茶の科学用語・農業用語 読み方辞典 な行 (な)(に)(ぬ)(ね)(の)
内国勧業博覧会 | (ないこくかんぎょうはくらんかい) | |
内婚弱勢 | (ないこんじゃくせい) | |
内質 | (ないしつ) | |
ない茶 | (ないちゃ) | (ない)は女+乃 |
苗木 | (なえき) | |
苗床 | (なえどこ) | |
苗物 | (なえもの) | |
中上げ | (なかあげ) | 手揉み製茶で茶葉を焙炉から取出し 浅い籠に広げ冷ますこと |
中川根-5 | (なかかわね-ご) | 煎茶用品種 |
仲立人 | (なかだちにん) | |
永谷宗円(義弘) | (ながたにそうえん/よしひろ) | 江戸中期の製茶家 |
中生品種 | (なかてひんしゅ) | |
中火茶 | (なかひちゃ)茶の科学用語辞典 (なかびちゃ)緑茶の事典 |
|
中袋 | (なかぶくろ) | |
中村円一郎 | (なかむらえんいちろう) | 明治・大正・昭和 茶業発展に尽くす |
中揉み | (なかもみ) | |
中揉み機 | (なかもみき) | |
夏肥 | (なつごえ) | |
夏挿し | (なつざし) | |
夏茶 | (なつちゃ)(なつぢゃ) | |
夏茶味 | (なつちゃあじ) | 茶の審査用語・滋味 |
夏茶臭 | (なつちゃしゅう) | 茶の審査用語・香気 |
夏肥 | (なつひ) | →夏肥 |
生葉 | (なまは) | |
生葉売り農家 | (なまはうりのうか) | |
生葉格付け | (なまはかくづけ) | |
生葉カッター | (なまはかったー) | |
生葉管理装置 | (なまはかんりそうち) | |
生葉計量機 | (なまはけいりょうき) | |
生葉コンベア | (なまはこんべあ) | |
生葉散布装置 | (なまはさんぷそうち) | |
生葉自動搬入装置 | (なまはじどうはんにゅうそうち) | |
生葉篩分機 | (なまはしぶんき) | |
生葉集葉装置 | (なまはしゅうようそうち) | |
生葉収量 | (なまはしゅうりょう) | |
生葉洗浄機 | (なまはせんじょうき) | |
生葉脱水機 | (なまはだっすいき) | |
生葉仲買人 | (なまはなかがいにん) | |
生葉の格付け | (なまはのかくづけ) | |
生葉品質 | (なまはひんしつ) | |
生葉流量計 | (なまはりゅうりょうけい) | |
成行売買 | (なりゆきばいばい) | |
軟芽 | (なんが) | やわらかい新芽。幼芽、みる芽、若芽と同じ |
軟弱野菜 | (なんじゃくやさい) | |
南宗寺 | (なんしゅうじ) | 堺市南旅籠町・臨済宗 |
軟白 | (なんぱく) | 軟化(なんか)に同じ |
南部茶 | (なんぶちゃ) | 山梨県 |
軟腐病 | (なんぷびょう) | |
南坊宗啓 | (なんぼうそうけい) | 桃山時代の禅僧 |
南方の嘉木 | (なんぽうのかぼく) | 陸羽「茶経」の巻頭に書かれた文言 |
南浦紹明 | (なんぼじょうみょう) | 法名は大応国師 鎌倉後期の禅僧・臨済宗 |
新葉 | (しんば)(にいは) | 新しくもえ出た葉 *日本国語大辞典 広辞苑 |
苦茶 | (にがちゃ) | |
苦菜 | (にがな) | |
苦味 | (にがみ・くみ) | 茶の審査用語・滋味 |
濁り | (にごり) | 茶の審査用語・水色 |
西尾茶 | (にしおちゃ) | 愛知県 |
二次加工茶 | (にじかこうちゃ) | |
二重鉢 | (にじゅうばち) | |
二重被覆 | (にじゅうひふく) | |
二条植え | (にじょううえ) | |
荷姿 | (にすがた) | 運送用に梱包された状態 |
二段摘み | (にだんづみ) | |
二段被覆 | (にだんひふく) | |
日最高気温 | (にちさいこうきおん) | |
日最低気温 | (にちさいていきおん) | |
日平均気温 | (にちへいきんきおん) | |
二茶 | (にちゃ) | 二番茶の略 静岡県茶業試験場に電話 |
日干萎凋 | (にっかんいちょう) | |
日干番茶 | (にっかんばんちゃ) | 古典的な番茶の一種 |
日光萎凋 | (にっこういちょう) | |
日光臭 | (にっこうしゅう) | |
日射量 | (にっしゃりょう) | |
日照時間 | (にっしょうじかん) | |
日長 | (にっちょう) | |
2点比較法 | (にてんひかくほう) | |
二度摘み | (にどづみ) | |
2年生苗 | (にねんせいなえ) | |
二年草 | (にねんそう) | |
煮端 | (にばな) | 家庭の普通煎茶の第一煎 出花、出端とおなじ |
二番茶 | (にばんちゃ) | |
二番茶期 | (にばんちゃき) | |
二番茶生育期 | (にばんちゃせいいくき) | |
二沸 | (にふつ) | |
日本後紀 | (にほんこうき) | 史書 六国史の一つ |
日本紅茶l協会 | (にほんこうちゃきょうかい) | |
日本製茶機械工業会 | (にほんせいちゃきかいこうぎょうかい) | |
日本茶 | (にほんちゃ) | |
日本茶業技術協会 | (にほんちゃぎょうぎじゅつきょうかい) | |
日本茶業史 | (にほんちゃぎょうし) | |
日本茶業中央会 | (にほんちゃぎょうちゅうおうかい) | |
日本茶普及協会 | (にほんちゃふきゅうきょうかい) | |
日本茶輸出組合 | (にほんちゃゆしゅつくみあい) | |
二毛作 | (にもうさく) | |
乳剤 | (にゅうざい) | |
入札 | (にゅうさつ) | |
尿素肥料 | (にょうそひりょう) | |
認定農業者 | (にんていのうぎょうしゃ) |
ぬれ葉 | (ぬれば)(ぬれは) |
根腐れ | (ねぐされ) | |
根肥 | (ねごえ) | 日本国語大辞典 |
根瘤病 | (ねこぶびょう) | |
根挿し | (ねざし) | 根伏せ(ねぶせ) |
根締め | (ねじめ) | |
根詰まり | (ねづまり) | |
根付け肥 | (ねつけごえ) | |
熱効率 | (ねつこうりつ) | |
熱水抽出化合物 | (ねっすいちゅうしゅつかごうぶつ) | |
熱接着法 | (ねつせっちゃくほう) | |
熱湯玉露 | (ねっとうぎょくろ) | |
熱風温度 | (ねっぷうおんど) | |
熱風型火入機 | (ねっぷうがたひいれき) | |
熱風火炉 | (ねっぷうかろ) | |
熱風乾燥 | (ねっぷうかんそう) | |
根詰まり | (ねづまり) | |
根鉢 | (ねばち) | |
根伏せ | (ねぶせ) | |
根巻き苗 | (ねまきなえ) | |
根回し | (ねまわし) | |
練り火 | (ねりび) | |
練り揉み | (ねりもみ) | |
年間生育量 | (ねんかんせいいくりょう) | |
稔性 | (ねんせい) |
農業全書 | (のうぎょうぜんしょ) | |
農業地区域 | (のうぎょうちくいき) | |
農協茶取引補償協会 | (のうきょうちゃとりひきほしょうきょうかい) | |
農業法人 | (のうぎょうほうじん) | |
濃金色 | (のうきんしょく) | 茶の審査用語・水色 |
濃厚 | (のうこう) | 茶の審査用語・水色・滋味 |
農作物 | (のうさくぶつ) | 日本国語大辞典@に(のうさくぶつ)A(のうさくもつ) 広辞苑(のうさくぶつ) 『NHKことばのハンドブック第2版』P160 ○ノーサクブツ ×ノーサクモツ 「作物」は[サクモツ]とある |
濃縮 | (のうしゅく) | |
濃度障害 | (のうどしょうがい) | |
農薬安全使用基準 | (のうやくあんぜんしようきじゅん) | |
濃緑 | (のうりょく) | 茶の審査用語・色沢 |
禾目天目 | (のぎめてんもく) | 中国福建省・天目茶碗 兎毫盞(とごうさん) |
伸茶 | (のびちゃ) |
フレームのある方は左のリンクをご利用下さい。
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。