茶の科学用語・農業用語 読み方辞典 さ行 (さ)(し)(す)(せ)(そ)
催芽 | (さいが) | |
再乾機 | (さいかんき) | |
細菌 | (さいきん) | |
細根 | (さいこん) | |
採取圃 | (さいしゅほ) | |
最上位葉 | (さいじょういよう) | |
採梢園 | (さいしょうえん) | 穂木園、母樹園とも |
最小養分律 | (さいしょうようぶんりつ) | |
栽植密度 | (さいしょくみつど) | |
再製 | (さいせい) | 荒茶を精製仕上げ |
再生芽 | (さいせいが) | |
再製加工 | (さいせいかこう) | |
再製業者 | (さいせいぎょうしゃ) | |
再整枝 | (さいせいし) | |
再製仕上げ茶 | (さいせいしあげちゃ) | |
再製歩留り | (さいせいぶどまり) | |
斎田茶文化振興財団 | (さいだちゃぶんかしんこうざいだん) | |
最長根長 | (さいちょうこんちょう) | |
採点法 | (さいてんほう) | |
才取り | (さいとり) | 荒茶製造業者と問屋の取引仲介業者 |
栽培適地 | (さいばいてきち) | |
再火 | (さいび) | 荒茶再製の二度目の火入れ |
細胞培養 | (さいぼうばいよう) | |
細胞融合 | (さいぼうゆうごう) | |
在来園 | (ざいらいえん) | |
在来種 | (ざいらいしゅ) | |
在来茶園 | (ざいらいちゃえん) | |
材料予熱期間 | (ざいりょうよねつきかん) | |
さえ不足 | (さえぶそく) | 茶の審査用語・色沢 |
酒戸弥二郎 | (さかとやじろう) | 茶の化学成分の研究者 |
坂本藤吉 | (さかもととうきち) | 江戸後期の駿河の茶商 |
作型 | (さくがた) | |
作州番茶 | (さくしゅうばんちゃ) | |
砂耕栽培 | (さこうさいばい) | |
笹色 | (ささいろ) | 茶の審査用語・色沢 |
挿し木 | (さしき) | |
挿し木接ぎ | (さしきつぎ) | |
挿し木床 | (さしきどこ) | |
挿し木苗 | (さしきなえ) | |
挿し木繁殖 | (さしきはんしょく) | |
挿し床 | (さしどこ) | |
指値売買 | (さしねばいばい) | |
挿し穂 | (さしほ) | |
猿島茶 | (さしまちゃ) | 茨城県南西地区 |
挿し芽 | (さしめ) | |
茶神888 | (さじんはちじゅうはちやー) | 静岡県お茶のヒーロー 静岡新聞2011/8/4 |
作況調査 | (さっきょうちょうさ) | |
殺菌剤 | (さっきんざい) | |
殺菌剤耐性 | (さっきんざいたいせい) | |
殺青 | (さっせい) | 中国の製茶用語・茶葉中の酵素を失活 |
雑種強勢 | (ざっしゅきょうせい) | |
殺虫剤抵抗性 | (さっちゅうざいていこうせい) | |
雑ぱく | (ざっぱく) | 茶の審査用語・色沢 |
茶道資料館 | (さどうしりょうかん) | |
茶道文化学術賞 | (さどうぶんかがくじゅつしょう) | |
さび病 | (さびびょう) | →もち病 |
サフラン茶 | (さふらんちゃ) | |
サメ肌症凍害 | (さめはだしょうとうがい) | |
莢 | (さや) | |
狭山茶 | (さやまちゃ) | 埼玉県 |
茶湯里 | (さゆり) | 熊本県相良村 |
さらい手 | (さらいて) | |
猿茶 | (さるちゃ) | 中国の伝説的な茶 |
砂礫 | (されき) | |
澤村真 | (さわむらまこと) | 製茶化学の先導者の一人 |
桟 | (さん) | |
三角仕立て | (さんかくじたて) | |
酸化酵素 | (さんかこうそ) | |
酸化焼成 | (さんかしょうせい) | |
酸化分解 | (さんかぶんかい) | |
山間地 | (さんかんち) | |
山間農業地域 | (さんかんのうぎょうちいき) | |
散形花序 | (さんけいかじょ) | |
三紅七緑 | (さんこうしちりょく) | 中国青茶類の茶葉の標準的な発酵状態 |
サンザシ茶 | (さんざしちゃ) | |
三次機能 | (さんじきのう) | 参考 一次機能(栄養機能) 二次機能(感覚機能) 三次機能(生態調節機能) |
残臭期間 | (ざんしゅうきかん) | |
散水氷結法 | (さんすいひょうけつほう) | |
酸性土壌 | (さんせいどじょう) | |
残存植物 | (ざんぞんしょくぶつ) | 日本国語大辞典 |
散茶 | (さんちゃ) | |
散茶冷却機 | (さんちゃれいきゃくき) | |
3点比較法 | (さんてんひかくほう) | |
酸度 | (さんど) | |
三道茶 | (さんどうちゃ) | 中国少数民族の白(ぱい)族の接客用茶 |
三倍体 | (さんばいたい) | |
三番茶 | (さんばんちゃ) | |
散房花序 | (さんぼうかじょ) | |
山野草 | (さんやそう) | |
残留農薬 | (ざんりゅうのうやく) |
仕上げ茶 | (しあげちゃ) | |
仕上げ風 | (しあげふう) | 茶の審査用語・形状 |
仕上げ揉み | (しあげもみ) | |
四双版納 | (しーさんばんな) | 中国最南西部一帯 都市・景洪(けいこう) |
C・T・C紅茶 | (しー・てぃー・しーこうちゃ) | |
C・T・C製法 | (しー・てぃー・しーせいほう) | Crush(押しつぶす)・Tear(引き裂く)・ Curl(巻き丸める) |
地植え | (じうえ) | |
自園自製 | (じえんじせい) | |
自園自製兼買葉 | (じえんじせいけんかいは) | |
塩断ち | (しおだち) | |
塩茶 | (しおちゃ) | 古典的な番茶の飲み方 |
直がけ | (じかがけ) | 直接被覆 |
直挿し | (じかざし) | |
自家受粉 | (じかじゅふん) | |
直火 | (じかび) | |
自家不和合性 | (じかふわごうせい) | |
直播 | (じかまき) | 日本国語大辞典 (ちょくは)とも |
信楽茶 | (しがらきちゃ) | 滋賀県信楽町 |
しき草 | (しきくさ) | |
色彩式木茎分離機 | (しきさいしきもっけいぶんりき) | |
色彩選別機 | (しきさいせんべつき) | |
四季咲き性 | (しきざきせい) | |
色差計 | (しきさけい) | |
色種 | (しきしゅ) | 中国の青茶(せいちゃ)類の一つ |
色沢 | (しきたく) | 審査項目の一つ |
色調 | (しきちょう) | |
食堂 | (じきどう) | 仏語・寺院の食堂 |
直輸出 | (じきゆしゅつ) | 日本人が商権を握る自主独立的な輸出 (ちょくゆしゅつ)とも |
地際部 | (じぎわぶ) | |
敷き藁 | (しきわら) | |
嗜好調査型パネル | (しこうちょうさがたぱねる) | |
嗜好品 | (しこうひん) | |
嗜好料作物 | (しこうりょうさくもつ) | |
しごき摘み | (しごきづみ) | |
枝条 | (しじょう) | |
糸状菌 | (しじょうきん) | |
枝条数 | (しじょうすう) | |
枝条長 | (しじょうちょう) | |
自殖性植物 | (じしょくせいしょくぶつ) | |
静岡茶 | (しずおかちゃ) | |
静岡県茶手揉保存会 | (しずおかけんちゃてもみほぞんかい) | |
静岡県茶文化振興協会 | (しずおかけんちゃぶんかしんこうきょうかい) | |
賤機焼 | (しずはたやき) | 静岡市 |
自生地 | (じせいち) | |
自然萎凋 | (しぜんいちょう) | |
自然交雑種 | (しぜんこうざつしゅ) | |
自然仕立て | (しぜんじたて) | |
自走式深耕機 | (じそうしきしんこうき) | |
自走式摘採機 | (じそうしきてきさいき) | |
自走式肥料散布機 | (じそうしきひりょうさんぷき) | |
自走式歩行型摘採機 | (じそうしきほこうがたてきさいき) | |
持続型農業 | (じぞくがたのうぎょう) | |
シソ茶 | (しそちゃ) | |
下木 | (したき) | 日本国語大辞典 |
下草 | (したくさ) | |
仕立て | (したて) | |
仕立葉 | (したては) | |
下根 | (したね) | |
下生(下生え) | (したばえ) | 下草に同じ |
下揉み | (したもみ) | |
七官青磁 | (しちかんせいじ) | 中国青磁の日本での呼称の一つ |
七軒茶 | (しちけんちゃ) | 中国の江蘇省の行事 |
七子餅茶 | (しちしへいちゃ) | 中国茶の銘柄 |
支柱 | (しちゅう) | |
湿害 | (しつがい) | |
湿球温度 | (しっきゅうおんど) | |
室内萎凋 | (しつないいちょう) | |
自動製茶装置 | (じどうせいちゃそうち) | |
自動分配投入機 | (じどうぶんぱいとうにゅうき) | |
自動包装機 | (じどうほうそうき) | |
柴茶 | (しばちゃ) | |
自発休眠 | (じはつきゅうみん) | |
自販 | (じはん) | 自園自製 |
師部 | (しぶ) | |
渋味 | (しぶみ) | 茶の審査用語・滋味 |
子房 | (しぼう) | |
島根茶 | (しまねちゃ) | |
締まり不足 | (しまりぶそく) | 茶の審査用語・形状 |
滋味 | (じみ) | |
締炒り機 | (しめいりき) | |
湿り味 | (しめりあじ) | 茶の審査用語・滋味 |
湿り空気線図 | (しめりくうきせんず) | |
湿り臭 | (しめりしゅう) | 茶の審査用語・香気 |
霜かぶり | (しもかぶり) | |
霜除け | (しもよけ) | |
雀舌茶 | (じゃくぜつちゃ) | 中国緑茶の名称の一つ |
弱発酵茶 | (じゃくはっこうちゃ) | 弱酸化茶 |
遮光 | (しゃこう) | |
遮光率 | (しゃこうりつ) | |
積丹の茶樹 | (しゃこたんのちゃじゅ) | 北海道古平町 禅源寺 |
ジャスミン茶 | (じゃすみんちゃ) | |
煮製緑茶 | (しゃせいりょくちゃ) | 緑茶の一種 |
斜面弧状仕立て | (しゃめんこじょうじたて) | |
斜面平行仕立て | (しゃめんへいこうじたて) | |
ジャワ茶 | (じゃわちゃ) | インドネシヤ産の茶 |
香檳烏龍茶 | (しゃんぴんうーろんちゃ) | 台湾産 |
揉圧 | (じゅうあつ) | |
揉圧盤 | (じゅうあつばん) | |
雌雄異花 | (しゆういか) | |
雌雄異株 | (しゆういしゅ) | |
秀英 | (しゅうえい) | 中国・台湾で花薫茶(かくんちゃ)花茶の着香材 |
重金属 | (じゅうきんぞく) | |
集散花序 | (しゅうさんかじょ) | |
揉室 | (じゅうしつ) | |
集団転作 | (しゅうだんてんさく) | |
揉底 | (じゅうてい) | |
充填機 | (じゅうてんき) | |
雌雄同株 | (しゆうどうしゅ) | |
秋冬番茶 | (しゅうとうばんちゃ) | |
揉捻 | (じゅうねん) | |
揉捻機 | (じゅうねんき) | |
周年栽培 | (しゅうねんさいばい) | |
揉盤 | (じゅうばん) | |
秀品率 | (しゅうひんりつ) | |
集約農業 | (しゅうやくのうぎょう) | |
集葉板 | (しゅうようばん) | |
収量 | (しゅうりょう) | |
重量減 | (じゅうりょうげん) | |
収量構成要素 | (しゅうりょうこうせいようそ) | |
重力水 | (じゅうりょくすい) | |
収れん味 | (しゅうれんみ) | 茶の審査用語・滋味 |
朱温鉢 | (しゅおんばち) | |
株芽 | (しゅが) | |
主幹 | (しゅかん) | |
樹冠 | (じゅかん) | |
樹冠下液肥施用 | (じゅかんしたえきひせよう) | |
樹冠面 | (じゅかんめん) | |
樹冠面気温 | (じゅかんめんきおん) | |
主業農家 | (しゅぎょうのうか) | |
熟度 | (じゅくど) | |
縮伐 | (しゅくばつ) | |
樹形 | (じゅけい) | |
樹高 | (じゅこう) | |
主根 | (しゅこん) | |
主枝 | (しゅし) | |
樹姿 | (じゅし) | |
主軸 | (しゅじく) | |
種子繁殖 | (しゅしはんしょく) | |
樹勢 | (じゅせい) | |
樹体温 | (じゅたいおん) | |
酒茶論 | (しゅちゃろん) | 書物 |
宿根草 | (しゅっこんそう) | |
樹勢 | (じゅせい) | |
朱泥急須 | (しゅでいきゅうす) | |
酒鐺 | (しゅとう) | 燗鍋(かんなべ)のこと |
寿眉茶 | (じゅびちゃ) | 中国の半発酵茶で白茶の一種 |
種苗登録制度 | (しゅびょうとうろくせいど) | |
寿福寺 | (じゅふくじ) | 鎌倉の臨済宗の古刹・開山は栄西禅師 |
受粉樹 | (じゅふんじゅ) | |
樹齢 | (じゅれい) | |
順位法 | (じゅんいほう) | |
準主業農家 | (じゅんしゅぎょうのうか) | |
春茶 | (しゅんちゃ) | 中国台湾で茶期を 春夏秋に分けたときの春の茶 |
聖一国師 | (しょういちこくし) | →円爾弁円(えんにべんえん)静岡県の茶祖 |
条植え | (じょううえ) | 畝仕立て |
条植え茶園 | (じょううえちゃえん) | 畝仕立て |
紹鴎 | (じょうおう) | →武野紹鴎 |
小花 | (しょうか) | |
松花堂昭乗 | (しょうかどうしょうじょう) | 安土桃山、江戸期の画僧、書家で茶人 |
条間 | (じょうかん) | |
蒸気圧 | (じょうきあつ) | |
蒸気加熱装置 | (じょうきかねつそうち) | |
蒸気溜り | (じょうきだまり) | |
小京磚茶 | (しょうきょうだんちゃ) | 中国の磚茶の一種 |
蒸気流量計 | (じょうきりゅうりょうけい) | |
蒸気量 | (じょうきりょう) | |
松吟庵 | (しょうぎんあん) | 松江市 |
漏斗 | (じょうご) | |
蒸散 | (じょうさん) | |
硝酸化成 | (しょうさんかせい) | |
蒸散抑制剤 | (じょうさんよくせいざい) | |
松寿 | (しょうじゅ) | 極早生の煎茶用品種 |
消臭効果 | (しょうしゅうこうか) | |
浄水器 | (じょうすいき) | |
脂溶性 | (しようせい) | |
焼製 | (しょうせい) | 焼き茶 |
炒製 | (しょうせい) | 釜炒り茶 |
蒸青 | (じょうせい) | 蒸熱 |
蒸製 | (じょうせい) | 蒸し製緑茶 |
正倉院文書 | (しょうそういんもんじょ) | |
上段被覆 | (じょうだんひふく) | |
照度 | (しょうど) | |
焼土法 | (しょうどほう) | |
蒸熱 | (じょうねつ) | |
醸熱材料 | (じょうねつざいりょう) | |
蒸熱時間 | (じょうねつじかん) | |
商標 | (しょうひょう) | |
賞味期限 | (しょうみきげん) | |
正面扉 | (しょうめんとびら) | |
小葉 | (しょうよう) | 日本国語大辞典 |
乗用型施肥深耕機 | (じょうようがたせひしんこうき) | |
乗用型摘採機 | (じょうようがたてきさいき) | |
乗用型防除機 | (じょうようがたぼうじょき) | |
小葉種 | (しょうようしゅ) | |
照葉樹林帯 | (しょうようじゅりんたい) | |
照葉樹林文化論 | (しょうようじゅりんぶんかろん) | |
小葉柄 | (しょうようへい) | |
性吉物 | (しょうよしもの) | 茶問屋の俗語 良質の茶 |
常緑 | (じょうりょく) | |
省力栽培 | (しょうりょくさいばい) | |
食経 | (しょくきょう) | 炎帝(えんてい)によるとされる |
触杖 | (しょくじょう) | |
植生 | (しょくせい) | |
食中毒菌 | (しょくちゅうどくきん) | |
続日本紀 | (しょくにほんぎ) | |
続日本後紀 | (しょくにほんこうき) | |
植物性飲料 | (しょくぶつせいいんりょう) | |
植物ホルモン | (しょくぶつほるもん) | |
食物繊維 | (しょくもつせんい) | |
食物連鎖 | (しょくもつれんさ) | |
序数尺度 | (じょすうしゃくど) | |
除草剤 | (じょそうざい) | |
初茶 | (しょちゃ) | 一番茶(主として関西地方) |
除雄 | (じょゆう) | |
白絹病 | (しらぎぬびょう) | 日本国語大辞典 WEB(しろきぬびょう)(しらきぬびょう) |
白茎 | (しらくき) | |
尻腐 | (しりくされ) | 日本国語大辞典 |
白漆喰 | (しろじっくい) | (しろしっくい)もあり |
白未熟粒 | (しろみじゅくりゅう) | コメ 静岡新聞2022/7/17 |
白ずれ | (しろずれ) | 茶の審査用語・色沢 |
白紋羽病 | (しろもんばびょう) | |
心(芯) | (しん) | 新芽の未展開の頂芽 |
新芽重 | (しんがじゅう) | |
新芽数 | (しんがすう) | |
新芽長 | (しんがちょう) | |
芯木 | (しんぎ) | |
真空乾燥 | (しんくうかんそう) | |
真空濃縮 | (しんくうのうしゅく) | |
真空包装 | (しんくうほうそう) | |
芯腐れ | (しんぐされ) | |
芯孔 | (しんこう) | |
深耕 | (しんこう) | |
人工萎凋 | (じんこういちょう) | |
人工萎凋機 | (じんこういちょうき) | |
深耕機 | (しんこうき) | |
深耕ぐわ | (しんこうぐわ) | |
人工種子 | (じんこうしゅし) | |
人工授粉 | (じんこうじゅふん) | |
人工繁殖 | (じんこうはんしょく) | |
新香味茶 | (しんこうみちゃ) | |
審査茶碗 | (しんさちゃわん) | |
審査盆 | (しんさぼん) | |
審査用器具 | (しんさようきぐ) | |
浸漬 | (しんし) | シンセキともいう |
浸出液 | (しんしゅつえき) | |
新梢 | (しんしょう) | |
新梢長 | (しんしょうちょう) | |
新植 | (しんしょく) | |
侵食 | (しんしょく) | |
新鮮香 | (しんせんか) | 茶の審査用語・香気 |
深層施肥 | (しんそうせひ) | |
新茶 | (しんちゃ) | |
新手揉製茶法解説 | (しんてもみせいちゃほうかいせつ) | |
心土 | (しんど) | 日本国語大辞典 |
浸透移行性 | (しんとういこうせい) | |
人頭茶 | (じんとうちゃ) | 中国雲南産の緊圧茶の一種 |
振動篩 | (しんどうぶるい) | |
心土耕 | (しんどこう) | |
心止め | (しんどめ) | 摘心 |
心抜き | (しんぬき) | |
神農 | (しんのう) | 中国伝説上の帝王 炎帝(えんてい) |
神農本草経 | (しんのうほんぞうきょう) | 炎帝(えんてい)によるとされる |
新葉 | (しんば)(にいは) | 新しくもえ出た葉 *日本国語大辞典 広辞苑 |
真福寺遺跡 | (しんぷくじいせき) | 埼玉県 |
唇弁 | (しんべん) | 日本国語大辞典 |
針眉 | (しんみ) | 緑茶の一種 |
心水 | (しんみず) | 茶葉、茶葉内部の水 |
新芽 | (しんめ) | |
新山茶 | (しんやまちゃ) | 静岡市南部の茶の総称 |
新葉 | (しんよう) | |
親和性 | (しんわせい) |
水乾 | (すいかん) | |
水乾機 | (すいかんき) | |
水減じ歩合 | (すいげんじぶあい) | |
水耕栽培 | (すいこうさいばい) | |
水師 | (すいし) | 水篩 |
穂状花序 | (すいじょうかじょ) | |
水色 | (すいしょく) | 審査項目の一つ |
水生植物 | (すいせいしょくぶつ) | |
水仙茶 | (すいせんちゃ) | 水仙種でつくられた中国青茶 |
水分活性 | (すいぶんかっせい) | |
水平仕立て | (すいへいじたて) | |
水面計 | (すいめんけい) | |
水面調節装置 | (すいめんちょうせつそうち) | |
水溶性多糖類 | (すいようせいたとうるい) | |
水溶性窒素量 | (すいようせいちっそりょう) | |
鬆入 | (すいり) | 日本国語大辞典 大根・人参等 |
崇福寺 | (すうふくじ) | 天智天皇の勅願で大津京に建立 |
酥油茶 | (すうゆうちゃ) | チベットの日常の飲茶法 |
杉山彦三郎 | (すぎやまひこさぶろう) | 茶品種改良の先駆者 |
すくい網 | (すくいあみ) | |
すごき摘み | (すごきづみ) | |
条 | (すじ) | |
鈴木梅太郎 | (すずきうめたろう) | 静岡県出身の農芸化学者 |
すそ刈り | (すそがり) | |
すそ刈り機 | (すそがりき) | |
裾物 | (すそもの) | 下級茶の俗称 |
素焼き鉢 | (すやきばち) | |
すり売り業者 | (すりうりぎょうしゃ) | |
すり茶 | (すりちゃ) | →擂茶(らいちゃ) |
駿河青茶 | (するがあおちゃ) | 静岡県中部 |
寸メッシュ | (すんめっしゅ) |
生育 | (せいいく) | |
生育因子 | (せいいくいんし) | |
生育相 | (せいいくそう) | |
生育診断 | (せいいくしんだん) | |
清飲 | (せいいん) | |
成園 | (せいえん) | 成木園ともいう |
生活習慣病 | (せいかつしゅうかんびょう) | |
正山小種 | (せいざんしょうしゅ) | 小種紅茶に属する中国の名茶 |
生産費 | (せいさんひ) | |
整枝 | (せいし) | |
整枝機 | (せいしき) | |
整枝強度 | (せいしきょうど) | |
整枝面 | (せいしめん) | |
青臭 | (せいしゅう) | 茶の審査用語・香気 |
精揉 | (せいじゅう) | |
精揉機 | (せいじゅうき) | |
青臭味 | (せいしゅうみ) | 茶の審査用語・滋味 |
生殖生長 | (せいしょくせいちょう) | |
整枝率 | (せいしりつ) | |
精製仕上げ | (せいせいしあげ) | |
星村小種 | (せいそんしょうしゅ) | →正山小種(せいざんしょうしゅ) |
整地 | (せいち) | |
製茶 | (せいちゃ) | |
青茶 | (せいちゃ) | |
製茶共進会 | (せいちゃきょうしんかい) | 明治政府が開催 |
製茶取締条例 | (せいちゃとりしまりじょうれい) | |
製茶歩留まり | (せいちゃぶどまり) | |
生長促進物質 | (せいちょうそくしんぶっしつ) | |
生長調節物質 | (せいちょうちょうせつぶっしつ) | |
生長抑制物質 | (せいちょうよくせいぶっしつ) | |
静電式木茎分離機 | (せいでんしきもっけいぶんりき) | |
生苗率 | (せいびょうりつ) | |
清風瑣言 | (せいふうさげん) | 国学者上田秋成の煎茶書 |
性フェロモン | (せいふぇろもん) | |
生物的防除 | (せいぶつてきぼうじょ) | |
生分解性 | (せいぶんかいせい) | |
成木 | (せいぼく) | |
成木園 | (せいぼくえん) | 成園 |
清明茶 | (せいめいちゃ) | 中国清明節の頃摘んで作られた茶 (日本の八十八夜の茶に該当) |
精油 | (せいゆ) | |
成葉 | (せいよう) | |
生理障害 | (せいりしょうがい) | |
生理的落果 | (せいりてきらっか) | |
清涼飲料 | (せいりょういんりょう) | |
蒸籠 | (せいろう) | 手揉み製茶における蒸し器具 |
セイロン紅茶 | (せいろんこうちゃ) | スリランカ産の紅茶 |
青湾茶話 | (せいわんさわ) | 大枝流芳が著した煎茶書 |
世界緑茶協会 | (せかいりょくちゃきょうかい) | 平成13年静岡市 |
赤黄色土 | (せきおうしょくど) | |
積算温度 | (せきさんおんど) | |
積算ふるい上 | (せきさんふるいうえ) | |
積算ふるい下 | (せきさんふるいした) | |
積雪量 | (せきせつりょう) | |
鶺鴒釜 | (せきれいがま) | 手揉製時代の蒸気発生釜 |
節 | (せつ) | 葉が付着している茎の部分 |
雪害 | (せつがい) | |
石灰欠乏症 | (せっかいけつぼうしょう) | |
石灰窒素 | (せっかいちっそ) | |
石灰肥料 | (せっかいひりょう) | |
節間 | (せっかん) | (せつかん)も |
節間長 | (せっかんちょう) | |
b器 | (せっき) | |
接種 | (せっしゅ) | |
舌状花 | (ぜつじょうか) | |
接触型除草剤 | (せっしょくがたじょそうざい) | |
絶対温度 | (ぜったいおんど) | |
切断機 | (せつだんき) | |
雪中栽培 | (せっちゅうさいばい) | |
瀬戸の谷の大茶樹 | (せとのやのだいちゃじゅ) | 静岡県藤枝市 |
瀬戸物 | (せともの) | |
瀬戸焼 | (せとやき) | 愛知県瀬戸市 |
施肥 | (せひ) | |
施肥機 | (せひき) | |
施肥量 | (せひりょう) | |
脊振山 | (せふりやま)(せぶりやま) | 福岡県・佐賀県の県境 茶の故地 |
競売 | (せりうり) | |
潜芽 | (せんが) | 潜伏芽 |
旋回運動ぶるい | (せんかいうんどうぶるい) | |
全芽摘み | (ぜんがづみ) | |
全芽百芽重 | (ぜんがひゃくがじゅう) | |
センキュウ茶 | (せんきゅうちゃ) | |
専業農家 | (せんぎょうのうか) | |
浅耕 | (せんこう) | |
千光国師 | (せんこうこくし) | →明庵栄西(みょうあんようさい) |
千光寺 | (せんこうじ) | 栄西禅師の開基した寺 |
剪枝 | (せんし) | |
剪枝機 | (せんしき) | |
剪枝強度 | (せんしきょうど) | |
剪枝鋏 | (せんしばさみ) | |
禅宗 | (ぜんしゅう) | 鎌倉仏教の一つ |
泉州茶 | (せんしゅうちゃ) | 古典的な番茶・泉茶 |
洗浄管 | (せんじょうかん) | |
洗浄装置 | (せんじょうそうち) | |
全層施肥 | (ぜんそうせひ) | |
選択摘採 | (せんたくてきさい) | |
銭団茶 | (せんだんちゃ) | 中国唐の時代 団茶の一種 |
全窒素 | (ぜんちっそ) | |
煎茶 | (せんちゃ) | 茶事の薄茶として(ぜんちゃ)も |
洗茶 | (せんちゃ) | |
磚茶 | (せんちゃ) | |
煎茶園 | (せんちゃえん) | |
煎茶道 | (せんちゃどう) | |
煎茶道具 | (せんちゃどうぐ) | |
煎茶風 | (せんちゃふう) | 茶の審査用語・香気・水色・滋味 |
剪定 | (せんてい) | |
鮮胴色 | (せんどうしょく) | 茶の審査用語・から色 |
千利休 | (せんのりきゅう)(せんりきゅう) | 1522〜1591 |
潜伏芽 | (せんぷくが) | |
全面散布法 | (ぜんめんさんぷほう) | |
仙薬 | (せんやく) | |
鮮緑 | (せんりょく) | 茶の審査用語・色沢・から色 |
粗悪茶 | (そあくちゃ) | |
霜害 | (そうがい) | |
そう快味 | (そうかいみ) | 茶の審査用語・滋味 |
雑木 | (ぞうき) | |
早期摘採 | (そうきてきさい) | |
総合仕上機 | (そうごうしあげき) | |
総合防除 | (そうごうぼうじょ) | |
総根長 | (そうこんちょう) | |
草姿 | (そうし) | |
早熟栽培 | (そうじゅくさいばい) | |
送出枝 | (そうしゅつし) | |
総状花序 | (そうじょうかじょ) | |
草勢 | (そうせい) | |
総繊維 | (そうせんい) | |
相対湿度 | (そうたいしつど) | |
宗長法師 | (そうちょうほうし) | 静岡市丸子の柴屋寺(さいおくじ)を創建した連歌師 |
早晩生 | (そうばんせい) | 収穫期の早い遅いに関する品種の属性 |
送風法 | (そうふうほう) | |
草本性 | (そうほんせい) | |
草木灰 | (そうもくばい) | |
造粒 | (ぞうりゅう) | |
増量茶 | (ぞうりょうちゃ) | 増量用の安価な紅茶 |
粗解機 | (そかいき) | |
粗カテキン | (そかてきん) | |
側芽 | (そくが) | |
側枝 | (そくし) | |
即日製 | (そくじつせい) | |
測色値 | (そくしょくち) | |
促成栽培 | (そくせいさいばい) | |
測脈 | (そくみゃく) | |
組織培養 | (そしきばいよう) | |
粗揉 | (そじゅう) | |
粗揉機 | (そじゅうき) | |
粗揉プール | (そじゅうぷーる) | |
粗製濫造 | (そせいらんぞう) | |
粗繊維 | (そせんい) | |
粗大有機物 | (そだいゆうきぶつ) | |
粗茶 | (そちゃ) | |
側溝 | (そっこう) | |
速効性肥料 | (そっこうせいひりょう) | |
側根 | (そっこん) | |
外芽 | (そとめ) | |
彼杵茶 | (そのぎちゃ) | 長崎県 |
染まり不均一 | (そまりふきんいつ) | 茶の審査用語・色沢 |
染まり不足 | (そまりぶそく) | 茶の審査用語・色沢 |
ソ連茶 | (それんちゃ) | 紅茶及び緑茶 |
揃 | (そろえ) | 碾茶のランク付けの茶商のことば |
フレームのある方は左のリンクをご利用下さい。
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。