |
欠風炉 | (かきぶろ) | やつれ風炉・破(や)れ風炉とも |
欠き炉 | (かきろ) | |
角梅 | (かくうめ) | 交趾型物香合 |
額梅 | (がくうめ) | 交趾型物香合 |
覚々斎 | (かくかくさい) | 表千家六代 |
角高台 | (かくこうだい) | 茶碗の高台の形 |
隠銘 | (かくしめい) | 銘印の一種 |
角棚 | (かくだな) | 利休好みの棚 |
各服点 | (かくふくだて) | 点茶法 |
角風炉 | (かくぶろ) | 風炉の一種 |
額見石 | (がくみいし) | やや大ぶりの飛石 物見石ともいう |
隠家 | (かくれが) | 隠架・陰架(いんか) 七種の蓋置の一種 |
隠れ窯 | (かくれがま) | |
掛絵 | (かけえ) | |
掛緒 | (かけお) | |
掛金 | (かけがね) | |
掛釜 | (かけがま) | 釜日、懸釜、在釜ともいう |
掛子 | (かけご) | 懸籠、掛合とも書く |
掛子蓋 | (かけごぶた) | 釜の蓋の形状の一種 |
掛込天井 | (かけこみてんじょう) | 小間の天井の一つ 化粧屋根裏 |
掛字 | (かけじ) | |
掛軸 | (かけじく) | |
掛障子 | (かけしょうじ) | |
陰点 | (かげだて) | →点て出し(たてだし) |
欠け茶碗 | (かけぢゃわん) | |
花月 | (かげつ) | 七事式の一つ『茶の湯用語集』 |
花月式 | (かげつしき) | 七事式の一つ『茶の湯用語集』 |
花月之式 | (かげつのしき) | 七事式の一つで基本『茶道用語辞典』 |
花月百遍朧月 | (かげつひゃっぺんおぼろづき) | |
花月札 | (かげつふだ) | |
掛戸 | (かけど) | |
掛灯台 | (かけとうだい) | |
掛け流し | (かけながし) | |
掛け帛紗 | (かけぶくさ) | |
掛札 | (かけふだ) | |
掛物 | (かけもの) | |
掛物釘 | (かけものくぎ) | |
掛物棹 | (かけものざお) | 矢筈(やはず)軸棹(じくざお)ともいう |
掛分 | (かけわけ) | 釉の掛け方 |
囲 | (かこい) | 茶室の古称 囲いとも |
籠花入 | (かごはないれ) | |
籠焙炉 | (かごほいろ) | |
笠牛 | (かさうし) | 交趾型物香合 |
重ね香合 | (かさねこうごう) | |
重茶碗 | (かさねぢゃわん) | 小習事十六ケ条の一つ 重ね茶碗とも |
重ね焼 | (かさねやき) | |
飾菓子 | (かざりがし) | |
飾炭 | (かざりずみ) | |
飾羽 | (かざりは) | 装飾用の羽箒 |
飾柄杓 | (かざりびしゃく) | |
飾火箸 | (かざりひばし) | 飾り火箸とも |
画賛 | (がさん) | |
菓子 | (かし) | |
果子 | (かし) | 主に果実や木の実 利休の茶会記には果子(コノミ)とカナ |
菓子器 | (かしき) | |
菓子の茶事 | (かしのちゃじ) | 飯後の茶事 |
菓子司 | (かしのつかさ) | 菓子を司る所 |
柏釜 | (かしわかま) | 釜の形状 |
菓子椀 | (かしわん) | |
鎹 | (かすがい) | |
鎹継ぎ | (かすがいつぎ) | |
糟色紙 | (かすじきし) | 『茶道用語辞典』古筆切 |
員茶之式 | (かずちゃのしき) | 七事式の一つ『茶道用語辞典』 |
数茶 | (かずちゃ) | 七事式の一つ『茶の湯用語集』 |
数茶碗 | (かずぢゃわん) | |
数の内 | (かずのうち) | |
数穂 | (かずほ) | 薄茶用茶筅 |
加寿美棚 | (かすみだな) | |
霞棚 | (かすみだな) | |
霞菱盆 | (かすみひしぼん) | |
歌仙絵 | (かせんえ) | |
歌仙花月 | (かせんかげつ) | |
肩 | (かた) | 器物の部分名称 |
花台 | (かだい) | |
片薄 | (かたうす) | |
片押 | (かたおし) | |
片落とし | (かたおとし) | |
片男波 | (かたおなみ) | 茶碗 |
堅き茶の湯 | (かたきちゃのゆ) | 『宗旦伝授』にある表現 |
片桐石州 | (かたぎりせきしゅう) | 江戸前期の大名、茶人(1605〜1673) |
片口 | (かたくち) | 水次の一種 |
肩衝 | (かたつき) | 茶入れの形状の一種 |
肩衝釜 | (かたつきがま) | 釜の形状 |
堅手 | (かたで) | 朝鮮茶碗の一種 |
刀掛 | (かたなかけ) | |
刀掛石 | (かたなかけいし) | |
型外 | (かたのほか) | 『形物香合番付』に載っていないもの |
片樋 | (かたひ) | 茶杓の溝 |
片身替 | (かたみがわり) | 片身替りとも |
型物 | (かたもの) | 型にはめて作った陶磁器 |
型物香合 | (かたものこうごう) | |
搗栗 | (かちぐり) | |
勝手口 | (かってぐち) | |
勝手炭斗 | (かってすみとり) | 水屋用の炭斗 |
勝手付 | (かってつき) | |
勝手柱 | (かってばしら) | |
褐変 | (かっぺん) | |
桂籠 | (かつらかご) | 利休好みの籠花入 |
貨狄舟 | (かてきぶね) | 南蛮砂張舟形釣花入 |
火燈垣 | (かとうがき) | |
火燈口 | (かとうぐち) | 茶室内の入口の一種 火灯口とも |
加藤唐九郎 | (かとうとうくろう) | 現代の陶芸家 |
火燈窓 | (かとうまど) | 花頭窓とも |
金気釉 | (かなけぐすり) | 陶器の釉の名 |
鉄盥 | (かなだらい) | 建水の一種 |
金風炉 | (かなぶろ) | |
金物師 | (かなものし) | |
要石 | (かなめいし) | 飛石の一種 |
金森宗和 | (かなもりそうわ) | 江戸前期の武将、茶人(1584〜1656) |
蟹 | (かに) | 七種の蓋置の一つ |
蟹鋏み | (かにばさみ) | |
金地 | (かねじ) | 『茶の湯用語集』金襴の文中にある |
加熱香気 | (かねつこうき) | |
曲尺割 | (かねわり) | |
嘉納鶴翁 | (かのうかくおう) | 実業家 石州流を学ぶ(1862〜1951) |
河濱支流 | (かひんしりゅう) | 永楽保全が用いた銘印・金印 『茶の湯用語集』河浜支流 |
兜釜 | (かぶとがま) | 茶湯釜の一種 |
兜門 | (かぶともん) | 門の一形式 |
蕪無 | (かぶらなし) | 花入の形状の一種 |
果餅 | (かへい) | 唐菓子 |
壁床 | (かべどこ) | |
釜洗い | (かまあらい) | 水屋道具の一種 |
構える | (かまえる) | 点前中の用語 |
釜鎖 | (かまぐさり) | |
鎌倉彫 | (かまくらぼり) | |
釜師 | (かまし) | |
釜敷 | (かましき) | |
窯印 | (かまじるし) | |
釜据 | (かますえ) | 水屋道具の一種 釜据えとも |
框 | (かまち) | |
釜茶 | (かまちゃ) | |
釜付 | (かまつき) | |
釜釣 | (かまつり) | |
蒲天井 | (がまてんじょう) | 蒲を蓆(こも)状に編んで張り上げた天井 |
釜の蓋 | (かまのふた) | |
釜の六音 | (かまのろくいん) | |
釜肌 | (かまはだ) | |
釜開き | (かまびらき) | 初釜のこと |
釜蛭釘 | (かまひるくぎ) | |
紙折敷 | (かみおしき) | |
紙釜敷 | (かみかましき) | |
紙子 | (かみこ) | 紙で作った衣服 |
上座 | (かみざ) | →上座(じょうざ) |
紙煙草入 | (かみたばこいれ) | |
紙風帯 | (かみふうたい) | |
神谷宗湛 | (かみやそうたん) | 博多の豪商神谷家六代 本来は神屋(こうや) (1551〜1635) |
上流 | (かみりゅう) | 京都上京にある三千家の茶道⇔下流 |
禿口 | (かむろぐち) | |
瓶の蓋 | (かめのふた) | |
鴨 | (かも) | 鴨香合 |
蒲生氏郷 | (がもううじさと) | 利休七哲、武将(1556〜1595) |
掃部型 | (かもんがた) | 『茶道用語辞典』大ぶりの茶杓の総称 |
茅葺 | (かやぶき) | 屋根 |
茅門・萱門 | (かやもん) | |
花幽 | (かゆう) | 茶碗を鑑賞する時の用語 |
通い | (かよい) | 給仕役 |
通い口 | (かよいぐち) | |
通い畳 | (かよいだたみ) | |
通い付且座 | (かよいつきしゃざ) | |
通い筒 | (かよいづつ) | |
通い盆 | (かよいぼん) | 懐石用具の一種 |
荷葉釜 | (かようがま) | 釜の形状 |
唐臼 | (からうす) | 茶臼と同じ |
空打かん | (からうちかん) | かんは金+丸 |
唐絵 | (からえ) | |
傘亭 | (からかさてい) | 京都の高台寺境内にある茶屋 |
唐銅 | (からかね) | |
唐銅風呂 | (からかねぶろ) | |
空手水 | (からちょうず) | |
唐津焼 | (からつやき) | 佐賀・長崎両県 |
空堀 | (からぼり) | |
搦み織 | (からみおり) | |
唐物 | (からもの) | |
唐物糸切 | (からものいときり) | 茶入の底の糸切の一種 |
唐物籠 | (からものかご) | |
唐物茶入 | (からものちゃいれ) | |
伽藍 | (がらん) | 伽藍石の略 |
仮置き | (かりおき) | |
雁が音 | (かりがね) | |
仮座 | (かりざ) | |
訶梨勒・訶黍勒 | (かりろく) | 梵語でインドの喬木の名 |
川上不白 | (かわかみふはく) | 江戸時代の茶人(1716〜1807) |
皮鯨 | (かわくじら) | 代表する作品・瀬戸唐津 |
河太郎棗 | (かわたろうなつめ) | 薄茶器の一種 |
皮目 | (かわめ) | |
瓦釘 | (かわらくぎ) | 古社寺の瓦釘を利用した火箸 |
鐶 | (かん) | 金属製の輪 金+丸とも書く |
閑隠席 | (かんいんのせき) | 大徳寺聚光院内にある茶室 |
寒雲卓 | (かんうんじょく) | 圓能斎好みの棚 |
寒雲棚 | (かんうんだな) | 玄々斎好みの棚 |
寒雲亭 | (かんうんてい) | 裏千家内にある宋旦好みの広間の席 |
寒雲棗 | (かんうんなつめ) | 薄茶器の一種 |
官休庵 | (かんきゅうあん) | 武者小路千家にある茶室 |
雁行 | (がんこう) | |
漢作 | (かんさく) | 茶入の分類名称 |
漢作唐物 | (かんさくからもの) | |
簡冊水指 | (かんさくみずさし) | 『茶の湯用語集』 |
寒山拾徳図 | (かんざんじゅっとくず) | 中国唐代の奇僧寒山と拾得の 飄逸な姿を組み合わせた画題 |
款識 | (かんしき) | 鐘や鼎などに刻まれた凹字を款、凸字を識 |
乾屎けつ | (かんしけつ) | けつは木+厥 |
乾漆 | (かんしつ) | |
喚鐘 | (かんしょう) | 書院などにつるす小さな釣鐘 |
顔真卿 | (がんしんけい) | 中国、唐の政治家・書家 |
巻子 | (かんす) | 巻子本 |
かん子 | (かんす) | かんは罐の缶が金 茶湯釜の別称 |
環翠園 | (かんすいえん) | 武者小路千家にある茶室の一つ |
含翠亭 | (がんすいてい) | もと大乗院門跡庭内にあった |
雁足 | (がんそく) | 照明用具の一種 |
鐶付・かん付 | (かんつき) | かんは金+丸 |
管田庵 | (かんでんあん) | 松江市・有沢家の別荘にある茶室 |
間道 | (かんとう) | 『茶の湯用語集』名物裂の一種 |
関東作釜 | (かんとうさくがま) | 京釜に対する |
燗鍋 | (かんなべ) | 酒器 |
鉋目 | (かんなめ) | |
鉋目板 | (かんなめいた) | 風炉敷板の一種 |
貫入 | (かんにゅう) | 陶磁器表面に現れる細かなひび 貫乳とも書く |
坎の卦 | (かんのけ) | 易の卦の一つ |
上林 | (かんばやし) | 茶カブキに用いる茶名の一つ ほかに竹田 |
上林家 | (かんばやしけ) | 宇治茶の茶業 祖は掃部丞久茂(かもんのじょうひさもち) |
看板 | (かんばん) | 当日の茶銘または詰などを書いて茶席に掛ける |
関防印 | (かんぼういん) | 書画に捺す印 |
冠台 | (かんむりだい) | 利休好みの棚 |
冠手 | (かんむりで) | 染付で唐冠が描かれたもの |
官窯 | (かんよう) | 御用窯 |
丸炉 | (がんろ) | 丸形の炉 |
龕破床 | (がんわりどこ) | 洞床の一種 |
黄伊羅保 | (きいらぼ) | 高麗茶碗 |
木型 | (きがた) | |
聞口 | (ききぐち) | 香道用語 |
聞香 | (ききこう) | |
聞香炉 | (ききごうろ) | 香炉の一種 |
聞筋 | (ききすじ) | 香道用語 |
利茶・聞茶 | (ききちゃ) | |
桔梗口 | (ききょうぐち) | |
器局 | (ききょく) | 煎茶の道具を入れる道具箱 |
菊水の井 | (きくすいのい) | 名水の一種 |
宜興壺 | (ぎこうこ) | 江蘇省太湖の西部で産する急須 |
素地 | (きじ) | 陶芸用語『茶の湯用語集』祥瑞(しょんずい)の文中 |
木地棚 | (きじだな) | |
木地蒔絵 | (きじまきえ) | |
木地曲 | (きじまげ) | |
雉子股 | (きじまた) | 茶杓の部分名称 肥肉(ひにく)の丸みがあるという意『茶の湯用語集』 |
木地物 | (きじもの) | 木地の器物 |
木地炉縁 | (きじろぶち) | 炉縁の一種 |
忌辰 | (きしん) | 人の亡くなった日 |
器据 | (きずえ) | |
黄瀬戸 | (きぜと) | 美濃国・黄釉の陶器 |
煙管 | (きせる) | |
記三 | (きそう) | 今日の塗師(ぬし) |
亀蔵棗 | (きぞうなつめ) | 薄茶器の一種 |
喜多院 | (きたいん) | 埼玉県川越市にある天台宗の古刹(こさつ) |
北大路魯山人 | (きたおおじろさんじん) | 昭和期の陶芸家 |
北野大茶湯 | (きたのおおちゃのゆ) | 天正15年秀吉が開催した茶会『茶道用語辞典』 |
北野大茶湯之記 | (きたのおおちゃゆのき) | 天正15年秀吉が開催した北野大茶会の記録 『茶の湯用語集』*さまざまの異本、写本あり |
北野大茶会記 | (きたのだいちゃかいき) | 北野大茶湯の記録『茶道用語辞典』 |
北向道陳 | (きたむきどうちん) | 茶人(1504〜1562) |
基壇 | (きだん) | 石燈籠の下部 |
喫架 | (きっか) | 玄々斎考案の立礼式に用いる卓子 |
菊花天目 | (きっかてんもく) | 古瀬戸天目の一種 |
吉向焼 | (きっこうやき) | 文化年間 初代吉向治兵衛が大阪で始めた陶器 |
喫茶往来 | (きっさおうらい) | 室町時代初期 茶書 |
喫茶去 | (きっさこ) | 禅語 |
喫茶養生記 | (きっさようじょうき) | 明庵栄西(みょうあんようさい)の茶書 |
喫茶余録 | (きっさよろく) | 茶の湯解説書 |
吉州窯 | (きっしゅうよう) | 中国江西省吉安府永和鎮 |
毬打(毬杖) | (ぎっちょ) | 道具炭の一種 『茶の湯用語集』では他に(ぎっちょう)とも言うとある |
狐石 | (きつねいし) | 静岡市北郊にある芭蕉碑 |
虚堂智愚 | (きどうちぐ) | 径山寺 |
木燈籠・木灯籠 | (きどうろう) | 露地用灯具の一種 |
貴人清次 | (きにんきよつぐ) | 清は貴人、次は随伴 |
貴人口 | (きにんぐち) | |
貴人石 | (きにんせき) | |
貴人席 | (きにんせき) | |
貴人台 | (きにんだい) | |
貴人畳 | (きにんだたみ) | |
貴人点 | (きにんだて) | |
貴人茶碗 | (きにんぢゃわん) | |
衣板 | (きぬいた) | |
砧形 | (きぬたがた) | |
砧青磁 | (きぬたせいじ) | 中国浙江省の龍泉窯で作られた青磁の一種 |
砧手 | (きぬたで) | 中国の宋代上釉の色が雨過天青(うかてんせい)のもの |
絹肌 | (きぬはだ) | 釜肌の一種 |
甲子釜 | (きのえねのかま) | 行事釜の一つ |
キの字結び | (きのじむすび) | |
既望棗 | (きぼうなつめ) | 碌々斎(ろくろくさい)好みの棗 |
木守 | (きまもり) | 楽長次郎作の赤茶碗 |
鬼面 | (きめん) | 茶湯釜 |
鬼面風炉 | (きめんぶろ) | |
客石 | (きゃくいし) | |
逆勝手 | (ぎゃくがって) | 左勝手 |
客組 | (きゃくぐみ) | 茶事・茶会の連客の組合わせ |
客畳 | (きゃくだたみ) | |
客付 | (きゃくつき) | |
客柱 | (きゃくばしら) | |
客振り | (きゃくぶり) | |
木屋町棚 | (きやまちだな) | 水指棚(みずさしだな)の一種 |
義山 | (ぎやまん) | ガラス器の古称 |
伽羅 | (きゃら) | 香木の一種 |
給仕口 | (きゅうじぐち) | |
九種の棗 | (きゅうしゅのなつめ) | |
汲心亭 | (きゅうしんてい) | 茶苑・大分県佐伯市 |
及台子 | (きゅうだいす) | |
清 | (きよ) | 貴人清次 貴人を清、お供を次 |
京菓子 | (きょうがし) | |
京釜 | (きょうがま) | |
行基 | (ぎょうき) | 奈良時代の僧 行基菩薩 |
狂言袴 | (きょうげんばかま) | 朝鮮の雲鶴手茶碗 |
香筋 | (きょうじ) | 香道具の一種 |
京瀬戸 | (きょうせと) | |
橋柱形 | (きょうちゅうがた) | 石燈籠の形の一種の |
行茶の儀 | (ぎょうちゃのぎ) | 平安時代宮中の行事 |
経筒 | (きょうづつ) | |
業躰 | (ぎょうてい) | 裏千家での呼称 |
行之行台子伝法 | (ぎょうのぎょうだいすでんぽう) | 別名「乱れ」 |
京間 | (きょうま) | |
京焼 | (きょうやき) | |
玉室宗珀 | (ぎょくしつそうはく) | 臨済宗大徳寺第147世住持 芳春院の開山 (1572〜1641) |
玉舟宗ばん | (ぎょくしゅうそうばん) | ばん は王+番 臨済宗大徳寺第185世住持 (1600〜1668) |
魚道 | (ぎょどう) | 茶碗の口造りの凹凸の中でもっとも飲みよい凹部分 |
御物 | (ぎょぶつ)(ぎょもつ) | 天皇の所有品・皇室の所蔵品 他に ごもつ、おもの とも |
清水焼 | (きよみずやき) | 京都市東山区 |
魚目 | (ぎょもく) | 湯の沸き加減 |
切合 | (きりあわせ) | 風炉の口辺と釜の羽先が同寸法で合致するもの |
切合風炉 | (きりあわせぶろ) | 切掛風炉ともいう |
切石敷 | (きりいしじき) | |
切掛釜 | (きりかけがま) | 茶湯釜の一種 |
切型 | (きりがた) | 截金とも書き、細金とも称した |
切金 | (きりがね) | |
切子 | (きりこ) | |
切高台 | (きりこうだい) | 割高台の一種 |
錐呉器 | (きりごき) | 高麗茶碗の呉器の一種 |
切溜 | (きりだめ) | 水屋道具の一種 |
切止 | (きりどめ) | 茶杓・柄杓の部分名称 |
切抜表具 | (きりぬきひょうぐ) | |
切箔 | (きりはく) | |
切引手 | (きりひきて) | 引手の一種 |
切柄杓 | (きりびしゃく) | |
綺麗さび | (きれいさび) | |
極め | (きわめ) | 道具を鑑定して紙や箱に記す |
極書 | (きわめがき) | |
極箱 | (きわめばこ) | |
極札 | (きわめふだ) | |
禁花 | (きんか) | 茶花として用いられない花材 |
金海 | (きんかい) | 高麗茶碗の一種 |
金華山 | (きんかざん) | 瀬戸茶入の一分類 |
金花鳥 | (きんかちょう) | 交趾型香合 |
銀頽 | (ぎんだれ) | 茶臼のなかで最上のもの |
金継 | (きんつぎ) | 金繕(きんつくろい) |
蒟醤 | (きんま) | 漆工芸の一技法 |
金毛閣 | (きんもうかく) | |
銀葉 | (ぎんよう) | 香道具の一種 |
銀葉箱 | (ぎんようばこ) | 香道具の一種 |
銀葉挟み | (ぎんようばさみ) | 香道具の一種 |
金襴 | (きんらん) | |
銀襴 | (ぎんらん) | |
金襴手 | (きんらんで) | 明の時代の磁器 |
銀襴手 | (ぎんらんで) | |
金輪寺 | (きんりんじ) | 薄茶器の一種 金林寺とも書く |
ぐい呑み | (ぐいのみ) | |
空中 | (くうちゅう) | 本阿弥光甫の号(1601〜1682) 家業は刀剣鑑定・磨蛎(とぎ)・浄拭(ぬぐい) |
空中信楽 | (くうちゅうしがらき) | |
釘箱棚 | (くぎばこだな) | 千叟好みの棚 |
釘彫 | (くぎぼり) | |
潜り戸 | (くぐりど) | |
鎖 | (くさり) | 釣釜道具 |
草間直方 | (くさまなおかた) | 大坂の町人・学者 京都の人(1753〜1831) |
鎖 | (くさり) | 釣釜(つりがま)の用具の一つ |
鎖の間 | (くさりのま) | |
櫛形窓 | (くしがたまど) | 窓の形状の一種 |
公事根源 | (くじこんげん) | 一条兼良による有職故実書(ゆうそくこじつしょ) |
櫛目 | (くしめ) | |
九畳 | (くじょう) | 京都・表千家の茶室の一つ |
鯨手 | (くじらで) | 瀬戸唐津のなかで鉄釉で染めたもの |
葛桶 | (くずおけ) | 宗旦好みの炭斗 |
薬師恵日 | (くすしのえにち) | 遣唐使 |
久須美疎安 | (くすみそあん) | 茶人(1636〜1728) |
釉切れ | (くすりぎれ) | 釉抜け・釉兀・かけはずし ともいう |
釉際 | (くすりぎわ) | |
釉溜り | (くすりだまり) | |
釉止り・釉留り | (くすりどまり) | |
釉兀 | (くすりはげ) | |
管炭 | (くだずみ) | 道具炭の一種 |
九谷焼 | (くたにやき) | 石川県 磁器 |
管耳 | (くだみみ) | |
口裏 | (くちうら) | 茶入の部分名称 |
口緒 | (くちお) | 茶壺の口覆にかけて結ぶ紐 |
口覆 | (くちおおい) | 茶壺の口を覆う布 |
口紙 | (くちがみ) | 掛物用語 |
口切・口切り | (くちきり) | 茶壺の口を切ること |
口切の茶事 | (くちきりのちゃじ) | |
口造り | (くちづくり) | |
口兀手 | (くちはげで) | 瀬戸茶入の窯分け名の一種 |
口紅 | (くちべに) | |
口辺 | (くちべり) | |
口辺下・口縁下 | (くちべりした) | |
供茶 | (くちゃ) | 仏前に供える茶 |
沓形 | (くつがた) | |
朽木盆 | (くつきぼん) | |
沓茶碗 | (くつぢゃわん) | |
沓脱石 | (くつぬぎいし) | |
沓舟 | (くつふね) | 花入 |
轡鐶 | (くつわかん) | かんは金+丸もある |
口伝 | (くでん) | |
国焼 | (くにやき) | 唐物に対して日本国内産の陶磁器 |
国焼茶入 | (くにやきちゃいれ) | |
頸長手 | (くびながて) | 瀬戸茶入の窯分け名の一種 |
熊野懐紙 | (くまのかいし) | |
組合点 | (くみあわせだて) | 表千家習事十三ヶ条中の一つ |
組釜敷 | (くみかましき) | |
組香 | (くみこう) | |
汲み出し茶碗 | (くみだしぢゃわん)『茶道用語辞典』 (くみだしちゃわん)『茶の湯用語集』 |
|
汲み出し盆 | (くみだしぼん) | |
句銘 | (くめい) | |
雲板 | (くもいた) | |
蔵帳 | (くらちょう) | 家蔵茶道具の目録 |
繰口 | (くりぐち) | 釜の口造りの一種 |
刳抜表具 | (くりぬきひょうぐ) | 切抜表具とも 色紙や小品の表装の一種 |
九輪釜 | (くりんがま) | 茶湯釜の一種 |
古林清茂 | (くりんせいむ) | 『茶の湯用語集』中国元代の臨済宗の僧 通称 茂古林(むくりん)(1262〜1329) |
胡桃足 | (くるみあし) | |
胡桃口 | (くるみぐち) | 口造りの名称 |
榑縁 | (くれえん) | 縁側 |
黒織部 | (くろおりべ) | 織部焼の一種 |
黒掻合板 | (くろかきあわせいた) | |
黒炭 | (くろずみ) | |
黒製 | (くろせい) | 江戸時代中期の茶の呼称の一つ |
黒田正玄 | (くろだしょうげん) | 千家十職・柄杓師(ひしゃくし)(1578〜1653) |
黒田如水 | (くろだじょすい) | 武将(1546〜1604) |
黒文字 | (くろもじ) | |
黒文字垣 | (くろもじがき) | |
黒楽 | (くろらく) | |
桑小卓 | (くわこじょく) | 棚物の一種 |
桑四本柱台子 | (くわしほんばしらだいす) | |
桑炭斗 | (くわすみとり) | 水屋用の箱炭斗 |
桑台子 | (くわだいす) | 及台子(きゅうだいす)の一変形 |
桑煙草盆 | (くわたばこぼん) | |
桑山宗仙 | (くわやまそうぜん) | 千道安の門下 |
群書類聚 | (ぐんしょるいじゅう) | 能阿弥の奥書 |
君台観左右帳記 | (くんだいかんそうちょうき) | 茶の湯故実書 能阿弥の著とされる |
偈 | (げ) | 偈頌(げじゅ) |
景 | (けい) | 景色の略 |
磬 | (けい) | 仏具・打楽器 |
稽古の席掟 | (けいこのせきおきて) | |
稽古初め | (けいこはじめ) | |
慶首座 | (けいしゅそ) | 安土桃山時代の禅僧 |
檠爪 | (けいづめ) | 五徳の三本足の先に関することば |
景徳鎮(窯) | (けいとくちん・よう) | 中国最大の窯業地 |
慶入 | (けいにゅう) | 楽家11代(1817〜1902) |
惠孟臣 | (けいもうしん) | 宜興窯の陶工 |
鶏龍山 | (けいりゅうざん) | 朝鮮の古窯の一つ |
毛切り | (けぎり) | 毛合わせともいう 釜に関することば |
蹴込 | (けこみ) | 床框(とこがまち)のこと |
蹴込床 | (けこみどこ) | 床の一形式 |
下座 | (げざ) | |
袈裟形 | (けさがた) | 手水鉢の形状の一種 |
下座床 | (げざどこ) | |
景色 | (けしき) | 陶磁器の鑑賞の見所になるもの |
消粉蒔絵 | (けしふんまきえ) | |
偈頌 | (げじゅ) | 韻文体の作品 |
化粧掛 | (けしょうがけ) | |
化粧炭 | (けしょうずみ) | |
化粧屋根裏 | (けしょうやねうら) | |
外題 | (げだい) | 掛物の表題 |
外題荘 | (げだいかざり) | 軸荘ともいいう |
下駄印 | (げたいん) | |
結界 | (けっかい) | 本来は仏教用語 |
月羹 | (げっかん) | 認得斎好みの菓子 |
牙蓋 | (げぶた) | 象牙蓋のこと |
煙返し | (けむりかえし) | |
螻首 | (けらくび) | 柄杓の柄の部分名称 三つ角ともいう |
螻判 | (けらばん) | 書判の一種 |
検校 | (けんぎょう) | 楽長次郎作の赤茶碗 |
玄々斎 | (げんげんさい) | 裏千家11代 |
献香 | (けんこう) | |
建盞 | (けんさん) | 宋代中国福建省・天目茶碗の総称 |
乾山 | (けんざん) | 尾形乾山 |
源氏棚 | (げんじだな) | 圓能斎好みの棚 |
献上唐津 | (けんじょうからつ) | |
建水 | (けんすい)日本国語大辞典・茶道用語辞典 (けんずい)緑茶の事典 |
|
玄石 | (げんせき) | 淡々斎の雅号 |
原叟床 | (げんそうどこ) | 原叟によって考案されたといわれる床 |
献茶 | (けんちゃ) | |
献茶式 | (けんちゃしき) | |
献茶台 | (けんちゃだい) | 圓能斎好みの棚 |
剣仲 | (けんちゅう) | 薮内家初代藪中斎剣仲紹智(1536〜1627) |
剣仲忌 | (けんちゅうき) | 藪内流の流祖 剣仲紹智(けんちゅうじょうち)の忌日 |
遣唐使 | (けんとうし) | |
倹飩蓋 | (けんどんぶた) | 倹飩箱の蓋 |
建仁寺 | (けんにんじ) | 京都市東山区 |
建仁寺垣 | (けんにんじがき) | 京都市東山区 |
玄翁 | (げんのう) | @玄翁和尚が殺生石を砕いたから名づけた大型の鉄槌 A長次郎作赤楽茶碗 |
玄伯 | (げんぱく) | 千宗旦 |
硯屏 | (けんびょう) | 文房具の一種 |
元贇焼 | (げんぴんやき) | 中国明代の人陳元贇が日本に帰化して焼いた陶器 |
源平藤橘 | (げんぺいとうきつ) | 四姓 |
絹本 | (けんぽん) | 掛物の本紙の一種 |
小あげ | (こあげ) | 釣釜の炭点前の時の鎖の扱い |
古芦屋 | (こあしや) | |
小霰 | (こあられ) | 茶湯釜の一種 |
小板 | (こいた) | |
濃茶 | (こいちゃ) | |
濃茶各服点 | (こいちゃかくふくだて) | 圓能斎の考案による点前 |
濃茶付花月 | (こいちゃつきかげつ) | |
濃茶点前 | (こいちゃでまえ)茶道用語辞典 (こいちゃてまえ)日本国語大辞典 |
|
古井戸・小井戸 | (こいど) | 高麗茶碗で井戸茶碗の一種 |
鯉耳 | (こいみみ) | 銅器・青磁・染付の花入や杓立の耳の形 |
後入り | (ごいり) | |
甲 | (こう) | 薄茶器・箱などの蓋の表面 |
香 | (こう) | 加熱して芳香を発するもの 香木と練香 |
合 | (ごう) | 柄杓の桶形の部分 |
盒 | (ごう) | 略字は合 蓋付の小型の容器 |
号 | (ごう) | 篩目の大きさ |
甲赤茶器 | (こうあかちゃき) | 薄茶器の一種 |
行雲棚 | (こううんだな) | |
光悦会 | (こうえつかい) | 本阿弥光悦の遺徳をしのぶ茶会 現代の二大茶会の一つ |
光悦寺垣 | (こうえつじがき) | 京都・鷹ヶ峰光悦寺境内にある大虚庵の外垣 |
光悦七種 | (こうえつしちしゅ) | 本阿弥光悦作の茶碗の優作七碗 |
光悦十作 | (こうえつじっさく) | 本阿弥光悦作の茶碗の優作十碗 |
光悦蒔絵 | (こうえつまきえ) | |
甲書 | (こうがき) | 甲書き とも |
江月宗玩 | (こうげつそうがん) | 臨済宗大徳寺第156世住持(1574〜1643) |
香合 | (こうごう) | 炭道具 香盒(こうごう)香箱(こうばこ)とも |
香合台 | (こうごうだい) | 道具炭の一種 |
更好棚 | (こうこうだな) | 玄々斎好みの棚 |
香匙 | (こうさじ) | 香匙(こうすくい) |
香狭間 | (こうざま) | 格狭間とも書く |
格狭間透し | (こうざますかし) | 『茶の湯用語集』木屋町棚の文中 |
香狭間棚 | (こうざまだな) | |
交趾型物香合 | (こうしかたものこうごう) | |
柑子口 | (こうじぐち) | 花入や杓立の口造り |
江岑宗左 | (こうしんそうさ) | 表千家4代家元 |
江岑棚 | (こうしんだな) | 三木町棚(みきまちだな)ともいう |
江岑夏書 | (こうしんなつがき) | 表千家江岑宗左の覚書 |
合子 | (ごうす) | 蓋物の容器のこと 室町・桃山時代(ごうし)と読んだ |
香匙 | (こうすくい) | 香道の火道具の一種 |
江雪宗立 | (こうせつそうりゅう) | 大徳寺第181世住持(1595〜1666) |
香煎 | (こうせん) | |
香台 | (こうだい) | 香合台 |
高台 | (こうだい) | 茶碗、鉢、皿などの本体底部の基台 |
高台内 | (こうだいうち)『茶道用語辞典』 (こうだいない)『茶の湯用語集』 |
高台内側 高台裏ともいう |
高台寺蒔絵 | (こうだいじまきえ) | 京都市東山区 |
高台内目跡 | (こうだいないめあと) | 高麗茶碗に特徴的に見られる『茶の湯用語集』 |
高台脇 | (こうだいわき) | |
香炭団 | (こうたどん) | 香道具の一種 |
香溜 | (こうだめ) | 箱炭斗に常備し練香を入れておく容器 |
高田焼 | (こうだやき) | 八代焼(やつしろやき) |
交趾型物香合 | (こうちかたものこうごう) | |
香付花月 | (こうつきかげつ) | 花月之式に聞香がついたもの |
格天井 | (ごうてんじょう) | 天井の形式の一種 |
高桐院形 | (こうとういんがた) | 大徳寺高桐院に本歌がある石燈籠 |
香道具 | (こうどうぐ) | |
鴻池宗羽 | (こうのいけそうう) | 大阪の豪商(1698〜1745) |
香滝炭 | (こうのたきのすみ) | 河内国光滝寺付近から産出される茶の湯の炭 |
香の茶事 | (こうのちゃじ) | 聞香を取り入れた茶事 |
香物 | (こうのもの) | 漬物の総称 |
香物鉢 | (こうのものばち) | 漬物を入れる鉢 |
香箱 | (こうばこ) | 香合のこと |
香箸 | (こうばし) | 香道具の一種 |
甲拭き | (こうぶき) | 棗の清め方 |
香札 | (こうふだ) | 香道具の一種 札・小札ともいう |
格縁 | (ごうぶち) | |
好文棚 | (こうぶんだな) | 棚物の一種 木屋町(きやまち)棚と同形 |
弘法大師 | (こうぼうだいし) | 空海 |
香木 | (こうぼく) | 沈香木のこと |
香木六品 | (こうぼくろっぴん) | 香の六国ともいう |
絖本 | (こうほん) | 絖(ぬめ)を絵絹として用いた本紙 |
香盆 | (こうぼん) | 香炉や香合またば香道具一式をのせる盆 |
香銘 | (こうめい) | 香道用語 |
香元 | (こうもと) | 香道用語 |
高野切 | (こうやぎれ) | 古筆切 |
空也上人 | (こうやしょうにん) | 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ) |
高遊外 | (こうゆうがい) | 江戸中期の仏教僧(黄檗宗)煎茶家 一服一煎の実践者 売茶翁(ばいさおう) |
高麗卓 | (こうらいじょく) | |
高麗青磁 | (こうらいせいじ) | |
高麗台子 | (こうらいだいす) | |
高麗茶碗 | (こうらいちゃわん)『茶道用語辞典』 (こうらいぢゃわん)『茶の湯用語集』 |
唐物の一種・李朝初期 |
高麗縁 | (こうらいべり) | 畳の縁の一種 |
行李蓋煙草盆 | (こうりぶたたばこぼん) | |
光琳 | (こうりん) | →尾形光琳 |
香炉 | (こうろ) | 聞香用(もんこうよう)空しゅ用(くうしゅよう) |
香炉かん | (こうろかん) | かんは金+丸 |
香炉台 | (こうろだい) | |
香炉灰 | (こうろばい) | |
枯花 | (こか) | |
小書 | (こがき) | 掛物の一行物の大字の脇 または下に小さく書かれた文字 |
五岳 | (ごがく) | 楽茶碗に見る口造りの変化 |
焦し | (こがし) | |
小刀 | (こがたな) | |
小壁 | (こかべ) | |
小貫入 | (こかんにゅう) | 井戸茶碗の一種 |
呉器 | (ごき) | 高麗茶碗の一種 |
小菊 | (こぎく) | 楮(こうぞ)を原料とする薄手の懐紙 |
五行棚 | (ごぎょうだな) | 玄々斎好みの棚 |
極真台子の茶法 | (ごくしんだいすのちゃほう) | |
五具足 | (ごぐそく) | 仏前に供える五つの仏具の総称 |
小口 | (こぐち) | 杉木地の水次(みずつぎ) |
極品七種 | (ごくひんしちしゅ) | 茶の銘柄七種 |
古渓宗陳 | (こけいそうちん) | 大徳寺第117世住持(1532〜1597) |
碁笥底 | (ごけぞこ) | 底部の形状をあらわす名称 |
碁笥棗 | (ごけなつめ) | 薄茶器七種の一つ |
こげ縁 | (こげぶち) | 炉縁と炉壇の面とを覆う木の枠 |
柿葺 | (こけらぶき) | |
試茶 | (こころみちゃ) | 試み茶とも |
古今名物類聚 | (ここんめいぶつるいじゅう) | 松平不昧が陶斎尚古老人名で刊行した茶器名物の図説 |
後座 | (ござ) | ⇔初座 |
五彩 | (ごさい) | 上絵つきの技法 |
後西天皇 | (ごさいてんのう) | (1637〜1685)和歌に秀で茶の湯を好む |
小さげ | (こさげ) | 釣釜の扱い |
小座敷 | (こざしき) | |
古薩摩 | (こさつま) | 薩摩焼の古い時代 |
後座床 | (ござどこ) | |
小猿 | (こざる) | 竹の自在鉤を自由に上げ下ろしする横木 |
腰 | (こし) | 茶碗の部分名称 |
火筋 | (こじ) | 香道具の一種 |
居士 | (こじ) | |
腰板 | (こしいた) | |
腰帯 | (こしおび) | |
腰掛 | (こしかけ) | 腰掛待合のこと |
腰掛待合 | (こしかけまちあい) | |
甑 | (こしき) | 土器 |
甑口 | (こしきぐち) | 器の口造りの一種 |
甑口釜 | (こしきぐちがま) | |
腰黒薬鑵 | (こしぐろやかん) | 薬鑵の一種 |
五事式 | (ごじしき) | |
腰障子 | (こししょうじ) | 明り障子の一種 |
腰張り | (こしばり) | |
漉し柄杓 | (こしびしゃく) | 水屋道具の一種 |
腰卍釜 | (こしまんじがま) | 表千家六代覚々斎の好みの切合せ釜の一つ |
御所籠 | (ごしょかご) | |
御所丸 | (ごしょまる) | 朝鮮茶碗の一種 |
呉須 | (ごす) | 中国産出のコバルト化合物を含む顔料 呉州ともかく |
呉須赤絵 | (ごすあかえ) | 中国明末期の赤絵の一種 |
小吸物 | (こずいもの) | 懐石料理の一種 |
小吸物椀 | (こずいものわん) | |
小ズミ | (こずみ) | 薄茶器の部分名称 |
後炭 | (ごずみ) | |
後炭手前 | (ごずみでまえ). | |
呉須手 | (ごすで) | |
古瀬戸 | (こせと) | 茶入の窯分けの一種 |
古瀬戸三品 | (こせとさんぴん) | |
小袖の蹲踞 | (こそでのつくばい) | 裏千家の寒雲亭前にある手水鉢 |
古曾部焼 | (こそべやき) | 摂津国島上郡古曾部村 |
古染付 | (こそめつけ) | |
小大海 | (こたいかい)茶道用語辞典 | 大海の小ぶりなもの |
小棚 | (こだな) | |
後段 | (ごだん) | |
子茶碗 | (こちゃわん) | 替茶碗として持出す茶碗 |
小壺 | (こつぼ) | |
小爪 | (こづめ) | 五徳の一種 |
古天命・古天明 | (こてんみょう) | 天明釜の古作 |
古銅・胡銅 | (こどう) | 唐銅に同じ |
五徳 | (ごとく) | |
五徳蓋置 | (ごとくふたおき) | |
五徳目 | (ごとくめ) | 五徳跡・目跡ともいう |
寿棚 | (ことぶきだな) | 淡々斎好みの棚 |
粉白 | (こなじろ) | |
小棗 | (こなつめ) | 薄茶器の一種 |
小習 | (こならい) | |
小習事十六ヶ条 | (こならいごとじゅうろくかじょう) | 裏千家 |
近衛応山 | (このえおうざん) | (1599〜1649)名は信尋(のぶひろ)絵画、歌道、書道、茶の湯 |
近衛三藐院 | (このえさんみゃくいん) | (1965〜1614)名は信尹(のぶただ)詩歌、茶の湯 |
近衛予楽院 | (このえよらくいん) | (1667〜1736)名は家煕(いえひろ)古典文学、立華、本草学他 |
好み帛紗 | (このみぶくさ) | |
好み物 | (このみもの) | 茶家、茶人による特定の意匠 |
古萩 | (こはぎ) | 萩焼の初期のもの |
後掃き | (ごばき) | |
琥珀 | (こはく) | 金玉糖 |
小羽箒 | (こはぼうき) | 小羽ともいう |
小林逸翁 | (こばやしいつおう) | (1873〜1957)実業家 名は一三(いちぞう) |
小判 | (こばん) | 風炉用の灰匙の一種 |
粉引 | (こひき) | 高麗茶碗 素地の全面に白土(はくど)を化粧がけ |
粉引茶碗 | (こひきちゃわん) | 白泥装飾器の一種 |
古備前 | (こびぜん) | 備前焼の初期のもの |
古筆切 | (こひつぎれ) | 和歌集を主とする和様の優秀な古書蹟の断簡 |
古筆家 | (こひつけ) | 古筆鑑定を業とする家系 |
瘤 | (こぶ) | |
粉吹 | (こふき) | |
古帛紗 | (こぶくさ)『茶道用語辞典』 | 小帛紗・古袱紗とも |
小服紗 | (こぶくさ)『茶の湯用語集』 | 古服紗とも |
胡粉 | (ごふん) | |
弧蓬庵 | (こほうあん) | 大徳寺 |
小堀遠州 | (こぼりえんしゅう) | 江戸時代の茶人、武将 (1579〜1647) 号を孤蓬庵(こほうあん) |
御本 | (ごほん) | 高麗茶碗の一種 |
小間 | (こま) | |
独楽 | (こま) | @漆工芸品の一種 A三千家の紋所 |
独楽釜 | (こまがま) | 釜の形状 |
駒沢利斎 | (こまざわりさい) | 千家十職・指物師(さしものし)生没年未詳 |
小間据え | (こまずえ) | |
独楽棚 | (こまだな) | 淡々斎好みの棚 |
独楽盆 | (こまぼん) | |
小丸椀 | (こまるわん) | 懐石に用いる飯椀・汁椀 |
後水尾天皇 | (ごみずのおてんのう) | (1596〜1680)学芸に深い |
熊川 | (こもがい)(こもがえ) | 高麗茶碗の一種 |
御物袋 | (ごもつぶくろ) | 茶器の袋の名称 |
小ゆすぎ | (こゆすぎ) | 茶碗をすすぐ扱い法 |
御用窯 | (ごようがま) | |
暦手 | (こよみで) | @三島茶碗の一種 Aその年の暦の文字を茶碗に書く |
互礼 | (ごれい) | |
後礼 | (ごれい) | (こうれい)ともいう |
五郎塗 | (ごろうぬり) | 羽田五郎 |
呉呂太石 | (ごろたいし) | |
古渡り | (こわたり) | ⇔今渡り |
今日庵 | (こんにちあん) | 京都、裏千家の代表的な茶室 |
金平糖 | (こんぺいとう) |
フレームのない方は下記のリンクを利用ください。
目次・あ行・か行・さ行・た行・な行・は行・ま行・やらわ行・付録(項目別)
(参考)フレーム目次へ
参考・他のサイトへのリンクは目次から入ってください。
-音訳の部屋へ戻る-