| へ | ||
| 屏 | (へい) | 『法令難語辞典』尸の中旧字 |
| 兵役制度 | (へいえきせいど) | |
| 兵役の義務 | (へいえきのぎむ) | |
| 併科 | (へいか) | |
| 閉会 | (へいかい) | |
| 兵器 | (へいき) | |
| 併給 | (へいきゅう) | |
| 併給調整 | (へいきゅうちょうせい) | |
| へい禁 | (へいきん) | 『法令難語辞典』へいは屏の旧字 |
| 平均課税 | (へいきんかぜい) | |
| 平均寿命 | (へいきんじゅみょう) | |
| 平均人 | (へいきんじん) | |
| 平均賃金 | (へいきんちんぎん) | |
| 平均余命 | (へいきんよめい) | (へいきんよみょう)もあり 10/8/12 |
| 併合 | (へいごう) | |
| 併合罪 | (へいごうざい) | |
| 併合罪の加重 | (へいごうざいのかじゅう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 併合出願 | (へいごうしゅつがん) | |
| 並行(併行)審理主義 | (へいこうしんりしゅぎ) | |
| 併合請求の裁判籍 | (へいごうせいきゅうのさいばんせき) | |
| 併合発明 | (へいごうはつめい) | |
| 米国対日援助見返資金 | (べいこくたいにちえんじょみかえりしきん) | |
| 閉鎖担保 | (へいさたんぽ) | |
| 平時封鎖 | (へいじふうさ) | |
| 米州開発銀行 | (べいしゅうかいはつぎんこう) | |
| 米州機構 | (べいしゅうきこう) | |
| 平準保険料 | (へいじゅんほけんりょう) | |
| 平水区域 | (へいすいくいき) | |
| 併存的債務引受け | (へいぞんてきさいむひきうけ) | |
| 閉廷 | (へいてい) | |
| 併任 | (へいにん) | |
| 平民 | (へいみん) | |
| 兵力 | (へいりょく) | |
| 平和維持活動 | (へいわいじかつどう) | (国際連合の) |
| 平和祈念事業特別基金 | (へいわきねんじぎょうとくべつききん) | |
| 平和義務 | (へいわぎむ) | |
| 平和五原則 | (じへいわごげんそく) | |
| 平和主義 | (へいわしゅぎ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 平和条項 | (へいわじょうこう) | |
| 平和条約国籍離脱者 | (へいわじょうやくこくせきりだつしゃ) | |
| 平和的生存権 | (へいわてきせいぞんけん) | |
| 平和的変更 | (へいわてきへんこう) | |
| 平和のための結集決議 | (へいわのためのけっしゅうけつぎ) | |
| 可キ | (べき) | 『法令難語辞典』 |
| 僻地 | (へきち) | |
| へき地教育振興法 | (へきちきょういくしんこうほう) | |
| へき地手当 | (へきちてあて) | |
| ヘーグ国際私法条約 | (へーぐこくさいしほうじょうやく) | |
| ヘーグ陸戦規則 | (へーぐりくせんきそく) | |
| ヘーグ陸戦条約 | (へーぐりくせんじょうやく) | |
| 距る | (へだたる) | 『法令難語辞典』 |
| 別科 | (べっか) | |
| 別居 | (べっきょ) | |
| 別件勾留 | (べっけんこうりゅう) | |
| 別件逮捕 | (べっけんたいほ) | |
| 別除権 | (べつじょけん) | |
| 別除権者 | (べつじょけんしゃ) | |
| 別訴禁止主義 | (べっそきんししゅぎ) | |
| 別表 | (べっぴょう) | |
| 編 | (へん) | |
| 便益関税 | (べんえきかんぜい) | |
| 変額保険 | (へんがくほけん) | |
| 便宜供与 | (べんぎきょうよ) | |
| 便宜裁量 | (べんぎさいりょう) | |
| 便宜置籍船 | (べんぎちせきせん) | FOC船とも 便宜置籍国としてはパナマ リベリア、バヌアツ等 |
| 変形労働時間制 | (へんけいろうどうじかんせい) | |
| 変更登記 | (へんこうとうき) | |
| 変更判決 | (へんこうはんけつ) | |
| 変更を加えた承諾 | (へんこうをくわえたしょうだく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 弁護権 | (べんごけん) | |
| 弁護士 | (べんごし) | |
| 弁護士会 | (べんごしかい) | |
| 弁護士強制主義 | (べんごしきょうせいしゅぎ) | |
| 弁護士職務経験 | (べんごししょくむけいけん) | |
| 弁護士訴訟主義 | (べんごしそしょうしゅぎ) | |
| 弁護士法人 | (べんごしほうじん) | |
| 弁護士倫理 | (べんごしりんり) | |
| 弁護人 | (べんごにん) | |
| 弁護人依頼の権利 | (べんごにんいらいのけんり) | |
| 弁済 | (べんさい) | |
| 弁済意思 | (べんさいいし) | |
| 弁済期 | (べんさいき) | |
| 弁済供託 | (べんさいきょうたく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 弁済者の代位 | (べんさいしゃのだいい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 弁済受領者 | (べんさいじゅりょうしゃ) | |
| 弁済の時期 | (べんさいのじき) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 弁済の充当 | (べんさいのじゅうとう) | |
| 弁済の遅延 | (べんさいのちえん) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 弁済の提供 | (べんさいのていきょう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 弁済費用 | (べんさいひよう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 弁識能力 | (べんしきのうりょく) | |
| 変死者 | (へんししゃ) | |
| 騙取 | (へんしゅ) | |
| 編集権 | (へんしゅうけん) | |
| 編集著作物 | (へんしゅうちょさくぶつ) | |
| 編集人 | (へんしゅうにん) | |
| 弁償 | (べんしょう) | |
| 弁償責任 | (べんしょうせきにん) | (会計職員等の) |
| 弁償命令 | (べんしょうめいれい) | |
| 平成九年度改正の概要 | (へいせいくねんどかいせいのがいよう) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 平成一七年の会社法制定 | (へいせいじゅうしちねんのかいしゃほうせいてい) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 変造 | (へんぞう) | |
| 変造小切手 | (へんぞうこぎって) | |
| 変造手形 | (へんぞうてがた) | (変造小切手) |
| 変態設立事項 | (へんたいせつりつじこう) | |
| 辺地 | (へんち) | |
| 編綴 | (へんてつ) | 『法令難語辞典』(へんてい)とも |
| 変動為替相場制 | (へんどうかわせそうばせい) | |
| 変動所得 | (へんどうしょとく) | |
| 返付 | (へんぷ) | (議案の) |
| 片務契約 | (へんむけいやく) | |
| 片務予約 | (へんむよやく) | |
| 弁明 | (べんめい) | |
| 変名著作物 | (へんめいちょさくぶつ) | |
| 片面的共同正犯 | (へんめんてききょうどうせいはん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 片面的従犯 | (へんめんてきじゅうはん) | |
| 変乱 | (へんらん) | |
| 弁理公使 | (べんりこうし) | |
| 弁理士 | (べんりし) | |
| 弁論 | (べんろん) | |
| 弁論主義 | (べんろんしゅぎ) | |
| 弁論準備手続 | (べんろんじゅんびてつづき) | |
| 弁論能力 | (べんろんのうりょく) | |
| 弁論の制限 | (べんろんのせいげん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 弁論の分離 | (べんろんのぶんり) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 弁論の併合 | (べんろんのへいごう) | |
| ほ | ||
| 保安 | (ほあん) | |
| 保安警察 | (ほあんけいさつ) | |
| 保安施設地区 | (ほあんしせつちく) | |
| 保安処分 | (ほあんしょぶん) | |
| 保安隊 | (ほあんたい) | 防衛庁の前身である 保安庁の部隊の一つ |
| 保安庁 | (ほあんちょう) | 防衛庁となる |
| 保安要員 | (ほあんよういん) | |
| 保安林 | (ほあんりん) | 関連語:涵養(かんよう) |
| 保育士 | (ほいくし) | |
| 保育所 | (ほいくしょ) | |
| 拇印 | (ぼいん) | |
| 法 | (ほう) | |
| 防遏 | (ぼうあつ) | 『法令難語辞典』 |
| 法案 | (ほうあん) | |
| 法案提出権 | (ほうあんていしゅつけん) | |
| 法医学 | (ほういがく) | |
| 法意識 | (ほういしき) | |
| 防衛 | (ぼうえい) | |
| 防衛株 | (ぼうえいかぶ) | |
| 防衛関係費 | (ぼうえいかんけいひ) | |
| 防衛計画の大綱 | (ぼうえいけいかくのたいこう) | |
| 防衛施設庁 | (ぼうえいしせつちょう) | |
| 防衛出願 | (ぼうえいしゅつがん) | |
| 防衛出動 | (ぼうえいしゅつどう) | |
| 防衛大学校 | (ぼうえいだいがっこう) | |
| 防衛庁 | (ぼうえいちょう) | |
| 防衛の意思 | (ぼうえいのいし) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 防衛秘密 | (ぼうえいひみつ) | |
| 防衛秘密保護法 | (ぼうえいひみつほごほう) | |
| 法益 | (ほうえき) | |
| 法益権衡の原則 | (ほうえきけんこうのげんそく) | (ほうえき・けんこうの・げんそく) |
| 法益侵害説 | (ほうえきしんがいせつ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 貿易保険 | (ぼうえきほけん) | |
| 貿易保険法 | (ぼうえきほけんほう) | |
| 貿易摩擦 | (ぼうえきまさつ) | |
| 法王 | (ほうおう) | 教皇 |
| 房屋 | (ぼうおく) | 『法令難語辞典』家屋 |
| 法科 | (ほうか) | |
| 法家 | (ほうか) | 中国古代の諸子百家の一つ 関連語:商鞅(しょうおう)慎到(しんとう) 申不害(しんふがい)韓非子(かんぴし)) |
| 法貨 | (ほうか) | |
| 包か | (ほうか) | 『法令難語辞典』かは旧字 |
| 妨碍 | (ぼうがい) | 『法令難語辞典』 |
| 妨害 | (ぼうがい) | |
| 法外組合 | (ほうがいくみあい) | |
| 法解釈学 | (ほうかいしゃくがく) | |
| 妨害排除請求権 | (ぼうがいはいじょせいきゅうけん) | |
| 妨害排除的効力 | (ぼうがいはいじょてきこうりょく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 妨害予防請求権 | (ぼうがいよぼうせいきゅうけん) | |
| 放火および失火の罪 | (ほうかおよびしっかのつみ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 防火管理者 | (ぼうかかんりしゃ) | |
| 法学 | (ほうがく) | |
| 法学概論 | (ほうがくがいろん) | |
| 法学教育 | (ほうがくきょういく) | |
| 法学通論 | (ほうがくつうろん) | |
| 放火罪 | (ほうかざい) | |
| 法科大学院 | (ほうかだいがくいん) | |
| 防火地域 | (ぼうかちいき) | |
| 包括遺贈 | (ほうかついぞう) | |
| 包括一罪 | (ほおうかついちざい) | |
| 包括受遺者 | (ほうかつじゅいしゃ) | |
| 包括承継 | (ほうかつしょうけい) | |
| 包括的 核実験禁止条約 |
(ほうかつてき かくじっけんきんしじょうやく) |
|
| 包括的基本権 | (ほうかつてききほんけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 包括的禁止命令 | (ほうかつてききんしめいれい) | |
| 包括根抵当 | (ほうかつねていとう) | |
| 包括保険 | (ほうかつほけん) | |
| 放棄(抛棄) | (ほうき) | |
| 法規 | (ほうき) | |
| 法規裁量 | (ほうきさいりょう) | |
| 放棄調書 | (ほうきちょうしょ) | |
| 法規分類説 | (ほうきぶんるいせつ) | |
| 法規命令 | (ほうきめいれい) | |
| 俸給 | (ほうきゅう) | |
| 俸給額 | (ほうきゅうがく) | |
| 俸給の調整額 | (ほうきゅうのちょうせいがく) | |
| 俸給表 | (ほうきゅうひょう) | |
| 防禦 | (ぼうぎょ) | 『法令難語辞典』 |
| 防御 | (ぼうぎょ) | |
| 防御方法 | (ぼうぎょほうほう) | |
| 法系 | (ほうけい) | |
| 傍系 | (ぼうけい) | |
| 傍系血族 | (ぼうけいけつぞく) | |
| 法源 | (ほうげん) | 法の存在形式 成文法と不文法 |
| 法諺 | (ほうげん) | 法律に関連したことわざで法格言とも |
| 暴行 | (ぼうこう) | |
| 暴行罪 | (ぼうこうざい) | |
| 報告 | (ほうこく) | |
| 報告証書 | (ほうこくしょうしょ) | |
| 防護標章 | (ぼうごひょうしょう) | |
| 謀殺 | (ぼうさつ) | |
| 法史学 | (ほうしがく) | |
| 法歯学 | (ほうしがく) | |
| 方式自由の原則 | (ほうしきじゆうのげんそく) | |
| 防止義務 | (ぼうしぎむ) | |
| 法思想 | (ほうしそう) | |
| 亡失 | (ぼうしつ) | |
| 房室 | (ぼうしつ) | 『法令難語辞典』へや |
| 法実証主義 | (ほうじっしょうしゅぎ) | (ほうじっしょう・しゅぎ) |
| 法社会学 | (ほうしゃかいがく) | |
| 放射光 | (ほうしゃこう) | |
| 放射性廃棄物 | (ほうしゃせいはいきぶつ) | |
| 報酬 | (ほうしゅう) | |
| 報酬委員会 | (ほうしゅういいんかい) | |
| 報酬比例部分の乗率 | (ほうしゅうひれいぶぶんのじょうりつ) | 『法律用語の基礎知識 |
| 幇助 | (ほうじょ) | |
| 防除 | (ぼうじょ) | |
| 報奨 | (ほうしょう) | 報賞とも |
| 報章 | (ほうしょう) | |
| 報償 | (ほうしょう) | |
| 褒章 | (ほうしょう) | |
| 法条競合 | (ほうじょうきょうごう) | |
| 報償金 | (ほうしょうきん) | |
| 報償契約 | (ほうしょうけいやく) | |
| 報償責任 | (ほうしょうせきにん) | |
| 幇助犯 | (ほうじょはん) | |
| 法人 | (ほうじん) | |
| 法人格の形骸化 | (ほうじんかくのけいがいか) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 法人格の否認 | (ほうじんかくのひにん) | |
| 法人格濫用 | (ほうじんかくらんよう) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 法人擬制説 | (ほうじんぎせいせつ) | (ほうじん・ぎせいせつ) |
| 法人事業税 | (ほうじんじぎょうせつ) | |
| 法人実在説 | (ほうじんじつざいせつ) | |
| 法人処罰 | (ほうじんしょばつ) | |
| 法人税 | (ほうじんぜい) | |
| 法人税制 | (ほうじんぜいせい) | |
| 法人税法 | (ほうじんぜいほう) | |
| 法人税割 | (ほうじんぜいわり) | |
| 法人設立の許可主義 | (ほうじんせつりつのきょかしゅぎ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 法人設立の準則主義 | (ほうじんせつりつのじゅんそくしゅぎ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 法人著作 | (ほうじんちょさく) | |
| 法人登記 | (ほうじんとうき) | |
| 法人成り | (ほうじんなり) | |
| 法人の権利能力 | (ほうじんのけんりのうりょく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 法人の人権 | (ほうじんのじんけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 法人発明 | (ほうじんはつめい) | |
| 法人の犯罪能力 | (ほうじんのはんざいのうりょく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 法人の不法行為 | (ほうじんのふほうこうい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 法人否認説 | (ほうじんひにんせつ) | |
| 法制局 | (ほうせいきょく) | |
| 法政策学 | (ほうせいさくがく) | |
| 法制史 | (ほうせいし) | |
| 法制審議会 | (ほうせいしんぎかい) | |
| 包摂の錯誤 | (ほうせつのさくご) | 関連語:当て嵌(は)めの錯誤と同じ |
| 宝祚 | (ほうそ) | 『法令難語辞典』天子の位 |
| 放送 | (ほうそう) | |
| 法曹 | (ほうそう) | |
| 法曹一元 | (ほうそういちげん) | |
| 放送局 | (ほうそうきょく) | |
| 放送事業者 | (ほうそうじぎょうしゃ) | |
| 放送受信料 | (ほうそうじゅしんりょう) | |
| 放送大学学園 | (ほうそうだいがくがくえん) | |
| 放送番組 | (ほうそうばんぐみ) | |
| 包蔵物 | (ほうぞうぶつ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 放送法 | (ほうそうほう) | |
| 法曹倫理 | (ほうそうりんり) | |
| 法則区別説 | (ほうそくくべつせつ) | |
| 妨訴抗弁 | (ぼうそこうべん) | |
| 法体系 | (ほうたいけい) | |
| 法壇 | (ほうだん) | 法廷で一番奥にある裁判官や裁判員の着席する所 |
| 法段階説 | (ほうだんかいせつ) | |
| 放置違反金 | (ほうちいはんきん) | |
| 法治行政の原理 | (ほうちぎょうせいのげんり) | |
| 法治国家 | (ほうちこっか) | |
| 法治主義 | (ほうちしゅぎ) | |
| 法秩序 | (ほうちつじょ) | |
| 逢著 | (ほうちゃく) | 『法令難語辞典』であうこと 逢着と同じ |
| 傍聴 | (ぼうちょう) | |
| 膨張(膨脹)主義 | (ぼうちょうしゅぎ) | |
| 法廷 | (ほうてい) | |
| 法廷意見 | (ほうていいけん) | |
| 法定外公共物 | (ほうていがいこうきょうぶつ) | |
| 法定解除権 | (ほうていかいじょけん) | |
| 法定外税 | (ほうていがいぜい) | |
| 法定外普通税 | (ほうていがいふつうぜい) | |
| 法定外目的税 | (ほうていがいもくてきぜい) | |
| 法定果実 | (ほうていかじつ) | |
| 法定管轄 | (ほうていかんかつ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 法定期間 | (ほうていきかん) | |
| 法定刑 | (ほうていけい) | |
| 法廷警察 | (ほうていけいさつ) | |
| 法廷警察権 | (ほうていけいさつけん) | |
| 法定血族 | (ほうていけつぞく) | |
| 法定合議 | (ほうていごうぎ) | |
| 法定後見制度 | (ほうていこうけんせいど) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 法定更新 | (ほうていこうしん) | |
| 法定財産制 | (ほうていざいさんせい) | |
| 法定財団 | (ほうていざいだん) | |
| 法定再販 | (ほうていさいはん) | |
| 法定実施権 | (ほうていじっしけん) | |
| 法定借地権 | (ほうていしゃくちけん) | |
| 法定充当 | (ほうていじゅうとう) | |
| 法定受託事務 | (ほうていじゅたくじむ) | |
| 法定準備金 | (ほうていじゅんびきん) | |
| 法定条件 | (ほうていじょうけん) | |
| 法定証拠主義 | (ほうていしょうこしゅぎ) | |
| 法定序列主義 | (ほうていじょれつしゅぎ) | |
| 法定申告期限 | (ほうていしんこくきげん) | |
| 法定清算 | (ほうていせいさん) | |
| 法定清算人 | (ほうていせいさんにん) | |
| 法定責任説 | (ほうていせきにんせつ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 法定相続主義 | (ほうていそうぞくしゅぎ) | |
| 法定相続分 | (ほうていそうぞくぶん) | |
| 法定訴訟担当 | (ほうていそしょうたんとう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 法定代位 | (ほうていだいい) | 関連語:任意代位(にんいだいい) |
| 法定代理 | (ほうていだいり) | |
| 法定代理権 | (ほうていだいりけん) | |
| 法定代理人 | (ほうていだいりにん) | |
| 法定単純承認 | (ほうていたんじゅんしょうにん) | |
| 法定担保物権 | (ほうていたんぽぶっけん) | |
| 法廷地漁り | (ほうていちあさり) | (ほうていち・あさり) |
| 法定地役権 | (ほうていちえきけん) | |
| 法定地上権 | (ほうていちじょうけん) | |
| 法廷秩序 | (ほうていちつじょ) | |
| 法廷地法 | (ほうていちほう) | (ほうていち・ほう) |
| 法定中断 | (ほうていちゅうだん) | |
| 法定賃借権 | (ほうていちんしゃくけん) | |
| 法定追認 | (ほうていついにん) | |
| 法定的符合説 | (ほうていてきふごうせつ) | |
| 法定伝染病 | (ほうていでんせんびょう) | |
| 法廷闘争 | (ほうていとうそう) | |
| 法定得票 | (ほうていとくひょう) | |
| 法定納期限 | (ほうていのうきげん) | |
| 法定の手続 | (ほうていのてつづき) | |
| 法定売却条件 | (ほうていばいきゃくじょうけん) | |
| 法定犯 | (ほうていはん) | |
| 法廷侮辱 | (ほうていぶじょく) | |
| 法定利息 | (ほうていりそく) | |
| 法定利率 | (ほうていりりつ) | |
| 法的安定性 | (ほうてきあんていせい) | |
| 法的確信 | (ほうてきかくしん) | |
| 法的代表 | (ほうてきだいひょう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 法哲学 | (ほうてつがく) | |
| 法典 | (ほうてん) | |
| 邦土 | (ほうど) | 『法令難語辞典』領土 目次には封土も |
| 暴動 | (ぼうどう) | |
| 冒頭陳述 | (ぼうとうちんじゅつ) | |
| 冒頭手続 | (ぼうとうてつづき) | (刑訴法上の) |
| 報道の自由 | (ほうどうのじゆう) | |
| 法の一般原則 | (ほうのいっぱんげんそく) | (国際法上の) |
| 法の解釈 | (ほうのかいしゃく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 法の継受 | (ほうのけいじゅ) | |
| 法の欠缺 | (ほうのけんけつ) | |
| 法の自己保全 | (ほうのじこほぜん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 法の支配 | (ほうのしはい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 法の段階的構造 | (ほうのだんかいてきこうぞう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 法の抵触 | (ほうのていしょく) | |
| 法の適用に関する通則法 | (ほうのてきようにかんするつうそくほう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 法の不知 | (ほうのふち) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 法の前の平等 | (ほうのまえのびょうどう) | 法の下の平等 |
| 法の下の平等 | (ほうのもとのびょうどう) | |
| 法は不能を強いず | (ほうはふのうをしいず) | |
| 防犯 | (ぼうはん) | |
| 法服 | (ほうふく) | |
| 報復 | (ほうふく) | |
| 報復関税 | (ほうふくかんぜい) | |
| 法文 | (ほうぶん) | |
| 方法の錯誤 | (ほうほうのさくご) | |
| 方法の不能 | (ほうほうのふのう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 法務 | (ほうむ) | |
| 法務局 | (ほうむきょく) | |
| 法務省 | (ほうむしょう) | |
| 法務総裁 | (ほうむそうさい) | |
| 法務大臣 | (ほうむだいじん) | |
| 亡命者 | (ぼうめいしゃ) | |
| 放免 | (ほうめん) | 『法令難語辞典』 |
| 方面隊 | (ほうめんたい) | |
| 訪問介護 | (ほうもんかいご) | |
| 訪問看護 | (ほうもんかんご) | |
| 訪問販売 | (ほうもんはんばい) | |
| 法理学 | (ほうりがく) | |
| 暴利行為 | (ぼうりこうい) | |
| 法律 | (ほうりつ) | |
| 法律意思説 | (ほうりついしせつ) | (ほうりつ・いしせつ) |
| 法律回避 | (ほうりつかいひ) | |
| 法律関係 | (ほうりつかんけい) | |
| 法律行為 | (ほうりつこうい) | |
| 法律行為自由の原則 | (ほうりつこういじゆうのげんそく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 法律行為的行政行為 | (ほうりつこういてきぎょうせいこうい) | |
| 法律効果 | (ほうりつこうか) | |
| 法律顧問 | (ほうりつこもん) | |
| 法律婚主義 | (ほうりつこんしゅぎ) | |
| 法律詐欺 | (ほうりつさぎ) | |
| 法律事項 | (ほうりつじこう) | |
| 法律事実 | (ほうりつじじつ) | |
| 法律事務 | (ほうりつじむ) | |
| 法律上当然の指図証券 | (ほうりつじょうとうぜんのさしずしょうけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 法律上の減軽 | (ほうりつじょうのげんけい) | |
| 法律上の減免 | (ほうりつじょうのげんめん) | |
| 法律上の争訟 | (ほうりつじょうのそうしょう) | |
| 法律審 | (ほうりつしん) | |
| 法律相談 | (ほうりつそうだん) | |
| 法律的行為 | (ほうりつてきこうい) | |
| 法律的紛争 | (ほうりつてきふんそう) | |
| 法律哲学 | (ほうりつてつがく) | |
| 法律の錯誤 | (ほうりつのさくご) | |
| 法律の不知 | (ほうりつのふち) | |
| 法律の留保 | (ほうりつのりゅうほ) | |
| 法律費 | (ほうりつひ) | |
| 法律扶助 | (ほうりつふじょ) | |
| 法律不遡及の原則 | (ほうりつふそきゅうのげんそく) | |
| 法律問題 | (ほうりつもんだい) | |
| 法律要件 | (ほうりつようけん) | |
| 暴力行為等 処罰に関する法律 |
(ぼうりょくこういとう しょばつにかんするほうりつ) |
|
| 暴力主義的破壊活動 | (ぼうりょくしゅぎてきはかいかつどう) | |
| 暴力団員不当行為防止法 | (ぼうりょくだんいんふとうこういぼうしほう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 暴力団対策法 | (ぼうりょくだんたいさくほう) | |
| 法令 | (ほうれい) | |
| 法例 | (ほうれい) | |
| 法令違憲 | (ほうれいいけん) | |
| 法令違背 | (ほうれいいはい) | |
| 法令行為 | (ほうれいこうい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 法令審査権 | (ほうれいしんさけん) | |
| 法令全書 | (ほうれいぜんしょ) | |
| 報労金 | (ほうろうきん) | |
| 傍論 | (ぼうろん) | 判決における裁判官の意見のうち 判決理由を構成しない部分 |
| 他 | (ほか) | 『法令難語辞典』 |
| 外 | (ほか) | 『法令難語辞典』 |
| 捕獲 | (ほかく) | (船舶の) |
| 捕獲審検所 | (ほかくしんけんしょ) | (ほかく・しんけんしょ) 交戦国の特別裁判所 |
| 捕獲免許状 | (ほかくめんきょじょう) | パリ宣言で禁止 |
| 保管 | (ほかん) | |
| 保管者 | (ほかんしゃ) | 他人のために物等を保持するもの |
| 保管人 | (ほかんにん) | |
| 保管振替機関 | (ほかんふりかえきかん) | |
| 保管料 | (ほかんりょう) | |
| 補給金 | (ほきゅうきん) | |
| 補強証拠 | (ほきょうしょうこ) | |
| 補強法則 | (ほきょうほうそく) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 僕婢 | (ぼくひ) | 『法令難語辞典』下男と下女 |
| 牧野 | (ぼくや) | |
| 母系 | (ぼけい) | |
| 補欠選挙 | (ほけつせんきょ) | |
| 保健 | (ほけん) | |
| 保険 | (ほけん) | 関連語:出捐(しゅつえん)蓋然(がいぜん) |
| 母権 | (ぼけん) | |
| 保険医 | (ほけんい) | |
| 保険委付 | (ほけんいふ) | (ほけん・いふ) |
| 保険医療機関 | (ほけんいりょうきかん) | |
| 保険営業 | (ほけんえいぎょう) | |
| 保険会社 | (ほけんがいしゃ) | |
| 保険外務員 | (ほけんがいむいん) | |
| 保険価額 | (ほけんかがく) | |
| 保険関係 | (ほけんかんけい) | |
| 保険管理人 | (ほけんかんりにん) | |
| 保険期間 | (ほけんきかん) | |
| 保健給付 | (ほけんきゅうふ) | 国公共済・地公共済 |
| 保険給付 | (ほけんきゅうふ) | |
| 保険業 | (ほけんぎょう) | |
| 保険業法 | (ほけんぎょうほう) | |
| 保険金 | (ほけんきん) | |
| 保険金受取人 | (ほけんきんうけとりにん) | |
| 保険金額 | (ほけんきんがく) | |
| 保険契約 | (ほけんけいやく) | |
| 保険契約者 | (ほけんけいやくしゃ) | |
| 保険契約者保護機構 | (ほけんけいやくしゃほごきこう) | |
| 保険計理人 | (ほけんけいりにん) | |
| 保険差益 | (ほけんさえき) | |
| 保健師 | (ほけんし) | |
| 保険事故 | (ほけんじこ) | |
| 保健師助産師看護師法 | (ほけんしじょさんしかんごしほう) | |
| 保険者 | (ほけんしゃ) | |
| 保険者の代位 | (ほけんしゃのだいい) | |
| 保健所 | (ほけんじょ) | |
| 保険証券 | (ほけんしょうけん) | |
| 保険証券貸付け | (ほけんしょうけんかしつけ) | |
| 保険審議会 | (ほけんしんぎかい) | |
| 保険診療 | (ほけんしんりょう) | |
| 保険代位 | (ほけんだいい) | |
| 保険団体 | (ほけんだんたい) | |
| 保険仲立人 | (ほけんなかだちにん) | |
| 保険法 | (ほけんほう) | |
| 保険薬剤師 | (ほけんやくざいし) | |
| 保険約款 | (ほけんやっかん) | |
| 保険薬局 | (ほけんやっきょく) | |
| 保険料 | (ほけんりょう) | |
| 保険料期間 | (ほけんりょうきかん) | |
| 保険料積立金 | (ほけんりょうつみたてきん) | |
| 保険料不可分の原則 | (ほけんりょうふかぶんのげんそく) | |
| 保険料率 | (ほけんりょうりつ) | |
| 保険料率算出団体 | (ほけんりょうりつさんしゅつだんたい) | |
| 保護 | (ほご) | |
| 保護預り | (ほごあずかり) | |
| 保護観察 | (ほごかんさつ) | |
| 保護観察官 | (ほごかんさつかん) | |
| 保護観察所 | (ほごかんさつしょ) | |
| 保護観察の仮解除 | (ほごかんさつのかりかいじょ) | |
| 保護関税 | (ほごかんぜい) | |
| 保護義務者 | (ほごぎむしゃ) | |
| 保護具 | (ほごぐ) | |
| 保護国 | (ほごこく) | |
| 保護司 | (ほごし) | |
| 保護施設 | (ほごしせつ) | |
| 保護室 | (ほごしつ) | |
| 保護者 | (ほごしゃ) | |
| 保護主義 | (ほごしゅぎ) | |
| 保護条約 | (ほごじょうやく) | |
| 保護処分 | (ほごしょぶん) | |
| 保護水面 | (ほごすいめん) | |
| 保護責任者遺棄罪 | (ほごせきにんしゃいきざい) | |
| 保護鳥獣 | (ほごちょうじゅう) | |
| 保護法益 | (ほごほうえき) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 保護貿易 | (ほごぼうえき) | |
| 保護命令 | (ほごめいれい) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 保佐 | (ほさ) | 民法上の制度 |
| 補佐(輔佐) | (ほさ) | |
| 保佐開始の審判 | (ほさかいしのしんぱん) | |
| 補佐官 | (ほさかん) | |
| 保佐監督人 | (ほさかんとくにん) | |
| 保佐人 | (ほさにん) | |
| 補佐人 | (ほさにん) | |
| 恣に | (ほしいままに) | 『法令難語辞典』 |
| 擅に | (ほしいままに) | 『法令難語辞典』 |
| 母子および寡婦福祉法 | (ぼしおよびかふふくしほう) | |
| 母子家庭 | (ぼしかてい) | |
| 母子健康手帳 | (ぼしけんこうてちょう) | |
| 母子生活支援施設 | (ぼしせいかつしえんしせつ) | |
| 母子手帳 | (ぼしてちょう) | |
| 母子年金 | (ぼしねんきん) | |
| 母子福祉施設 | (ぼしふくししせつ) | |
| 母子福祉年金 | (ぼしふくしねんきん) | |
| 母子保健 | (ぼしほけん) | |
| 母子保健施設 | (ぼしほけんしせつ) | |
| 母子保健法 | (ぼしほけんほう) | |
| 保釈 | (ほしゃく) | |
| 保釈保証金 | (ほしゃくほしょうきん) | |
| 補修 | (ほしゅう) | |
| 募集 | (ぼしゅう) | |
| 補充関係 | (ほじゅうかんけい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 補充権 | (ほじゅうけん) | |
| 補充裁判員 | (ほじゅうさいばんいん) | |
| 補充裁判官 | (ほじゅうさいばんかん) | |
| 補充尋問 | (ほじゅうじんもん) | |
| 補充性 | (ほじゅうせい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 募集設立 | (ぼしゅうせつりつ) | |
| 補充送達 | (ほじゅうそうたつ) | 関連語:名宛人(なあてにん) |
| 補充判決 | (ほじゅうはんけつ) | |
| 補充法規 | (ほじゅうほうき) | |
| 補助 | (ほじょ) | |
| 輔助 | (ほじょ) | 『法令難語辞典』 |
| 保証 | (ほしょう) | |
| 保障 | (ほしょう) | |
| 補償 | (ほしょう) | |
| 捕縄 | (ほじょう) | 『法令難語辞典』 |
| 補償関係 | (ほしょうかんけい) | |
| 保障給 | (ほしょうきゅう) | |
| 保証業務 | (ほしょうぎょうむ) | |
| 保証金 | (ほしょうきん) | |
| 保証契約 | (ほしょうけいやく) | |
| 補償採決 | (ほしょうさいけつ) | |
| 保証債務 | (ほしょうさいむ) | |
| 保証事業会社 | (ほしょうじぎょうがいしゃ) | |
| 保証社債 | (ほしょうしゃさい) | |
| 保証者説 | (ほしょうしゃせつ) | |
| 保証書 | (ほしょうしょ) | |
| 保証状 | (ほしょうじょう) | |
| 補償状 | (ほしょうじょう) | |
| 保障占領 | (ほしょうせんりょう) | |
| 保証人 | (ほしょうにん) | |
| 保証人の求償権 | (ほしょうにんのきゅうしょうけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 保証保険 | (ほしょうほけん) | |
| 保証連帯 | (ほしょうれんたい) | |
| 保証渡し | (ほしょうわたし) | |
| 補助開始の審判 | (ほじょかいしのしんぱん) | |
| 補助貨幣 | (ほじょかへい) | |
| 補助監督人 | (ほじょかんとくにん) | |
| 補助機関 | (ほじょきかん) | |
| 補助金 | (ほじょきん) | |
| 補職 | (ほしょく) | 裁判官や検事などに例外として |
| 補助参加 | (ほじょさんか) | |
| 補助事業 | (ほじょじぎょう) | |
| 補助事実 | (ほじょじじつ) | |
| 補助執行 | (ほじょしっこう) | |
| 補助準拠法 | (ほじょじゅんきょほう) | |
| 補助商 | (ほじょしょう) | 仲立営業・運送業・銀行・損害保険他 |
| 補助的差押え | (ほじょてきさしおさえ) | |
| 補助的商行為 | (ほじょてきしょうこうい) | |
| 補助人 | (ほじょにん) | |
| 補助率 | (ほじょりつ) | |
| 母子寮 | (ぼしりょう) | |
| 補する | (ほする) | 補職行為を行う場合法令上用いる |
| 補正 | (ほせい) | |
| 保税 | (ほぜい) | |
| 保税運送 | (ほぜいうんそう) | |
| 保税工場 | (ほぜいこうじょう) | |
| 保税制度 | (ほぜいせいど) | |
| 保税蔵置場 | (ほぜいぞうちじょう) | (ほぜい・ぞうちじょう) |
| 保税地域 | (ほぜいちいき) | |
| 保税展示場 | (ほぜいてんじじょう) | |
| 母性保護 | (ぼせいほご) | |
| 補正命令 | (ほせいめいれい) | |
| 補正予算 | (ほせいよさん) | |
| 補箋 | (ほせん) | |
| 保全異議 | (ほぜんいぎ) | |
| 保全仮登記 | (ほぜんかりとうき) | |
| 保全管理人 | (ほぜんかんりにん) | |
| 保全抗告 | (ほぜんこうこく) | |
| 母川国主義 | (ぼせんこくしゅぎ) | サケ・マス等 ロシア・アメリカ等が主張 |
| 保全差押え | (ほぜんさしおさえ) | |
| 保全執行 | (ほぜんしっこう) | |
| 保全執行裁判所 | (ほぜんしっこうさいばんしょ) | |
| 保全処分 | (ほぜんしょぶん) | |
| 保全訴訟 | (ほぜんそしょう) | |
| 保全担保 | (ほぜんたんぽ) | |
| 保全取消し | (ほぜんとりけし) | |
| 保全命令 | (ほぜんめいれい) | |
| 補装具製作施設 | (ほそうぐせいさくしせつ) | |
| 補装具 | (ほそうぐ) | 『法令難語辞典』 |
| 補則 | (ほそく) | |
| 補足意見 | (ほそくいけん) | |
| 保存行為 | (ほぞんこうい) | |
| 保存水域 | (ほぞんすいいき) | |
| 保存登記 | (ほぞんとうき) | |
| 保存費 | (ほぞんひ) | |
| 捕拿 | (ほだ) | 『法令難語辞典』 |
| 母体保護法 | (ぼたいほごほう) | |
| 逋脱 | (ほだつ) | 納税義務者が税金を逃れ不当に納めないこと |
| 逋脱犯 | (ほだつはん) | 脱税犯 |
| 墓地 | (ぼち) | |
| 北海道 | (ほっかいどう) | 関連語:蝦夷(えぞ) |
| 北海道開発局 | (ほっかいどうかいはつきょく) | |
| 北海道開発庁 | (ほっかいどうかいはつちょう) | 国土交通省 |
| 北海道旧土人保護法 | (ほっかいどうきゅうどじんほごほう) | 平成九年に廃止 |
| 北海道地方費 | (ほっかいどうちほうひ) | 道府県制の制定に伴い廃止 |
| 北海道庁長官 | (ほっかいどうちょうちょうかん) | |
| 北海道東北開発公庫 | (ほっかいどうとうほくかいはつこうこ) | 日本政策投資銀行 |
| 発起設立 | (ほっきせつりつ) | |
| 発起人 | (ほっきにん) | |
| 発起人株 | (ほっきにんかぶ) | |
| 発起人組合 | (ほっきにんくみあい) | |
| 発起人持分 | (ほっきにんもちぶん) | |
| 没取 | (ぼっしゅ) | 関連語:剥奪(はくだつ)行政庁・裁判所の処分 |
| 没収 | (ぼっしゅう) | 財産刑 |
| 没収物 | (ぼっしゅうぶつ) | |
| 没取決定 | (ぼっしゅけってい) | |
| ボツダム政令 | (ぼつだむせいれい) | |
| 没入 | (ぼつにゅう) | 『法令難語辞典』 |
| 北方ジャーナル事件 | (ほっぽうじゃーなるじけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 北方領土 | (ほっぽうりょうど) | |
| 北方領土問題 対策協会 |
(ほっぽうりょうどもんだい たいさくきょうかい) |
|
| 補綴 | (ほてつ) | 『法令難語辞典』 |
| 補てん | (ほてん) | 『法令難語辞典』(てん)は土+眞 |
| 補導 | (ほどう) | |
| 補導委託 | (ほどういたく) | |
| 補導援護 | (ほどうえんご) | |
| 補導処分 | (ほどうしょぶん) | |
| 輔弼 | (ほひつ) | 旧憲法下 |
| 保母 | (ほぼ) | 保育士 |
| 略 | (ほぼ) | 『法令難語辞典』 |
| 母法 | (ぼほう) | 代表例:ローマ法(母法)→ドイツ法(子法) |
| 保有 | (ほゆう) | |
| 保有者 | (ほゆうしゃ) | (自動車の) |
| 補翼 | (ほよく) | 『法令難語辞典』 |
| 保留 | (ほりゅう) | |
| 保留地 | (ほりゅうち) | |
| 捕虜 | (ほりょ) | |
| 本案 | (ほんあん) | |
| 翻案権 | (ほんあんけん) | |
| 本案審理 | (ほんあんしんり) | |
| 本案訴訟 | (ほんあんそしょう) | |
| 本案的差止命令 | (ほんあんてきさしとめめいれい) | |
| 本案の管轄裁判所 | (ほんあんのかんかつさいばんしょ) | |
| 本案の抗弁 | (ほんあんのこうべん) | |
| 本案の申立て | (ほんあんのもうしたて) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 本案判決 | (ほんあんはんけつ) | |
| 本案判決請求権説 | (ほんあんはんけつせいきゅうけんせつ) | |
| 本案前の抗弁 | (ほんあんまえのこうべん) | |
| 本位貨幣 | (ほんいかへい) | 金本位制・銀本位制 現在は銀行券の兌換(だかん)の停止 |
| 本会議 | (ほんかいぎ) | |
| 本家 | (ほんけ) | |
| 本刑 | (ほんけい) | |
| 本権 | (ほんけん) | |
| 本権説 | (ほんけんせつ) | |
| 本権の訴え | (ほんけんのうったえ) | |
| 本国法 | (ほんごくほう) | |
| 本国法主義 | (ほんごくほうしゅぎ) | |
| 本質的口頭弁論 | (ほんしつてきこうとうべんろん) | |
| 本州四国連絡橋公団 | (ほんしゅうしこくれんらくきょうこうだん) | |
| 本省 | (ほんしょう) | |
| 本証 | (ほんしょう) | |
| 本籍 | (ほんせき) | |
| 本船受取証 | (ほんせんうけとりしょう) | |
| 本船渡し | (ほんせんわたし) | |
| 本訴 | (ほんそ) | |
| 本則 | (ほんそく) | |
| 本属長官 | (ほんぞく) | |
| 本店 | (ほんてん) | |
| 本登記 | (ほんとうき) | |
| 本人行為説 | (ほんにんこういせつ) | |
| 本人尋問 | (ほんにんじんもん) | |
| 本人訴訟 | (ほんにんそしょう) | |
| 本犯者 | (ほんぱんしゃ) | 関連語:贓物(ぞうぶつ) |
| 本部 | (ほんぶ) | |
| 本文 | (ほんぶん) | (ほんもん)とも |
| 本法 | (ほんぽう) | |
| 本邦 | (ほんぽう) | |
| 本務領事 | (ほんむりょうじ) | |
| 本文 | (ほんもん) | |
| 翻訳権 | (ほんやくけん) | |
| 本予算 | (ほんよさん) | |
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。
目次・あ行・か行(かき)・か行(くけこ)・さ行(さ)・さ行(し〜しゆ)・さ行(しよ〜しん)・さ行(すせそ)
た行(たちつ)・た行(てと)・な行・は行(はひふ)・は行(へほ)・ま行・やらわ行
(参考)フレーム目次へ