暦のことば 読み方辞典(50音順) か行 ()()()()(

主に『現代こよみ読み解き事典』参照・参考文献は目次に掲載 
項目別はこちら(項目別は内容が分かります。同じ漢字で違う読みも書いてもあります。)

(か) 五行
(かい)(みそか) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
(かい) 十二直で(ひらく)の他に(かい)とも『旧暦読本』
(がい) 十二支
海外移住の日 (かいがいいじゅうのひ)
皆既月食 (かいきげっしょく) 『旧暦読本』
皆既日食 (かいきにっしょく) 『旧暦読本』
改元 (かいげん)
蚕起きて桑を食む (かいこおきてくわをはむ)
懐中暦 (かいちゅうれき) 『旧暦読本』
孩提 (がいてい)
艾年 (がいねん)
改暦 (かいれき)
改暦弁 (かいれきべん) 『旧暦読本』
改暦詔書 (かいれきしょうしょ) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
火焔太鼓 (かえんだいこ) 『宮中歳時記』
顔見世興行 (かおみせこうぎょう)
科学技術週間 (かがくぎじゅつしゅうかん)
鏡開き (かがみびらき)
鏡餅 (かがみもち)
香川景樹 (かがわかげき) 『宮中歳時記』
書初め (かきぞめ)
(かく) 二十八宿
学制発布記念日 (がくせいはっぷきねんび)
神楽舎 (かぐらしゃ) 『宮中歳時記』
下弦 (かげん)
下元 (かげん) 三元の一つ
華甲 (かこう)
火剋金 (かこくきん)
鵲始めて巣くう (かささぎはじめてすくう)
賢所 (かしこどころ) 『宮中歳時記』
賢所御神楽 (かしこどころみかぐら) 『宮中歳時記』
鍬葉 (かじのは) 『宮中歳時記』
鹿島暦 (かしまごよみ)
鹿島信仰 (かしましんこう) 『旧暦読本』 日本国語大辞典
火事祭り (かじまつり)
下寿 (かじゅ)
何承天 (かしょうてん) 『旧暦読本』
火生土 (かしょうど)
春日若宮おんまつり (かすがわかみやおんまつり) 奈良市
禾乃ち登る (かすなわちみのる)
数の子 (かずのこ)
霞始めて靆く (かすみはじめてたなびく)
佳節 (かせつ)
風の盆 (かぜのぼん)
方違え (かたたがえ) 方違 とも
鞨鼓 (かっこ) 『宮中歳時記』
甲子 (かっし) 国立国会図書館(こうし)
広辞苑・日本国語大辞典では(かっし)(こうし)両方
甲子革命 (かっしかくめい)
○鳥鳴ず (かつちょうなかず) ○は(曷+鳥)
葛城王 (かつらぎのおう) 『宮中歳時記』
家庭暦 (かていごよみ)
河図 (かと) 古代中国
門松 (かどまつ)
かない大祭 (かないたいさい)
仮名暦 (かなごよみ)
金沢暦 (かなざわごよみ) 『旧暦読本』月頭暦(つきがしらごよみ)と同じ
要石 (かなめいし) 『旧暦読本』 日本国語大辞典
(かのえ) 『旧暦読本』十干
庚申 (かのえさる) 『旧暦読本』
(かのと) 『旧暦読本』十干
辛酉 (かのととり)
釜石まつり (かまいしまつり) 岩手県
蟷螂生ず (かまきりしょうず)
鎌倉七口 (かまくらななくち) 『旧暦読本』 日本国語大辞典
神無月 (かみなづき)
(かんなづき)
国立国会図書館のWEBでは(かんなづき)をとっている
広辞苑・日本国語大辞典では第一に(かみなづき)をとっている。他に(かみなしづき)
雷乃ち声を収む (かみなりすなわちこえをおさむ)
雷乃ち声を発す (かみなりすなわちこえをはっす)
神吉日 (かみよしにち) (かみよしび)とも
加茂家 (かもけ) 『旧暦読本』
加茂祭 (かもさい) 『宮中歳時記』 WEB
御祖神社(みおやじんじゃ)別雷神社(わけいかずちじんじゃ)
鴨場 (かもば) 『宮中歳時記』
火曜星 (かようせい)
雁北に郷かう (かりきたにむかう)
火輪 (かりん)
加留多 (かるた)
川越まつり (かわごえまつり) 埼玉県
蛙始めて鳴く (かわずはじめてなく)
漢竹 (かわたけ) 『宮中歳時記
瓦版 (かわらばん) 『旧暦読本』
歓喜天 (かんぎてん)
坎宮 (かんきゅう) 『旧暦読本』
寒九 (かんく)
雁喰 (がんくい) 『宮中歳時記』蒸した黒豆
寒稽古 (かんげいこ) 『宮中歳時記』
寒月照梅花 (かんげつばいかをてらす) 『宮中歳時記』お題
管弦御会 (かんげんごかい) 『宮中歳時記』
観光週間 (かんこうしゅうかん)
寒香亭 (かんこうてい) 『宮中歳時記』
元三大師 (がんさんだいし)
干支 (かんし) (えと)
元日 (がんじつ)
観象授時 (かんしょうじゅじ)
寒四郎 (かんしろう)
がん制圧月間 (がんせいあつげっかん)
寛政暦 (かんせいれき)
寒蝉鳴く (かんせんなく)
萱草 (かんぞう) 『宮中歳時記』
寒中 (かんちゅう)
干潮 (かんちょう)
関東大震災記念日 (かんとうだいしんさいきねんび)
竿灯祭り (かんとうまつり) 秋田市
神嘗祭 (かんなめさい)
元日の節会 (がんにちのせちえ)
観音 (かんのん)
観瀑亭 (かんばくてい) 『宮中歳時記』
灌仏会 (かんぶつえ)
還暦 (かんれき)
官暦 (かんれき)
寒露 (かんろ)
観勒 (かんろく)

このページの先頭へ戻る

(き) 十干
(き) 十干
(き) 二十八宿
(き) 二十八宿 / 十二直でも(あやぶ)とともに(き)とも『旧暦読本』
(き) 二十八宿
(き)
(き)
祇園祭り (ぎおんまつり) 京都
菊供養 (きくくよう)
菊に黄花有り (きくにこうかあり)
菊の節句 (きくのせっく)
菊の花開く (きくのはなひらく)
菊綿 (きくわた) 『宮中歳時記』
紀元節 (きげんせつ)
季語 (きご)
乞巧奠 (きこうでん) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』『宮中歳時記』
帰忌日 (きこにち) (きしにち)(きこび)(きこじつ)(きいみび)とも/帰忌(きこ)とも
如月 (きさらぎ)
義士祭 (ぎしさい) 東京都
既死魄 (きしはく)
雉始めて○く (きじはじめてなく) ○は(句+隹)
鬼子母 (きしも)
騎射 (きしゃ) 『宮中歳時記』
喜寿 (きじゅ) 77歳のお祝い
紀州暦 (きしゅうごよみ) 三重県立博物館(きしゅうこよみ)
鬼宿日 (きしゅくにち) (きしゅくび)とも
気象記念日 (きしょうきねんび)
魏志倭人伝 (ぎしわじんでん) 『旧暦読本』
岸和田暦 (きしわだごよみ) 『旧暦読本』泉州暦・信田暦(しのだごよみ)とも
岸和田地車祭り (きしわだだんじりまつり) 大阪府
吉神 (きじん)
既生魄 (きせいはく)
朔風葉を払う (きたかぜこのはをはらう)
北野天満宮梅花祭 (きたのてんまんぐうばいかさい) 京都市
吉日 (きちじつ)
吉祥日 (きちじょうにち)
吉凶 (きっきょう)
牛車 (ぎつしゃ) 『宮中歳時記』 広辞苑では(ぎっしゃ)
キトラ古墳 (きとらこふん)
忌日 (きにち)
記念日 (きねんび)
(きのえ) 十干
甲子 (きのえね)
甲子祭り (きのえねまつり)
(きのと) 十干
儀鳳暦 (ぎほうれき)
木目込 (きめこみ) 『宮中歳時記』
鬼門 (きもん)
(ぎゅう) 二十八宿
蚯蚓出ず (きゅういんいず)
蚯蚓結ぶ (きゅういんむすぶ)
救荒本草 (きゅうこうほんぞう) 明の時代に板行・版行(はんこく)された本『宮中歳時記
九紫火星 (きゅうしかせい)
旧祝祭日 (きゅうしゅくさいじつ)
旧正月 (きゅうしょうがつ)
九星 (きゅうせい)
九星術 (きゅうせいじゅつ)
宮中歌会始め (きゅうちゅううたかいはじめ)
宮中講書始め (きゅうちゅうこうしょはじめ)
救癩の日 (きゅうらいのひ)
旧暦 (きゅうれき)
旧臘 (きゅうろう) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
(きょ) 二十八宿
暁闇 (ぎょうあん) 『宮中歳時記』
京暦 (きょうごよみ)
強仕 (きょうし)
凶神 (きょうしん)
御物 (ぎょぶつ) 『宮中歳時記』
喬木 (きょうぼく) 『宮中歳時記』
旭日桐花大綬章 (きょくじつとうかだいじゅしょう) 『宮中歳時記』
距星 (きょせい)
御製 (ぎょせい) 『宮中歳時記』
蟋蟀戸に在り (きりぎりすとにあり)
ギリシャ暦 (ぎりしゃれき)
切通し (きりどおし) 『旧暦読本』 日本国語大辞典では切通(きりどおし)とあり(きりとおし)ともとある
桐始めて華く (きりはじめてはなさく)
桐始めて花を結ぶ (きりはじめてはなをむすぶ)
偽暦 (ぎれき) 『旧暦読本』
金環日食 (きんかんにっしょく) 『旧暦読本』
金剋木 (きんこくもく)
金生水 (きんしょうすい)
金盞香 (きんせんかさく)
金曜星 (きんようせい)
金龍の舞 (きんりゅうのまい)
勤労感謝の日 (きんろうかんしゃのひ)
勤労青少年の日 (きんろうせいしょうねんのひ)

このページの先頭へ戻る

空亡 (くうぼう) 『旧暦読本』
凶会日 (くえにち) (くえび)とも
苦菜秀ず (くさいひいず)
草の市 (くさのいち)
草の露白し (くさのつゆしろし)
草餅 (くさもち) 『旧暦読本』
腐れたる草蛍と為る (くされたるくさほたるとなる)
薬玉 (くすだま) 『宮中歳時記』
具注暦 (ぐちゅうれき)
久邇家 (くにけ) 『宮中歳時記』
賦暦 (くばりごよみ) 『旧暦読本』
熊穴に蟄る (くまあなにこもる)
苦餅 (くもち)
蔵開き (くらびらき)
鞍馬竹伐り会式 (くらまたけきりえしき) 京都市 鞍馬寺(くらまじ)
鞍馬の火祭り (くらまのひまつり) 京都市 神楽松明(かぐらたいまつ)とも
栗名月 (くりめいげつ)
グレゴリオ暦 (ぐれごりおれき) グレゴリー暦・グレゴリオ太陽暦
呉竹 (くれたけ) 『宮中歳時記
暮れ六ツ (くれむつ) 『旧暦読本』 広辞苑では暮六つ(くれむつ)
黒川能 (くろかわのう)
黒日 (くろび) 受死日(じゅしにち)(じゅしび)のこと
辷日(まろぶひ)とも
黒豆 (くろまめ)
羣鳥羞を養う (ぐんちょうしゅうをやしなう)

このページの先頭へ戻る

(けい) 二十八宿
芸術祭 (げいじゅつさい)
頸飾 (けいしょく) 『宮中歳時記』
啓蟄 (けいちつ)
笄年 (けいねん)
計量記念日 (けいりょうきねんび)
敬老の日 (けいろうのひ)
外宮 (げくう) 『宮中歳時記』
夏至 (げし)
下旬 (げじゅん)
削り花 (けずりばな)
ゲゼル暦 (げぜるれき)
下段 (げだん)
月建干支 (げっけんかんし) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
欠日 (けつじつ) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
月出帯食 (げつしゅつたいしょく) 国立天文台WEB
月食 (げっしょく) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
月頭暦 (げっとうれき) 『旧暦読本』(つきがしらごよみ)(げっとう)とも
月徳合 (げっとくごう)
月入帯食 (げつにゅうたいしょく) 国立天文台WEB
月破 (げっは)
月命星 (げつみょうしょう)
月名 (げつめい)
月曜星 (げつようせい)
月齢 (げつれい)
ケベス祭り (けべすまつり) 大分県
(けん) 十二直で(たつ)の他に(けん)とも『旧暦読本』
玄衣朱裳 (げんいしゅしょう) 『宮中歳時記』
検疫記念日 (けんえききねんび)
元嘉暦 (げんかれき)
乾宮 (けんきゅう) 『旧暦読本』
牽牛星 (けんぎゅうせい) 『宮中歳時記』
元号法 (げんごうほう)
建国記念の日 (けんこくきねんのひ)
建支月 (けんしげつ) 『旧暦読本』
原始祭 (げんしさい)
原始的暦法 (げんしてきれきほう)
献上暦 (けんじょうごよみ)* *『旧暦読本』の内容よりそのように読むと思われる
原子力の日 (げんしりょくのひ)
建丑月 (けんちゅうげつ) 『旧暦読本』
玄猪 (げんちょ)
玄鳥至る (げんちょういたる)
玄鳥帰る (げんちょうかえる)
玄武 (げんぶ)
憲法記念日 (けんぽうきねんび)
兼六園 (けんろくえん) 『宮中歳時記』

このページの先頭へ戻る

(ご) 十二支
鯉幟 (こいのぼり)
後院 (ごいん) 『宮中歳時記』
(こう) 十干
(こう) 十干
(こう) 二十八宿
梗河星 (こうかせい)
鴻雁北る (こうがんかえる) 鴻雁・北る
鴻雁来る (こうがんきたる) 鴻雁・来る
皇紀 (こうき) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
恒気法 (こうきほう) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
航空の日 (こうくうのひ)
黄経 (こうけい) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
工芸的雑暦 (こうげいてきざつれき)
刧殺 (ごうさつ)
甲子 (こうし) (かっし)とも
講師 (こうじ) 『宮中歳時記』歌会始儀式の講師
甲子待 (こうしまち)
講頌 (こうしょう) 『宮中歳時記』歌会始
講書始 (こうしょはじめ) 『宮中歳時記』
庚申 (こうしん)
庚申待 (こうしんまち)
更生保護の日 (こうせいほごのひ)
高度 (こうど) 国立天文台WEB
勾当 (こうとう) 『宮中歳時記』
黄道 (こうどう)
黄道吉日 (こうどうきちにち)
幸徳井家 (こうとくいけ)
光文 (こうぶん)
孔明六曜 (こうみょうろくよう)
広目天 (こうもくてん)
皇霊殿 (こうれいでん)
皇霊殿御神楽 (こうれいでんみかぐら) 『宮中歳時記』
黄櫨染御袍 (こうろぜんごほう) 『宮中歳時記』
五黄殺 (ごおうさつ)
五黄土星 (ごおうどせい)
小角鯛鰭 (こかくたいひれ) 『宮中歳時記』
古希 (こき) 70歳のお祝い
五気 (ごき) 『旧暦読本』
五行 (ごぎょう)
五行説 (ごぎょうせつ)
五行相剋 (ごぎょうそうこく)
五行相生 (ごぎょうそうしょう)
五行配当表 (ごぎょうはいとうひょう)
穀雨 (こくう)
虚空蔵 (こくうぞう)
虚空蔵菩薩 (こくうぞうぼさつ)
国際協力の日 (こくさいきょうりょくのひ)
国際女性デー (こくさいじょせいでー)
国際親善デー (こくさいしんぜんでー)
曲水宴 (ごくすいのえん) 『宮中歳時記』
国土交通デー (こくどこうつうでー)
国民安全の日 (こくみんあんぜんのひ)
国民皆泳の日 (こくみんかいえいのひ)
国民の祝日 (こくみんのしゅくじつ)
禾乃ち登る (こくものすなわちみのる)
国立天文台 (こくりつてんもんだい)
国連憲章調印記念日 (こくれんけんしょうちょういんきねんび)
国連デー (こくれんでー)
ご祭文 (ごさいもん) 『宮中歳時記』
霎時施る (こさめときどきふる)
小潮 (こしお)
五色 (ごしき)
御写本暦 (ごしゃほんれき)
ご入内 (ごじゅだい) 『宮中歳時記』
小正月 (こしょうがつ)
後生始め (ごしょうはじめ)
御身拭式 (ごしんしょくしき)
五星 (ごせい)
五節句 (ごせっく) 五節供とも
国旗制定日 (こっきせいていび)
小土 (こづち) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
小犯土(こづち)
事納め (ことおさめ) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
事始め (ことはじめ) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
事八日 (ことようか) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
五人囃子 (ごにんばやし) 『宮中歳時記』
小直衣 (このうし) 『宮中歳時記』
近衛 (このえ)
近衛府 (このえふ) 『宮中歳時記』
小覗 (このぞき) 『宮中歳時記』
木花開耶媛 (このはなさくやひめ) 『宮中歳時記』
小蓋 (こぶた) 『宮中歳時記』歌会始
御幣 (ごへい) 『宮中歳時記』神祭用具の一つ
独楽廻し (こままわし)
五墓日 (ごむにち) (ごむび)とも
小望月 (こもちづき)
御用納め (ごようおさめ)
御用掛 (ごようがかり) 『宮中歳時記』
ご養蚕始 (ごようさんはじめ) 『宮中歳時記』 WEB
ご養蚕納 (ごようさんおさめ) 『宮中歳時記』関連用語:夏蚕(なつご)春蚕(はるご)
柞蚕(さくさん)天蚕(てんさん)
御用始め (ごようはじめ)
(こよみ)
暦の石 (こよみのいし)
暦の下段 (こよみのげだん)
暦書 (こよみのためし)
暦博士 (こよみのはかせ) 『旧暦読本』
御暦の奏 (ごりゃくのそう) 『旧暦読本』
更衣 (ころもがえ) 衣替え・衣更とも
(ごん) 五行
坤宮 (こんきゅう) 『旧暦読本』
艮宮 (ごんきゅう) 『旧暦読本』
金神 (こんじん)
権殿 (ごんでん) 『宮中歳時記』
金比羅 (こんぴら)

このページの先頭へ戻る



フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。

目次あ行か行さ行た行な行は行ま行やらわ行

(参考)フレーム目次へ

暦のことば 読み方辞典・項目別へ

-音訳の部屋へ戻る-