茶の科学用語・農業用語 読み方辞典 か行 (か)(き)(く)(け)(こ)
| 加圧蓋 | (かあつぶた) | |
| 開園 | (かいえん) | |
| 開花調節 | (かいかちょうせつ) | |
| 外観 | (がいかん) | 茶の審査用語の一つ |
| 海気 | (かいき) | |
| 塊茎 | (かいけい) | |
| 開港外貿易港 | (かいこうがいぼうえきこう) | |
| 外国商館 | (がいこくしょうかん) | |
| 塊根 | (かいこん) | |
| 改植 | (かいしょく) | |
| 開張型 | (かいちょうがた) | 樹姿の一つ |
| 回転釜 | (かいてんがま) | |
| 回転式連続熱風乾燥機 | (かいてんしきれんぞく ねっぷうかんそうき) |
|
| 回転胴 | (かいてんどう) | |
| 回転ドラム火入機 | (かいてんどらむひいれき) | |
| 回転篩 | (かいてんぶるい) | |
| 回転揉み | (かいてんもみ) | |
| 外胴 | (がいどう) | 固定胴・調整胴ともいう |
| 買葉業者 | (かいはぎょうしゃ) | (かいばぎょうしゃ)とも |
| 開発輸入 | (かいはつゆにゅう) | |
| 貝原益軒 | (かいばらえきけん) | 江戸期の儒学者 |
| 灰分 | (かいぶん) | |
| 開面採 | (かいめんさい) | |
| 開葉期 | (かいようき) | |
| 開葉数 | (かいようすう) | |
| 潰瘍病 | (かいようびょう) | 日本国語大辞典 |
| 改良種 | (かいりょうしゅ) | |
| 改良山なり工 | (かいりょうやまなりこう) | |
| 改良用土 | (かいようようど) | |
| 香り | (かおり) | |
| 芽温 | (がおん) | |
| 花芽 | (かが) | →花芽(はなめ) |
| 夏芽 | (かが) | (なつめ) |
| 価格形成 | (かかくけいせい) | |
| 化学的防除 | (かがくてきぼうじょ) | |
| 化学肥料 | (かがくひりょう) | |
| 禾花茶 | (かかちゃ) | 禾は稲の意。三番茶 |
| 花芽分化 | (かがぶんか) | (はなめぶんか)とも |
| 香川茶 | (かがわちゃ) | 香川県 |
| 花冠 | (かかん) | |
| 花卉 | (かき) | |
| カキの葉茶 | (かきのはちゃ) | |
| 可給態 | (かきゅうたい) | |
| 可給態養分 | (かきゅうたいようぶん) | |
| 萼 | (がく) | |
| 拡散反射 | (かくさんはんしゃ) | |
| 隔年開花 | (かくねんかいか) | |
| 隔年結果 | (かくねんけっか) | |
| 攪拌機 | (かくはんき) | |
| 攪拌軸 | (かくはんじく) | |
| 攪拌手 | (かくはんしゅ) | |
| 攪拌羽根 | (かくはんはね) | |
| 萼片 | (がくへん) | |
| 花薫茶 | (かくんちゃ) | →花香茶(かこうちゃ) |
| 花茎 | (かけい) | |
| 果梗 | (かこう) | |
| 花崗岩砂礫 | (かこうがんされき) | |
| 花香茶 | (かこうちゃ) | |
| 鹿児島茶 | (かごしまちゃ) | 鹿児島県 |
| 籠茶 | (かごちゃ) | 輸出用日本緑茶の一つ |
| 果菜類 | (かさいるい) | |
| 重なり葉 | (かさなりば) | |
| 重なり葉多し | (かさなりばおおし) | 茶の審査用語・形状 |
| 嵩密度 | (かさみつど) | |
| 火山灰土壌 | (かざんばいどじょう) | |
| 花糸 | (かし) | |
| 牙歯 | (がし) | |
| 芽重 | (がじゅう) | |
| 芽重型 | (がじゅうがた) | |
| 花序 | (かじょ) | |
| 過剰症 | (かじょうしょう) | |
| 芽条変異 | (がじょうへんい) | |
| 仮植 | (かしょく) | |
| 花芯 | (かしん) | |
| 花穂 | (かすい) | |
| 下垂性 | (かすいせい) | |
| 芽数 | (がすう) | |
| 芽数型 | (がすうがた) | |
| ガスバリア性 | (がすばりあせい) | |
| 化成肥料 | (かせいひりょう) | |
| 過石 | (かせき) | 過リン酸石灰 |
| 家叟禅師 | (かそうぜんし)茶業ミニ事典 | 静岡県興津清見寺の高僧 |
| 家族労働報酬 | (かぞくろうどうほうしゅう) | |
| 片桐石州 | (かたぎりせきしゅう) | 江戸前期の大名、茶人 |
| 花柱 | (かちゅう) | |
| 芽長 | (がちょう) | |
| 褐色 | (かっしょく) | 茶の審査用語・水色 |
| 褐色根腐病 | (かっしょくねぐされびょう) | |
| 活性酸素 | (かっせいさんそ) | |
| 活着 | (かっちゃく) | |
| 活着率 | (かっちゃくりつ) | |
| 褐斑病 | (かっぱんびょう) | |
| 褐変 | (かっぺん) | |
| カッポ茶 | (かっぽちゃ) | 宮崎県高千穂地方・飲茶の形態 |
| カテキン卵 | (かてきんたまご) | |
| 金網切断機 | (かなあみせつだんき) | |
| 金谷緑 | (かなやみどり) | 緑茶用優良品種の一つ |
| 鹿沼土 | (かぬまつち) | |
| 加熱香気 | (かねつこうき) | |
| 可搬型摘採機 | (かはんがたてきさいき) | |
| 過繁茂 | (かはんも) | |
| 花被 | (かひ) | |
| かび臭 | (かびしゅう) | |
| 荷票 | (かひょう) | 内容品銘柄証明書 |
| 株仕立て | (かぶじたて)(かぶしたて) | |
| かぶせ香 | (かぶせか) | |
| かぶせ茶 | (かぶせちゃ) | |
| かぶせ茶園 | (かぶせちゃえん) | |
| かぶせ風 | (かぶせふう) | 茶の審査用語・色沢・香気 |
| 株立ち | (かぶだち) | |
| 株ならし | (かぶならし) | |
| 株張り | (かぶはり) | |
| 株間 | (かぶま) | |
| 株面気温 | (かぶめんきおん) | |
| 株元 | (かぶもと) | |
| 株分け | (かぶわけ) | |
| 株割れ | (かぶわれ) | |
| 花柄 | (かへい) | |
| 花穂 | (かほ) | |
| 花苞 | (かほう) | |
| 花木 | (かぼく) | |
| 釜炒り茶 | (かまいりちゃ) | |
| 釜香 | (かまか) | 茶の審査用語・香気 |
| 神路山の大茶樹 | (かみじやまのだいちゃじゅ) | 三重県飯南町 |
| 噛み茶 | (かみちゃ) | |
| 上山番茶 | (かみやまばんちゃ) | 徳島県名西部 |
| 可溶性成分 | (かようせいせいぶん) | |
| 可溶分 | (かようぶん) | |
| 殻色 | (からいろ) | 煎出後の茶葉の色 品質審査項目の一つ |
| 加里 | (かり) | |
| 仮植え | (かりうえ) | |
| 雁が音 | (かりがね) | |
| 刈番 | (かりばん) | |
| 刈り番茶 | (かりばんちゃ) | |
| 芽鱗 | (がりん) | |
| 過燐酸石灰 | (かりんさんせっかい) | |
| カリン茶 | (かりんちゃ) | |
| 枯葉 | (かれは)古くは(かれば)か | 日本国語大辞典 |
| 火炉 | (かろ) | |
| 川根茶 | (かわねちゃ) | 静岡県 |
| 川柳 | (かわやなぎ) | 番茶の一つ |
| カワラケツメイ茶 | (かわらけつめいちゃ) | カワラケツメイ(河原決明) |
| 簡易飲用型茶 | (かんいいんようがたちゃ) | |
| 簡易被覆 | (かんいひふく) | |
| 寒害 | (かんがい) | |
| 干害 | (かんがい) | |
| 潅漑 | (かんがい) | |
| 間隔尺度 | (かんかくしゃくど) | |
| 寒干害 | (かんかんがい) | 青枯れともいう |
| 看貫箱 | (かんかんばこ) | 木製茶箱 |
| 換気 | (かんき) | |
| 含気包装 | (がんきほうそう) | |
| 乾球温度 | (かんきゅうおんど) | |
| 環境保全型農業 | (かんきょうほぜんがたのうぎょう) | |
| 幹経 | (かんけい) | |
| 還元焼成 | (かんげんしょうせい) | |
| 還元糖 | (かんげんとう) | |
| 還元分解 | (かんげんぶんかい) | |
| 緩効性肥料 | (かんこうせいひりょう) | |
| 寒高冷地 | (かんこうれいち) | |
| 寒肥 | (かんごえ)(かんぴ) | 日本国語大辞典 |
| 間作 | (かんさく) | |
| 完熟堆肥 | (かんじゅくたいひ) | |
| 緩衝作用 | (かんしょうさよう) | |
| 環状剥皮 | (かんじょうはくひ) | |
| 顔真卿 | (がんしんけい) | 中国、唐の政治家・書家 |
| 潅水 | (かんすい) | |
| 含水率 | (がんすいりつ) | |
| 乾性木 | (かんせいもく) | |
| 間接火炉 | (かんせつかろ) | |
| 間接肥料 | (かんせつひりょう) | |
| 完全花 | (かんぜんか) | |
| 完全発酵茶 | (かんぜんはっこうちゃ) | |
| 岩茶 | (がんちゃ) | →武夷岩茶(ぶいがんちゃ) |
| 贋茶 | (がんちゃ) | 粗悪茶(そあくちゃ) |
| 缶詰茶 | (かんづめちゃ) | |
| 寒天 | (かんてん) | |
| 乾土効果 | (かんどこうか) | |
| 缶ドリンク | (かんどりんく) | |
| 広東青茶 | (かんとんせいちゃ) | |
| 乾熱殺菌 | (かんねつさっきん) | |
| 官能検査 | (かんのうけんさ) | |
| 官能審査 | (かんのうしんさ) | |
| 間伐 | (かんばつ) | |
| 上林記念館 | (かんばやしきねんかん) | 京都府宇治市 |
| 上林竹庵 | (かんばやしちくあん) | 安土桃山期の武将・宇治の茶師 |
| 寒風害 | (かんぷうがい) | |
| 乾腐病 | (かんぷびょう) | |
| 潅木 | (かんぼく) | |
| γ-アミノ酪酸 | (がんま-あみのらくさん) | |
| 鹹味 | (かんみ) | 塩味 |
| 冠毛 | (かんもう) | |
| 観葉植物 | (かんようしょくぶつ) | |
| 含硫化合物 | (がんりゅうかごうぶつ) | |
| 寒冷紗 | (かんれいしゃ) | |
| 寒冷地 | (かんれいち) |
| 黄茶 | (きいちゃ) | 中国茶の六大分類の一つ |
| 祁門紅茶 | (きーもんこうちゃ) | 中国工夫(コンフー)紅茶の名品の一つ 祁紅(きこう)とも |
| 黄色み | (きいろみ) | 茶の審査用語・色沢・水色 |
| 機械製茶 | (きかいせいちゃ) | |
| 機械選果 | (きかいせんか) | |
| 機械摘み | (きかいづみ) | |
| 機械摘み茶園 | (きかいづみちゃえん) | |
| 帰化植物 | (きかしょくぶつ) | |
| 奇形果 | (きけいか) | |
| 木子 | (きご) | 腋芽が肥大してできた小球茎 |
| 気孔 | (きこう) | |
| 気根 | (きこん) | |
| 木沢寒茶 | (きざわかんちゃ) | 徳島県木沢村・香川県 番茶 |
| 希釈倍率 | (きしゃくばいりつ) | |
| 紀州茶 | (きしゅうちゃ) | 和歌山県 |
| 紀州茶粥 | (きしゅうちゃがゆ) | |
| 気象災害 | (きしょうさいがい) | |
| 喜撰 | (きせん) | 煎茶の茶銘 |
| 旗槍 | (きそう) | 中国浙江省に産する緑茶 |
| 木立ち性 | (きだちせい) | |
| 拮抗作用 | (きっこうさよう) | |
| 機能性飲料 | (きのうせいいんりょう) | |
| 木之本の大茶樹 | (きのもとのだいちゃじゅ) | 滋賀県木之本町 |
| 黄葉 | (きば) | |
| 黄葉多し | (きばおおし) | 茶の審査用語・形状 |
| 揮発性アミン | (きはつせいあみん) | |
| 基肥 | (きひ) | 日本国語大辞典では基肥(もとごえ) |
| 急尾焼 | (きびしょ) | 急須 |
| ギムネマ茶 | (ぎむねまちゃ) | |
| 逆浸透濃縮 | (ぎゃくしんとうのうしゅく) | |
| 逆転写酵素 | (ぎゃくてんしゃこうそ) | ヒト免疫不全ウィルスなどがもつ酵素 |
| 逆転層 | (ぎゃくてんそう) | |
| 客土 | (きゃくど) | |
| GABA | (ぎゃば) | γーアミノ酪酸 |
| ギャバロン茶 | (ぎゃばろんちゃ) | |
| 給気口 | (きゅうきこう) | |
| 九曲紅梅 | (きゅうきょくこうばい) | 中国紅茶 |
| 球茎 | (きゅうけい) | |
| 球荒植物 | (きゅうこうしょくぶつ) | |
| 球根 | (きゅうこん) | |
| 吸収係数 | (きゅうしゅうけいすう) | |
| 急須 | (きゅうす) | |
| 給水予熱装置 | (きゅうすいよねつそうち) | |
| 給茶機 | (きゅうちゃき) | 飲茶器具 |
| 厩肥 | (きゅうひ) | |
| 吸肥力 | (きゅうひりょく) | |
| 牛糞堆肥 | (ぎゅうふんたいひ) | |
| 休眠 | (きゅうみん) | |
| 休眠打破 | (きゅうみんだは) | |
| 給葉機 | (きゅうようき) | |
| 距 | (きょ) | 花弁や萼の変化したもの |
| 境栽花壇 | (きょうさいかだん) | |
| 強制休眠 | (きょうせいきゅうみん) | |
| 強剪定 | (きょうせんてい) | |
| 共通火炉 | (きょうつうかろ) | 機械製茶の設備 |
| 共同出荷 | (きょうどうしゅっか) | |
| 共同茶工場 | (きょうどうちゃこうじょう) | |
| 強発酵茶 | (きょうはっこうちゃ) | |
| 共販 | (きょうはん) | 共同販売 |
| 京番茶 | (きょうばんちゃ) | |
| 喬木 | (きょうぼく) | |
| 共有茶工場 | (きょうゆうちゃこうじょう) | |
| 極東銀行 | (きょくとうぎんこう) | 旧ソ連の政府系銀行 |
| 玉露 | (ぎょくろ) | 緑茶の一種 |
| 玉露園 | (ぎょくろえん) | |
| 玉露の里 | (ぎょくろのさと) | お茶のテーマ館・静岡県岡部町 |
| 鋸歯 | (きょし) | |
| 魚目 | (ぎょもく) | 湯の沸き加減 |
| 魚葉 | (ぎょよう) | |
| 居留地貿易 | (きょりゅうちぼうえき) | 幕末〜明治初期 |
| 切粉 | (きりこ) | |
| 切り詰め | (きりつめ) | |
| 切り戻し | (きりもどし) | |
| 桐生砂 | (きりゅうずな) | |
| 切れ葉 | (きれは) | |
| 緊圧茶 | (きんあつちゃ) | 中国の固形茶の一つ 緊茶(きんちゃ)とも |
| 均一 | (きんいつ) | 茶の審査用語・から色 |
| 近縁種 | (きんえんしゅ) | |
| 菌核病 | (きんかくびょう) | |
| 径山寺 | (きんざんじ) | 中国禅院 |
| 金色透明 | (きんしょくとうめい) | 茶の水色を表現することば |
| 近赤外線水分計 | (きんせきがいせんすいぶんけい) | |
| 近赤外分光分析法 | (きんせきがいぶんこうぶんせきほう) | |
| 金尖 | (きんせん) | 中国 南路辺茶 |
| 緊茶 | (きんちゃ) | |
| 釣窯 | (きんよう)日本国語大辞典 | 中国宋代の五名窯の一つ |
| 菌類 | (きんるい) |
| 空海 | (くうかい) | 平安初期 真言宗の開祖 |
| 空間率 | (くうかんりつ) | |
| 茎味 | (くきあじ) | 茶の審査用語・滋味 |
| 茎多し | (くきおおし) | 茶の審査用語・形状 |
| 茎臭 | (くきしゅう) | 茶の審査用語・香気 |
| 茎茶 | (くきちゃ) | |
| クコ茶 | (くこちゃ) | |
| 苦渋味 | (くじゅうみ) | 茶の審査用語・滋味 |
| 郡上番茶 | (ぐじょうばんちゃ) | 岐阜県 |
| 薬師恵日 | (くすしのえにち) | 遣唐使 |
| 苦土石灰 | (くどせっかい) | |
| 窪地 | (くぼち) | |
| 熊切と気多の大茶樹 | (くまきりとけたのだいちゃじゅ) | 静岡県春野町 |
| クマザサ茶 | (くまざさちゃ) | |
| 熊本茶 | (くまもとちゃ) | 熊本県 |
| 苦味 | (くみ・にがみ) | 茶の審査用語・滋味 |
| く溶性 | (くようせい) | クエン酸(枸櫞酸)の溶けるもの |
| 倉敷料 | (くらしきりょう) | 品物を保管するための費用 |
| グリ茶 | (ぐりちゃ) | |
| 黒石の茶 | (くろいしのちゃ) | 青森県黒石市に生育する茶の木 |
| 黒腐病 | (くろぐされびょう) | |
| 黒グリ | (くろぐり) | 輸出用玉緑茶 |
| 黒土 | (くろつち) | |
| 黒茶 | (くろちゃ) | 中国茶六大分類の一つ 富山県朝日町 |
| 黒葉枯病 | (くろはがれびょう) | |
| 黒ボク土 | (くろぼくど) | |
| 黒み | (くろみ) | 茶の審査用語・色沢・水色・から色 |
| 桑茶 | (くわちゃ) | |
| 燻煙処理 | (くんえんしょり) | |
| 燻蒸剤 | (くんじょうざい) | |
| 群植 | (ぐんしょく) | |
| 燻炭 | (くんたん) |
| 軽萎凋 | (けいいちょう) | |
| 桂花茶 | (けいかちゃ) | 中国花薫茶(かくんちゃ)の一種 |
| 経済的被害許容水準 | (けいざいてきひがいきょようすいじゅん) | |
| 珪酸白土 | (けいさんはくど) | |
| 傾斜機構 | (けいしゃきこう) | |
| 傾斜地階段畑 | (けいしゃちかいだんばたけ) | |
| 傾斜地茶園 | (けいしゃちちゃえん) | |
| 形状 | (けいじょう) | 茶の官能審査用語の一つ |
| 形成層 | (けいせいそう) | |
| 茎節 | (けいせつ) | |
| 携帯型摘採機 | (けいたいがたてきさいき) | |
| 茎頂培養 | (けいちょうばいよう) | |
| 系統出荷 | (けいとうしゅっか) | |
| 系統分離 | (けいとうぶんり) | |
| 軽度発酵 | (けいどはっこう) | |
| 畦畔茶 | (けいはんちゃ) | 田の畦や畑の畔(くろ)などに植えられた茶木 |
| 鶏糞 | (けいふん) | |
| 下段被覆 | (げだんひふく) | |
| 血圧降下作用 | (けつあつこうかさよう) | |
| 血圧上昇抑制作用 | (けつあつじょうしょうよくせいさよう) | |
| 月海 | (げっかい) | 高遊外(こうゆうがい) |
| 結果枝 | (けっかし) | |
| 欠株 | (けつかぶ) | |
| 結果母枝 | (けっかぼし) | |
| 血管新生 | (けっかんしんせい) | |
| 結球 | (けっきゅう) | |
| 結実 | (けつじつ) | |
| 血小板凝集抑制作用 | (けっしょうばんぎょうしゅうよくせいさよう) | |
| 血糖降下作用 | (けっとうこうかさよう) | |
| 欠乏症 | (けつぼうしょう) | |
| 化土 | (けと) | |
| ケト土 | (けとつち) | |
| ケニヤ茶 | (けにやちゃ) | |
| 減圧濃縮 | (げんあつのうしゅく) | |
| 顕花植物 | (けんかしょくぶつ) | |
| 嫌気処理 | (けんきしょり) | |
| 嫌気処理臭 | (けんきしょりしゅう) | |
| 嫌気処理茶 | (けんきしょりちゃ) | |
| 嫌気性 | (けんきせい) | |
| 兼業農家 | (けんぎょうのうか) | |
| 嫌光性 | (けんこうせい) | |
| 研膏茶 | (けんこうちゃ) | 中国宋代に分類 |
| 原産地証明書 | (げんさんちしょうめいしょ) | 輸出関係書類添付 |
| 原種 | (げんしゅ) | |
| 原樹 | (げんじゅ) | |
| 現代喫茶人の会 | (げんだいきっさじんのかい) | |
| 原茶 | (げんちゃ) | 荒茶(あらちゃ) |
| 遣唐使 | (けんとうし) | |
| ゲンノショウコ茶(湯) | (げんのしょうこちゃ・とう) | |
| 原肥 | (げんぴ) | |
| 玄米茶 | (げんまいちゃ) | |
| 原葉 | (げんよう) | 製茶原料の生葉 |
| 減率乾燥期間 | (げんりつかんそうきかん) |
| 碁石茶 | (ごいしちゃ) | 土佐地方 |
| 碁石茶粥 | (ごいしちゃがゆ) | 四国 |
| 碁石茶ドリンク | (ごいしちゃどりんく) | 高知県大豊町 |
| 碁石茶博物館 | (ごいしちゃはくぶつかん) | 高知県大豊町 |
| 号 | (ごう) | 篩目の大きさ |
| 抗アレルギー作用 | (こうあれるぎーさよう) | |
| 抗齲触作用 | (こううしょくさよう) | |
| 耕耘 | (こううん) | 日本国語大辞典 |
| 恒温器 | (こうおんき) | |
| 硬化 | (こうか) | |
| 硬化枝条 | (こうかしじょう) | |
| 硬化枝条数 | (こうかしじょうすう) | |
| 抗火石 | (こうかせき) | 日本国語大辞典 |
| 硬化度 | (こうかど) | |
| 香気 | (こうき) | |
| 耕起 | (こうき) | 日本国語大辞典 |
| 好気性 | (こうきせい) | |
| 抗菌作用 | (こうきんさよう) | |
| 合組 | (ごうぐみ) | ブレンド |
| 合組機 | (ごうぐみき) | |
| 合鍬 | (ごうぐわ) | |
| 孔隙 | (こうげき) | |
| 抗血糖作用 | (こうけっとうさよう) | |
| 光好性 | (こうこうせい) | |
| 光合成 | (こうごうせい) | |
| 交雑育種 | (こうざついくしゅ) | |
| 抗酸化剤 | (こうさんかざい) | |
| 抗酸化作用 | (こうさんかさよう) | |
| 高山寺 | (こうざんじ) | 京都市右京区 |
| 高山茶 | (こうざんちゃ) | |
| 黄山毛峰 | (こうざんもうほう) | 中国の銘茶の一つ |
| 硬実 | (こうじつ) | |
| 鉱質土壌 | (こうしつどじょう) | |
| 高周波シーラ | (こうしゅうはしーら) | |
| 後熟 | (こうじゅく) | |
| 耕種的防除 | (こうしゅてきぼうじょ) | |
| 抗腫瘍活性 | (こうしゅようかっせい) | |
| 交信攪乱法 | (こうしんかくらんほう) | |
| 更新剪定 | (こうしんせんてい) | |
| 硬水 | (こうすい) | |
| 好事家 | (こうずか) | |
| こう青 | (こうせい) | (こう)は火+共 殺青(さっせい)法 火であぶる |
| 高性種 | (こうせいしゅ) | |
| 抗生物質 | (こうせいぶっしつ) | |
| 洪積土 | (こうせきど) | |
| 高仙寺番茶 | (こうせんじばんちゃ) | 丹波(兵庫県)篠山町 |
| 酵素 | (こうそ) | |
| 楮 | (こうぞ) | |
| 降霜 | (こうそう) | |
| 康磚 | (こうだん) | 中国 南路辺茶 |
| 交趾 | (こうち) | 元代〜明代の陶器 |
| 高知産 | (こうちさん) | 標高の高い土地で産し、品質が良い |
| 紅茶 | (こうちゃ) | 中国の六大茶分類の一つ |
| 貢茶 | (こうちゃ) | 中国で新茶の時期朝廷に献じた制度 |
| 紅茶伝習所 | (こうちゃでんしゅうじょ) | |
| 硬度 | (こうど) | |
| 耕土 | (こうど) | |
| 合葉 | (ごうは) | (ごうば)とも |
| 合場 | (ごうば) | 合組(ごうぐみ) |
| 交配 | (こうはい) | |
| こう焙 | (こうばい) | こう は火+共 |
| 荒廃茶園 | (こうはいちゃえん) | |
| 交配母樹園 | (こうはいぼじゅえん) | |
| 後発酵茶 | (こうはっこうちゃ) | (あとはっこうちゃ)とも |
| 抗変異原性 | (こうへんいげんせい) | |
| 香片茶 | (こうへんちゃ) | 花香茶(かくんちゃ)の一つ |
| 弘法大師 | (こうぼうだいし) | 空海 |
| 弘法茶 | (こうぼうちゃ) | |
| 高木 | (こうぼく) | |
| 厚膜胞子 | (こうまくほうし) | |
| 梗末茶 | (こうまつちゃ) | 中国の下級茶の一つ |
| 後楽園の茶樹 | (こうらくえんのちゃじゅ) | 岡山県岡山市 |
| 恒率乾燥期間 | (こうりつかんそうきかん) | |
| 高冷地栽培 | (こうれいちさいばい) | |
| 皐盧種 | (こうろしゅ) | 中国で言う雲南大葉種 |
| コーロ種 | (こーろしゅ) | 唐茶・にが茶 |
| こき摘み | (こきづみ) | |
| 呼吸根 | (こきゅうこん) | |
| 穀雨 | (こくう) | |
| 黒褐色 | (こくかっしょく) | 茶の審査用語・色沢 |
| 国際茶協定 | (こくさいちゃきょうてい) | |
| 極揃 | (ごくそそり・ごくぞそり)日本国語大辞典 | 碾茶の品位 |
| 黒磚茶 | (こくだんちゃ) | 中国茶の一つ |
| 穀茶 | (こくちゃ) | |
| 極早生 | (ごくわせ) | |
| 焦げ味 | (こげあじ) | 茶の審査用語・滋味 |
| 固形茶 | (こけいちゃ) | |
| 焦香 | (こげか) | |
| 焦げ臭 | (こげしゅう) | 茶の審査用語・香気 |
| 焦付き | (こげつき) | 回収不能の販売代金 |
| 古在由直 | (こざいよしなお) | 明治・大正時代の農芸化学者 |
| 腰水 | (こしみず) | |
| 弧状仕立て | (こじょうじたて) | |
| 個人茶工場 | (こじんちゃこうじょう) | |
| 互生 | (ごせい) | |
| 小玉 | (こだま) | |
| 小玉多し | (こだまおおし) | 茶の審査用語・形状 |
| 古茶 | (こちゃ) | |
| 古茶臭 | (こちゃしゅう) | 茶の審査用語・香気 |
| 骨粉 | (こっぷん) | |
| 子蔓 | (こづる) | |
| 固定釜 | (こていがま) | |
| 固定種 | (こていしゅ) | |
| 固定被覆棚 | (こていひふくだな) | |
| 小手揉み | (こてもみ) | |
| 粉多し | (こなおおし) | 茶の審査用語・形状 |
| 粉茶 | (こなちゃ) | |
| 児手柏 | (このてがしわ) | |
| 粉抜き | (こぬき) | |
| 小葉 | (こは)日本国語大辞典 | 小さな葉 例・こはの茶 |
| 小林一三 | (こばやしいちぞう) | 大正、昭和期の実業家、政治家 |
| 粉引き | (こひき)緑茶の事典 (こびき)茶業ミニ事典 |
荒茶取引の方法の一つ |
| こぼれ種 | (こぼれだね) | |
| 駒門の大茶樹 | (こまかどのだいちゃじゅ) | 静岡県御殿場市 |
| 駒の蹄影茶園 | (こまのあしかげちゃえん) | 京都府宇治市茶園、蹄茗園(ていめいえん)とも |
| ごろ土 | (ごろつち) | |
| 硬葉 | (こわは) | (こわば)とも |
| こわ葉味 | (こわばあじ) | 茶の審査用語・滋味 |
| こわ葉多し | (こわばおおし) | 茶の審査用語・形状 |
| こわ葉臭 | (こわばしゅう) | 茶の審査用語・香気 |
| 根域 | (こんいき) | 根群域ともいう |
| 根域制限栽培 | (こんいきせいげんさいばい) | |
| 根群 | (こんぐん) | |
| 根系 | (こんけい) | |
| 根茎 | (こんけい) | |
| 根圏 | (こんけん) | |
| 混合室 | (こんごうしつ) | |
| 混合茶 | (こんごうちゃ) | |
| 根菜 | (こんさい) | |
| 根重 | (こんじゅう) | 根の重さ |
| 混植茶園 | (こんしょくちゃえん) | |
| 根数 | (こんすう) | |
| 根生葉 | (こんせいよう) | |
| 混層耕 | (こんそうこう) | |
| 混濁 | (こんだく) | |
| 根長 | (こんちょう) | 根の長さ |
| 根頭癌腫病 | (こんとうがんしゅびょう) | |
| 工夫茶 | (こんふーちゃ) | 中国の青茶(せいちゃ)の喫茶法 |
| 工夫茶具 | (こんふーちゃぐ) | 青茶類専用の茶器のセット |
| 根芽 | (こんめ) | |
| 根粒菌 | (こんりゅうきん) | |
| 焜炉 | (こんろ) |
フレームのある方は左のリンクをご利用下さい。
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。