| (か) | ||
| 開益堂 | (かいえきどう) | 京都 出版年 明13.12より | 
| 海越出版社 | (かいえつしゅっぱんしゃ) | |
| 海苑社 | (かいえんしゃ) | |
| 海援舎 | (かいえんしゃ) | 東京 出版年 1985.10より | 
| 海燕書房 | (かいえんしょぼう) | |
| 海王社 | (かいおうしゃ) | |
| 海外技術資料研究所 | (かいがいぎじゅつしりょうけんきゅうじょ) | |
| 海外出版貿易 | (かいがいしゅっぱんぼうえき) | |
| 外交時報社 | (がいこうじほうしゃ) | |
| 海紅社 | (かいこうしゃ) | 東京 出版年 1987.5より | 
| 外国為替情報社 | (がいこくかわせじょうほうしゃ) | |
| 外国為替貿易研究会 | (がいこくかわせぼうえきけんきゅうかい) | |
| 海国民社 | (かいこくみんしゃ) | 東京 出版年 明36.6より | 
| 海路書院 | (かいじしょいん) | 東京 出版年 2005.7より | 
| 海事プレス社 | (かいじぷれすしゃ) | |
| 海人社 | (かいじんしゃ) | |
| 会真堂 | (かいしんどう) | 長野 出版年 明44.4より | 
| 偕成社 | (かいせいしゃ) | |
| 海青社 | (かいせいしゃ) | |
| 海声社 | (かいせいしゃ) | |
| 開成出版 | (かいせいしゅっぱん) | |
| 開窓社 | (かいそうしゃ) | |
| 開創社 | (かいそうしゃ) | |
| 海象社 | (かいぞうしゃ) | 文京区 | 
| 改造社 | (かいぞうしゃ) | 東京 1932の本より | 
| 改造図書出版販売 | (かいぞうとしょしゅっぱんはんばい) | 東京 出版年 1977より | 
| 開拓社 | (かいたくしゃ) | 東京都 | 
| 開拓舎 | (かいたくしゃ) | 千葉県松戸市 | 
| 海田書房 | (かいたしょぼう) | |
| 海鳥社 | (かいちょうしゃ) | 福岡市中央区 | 
| 会通社 | (かいつうしゃ) | 東京 出版年 1911.12より | 
| 海程新社 | (かいていしんしゃ) | |
| 改訂長唄定本刊行会 | (かいていながうたていほんかんこうかい) | 東京 出版年 昭和15より | 
| 海程発行所 | (かいていはっこうしょ) | 都立図書館では(かいていはっこうじょ) | 
| 海田書房 | (かいでんしょぼう) | 東京 出版年 1986.11より | 
| 街道社 | (かいどうしゃ) | 土崎港町(秋田県) 出版年 大正13より | 
| 懐徳堂記念会 | (かいとくどうきねんかい) | 大阪 出版年 1998.3より | 
| 海南書房 | (かいなんしょぼう) | |
| 海難審判協会 | (かいなんしんぱんきょうかい) | |
| 海馬出版 | (かいばしゅっぱん) | 静岡市 | 
| 開発社 | (かいはつしゃ) | |
| 皆美社 | (かいびしゃ) | |
| 海風社 | (かいふうしゃ) | |
| 凱風社 | (がいふうしゃ) | 東京都文京区 | 
| 凱風社 | (がいふうしゃ) | 東京都新宿区・凱風出版 | 
| 海風書房 | (かいふうしょぼう) | |
| 開文社出版 | (かいぶんしゃしゅっぱん) | |
| 海文堂出版 | (かいぶんどうしゅっぱん) | |
| 解放社 | (かいほうしゃ) | |
| 解放出版社 | (かいほうしゅっぱんしゃ) | |
| 解放書店 | (かいほうしょてん) | |
| 解放新聞社 | (かいほうしんぶんしゃ) | |
| 海鳴社 | (かいめいしゃ) | |
| 開明社 | (かいめいしゃ) | 東京 出版年 昭和22より | 
| 海游社 | (かいゆうしゃ) | |
| 海洋工学研究所出版部 | (かいようこうがくけんきゅうじょしゅっぱんぶ) | |
| 海曜社 | (かいようしゃ) | |
| 海陽社 | (かいようしゃ) | 千代田区 | 
| 海洋出版 | (かいようしゅっぱん) | |
| 海立出版社 | (かいりつしゅっぱんしゃ) | |
| 海竜社 | (かいりゅうしゃ) | |
| 開隆堂出版 | (かいりゅうどうしゅっぱん) | |
| 会話社 | (かいわしゃ) | 清水 出版年 1974.9より | 
| 科学企画出版社 | (かがくきかくしゅっぱんしゃ) | |
| 科学教材社 | (かがくきょうざいしゃ) | |
| 科学技術社 | (かがくぎじゅつしゃ) | |
| 科学技術出版 | (かがくぎじゅつしゅぱん) | 科学技術出版社 | 
| 科学技術振興事業団 | (かがくぎじゅつしんこうじぎょうだん) | |
| 科学経済研究所 | (かがくけいざいけんきゅうじょ) | |
| 化学工学会 | (かがくこうがくかい) | |
| 化学工業時報社 | (かがくこうぎょうじほうしゃ) | |
| 化学工業社 | (かがくこうぎょうしゃ) | |
| 化学工業日報社 | (かがくこうぎょうにっぽうしゃ) | |
| 科学書院 | (かがくしょいん) | 東京都練馬区 | 
| 科学書院 | (かがくしょいん) | 東京都板橋区 | 
| 科学書籍出版 | (かがくしょせきしゅっぱん) | |
| 科学新興社 | (かがくしんこうしゃ) | フォーラムA企画 | 
| 科学新聞社 | (かがくしんぶんしゃ) | |
| 化学同人 | (かがくどうじん) | |
| 科学評論社 | (かがくひょうろんしゃ) | |
| 鏡浦書房 | (かがみうらしょぼう) | 東京 出版年1967年より | 
| 加賀谷書店 | (かがやしょてん) | |
| 我観社 | (がかんしゃ) | 日本文芸鑑賞事典 全20巻(ぎょうせい) | 
| 垣内出版 | (かきうちしゅっぱん) | |
| 花卉園芸新聞社 | (かきえんげいしんぶんしゃ) | |
| 柿村書店 | (かきむらしょてん) | |
| 蝸牛社 | (かぎゅうしゃ) | |
| 架空社 | (かくうしゃ) | |
| 学苑社 | (がくえんしゃ) | |
| 学園書房 | (がくえんしょぼう) | |
| 学芸出版社 | (がくげいしゅっぱんしゃ) | |
| 學藝書林 | (がくげいしょりん) | |
| 学芸図書 | (がくげいとしょ) | |
| 家具産業出版社 | (かぐさんぎょうしゅっぱんしゃ) | |
| 學士會事務所 | (がくしかいじむしょ) | 東京 出版年 1931.11より | 
| 学事出版 | (がくじしゅっぱん) | |
| 学而書院 | (がくじしょいん) | 東京 出版年 1936より | 
| 学習研究社 | (がくしゅうけんきゅうしゃ) | |
| 学習図書出版社 | (がくしゅうとしょしゅっぱんしゃ) | |
| 学習の友社 | (がくしゅうのともしゃ) | |
| 学術図書出版社 | (がくじゅつとしょしゅっぱんしゃ) | |
| 学樹書院 | (がくじゅしょいん) | |
| 学術情報流通センター | (がくじゅつじょうほうりゅうつうせんたー) | |
| 学術選書 | (がくじゅつせんしょ) | |
| 学書房出版 | (がくしょぼうしゅっぱん) | |
| 学伸社 | (がくしんしゃ) | |
| 学生援護会 | (がくせいえんごかい) | |
| 學生社 | (がくせいしゃ) | |
| 学窓社 | (がくそうしゃ) | |
| 鶴啼社 | (かくていしゃ) | 国立国会図書館検索 | 
| 學燈社 | (がくとうしゃ) | |
| 学と文芸会 | (がくとぶんげいかい) | |
| 学風書院 | (がくふうしょいん) | 東京 出版年 1955より | 
| 岳風書房 | (がくふうしょぼう) | 長野県伊那市 | 
| 閣文社 | (かくぶんしゃ) | |
| 学文社 | (がくぶんしゃ) | 東京都目黒区 | 
| 学文社 | (がくぶんしゃ) | 東京都新宿区 | 
| 確文堂 | (かくぶんどう) | 橋本確文堂 | 
| 鶴鳴館 | (かくめいかん) | 東京 出版年 明22〜23 | 
| 学友会センター | (がくゆうかいせんたー) | |
| 岳洋社 | (がくようしゃ) | |
| 学陽書房 | (がくようしょぼう) | |
| 岳陽堂書店 | (がくようどうしょてん) | |
| 学隆社 | (がくりゅうしゃ) | |
| 学林舎 | (がくりんしゃ) | |
| 学齢館 | (がくれいかん) | 東京 出版年 明33.2より | 
| 各和製作所 | (かくわせいさくじょ) | 東京 出版年 昭和13より | 
| 影書房 | (かげしょぼう) | |
| 河源社 | (かげんしゃ) | 小金井 出版年 2003.9より | 
| 鹿児島県教育振興会出版部 | (かごしまけんきょういくしんこうかいしゅっぱんぶ) | |
| 笠倉出版社 | (かさくらしゅっぱんしゃ) | |
| 笠間書院 | (かさましょいん) | |
| 風間書房 | (かざましょぼう) | |
| 舵社 | (かじしゃ) | 舵エンタープライズは舵社に合併 | 
| 鹿島研究所出版会 | (かじまけんきゅうじょしゅっぱんかい) | 東京 出版年 1971より | 
| 鹿島出版会 | (かじましゅっぱんかい) | |
| 加島書店 | (かじましょてん) | |
| 加島屋 | (かじまや) | 大阪 出版年 明41〜大2 | 
| 柏書店松原 | (かしわしょてんまつばら) | |
| 柏書房 | (かしわしょぼう) | |
| 柏の森書房 | (かしわのもりしょぼう) | |
| 花神社 | (かしんしゃ) | 日本文芸鑑賞事典 全20巻(ぎょうせい) | 
| 春日書房 | (かすがしょぼう) | |
| 霞ヶ関出版 | (かすみがせきしゅっぱん) | |
| 霞ヶ関出版社 | (かすみがせきしゅっぱんしゃ) | |
| 霞ヶ関書房 | (かすみがせきしょぼう) | 東京 出版年 昭15より | 
| 霞出版社 | (かすみしゅっぱんしゃ) | |
| 家政教育社 | (かせいきょういくしゃ) | |
| 風書房 | (かぜしょぼう) | |
| 仮説社 | (かせつしゃ) | |
| 風発行所 | (かぜはっこうしょ) | |
| 画像工学研究所 | (がぞうこうがくけんきゅうじょ) | |
| 学会誌刊行センター | (がっかいしかんこうせんたー) | |
| 学会出版センター | (がっかいしゅっぱんせんたー) | |
| 学献社 | (がっけんしゃ) | |
| 学建書院 | (がっけんしょいん) | |
| 学校食事研究会 | (がっこうしょくじけんきゅうかい) | |
| 学校図書 | (がっこうとしょ) | |
| カヅサ共済法規出版部 | (かづさきょうさいほうきしゅっぱんぶ) | |
| 勝田印刷出版部 | (かつたいんさつしゅっぱんぶ) | 東京 出版年 昭和19より | 
| 桂書房 | (かつらしょぼう) | |
| 家庭科教育研究社連盟 | (かていかきょういくけんきゅうしゃれんめい) | |
| 花伝社 | (かでんしゃ) | |
| 加藤中道館 | (かとうちゅうどうかん) | 東京 出版年1958より | 
| 角川学芸出版 | (かどかわがくげいしゅっぱん) | 東京 | 
| 角川書店 | (かどかわしょてん) | |
| 角川春樹事務所 | (かどかわはるきじむしょ) | |
| かど創房 | (かどそうぼう) | |
| 鼎倶楽部 | (かなえくらぶ) | 京都 出版年 昭和14より | 
| 鼎書房 | (かなえしょぼう) | 電話問合せ | 
| 金尾文淵堂 | (かなおぶんえんどう) | 日本文芸鑑賞事典 全20巻(ぎょうせい) | 
| 金沢倶楽部 | (かなざわくらぶ) | |
| 金沢文学会 | (かなざわぶんがくかい) | |
| 金沢文庫 | (かなざわぶんこ) | |
| 金沢文圃閣 | (かなざわぶんぽかく) | 2018/4/6追加 | 
| 彼方社 | (かなたしゃ) | 大阪 出版年 1996.12より | 
| 加奈陀日本語学校 教育会整理委員会  | 
      (かなだにほんごがっこう きょういくかいせいりいいんかい)  | 
      Vancouver 1953より | 
| 要書房 | (かなめしょぼう) | 東京 出版年 1950より | 
| 可成屋 | (かなりや) | 静岡新聞 01/12/8 | 
| 金子書房 | (かねこしょぼう) | |
| 金原出版 | (かねはらしゅっぱん) | |
| 金原商店 | (かねはらしょうてん) | |
| 狩野書房 | (かのうしょぼう) | 東京 出版年 1948より | 
| 花風社 | (かふうしゃ) | |
| 株式会社浪曼 | (かぶしきがいしゃろうまん) | 日本文芸鑑賞事典 全20巻(ぎょうせい) | 
| 画文堂 | (がぶんどう) | |
| 嘉本社書行 | (かほんしゃしょこう) | 京都 出版年 1982.7より | 
| 河北新報社 | (かほくしんぽうしゃ) | 日本文芸鑑賞事典 全20巻(ぎょうせい) | 
| 鎌倉書院 | (かまくらしょいん) | |
| 鎌倉新書 | (かまくらしんしょ) | |
| 仮面社 | (かめんしゃ) | 東京 出版年 1969より | 
| 萱原書房 | (かやはらしょぼう) | |
| 花曜社 | (かようしゃ) | |
| 烏本舗 | (からすほんぼ) | 神戸 出版年2003.12より | 
| 花嵐社 | (からんしゃ) | |
| 瓦蘭堂 | (がらんどう) | 東京 出版年1980より | 
| 火力原子力発電技術協会 | (かりょくげんしりょくはつでんぎじゅつきょうかい) | |
| 果林舎 | (かりんしゃ) | |
| 花林出版 | (かりんしゅっぱん) | |
| 花林書房 | (かりんしょぼう) | |
| 枯野社 | (かれのしゃ) | |
| 河合出版 | (かわいしゅっぱん) | |
| 河合総合研究所 | (かわいそうごうけんきゅうじょ) | |
| 川合文化教育研究所 | (かわいぶんかきょういくけんきゅうじょ) | 名古屋 出版年 1987.12より | 
| 川口印刷工業 | (かわぐちいんさつこうぎょう) | |
| 川崎書店 | (かわさきしょてん) | 東京 出版年 昭和15より | 
| 川崎書店新社 | (かわさきしょてんしんしゃ) | 札幌 出版年 1956より | 
| 川嶋印刷 | (かわしまいんさつ) | 一関 出版年 1986.12より | 
| 川島書店 | (かわしましょてん) | |
| 川津書店 | (かわずしょてん) | 東京 出版年1951より | 
| 河出映像センター | (かわでえいぞうせんたー) | |
| 河出書房新社 | (かわでしょぼうしんしゃ) | |
| 河発行所 | (かわはっこうしょ) | |
| 河原書店 | (かわはらしょてん) 国会図書館調べ | 同じ本でも都立図書館では(かわらしょてん)あり | 
| 川辺書林 | (かわべしょりん) | 長野市 | 
| 管楽研究会 | (かんがくけんきゅうかい) | 東京 出版年 昭和18より | 
| 刊々堂出版社 | (かんかんどうしゅっぱんしゃ) | |
| 漢魏文化研究会 | (かんぎぶんかけんきゅうかい) | |
| 環境企画 | (かんきょうきかく) | |
| 眼鏡光学出版 | (がんきょうこうがくしゅっぱん) | |
| 勧業債券月報社 | (かんぎょうさいけんげっぽうしゃ) | 東京 出版年 大正5より | 
| 環境新聞社 | (かんきょうしんぶんしゃ) | |
| 環境情報科学センター | (かんきょうじょうほうかがくせんたー) | |
| 環境文化研究所 | (かんきょうぶんかけんきゅうじょ) | |
| 官業労働研究所 | (かんぎょうろうどうけんきゅうじょ) | |
| 乾元社 | (かんげんしゃ) | 日本文芸鑑賞事典 全20巻(ぎょうせい) | 
| 刊行社 | (かんこうしゃ) | |
| 刊広社 | (かんこうしゃ) | |
| 官公庁通信社 | (かんこうちょうつうしんしゃ) | 東京 出版年 2005.8より | 
| 観光図書出版さんおん | (かんこうとしょしゅっぱんさんおん) | |
| 韓国書籍センター | (かんこくしょせきせんたー) | |
| 韓国文化図書出版社 | (かんこくぶんかとしょしゅっぱんしゃ) | ソウル 出版年1990.7より | 
| 煥乎堂 | (かんこどう) | |
| 看護の科学社 | (かんごのかがくしゃ) | |
| 関西衣生活研究会 | (かんさいいせいかつけんきゅうかい) | |
| 関西看護出版 | (かんさいかんごしゅっぱん) | |
| 関西経済連合会 | (かんさいけいざいれんごうかい) | |
| 関西廣済堂 | (かんさいこうさいどう) | |
| 関西師友協会 | (かんさいしゆうきょうかい) | 大阪 出版年 1998.1より | 
| 関西書院 | (かんさいしょいん) | |
| 関西大学出版会 | (かんさいだいがくしゅっぱんかい) | |
| 関西プロセス | (かんさいぷろせす) | 京都 出版年 1989.4より | 
| 雁思社 | (がんししゃ) | |
| 関塾教育研究所 | (かんじゅくきょういくけんきゅうじょ) | |
| 管城会出版部 | (かんじょうかいしゅっぱんぶ) | 田原村(京都府) 出版年 昭和12より | 
| 巌松堂出版 | (がんしょうどうしゅっぱん) | |
| 雁書館 | (がんしょかん) | |
| 環翠堂 | (かんすいどう) | 岡崎 出版年 明16.10より | 
| 甘泉堂 | (かんせんどう) | 東京 出版年 明10.5より | 
| 勧桑堂 | (かんそうどう) | 長野県塩尻村 出版年 明25.4より | 
| 邯鄲アートサービス | (かんたんあーとさーびす) | |
| 酣燈社 | (かんとうしゃ) | 東京 | 
| 酣灯社 | (かんとうしゃ) | 東京 | 
| 雁塔舎 | (がんとうしゃ) | 宇都宮 出版年 1997.4より | 
| 関東出版社 | (かんとうしゅっぱんしゃ) | |
| 関東電気協会 | (かんとうでんききょうかい) | |
| 関東俳諧叢書刊行会 | (かんとうはいかいそうしょかんこうかい) | 取手 出版年1996より | 
| 癌と化学療法社 | (がんとかがくりょうほうしゃ) | |
| 惟神協会出版部 | (かんながらきょうかいしゅっぱんぶ) | 長野県上伊那郡赤穂村 出版年 昭和14.4より | 
| 神無書房 | (かんなしょぼう) | |
| 巌南堂書店 | (がんなんどうしょてん) | |
| 官幣大社氷川神社御親祭 五十年祝祭奉斎会  | 
      (かんぺいたいしゃひわかじんじゃごしんさい ごじゅうねんしゅくさいほうさいかい)  | 
      埼玉県大宮町 出版年 大正6より | 
| 神部神社 | (かんべじんじゃ) | 静岡 出版年 2003.9より | 
| 寛裕舎 | (かんゆうしゃ) | 東京 出版年 明23.1より | 
| 寒雷発行所 | (かんらいはっこうしょ) | |
| 寒流社 | (かんりゅうしゃ) | 秋田 出版年1960より | 
| 翰林書房 | (かんりんしょぼう) | |
| (き) | ||
| Kiba Book | (きばぶっく) | 東京 出版年 2003.4より | 
| 紀伊民報社 | (きいみんぽうしゃ) | 和歌山県田辺市 | 
| 棋苑図書 | (きえんとしょ) | |
| 紀尾井書房 | (きおいしょぼう) | |
| 機械技術協会 | (きかいぎじゅつきょうかい) | |
| 機械製作資料社 | (きかいせいさくしりょうしゃ) | 東京 出版年 昭和17より | 
| 企画室 | (きかくしつ) | |
| 企画社 | (きかくしゃ) | |
| 企画集団ぷりずむ | (きかくしゅうだんぷりずむ) | 青森 出版年 2008.3より | 
| 機関紙連合通信社 | (きかんしれんごうつうしんしゃ) | |
| 旗艦発行所 | (きかんはっこうじょ) | 大阪 昭和15年出版より | 
| 企業開発センター | (きぎょうかいはつせんたー) | |
| 企業経営協会 | (きぎょうけいえいきょうかい) | |
| 企業研究会 | (きぎょうけんきゅうかい) | 東京 出版年 2003.12より | 
| 企業メセナ協議会 | (きぎょうめせなきょうぎかい) | |
| 菊廼舎 | (きくのや) | 石川県山中町 | 
| 機芸出版社 | (きげいしゅっぱんしゃ) | |
| 紀元社出版 | (きげんしゃしゅっぱん) | |
| 紀元書房 | (きげんしょぼう) | |
| 紀行社 | (きこうしゃ) | |
| 技興社 | (ぎこうしゃ) | |
| 騎虎書房 | (きこしょぼう) | |
| きこ書房 | (きこしょぼう) | 1998年騎虎書房・社名変更 | 
| 如月書房 | (きさらぎしょぼう) | |
| 起山房 | (きさんぼう) | 東京 出版年 1943より | 
| 紀州政経新聞社 | (きしゅうせいけいしんぶんしゃ) | 田辺 | 
| 技術出版 | (ぎじゅつしゅっぱん) | |
| 技術書院 | (ぎじゅつしょいん) | |
| 技術調査会 | (ぎじゅつちょうさかい) | |
| 技術と人間 | (ぎじゅつとにんげん) | |
| 技術評論社 | (ぎじゅつひょうろんしゃ) | |
| 木城えほんの郷 | (きじょうえほんのさと) | 宮崎 | 
| 気象業務支援センター | (きしょうぎょうむしえんせんたー) | |
| 輝丈飯 | (きじょうはん) | 大阪 出版年 1940より | 
| 軌跡社 | (きせきしゃ) | |
| 季節社 | (きせつしゃ) | |
| 季節発行所 | (きせつはっこうしょ) | |
| 奇想天外社 | (きそうてんがいしゃ) | 東京 出版年 1979より | 
| 北大路書房 | (きたおおじしょぼう) | |
| 北上書房 | (きたかみしょぼう) | |
| 北九州中国書店 | (きたきゅうしゅうちゅうごくしょてん) | 北九州 出版年 1990.2より | 
| 北沢図書出版 | (きたざわとしょしゅっぱん) | |
| 北書房 | (きたしょぼう) | |
| 木太刀社 | (きだちしゃ) | |
| 北中城村役場 | (きたなかぐすくそんやくば) | 北中城村役場 出版年 1996.03より | 
| 北日本新聞社 | (きたにっぽんしんぶんしゃ) | |
| 北の街社 | (きたのまちしゃ) | 青森市 | 
| 北見雑学研究所 | (きたみざつがくけんきゅうじょ) | 北見 出版年 1999.12より | 
| 喜多見書房 | (きたみしょぼう) | |
| 其中堂 | (きちゅうどう) | 京都 出版年 1958より | 
| 吉四六研究会 | (きっちょむけんきゅうかい) | |
| 切手趣味社 | (きってしゅみしゃ) | |
| 帰徳書房 | (きとくしょぼう) | |
| 樹と匠社 | (きとたくみしゃ) | アイダム樹と匠社 | 
| キネマ旬報社 | (きねまじゅんぽうしゃ) | |
| 紀伊国屋書店出版部 | (きのくにやしょてんしゅっぱんぶ) | |
| 樹花舎 | (きのはなしゃ) | |
| 木の芽社 | (きのめしゃ) | 昭和8年12月「古潭(こたん)」 | 
| 樹の森出版 | (きのもりしゅっぱん) | |
| 吉備人出版 | (きびとしゅっぱん) | 岡山市 | 
| 技報堂出版 | (ぎほうどうしゅっぱん) | |
| 木邨出版 | (きむらしゅっぱん) | |
| 木本書店 | (きもとしょてん) | |
| ギャラリ-吾八 | (ぎゃらりーごはち) | 東京 出版年 1984.11より | 
| 久華山房 | (きゅうかさんぼう) | 東京 出版年 1965より | 
| 九藝出版 | (きゅうげいしゅっぱん) | |
| 躬行会 | (きゅうこうかい) | 横浜 出版年 昭和17より | 
| 求光閣書店 | (きゅうこうかくしょてん) | 東京 出版年 大正3より | 
| 久晃堂 | (きゅうこうどう) | 東京 出版年 昭和21より | 
| 汲古書院 | (きゅうこしょいん) | |
| 求古堂 | (きゅうこどう) | 東京 出版年 明6.6より | 
| 久山社 | (きゅうざんしゃ) | |
| 牛耳社 | (ぎゅうじしゃ) | 見附 出版年1982より | 
| 九州旅行案内社 | (きゅうしゅうりょこうあんないしゃ) | |
| 九州大学出版会 | (きゅうしゅうだいがくしゅっぱんかい) | |
| 久知会 | (きゅうちかい) | 名古屋 出版年1980.5より | 
| 九天社 | (きゅうてんしゃ) | 東京 出版年 2004.11より | 
| 舊典類纂會 | (きゅうてんるいさんかい) | 東京 出版年1938.10より | 
| 亀遊堂 | (きゆうどう) | 東京 出版年 明15.11より | 
| 求龍堂 | (きゅうりゅうどう) | |
| 教育開発研究所 | (きょういくかいはつけんきゅうじょ) | |
| 教育画劇 | (きょういくがげき) | |
| 教育家庭新聞社 | (きょういくかていしんぶんしゃ) | |
| 教育計画 | (きょういくけいかく) | |
| 教育弘報研究所 | (きょういくこうほうけんきゅうじょ) | |
| 教育事業社 | (きょういくじぎょうしゃ) | |
| 教育出版 | (きょういくしゅっぱん) | |
| 教育出版センター | (きょういくしゅっぱんせんたー) | 東京都豊島区 | 
| 教育出版センター | (きょういくしゅっぱんせんたー) | 徳島市 | 
| 教育出版文化協会 | (きょういくしゅっぱんぶんかきょうかい) | |
| 教育書籍 | (きょういくしょせき) | (あすか書房) | 
| 教育書房 | (きょういくしょぼう) | 京都 出版年 明43.9より 大阪 出版年 明43.12より 二つの違い不明  | 
    
| 教育史料出版会 | (きょういくしりょうしゅっぱんかい) | |
| 教育新潮研究会 | (きょういくしんちょうけんきゅうかい) | 東京 出版年 1917年より | 
| 教育新潮社 | (きょういくしんちょうしゃ) | |
| 教育新聞社 | (きょういくしんぶんしゃ) | |
| 教育図書 | (きょういくとしょ) | |
| 教育同人社 | (きょういくどうじんしゃ) | |
| 教育美術振興会 | (きょういくびじゅつしんこうかい) | |
| 教育評論社 | (きょういくひょうろんしゃ) | |
| 教育報道社 | (きょういくほうどうしゃ) | |
| 共栄出版 | (きょうえいしゅっぱん) | |
| 共栄書房 | (きょうえいしょぼう) | |
| 響焔俳句会 | (きょうえんはいくかい) | 出版年 1985より | 
| 教学局 | (きょうがくきょく) | 東京 出版年 昭和15より | 
| 教学研究社 | (きょうがくけんきゅうしゃ) | |
| 教学出版 | (きょうがくしゅっぱん) | |
| 教科書研究センター | (きょうかしょけんきゅうせんたー) | |
| 教化団体聨合会 | (きょうかだんたいれんごうかい) | 東京 出版年 大正13より | 
| 京鹿子発行所 | (きょうかのこはっこうしょ) | |
| 京鹿子発行所 | (きょうがのこはっこうじょ)国立国会図書館 | 京都 出版年 昭和6より 上と同様か不明  | 
    
| 教化文献社 | (きょうかぶんけんしゃ) | 広島 出版年 昭和8.12より | 
| 競錦堂 | (きょうきんどう) | 東京 出版年 明15.9より | 
| 行研 | (ぎょうけん) | |
| 教研学習社 | (きょうけんがくしゅうしゃ) | |
| 仰高会事務所 | (ぎょうこうかいじむしょ) | 東京 出版年 昭和14より | 
| 教材社 | (きょうざいしゃ) | 東京 出版年 昭和15より | 
| 暁鐘館 | (ぎょうしょうかん) | 大阪 出版年 明21.6より | 
| 共成会 | (きょうせいかい) | 東京 出版年 大正9より | 
| 行政管理研究センター | (ぎょうせいかんりけんきゅうせんたー) | |
| 矯正協会 | (きょうせいきょうかい) | |
| 行政問題研究所出版局 | (ぎょうせいもんだいけんきゅうしょしゅっぱんきょく) | 東京 出版年 1985.11より | 
| 行地社 | (ぎょうちしゃ) | 東京 出版年 大正15より | 
| 協調会出版部 | (きょうちょうかいしゅっぱんぶ) | 東京 出版年 大正11より | 
| 仰天閣 | (ぎょうてんかく) | 東京 出版年 明18.2より | 
| 協同医書出版社 | (きょうどういしょしゅっぱんしゃ) | |
| 共同印刷図書 | (きょうどういんさつとしょ) | 松山 出版年 1951より | 
| 共同音楽出版社 | (きょうどうおんがくしゅっぱんしゃ) | |
| 協同組合通信社 | (きょうどうくみあいつうしんしゃ) | |
| 協同出版 | (きょうどうしゅっぱん) | |
| 共同出版社 | (きょうどうしゅっぱんしゃ) | |
| 協同宣伝 | (きょうどうせんでん) | |
| 共同通信社 | (きょうどうつうしんしゃ) | |
| 共同文化社 | (きょうどうぶんかしゃ) | |
| 京都芸術家国民健康保険組合 | (きょうとげいじゅつかこくみんけんこうほけんくみあい) | |
| 郷土研究社 | (きょうどけんきゅうしゃ) | 東京 出版年1926.1より | 
| 京都産業大学出版会 | (きょうとさんぎょうだいがくしゅっぱんかい) | |
| 京都修学社 | (きょうとしゅうがくしゃ) | |
| 京都修道院出版局 | (きょうとしゅうどういんしゅっぱんきょく) | |
| 郷土出版社 | (きょうどしゅっぱんしゃ) | |
| 京都書院 | (きょうとしょいん) | |
| 京都松柏社 | (きょうとしょうはくしゃ) | |
| 京都書房 | (きょうとしょぼう) | |
| 京都書林松本三余舎 | (きょうとしょりんまつもとさんよしゃ) | 京都 出版年1995.5より | 
| 京都新聞社 | (きょうとしんぶんしゃ) | |
| 京都大学学術出版会 | (きょうとだいがくがくじゅつしゅっぱんかい) | |
| 京都日出新聞社 | (きょうとひのでしんぶんしゃ) | 日本文芸鑑賞事典 全20巻(ぎょうせい) | 
| 京都府教科図書販売 | (きょうとふきょうかとしょはんばい) | |
| 郷土文化協会 | (きょうどぶんかきょうかい) | |
| 京都ライフ | (きょうとらいふ) | |
| 橋南堂 | (きょうなんどう) | 東京 出版年1908より | 
| 教文館 | (きょうぶんかん) | |
| 響文社 | (きょうぶんしゃ) | |
| 京文社 | (きょうぶんしゃ) | |
| 共文社 | (きょうぶんしゃ) | |
| 暁明社 | (ぎょうめいしゃ) | 東京 出版年 1948より | 
| 共友社 | (きょうゆうしゃ) | 長野県小布施村 出版年 明25.9より | 
| 共立社書店 | (きょうりつしゃしょてん) | 東京 出版年 昭和8より | 
| 共立出版 | (きょうりつしゅっぱん) | |
| 共隆社 | (きょうりゅうしゃ) | 東京 明20.4より | 
| 橋梁編集委員会 | (きょうりょうへんしゅういいんかい) | |
| 杏林書院 | (きょうりんしょいん) | |
| 共和出版 | (きょうわしゅっぱん) | 東京 出版年 1948より | 
| 協和書院 | (きょうわしょいん) | 東京 出版年 昭和12より | 
| 協和企画 | (きょうわきかく) | |
| 曉和出版 | (ぎょうわしゅっぱん) | |
| 共和書店 | (きょうわしょてん) | 東京 出版年 明22.11より | 
| 漁協経営センター | (ぎょきょうけいえいせんたー) | |
| 玉恵堂 | (ぎょくけいどう) | 東京 出版年 明31.10より | 
| 玉光会 | (ぎょくこうかい) | 騎西町(埼玉県) 出版年 1955より | 
| 玉山堂 | (ぎょくざんどう) | 出版年 明4.12より | 
| 曲水吟社 | (きょくすいぎんしゃ) | 日本文芸鑑賞事典 全20巻(ぎょうせい) | 
| 曲水社 | (きょくすいしゃ) | 出版地・武蔵野 出版年1983.1 より参照 | 
| 玉川堂 | (ぎょくせんどう) | |
| 極堂会 | (きょくどうかい) | 松山 出版年 1967.10より | 
| 極東書店 | (きょくとうしょてん) | |
| 玉宝堂 | (ぎょくほうどう) | 京都 出版年 明15.3より | 
| 玉養堂 | (ぎょくようどう) | 東京 出版年 明11.11より | 
| 漁船機関技術協会 | (ぎょせんきかんぎじゅつきょうかい) | |
| 漁村文化協会 | (ぎょそんぶんかきょうかい) | |
| 清水寺 | (きよみずでら) | 京都 出版年 1974より | 
| 木楽舎 | (きらくしゃ) | 電話問い合わせ | 
| 雲母書房 | (きららしょぼう) | |
| 桐書房 | (きりしょぼう) | |
| キリスト教学徒兄弟団 | (きりすときょうがくときょうだいだん) | |
| 基督教共助会 | (きりすときょうきょうじょかい) | 東京 出版年 1966より | 
| 基督教書類会社 | (きりすときょうしょるいがいしゃ) | 東京 出版年 大正6より | 
| キリスト教図書出版社 | (きりすときょうとしょしゅっぱんしゃ) | |
| キリスト教文書センター | (きりすときょうぶんしょせんたー) | |
| キリスト新聞社 | (きりすとしんぶんしゃ) | |
| キリスト聖書塾 | (きりすとせいしょじゅく) | |
| 桐原書店 | (きりはらしょてん) | |
| 桐生内地織物協同組合 | (きりゅうないちおりものきょうどうくみあい) | 桐生 出版年 1965より | 
| 記録社 | (きろくしゃ) | 東京 出版年 1979より | 
| 金永堂 | (きんえいどう) | 東京 出版年 明14−15より | 
| 金園社 | (きんえんしゃ) | |
| 金桜堂 | (きんおうどう) | |
| 銀海舎 | (ぎんかいしゃ) | |
| 勤学寮修道院出版部 | (きんがくりょうしゅうどういんしゅっぱんぶ) | |
| 金花社 | (きんかしゃ) | |
| 銀貨社 | (ぎんかしゃ) | |
| 銀河社 | (ぎんがしゃ) | |
| 銀河出版 | (ぎんがしゅっぱん) | |
| 銀河書房 | (ぎんがしょぼう) | |
| 銀花堂 | (ぎんかどう) | 東京 出版年 1889.10より | 
| 近畿大学出版広報部 | (きんきだいがくしゅっぱんこうほうぶ) | |
| 近畿日本ツーリスト出版部 | (きんきにっぽんつーりすとしゅっぱんぶ) | |
| 錦近堂 | (きんきんどう) | 東京 明22.2より | 
| 金鶏社 | (きんけいしゃ) | |
| 近現代資料刊行会 | (きんげんだいしりょうかんこうかい) | 東京 出版年 2001.6より | 
| 銀行研修社 | (ぎんこうけんしゅうしゃ) | |
| 銀行時評社 | (ぎんこうじひょうしゃ) | |
| 金港堂出版部 | (きんこうどうしゅっぱんぶ) | |
| 金港堂書籍 | (きんこうどうしょせき) | 東京 出版年1908.12より | 
| 金高堂書店 | (きんこうどうしょてん) | |
| 今古堂 | (きんこどう) | 東京 出版年 明28.6より | 
| きんざい | (きんざい) | |
| 銀座書房 | (ぎんざしょぼう) | 東京 出版年 昭和12.12より | 
| 禽獣舎 | (きんじゅうしゃ) | 奈良県立奈良図書館にメール | 
| 金松堂 | (きんしゅうどう) | 東京 出版年 明12より | 
| 金寿堂 | (きんじゅどう) | 東京 出版年 明23.2より | 
| 銀尚 | (ぎんしょう) | 川越 出版年 2006.12より | 
| 錦城出版社 | (きんじょうしゅっぱんしゃ) | |
| 金昌堂 | (きんしょうどう) | 東京 出版年 明37より | 
| 錦森閣 | (きんしんかく) | 東京 明14.9より | 
| 錦心社出版 | (きんしんしゃしゅっぱん) | 大阪 出版年 昭和17より | 
| 錦正社 | (きんせいしゃ) | |
| 銀星出版社 | (ぎんせいしゅっぱんしゃ) | |
| 金星堂 | (きんせいどう) | |
| 金盛堂 | (きんせいどう) | 東京 出版年 明19.4より | 
| 銀泉書店 | (ぎんせんしょてん) | |
| 近代医学出版社 | (きんだいいがくしゅっぱんしゃ) | |
| 近代映画社 | (きんだいえいがしゃ) | |
| 近代科学社 | (きんだいかがくしゃ) | |
| 近代家具出版 | (きんだいかぐしゅっぱん) | |
| 近代建築社 | (きんだいけんちくしゃ) | |
| 近代交通社 | (きんだいこうつうしゃ) | |
| 近代史文庫 | (きんだいしぶんこ) | 松山 出版年1968より | 
| 近代社 | (きんだいしゃ) | 東京 出版年 大正15より | 
| 近代出版 | (きんだいしゅっぱん) | 東京都渋谷区 | 
| 近代出版 | (きんだいしゅっぱん) | 京都市 | 
| 近代将棋社 | (きんだいしょうぎしゃ) | |
| 近代消防社 | (きんだいしょうぼうしゃ) | |
| 近代セールス社 | (きんだいせーるすしゃ) | |
| 近代図書 | (きんだいとしょ) | |
| 近代文芸社 | (きんだいぶんげいしゃ) | |
| 近代編集社 | (きんだいへんしゅうしゃ) | |
| 金池堂 | (きんちどう) | 名古屋 出版年 明25.4より | 
| 銀通 | (ぎんつう) | |
| 銀杏社 | (ぎんなんしゃ) | |
| 銀の鈴社 | (ぎんのすずしゃ) | |
| 金の星社 | (きんのほししゃ) | |
| 錦文堂書店 | (きんぶんどうしょてん) | 東京 出版年 大正10より | 
| 金芳堂 | (きんぽうどう) | |
| 金未来社 | (きんみらいしゃ) | |
| 銀音夢書房 | (ぎんねむしょぼう) | 埼玉県 『地方・小出版事典』日外アソシエーツ  | 
    
| 金融財政事情研究会 | (きんゆうざいせいじじょうけんきゅうかい) | |
| 金融ジャーナル社 | (きんゆうじゃーなるしゃ) | |
| 金融図書コンサルタント社 | (きんゆうとしょこんさるたんとしゃ) | |
| 金曜日 | (きんようび) | |
| 金蘭社 | (きんらんしゃ) | 東京 出版年1942より | 
| 金龍堂 | (きんりゅうどう) | |
| 金鈴社 | (きんれいしゃ) | 東京 出版年・昭和19より | 
| 銀嶺社 | (ぎんれいしゃ) | 出版年1988より | 
| (く) | ||
| 空気調和・衛生工学会 | (くうきちょうわえいせいこうがっかい) | |
| 鬼磨子書房 | (くいまーずしょぼう) | |
| 久遠出版 | (くおんしゅっぱん) | |
| 九鬼 | (くき) | |
| 草茎社 | (くさくきしゃ) | 東京 出版年 昭13より | 
| 草の根出版会 | (くさのねしゅっぱんかい) | |
| 郡上史談会 | (ぐじょうしだんかい) | |
| 九段出版 | (くだんしゅっぱん) | 九段書房に同じ | 
| 宮内庁書陵部 | (くないちょうしょりょうぶ) | 東京 出版年 1980.2より | 
| 国頭村奥区事務所 | (くにがみそんおくくじむしょ) | 国頭 出版年 1986より | 
| 国立出版 | (くにたちしゅっぱん) | |
| 国元書房 | (くにもとしょぼう) | |
| 久保書店 | (くぼしょてん) | |
| 熊谷印刷出版部 | (くまがいいんさつしゅっぱんぶ) | 岩手県盛岡市 | 
| 熊本工業大学出版センター | (くまもとこうぎょうだいがくしゅっぱんせんたー) | |
| 熊本出版文化会館 | (くまもとしゅっぱんぶんかかいかん) | 熊本 出版年1931より | 
| 熊本日日新聞情報文化センター | (くまもとにちにちしんぶんじょうほうぶんかせんたー) | |
| 熊本年鑑社 | (くまもとねんかんしゃ) | |
| 久米書房 | (くめしょぼう) | 東京 出版年 1985.4より | 
| 蜘蛛出版社 | (くもしゅっぱんしゃ) | 神戸 2017/9/26追加 | 
| 暮しの手帖社 | (くらしのてちょうしゃ) | |
| 蔵屋鳴沢 | (くらやなるさわ) | 山田寿々六(やまだすすむ)静岡県立図書館出版社記載 | 
| クリエテ関西 | (くりえてかんさい) | |
| 栗田 | (くりた) | 東京 出版年 1983より | 
| 栗田書店 | (くりたしょてん) | 東京 | 
| 栗田書林 | (くりたしょりん) | |
| 黒田出版興文社 | (くろだしゅっぱんこうぶんしゃ) | |
| 桑名文星堂 | (くわなぶんせいどう) | 京都 出版年 1941より | 
| 桑原出版 | (くわはらしゅっぱん) | |
| 羣益書社 | (ぐんえきしょしゃ) | 上海 出版年 1924より | 
| 軍事学指針社 | (ぐんじがくししんしゃ) | 東京 出版年 昭和3より | 
| 群出版 | (ぐんしゅっぱん) | |
| 群青社 | (ぐんせいしゃ) | |
| 群像社 | (ぐんぞうしゃ) | |
| 群馬文化協会 | (ぐんまぶんかきょうかい) | 前橋 出版年 1949より | 
| 群羊社 | (ぐんようしゃ) | 
フレームを使わない方は下記のリンクをご利用下さい。
      目次・あ行・ か行(かきく)・
 か行(けこ)・ さ行(さし)
      さ行(すせそ)・た行・な行・
 は行・ま行・やわら行・ 
難読
      
      (参考)フレーム目次へ