暦のことば 読み方辞典(50音順) は行 (は)(ひ)(ふ)(へ)(ほ)
主に『現代こよみ読み解き事典』参照・参考文献は目次に掲載
項目別は→こちら(項目別は内容が分かります。同じ漢字で違う読みも書いてもあります。)
は | ||
破 | (は) | 十二直で(やぶる)の他に(は)も『旧暦読本』 |
パーシ暦 | (ぱーしれき) | インドに住むパーシ教徒使用 |
売暦 | (ばいれき) | 『旧暦読本』 |
破瓜 | (はか) | 女子16歳 男子64歳 |
博多どんたく | (はかたどんたく) | |
歯固 | (はがため) | 『宮中歳時記』 |
掃立の儀式 | (はきたてのぎしき) | 『宮中歳時記』養蚕 |
萩の間 | (はぎのま) | 『宮中歳時記』 |
博士 | (はくし) | (はかせ)とも |
白寿 | (はくじゅ) | 99歳のお祝い |
曝涼 | (ばくりょう) | 『宮中歳時記』 |
白露 | (はくろ) | |
白露降る | (はくろくだる) | |
羽子板市 | (はごいたいち) | 東京都台東区 |
始めて電す | (はじめていなびかりす) | |
稲架 | (はさ) | 『宮中歳時記』 |
播種 | (はしゅ) | 『宮中歳時記』 |
柱暦 | (はしらごよみ) | |
蓮始めて開く | (はすはじめてひらく) | |
長谷寺だだおし | (はせでらだだおし) | 奈良県 |
八十八夜 | (はちじゅうはちや) | |
初午 | (はつうま) | |
二十日えびす | (はつかえびす) | |
二十日正月 | (はつかしょうがつ) | |
二十日月 | (はつかづき) | |
葉月 | (はづき) | |
八卦 | (はっけ) | |
八朔 | (はっさく) | |
八将神 | (はっしょうじん) | |
初節句 | (はつぜっく) | |
八専 | (はっせん) | (はちせん)とも |
八専の間日 | (はっせんのまび) | |
初誕生 | (はつたんじょう) | |
初爪切 | (はつつめきり) | 『宮中歳時記』 |
初荷 | (はつに) | |
八白土星 | (はっぱくどせい) | |
発明の日 | (はつめいのひ) | |
初詣 | (はつもうで) | |
初夢 | (はつゆめ) | |
花市 | (はないち) | |
花正月 | (はなしょうがつ) | |
花祭り | (はなまつり) | |
花見 | (はなみ) | |
羽根突き | (はねつき) | |
母の日 | (ははのひ) | |
バビロニア暦 | (ばびろにあれき) | |
破魔矢 | (はまや) | |
破魔弓 | (はまゆみ) | |
針供養 | (はりくよう) | |
針道の暴れ山車 | (はりみちのあばれだし) | |
春 | (はる) | |
春風凍を解く | (はるかぜこおりをとく) | |
春の全国 火災予防運動 |
(はるのぜんこく かさいよぼううんどう) |
|
春の高山祭り | (はるのたかやままつり) | 岐阜県 |
春の七草 | (はるのななくさ) | |
晴の御膳 | (はれのごぜん) | 『宮中歳時記』 |
半影月食 | (はんえいげっしょく) | 『旧暦読本』 |
晩夏 | (ばんか) | |
半夏生 | (はんげしょう) | |
半夏生ず | (はんげしょうず) | |
万国郵便連合 加盟記念日 |
(ばんこくゆうびんれんごう かめいきねんび) |
|
万国郵便連合 記念日 |
(ばんこくゆうびんれんごう きねんび) |
|
晩秋 | (ばんしゅう) | |
晩春 | (ばんしゅん) | |
反舌声無し | (はんぜつこえなし) | |
晩冬 | (ばんとう) | |
頒暦 | (はんれき) | |
版暦 | (はんれき) | |
頒暦商社 | (はんれきしょうしゃ) |
ひ | ||
日 | (ひ) | |
未 | (び) | 十二支 |
尾 | (び) | 二十八宿 |
麋角解す | (びかくげす) | |
干潟 | (ひがた) | |
彼岸 | (ひがん) | |
日忌 | (ひき) | |
引札暦 | (ひきふだごよみ) | 『旧暦読本』 |
引掘 | (ひきぼり) | 『宮中歳時記』 |
曳山狂言 | (ひきやまきょうげん) | 滋賀県 |
飛香舎 | (ひぎょうしゃ) | 『宮中歳時記』京都御所内 |
寒蝉鳴く | (ひぐらしなく) | |
日暮 | (ひぐれ) | 国立天文台WEB |
披講 | (ひこう) | 『宮中歳時記』 |
菱葩 | (ひしはなびら) | 『宮中歳時記』 |
菱餅 | (ひしもち) | |
毘沙門天 | (びしゃもんてん) | |
靡草死る | (びそうかる) | |
畢 | (ひつ) | 二十八宿 |
未 | (ひつじ) | 十二支 |
未年生まれ | (ひつじどしうまれ) | |
人形 | (ひとがた) | 雛人形となる |
ひと月 | (ひとつき) | |
雛人形 | (ひなにんぎょう) | |
雛の膳 | (ひなのぜん) | |
雛祭り | (ひなまつり) | |
日の入り | (ひのいり) | |
丙 | (ひのえ) | 十干 |
丙午 | (ひのえうま) | |
日の出 | (ひので) | |
日の出入り | (にのでいり) | 国立天文台WEB |
丁 | (ひのと) | 十干 |
日の南中 | (ひのなんちゅう) | |
日奉部 | (ひまつりべ) | 『旧暦読本』古代の暦の専門家 |
姫始め | (ひめはじめ) | 関連用語:姫飯(ひめいい)強飯(こわいい) 御強(おこわ)飛馬始めの日(ひめはじめのひ) |
百万石まつり | (ひゃくまんごくまつり) | |
百か日 | (ひゃっかにち) | |
白虎 | (びゃっこ) | |
兵衛 | (ひょうえ) | 『宮中歳時記』 |
標準時 | (ひょうじゅんじ) | |
豹尾神 | (ひょうびしん) | 『現代こよみ読み解き事典』 (ひょうびじん)『旧暦読本』国立国会図書館WEB |
病符 | (びょうふ) | |
開き牛蒡 | (ひらきごぼう) | |
開き豆 | (ひらきまめ) | |
開 | (ひらく) | 十二直 |
平戸ジャンガラ念仏 | (ひらとじゃんがらねんぶつ) | 長崎県 |
昼間 | (ひるま) | |
弘前暦 | (ひろさきごよみ) | |
広島・長崎 原爆記念日 |
(ひろしまながさき げんばくきねんび) |
|
弘所 | (ひろめどころ) | 『旧暦読本』 |
比和 | (ひわ) | |
ヒンズー暦 | (ひんずーれき) |
ふ | ||
鞴祭り | (ふいごまつり) | 伏見御火焚祭りの俗称・京都市 |
蒙き霧升降 | (ふかききりまとう) | |
款冬華く | (ふきのはなさく) | 疑の右が欠(款の略字) 款冬(かんとう) |
復日 | (ふくにち) | |
福目煮黄芋 | (ふくめにきいも) | 『宮中歳時記』 |
福禄寿 | (ふくろくじゅ) | |
福笑い | (ふくわらい) | |
更待月 | (ふけまちづき) | 二十日月(はつかづき) |
伏見御火焚祭り | (ふしみおひたきまつり) | 京都市 |
藤守の田遊び | (ふじもりのたあそび) | 静岡県・大井八幡田遊び祭り (おおいはちまんたあそびまつり) |
不成就日 | (ふじょうじゅにち) | |
婦人週間 | (ふじんしゅうかん) | |
婦人の日 | (ふじんのひ) | (女性の日) |
腐草螢と成る | (ふそうほたるとなる) | |
塞 | (ふたがり) | 神の滞在する方角 |
不断 | (ふだん) | |
二日灸 | (ふつかきゅう) | |
二日月 | (ふつかづき) | |
復活祭 | (ふっかつさい) | |
仏滅 | (ぶつめつ) | |
不定時法 | (ふていじほう) | |
不動 | (ふどう) | |
ブヌン族の暦 | (ぶぬんぞくのこよみ) | 台湾 |
文筥 | (ふばこ) | 『宮中歳時記』 |
部分月食 | (ぶぶんげっしょく) | |
文月 | (ふみづき) | (ふづき)とも |
冬 | (ふゆ) | |
フランス革命暦 | (ふらんすかくめいれき) | |
武陵桃源 | (ぶりょうとうげん) | 『宮中歳時記』 |
古暦 | (ふるごよみ) | 『旧暦読本』 |
旧宮の安殿 | (ふるみやのあんどの) | 『宮中歳時記』 |
降屋内匠 | (ふるやたくみ) | 『旧暦読本』 |
不惑 | (ふわく) | 40歳 |
文化財防火デー | (ぶんかざいぼうかでー) | |
文化の日 | (ぶんかのひ) |
へ | ||
丙 | (へい) | 十干 |
平 | (へい) | 十二直で(たいら)の他に(へい)も『旧暦読本』 |
閉 | (へい) | 十二直で(とづ)の他に(へい)も |
平気法 | (へいきほう) | |
米寿 | (べいじゅ) | 88歳のお祝い |
平成 | (へいせい) | |
閉塞して冬を成す | (へいそくしてふゆをなす) | |
ペーロン競漕 | (ぺーろんきょうそう) | 長崎市 |
壁 | (へき) | 二十八宿 |
ヘジラ元年 | (へじらがんねん) | イスラム暦 |
べったら市 | (べったらいち) | 東京都中央区 |
紅花栄う | (べにばなさかう) | |
弁財天 | (べんざいてん) | |
ペンの日 | (ぺんのひ) |
ほ | ||
戊 | (ぼ) | 十干 |
望 | (ぼう) | 『旧暦読本』満月 |
卯 | (ぼう) | 十二支 |
房 | (ぼう) | 二十八宿 |
昴 | (ぼう) | 二十八宿 |
耄 | (ぼう) | 90歳 あるいは80歳、70歳のこととも |
方位 | (ほうい) | |
方位神 | (ほういじん) | |
貿易記念日 | (ぼうえききねんび) | |
鳳凰の間 | (ほうおうのま) | 『宮中歳時記』 |
防災の日 | (ぼうさいのひ) | |
方殺 | (ほうさつ) | |
芒種 | (ぼうしゅ) | 二十四節気 |
放生会 | (ほうじょうえ) | |
望正月 | (ぼうしょうがつ) | 『宮中歳時記』小正月 一月十五日 |
放送記念日 | (ほうそうきねんび) | |
方相氏 | (ほうそうし) | 『宮中歳時記』 |
法の日 | (ほうのひ) | |
卯酉線 | (ぼうゆうせん) | 東西線のこと |
宝暦暦 | (ほうりゃくれき) | |
ほおずき市 | (ほおずきいち) | |
卜旬 | (ぼくじゅん) | |
戈 | (ほこ) | 『宮中歳時記』 |
母倉日 | (ぼそうにち) | |
牡丹華く | (ぼたんはなさく) | |
本影月食 | (ほんえいげっしょく) | |
盆踊り | (ぼんおどり) | |
盆供 | (ぼんく) | 『宮中歳時記』 |
本朝七十二候 | (ほんちょうしちじゅうにこう) | |
ボントク・イゴロット族 の暦 |
(ぼんとくいごろっとぞくのこよみ) | フィリピンルソン島 |
雪洞 | (ぼんぼり) | 『宮中歳時記』 |
本命殺 | (ほんみょうさつ) | |
本命星 | (ほんみょうしょう) | (ほんめい・ほんめいせい)とも |
本暦 | (ほんれき) |
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。
目次・あ行・か行・さ行・た行・な行・は行・ま行・やらわ行
(参考)フレーム目次へ
暦のことば 読み方辞典・項目別へ
-音訳の部屋へ戻る-