法律用語読み方辞典 さ行 (さ)
| さ | ||
| 再運送契約 | (さいうんそうけいやく) | |
| 裁可 | (さいか) | 関連語:上諭(じょうゆ) |
| 災害 | (さいがい) | |
| 災害救助 | (さいがいきゅうじょ) | |
| 災害給付 | (さいがいきゅうふ) | |
| 災害緊急事態 | (さいがいきんきゅうじたい) | |
| 在外公館 | (ざいがいこうかん) | |
| 在外選挙権 | (ざいがいせんきょけん) | |
| 災害対策基本法 | (さいがいたいさくきほんほう) | |
| 災害弔慰金の支給等 に関する法律 |
(さいがいちょういきんのしきゅうとう にかんするほうりつ) |
|
| 在外投票 | (ざいがいとうひょう) | |
| 災害派遣 | (さいがいはけん) | |
| 災害復旧事業 | (さいがいふっきゅうじぎょう) | |
| 災害保険 | (さいがいほけん) | |
| 災害補償 | (さいがいほしょう) | |
| 災害見舞金 | (さいがいみまいきん) | |
| 災害割増特約 | (さいがいわりましとくやく) | |
| 再議 | (さいぎ) | |
| 再帰化 | (さいきか) | |
| 祭具 | (さいぐ) | |
| 採掘権 | (さいくつけん) | |
| 歳計現金 | (さいけいげんきん) | (さいけい・げんきん) |
| 最恵国条項 | (さいけいこくじょうこう) | |
| 最恵国待遇 | (さいけいこくたいぐう) | |
| 財形住宅貯蓄 | (ざいけいじゅうたくちょちく) | |
| 歳計剰余金 | (さいけいじょうよきん) | |
| 財形制度 | (ざいけいせいど) | |
| 財形貯蓄 | (ざいけいちょちく) | |
| 財形年金貯蓄 | (ざいけいねんきんちょちく) | |
| 再競売 | (さいけいばい) | |
| 罪刑法定主義 | (ざいけいほうていしゅぎ) | |
| 採決 | (さいけつ) | |
| 裁決 | (さいけつ) | |
| 裁決の申請 | (さいけつのしんせい) | |
| 債券 | (さいけん) | |
| 債権 | (さいけん) | |
| 債権極度額 | (さいけんきょくどがく) | |
| 債権契約 | (さいけんけいやく) | |
| 債券現先取引 | (さいけんさきとりひき) | |
| 債権行為 | (さいけんこうい) | |
| 債券先物取引 | (さいけんさきものとりひき) | |
| 債券質 | (さいけんしち) | |
| 債券執行 | (さいけんしっこう) | |
| 債権者 | (さいけんしゃ) | |
| 債権者委員会 | (さいけんしゃいいんかい) | |
| 債権者集会 | (さいけんしゃしゅうかい) | |
| 債権者主義 | (さいけんしゃしゅぎ) | (危険負担の) |
| 債権者代位権 | (さいけんしゃだいいけん) | (さいけんしゃ・だいいけん) |
| 債権者遅滞 | (さいけんしゃちたい) | |
| 債権者取消権 | (さいけんしゃとりけしけん) | |
| 債権者平等の原則 | (さいけんしゃびょうどうのげんそく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 債権者名簿 | (さいけんしゃめいぼ) | |
| 債権証券 | (さいけんしょうけん) | |
| 債権証書 | (さいけんしょうしょ) | |
| 債権譲渡 | (さいけんじょうと) | |
| 債権侵害 | (さいけんしんがい) | |
| 債権調査会 | (さいけんちょうさかい) | |
| 債権調査期日 | (さいけんちょうさきじつ) | |
| 債権的効力 | (さいけんてきこうりょく) | |
| 債権届出 | (さいけんとどけで) | |
| 債権の差押え | (さいけんのさしおさえ) | |
| 債権の差押債権者 | (さいけんのさしおさえさいけんしゃ) | |
| 債権の質入 | (さいけんのしちいれ) | |
| 債権の準占有者 | (さいけんのじゅんせんゆうしゃ) | |
| 最高価買受申出人 | (さいこうかかいうけもうしでにん) | |
| 最高検察庁 | (さいこうけんさつちょう) | |
| 再抗告 | (さいこうこく) | |
| 最高裁判所 | (さいこうさいばんしょ) | |
| 最高裁判所規則 | (さいこうさいばんしょきそく) | |
| 最高裁判所規則制定 諮問委員会 |
(さいこうさいばんしょきそくせいてい しもんいいんかい) |
|
| 最高裁判所裁判官 国民審査法 |
(さいこうさいばんしょさいばんかん こくみんしんさほう) |
|
| 最高裁判所事務総局 | (さいこうさいばんしょじむそうきょく) | |
| 最高裁判所長官 | (さいこうさいばんしょちょうかん) | |
| 最高裁判所判事 | (さいこうさいばんしょはんじ) | |
| 最高裁判所判例集 | (さいこうさいばんしょはんれいしゅう) | |
| 再更生 | (さいこうせい) | |
| 再抗弁 | (さいこうべん) | |
| 最高法規 | (さいこうほうき) | |
| 催告 | (さいこく) | |
| 催告の抗弁権 | (さいこくのこうべんけん)) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 最後通牒 | (さいごつうちょう) | |
| 最後配当 | (さいごはいとう) | |
| 再婚 | (さいこん) | |
| 再婚期限 | (さいこんきげん) | |
| 再婚禁止期間 | (さいこんきんしきかん) | |
| 財産 | (ざいさん) | |
| 財産開示手続 | (ざいさんかいじてつづき) | |
| 財産価格てん補責任 | (ざいさんかかくてんぽせきにん) | |
| 財産管理権 | (ざいさんかんりけん) | |
| 財産管理人 | (ざいさんかんりにん) | |
| 財産区 | (ざいさんく) | |
| 財産区管理会 | (ざいさんくかんりかい) | |
| 財産刑 | (ざいさんけい) | |
| 財産権 | (ざいさんけん) | |
| 財産権の制限・ 正当な補償 |
(ざいさんけんのせいげん・ せいとうなほしょう) |
『法律用語がわかる辞典』 |
| 財産権の保障 | (ざいさんけんのほしょう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 財産罪の保護法益 | (ざいさんざいのほごほうえき) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 財産出資 | (ざいさんしゅっし) | |
| 財産税 | (ざいさんぜい) | |
| 財産請求証券 | (ざいさんせいきゅうしょうけん) | |
| 財産相続 | (ざいさんそうぞく) | |
| 財産的損害 | (ざいさんてきそんがい) | |
| 財産犯 | (ざいさんはん) | |
| 財産引受け | (ざいさんひきうけ) | |
| 財産評価 | (ざいさんひょうか) | |
| 財産分与 | (ざいさんぶんよ) | |
| 財産分離 | (ざいさんぶんり) | |
| 財産法 | (ざいさんほう) | |
| 財産保全処分 | (ざいさんほぜんしょぶん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 財産目録 | (ざいさんもくろく) | |
| 財産留保 | (ざいさんりゅうほ) | |
| 祭祀 | (さいし) | |
| 祭祀継承者 | (さいしけいしょうしゃ) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 祭祀財産 | (さいしざいさん) | 関連語:位牌(いはい) |
| 祭祀相続 | (さいしそうぞく) | |
| 祭日 | (さいじつ) | |
| 罪質 | (ざいしつ) | |
| 祭祀の承継 | (さいしのしょうけい) | |
| 再施破産 | (さいしはさん) | 『法令難語辞典』 |
| 採取 | (さいしゅ) | |
| 再就職手当 | (さいしゅうしょくてあて) | |
| 最終陳述権 | (さいしゅうちんじゅつけん) | |
| 最終弁論 | (さいしゅうべんろん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 再主尋問 | (さいしゅじんもん) | (さい・しゅじんもん) |
| 歳出 | (さいしゅつ) | |
| 歳出予算 | (さいしゅつよさん) | |
| 罪状 | (ざいじょう) | |
| 罪証隠滅 | (ざいしょういんめつ) | |
| 再上告 | (さいじょうこく) | |
| 罪状認否 | (ざいじょうにんぴ) | |
| 再商品化 | (さいしょうひんか) | |
| 在職 | (ざいしょく) | |
| 在職期間の通算 | (ざいしょくきかんのつうさん) | |
| 在職老齢年金 | (ざいしょくろうれいねんきん) | |
| 再審 | (さいしん) | |
| 再審抗告 | (さいしんこうこく) | |
| 再審査請求 | (さいしんさせいきゅう) | |
| 再審事由 | (さいしんじゆう) | |
| 再審の訴え | (さいしんのうったえ) | |
| 罪数 | (ざいすう) | |
| 財政 | (ざいせい) | |
| 財政関税 | (ざいせいかんぜい) | |
| 再生計画 | (さいせいけいかく) | |
| 財政構造改革 | (ざいせいこうぞうかいかく) | |
| 財政国会中心主義 | (ざいせいこっかいちゅうしんしゅぎ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 再生債権 | (さいせいさいけん) | |
| 財政再建団体 | (ざいせいさいけんだんたい) | |
| 財政財産 | (ざいせいざいさん) | |
| 再生債務者 | (さいせいさいむしゃ) | |
| 再生事件 | (さいせいじけん) | |
| 財政制度等審議会 | (ざいせいせいどとうしんぎかい) | |
| 財政調整基金 | (ざいせいちょうせいききん) | |
| 再生手続 | (さいせいてつづき) | |
| 再生手続の廃止 | (さいせいてつづきのはいし) | |
| 財政投融資 | (ざいせいとうゆうし) | |
| 財政投融資計画 | (ざいせいとうゆうしけいかく) | |
| 財政犯 | (ざいせいはん) | 関連語:逋脱犯(ほだつはん) |
| 財政法 | (ざいせいほう) | |
| 財政民主主義 | (ざいせいみんしゅしゅぎ) | |
| 財政融資資金 | (ざいせいゆうししきん) | |
| 罪跡隠滅 | (ざいせきいんめつ) | 罪証隠滅と同じ |
| 採石権 | (さいせきけん) | |
| 在籍専従者 | (ざいせきせんじゅうしゃ) | |
| 再選挙 | (さいせんきょ) | |
| 在船者の遺言 | (ざいせんしゃのいごん) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 洒掃 | (さいそう) | 『法令難語辞典』水を撒きほうきで掃く |
| 採草放牧地 | (さいそうほうぼくち) | |
| 再遡求 | (さいそきゅう) | (手形小切手関係の) |
| 細則 | (さいそく) | |
| 在村地主 | (ざいそんじぬし) | |
| 罪体 | (ざいたい) | |
| 再代襲 | (さいだいしゅう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 最大善意の契約 | (さいだいぜんいのけいやく) | |
| 再逮捕・再勾留の禁止 | (さいたいほ・さいこうりゅうのきんし) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 採択 | (さいたく) | |
| 財団 | (ざいだん) | |
| 財団債権 | (ざいだんさいけん) | |
| 財団抵当 | (ざいだんていとう) | |
| 財団登記簿 | (ざいだんとうきぼ) | |
| 財団法人 | (ざいだんほうじん) | |
| 財団目録 | (ざいだんもくろく) | |
| 再致 | (さいち) | |
| 在庁略式 | (ざいちょうりゃくしき) | |
| 裁定 | (さいてい) | |
| 裁定管轄 | (さいていかんかつ) | |
| 裁定期間 | (さいていきかん) | |
| 裁定合議 | (さいていごうぎ) | |
| 最低工賃 | (さいていこうちん) | |
| 裁定実施権 | (さいていじっしけん) | |
| 最低資本金 | (さいていしほんきん) | |
| 在廷証人 | (ざいていしょうにん) | (ざいてい・しょうにん) |
| 最低生活費 | (さいていせいかつひ) | |
| 最低賃金 | (さいていちんぎん) | |
| 最低賃金審議会 | (さいていちんぎんしんぎかい) | |
| 最低賃金法 | (さいていちんぎんほう) | |
| 最低年齢 | (さいていねんれい) | |
| 再転相続 | (さいてんそうぞく) | |
| 才取会員 | (さいとりかいいん) | 仲立会員とも |
| 歳入 | (さいにゅう) | |
| 歳入歳出外現金 | (さいにゅうさいしゅつがいげんきん) | (さいにゅう・さいしゅつがい・げんきん) |
| 歳入歳出予算 | (さいにゅうさいしゅつよさん) | |
| 歳入歳出予定計算書 | (さいにゅうさいにゅつよていけいさんしょ) | |
| 歳入徴収官 | (さいにゅうちょうしゅうかん) | |
| 歳入の調定 | (さいにゅうのちょうてい) | |
| 歳入予算 | (さいにゅうよさん) | |
| 歳入予算明細書 | (さいにゅうよさんめいさいしょ) | |
| 再任 | (さいにん) | |
| 在任 | (ざいにん) | |
| 再任用 | (さいにんよう) | |
| 採納 | (さいのう) | 『法令難語辞典』 |
| 再売買の予約 | (さいばいばいのよやく) | |
| 財閥 | (ざいばつ) | |
| 再発防止処分 | (さいはつぼうししょぶん) | |
| 再犯 | (さしはん) | |
| 裁判 | (さいばん) | |
| 裁判員 | (さいばんいん) | |
| 裁判員候補者 | (さいばんいんこうほしゃ) | |
| 裁判外の和解 | (さいばんがいのわかい) | |
| 裁判外 紛争解決手続 |
(さいばんがい ふんそうかいけつてつづき) |
(さいばんがい・ ふんそう・かいけつ・てつづき) |
| 裁判確定 | (さいばんかくてい) | |
| 再犯加重 | (さいはんかじゅう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 裁判官 | (さいばんかん) | |
| 裁判官会議 | (さいばんかんかいぎ) | |
| 裁判管轄 | (さいばんかんかつ) | |
| 裁判官忌避 | (さいばんかんきひ) | |
| 裁判官訴追委員会 | (さいばんかんそついいいんかい) | |
| 裁判官弾劾裁判所 | (さいばんかんだんがいさいばんしょ) | |
| 裁判官弾劾法 | (さいばんかんだんがいほう) | |
| 裁判官の身分保障 | (さいばんかんのみぶんほしょう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 裁判官の良心 | (さいばんかんのりょうしん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 裁判官分限法 | (さいばんかんぶんげんほう) | |
| 裁判官面前調書 | (さいばんかんめんぜんちょうしょ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 裁判規範 | (さいばんきはん) | |
| 裁判権 | (さいばんけん) | |
| 裁判時法主義 | (さいばんじほうしゅぎ) | (さいばんじほう・しゅぎ) |
| 裁判事務心得 | (さいばんじむこころえ) | |
| 裁判所 | (さいばんしょ) | |
| 裁判書 | (さいばんしょ) | 通常「さいばんがき」と読まれている |
| 裁判上顕著な事実 | (さいばんじょうけんちょなじじつ)) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 裁判条項 | (さいばんじょうこう) | (国際法上の) |
| 裁判上の減軽 | (さいばんじょうのげんけい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 裁判上の自白 | (さいばんじょうのじはく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 裁判上の和解 | (さいばんじょうのわかい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 裁判上の代位 | (さいばんじょうのだいい) | |
| 裁判所技官 | (さいばんしょぎかん) | |
| 裁判所規則 | (さいばんしょきそく) | |
| 裁判所構成法 | (さいばんしょこうせいほう) | |
| 裁判所支部 | (さいばんしょしぶ) | |
| 裁判所事務官 | (さいばんしょじむかん) | |
| 裁判所出張所 | (さいばんしょしゅっちょうじょ) | |
| 裁判所書記官 | (さいばんしょしょきかん) | |
| 裁判所職員 | (さいばんしょしょくいん) | |
| 裁判所職員総合研修所 | (さいばんしょしょくいんそうごうけんしゅうじょ) | |
| 裁判所速記官 | (さいばんしょそっきかん) | |
| 裁判所調査官 | (さいばんしょちょうさかん) | |
| 裁判所侮辱 | (さいばんしょぶじょく) | |
| 裁判所法 | (さいばんしょほう) | |
| 裁判所傍聴規則 | (さいばんしょぼうちょうきそく) | |
| 裁判籍 | (さいばんせき) | |
| 裁判長 | (さいばんちょう) | |
| 裁判の覊束力 | (さいばんのきそくりょく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 裁判の公開 | (さいばんのこうかい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 裁判の迅速化 | (さいばんのじんそくか) | |
| 裁判の脱漏 | (さいばんのだつろう) | |
| 再販売価格維持契約 | (さいはんばいかかくいじけいやく) | (さいはんばい・かかく・いじ・けいやく) |
| 裁判費用 | (さいばんひよう) | 関連語:貼付(ちょうふ) |
| 裁判を受ける権利 | (さいばんをうけるけんり) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 歳費 | (さいひ) | |
| 歳費受領権 | (さいひじゅりょうけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 再評価税 | (さいひょうかぜい) | |
| 再評価積立金 | (さいひょうかつみたてきん) | |
| 割符 | (さいふ) | 中世、特に室町時代 関連語:為替(かわし)替銭(かえせん) |
| 財物 | (ざいぶつ) | |
| 採捕 | (さいほ) | 『法令難語辞典』 |
| 再保険 | (さいほけん) | |
| 債務 | (さいむ) | |
| 財務 | (ざいむ) | |
| 財務局 | (ざいむきょく) | |
| 債務控除 | (さいむこうじょ) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 債務拘留 | (さいむこうりゅう) | |
| 債務者 | (さいむしゃ) | |
| 債務者主義 | (さいむしゃしゅぎ) | |
| 債務者遅滞 | (さいむしゃちたい) | |
| 財務省 | (ざいむしょう) | |
| 財務省証券 | (ざいむしょうしょうけん) | |
| 財務諸表 | (ざいむしょひょう) | |
| 財務大臣 | (ざいむだいじん) | |
| 債務超過 | (さいむちょうか) | |
| 債務的効力 | (さいむてきこうりょく) | |
| 債務の本旨 | (さいむのほんし) | |
| 債務引受 | (さいむひきうけ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 債務負担行為 | (さいむふたんこうい) | |
| 債務不履行 | (さいむふりこう) | |
| 債務保証 | (さいむほしょう) | |
| 債務名義 | (さいむめいぎ) | |
| 債務免除 | (さいむめんじょ) | |
| 債務約束 | (さいむやくそく) | |
| 罪名 | (ざいめい) | |
| 裁面調書 | (さいめんちょうしょ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 災厄 | (さいやく) | |
| 採用 | (さいよう) | |
| 採用候補者 | (さいようこうほしゃ) | (公務員法上の) |
| 採用候補者名簿 | (さいようこうほしゃめいぼ) | (公務員法上の) |
| 採用試験 | (さいようしけん) | |
| 採用内定 | (さいようないてい) | |
| 在留許可 | (ざいりゅうきょか) | |
| 在留資格 | (ざいりゅうしかく) | |
| 材料 | (ざいりょう) | |
| 裁量棄却 | (さいりょうききゃく) | |
| 裁量権の喩越 | (さいりょうけんのゆえつ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 裁量権の濫用 | (さいりょうけんのらんよう) | |
| 裁量行為 | (さいりょうこうい) | |
| 裁量処分 | (さいりょうしょぶん) | |
| 裁量訴追主義 | (さいりょうそついしゅぎ) | |
| 裁量保釈 | (さいりょうほしゃく) | |
| 裁量労働 | (さいりょうろうどう) | |
| 再割引 | (さいわりびき) | |
| 詐害行為 | (さがいこうい) | (さがい・こうい) |
| 詐害行為取消権 | (さがいこういとりけしけん) | |
| 詐害行為取消訴訟 | (さがいこういとりけしそしょう) | |
| 詐害信託 | (さがいしんたく) | |
| 詐害訴訟 | (さがいそしょう) | 関連語:馴合訴訟(なれあいそしょう) |
| 詐害判決 | (さがいはんけつ) | |
| 差額関税 | (さがくかんぜい) | |
| 遡ル | (さかのぼる) | 『法令難語辞典』 |
| 詐偽 | (さぎ) | 「偽り」と書き表す |
| 詐欺 | (さぎ) | |
| 先買い | (さきがい) | |
| 先買権 | (さきがいけん) | |
| 詐欺行為取消権 | (さぎこういとりけしけん) | 『法令難語辞典』 |
| 詐欺更生罪 | (さぎこうせいざい) | |
| 詐欺罪 | (さぎざい) | |
| 詐欺再生罪 | (さぎさいせいざい) | |
| 先ツ | (さきだつ) | 『法令難語辞典』 |
| 詐偽投票 | (さぎとうひょう) | |
| 先取特権 | (さきどりとっけん) | 『法令難語辞典』では(せんしゅとっけん)とも |
| 曩ニ | (さきに) | 『法令難語辞典』 |
| 前ニ | (さきに) | 『法令難語辞典』先に |
| 詐欺破産罪 | (さぎはさんざい) | |
| 先日付小切手 | (さきひづけこぎって) | (さきひづけ・こぎって) |
| 先物オプション取引 | (さきものおぷしょんとりひき) | |
| 先物取引 | (さきものとりひき) | |
| 作業所閉鎖 | (さぎょうしょへいさ) | |
| 作業報奨金 | (さぎょうほうしょうきん) | |
| 差金取引 | (さきんとりひき) | |
| 作為 | (さくい) | |
| 作為義務 | (さくいぎむ) | |
| 作為債務 | (さくいさいむ) | |
| 作為犯 | (さくいはん) | |
| 錯誤 | (さくご) | |
| 削除 | (さくじょ) | |
| 作成 | (さくせい) | |
| 作製 | (さくせい) | |
| 鑿井 | (さくい) | 『法令難語辞典』井戸を掘ること |
| 索道 | (さくどう) | |
| 酒酔い運転 | (さけよいうんてん) | |
| 些細 | (ささい) | 『法令難語辞典』 |
| 差置送達 | (さしおきそうたつ) | |
| 差押え | (さしおさえ) | 差押 |
| 差押換え | (さしおさえがえ) | |
| 差押禁止 | (さしおさえきんし) | |
| 差押禁止財産 | (さしおさえきんしざいさん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 差押禁止物 | (さしおさえきんしぶつ) | |
| 差押債権者 | (さしおさえさいけんしゃ) | |
| 差押質権 | (さしおさえしちけん) | |
| 差押状 | (さしおさえじょう) | |
| 差押平等主義 | (さしおさえびょうどうしゅぎ) | |
| 差押命令 | (さしおさえめいれい) | |
| 差押優先主義 | (さしおさえゆうせんしゅぎ) | |
| 指図 | (さしず) | |
| 指図禁止小切手 | (さしずきんしこぎって) | |
| 指図禁止手形 | (さしずきんしてがた) | |
| 指図禁止文句 | (さしずきんしもんく) | |
| 指図債権 | (さしずさいけん) | |
| 指図債権質 | (さしずさいけんしち) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 指図証券 | (さしずしょうけん) | |
| 指図による占有移転 | (さしずによるせんゆういてん) | 『法令難語辞典』 |
| 指図引渡し | (さしずひきわたし) | |
| 指図文句 | (さしずもんく) | |
| 差止め | (さしとめ) | 差止とも |
| 差止請求 | (さしとめせいきゅう) | |
| 差止請求権 | (さしとめせいきゅうけん) | |
| 差止命令 | (さしとめめいれい) | |
| 指値 | (さしね) | 関連語:問屋(といや) |
| 差戻し | (さしもどし) | 差戻とも |
| 差戻判決 | (さしもどしはんけつ) | |
| 差戻ス | (さしもどす) | 『法令難語辞典』 |
| 詐術 | (さじゅつ) | |
| 査証 | (さしょう) | visa(ヴィザ) |
| 詐称 | (さしょう) | |
| 定 | (さだめ) | 『法令難語辞典』 |
| 左袒 | (さたん) | 『法令難語辞典』助けること |
| 遡及 | (さっきゅう) | →(そきゅう) |
| 雑所得 | (ざつしょとく) | |
| 殺人罪 | (さつじんざい) | |
| 殺人の罪 | (さつじんのつみ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 殺人予備罪 | (さつじんよびざい) | |
| 雑則 | (ざっそく) | |
| 雑損控除 | (ざっそんこうじょ) | |
| 雑損失 | (ざつそんしつ) | |
| 査定 | (さてい) | |
| 査定裁判 | (さていさいばん) | |
| 砂糖消費税 | (さとうしょうひぜい) | |
| 里親 | (さとおや) | |
| 宛ら | (さながら) | 『法令難語辞典』 |
| 三六協定 | (さぶろくきょうてい) | →(さんろくきょうてい) 『法律用語の基礎知識』では(さぶろくきょうてい) |
| 差別待遇 | (さべつたいぐう) | |
| 砂防 | (さぼう) | |
| 砂防法 | (さぼうほう) | |
| 妨げない | (さまたげない) | |
| 些末 | (さまつ) | 『法令難語辞典』 |
| 鎖鑰 | (さやく) | 『法令難語辞典』かぎと錠前のこと |
| 鞘取取引 | (さやとりとりひき) | |
| 白湯 | (さゆ) | 『法令難語辞典』 |
| 曝す | (さらす) | 『法令難語辞典』 |
| 更地 | (さらち) | |
| 砂礫 | (されき) | 『法令難語辞典』 |
| 参加 | (さんか) | |
| 惨禍 | (さんか) | 『法令難語辞典』 |
| 散会 | (さんかい) | |
| 惨害 | (さんがい) | 『法令難語辞典』 |
| 参加差押え | (さんかさしおさえ) | |
| 参加支払 | (さんかしはらい) | |
| 参加者 | (さんかしゃ) | (株券保管振替の) |
| 参加者口座簿 | (さんかしゃこうざぼ) | (株券保管振替の) |
| 参加承継 | (さんかしょうけい) | |
| 参加的効力 | (さんかてきこうりょく) | |
| 参加的優先株 | (さんかてきゆうせんかぶ) | |
| 参加人 | (さんかにん) | |
| 参加引受け | (さんかひきうけ) | |
| 参加・引受承継 | (さんかひきうけしょうけい) | |
| 参議 | (さんぎ) | |
| 参議院 | (さんぎいん) | |
| 参議院議員 | (さんぎいんぎいん) | |
| 参議院議員選挙法 | (さんぎいんぎいんせんきょほう) | |
| 参議院規則 | (さんぎいんきそく) | |
| 残虐な刑罰 | (ざんぎゃくなけいばつ) | |
| 産業医 | (さんぎょうい) | |
| 産業技術力 | (さんぎょうぎじゅつりょく) | |
| 残業拒否闘争 | (ざんぎょうきょひとうそう) | |
| 産業再生機構 | (さんぎょうさいせいきこう) | |
| 産業政策 | (さんぎょうせいさく) | |
| 産業投資特別会計 | (さんぎょうとうしとくべつかいけい) | |
| 産業廃棄物 | (さんぎょうはいきぶつ) | |
| 産業別統一交渉 | (さんぎょうべつとういつこうしょう) | |
| 産業別労働組合 | (さんぎょうべつろうどうくみあい) | |
| 産業法 | (さんぎょうほう) | |
| 三権分立 | (さんけんぶんりつ) | |
| 三公社五現業 | (さんこうしゃごげんぎょう) | 三公社(日本国有鉄道・日本専売公社・ 日本電信電話公社) 五現業(国の経営する郵便事業・国有林野事業・ 印刷事業・造幣事業・アルコール専売事業) |
| 参考書類 | (さんこうしょるい) | |
| 参考人 | (さんこうにん) | |
| 三国同盟 | (さんごくどうめい) | |
| 蚕糸 | (さんし) | 『法令難語辞典』 |
| 参事 | (さんじ) | |
| 参事官 | (さんじかん) | |
| 参酌 | (さんしゃく) | 関連語:斟酌(しんしゃく) |
| 三者執行 | (さんしゃしっこう) | |
| 蚕種 | (さんしゅ) | 『法令難語辞典』 |
| 三条委員会 | (さんじょういいんかい) | |
| 産褥 | (さんじょく) | 『法令難語辞典』 |
| 三審制 | (さんしんせい) | |
| 参審制 | (さんしんせい) | |
| 三親等内の血族 | (さんしんとうないのけつぞく) | |
| 撒水 | (さんすい) | 『法令難語辞典』 |
| 参政権 | (さんせいけん) | |
| 産前産後の女性 | (さんぜんさんごのじょせい) | |
| 残存主権 | (ざんぞんしゅけん) | |
| 残地収用 | (ざんちしゅうよう) | |
| 残地補償 | (ざんちほしょう) | |
| 算定 | (さんてい) | |
| 暫定事実 | (ざんていじじつ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 暫定予算 | (ざんていよさん) | |
| 竄入 | (ざんにゅう) | 『法令難語辞典』 |
| 三年以上の生死不明 | (さんねんいじょうのせいしふめい) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 産婆 | (さんば) | |
| 三部会 | (さんぶかい) | |
| 残部判決 | (ざんぶはんけつ) | |
| 産別組合 | (さんべつくみあい) | |
| 讒謗律 | (ざんぼうりつ) | 関連語:讒毀(ざんき)誹謗(ひぼう) |
| 三民主義 | (さんみんしゅぎ) | 孫文によって説かれた中国国民党の政治指導理念 |
| 三面契約 | (さんめんけいやく) | |
| 三面訴訟 | (さんめんそしょう) | |
| 参与 | (さんよ) | |
| 参与員 | (さんよいん) | |
| 蚕蛹 | (さんよう) | 『法令難語辞典』 |
| 参与機関 | (さんよきかん) | |
| 残余財産 | (ざんよざいさん) | |
| 残余財産分配請求権 | (ざんよざいさんぶんぱいせいきゅうけん) | |
| 参与判事補 | (さんよはんじほ) | |
| 山林所得 | (さんりんしょとく) | |
| 三六協定 | (さんろくきょうてい) | (さぶろくきょうてい)とも 時間外労働又は休日労働に関する労使間の協定 |
このページの先頭へ戻る
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。
目次・あ行・か行(かき)・か行(くけこ)・さ行(さ)・さ行(し〜しゆ)・さ行(しよ〜しん)・さ行(すせそ)
た行(たちつ)・た行(てと)・な行・は行(はひふ)・は行(へほ)・ま行・やらわ行
(参考)フレーム目次へ