暦のことば 読み方辞典(50音順) な行 (な)(に)(ぬ)(ね)(の)
主に『現代こよみ読み解き事典』参照・参考文献は目次に掲載 
項目別は→こちら(項目別は内容が分かります。同じ漢字で違う読みも書いてもあります。)
| な | ||
| 内宮 | (ないくう) | 『宮中歳時記』 | 
| 内侍所 | (ないしどころ) | 『宮中歳時記』 | 
| ナイチンゲール記念日 | (ないちんげーるきねんび) | |
| 中神 | (なかがみ) | |
| 長崎おくんち | (ながさきおくんち) | |
| 中潮 | (なかしお) | |
| 長潮 | (ながしお) | |
| 流し雛 | (ながしびな) | |
| 中務卿 | (なかつかさきょう) | 『宮中歳時記』 | 
| 長月 | (ながつき) | |
| 夏越 | (なごし) | |
| 名古屋まつり | (なごやまつり) | |
| 梨子地 | (なしじ) | 『宮中歳時記』歌会始 | 
| 那智の火祭り | (なちのひまつり) | 和歌山県 | 
| 夏 | (なつ) | |
| 乃東生ず | (なつかれくさしょうず) | |
| 夏時間 | (なつじかん) | 国立天文台WEB | 
| 納音 | (なっちん) | 運命判断の一つ | 
| 納音五行 | (なっちんごぎょう) | 『旧暦読本』 | 
| 七草 | (ななくさ) | |
| 七草粥 | (ななくさがゆ) | |
| 七草粥 | (ななくさがゆ)小正月 | 『宮中歳時記』材料 :米・粟・黍子(きび)・稗子(ひえ) み子(みの・みは草冠に皇)・胡麻子(ごま)・小豆 七草粥といっても小正月で小豆粥  | 
    
| 七箇の善日 | (ななこのぜんにち) | |
| 七所祝い | (ななとこいわい) | |
| 七日月 | (なぬかづき) | 上弦 | 
| 那覇まつり | (なはまつり) | 沖縄県 | 
| 鍋冠祭り | (なべかむりまつり) | 滋賀県 | 
| 菜虫蝶と化る | (なむしちょうとなる) | |
| 奈良暦 | (ならごよみ) | |
| 成 | (なる) | 十二直 | 
| 鳴滝の大根だき | (なるたきのだいこんだき) | 京都市 | 
| 南中 | (なんちゅう) | 国立天文台WEB | 
| 南都暦 | (なんとごよみ) | |
| 南部絵暦 | (なんぶえごよみ) | |
| 南部梅林開き | (なんぶばいりんびらき) | 和歌山県 | 
| に | ||
| 新嘗祭 | (にいなめさい) | |
| 新野の雪まつり | (にいののゆきまつり) | |
| 丹生暦 | (にうごよみ) | |
| 二月堂お水取り | (にがつどうおみずとり) | 奈良市 | 
| 和世の儀 | (にごよのぎ) | 『宮中歳時記』 | 
| 虹蔵れて見えず | (にじかくれてみえず) | |
| 虹始めて見る | (にじはじめてあらわる) | |
| 二十三日月 | (にじゅうさんにちづき) | |
| 二十三夜待ち | (にじゅうさんやまち) | |
| 二十四節気 | (にじゅうしせっき) | |
| 二十四番花信風 | (にじゅうしばんかしんふう) | |
| 二十八宿 | (にじゅうはっしゅく) | |
| 二十八宿図 | (にじゅうはっしゅくず) | |
| 二十六聖人殉教記念日 | (にじゅうろくせいじん じゅんきょうきねんび)  | 
      |
| 日面経過 | (にちめんけいか) | 国立天文台WEB | 
| 日遊神 | (にちゆうしん) | |
| 日曜星 | (にちようせい) | |
| 日輪 | (にちりん) | |
| 日食 | (にっしょく) | 日蝕 | 
| 二百十日 | (にひゃくとおか) | |
| 二百二十日 | (にひゃくはつか) | |
| 日本書紀 | (にほんしょき) | |
| 日本赤十字社創立記念日 | (にほんせきじゅうじしゃ そうりつきねんび)  | 
      |
| 入梅 | (にゅうばい) | |
| 鶏始めて乳 | (にわとりはじめてとやにつく) | 鶏は異体字で記載あり | 
| 鶏始めて乳す | (にわとりはじめてにゅうす) | 鶏は異体字で記載あり | 
| 人長 | (にんちょう) | 『宮中歳時記』楽師の長 | 
| ぬ | ||
| 沼津大茶会 | (ぬまづだいちゃかい) | 静岡県 | 
| ヌマ暦 | (ぬまれき) | 古代ローマの暦 | 
| ね | ||
| 子 | (ね) | 十二支 | 
| 子年生まれ | (ねどしうまれ) | |
| ネパール暦 | (ねぱーるれき) | |
| 涅槃絵 | (ねはんえ) | |
| ねぶた祭り | (ねぶたまつり) | 青森市(ねぶた) 弘前市(ねぷた)  | 
    
| ねぶり流し | (ねぶりながし) | |
| 寝待月 | (ねまちづき) | 十九日月 | 
| 子祭 | (ねまつり) | 甲子祭(きのえねまつり) 日本国語大辞典  | 
    
| 年賀 | (ねんが) | |
| 年賀特別郵便 | (ねんがとくべつゆうびん) | |
| 年号 | (ねんごう) | |
| 年中行事 | (ねんじゅうぎょうじ) | 日本国語大辞典では (ねんちゅうぎょうじ)が第一  | 
    
| 念仏の口明け | (ねんぶつのくちあけ) | |
| 念仏の口止め | (ねんぶつのくちどめ) | |
| 年末年始海上犯罪の 一斉取締り  | 
      (ねんまつねんしかいじょうはんざいの いっせいとりしまり)  | 
      |
| 年末年始の食品等 一斉取締り  | 
      (ねんまつねんしのしょくひんとう いっせいとりしまり)  | 
      |
| 年末年始の防犯運動 | (ねんまつねんしのぼうはんうんどう) | |
| の | ||
| 納 | (のう) | 十二直で(おさん)の他に(のう)も『旧暦読本』 | 
| 農協法公布記念日 | (のうきょうほうこうふきねんび) | |
| 直衣 | (のうし) | 『宮中歳時記』 | 
| 野沢の火祭り | (のざわのひまつり) | 長野県 | 
| 除 | (のぞく) | 十二直 | 
| 野見宿彌 | (のみのすくね) | 『宮中歳時記』相撲の元祖 | 
| 賭弓 | (のりゆみ) | 『宮中歳時記』宮廷行事 | 
      
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。
      
目次・あ行・か行・さ行・た行・な行・は行・ま行・やらわ行
      
      (参考)フレーム目次へ
      
      暦のことば 読み方辞典・項目別へ
      
      -音訳の部屋へ戻る-