暦のことば 読み方辞典(50音順) あ行 ()()()()(

主に『現代こよみ読み解き事典』参照・参考文献は目次に掲載 
項目別はこちら(項目別は内容が分かります。同じ漢字で違う読みも書いてもあります。)

愛鳥週間 (あいちょうしゅうかん)
会津暦 (あいづごよみ)
アイヌの暦 (あいぬのこよみ)
葵祭り (あおいまつり)
白馬節会 (あおうまのせちえ) 『宮中歳時記』正月七日
青柴垣神事 (あおふしがきしんじ) 島根県
赤い羽根共同募金 (あかいはねきょうどうぼきん)
県祭り (あがたまつり)
(あき)
秋田暦 (あきたごよみ)
秋田梵天祭り (あきたぼんてんまつり)
明の方 (あきのかた) 『旧暦読本』
秋の高山祭 (あきのたかやままつり)
悪日 (あくにち)
明け六ツ (あけむつ) 『旧暦読本』
広辞苑では明六つ(あけむつ)
葭始めて生ず (あしはじめてしょうず)
小豆粥 (あずきがゆ) 『宮中歳時記』宮廷行事
校倉造り (あぜくらづくり) 『宮中歳時記』
愛宕 (あたご)
温風至る (あつかぜいたる)
(あつもの) 『宮中歳時記』
安倍晴明 (あべのせいめい)
天照大神 (あまてらすおおみのかみ) 『宮中歳時記』
天岩戸 (あまのいわと) 『宮中歳時記』
天鈿女命 (あめのうずめのみこと) 『宮中歳時記』
天児屋根命 (あめのこやねのみこと) 『宮中歳時記』
天狭田長田 (あめのさだのながた) 『宮中歳時記』
(あやう) 十二直 『旧暦読本』では(あやぶ)
菖蒲鬘 (あやめかずら) 『宮中歳時記』
菖蒲華く (あやめはなさく)
荒世の儀 (あらよのぎ) 『宮中歳時記』
有明月 (ありあけづき)
阿波踊り (あわおどり)
暗剣殺 (あんけんさつ)

このページの先頭へ戻る

(い) 二十八宿
(い) 十二支
衣桁 (いこう) 『宮中歳時記』
伊弉諾尊 (いざなぎのみこと) 『宮中歳時記』
伊弉冉尊 (いざなみのみこと) 『宮中歳時記』
十六夜 (いざよい)
伊雑宮御田植祭り (いざわのみやおたうえまつり) 三重県
イスラム暦 (いすらむれき) 『日本国語大辞典』
伊勢暦 (いせごよみ)
磯遊び (いそあそび)
いたこ口寄せ (いたこくちよせ)
一富士、二鷹、三茄子 (いちふじにたかさんなすび)
一枚刷・一枚摺 (いちまいずり) 日本国語大辞典
一枚摺略暦 (いちまいずりりゃくれき) 日本国語大辞典
一葉祭 (いちようさい)
一粒万倍日 (いちりゅうまんばいび) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
には(いちりゅうまんばいにち)とも
一色大提灯祭り (いっしきだいちょうちんまつり) 愛知県
一辰刻 (いっとき) 『旧暦読本』
一白水星 (いっぱくすいせい)
伊東秋まつり (いとうあきまつり) 静岡県
亥年生まれ (いどしうまれ)
いどり祭り (いどりまつり) 石川県
(いぬ) 十二支
戌年生まれ (いぬどしうまれ)
亥の子突き (いのこづき)
亥の子の祝い (いのこのいわい)
居待月 (いまちづき)
今宮十日戎 (いまみやとおかえびす)
芋頭 (いもがしら)
芋の子誕生 (いものこたんじょう)
芋名月・芋明月 (いもめいげつ) 『旧暦読本』・広辞苑
イラン暦 (いらんれき)
入谷朝顔市 (いりやあさがおいち)
イロコイ族の暦 (いろこいぞくのこよみ) アメリカインディアン
色留袖 (いろとめそで) 『宮中歳時記』
岩清水祭 (いわしみずさい) 『宮中歳時記』 WEB
(いん)
(いん)
(いん) 十二支
殷墟 (いんきょ)
インド太陽暦 (いんどたいようれき)
隠遁 (いんとん) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
院御経師暦 (いんのみきょうじけ) 『旧暦読本』
院御経師暦 (いんのみきょうじれき)
陰陽五行思想 (いんようごぎょうしそう)
陰陽説 (いんようせつ)
陰陽二気 (いんようにき)
陰陽暦 (いんようれき)
陰暦 (いんれき)
殷暦 (いんれき) 中国

このページの先頭へ戻る

(う) 十二支
ウェストン祭 (うぇすとんさい) 長野県
魚氷を上る (うおこおりをいずる) 七十二候(大衍暦・宣明暦による)
魚氷を上る (うおこおりをのぼる) 本朝七十二候(略本暦による)
鵜飼 (うかい) 『宮中歳時記』
萍始めて生ず (うきくさはじめてしょうず)
愛作巣 (うぐいす) 『宮中歳時記』
黄鶯○v (うぐいすなく) ○は(目+見)
有卦 (うけ) 『旧暦読本』・広辞苑
(うし) 十二支
丑年生まれ (うしどしうまれ)
雨水 (うすい)
歌会始 (うたかいはじめ) 『宮中歳時記』
歌御会始 (うたごかいはじめ) 『宮中歳時記』、WEB
卯杖 (うづえ) 『宮中歳時記』宮廷行事
歌加留多取り (うたかるたとり)
内蔵頭 (うちつくらのかみ) 『宮中歳時記』
団扇撒会式 (うちわまきえしき)
卯月 (うづき)
卯年生まれ (うどしうまれ)
烏梅 (うばい) 『宮中歳時記』中国 烏梅(うめ)とも
姥百合 (うばゆり) 『宮中歳時記』
産着の祝い (うぶぎのいわい)
産土 (うぶすな) 『旧暦読本』
鵜舟 (うぶね) 『宮中歳時記』 WEB
関連語:中乗(なかのり)中鵜使い(なかうつかい)艫乗(とものり)
筒袖(つつそで)胸当(むねあて)風折烏帽子(かざおりえぼし)
腰蓑(こしみの)印半纏(しるしばんてん)首結い(くびゆい)
(うま) 十二支
午年生まれ (うまどしうまれ)
騎射 (うまゆみ) 『宮中歳時記』宮中行事 三度節
海の日 (うみのひ)
梅の子黄ばむ (うめのみきばむ)
盂蘭盆 (うらぼん) 『宮中歳時記』関連用語:目連(もくれん)十方衆僧(じっぽうしゅそう)
生盆(いきぼん)生身魂(いきみたま)
盂蘭盆会 (うらぼんえ) 『旧暦読本』
(うるう)
閏月 (うるうづき) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
閏年 (うるうどし)
閏秒 (うるうびょう) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
漆紙暦 (うるしがみごよみ)* 『旧暦読本』索引にも読みなし・漆紙(うるしがみ)の暦あり
*(うるしがみごよみ)は書籍からの推量
広辞苑に漆紙文書(うるしがみもんじょ)がある。
宇和津祭り (うわつまつり) 愛媛県
運勢暦 (うんせいれき) WEB参照
温風至る (うんぷういたる)

このページの先頭へ戻る

映画の日 (えいがのひ)
英国航海暦 (えいこくこうかいれき)
絵暦 (えごよみ)
エジプト暦 (えじぷとれき)
エチオピア暦 (えちおぴあれき)
干支 (えと) (かんし)
江戸暦 (えどごよみ)
恵比寿講 (えびすこう)
恵方 (えほう) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』では
恵方・明の方(えほう・あきのかた)
恵方詣 (えほうまいり)
恵方巻き (えほうまき)
延喜式 (えんぎしき) 『旧暦読本』
縁日 (えんにち)
延年の舞 (えんねんのまい)
閻魔 (えんま)
園遊会 (えんゆうかい) 『宮中歳時記』

このページの先頭へ戻る

王瓜生ず (おうかしょうず)
黄経 (おうけい・こうけい)
鶯宿梅 (おうしゅくばい) 『宮中歳時記』
黄幡神 (おうばんしん) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』では
(おうはんしん)もあり
『旧暦読本』国立国会図書館WEB(おうばんじん)
嚶鳴亭 (おうめいてい) 『宮中歳時記』那須御用邸
往亡日 (おうもうにち)
大子 (おおいこ) 『宮中歳時記』神の子
大井八幡田遊び祭り (おおいはちまんたあそびまつり) 静岡県
大坂暦 (おおざかごよみ)
大潮 (おおしお)
大土 (おおづち)
大犯土 (おおづち) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
大舎人寮 (おおとねりりょう) 『宮中歳時記』
大麻 (おおぬさ) 『宮中歳時記』
大覗 (おおのぞき) 『宮中歳時記』
大祓 (おおはらい) 『宮中歳時記』関連用語:祓除(ふつじょ)大解除(おおはらえ)
大祓え (おおはらえ)
大御霊 (おおみたま) 『宮中歳時記』
大晦日 (おおみそか)
大宮暦 (おおみやごよみ)
大山祇神 (おおやまつみのかみ) 『宮中歳時記』
陸稲 (おかぼ)(りくとう) 『宮中歳時記』関連用語:江曾島(えそじま)田優(たまさり)
広辞苑
お吉書三毬杖 (おきつしょさぎちょう) 『宮中歳時記』宮廷行事
沖縄慰霊の日 (おきなわいれいのひ)
お食い初め (おくいぞめ) 百日の祝い(ももかのいわい)とも
御九日 (おくにち) 『旧暦読本』お九日(おくんち)
小倉百人一首 (おぐらひゃくにんいっしゅ) 『宮中歳時記』
お黒戸 (おくろど) 『宮中歳時記』
開け実 (あけび) 『宮中歳時記』 WEB
白朮 (おけら) 『宮中歳時記』
お白朮詣 (おけらまいり)
お肴料 (おさかなりょう) 『宮中歳時記』
納めの地蔵 (おさめのじぞう)
納めの水天宮 (おさめのすいてんぐう)
納めの大師 (おさめのたいし)
納(収) (おさん) 十二直
御師 (おし) 『旧暦読本』
押鮎 (おしあゆ) 『宮中歳時記』
お潮斎 (おしおい)
押切り (おしきり)
お七夜 (おしちや)
御節 (おせち)
恐山大祭 (おそれざんたいさい) 青森県
お逮夜 (おたいや)
復水 (おちみず)
(おつ)(いつ) 十干
お月様 (おつきさま)
お月見 (おつきみ)
お告文 (おつげぶみ) 『宮中歳時記』
お年玉 (おとしだま) 『宮中歳時記』
お年日 (おとしび) 『宮中歳時記』
お屠蘇 (おとそ)
音無尻摘祭り (おとなししりつみまつり) 静岡県
鬼遣 (おにやらい)
御萩 (おはぎ)
おばけ暦 (おばけごよみ)
帯祝い (おびいわい)
お日柄 (おひがら)
お日様 (おひさま)
御火焚 (おひたき)
お触書 (おふれがき) 『宮中歳時記』
思し召し (おぼしめし) 『宮中歳時記』
お盆 (おぼん)
お万那料 (おまなりょう) 『宮中歳時記』
お水取り (おみずとり)
お宮参り (おみやまいり)
飾山囃子 (おやまばやし) 秋田県
折暦 (おりごよみ) 『暦のからくり』
折櫃 (おりびつ) 『宮中歳時記』
お六方 (おろくかた) 『宮中歳時記』六人での意
御直会 (おんなおらい) 『宮中歳時記』関連用語:白酒(しろき)黒酒(くろき)
女正月 (おんなしょうがつ)
陰陽 (おんよう) 広辞苑では(漢音はインヨウであるが日本の陰陽道の意味ではオンヨウまたはオンミョウとよむ)とある
日本国語大辞典(おんみょう)とも
日本国語大辞典では陰陽の〜〜と(の)があるものも多い 陰陽の属(さかん)
陰陽家 (おんようけ) 広辞苑・陰陽参照
日本国語大辞典(おんみょうけ)とも
陰陽師 (おんようじ) 広辞苑も同じ・陰陽参照
日本国語大辞典(おんみょうじ)とも
陰陽師文 (おんようじぶみ) 日本国語大辞典
陰陽者 (おんようじゃ) 日本国語大辞典
陰陽允 (おんようじょう) 日本国語大辞典
陰陽助 (おんようすけ) 日本国語大辞典
陰陽生 (おんようせい) 日本国語大辞典
陰陽石 (おんようせき) 日本国語大辞典
陰陽道 (おんようどう) 広辞苑も同じ・陰陽参照
日本国語大辞典(おんみょうどう)とも
陰陽頭 (おんようのかみ) 広辞苑・陰陽参照
陰陽寮 (おんようのつかさ) 『現代こよみ読み解き事典』
広辞苑は(おんようりょう)が第一(おんようのつかさ)とも・陰陽参照
日本国語大辞典では(おんみょうつかさ)(おんようつかさ) (おんみょうりょう)(おんようりょう)とも
陰陽博士 (おんようはかせ) 広辞苑
日本国語大辞典(おんみょうはかせ)とも
『旧暦読本』(おんようのはかせ)

このページの先頭へ戻る



フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。

目次あ行か行さ行た行な行は行ま行やらわ行

(参考)フレーム目次へ

暦のことば 読み方辞典・項目別へ

-音訳の部屋へ戻る-