暦のことば 読み方辞典(50音順) さ行 ()()()()(

主に『現代こよみ読み解き事典』参照・参考文献は目次に掲載 
項目別はこちら(項目別は内容が分かります。同じ漢字で違う読みも書いてもあります。)

西園寺公望 (さいおんじきんもち) 『宮中歳時記』
歳刑神 (さいぎょうしん) (さいきょうじん)国立国会図書館WEB/(さいぎょうじん)『旧暦読本』
(さいきょうしん・さいけいしん)『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
歳下食 (さいげじき)
災殺 (さいさつ)
祭祀 (さいし) 『宮中歳時記』
歳枝徳 (さいしとく)
西条祭り (さいじょうまつり)
豺乃ち獣を祭る (さいすなわちけものをまつる)
歳殺神 (さいせつしん) (さいせつじん)『旧暦読本』国立国会図書館WEB
(さいせつしん・さいさつしん)『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
西大寺会陽 (さいだいじえよう)
歳旦祭 (さいたんさい) 『宮中歳時記』
歳徳合 (さいとくごう)
三枝祭り (さいのくさまつり) 奈良市
歳破 (さいは)
歳破神 (さいはしん) (さいはじん)『旧暦読本』国立国会図書館WEB
歳録神 (さいろくしん)
幸木 (さいわいぎ)
堺まつり (さかいまつり) 大阪府堺市
坂下門 (さかしたもん) 『宮中歳時記』
三毬杖・三毬打・左義長 (さぎちょう) 『宮中歳時記』宮廷行事 
左義長 (さぎちょう) 正月に行われる火祭りの行事
(さく) 朔日(さくじつ)とも『旧暦読本』
朔弦望 (さくげんぼう)
朔旦冬至 (さくたんとうじ) 『旧暦読本』『宮中歳時記』
朔望 (さくぼう)
朔望月 (さくぼうげつ)
桜始めて開く (さくらはじめてひらく)
さけの魚群る (さけのうおむらがる) (さけ)は魚+厥
佐太御座替神事 (さだおざかえしんじ) 島根県
(さだん) 十二直
殺忌 (さっき)
皐月 (さつき)
雑書 (ざっしょ)
雑節 (ざっせつ)
雑注 (ざっちゅう)
薩摩暦 (さつまごよみ)
雑暦 (ざつれき)
叉手網 (さであみ) 『旧暦読本』
里親および職親を
求める運動
(さとおやおよびしょくおやを
もとめるうんどう)
晒し飴 (さらしあめ) 『宮中歳時記』
五月雨 (さみだれ) 『宮中歳時記』
(さる) 『旧暦読本』
猿田彦 (さるたひこ) 『旧暦読本』
麋角解る (さわしかのつのおつる)
水沢腹堅 (さわみずこおりつめる)
三夏 (さんか)
三箇の悪日 (さんがのあくにち)
残菊の宴 (ざんぎくのうたげ)
三鏡宝珠形 (さんきょうほうじゅがた) 天星玉女(てんせいぎょくじょ)色星玉女(しきせいぎょくじょ)
多顔玉女(たがんぎょくじょ)『旧暦読本』
三元 (さんげん) 上元(じょうげん)中元(ちゅうげん)下元(かげん)
『旧暦読本』古代中国
三綱 (さんごう) 『宮中歳時記』
三尸 (さんし) 『旧暦読本』
蚕室 (さんしつ)
三尸の虫 (さんしのむし)
三社祭り (さんじゃまつり) 東京都台東区
傘寿 (さんじゅ) 80歳のお祝い
三秋 (さんしゅう)
三春 (さんしゅん)
残暑 (ざんしょ)
山色連天 (さんしょくてんにつらなる) 『宮中歳時記』お題
三正論 (さんせいろん)
三尺の童子 (さんせきのどうじ)
参候祭り (さんぞろまつり) 愛知県
三冬 (さんとう)
三度節 (さんどせち) 『宮中歳時記』相撲(すまい)射礼(じゃらい)騎射(うまゆみ)のこと
三伏 (さんぷく) 初伏・中伏・末伏
三碧木星 (さんぺきもくせい)
三隣亡 (さんりんぼう)

このページの先頭へ戻る

(し) 十二支
(し) 十二支
(し) 二十八宿
(しお)
(しお)
潮干狩り (しおひがり)
志学 (しがく)
試楽 (しがく) 『宮中歳時記』
鹿角を解つ (しかつのをおつ)
地火日 (じかにち) (ちかび)とも
鹿の角切り (しかのつのきり)
四季 (しき)
式年祭 (しきねんさい) 『宮中歳時記』
淑景舎 (しげいしゃ) 『宮中歳時記』
四刻 (しこく) 『旧暦読本』
持国天 (じこくてん)
二黒土星 (じこくどせい)
子午線 (しごせん) 南北線
仕事始め (しごとはじめ)
仁寿殿 (じじゅうでん) 『宮中歳時記』
耳順 (じじゅん)
紫宸殿 (ししんでん) 『宮中歳時記』
地震鯰絵 (じしんなまずえ)
自然暦 (しぜんれき) 『旧暦読本』
地蔵 (じぞう)
時代祭り (じだいまつり) 京都市
七五三 (しちごさん)
七七日 (しちしちにち)
七十二候 (しちじゅうにこう)
七夕 (しちせき) 五節句の一つ 広辞苑には(しちせき)(たなばた)両方
七赤金星 (しちせききんせい)
七福神詣 (しちふくじんもうで)
七曜・七値 (しちよう・しちちょく)
七曜星 (しちようせい)
鷲鳥試セす (しちょうれいしつす)
(しつ) 十二直で(とる)の他にも(しつ)とも『旧暦読本』
(しつ) 二十八宿
十干 (じっかん) 日本国語大辞典
国立天文台(じゅっかん)
十干十二支 (じっかんじゅうにし)
蟋蟀壁に居る (しつしゅつかべにおる)
実証暦 (じっしょうれき)
十方暮 (じっぽうぐれ) 本来は十方闇(じっぽうくれ)
四天王 (してんのう)
篠竹 (しのだけ) 『宮中歳時記』
信太暦 (しのだごよみ)
紙背 (しはい)
死符 (しふ)
渋川景佑 (しぶかわかげすけ)
渋川春海 (しぶかわはるみ) 安井算哲(やすいさんてつ)『旧暦読本』
保井春海(やすいはるみ)とも『暦のからくり』
四分暦 (しぶんれき)
四方拝 (しほうはい) 『宮中歳時記』
司法保護記念日 (しほうほごきねんび)
島原角屋餅搗 (しまばらすみやもちつき) 『現代こよみ読み解き事典』索引には角屋(かどや)とあるが本文中には(すみや)
WEBでのサイトが角屋(すみや)京都市
四万六千日 (しまんろくせんにち) 7月10日
水泉あたたかを含む (しみずあたたかをふくむ)
注連飾り (しめかざり)
注連縄 (しめなわ)
霜月 (しもつき)
霜始めて降る (しもはじめてふる)
霜止みて苗出ずる (しもやみてなえいずる)
社会教育週間 (しゃかいきょういくしゅうかん)
社会鍋 (しゃかいなべ)
弱冠 (じゃっかん)
赤口 (しゃっく) 赤口(しゃっこう)とも『旧暦読本』
社日 (しゃにち)
射礼 (じゃらい) 『宮中歳時記』宮廷行事
(しゅう) 十二直で納・収(おさん)と共に(しゅう)とも
十王詣 (じゅうおうもうで) 1月16日・7月16日
秋季皇霊祭 (しゅうきこうれいさい) 秋分の日
宗教改革記念日 (しゅうきょうかいかくきねんび) 10月31日 プロテスタント系教会
十九日月 (じゅうくにちづき) 寝待月(ねまちづき)
十五日月 (じゅうごにちづき) 満月(まんげつ)
十五夜 (じゅうごや)
十三日月 (じゅうさんにちづき) 十三夜月(じゅうさんやづき)
十死日 (じゅうしにち) 十死一生日(じっしいっしょうび)天殺日(てんさつび)とも
従心 (じゅうしん) 70歳
終戦記念日 (しゅうせんきねんび) 8月15日
十七日月 (じゅうなぬかづき) 立待月(たちまちづき)
十二支 (じゅうにし)
十二支獣 (じゅうにしじゅう)
十二辰刻法 (じゅうにしんこくほう) 『旧暦読本』
重日 (じゅうにち) (じゅうび)とも/国立国会図書館のWEB(じゅうにち)(ちゅうにち)
十二直 (じゅうにちょく) 十二客(じゅうにかく)とも『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
秋分 (しゅうぶん)
秋分の日 (しゅうぶんのひ)
十八日月 (じゅうようかづき) 居待月(いまちづき)
十四日月 (じゅうよっかづき) 小望月(こもちづき)
十六日月 (じゅうろくにちづき) 十六夜(いざよい)
祝祭日 (しゅくさいじつ)
祝日 (しゅくじつ)
淑女星 (しゅくじょせい) 『宮中歳時記』
酒肴 (しゅこう) 『宮中歳時記』
受死日 (じゅしにち) (じゅしび)とも/黒日(くろび)辷日(まろぶひ)とも
授時暦 (じゅじれき) 『旧暦読本』
(じゅつ) 十二支
出御 (しゅつぎょ) 『宮中歳時記』
出梅 (しゅつばい) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
種痘記念日 (しゅとうきねんび)
修二会 (しゅにえ)
茱萸嚢 (しゅゆぶくろ) 『宮中歳時記』グミの嚢のこと
寿老人 (じゅろうじん)
(じゅん)
春季皇霊祭 (しゅんきこうれいさい) 春分の日
春期神殿祭 (しゅんきしんでんさい) 『宮中歳時記』
純粋太陰暦 (じゅんすいたいいんれき) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
春節 (しゅんせつ)
春分 (しゅんぶん)
春分の日 (しゅんぶんのひ)
(じょ) 二十八宿
(じょ) 十二直で(のぞく)の他にも(じょ)とも『旧暦読本』
(しょう) 『宮中歳時記』
正月 (しょうがつ)
小寒 (しょうかん)
小吉 (しょうきち) 『旧暦読本』
常気法 (じょうきほう) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
貞享改暦 (じょうきょうかいれき) 『旧暦読本』
承香殿 (じょうきょうでん) 『宮中歳時記』
貞享暦 (じょうきょうれき)
上弦 (じょうげん)
上元 (じょうげん) 三元の一つ
昭憲皇太后 (しょうけんこうたいごう) 『宮中歳時記』明治天皇の皇后
鉦鼓 (しょうこ) 『宮中歳時記』
正午 (しょうご)
正刻 (しょうこく) 『旧暦読本』
上巳 (じょうし) 五節句の一つ
上旬 (じょうじゅん)
小暑 (しょうしょ)
小暑至る (しょうしょいたる)
証誠寺タヌキ供養 (しょうじょうじたぬきくよう) 千葉県
正辰祭 (しょうしんさい) 『宮中歳時記』
小雪 (しょうせつ)
正倉院文書 (しょうそういんもんじょ) 『旧暦読本』
上蔟 (じょうぞく) 『宮中歳時記』
祥月命日 (しようつきめいにち) 広辞苑(しょうつきめいにち)
掌典長 (しょうてんちょう) 『宮中歳時記』
成道会 (じょうどうえ) 12月8日
少年法施行の日 (しょうねんほうしこうのひ)
小の月 (しょうのつき) 『旧暦読本』
賞牌 (しょうはい) 『宮中歳時記』
菖蒲打ち (しょうぶうち)
章法 (しょうほう) 中国『旧暦読本』
消防記念日 (しょうぼうきねんび) 3月7日
小満 (しょうまん)
聖武天皇祭 (しょうむてんのうさい)
青面金剛 (しょうめんこんごう) 『旧暦読本』
小六壬 (しょうりくじん) 中国
精霊流し (しょうりょうながし)
小暦 (しょうれき) 『旧暦読本』
昭和 (しょうわ)
初夏 (しょか)
織女祭 (しょくじょさい) 『宮中歳時記』 WEB 関連用語:棚機姫(たなばたつめ)
食中毒予防週間 (しょくちゅうどくよぼうしゅうかん)
続日本紀 (しょくにほんぎ) 『宮中歳時記』
続日本後紀 (しょくにほんこうき) 『宮中歳時記』
初刻 (しょこく) 『旧暦読本』
書写暦 (しょしゃごよみ) 『旧暦読本』
初秋 (しょしゅう)
初春 (しょしゅん)
処暑 (しょしょ)
女性の日 (じょせいのひ) 4月10日
初冬 (しょとう)
初伏 (しょふく) 三伏の一つ
除夜 (じょや)
除夜の鐘 (じょやのかね)
シリウス暦 (しりうすれき)
而立 (じりつ) 30歳
四立 (しりゅう) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
四緑木星 (しろくもくせい)
白酒 (しろざけ)
師走 (しわす)
(しん) 十干
(しん) 十二支
(しん) 十二支
(しん) 二十八宿
(しん) 二十八宿
(しん) 二十八宿
(じん) 十干
讖緯説 (しんいせつ) 古代中国
神嘉殿 (しんかでん) 『宮中歳時記』
宸翰 (しんかん) 『宮中歳時記』
神祇 (じんぎ) 『宮中歳時記』
震宮 (しんきゅう) 『旧暦読本』
神宮館家庭暦 (じんぐうかんかていれき) WEBより
神宮暦 (じんぐうれき) 神宮司庁(じんぐうしちょう)より発行『旧暦読本』
新月 (しんげつ)
人権週間 (じんけんしゅうかん)
新巧暦書 (しんこうれきしょ)
神殺 (しんさつ)
しん子 (しんし) 『宮中歳時記』(しん)は人偏に辰
人日 (じんじつ) 五節句
神社本庁 (じんじゃほんちょう) 『旧暦読本』
新制七十二候 (しんせいしちじゅうにこう)
神饌 (しんせん) 『宮中歳時記』
真太陽時 (しんたいようじ) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
神殿 (しんでん) 『宮中歳時記』
新年 (しんねん)
新年宴会 (しんねんえんかい)
新年(四方拝) (しんねん)(しほうはい)
神農祭 (しんのうさい)
新聞週間 (しんぶんしゅうかん)
神武天皇祭 (じんむてんのうさい)
辛酉 (しんゆう)
新暦 (しんれき)

このページの先頭へ戻る

(すい) 五行
水剋火 (すいこくか)
水生木 (すいしょうもく)
随身 (ずいしん) 『宮中歳時記』
水泉動く (すいせんうごく)
水沢腹く堅し (すいたくあつくかたし)
水天 (すいてん)
水天宮 (すいてんぐう)
水稲 (すいとう) 『宮中歳時記』関連用語:神力(じんりき)愛国(あいこく)
雄町(おまち)亀尾(かめのお)大場糯(おおばもち)
広辞苑
水道週間 (すいどうしゅうかん)
瑞宝章 (ずいほうしょう)
水曜星 (すいようせい)
水路記念日 (すいろきねんび)
すう衍 (すうえん) (すう)は馬+芻
直木 (すき) 『宮中歳時記』スギ
主基 (すき) 『宮中歳時記』吹上御所内
宿曜経 (すくようきょう)
宿曜道 (すくようどう)
酸塊 (すぐり) 『宮中歳時記』
蟄虫戸を啓く (すごもりむしとをひらく)
双六 (すごろく)
朱雀 (すざく)
涼風至る (すずかぜいたる)
(すすき) 『旧暦読本』
煤払い (すすはらい)
雀大水に入り蛤と為る (すずめたいすいにはいりこはまぐりとなる)
雀始めて巣う (すずめはじめてすくう)
硯蓋 (すずりぶた) 『宮中歳時記』
砂川暦 (すながわごよみ) 沖縄県宮古島
相撲節会 (すまいのせちえ) 『宮中歳時記』宮中儀式
摺暦 (すりごよみ)
据わり鯛 (すわりだい)

このページの先頭へ戻る

(せい) 二十八宿
(せい) 二十八宿
(せい) 十二直で(なる)の他にも(せい)とも『旧暦読本』
西王母 (せいおうぼ) 『宮中歳時記』
生活習慣病予防週間 (せいかつしゅうかんびょうよぼうしゅうかん)
税関記念日 (ぜいかんきねんび)
生気 (せいき)
星座 (せいざ)
正朔 (せいさく) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
青春 (せいしゅん)
成人の日 (せいじんのひ)
精神薄弱者愛護デー (せいしんはくじゃくしゃあいごでー)
正節 (せいせつ) 『旧暦読本』
清掃の日 (せいそうのひ)
聖誕祭 (せいたんさい)
聖バレンタイン・デー (せいばれんたいん・でー)
精魅を逐う (せいびをおう) 『宮中歳時記』精魅は ばけもの・もののけ
西部標準時 (せいぶひょうじゅんじ) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
歳暮 (せいぼ)
清明 (せいめい)
誓文払い (せいもんばらい) 京都市
清涼殿 (せいりょうでん) 『宮中歳時記』
世界気象デー (せかいきしょうでー)
世界勤倹デー (せかいきんけんでー)
世界人権デー (せかいじんけんでー)
世界赤十字デー (せかいせきじゅうじでー)
世界標準時 (せかいひょうじゅんじ) 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
世界法の日 (せかいほうのひ)
世界暦 (せかいれき)
鶺鴒鳴く (せきれいなく)
世田谷ボロ市 (せたがやぼろいち)
(せつ) 二十四節気における
節と中
節気(せっき)とも『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』
摂関家 (せっかんけ) 『宮中歳時記』
節気 (せっき)
節切り (せつぎり)
節句 (せっく)
雪中早梅 (せっちゅうのそうばい) 『宮中歳時記』お題
節と中 (せつとちゅう)
節分 (せつぶん)
蜩始めて鳴く (せみはじめてなく)
芹乃ち栄う (せりすなわちさかう)
先勝 (せんかち)
全国学校給食週間 (ぜんこくがっこうきゅうしょくしゅうかん)
全国環境衛生週間 (ぜんこくかんきょうえいせいしゅうかん)
全国植樹祭 (ぜんこくしょくじゅさい) 『宮中歳時記』
全国戦没者追悼式 (ぜんこくせんぼつしゃついとうしき)
撰日 (せんじつ)
選日 (せんじつ)
撰日法 (せんじつほう)
泉州暦 (せんしゅうごよみ)
占星台 (せんせいだい)
浅草寺金龍の舞 (せんそうじきんりゅうのまい) 東京都
仙台暦 (せんだいごよみ)
千灯供養 (せんとうくよう) 京都市
千人武者行列 (せんにんむしゃぎょうれつ) 栃木県日光市
先負 (せんまけ)
宣明暦 (せんみょうれき)

このページの先頭へ戻る

(そう) 30歳
霜降 (そうこう)
僧綱 (そうごう) 『宮中歳時記』
倉庚鳴く (そうこうなく)
相剋 (そうこく)
奏事始 (そうじはじめ) 『宮中歳時記』
奏書 (そうしょ)
相生 (そうじょう) (そうしょう)『旧暦読本』
増長天 (ぞうじょうてん)
雑煮 (ぞうに)
桑年 (そうねん) 48歳
相馬野馬追祭り (そうまのまおいまつり) 福島県
草木黄落す (そうもくこうらくす)
草木萠動す (そうもくほうどうす)
草木萠え動る (そうもくめばえいずる)
蒼竜 (そうりゅう)
束帯 (そくたい) 『宮中歳時記』
速喜 (そっき) 和漢三才図絵『旧暦読本』
速記の日 (そっきのひ)
卒寿 (そつじゅ) 90歳
楚の屈原 (そのくつげん) 『宮中歳時記』戦国時代の作家政治家
閉塞冬と成る (そらさむくふゆとなる)
空の日 (そらのひ)
巽宮 (そんきゅう) 『旧暦読本』

このページの先頭へ戻る



フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。

目次あ行か行さ行た行な行は行ま行やらわ行

(参考)フレーム目次へ

暦のことば 読み方辞典・項目別へ

-音訳の部屋へ戻る-