| ま | ||
| 磨 | (ま) | 『法令難語辞典』 |
| 毎月勤労統計調査 | (まいげつきんろうとうけいちょうさ) | |
| 埋葬 | (まいそう) | |
| 埋蔵物 | (まいぞうぶつ) | |
| 埋蔵物発見 | (まいぞうぶつはっけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 埋蔵文化財 | (まいぞうぶんかざい) | |
| 埋葬料 | (まいそうりょう) | |
| 前金払 | (まえきんばらい) | |
| 前払金保証事業 | (ばえばらいきんほしょうじぎょう) | |
| 前払式割賦販売 | (まえばらいしきかっぷはんばい) | |
| 前払式証票 | (まえばらいしきしょうひょう) | |
| 間貸し | (まがし) | |
| 枉げて | (まげて) | 『法令難語辞典』 |
| 洵ニ | (まことに) | 『法令難語辞典』 |
| 寔に | (まことに) | 『法令難語辞典』 |
| 将に | (まさに) | 『法令難語辞典』 |
| 増担保 | (ましたんぽ) | |
| 麻疹 | (ましん) | 『法令難語辞典』 |
| 先ヅ | (まず) | 『法令難語辞典』 |
| 麻酔分析 | (ますいぶんせき) | |
| 亦 | (また) | 『法令難語辞典』 |
| 亦同 | (またおなじ) | 『法令難語辞典』 |
| 又貸し | (またがし) | |
| 又借り | (またがり) | |
| 跨ガル | (またがる) | 『法令難語辞典』 |
| 又小作 | (またこさく) | |
| 俟たず | (またず) | 『法令難語辞典』 |
| 又は | (または) | 選択的な関係にある事柄を列挙してつなぐ場合に 用いられる接続詞。「若しくは」と同じ意味 |
| 町 | (まち) | →(ちょう) |
| 末子相続 | (まっしそうぞく) | →(ばっしそうぞく) |
| 抹消 | (まっしょう) | |
| 抹消登記 | (まっしょうとうき) | |
| 燐寸 | (まっち) | 『法令難語辞典』 |
| 迄 | (まで) | 『法令難語辞典』 |
| 窓口規制 | (まどぐちきせい) | |
| 継子 | (ままこ) | →(けいし)関連語:継親子(けいしんし) |
| 麻薬 | (まやく) | |
| 麻薬及び 向精神薬取締法 |
(まやくおよび こうせいしんやくとりしまりほう) |
|
| 麻薬相談員 | (まやくそうだんいん) | |
| 麻薬中毒者 | (まやくちゅうどくしゃ) | |
| 麻薬特例法 | (まやくとくれいほう) | |
| 麻薬取扱者 | (まやくとりあつかいしゃ) | |
| 麻薬取締員 | (まやくとりしまりいん) | |
| 麻薬取締官 | (まやくとりしまりかん) | |
| マラケシュ協定 | (まらけしゅきょうてい) | |
| マルチ商法 | (まるちしょうほう) | |
| マル優制度 | (まるゆうせいど) | |
| 満会 | (まんかい) | 無尽講の最後の講会 |
| 満期 | (まんき) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 満期 | (まんきん) | |
| 満限 | (まんげん) | 『法令難語辞典』 |
| 満載吃水線 | (まんさいきっすいせん) | |
| 満足執行 | (まんぞくしっこう) | |
| 満足的仮処分 | (まんぞくてきかりしょぶん) | |
| 満年齢 | (まんねんれい) | |
| み | ||
| 躬 | (み) | 『法令難語辞典』自分 |
| 見返資金 | (みかえりしきん) | |
| 未決 | (みけつ) | |
| 未決勾留 | (みけつこうりゅう) | |
| 未決囚 | (みけつしゅう) | |
| 未婚 | (みこん) | |
| 未墾地 | (みこんち) | |
| 未査定液体物質 | (みさていえきたいぶっしつ) | (みさてい・えきたい・ぶっしつ) |
| 未熟児 | (みじゅくじ) | |
| 未上場会社 | (みじょうじょうがいしゃ) | |
| 未承認国法の指定 | (みしょうにんこくほうのしてい) | (みしょうにんこくほうの・してい) |
| 未所属地域の編入 | (みしょぞくちいきのへんにゅう) | |
| 未処分利益 | (みしょぶんりえき) | |
| 未遂 | (みすい) | |
| 未遂罪 | (みすいざい) | |
| 未遂の教唆 | (みすいのきょうさ) | |
| 未遂犯 | (みすいはん) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 躬ら | (みずから) | 『法令難語辞典』 |
| 水先案内 | (みずさきあんない) | |
| 水先人 | (みずさきにん) | |
| 水資源開発公団 | (みずしげんかいはつこうだん) | |
| 水資源機構 | (みずしげんきこう) | |
| 水割株 | (みずわりかぶ) | |
| 未成熟子 | (みせいじゅくし) | 『法令難語辞典』 |
| 未成年 | (みせいねん) | |
| 未成年後見監督人 | (みせいねんこうけんかんとくにん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 未成年後見人 | (みせいねんこうけんにん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 未成年者 | (みせいねんしゃ) | |
| 未成年者飲酒禁止法 | (みせいねんしゃいんしゅきんしほう) | |
| 未成年者喫煙禁止法 | (みせいねんしゃきつえんきんしほう) | |
| 未成年者略取 および誘拐罪 |
(みせいねんしゃりゃくしゅ およびゆうかいざい) |
『法律用語がわかる辞典』 |
| 見せ金 | (みせがね) | |
| 未組織労働者 | (みそしきろうどうしゃ) | |
| 見出し | (みだし) | |
| 満たない | (みたない) | 『法令難語辞典』 |
| 妄りに・濫りに | (みだりに) | 猥りにとも |
| 紊ル | (みだる) | 『法令難語辞典』乱す |
| 途 | (みち) | 『法令難語辞典』方法 |
| 充つ | (みつ) | 『法令難語辞典』 |
| 密集市街地 | (みっしゅうしがいち) | |
| 密接関係行為 | (みっせつかんけいこうい) | |
| 三菱樹脂事件 | (みつびしじゅしじけん) | |
| 認印 | (みとめいん) | |
| 緑資源機構 | (みどりしげんきこう) | |
| みなし仕入率 | (みなししいれりつ) | |
| みなし譲渡 | (みなしじょうと) | |
| みなし相続財産 | (みなしそうぞくざいさん) | |
| みなし贈与 | (みなしぞうよ) | |
| みなし配当 | (みなしはいとう) | |
| みなし弁済 | (みなしべんさい) | 『法律用語の基礎知識』 |
| みなし法人課税 | (みなしほうじんかぜい) | |
| みなし利息 | (みなしりそく) | |
| みなし労働時間 | (みなしろうどうじかん) | |
| 看做す | (みなす) | 関連語:失踪宣告(しっそうせんこく) |
| 港 | (みなと) | |
| 港の区域 | (みなとのくいき) | |
| 水俣病 | (みなまたびょう) | |
| 身代金 | (みのしろきん) | |
| 身の代金拐取材 | (みのしろきんかいしゅざい) | (みのしろきん・かいしゅざい) |
| 身代金目的略取等罪 | (みのしろきんもくてきりゃくしゅとうざい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 未発行株式 | (みはっこうかぶしき) | |
| 見張り | (みはり) | |
| 未必の故意 | (みひつのこい) | |
| 身分 | (みぶん) | |
| 身分権 | (みぶんけん) | |
| 身分行為 | (みぶんこうい) | |
| 身分証明書 | (みぶんしょうめいしょ) | |
| 身分占有 | (みぶんせんゆう) | |
| 身分相続 | (みぶんそうぞく) | |
| 身分取扱い | (みぶんとりあつかい) | |
| 身分犯 | (みぶんはん) | |
| 身分法 | (みぶんほう) | |
| 身分保障 | (みぶんほしょう) | |
| 未分離の果実 | (みぶんりのかじつ) | |
| 見本売買 | (みほんばいばい) | |
| 見本品の収去 | (みほんひんのしゅうきょ) | |
| 未満 | (みまん) | |
| 身元引受け | (みもとひきうけ) | |
| 身元保証 | (みもとほしょう) | |
| 身元保証金 | (みもとほしょうきん) | |
| 身元保証契約 | (みもとほしょうけいやく) | |
| 身元保証人 | (みもとほしょうにん) | |
| 名字・苗字 | (みょうじ) | 関連語:氏(うじ)姓(かばね)の総称 |
| 民間紛争解決手続 | (みんかんふんそうかいけつてつづき) | |
| 民事 | (みんじ) | |
| 民事一般調停 | (みんじいっぱんちょうてい) | |
| 民事会社 | (みんじがいしゃ) | |
| 民事拘留 | (みんじこうりゅう) | |
| 民事再生法 | (みんじさいせいほう) | |
| 民事裁判権 | (みんじさいばんけん) | |
| 民事事件 | (みんじじけん) | |
| 民事執行 | (みんじしっこう) | |
| 民事執行上の担保 | (みんじしっこうじょうのたんぽ) | |
| 民事執行法 | (みんじしっこうほう) | |
| 民事責任 | (みんじせきにん) | |
| 民事訴訟 | (みんじそしょう) | |
| 民事訴訟法 | (みんじそしょうほう) | |
| 民事代理商 | (みんじだいりしょう) | |
| 民事調停 | (みんじちょうてい) | |
| 民事調停委員 | (みんじちょうていいいん) | |
| 民事調停官 | (みんじちょうていかん) | |
| 民事調停法 | (みんじちょうていほう) | |
| 民事特別調停 | (みんじとくべつちょうてい) | |
| 民事特別法 | (みんじとくべつほう) | |
| 民事仲立人 | (みんじなかだちにん) | |
| 民事不介入の原則 | (みんじふかいにゅうのげんそく) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 民事非訟事件 | (みんじひしょうじけん) | |
| 民事部 | (みんじぶ) | |
| 民事不介入の原則 | (みんじふかいにゅうのげんそく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 民事法 | (みんじほう) | |
| 民事法律扶助事業 | (みんじほうりつふじょじぎょう) | |
| 民事保全 | (みんじほぜん) | |
| 民事保全法 | (みんじほぜんほう) | |
| 民事免責 | (みんじめんせき) | |
| 民衆争訟 | (みんしゅうそうしょう) | |
| 民衆訴訟 | (みんしゅうそしょう) | |
| 民主主義 | (みんしゅしゅぎ) | |
| 民主制 | (みんしゅせい) | |
| 民主的行政責任の原理 | (みんしゅてきぎょうせいせきにんのげんり) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 民事留置権 | (みんじりゅうちけん) | |
| 民生委員 | (みんせいいいん) | |
| 民生委員法 | (みんせいいいんほう) | |
| 民訴 | (みんそ) | |
| 民族自決権 | (みんぞくじけつけん) | |
| 民俗文化財 | (みんぞくぶんかざい) | |
| 民訴条約 | (みんそじょうやく) | |
| 民定憲法 | (みんていけんぽう) | |
| 民兵 | (みんぺい) | |
| 民法 | (みんぽう) | |
| 民法出でて忠孝亡ぶ | (みんぽういでてちゅうこうほろぶ) | 明治24年 穂積八束(ほずみやつか )の論文 |
| 民法典論争 | (みんぽうてんろんそう) | (みんぽうてん・ろんそう) |
| 民法の商化 | (みんぽうのしょうか) | |
| 民有 | (みんゆう) | 国有に対する |
| 民有林 | (みんゆうりん) | |
| む | ||
| 無因行為 | (むいんこうい) | 関連語:出捐(しゅつえん) |
| 無因証券 | (むいんしょうけん) | |
| 無益差押えの禁止 | (むえきさしおさえのきんし) | 無剰余差押えの禁止とも |
| 無益的記載時効 | (むえきてききさいじこう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 無害通航 | (むがいつうこう) | |
| 向呑み | (むかいのみ) | 向呑とも関連語:呑行為(のみこうい) |
| 邀へて | (むかえて) | 『法令難語辞典』 |
| 無額面株式 | (むがくめんかぶしき) | |
| 無過失責任 | (むかしつせきにん) | |
| 無期禁錮 | (むききんこ) | |
| 無期刑 | (むきけい) | |
| 無軌条電車 | (むきじょうでんしゃ) | |
| 無期懲役 | (むきちょうえき) | |
| 無記名株券 | (むきめいかぶけん) | 廃止 |
| 無記名株式 | (むきめいかぶしき) | |
| 無記名債権 | (むきめいさいけん) | 商品券・劇場入場券など |
| 無記名式裏書 | (むきめいしきうらがき) | |
| 無記名式小切手 | (むきめいしきこぎって) | |
| 無記名社債 | (むきめいしゃさい)) | |
| 無記名証券 | (むきめいしょうけん) | |
| 無記名投票 | (むきめいとうひょう) | |
| 無競争当選 | (むきょうそうとうせん) | |
| 無拠出年金 | (むきょしつねんきん) | |
| 無形偽造 | (むけいぎぞう) | |
| 無形固定資産 | (むけいこていしさん) | |
| 無形的損害 | (むけいてきそんがい) | |
| 無形文化財 | (むけいぶんかざい) | |
| 無限責任 | (むげんせきにん) | |
| 無限責任社員 | (むげんせきにんしゃいん) | |
| 無限責任中間法人 | (むげんせきにんちゅうかんほうじん) | |
| 無権代理 | (むけんだいり) | |
| 無権代理行為の追認 | (むけんだいりこういのついにん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 無権代理人 | (むけんだいりにん) | |
| 無限連鎖講 | (むげんれんさこう) | |
| 無辜 | (むこ) | 無辜の「辜」は罪の意 |
| 無効 | (むこう) | |
| 無効確認訴訟 | (むこうかくにんそしょう) | (行政行為の) |
| 無効行為の追認 | (むこうこういのついにん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 無効行為の転換 | (むこうこういのてんかん) | |
| 無効審判 | (むこうしんぱん) | |
| 無効等確認の訴え | (むこうとうかくにんのうったえ) | |
| 無効投票 | (むこうとうひょう) | |
| 無効・取消し | (むこう・とりけし) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 無効の行政行為 | (むこうのぎょうせいこうい) | |
| 無国籍 | (むこくせき) | |
| 婿養子 | (むこようし) | |
| 婿養子縁組 | (むこようしえんぐみ) | |
| 無罪 | (むざい) | |
| 無罪の推定 | (むざいのすいてい) | |
| 無罪判決 | (むざいはんけつ) | |
| 無罪判決の公示 | (むざいはんけつのこうじ) | |
| 無差別大量殺人行為 | (むさべつたいりょうさつじんこうい) | |
| 無差別爆撃 | (むさべつばくげき) | |
| 無実 | (むじつ) | 『法令難語辞典』 |
| 無主物 | (むしゅぶつ) | |
| 無主物先占 | (むしゅぶつせんせん) | |
| 矛盾 | (むじゅん) | 『法令難語辞典』 |
| 無償契約 | (むしょうけいやく) | |
| 無条件降伏 | (むじょうけんこうふく) | |
| 無償行為 | (むしょうこうい) | |
| 無償交付 | (むしょうこうふ) | |
| 無償消却 | (むしょうしょうきゃく) | |
| 無償の利益供与 | (むしょうのりえききょうよ) | |
| 無償否認 | (むしょうひにん) | |
| 無償譲受け | (むしょうゆずりうけ) | (盗品等の) |
| 無剰余差押えの禁止 | (むじょうよさしおさえのきんし) | (むじょうよ・さしおさえの・きんし) |
| 寧ろ | (むしろ) | 『法令難語辞典』 |
| 無尽 | (むじん) | 関連語:抽籤(ちゅうせん) |
| 無尽会社 | (むじんがいしゃ) | |
| 無尽業 | (むじんぎょう) | |
| 無尽講 | (むじんこう) | |
| 無申告加算税 | (むしんこくかさんぜい) | |
| 無審査主義 | (むしんさしゅぎ) | |
| 無制限納税義務者 | (むせいげんのうぜいぎむしゃ) | |
| 無政府主義 | (むせいふしゅぎ) | |
| 無籍者 | (むせきしゃ) | |
| 無銭飲食 | (むせんいんしょく) | |
| 無線局 | (むせんきょく) | |
| 無線従事者 | (むせんじゅうじしゃ) | |
| 無線電信 | (むせんでんしん) | |
| 無線電話 | (むせんでんわ) | |
| 無体財産権 | (むたいざいさんけん) | (むたい・ざいさんけん) |
| 無体物 | (むたいぶつ) | |
| 無担保裏書 | (むたんぽうらがき) | |
| 無担保社債 | (むたんぽしゃさい) | |
| 無店舗販売 | (むてんぽはんばい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 無投票当選 | (むとうひょうとうせん) | |
| 無任所大臣 | (むにんしょだいじん) | |
| 無能力者 | (むのうりょくしゃ) | |
| 無評価保険証券 | (むひょうかほけんしょうけん) | |
| 無費用償還文句 | (むひようしょうかんもんく) | |
| 無防備都市 | (むぼうびとし) | |
| 無名契約 | (むけいけいやく) | |
| 無名抗告訴訟 | (むけいこうこくそしょう) | |
| 無名著作物 | (むめいちょさくぶつ) | |
| 村 | (むら) | (そん) |
| 村中入会 | (むらじゅういりあい) | |
| 村八分 | (むらはちぶ) | |
| 無留保船荷証券 | (むりゅうほふなにしょうけん) | |
| 無料職業紹介事業 | (むりょうしょくぎょうしょうかいじぎょう) | |
| め | ||
| 姪 | (めい) | 関連語:甥(おい)伯淑父母(はくしゅくふぼ) |
| 明確性の理論 | (めいかくせいのりろん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 銘柄売買 | (めいがらばいばい) | |
| 名義 | (めいぎ) | |
| 名義書換 | (めいぎかきかえ) | |
| 名義書換禁止仮処分 | (めいぎかきかえきんしかりしょぶん) | |
| 名義書換代理人 | (めいぎかきかえだいりにん) | |
| 名義貸し | (めいぎがし) | |
| 名義人 | (めいぎにん) | |
| 明治憲法 | (めいじけんぽう) | 大日本帝国憲法 |
| 明示の意思表示 | (めいじのいしひょうじ) | |
| 名称 | (めいしょう) | |
| 迷信犯 | (めいしんはん) | 関連語:丑刻詣(うしのこくまいり) |
| 命ずる | (めいずる) | |
| 明認方法 | (めいにんほうほう) | |
| 明白かつ現在の危険 | (めいはくかつげんざいのきけん) | |
| 明白性の原則 | (めいはくせいのげんそく) | |
| 名簿式比例代表制 | (めいぼしきひれいだいひょうせい) | |
| 名簿届出政党等 | (めいぼとどけでせいとうとう) | |
| 命名 | (めいめい) | |
| 名誉 | (めいよ) | |
| 名誉毀損 | (めいよきそん) | |
| 名誉毀損罪 | (めいよきそんざい) | |
| 名誉教授 | (めいよきょうじゅ) | |
| 名誉刑 | (めいよけい) | |
| 名誉職 | (めいよしょく) | |
| 名誉領事 | (めいよりょうじ) | |
| 明瞭 | (めいりょう) | 『法令難語辞典』 |
| 命令 | (めいれい) | |
| 命令委任 | (めいれいいにん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 命令状 | (めいれいじょう) | |
| 命令的委任 | (めいれいてきいにん) | |
| 命令的規定 | (めいれいてききてい) | |
| 命令による治安出動 | (めいれいによるちあんしゅつどう) | |
| 目隠し | (めかくし) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 妾 | (めかけ) | |
| 飯櫃 | (めしびつ) | 『法令難語辞典』 |
| 滅却 | (めっきゃく) | |
| 滅失 | (めっしつ) | |
| 滅失登記 | (めっしつとうき) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 面会強請 | (めんかいきょうせい) | |
| 免官 | (めんかん) | |
| 免許 | (めんきょ) | |
| 免許営業 | (めんきょえいぎょう) | |
| 免許漁業原簿 | (めんきょぎょぎょうげんぼ) | |
| 免許主義 | (めんきょしゅぎ) | (法人設立の) |
| 免除 | (めんじょ) | |
| 免職 | (めんしょく) | |
| 免税 | (めんぜい) | |
| 免税事業者 | (めんぜいじぎょうしゃ) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 免税点 | (めんぜいてん) | |
| 免責 | (めんせき) | |
| 免責委付 | (めんせきいふ) | |
| 免責主義 | (めんせきしゅぎ) | |
| 免責証券 | (めんせきしょうけん) | |
| 免責的効力 | (めんせきてきこうりょく) | |
| 免責的債務引受け | (めんせきてきさいむひきうけ) | |
| 免責特権 | (めんせきとっけん) | |
| 免責の取消し | (めんせきのとりけし) | |
| 免責約款 | (めんせきやっかん) | |
| 面接交渉権 | (めんせつこうしょうけん) | |
| 免訴 | (めんそ) | |
| 免脱的債務引受け | (めんだつてきさいむひきうけ) | |
| 緬羊 | (めんよう) | 『法令難語辞典』 |
| も | ||
| 盲学校 | (もうがっこう) | |
| 白サク | (もうさく) | 『法令難語辞典』申し上げる |
| 申込み | (もうしこみ) | |
| 申込証拠金 | (もうしこみしょうこきん) | |
| 申込みの拘束力 | (もうしこみのこうそくりょく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 申込みの誘引 | (もうしこみのゆういん) | |
| 申立て | (もうしたて) | |
| 申立主義 | (もうしたてしゅぎ) | |
| 申立書 | (もうしたてしょ) | |
| 申立てによる復権 | (もうしたてによるふっけん) | |
| 申出 | (もうしで) | |
| 目 | (もく) | 「予算の部、款、項、目、節」、部、章 |
| 木材取引税 | (もくざいとりひきぜい) | |
| 黙示の意思表示 | (もくじのいしひょうじ) | |
| 黙示の更新 | (もくじのこうしん) | 『法令難語辞典』 |
| 目的 | (もくてき) | |
| 目的刑主義 | (もくてきけいしゅぎ) | |
| 目的刑論 | (もくてきけいろん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 目的・効果基準 | (もくてき・こうかきじゅん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 目的財産 | (もくてきざいさん) | |
| 目的審査 | (もくてきしんさ) | 『法律用語がわかる辞典』 手段審査(しゅだんしんさ) |
| 目的税 | (もくてきぜい) | |
| 目的的行為論 | (もくてきてきこういろん) | (もくてきてき・こういろん) |
| 目的の錯誤 | (もくてきのさくご) | |
| 目的犯 | (もくてきはん) | |
| 目的物検査義務 | (もくてきぶつけんさぎむ) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 目的物の錯誤 | (もくてきぶつのさくご) | |
| 目的法学 | (もくてきほうがく) | |
| 目的法論 | (もくてきほうろん) | |
| 目的論的解釈 | (もくてきろんてきかいしゃく) | (もくてきろんてき・かいしゃく) |
| 黙認の義務 | (もくにんのぎむ) | (国際法上の) |
| 黙秘権 | (もくひけん) | |
| 目録 | (もくろく) | |
| 目論見書 | (もくろみしょ) | |
| 文字解釈 | (もじかいしゃく) | |
| 若 | (もし) | 『法令難語辞典』 |
| 若しくは | (もしくは) | 『法令難語辞典』若クハ |
| 模造 | (もぞう) | |
| 齎す | (もたらす) | 『法令難語辞典』 |
| 須いず | (もちいず) | 『法令難語辞典』 |
| 持株会社 | (もちかぶがいしゃ) | |
| 持分 | (もちぶん) | |
| 持分会社 | (もちぶんがいしゃ) | |
| 持分買取請求権 | (もちぶんかいとりせいきゅうけん) | |
| 持分権 | (もちぶんけん) | |
| 持分権の弾力性 | (もちぶんけんのだんりょくせい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 持分先買権 | (もちぶんさきがいけん) | (もちぶん・さきがいけん) |
| 持分の差押え | (もちぶんのさしおさえ) | |
| 持分の質入れ | (もちぶんのしちいれ) | |
| 持分の譲渡 | (もちぶんのじょうと) | |
| 持回り閣議 | (もちまわりかくぎ) | |
| 勿論解釈 | (もちろんかいしゃく) | |
| 以テ | (もって) | 『法令難語辞典』 |
| 尤も | (もっとも) | 『法令難語辞典』 |
| 最も重い刑 | (もっともおもいけい) | |
| 専ラ | (もっぱら) | 『法令難語辞典』 |
| 下 | (もと) | 『法令難語辞典』 |
| 元請負 | (もとうけおい) | |
| 元受保険 | (もとうけほけん) | (もとうけ・ほけん) |
| 戻入 | (もどしいれ) | 『法令難語辞典』 |
| 戻入れ控除 | (もどしいれこうじょ) | |
| 戻税 | (もどしぜい) | |
| 元帳 | (もとちょう) | |
| 基づく | (もとづく) | |
| 許に | (もとに) | 『法令難語辞典』 |
| 固より | (もとより) | 『法令難語辞典』 |
| 戻裏書 | (もどりうらがき) | |
| 戻手形 | (もどりてがた) | |
| 悖る | (もとる) | 『法令難語辞典』 |
| もの | (もの) | 物、者に当たらない抽象的なもの 「物」を含むことも。外国語の関係代名詞 |
| 物 | (もの) | |
| 者 | (もの) | |
| 物財団 | (ものざいだん) | |
| 物の瑕疵にもとづく 担保責任 |
(もののかしにもとづく たんぽせきにん) |
『法律用語がわかる辞典』 |
| 洩らす | (もらす) | 『法令難語辞典』 |
| 最寄り | (もより) | |
| 文言 | (もんごん) | |
| 文言証券 | (もんごんしょうけん) | |
| 門地 | (もんち) | 家柄のこと 関連語:公卿(くぎょう) |
| 文部科学省 | (もんぶかがくしょう) | |
| 文部科学大臣 | (もんぶかがくだいじん) | |
| 文部省 | (もんぶしょう) | 文部科学省 |
| モンロー主義 | (もんろーしゅぎ) | |
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。
目次・あ行・か行(かき)・か行(くけこ)・さ行(さ)・さ行(し〜しゆ)・さ行(しよ〜しん)・さ行(すせそ)
た行(たちつ)・た行(てと)・な行・は行(はひふ)・は行(へほ)・ま行・やらわ行
(参考)フレーム目次へ