| は | ||
| 場合 | (ばあい) | |
| 廃案 | (はいあん) | |
| 売淫 | (ばいいん) | 『法令難語辞典』 |
| ばい煙 | (ばいえん) | 関連語:弗化(ふっか)水素 |
| ばい煙発生施設 | (ばいえんはっせいしせつ) | |
| 媒介 | (ばいかい) | |
| 媒介代理商 | (ばいかいだいりしょう) | |
| 廃棄 | (はいき) | 『法令難語辞典』廃毀(はいき)とも |
| 廃棄物 | (はいきぶつ) | |
| 廃棄物処理センター | (はいきぶつしょりせんたー) | |
| 売却 | (ばいきゃく) | |
| 売却基準価格 | (ばいきゃくきじゅんかかく) | |
| 売却許可決定 | (ばいきゃくきょかけってい) | |
| 売却決定期日 | (ばいきゃくけっていきじつ) | |
| 売却条件 | (ばいきゃくじょうけん) | |
| 売却代金 | (ばいきゃくだいきん) | |
| 売却のための保全処分 | (ばいきゃくのためのほぜんしょぶん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 売却不許可決定 | (ばいきゃくふきょかけってい) | |
| 売却命令 | (ばいきゃくめいれい) | |
| 配給制度 | (はいきゅうせいど) | |
| 配偶者 | (はいぐうしゃ) | |
| 配偶者控除 | (はいぐうしゃこうじょ) | |
| 配偶者相続権 | (はいぐうしゃそうぞくけん) | |
| 配偶者特別控除 | (はいぐうしゃとくべつこうじょ) | |
| 配偶者暴力相談支援センター | (はいぐうしゃぼうりょくそうだんしえんせんたー) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 犯罪被害者等給付金支給制度 | (はんざいひがいしゃとうきゅうふきんしきゅうせいど) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 廃止 | (はいし) | |
| 買収 | (ばいしゅう) | |
| 買収合併 | (ばいしゅうがっぺい) | |
| 買収罪 | (ばいしゅうざい) | |
| 排出基準 | (はいしゅつきじゅん) | |
| 売春 | (ばいしゅん) | |
| 売春の周旋 | (ばいしゅんのしゅうせん) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 売春防止法 | (ばいしゅんぼうしほう) | |
| 排除 | (はいじょ) | |
| 廃除 | (はいじょ) | |
| 賠償 | (ばいしょう) | |
| 賠償者の代位 | (ばいしょうしゃのだいい) | |
| 賠償責任 | (ばいしょうせきにん) | |
| 賠償責任保険 | (ばいしょうせきにんほけん) | |
| 賠償的取戻権 | (ばいしょうてきとりもどしけん) | (ばいしょうてき・とりもどしけん) |
| 廃職 | (はいしょく) | |
| 排除措置命令 | (はいじょそちめいれい) | |
| 排除法則 | (はいじょほうそく) | |
| 排除命令 | (はいじょめいれい) | |
| 陪審制度 | (ばいしんせいど) | |
| 背信的悪意者 | (はいしんてきあくいしゃ) | (はいしんてき・あくいしゃ) |
| 陪審法 | (ばいしんほう) | |
| 癈ス | (はいす) | 『法令難語辞典』 |
| 排水基準 | (はいすいきじゅん) | |
| 排水権 | (はいすいけん) | |
| 排水のための低地通水権 | (はいすいのためのていちつうすいけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 陪席裁判官 | (ばいせきさいばんかん) | |
| 排泄 | (はいせつ) | 『法令難語辞典』 |
| 廃絶家再興 | (はいぜつけさいこう) | 『法令難語辞典』 |
| 敗訴者 | (はいそしゃ) | |
| 胚胎 | (はいたい) | 『法令難語辞典』みごもること |
| 排他条件付取引 | (はいたじょうけんつきとりひき) | |
| 配達証明 | (はいたつしょうめい) | |
| 排他的経済水域 | (はいたてきけいざいすいいき) | |
| 背馳 | (はいち) | 『法令難語辞典』はんたいになること |
| 配置転換 | (はいちてんかん) | |
| 廃置分合 | (はいちぶんごう) | |
| 配転 | (はいてん) | →配置転換 |
| 配当 | (はいとう) | |
| 配当異議 | (はいとういぎ) | |
| 配当額 | (はいとうがく) | |
| 配当額の供託 | (はいとうがくのきょうたく) | |
| 配当期日 | (はいとうきじつ) | |
| 配当協議の日 | (はいとうきょうぎのひ) | |
| 配当金領収証 | (はいとうきんりょうしゅうしょう) | |
| 配当計算書 | (はいとうけいさんしょ) | |
| 配当控除 | (はいとうこうじょ) | |
| 配当財団 | (はいとうざいだん) | |
| 配当裁判所 | (はいとうさいばんしょ) | |
| 配当所得 | (はいとうしょとく) | |
| 配当表 | (はいとうひょう) | |
| 配当札 | (はいとうふだ) | |
| 配当保証 | (はいとうほしょう) | |
| 配当保証契約 | (はいとうほしょうけいやく) | |
| 配当要求 | (はいとうようきゅう) | |
| 売得金 | (ばいとくきん) | |
| 背任罪 | (はいにんざい) | |
| 売買 | (ばいばい) | |
| 売買一任勘定 | (ばいばいいちにんかんじょう) | |
| 売買一方の予約 | (ばいばいいっぽうのよやく) | |
| 売買仕法三原則 | (ばいばいしほうさんげんそく) | (ばいばい・しほう・さんげんそく) |
| 売買証拠金 | (ばいばいしょうこきん) | |
| 売買取引 | (ばいばいとりひき) | |
| 売買取引の受託 | (ばいばいとりひきのじゅたく) | |
| 売買の一方の予約 | (ばいばいのいっぽうのよやく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 売買の予約 | (ばいばいのよやく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 売買は賃貸借を破る | (ばいばいはちんたいしゃくをやぶる) | 関連語:法諺(ほうげん) |
| 売買報告書 | (ばいばいほうこくしょ) | |
| 売買予約完結権 | (ばいばいよやくかんけつけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 廃藩置県 | (はいはんちけん) | 関連語:府県制度を布く(しく) |
| 廃罷訴権 | (はいひそけん) | (はいひ・そけん)債権者取消権 |
| 配付 | (はいふ) | 書類、物品、金銭などを配り渡すこと |
| 配布 | (はいふ) | 広く多数の人に配ること |
| 配賦 | (はいふ) | 一定のものを、割り付けて配ること |
| 配付税 | (はいふぜい) | 地方配付税に引き継がれた |
| 配分的正義 | (はいぶんてきせいぎ) | |
| 配分的適用 | (はいぶんてきてきよう) | |
| 佩用 | (はいよう) | 『法令難語辞典』身につけて用いること |
| 背戻 | (はいれい) | 『法令難語辞典』 |
| 破壊 | (はかい) | |
| 破潰 | (はかい)) | 『法令難語辞典』『法令難語辞典』 |
| 破壊活動 | (はかいかつどう) | |
| 破壊活動防止法 | (はかいかつどうぼうしほう) | |
| 破壊工作物修繕等請求権 | (はかいこうさくぶつしゅうぜんとうせいきゅうけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 破壊的団体の規制 | (はかいてきだんたいのきせい) | |
| 端株 | (はかぶ) | |
| 諮る | (はかる) | |
| 破棄 | (はき) | |
| 破毀 | (はき) | 『法令難語辞典』 |
| 破棄移送 | (はきいそう) | |
| 破棄差戻し | (はきさしもどし) | |
| 破棄自判 | (はきじはん) | |
| 破棄判決 | (はきはんけつ) | |
| 破棄判決の拘束力 | (はきはんけつのこうそくりょく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 破棄文句 | (はきもんく) | |
| ハーグ国際私法条約 | (はーぐこくさいしほうじょうやく) | |
| 博戯 | (ばくぎ) | 『法令難語辞典』関連語:賭事(とじ)賭博(とばく) |
| 博士 | (はくし) | 学位の一つ 俗に「はかせ」とも |
| 白紙委任状 | (はくしいにんじょう) | |
| 白紙委任状付株式譲渡 | (はくしいにんじょうつきかぶしきじょうと) | |
| 白書 | (はくしょ) | |
| 剥奪公権 | (はくだつこうけん) | 旧刑法 |
| 博徒結合図利罪 | (ばくとけつごうとりざい) | (ばくと・けつごう・とりざい) |
| 爆発物取締罰則 | (ばくはつぶつとりしまりばっそく) | |
| 白票 | (はくひょう) | |
| 博物館 | (はくぶつかん) | |
| 端舟 | (はしふね) | 『法令難語辞典』 |
| ハーグ陸戦条約 | (はーぐりくせんじょうやく) | |
| 幕僚監部 | (ばくりょうかんぶ) | 防衛庁設置法に基づく |
| 幕僚長 | (ばくりょうちょう) | |
| 派遣 | (はけん) | |
| 馬券 | (ばけん) | |
| 派遣職員 | (はけんしょくいん) | |
| 派遣元・派遣先事業主の責務等 | (はけんもと・ はけんさきじぎょうぬしのせきむとう) |
『法律用語の基礎知識』 |
| 派遣労働者 | (はけんろうどうしゃ) | |
| 跛行婚 | (はこうこん) | 国際司法上、同一男女間の婚姻で ある国では有効、他の国では認められない |
| 破婚 | (はこん) | |
| 破産 | (はさん) | |
| 破産管財人 | (はさんかんざいにん) | |
| 破産原因 | (はさんげんいん) | |
| 破産債権 | (はさんさいけん) | |
| 破産債権者 | (はさんさいけんしゃ) | |
| 破産債権者表 | (はさんさいけんしゃひょう) | |
| 破産財団 | (はさんざいだん) | |
| 破産裁判所 | (はさんさいばんしょ) | |
| 破産事件 | (はさんじけん) | |
| 破産者 | (はさんしゃ) | |
| 破産障害 | (はさんしょうがい) | |
| 破産宣告 | (はさんせんこく) | |
| 破産手続 | (はさんてつづき) | |
| 破産手続開始の決定 | (はさんてつづきかいしのけってい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 破産手続終結決定 | (はさんてつづきしゅうけつけってい) | |
| 破産能力 | (はさんのうりょく) | |
| 破産の登記 | (はさんのとうき) | |
| 破産廃止 | (はさんはいし) | |
| 破産配当 | (はさんはいとう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 破産法 | (はさんほう) | |
| 播種 | (はしゅ) | 『法令難語辞典』 |
| 派出 | (はしゅつ) | →派遣 |
| 派出所 | (はしゅつしょ) | |
| 端数 | (はすう) | |
| バーゼル条約 | (ばーぜるじょうやく) | |
| 将た | (はた) | 『法令難語辞典』 |
| 将又 | (はたまた) | 『法令難語辞典』 |
| 裸傭船 | (はだかようせん) | |
| 破談 | (はだん) | |
| 破綻主義 | (はたんしゅぎ) | |
| 八月革命説 | (はちがつかくめいせつ) | 関連語:欽定(きんてい)憲法・民定(みんてい)憲法 |
| 八時間労働 | (はちじかんろうどう) | |
| 八条委員会 | (はちじょういいんかい) | |
| 発案権 | (はつあんけん) | |
| 発議 | (はつぎ) | |
| 発給 | (はっきゅう) | |
| 発禁 | (はっきん) | |
| 罰金 | (ばっきん) | |
| 罰金等臨時措置法 | (ばっきんとうりんじそちほう) | |
| 発見 | (はっけん) | |
| 発言 | (はつげん) | |
| 発券銀行 | (はっけんぎんこう) | |
| 発券制度 | (はっけんせいど) | |
| 発行 | (はっこう) | |
| 発行可能株式総数 | (はっこうかのうかぶしきそうすう) | |
| 発行可能種類株式総数 | (はっこうかのうしゅるいかぶしきそうすう) | |
| 発行済株式 | (はっこうずみかぶしき) | |
| 発行登録 | (はっこうとうろく) | (有価証券の) |
| 発行日取引 | (はっこうびとりひき) | |
| 末子相続 | (ばっしそうぞく) | 「まっしそうぞく」ともいう |
| 罰条 | (ばつじょう) | |
| 発信主義 | (はっしんしゅぎ) | |
| 発生主義 | (はっせいしゅぎ) | |
| 罰則 | (ばっそく) | |
| 発著 | (はっちゃく) | 『法令難語辞典』 |
| 発電用施設周辺地域 | (はつでんようしせつしゅうへんちいき) | |
| 法度 | (はっと) | 関連語:掟(おきて) |
| 発売 | (はつばい) | |
| 発布 | (はっぷ) | |
| 発明 | (はつめい) | |
| 発明権 | (はつめいけん) | |
| 発明者権 | (はつめいしゃけん) | |
| 発明者証 | (はつめいしゃしょう) | |
| 発明者名誉権 | (はつめいしゃめいよけん) | (はつめいしゃ・めいよけん) |
| 発問 | (はつもん) | |
| パート労働法 | (ぱーとろうどうほう) | |
| 甚しい | (はなはだしい) | 『法令難語辞典』 |
| パナマ運河条約 | (ぱなまうんがじょうやく) | |
| 破防法 | (はぼうほう) | 破壊活動防止法 |
| 疾クニ | (はやくに) | 『法令難語辞典』 |
| 払込剰余金 | (はらいこみじょうよきん) | 資本準備金 |
| 払込取扱銀行 | (はらいこみとりあつかいぎんこう) | |
| パリ条約 | (ぱりじょうやく) | |
| パリ宣言 | (ぱりせんげん) | |
| 破廉恥罪 | (はれんちざい) | 関連語:強姦罪(ごうかんざい)禁錮刑(きんこけい) |
| 犯意 | (はんい) | |
| 攀越 | (はんえつ) | 『法令難語辞典』 |
| 半期報告書 | (はんきほうこくしょ) | |
| 判決 | (はんけつ) | |
| 判決原本 | (はんけつげんぽん) | |
| 判決裁判所 | (はんけつさいばんしょ) | |
| 判決事実 | (はんけつじじつ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 判決主文 | (はんけつしゅぶん) | |
| 判決書 | (はんけつしょ) | |
| 判決請求権 | (はんけつせいきゅうけん) | |
| 判決正本 | (はんけつせいほん) | |
| 判決前調査 | (はんけつぜんちょうさ) | (はんけつぜん・ちょうさ) |
| 判決手続 | (はんけつてつづき) | |
| 判決の言渡し | (はんけつのいいわたし) | |
| 判決の確定 | (はんけつのかくてい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 判決の更生 | (はんけつのこうせい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 判決の自縛性 | (はんけつのじばくせい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 判決の脱漏 | (はんけつのだつろう) | |
| 判決の騙取 | (はんけつのへんしゅ) | |
| 判決離婚 | (はんけつりこん) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 判決理由 | (はんけつりゆう) | |
| 版権 | (はんけん) | |
| 万効手形 | (ばんこうてがた) | |
| 万国海法会 | (ばんこくかいほうかい) | (ばんこく・かいほうかい)国際海事委員会とも |
| 万国公法 | (ばんこくこうほう) | 国際法 |
| 万国著作権条約 | (ばんこくちょさくけんじょうやく) | |
| 万国郵便連合 | (ばんこくゆうびんれんごう) | |
| 犯罪 | (はんざい) | |
| 犯罪学 | (はんざいがく) | 関連語:刑事学(けいじがく) |
| 犯罪共同説 | (はんざいきょうどうせつ) | |
| 犯罪行為 | (はんざいこうい) | |
| 犯罪事実 | (はんざいじじつ) | |
| 犯罪社会学 | (はんざいしゃかいがく) | |
| 犯罪者予防更正法 | (はんざいしゃよぼうこうせいほう) | |
| 犯罪心理学 | (はんざいしんりがく) | |
| 犯罪人類学 | (はんざいじんるいがく) | |
| 犯罪生物学 | (はんざいせいぶつがく) | |
| 犯罪捜査規範 | (はんざいそうさきはん) | |
| 犯罪地 | (はんざいち) | |
| 犯罪徴表説 | (はんざいちょうひょうせつ) | |
| 犯罪統計 | (はんざいとうけい) | |
| 犯罪人引渡し | (はんざいにんひきわたし) | |
| 犯罪人名簿 | (はんざいにんめいぼ) | |
| 犯罪の時 | (はんざいのとき) | |
| 犯罪白書 | (はんざいはくしょ) | |
| 犯罪被害者等基本法 | (はんざいひがいしゃとうきほんほう) | |
| 犯罪被害者等給付金 | (はんざいひがいしゃとうきゅうふきん) | |
| 判事 | (はんじ) | |
| 判事補 | (はんじほ) | |
| 反射効 | (はんしゃこう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 反射的利益 | (はんしゃてきりえき) | |
| 反証 | (はんしょう) | |
| 蕃殖 | (はんしょく) | 『法令難語辞典』繁殖 |
| 阪神高速道路公団 | (はんしんこうそくどうろこうだん) | |
| 帆船 | (はんせん) | |
| 反訴 | (はんそ) | |
| 犯則 | (はんそく) | |
| 反則切符 | (はんそくきっぷ) | |
| 反則金 | (はんそくきん) | |
| 反対意見 | (はんたいいけん) | |
| 反対解釈 | (はんたいかいしゃく) | |
| 反対給付 | (はんたいきゅうふ) | |
| 反対尋問 | (はんたいじんもん) | |
| 半代表 | (はんだいひょう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 判断 | (はんだん) | |
| 判断の遺脱 | (はんだんのいだつ) | |
| 反ダンピング法 | (はんだんぴんぐほう) | |
| 反致 | (はんち) | |
| 判定制度 | (はんていせいど) | |
| 版図 | (はんと) | 『法令難語辞典』領土 |
| 番頭 | (ばんとう) | |
| 反トラスト法 | (はんとらすとほう) | |
| 犯人 | (はんにん) | |
| 犯人蔵匿罪 | (はんにんぞうとくざい) | (はんにん・ぞうとくざい) |
| 販売 | (はんばい) | |
| 販売組合 | (はんばいくみあい) | |
| 頒布 | (はんぷ) | |
| 頒布権 | (はんぷけん) | |
| 万民法 | (ばんみんほう) | ローマ法 |
| ハンムラピ法典 | (はんむらぴほうてん ) | ハンムラビ法典とも |
| 汎用 | (はんよう) | 『法令難語辞典』 |
| 判例 | (はんれい) | |
| 判例違反 | (はんれいいはん) | |
| 判例集 | (はんれいしゅう) | |
| 判例法 | (はんれいほう) | |
| 判例法主義 | (はんれいほうしゅぎ) | |
| 反論権 | (はんろんけん) | |
| ひ | ||
| PL事件の損害賠償 | (ぴーえるじけんのそんがいばいしょう) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 延いて | (ひいて) | 『法令難語辞典』 |
| 披閲 | (ひえつ) | 『法令難語辞典』 |
| 飛越上告 | (ひえつじょうこく) | 跳躍上告 |
| 被害者 | (ひがいしゃ) | |
| 被害者学 | (ひがいしゃがく) | |
| 被害者等通知制度 | (ひがいしゃとうつうちせいど) | |
| 被害者なき犯罪 | (ひがいしゃなきはんざい) | 関連語:酩酊(めいてい)賭博(とばく) |
| 被害者の意見陳述 | (ひがいしゃのいけんちんじゅつ) | |
| 被害者の承諾 | (ひがいしゃのしょうだく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 被害者の推定的承諾 | (ひがいしゃのすいていてきしょうだく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 被害者補償 | (ひがいしゃほしょう) | |
| 被害届 | (ひがいとどけ) | |
| 比較衡量論 | (ひかくこうりょうろん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 非核三原則 | (ひかくさんげんそく) | |
| 比較法学 | (ひかくほうがく) | (ひかく・ほうがく) |
| 非課税所得 | (ひかぜいしょとく) | |
| 非課税貯蓄 | (ひかぜいちょちく) | |
| 非課税障壁 | (ひかぜいしょうへき) | |
| 丕基 | (ひき) | 『法令難語辞典』大きな基礎 |
| 誹毀 | (ひき) | 『法令難語辞典』そしること |
| 引当金 | (ひきあてきん) | |
| 引受け | (ひきうけ) | |
| 引受会社 | (ひきうけがいしゃ) | |
| 引受拒絶 | (ひきうけきょぜつ) | |
| 引受拒絶証書 | (ひきうけきょぜつしょうしょ) | |
| 引受考慮期間 | (ひきうけこうりょきかん) | |
| 引受参加 | (ひきうけさんか) | |
| 引受主義 | (ひきうけしゅぎ) | 関連語:消除主義(しょうじょしゅぎ) |
| 引受承継 | (ひきうけしょうけい) | |
| 引受呈示 | (ひきうけていじ) | |
| 引受呈示期間 | (ひきうけていじきかん) | |
| 引受呈示禁止手形 | (ひきうけていじきんしてがた) | |
| 引受呈示命令手形 | (ひきうけていじめいれいてがた) | 関連語:遡及(そきゅう) |
| 引受人 | (ひきうけにん) | |
| 引受募集 | (ひきうけぼしゅう) | |
| 引受無担保文句 | (ひきうけむたんぽもんく) | |
| 引受渡手形 | (ひきうけわたしてがた) | |
| 引換給付判決 | (ひきかえきゅうふはんけつ) | |
| 引換証券 | (ひきかえしょうけん) | |
| 被疑者 | (ひぎしゃ) | |
| 被疑者補償規定 | (ひぎしゃほしょうきてい) | |
| 引継ぎ | (ひきつぎ) | |
| 轢逃げ | (ひきにげ) | |
| 曳船(挽船)契約 | (ひきふねけいやく) | |
| 挽船料 | (ひきふねりょう) | 『法令難語辞典』 |
| 非給付利得 | (ひきゅうふりとく) | |
| 罷業権 | (ひぎょうけん) | |
| 非供述証拠 | (ひきょうじゅつしょうこ) | |
| 非居住者 | (ひきょじゅうしゃ) | |
| 引渡し | (ひきわたし) | |
| 引渡証券 | (ひきわたししょうけん) | |
| 引渡命令 | (ひきわたしめいれい) | |
| 非金銭執行 | (ひきんせんしっこう) | (ひきんせん・しっこう) |
| 援く | (ひく) | 『法令難語辞典』 |
| 非軍事的措置 | (ひぐんじてきそち) | (ひぐんじてき・そち) |
| 非刑罰法規の錯誤 | (ひけいばつほうきのさくご) | (ひけいばつ・ほうきの・さくご) |
| PKO要員 安全条約 |
(ぴーけーおーよういん あんぜんじょうやく) |
|
| 非現業 | (ひげんぎょう) | |
| 非現住建造物等 放火罪 |
(ひげんじゅうけんぞうぶつとう ほうかざい) |
(ひげんじゅう・けんぞうぶつとう・ ほうかざい) |
| 非顕名代理 | (ひけんめいだいり) | (ひけんめい・だいり) |
| 非行 | (ひこう) | |
| 被拘禁者処遇 最低基準規則 |
(ひこうきんしゃしょぐう さいていきじゅんきそく) |
(ひこうきんしゃ・しょぐう・ さいてい・きじゅん・きそく) |
| 非拘禁者奪取罪 | (ひこうきんしゃだっしゅざい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 飛行場 | (ひこうじょう) | |
| 非行少年 | (ひこうしょうねん) | |
| 非交戦状態 | (ひこうせんじょうたい) | (ひこうせん・じょうたい) |
| 非拘束名簿式 比例代表制 |
(ひこうそくめいぼしき ひれいだいひょうせい) |
(ひこうそく・めいぼしき・ ひれい・だいひょうせい) |
| 被告 | (ひこく) | |
| 被告事件 | (ひこくじけん) | |
| 被告適格 | (ひこくてきかく) | |
| 被告人 | (ひこくにん) | |
| 被告人質問 | (ひこくにんしつもん) | |
| 被告の変更 | (ひこくのへんこう) | |
| 庇護権 | (ひごけん) | (国際法上の) |
| 被災市街地の復興 | (ひさいしがいちのふっこう) | |
| 微罪処分 | (びざいしょぶん) | |
| 非債弁済 | (ひさいべんさい | (ひさい・べんさい) |
| 非参加的優先株 | (ひさんかてきゆうせんかぶ) | |
| 被参加人 | (ひさんかにん) | |
| 彼此 | (ひし) | 『法令難語辞典』あれこれと |
| 避止義務 | (ひしぎむ) | |
| 匕首 | (ひしゅ) | 『法令難語辞典』「あいくち」と言い換える |
| 被収容者の人権 | (ひしゅうようしゃのじんけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 批准 | (ひじゅん) | |
| 批准書 | (ひじゅんしょ) | |
| 秘書 | (ひしょ) | |
| 費消 | (ひしょう)) | 『法令難語辞典』 |
| 非常 | (ひじょう) | |
| 非常救済手続 | (ひじょうきゅうさいてつづき) | |
| 非常勤職員 | (ひじょうきんしょくいん) | |
| 非訟事件 | (ひしょうじけん) | (ひしょう・じけん) |
| 非訟事件手続法 | (ひしょうじけんてつづきほう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 非常事態 | (ひじょうじたい) | |
| 非上場会社 | (ひじょうじょうがいしゃ) | (ひじょうじょう・がいしゃ) |
| 非上場株式 | (ひじょうじょうかぶしき) | |
| 非常上告 | (ひじょうじょうこく) | |
| 非常大権 | (ひじょうたいけん) | |
| 非常貸借対照表 | (ひじょうたいしゃくたいしょうひょう) | |
| 非訟手続 | (ひしょうてつづき) | (ひしょう・てつづき) |
| 非消費物 | (ひしょうひぶつ) | |
| 秘書官 | (ひしょかん) | |
| 非職 | (ひしょく) | |
| 非政府組織 | (ひせいふそしき) | (ひせいふ・そしき) |
| 被選挙権 | (ひせんきょけん) | |
| 被選挙人 | (ひせんきょにん) | |
| 非戦闘員 | (ひせんとういん) | |
| 非戦闘地域 | (ひせんとうちいき) | |
| 被相続人 | (ひそうぞくにん) | |
| 私ニ | (ひそかに) | 『法令難語辞典』 |
| 卑属 | (ひぞく) | |
| 只管 | (ひたすら) | 『法令難語辞典』 |
| 被担保債権 | (ひたんぽさいけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 被治者 | (ひちしゃ) | |
| 非嫡出子 | (ひちゃくしゅつし) | |
| 筆 | (ひつ) | 関連語:一筆(いっぴつ)分筆(ぶんぴつ) |
| 筆界調査委員 | (ひっかいちょうさいいん) | (ひっかい・ちょうさ・いいん) |
| 筆界特定 | (ひっかいとくてい) | |
| 畢竟 | (ひっきょう) | 『法令難語辞典』つまるところ |
| 日付後定期払手形 | (ひづけごていきばらいてがた) | |
| 筆頭者 | (ひっとうしゃ) | |
| 逼迫 | (ひっぱく) | 『法令難語辞典』 |
| 必要経費 | (ひつようけいひ) | |
| 必要事務 | (ひつようじむ) | |
| 必要的共同訴訟 | (ひつようてききょうどうそしょう) | |
| 必要的共犯 | (ひつようてききょうはん) | |
| 必要的口頭弁論 | (ひつようてきこうとうべんろん) | |
| 必要的弁護 | (ひつようてきべんご) | |
| 必要的保釈 | (ひつようてきほしゃく) | |
| 必要費 | (ひつようひ) | |
| 非典型契約 | (ひてんけいけいやく) | (ひてんけい・けいやく) |
| 人 | (ひと) | |
| 偏に | (ひとえに) | 『法令難語辞典』 |
| 一株一議決権の原則 | (ひとかぶいちぎけつけんのげんそく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 均シキ | (ひとしき) | 『法令難語辞典』 |
| 人質 | (ひとじち) | |
| 人質防止条約 | (ひとじちぼうしじょうやく) | |
| 一揃 | (ひとそろい) | 『法令難語辞典』 |
| 避難港 | (ひなんこう) | |
| 避難の意思 | (ひなんのいし) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 否認 | (ひにん) | |
| 否認権 | (ひにんけん) | |
| 被爆者 | (ひばくしゃ) | |
| 非犯罪化 | (ひはんざいか) | |
| 日歩 | (ひぶ) | |
| 日歩保険 | (ひぶほけん) | |
| 被扶養者 | (ひふようしゃ) | |
| 非分類官職 | (ひぶんるいかんしょく) | |
| 非弁活動 | (ひべんかつどう) | |
| 誹謗 | (ひぼう) | 『法令難語辞典』 |
| 被保険者 | (ひほけんしゃ) | |
| 被保険者月数 | (ひほけんしゃげっすう) | 『法律用語の基礎知識 |
| 被保険利益 | (ひほけんりえき) | |
| 被保護者 | (ひほごしゃ) | |
| 被保佐人 | (ひほさにん) | |
| 被補助人 | (ひほじょにん) | |
| 被保全債権 | (ひほぜんさいけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 秘密 | (ひみつ) | |
| 秘密意匠 | (ひみついしょう) | |
| 秘密会 | (ひみつかい) | |
| 秘密結社 | (ひみつけっしゃ) | |
| 秘密準備金 | (ひみつじゅんびきん) | |
| 秘密証書遺言 | (ひみつしょうしょいごん) | |
| 秘密選挙 | (ひみつせんきょ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 秘密投票 | (ひみつとうひょう) | |
| 秘密特許 | (ひみつとっきょ) | |
| 秘密保護法 | (ひみつほごほう) | |
| 秘密保持命令 | (ひみつほじめいれい) | |
| 秘密漏示罪 | (ひみつろうじざい) | |
| 秘密漏泄罪 | (ひみつろうせつざい) | |
| 秘密を侵す罪 | (ひみつをおかすつみ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 罷免 | (ひめん) | |
| 罷免権 | (ひめんけん) | (内閣総理大臣の) |
| 非免責債権 | (ひめんせきさいけん) | (ひめんせき・さいけん) |
| 費目流用 | (ひもくりゅうよう) | |
| 樋門 | (ひもん) | 『法令難語辞典』 |
| 飛躍上告 | (ひやくじょうこく) | |
| 百日裁判 | (ひゃくにちさいばん) | |
| 日雇特例被保険者 | (ひやといとくれいひほけんしゃ) | |
| 日雇労働者 | (ひやといろうどうしゃ) | |
| 日雇労働者健康保険法 | (ひやといろうどうしゃけんこうほけんほう) | |
| 日雇労働者被保険者 | (ひやといろうどうしゃひほけんしゃ) | |
| 譬喩 | (ひゆ) | 『法令難語辞典』 |
| 費用 | (ひよう) | |
| 鋲 | (びょう) | 『法令難語辞典』頭の大きな針 |
| 病院 | (びょういん) | |
| 病院船 | (びょういんせん) | |
| 評価益 | (ひょうかえき) | |
| 評価書 | (ひょうかしょ) | |
| 評価済保険 | (ひょうかずみほけん) | (ひょうかずみ・ほけん) |
| 評価性引当金 | (ひょうかせいひきあてきん) | |
| 評価損 | (ひょうかぞん) | |
| 評価人 | (ひょうかにん) | |
| 評議 | (ひょうぎ) | |
| 憑拠 | (ひょうきょ) | 『法令難語辞典』証拠 |
| 表決 | (ひょうけつ) | |
| 票決 | (ひょうけつ) | 表決のための方法の一つ、投票による |
| 評決 | (ひょうけつ) | 裁判所にて意見を決める |
| 表決数 | (ひょうけつすう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 表見支配人 | (ひょうけんしはいにん) | |
| 表見相続人 | (ひょうけんそうぞくにん) | 関連語:僭称(せんしょう)相続人 |
| 表見代表取締役 | (ひょうけんだいひょうとりしまりやく) | |
| 表見代理 | (ひょうけんだいり) | |
| 表現地役権 | (ひょうげんちえきけん) | |
| 表現の自由 | (ひょうげんのじゆう) | |
| 表現犯 | (ひょうげんはん) | |
| 表示 | (ひょうじ) | |
| 標示 | (ひょうじ) | |
| 表示意思 | (ひょうじいし) | |
| 標識 | (ひょうしき) | |
| 表示行為 | (ひょうじこうい) | |
| 表示主義 | (ひょうじしゅぎ) | |
| 表示登記 | (ひょうじとうき) | |
| 被用者 | (ひようしゃ) | |
| 被用者発明 | (ひようしゃはつめい) | |
| 被用者保険 | (ひようしゃほけん) | |
| 費用収益対応の原則 | (ひようしゅうえきたいおうのげんそく) | |
| 標準賞与額 | (ひょうじゅんしょうよがく) | |
| 標準処理期間 | (ひょうじゅんしょりきかん) | |
| 標準税率 | (ひょうじゅんぜいりつ) | 関連語:制限税率(せいげんぜいりつ) |
| 標準報酬 | (ひょうじゅんほうしゅう) | |
| 標準報酬月額 | (ひょうじゅんほうしゅうげつがく) | |
| 標準物 | (ひょうじゅんもの) | 証券取引所の債券 |
| 標準予算 | (ひょうじゅんよさん) | |
| 表彰 | (ひょうしょう) | |
| 表象 | (ひょうしょう) | |
| 標章 | (ひょうしょう) | |
| 費用償還請求権 | (ひようしょうかんせいきゅうけん) | |
| 表象説 | (ひょうしょうせつ) | →認識説 |
| 剽窃 | (ひょうせつ) | |
| 評定 | (ひょうてい) | |
| 平等 | (びょうどう) | |
| 平等権 | (びょうどうけん) | (国家の) |
| 平等主義 | (びょうどうしゅぎ) | →平等配当主義 |
| 平等選挙 | (びょうどうせんきょ) | |
| 平等相続主義 | (びょうどうそうぞくしゅぎ) | |
| 平等配当主義 | (びょうどうはいとうしゅぎ) | |
| 費用の弁償 | (ひようのべんしょう) | |
| 費用の補償 | (ひようのほしょう) | |
| 漂流物 | (ひょうりゅうぶつ) | |
| 開かれた構成要件 | (ひらかれたこうせいようけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 被略取者収受等罪 | (ひりゃくしゅしゃしゅうじゅとうざい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 麦酒 | (びーる) | 『法令難語辞典』 |
| 非累積的優先株 | (ひるいせきてきゆうせんかぶ) | |
| 比例原則 | (ひれいげんそく) | |
| 比例税率 | (ひれいぜいりつ) | |
| 比例代表制 | (ひれいだいひょうせい) | |
| 比例代表選出議員 | (ひれいだいひょうせんしゅつぎいん) | |
| 披露 | (ひろう) | 『法令難語辞典』 |
| 品質表示 | (ひんしつひょうじ) | |
| 品質保証 | (ひんしつほしょう) | |
| 品種登録 | (ひんしゅとうろく) | |
| 擯斥 | (ひんせき) | 『法令難語辞典』 |
| 頻繁 | (ひんぱん) | 『法令難語辞典』 |
| 紊乱 | (びんらん) | 「びんらん」は慣用読み 正式には「ぶんらん」 |
| 憫諒 | (びんりょう) | 改正後の刑法では「酌量」 |
| ふ | ||
| 府 | (ふ) | |
| 訃 | (ふ) | 『法令難語辞典』 |
| 部 | (ぶ) | |
| 不安の抗弁 | (ふあんのこうべん) | |
| 部員 | (ぶいん) | |
| 封印 | (ふういん) | |
| 封印等破棄罪 | (ふういんとうはきざい) | |
| 風営法 | (ふうえいほう)) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 封緘・封かん | (ふうかん) | 『法令難語辞典』 |
| 封鎖 | (ふうさ) | |
| 封鎖侵破 | (ふうさしんぱ) | |
| 封鎖預金 | (ふうさよきん) | |
| 風説 | (ふうせつ) | |
| 風俗 | (ふうぞく) | |
| 風俗営業 | (ふうぞくえいぎょう) | |
| 風俗警察 | (ふうぞくけいさつ) | |
| 風俗犯 | (ふうぞくはん) | |
| 風致地区 | (ふうちちく) | |
| 瘋癲者 | (ふうてんしゃ) | 『法令難語辞典』 |
| 夫婦 | (ふうふ) | |
| 夫婦親子の扶養 | (ふうふおやこのふよう) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 夫婦間の契約取消権 | (ふうふかんのけいやくとりけしけん) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 夫婦国籍同一主義 | (ふうふこくせきどういつしゅぎ) | |
| 夫婦国籍独立主義 | (ふうふこくせきどくりつしゅぎ) | |
| 夫婦財産契約 | (ふうふざいさんけいやく) | |
| 夫婦財産制 | (ふうふざいさんせい) | |
| 夫婦同氏の原則 | (ふうふどうしのげんそく) | |
| 夫婦の契約取消権 | (ふうふのけいやくとりけしけん)) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 夫婦の平等 | (ふうふのびょうどう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 夫婦別氏制 | (ふうふべっしせい) | |
| 夫婦別姓 | (ふうふべっせい) | 夫婦別氏制 |
| 夫婦養子 | (ふうふようし) | |
| 富栄養化 | (ふえいようか) | 『法令難語辞典』 |
| 夫役現品 | (ふえきげんぴん) | 現在は水害予防組合法 土地改良法にその例 |
| 敷衍 | (ふえん) | 『法令難語辞典』 |
| 賦課 | (ふか) | |
| 部会 | (ぶかい) | |
| 不開港 | (ふかいこう) | |
| 不解散罪 | (ふかいさんざい) | |
| 付加一体物 | (ふかいったいぶつ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 賦課課税方式 | (ふかかぜいほうしき) | |
| 付加価値税 | (ふかかちぜい) | |
| 付加(附加)期間 | (ふかきかん) | |
| 付加(附加)給付 | (ふかきゅうふ) | |
| 付加金 | (ふかきん) | |
| 賦課金 | (ふかきん) | 関連語:煤煙(ばいえん)発生施設 |
| 不確定期限 | (ふかくていきげん) | |
| 不確定期限付債権 | (ふかくていきげんつきさいけん) | |
| 不確定的故意 | (ふかくていてきこい) | |
| 付加刑 | (ふかけい) | |
| 賦課決定 | (ふかけってい) | |
| 不可抗力 | (ふかこうりょく) | |
| 不可侵権 | (ふかしんけん) | (国際法上の) |
| 付加(附加)税 | (ふかぜい) | |
| 不可争力 | (ふかそうりょく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 付加年金 | (ふかねんきん) | |
| 賦課納税 | (ふかのうぜい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 不可罰的事後行為 | (ふかばつてきじごこうい) | (ふかばつてき・じご・こうい) |
| 不可罰的事前行為 | (ふかばつてきじぜんこうい) | |
| 付加(附加)物 | (ふかぶつ) | |
| 不可分給付 | (ふかぶんきゅうふ) | |
| 不可分債権 | (ふかぶんさいけん) | |
| 不可分債権関係 | (ふかぶんさいけんかんけい) | |
| 不可分債務 | (ふかぶんさいむ) | |
| 不可分性 | (ふかぶんせい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 不可分物 | (ふかぶんぶつ) | |
| 賦課方式 | (ふかほうしき) | |
| 付加保険料 | (ふかほけんりょう) | |
| 付款(附款) | (ふかん) | |
| 武官 | (ぶかん) | |
| 不換紙幣 | (ふかんしへい) | 関連語:兌換(だかん) |
| 不完全債務 | (ふかんぜんさいむ) | |
| 不完全手形 | (ふかんぜんてがた) | 不完全小切手(ふかんぜんこぎって) |
| 不完全履行 | (ふかんぜんりこう) | |
| 不完全連帯債務 | (ふかんぜんれんたいさいむ) | |
| 付記(附記) | (ふき) | |
| 付議 | (ふぎ) | |
| 武器 | (ぶき) | |
| 不規則質 | (ふきそくじち) | |
| 不起訴処分 | (ふきそしょぶん) | |
| 武器対等の原則 | (ぶきたいとうのげんそく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 付記(附記)登記 | (ふきとうき) | |
| 武器等製造法 | (ぶきとうせいぞうほう) | |
| 付記(附記)登録 | (ふきとうろく) | |
| 普及破産主義 | (ふきゅうはさんしゅぎ) | |
| 武器輸出三原則 | (ぶきゆしゅつさんげんそく) | |
| 不況カルテル | (ふきょうかるてる) | |
| 部局 | (ぶきょく) | |
| 不均一課税 | (ふきんいつかぜい) | |
| 復委任 | (ふくいにん) | |
| 復員 | (ふくいん) | |
| 幅員 | (ふくいん) | 『法令難語辞典』 |
| 復氏 | (ふくうじ) | →(ふくし) |
| 服役 | (ふくえき) | |
| 複関税 | (ふくかんぜい) | |
| 副議長 | (ふくぎちょう) | |
| 副検事 | (ふくけんじ) | |
| 複券主義 | (ふくけんしゅぎ) | 倉庫証券について |
| 複合運送 | (ふくごううんそう) | |
| 複婚 | (ふくこん) | |
| 複雑設立 | (ふくざつせつりつ) | 募集設立 |
| 復氏 | (ふくし) | 『法令難語辞典』または(ふくうじ)とも |
| 福祉医療機構 | (ふくしいりょうきこう) | |
| 福祉国家 | (ふくしこっか) | |
| 福祉サービス利用援助事業 | (ふくしさーびすりようえんじょじぎょう) | |
| 福祉事業 | (ふくしじぎょう) | |
| 福祉施設 | (ふくししせつ) | |
| 福祉事務所 | (ふくしじむしょ) | |
| 福祉人材センター | (ふくしじんざいせんたー) | |
| 福祉年金 | (ふくしねんきん) | |
| 復讐 | (ふくしゅう) | |
| 服従義務 | (ふくじゅうぎむ) | |
| 副収入役 | (ふくしゅうにゅうやく) | |
| 副署 | (ふくしょ) | |
| 復職 | (ふくしょく) | |
| 復職命令 | (ふくしょくめいれい) | |
| 覆審 | (ふくしん) | 上級審が新たな審理をし直す |
| 副出納長 | (ふくすいとうちょう) | |
| 複数投票 | (ふくすうとうひょう) | |
| 複数船荷証券 | (ふくすうふなにしょうけん) | |
| 服制 | (ふくせい) | |
| 複製権 | (ふくせいけん) | |
| 複製物 | (ふくせいぶつ) | |
| 復籍 | (ふくせき) | |
| 複選制 | (ふくせんせい) | 準間接選挙とも |
| 副総理 | (ふくそうり) | |
| 副大臣 | (ふくだいじん) | |
| 復代理 | (ふくだいり) | |
| 復代理人 | (ふくだいりにん) | |
| 副知事 | (ふくちじ) | |
| 副長官 | (ふくちょうかん) | |
| 復任権 | (ふくにんけん) | |
| 覆没 | (ふくぼつ) | 『法令難語辞典』 |
| 副本 | (ふくほん) | |
| 複本 | (ふくほん) | |
| 服務 | (ふくむ) | |
| 服務規律 | (ふくむきりつ) | |
| 複名手形 | (ふくめいてがた) | |
| 複利 | (ふくり) | |
| 福利施設 | (ふくりしせつ) | |
| 袋地 | (ふくろち) | 『法令難語辞典』では(ふくろじ) 関連語:囲繞(いにょう) |
| 父系 | (ふけい) | |
| 不敬罪 | (ふけいざい) | 昭和22年に廃止 |
| 夫権 | (ふけん) | 現行民法下では認められていない |
| 父権 | (ふけん) | 民法旧規定 |
| 府県 | (ふけん) | |
| 府県制 | (ふけんせい) | |
| 府県税 | (ふけんぜい) | |
| 府県令 | (ふけんれい) | |
| 付合(附合) | (ふごう) | |
| 符号 | (ふごう) | ぴったりと合うこと |
| 付合契約 | (ふごうけいやく) | |
| 不公正な取引方法 | (ふこうせいなとりひきほうほう) | 『法令難語辞典』 |
| 不公正な輸出取引 | (ふこうせいなゆしゅつとりひき) | 『法令難語辞典』 |
| 不控訴合意 | (ふこうそごうい) | |
| 布告 | (ふこく) | |
| 誣告罪 | (ぶこくざい) | 虚偽告訴罪 |
| 不告不理の原則 | (ふこくふりのげんそく) | |
| 負債 | (ふさい) | |
| 不在地主 | (ふざいじぬし) | |
| 不在者 | (ふざいしゃ) | |
| 不在者投票 | (ふざいしゃとうひょう) | |
| 負債性引当金 | (ふさいせいひきあてきん) | |
| 負債比率 | (ふさいひりつ) | |
| 塞る | (ふさがる) | 『法令難語辞典』 |
| 不作為 | (ふさくい) | |
| 不作為債務 | (ふさくいさいむ) | |
| 不作為犯 | (ふさくいはん) | |
| 父子契約 | (ふしけいやく) | |
| 不実 | (ふじつ) | |
| 不実登記の効力 | (ふじつとうきのこうりょく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 無事戻し | (ぶじもどし) | |
| 付従(附従)契約 | (ふじゅうけいやく) | |
| 付従(附従)性 | (ふじゅうせい) | |
| 不出頭 | (ふしゅっとう) | |
| 扶助 | (ふじょ) | |
| 侮辱罪 | (ぶじょくざい) | |
| 扶助料 | (ふじょりょう) | |
| 婦人参政権 | (ふじんさんせいけん) | |
| 不真正不作為犯 | (ふしんせいふさくいはん) | (ふしんせい・ふさくいはん) |
| 不真正身分犯 | (ふしんせいみぶんはん) | |
| 不真正連帯債務 | (ふしんせいれんたいさいむ) | |
| 婦人相談員 | (ふじんそうだんいん) | |
| 婦人相談所 | (ふじんそうだんじょ) | |
| 不信任 | (ふしんにん) | |
| 不信任案 | (ふしんにんあん) | |
| 不信任議決 | (ふしんにんぎけつ) | |
| 不信任決議 | (ふしんにんけつぎ) | |
| 付審判請求 | (ふしんぱんせいきゅう) | (ふしんぱん・せいきゅう) |
| 付審判手続 | (ふしんぱんてつづき) | |
| 婦人保護施設 | (ふじんほごしせつ) | |
| 婦人補導院 | (ふじんほどういん) | |
| 付随訴訟 | (ふずいそしょう) | |
| 付随的違憲審査制 | (ふずいてきいけんしんさせい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 不正 | (ふせい) | |
| 不整 | (ふせい) | |
| 不正アクセス行為 | (ふせいあくせすこうい) | |
| 不正競争 | (ふせいきょうそう) | |
| 不正競争防止法 | (ふせいきょうそうぼうしほう) | |
| 不正作出電磁的記録供用罪 | (ふせいさくしゅつでんじてききろくきょうようざい) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 拒キ | (ふせぎ) | 『法令難語辞典』 |
| 附箋 | (ふせん) | |
| 普選運動 | (ふせんうんどう) | |
| 不戦条約 | (ふせんじょうやく) | |
| 附則 | (ふそく) | |
| 附属機関 | (ふぞくきかん) | |
| 附属定款 | (ふぞくていかん) | |
| 附属的商行為 | (ふぞくてきしょうこうい) | |
| 附属明細書 | (ふぞくめいさいしょ) | |
| 附属明細表 | (ふぞくめいさいひょう) | |
| 附帯 | (ふたい) | |
| 不退去罪 | (ふたいきょざい) | |
| 附帯〜〜は有斐閣『法律用語辞典 第3版』法令用語研究会編による 日本国語大辞典では付帯〜〜となっている |
||
| 附帯決議 | (ふたいけつぎ) | |
| 附帯抗告 | (ふたいこうこく) | |
| 附帯控訴 | (ふたいこうそ) | |
| 附帯私訴 | (ふたいしそ) | |
| 附帯上告 | (ふたいじょうこく) | |
| 附帯上訴 | (ふたいじょうそ) | |
| 附帯税 | (ふたいぜい) | |
| 附帯請求 | (ふたいせいきゅう) | |
| 不代替的作為義務 | (ふだいたいてきさくいぎむ) | (ふだいたいてき・さくい・ぎむ) |
| 不代替物 | (ふだいたいぶつ) | |
| 附帯買収 | (ふたいばいしゅう) | |
| 不逮捕特権 | (ふたいほとっけん) | |
| 付託 | (ふたく) | |
| 布達 | (ふたつ) | 明治19年2月の公文式制定以前に発布 |
| 負担 | (ふたん) | |
| 負担金 | (ふたんきん) | |
| 不単純裏書 | (ふたんじゅんうらがき) | |
| 不単純引受け | (ふたんじゅんひきうけ) | |
| 負担制限 | (ふたんせいげん) | |
| 負担付遺贈 | (ふたんつきいぞう) | |
| 負担付寄附 | (ふたんつききふ) | |
| 負担付贈与 | (ふたんつきぞうよ) | |
| 負担部分 | (ふたんぶぶん) | |
| 不知 | (ふち) | |
| 附置 | (ふち) | |
| 不知の陳述 | (ふちのちんじゅつ) | |
| 附著 | (ふちゃく) | 『法令難語辞典』 |
| 不知約款 | (ふちやっかん) | |
| 普通恩給 | (ふつうおんきゅう) | |
| 普通会計 | (ふつうかいけい) | |
| 普通河川 | (ふつうかせん) | |
| 普通株 | (ふつうかぶ) | |
| 普通教育 | (ふつうきょういく) | |
| 普通銀行 | (ふつうぎんこう) | |
| 普通契約約款 | (ふつうけいやくやっかん) | |
| 普通決議 | (ふつうけつぎ) | (株主総会の) |
| 普通交付税 | (ふつうこうふぜい) | |
| 普通財産 | (ふつうざいさん) | |
| 普通裁判籍 | (ふつうさいばんせき) | |
| 普通失踪 | (ふつうしっそう) | 関連語:蓋然性(がいぜんせい) |
| 普通税 | (ふつうぜい) | |
| 普通選挙 | (ふつうせんきょ) | |
| 普通送金為替 | (ふつうそうきんかわせ) | |
| 普通地方公共団体 | (ふつうちほうこうきょうだんたい) | |
| 普通徴収 | (ふつうちょうしゅう) | 関連語:申告納付(しんこくのうふ) 特別徴収(とくべつちょうしゅう) |
| 普通取引 | (ふつうとりひき) | |
| 普通取引約款 | (ふつうとりひきやっかん) | |
| 普通法 | (ふつうほう) | |
| 普通法人 | (ふつうほうじん) | |
| 普通養子縁組 | (ふつうようしえんぐみ) | |
| 普通預金 | (ふつうよきん) | |
| 物価統制令 | (ぶっかとうせいれい) | |
| 復仇 | (ふっきゅう) | |
| 復権 | (ふっけん) | |
| 物件 | (ぶっけん) | |
| 物権 | (ぶっけん) | |
| 物権契約 | (ぶっけんけいやく) | |
| 物権行為 | (ぶっけんこうい) | |
| 物権証券 | (ぶっけんしょうけん) | |
| 物権的効力 | (ぶっけんてきこうりょく) | |
| 物権的取得権 | (ぶっけんてきしゅとくけん) | |
| 物権的請求権 | (ぶっけんてきせいきゅうけん) | |
| 物権的返還請求権 | (ぶっけんてきへんかんせいきゅうけん) | |
| 物権的妨害排除請求権 | (ぶっけんてきぼうがいはいじょせいきゅうけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 物権的妨害予防請求権 | (ぶっけんてきぼうがいよぼうせいきゅうけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 物権的有価証券 | (ぶっけんてきゆうかしょうけん) | |
| 物権の効力 | (ぶっけんのこうりょく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 物権の排他性 | (ぶっけんのはいたせい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 物権変動 | (ぶっけんへんどう) | |
| 物権法定主義 | (ぶっけんほうていしゅぎ) | |
| 物件明細書 | (ぶっけんめいさいしょ) | |
| 物財団 | (ぶつざいだん) | 財団抵当の一類型 |
| 物資 | (ぶっし) | |
| 物証 | (ぶっしょう) | |
| 物上請求権 | (ぶつじょうせいきゅうけん) | |
| 物上代位 | (ぶつじょうだいい) | |
| 物上担保 | (ぶつじょうたんぽ) | |
| 物上担保付社債 | (ぶつじょうたんぽつきしゃさい) | |
| 物上保証人 | (ぶつじょうほしょうにん) | |
| 物税 | (ぶつぜい) | |
| 物的会社 | (ぶってきがいしゃ) | |
| 物的抗弁 | (ぶってきこうべん) | |
| 物的公用負担 | (ぶってきこうようふたん) | |
| 物的執行 | (ぶってきしっこう) | |
| 物的証券 | (ぶってきしょうけん) | |
| 物的証拠 | (ぶってきしょうこ) | |
| 物的責任 | (ぶってきせきにん) | |
| 物的担保 | (ぶってきたんぽ) | |
| 物的納税責任 | (ぶってきのうぜいせきにん) | (譲渡担保権者の) |
| 物的編成主義 | (ぶってきへんせいしゅぎ) | |
| 物的有限責任 | (ぶってきゆうげんせきにん) | |
| 物納 | (ぶつのう) | |
| 物品 | (ぶっぴん) | |
| 物品運送契約 | (ぶっぴんうんそうけいやく) | |
| 物品管理官 | (ぶっぴんかんりかん) | |
| 物品管理職員 | (ぶっぴんかんりしょくいん) | |
| 物品管理法 | (ぶっぴんかんりほう) | |
| 物品供用官 | (ぶっぴんきょうようかん) | |
| 物品証券 | (ぶっぴんしょうけん) | |
| 物品出納官 | (ぶっぴんすいとうかん) | |
| 物品税 | (ぶっぴんぜい) | |
| 物品税法 | (ぶっぴんぜいほう) | |
| 物品の管理 | (ぶっぴんのかんり) | |
| 物品販売店舗の使用人 | (ぶっぴんはんばいてんぽのしようにん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 物保険 | (ぶつほけん) | |
| 歩積預金 | (ぶづみよきん) | 拘束性預金 |
| 不貞 | (ふてい) | |
| 不定期刑 | (ふていきけい) | |
| 不貞な行為 | (ふていなこうい) | 関連語:姦通(かんつう) |
| 不貞の抗弁 | (ふていのこうべん) | |
| 不適法 | (ふてきほう) | 『法令難語辞典』 |
| 不当 | (ふとう) | |
| 不当景品類及び 不当表示防止法 |
(ふとうけいひんるいおよび ふとうひょうじぼうしほう) |
|
| 不動産 | (ふどうさん) | 動産(どうさん) |
| 不動産鑑定業 | (ふどうさんかんていぎょう) | |
| 不動産鑑定士 | (ふどうさんかんていし) | |
| 不動産境界(経界)の訴え | (ふどうさんけいかいのうったえ) | 境界確定訴訟 |
| 不動産競売 | (ふどうさんけいばい) | |
| 不動産工事の先取特権 | (ふどうさんこうじのさきどりとっけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 不動産財団 | (ふどうさんざいだん) | |
| 不動産先取特権 | (ふどうさんさきどりとっけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 不動産質 | (ふどうさんしち) | |
| 不動産執行 | (ふどうさんしっこう) | |
| 不動産取得税 | (ふどうさんしゅとくぜい) | |
| 不動産所得 | (ふどうさんしょとく) | |
| 不動産侵奪罪 | (ふどうさんしんだつざい) | |
| 不動産仲介業 | (ふどうさんちゅうかいぎょう) | |
| 不動産賃借権の対抗力 | (ふどうさんちんしゃくけんのたいこうりょく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 不動産賃借権の物件化 | (ふどうさんちんしゃくけんのぶっけんか) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 不動産賃貸の先取特権 | (ふどうさんちんたいのさきどりとっけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 不動産登記 | (ふどうさんとうき) | |
| 不動産登記簿 | (ふどうさんとうきぼ) | |
| 不動産特定共同事業 | (ふどうさんとくていきょうどうじぎょう) | |
| 不動産の先取特権 | (ふどうさんのさきどりとっけん) | |
| 不動産の付号 | (ふどうさんのふごう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 不動産売買の先取特権 | (ふどうさんばいばいのさきどりとっけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 不動産保存の先取特権 | (ふどうさんほぞんのさきどりとっけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 不当執行 | (ふとうしっこう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 不当対価 | (ふとうたいか) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 浮動担保 | (ふどうたんぽ) | |
| 不当な顧客誘引・強制 | (ふとうなこきゃくゆういん・きょうせい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 不当な差別的取扱い | (ふとうなさべつてきとりあつかい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 不当な逮捕からの自由 | (ふとうなたいほからのじゆう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 不当な取引制限 | (ふとうなとりひきせいげん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 不当な抑留・拘禁の禁止 | (ふとうなよくりゅう・こうきんのきんし) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 浮動票 | (ふどうひょう) | |
| 不当表示 | (ふとうひょうじ) | |
| 不登簿船 | (ふとうぼせん) | |
| 不当利得 | (ふとうりとく) | |
| 不当廉売 | (ふとうれんばい) | |
| 不当廉売関税 | (ふとうれんばいかんぜい) | |
| 不当労働行為 | (ふとうろうどうこうい) | |
| 不特定給付 | (ふとくていきゅうふ) | |
| 不特定物 | (ふとくていぶつ) | |
| 不特定物債権 | (ふとくていぶつさいけん) | |
| 歩留まり | (ぶどまり) | 『法令難語辞典』 |
| 船積み | (ふなづみ) | |
| 船積期間 | (ふなづみきかん) | |
| 船積指図書 | (ふなづみさしずしょ) | |
| 船積船荷証券 | (ふなづみふなにしょうけん) | |
| 船荷証券 | (ふなにしょうけん) | |
| 船荷証券統一条約 | (ふなにしょうけんとういつじょうやく) | |
| 不妊手術 | (ふにんしゅじゅつ) | |
| 不能条件 | (ふのうじょうけん) | |
| 不能犯 | (ふのうはん) | |
| 不納付加算税 | (ふのうふかさんぜい) | (ふのうふ・かさんぜい) |
| 不納付等せん動罪 | (ふのうふとうせんどうざい) | (ふのうふとう・せんどうざい) |
| 不能未遂 | (ふのうみすい) | |
| 負の所得税 | (ふのしょとくぜい) | |
| 浮標 | (ふひょう) | 関連語:錨地(びょうち) |
| 不表現地役権 | (ふひょうげんちえきけん) | (ふひょうげん・ちえきけん) |
| 不平等選挙 | (ふびょうどうせんきょ) | |
| 不服申立て | (ふふくもうしたて) | |
| 部分運送 | (ぶぶんうんそう) | |
| 部分運送取扱い | (ぶぶんうんそうとりあつかい) | |
| 部分核実験停止条約 | (ぶぶんかくじっけんていしじょうやく) | |
| 不文憲法 | (ふぶんけんぽう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 部分社会の理論 | (ぶぶんしゃかいのりろん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 部分的責任能力 | (ぶぶんてきせきにんのうりょく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 不文法 | (ふぶんほう) | |
| 不文法主義 | (ふぶんほうしゅぎ) | |
| 部分林 | (ぶぶんりん) | |
| 不変期間 | (ふへんきかん) | |
| 父母 | (ふぼ) | |
| 不法 | (ふほう) | |
| 不法原因給付 | (ふほうげんいんきゅうふ) | |
| 不法行為 | (ふほうこうい) | |
| 不法行為債権と相殺 | (ふほうこういさいけんとそうさい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 不法行為地の特別裁判籍 | (ふほうこういちのとくべつさいばんせき) | |
| 不法行為地法 | (ふほうこういちほう) | (ふほう・こういち・ほう) |
| 不法行為能力 | (ふほうこういのうりょく) | |
| 不法行為の過失相殺 | (ふほうこういのかしつそうさい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 不法拘禁に対する保障 | (ふほうこうきんにたいするほしょう) | |
| 不法条件 | (ふほうじょうけん) | |
| 不法電波 | (ふほうでんぱ) | |
| 不法領得の意思 | (ふほうりょうとくのいし) | |
| 父母共同親権 | (ふぼきょうどうしんけん) | |
| 不満の表明 | (ふまんのひょうめい) | |
| 踏切 | (ふみきり) | 『法令難語辞典』 |
| 踏面 | (ふみづら) | 『法令難語辞典』階段の足の乗る部分 |
| 履む | (ふむ) | 『法令難語辞典』契約などで定められたことを、 そのとおり実行すること |
| 践む | (ふむ) | 『法令難語辞典』履行する |
| 誣罔 | (ぶもう) | 平成七年改正前の刑法 『法令難語辞典』では(ふもう)も |
| 部門 | (ぶもん) | |
| 不融通物 | (ふゆうずうぶつ) | |
| 富裕税 | (ふゆうぜい) | |
| 付与 | (ふよ) | |
| 扶養 | (ふよう) | |
| 不要因証券 | (ふよういんしょうけん) | |
| 扶養加算 | (ふようかさん) | |
| 扶養義務 | (ふようぎむ) | |
| 扶養控除 | (ふようこうじょ) | |
| 不要式契約 | (ふようしきけいやく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 不要式行為 | (ふようしきこうい) | (ふようしき・こうい) |
| 扶養親族 | (ふようしんぞく) | |
| 扶養請求権 | (ふようせいきゅうけん) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 扶養手当 | (ふようてあて) | |
| 扶養料 | (ふようりょう) | |
| 部落 | (ぶらく) | 関連語:字(あざ)入会権(いりあいけん) |
| 部落会 | (ぶらくかい) | 町内会 |
| 不利益変更禁止の原則 | (ふりえきへんこうきんしのげんそく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 不利益処分 | (ふりえきしょぶん) | |
| 振替え | (ふりかえ) | |
| 振替加算 | (ふりかえかさん) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 振替休日 | (ふりかえきゅうじつ) | |
| 振替決済 | (ふりかえけっさい) | |
| 振替指図 | (ふりかえさしず) | |
| 部理代人 | (ぶりだいにん) | (ぶり・だいにん) |
| 振出し | (ふりだし) | 『法律用語の基礎知識』では振出 |
| 振出地 | (ふりだしち) | |
| 振出人 | (ふりだしにん) | |
| 振出日 | (ふりだしび) | |
| 俘虜 | (ふりょ) | 『法令難語辞典』 |
| 武力 | (ぶりょく) | |
| 武力攻撃事態 | (ぶりょくこうげきじたい) | |
| 武力攻撃事態対処法 | (ぶりょくこうげきじたいたいしょほう) | |
| 武力攻撃予測事態 | (ぶりょくこうげきよそくじたい) | |
| 武力の行使 | (ぶりょくのこうし) | |
| 府令 | (ふれい) | |
| 付和随行者 | (ふわずいこうしゃ) | (ふわ・ずいこうしゃ) |
| 不渡小切手 | (ふわたりこぎって) | →不渡手形 |
| 不渡事由 | (ふわたりじゆう) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 不渡手形 | (ふわたりてがた) | 不渡小切手 |
| 分課 | (ぶんか) | |
| 分界 | (ぶんかい) | 『法令難語辞典』 |
| 文化勲章 | (ぶんかくんしょう) | |
| 文化功労者 | (ぶんかこうろうしゃ) | |
| 文化国家 | (ぶんかこっか) | |
| 文化財 | (ぶんかざい) | |
| 文化財保護委員会 | (ぶんかざいほごいいんかい) | |
| 文化財保護審議会 | (ぶんかざいほごしんぎかい) | 文化審議会 |
| 文化財保護法 | (ぶんかざいほごほう) | |
| 文化審議会 | (ぶんかしんぎかい) | |
| 文化庁 | (ぶんかちょう) | |
| 分割 | (ぶんかつ) | (国家の) |
| 分割債権関係 | (ぶんかつさいけんかんけい) | (ぶんかつ・さいけん・かんけい) |
| 分割債務 | (ぶんかつさいむ) | |
| 分割所有権 | (ぶんかつしょゆうけん) | |
| 分割相続 | (ぶんかつそうぞく) | |
| 分割地所有 | (ぶんかつちしょゆう) | |
| 分割発行 | (ぶんかつはっこう) | |
| 分割払手形 | (ぶんかつばらいてがた) | |
| 分割補償 | (ぶんかつほしょう) | |
| 文官 | (ぶんかん) | |
| 文官統制の原則 | (ぶんかんとうせいのげんそく) | |
| 紛議 | (ふんぎ) | |
| 文教地区 | (ぶんきょうちく) | |
| 分家 | (ぶんけ) | |
| 分権 | (ぶんけん) | |
| 分限 | (ぶんげん) | |
| 吻合 | (ふんごう) | 『法令難語辞典』 |
| 紛失 | (ふんしつ) | |
| 紛失手形拾得者の報酬 | (ふんしつてがたしゅうとくしゃのほうしゅう) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 分収林 | (ぶんしゅうりん) | |
| 文書 | (ぶんしょ) | |
| 分掌 | (ぶんしょう) | |
| 分掌職 | (ぶんしょうしょく) | |
| 文書毀棄 | (ぶんしょきき) | |
| 文書偽造罪 | (ぶんしょぎぞうざい) | |
| 文書偽造の罪 | (ぶんしょぎぞうのつみ) | |
| 粉飾決算 | (ふんしょくけっさん) | |
| 粉飾預金 | (ふんしょくよきん) | |
| 文書成立の真正 | (ぶんしょせいりつのしんせい) | |
| 文書送付の嘱託 | (ぶんしょそうふのしょくたく) | |
| 文書提出義務 | (ぶんしょていしゅつぎむ) | |
| 文書提出命令 | (ぶんしょていしゅつめいれい) | |
| 文書の真正 | (ぶんしょのしんせい) | |
| 文書の変造 | (ぶんしょのへんぞう) | |
| 文書の留置処分 | (ぶんしょのりゅうちしょぶん) | |
| 粉じん | (ふんじん) | 広辞苑では粉塵 |
| 分籍 | (ぶんせき) | |
| 分析法学 | (ぶんせきほうがく) | |
| 紛争解決請求権説 | (ふんそうかいけつせいきゅうけんせつ) | |
| 紛争調整委員会 | (ふんそうちょうせいいいんかい) | |
| 分損 | (ぶんそん) | 損害保険において |
| 分損担保 | (ぶんそんたんぽ) | |
| 分損不担保 | (ぶんそんふたんぽ) | |
| 分担金 | (ぶんたんきん) | |
| 分任官 | (ぶんにんかん) | |
| 分筆 | (ぶんぴつ) | |
| 分筆登記 | (ぶんぴつとうき) | |
| 分賦 | (ぶんぷ) | 最近は「賦課」を用いる |
| 分別収集 | (ぶんべつしゅうしゅう) | |
| 分別の利益 | (ぶんべつのりえき) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 墳墓 | (ふんぼ) | |
| 墳墓発掘罪 | (ふんぼはっくつざい) | |
| 文民 | (ぶんみん) | |
| 文民統制の原則 | (ぶんみんとうせいのげんそく) | |
| 分野調整法 | (ぶんやちょうせいほう) | (ぶんや・ちょうせいほう) |
| 紊乱 | (ぶんらん) | 「びんらん」は慣用読み |
| 文理解釈 | (ぶんりかいしゃく) | |
| 分離課税 | (ぶんりかぜい) | |
| 分離公判 | (ぶんりこうはん) | |
| 分離五分五乗課税 | (ぶんりごぶんごじょうかぜい) | 山林所得について |
| 分類課税主義 | (ぶんるいかぜいしゅぎ) | |
| 分類官職 | (ぶんるいかんしょく) | |
| 分類処遇 | (ぶんるいしょぐう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 分類所得税 | (ぶんるいしょとくぜい) | |
| 分裂 | (ぶんれつ) | (国家の) |
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。
目次・あ行・か行(かき)・か行(くけこ)・さ行(さ)・さ行(し〜しゆ)・さ行(しよ〜しん)・さ行(すせそ)
た行(たちつ)・た行(てと)・な行・は行(はひふ)・は行(へほ)・ま行・やらわ行
(参考)フレーム目次へ