暦のことば 読み方辞典(50音順) な行 ()()()()(

主に『現代こよみ読み解き事典』参照・参考文献は目次に掲載 
項目別はこちら(項目別は内容が分かります。同じ漢字で違う読みも書いてもあります。)

内宮 (ないくう) 『宮中歳時記』
内侍所 (ないしどころ) 『宮中歳時記』
ナイチンゲール記念日 (ないちんげーるきねんび)
中神 (なかがみ)
長崎おくんち (ながさきおくんち)
中潮 (なかしお)
長潮 (ながしお)
流し雛 (ながしびな)
中務卿 (なかつかさきょう) 『宮中歳時記』
長月 (ながつき)
夏越 (なごし)
名古屋まつり (なごやまつり)
梨子地 (なしじ) 『宮中歳時記』歌会始
那智の火祭り (なちのひまつり) 和歌山県
(なつ)
乃東生ず (なつかれくさしょうず)
夏時間 (なつじかん) 国立天文台WEB
納音 (なっちん) 運命判断の一つ
納音五行 (なっちんごぎょう) 『旧暦読本』
七草 (ななくさ)
七草粥 (ななくさがゆ)
七草粥 (ななくさがゆ)小正月 『宮中歳時記』材料 :米・粟・黍子(きび)・稗子(ひえ)
み子(みの・みは草冠に皇)・胡麻子(ごま)・小豆
七草粥といっても小正月で小豆粥
七箇の善日 (ななこのぜんにち)
七所祝い (ななとこいわい)
七日月 (なぬかづき) 上弦
那覇まつり (なはまつり) 沖縄県
鍋冠祭り (なべかむりまつり) 滋賀県
菜虫蝶と化る (なむしちょうとなる)
奈良暦 (ならごよみ)
(なる) 十二直
鳴滝の大根だき (なるたきのだいこんだき) 京都市
南中 (なんちゅう) 国立天文台WEB
南都暦 (なんとごよみ)
南部絵暦 (なんぶえごよみ)
南部梅林開き (なんぶばいりんびらき) 和歌山県

このページの先頭へ戻る

新嘗祭 (にいなめさい)
新野の雪まつり (にいののゆきまつり)
丹生暦 (にうごよみ)
二月堂お水取り (にがつどうおみずとり) 奈良市
和世の儀 (にごよのぎ) 『宮中歳時記』
虹蔵れて見えず (にじかくれてみえず)
虹始めて見る (にじはじめてあらわる)
二十三日月 (にじゅうさんにちづき)
二十三夜待ち (にじゅうさんやまち)
二十四節気 (にじゅうしせっき)
二十四番花信風 (にじゅうしばんかしんふう)
二十八宿 (にじゅうはっしゅく)
二十八宿図 (にじゅうはっしゅくず)
二十六聖人殉教記念日 (にじゅうろくせいじん
じゅんきょうきねんび)
日面経過 (にちめんけいか) 国立天文台WEB
日遊神 (にちゆうしん)
日曜星 (にちようせい)
日輪 (にちりん)
日食 (にっしょく) 日蝕
二百十日 (にひゃくとおか)
二百二十日 (にひゃくはつか)
日本書紀 (にほんしょき)
日本赤十字社創立記念日 (にほんせきじゅうじしゃ
そうりつきねんび)
入梅 (にゅうばい)
鶏始めて乳 (にわとりはじめてとやにつく) 鶏は異体字で記載あり
鶏始めて乳す (にわとりはじめてにゅうす) 鶏は異体字で記載あり
人長 (にんちょう) 『宮中歳時記』楽師の長

沼津大茶会 (ぬまづだいちゃかい) 静岡県
ヌマ暦 (ぬまれき) 古代ローマの暦

このページの先頭へ戻る

(ね) 十二支
子年生まれ (ねどしうまれ)
ネパール暦 (ねぱーるれき)
涅槃絵 (ねはんえ)
ねぶた祭り (ねぶたまつり) 青森市(ねぶた)
弘前市(ねぷた)
ねぶり流し (ねぶりながし)
寝待月 (ねまちづき) 十九日月
子祭 (ねまつり) 甲子祭(きのえねまつり)
日本国語大辞典
年賀 (ねんが)
年賀特別郵便 (ねんがとくべつゆうびん)
年号 (ねんごう)
年中行事 (ねんじゅうぎょうじ) 日本国語大辞典では
(ねんちゅうぎょうじ)が第一
念仏の口明け (ねんぶつのくちあけ)
念仏の口止め (ねんぶつのくちどめ)
年末年始海上犯罪の
一斉取締り
(ねんまつねんしかいじょうはんざいの
いっせいとりしまり)
年末年始の食品等
一斉取締り
(ねんまつねんしのしょくひんとう
いっせいとりしまり)
年末年始の防犯運動 (ねんまつねんしのぼうはんうんどう)

(のう) 十二直で(おさん)の他に(のう)も『旧暦読本』
農協法公布記念日 (のうきょうほうこうふきねんび)
直衣 (のうし) 『宮中歳時記』
野沢の火祭り (のざわのひまつり) 長野県
(のぞく) 十二直
野見宿彌 (のみのすくね) 『宮中歳時記』相撲の元祖
賭弓 (のりゆみ) 『宮中歳時記』宮廷行事

このページの先頭へ戻る



フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。

目次あ行か行さ行た行な行は行ま行やらわ行

(参考)フレーム目次へ

暦のことば 読み方辞典・項目別へ

-音訳の部屋へ戻る-