法律用語読み方辞典 さ行 (しよ〜しん)
| しよ〜しん | ||
| 賜与 | (しよ) | 皇室が財産を譲与する行為 |
| 所為 | (しょい) | |
| 叙位 | (じょい) | |
| 使用 | (しよう) | |
| 施用 | (しよう) | 「せよう」とも言う |
| 妾 | (しょう) | →めかけ |
| 省 | (しょう) | |
| 商 | (しょう) | |
| 章 | (しょう) | |
| 賞 | (しょう) | |
| 条 | (じょう) | |
| 傷痍 | (しょうい) | 『法令難語辞典』傷病 |
| 証印 | (しょういん) | 関連語:認印(にんいん)押印(おういん) 押捺(おうなつ)捺印(なついん) |
| 上院 | (じょういん) | |
| 乗員 | (じょういん) | |
| 承役地 | (しょうえきち) | |
| 省エネルギー | (しょうえねるぎー) | |
| 上演権 | (じょうえんけん) | |
| 場屋 | (じょうおく) | 旅館、劇場、遊園地他 |
| 場屋営業 | (じょうおくえいぎょう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 場屋取引 | (じょうおくとりひき) | |
| 照会 | (しょうかい) | |
| 傷害 | (しょうがい) | |
| 障害・障碍・障礙 | (しょうがい) | 法令用語改善要領では「碍」が 常用漢字でないため「障害」と書く |
| 常会 | (じょうかい) | (国会の) |
| 障害一時金 | (しょうがいいちじきん) | |
| 生涯学習 | (しょうがいがくしゅう) | |
| 障害基礎年金 | (しょうがいきそねんきん) | |
| 障害給付 | (しょうがいきゅうふ) | |
| 渉外契約 | (しょうがいけいやく) | |
| 障害厚生年金 | (しょうがいこうせいねんきん) | |
| 傷害罪 | (しょうがいざい) | |
| 障害者 | (しょうがいしゃ) | |
| 障害者基本法 | (しょうがいしゃきほんほう) | |
| 障害者控除 | (しょうがいしゃこうじょ) | |
| 障害者雇用 | (しょうがいしゃこよう) | |
| 障害者雇用調整金 | (しょうがいしゃこようちょうせいきん) | |
| 障害者雇用納付金 | (しょうがいしゃこようのうふきん) | |
| 障害者施策推進協議会 | (しょうがいしゃしさくすいしんきょうぎかい) | |
| 障害者自立支援法 | (しょうがいしゃじりつしえんほう) | |
| 渉外訴訟 | (しょうがいそしょう) | |
| 小海損 | (しょうかいそん) | |
| 傷害致死罪 | (しょうがいちしざい) | |
| 障害手当 | (しょうがいてあて) | |
| 障害手当金 | (しょうがいてあてきん) | |
| 場外取引 | (じょうがいとりひき) | |
| 障害年金 | (しょうがいねんきん) | |
| 傷害保険 | (しょうがいほけん) | |
| 障害補償 | (しょうがいほしょう) | |
| 障害補償給付 | (しょうがいほしょうきゅうふ) | |
| 障害未遂 | (しょうがいみすい) | |
| 紹介予定派遣 | (しょうかいよていはけん) | |
| 昇格 | (しょうかく) | |
| 少額裁判所 | (しょうがくさいばんしょ) | |
| 奨学制度 | (しょうがくせいど) | |
| 少額訴訟 | (しょうがくそしょう) | |
| 少額貯蓄非課税制度 | (しょうがくちょちくひかぜいせいど) | |
| 少額訴訟 | (しょうがくそしょう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 小家族 | (しょうかぞく) | |
| 小学校 | (しょうがっこう) | |
| 消火妨害罪 | (しょうかぼうがいざい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 召喚 | (しょうかん) | 関連語:呼出(よびだし) |
| 償還 | (しょうかん) | |
| 情願 | (じょうがん) | |
| 償還株式 | (しょうかんかぶしき) | |
| 償還金額 | (しょうかんきんがく) | |
| 償還権 | (しょうかんけん) | |
| 商慣習 | (しょうかんしゅう) | |
| 商慣習法 | (しょうかんしゅうほう) | |
| 償還請求権 | (しょうかんせいきゅうけん) | 関連語:遡求権(そきゅうけん) |
| 焼燬 | (しょうき) | →焼損 |
| 条規 | (じょうき) | |
| 情誼 | (じょうぎ) | 『法令難語辞典』 |
| 試用期間 | (しようきかん) | |
| 小規模企業共済 | (しょうきぼきぎょうきょうさい) | |
| 小規模企業者 | (しょうきぼきぎょうしゃ) | |
| 小規模企業者等 設備導入資金貸付 |
(しょうきぼきぎょうしゃとう せつびどうにゅうしきんかしつけ) |
|
| 小規模個人再生手続 | (しょうきぼこじんさいせいてつづき) | |
| 消却 | (しょうきゃく) | 古い法令では「銷却」 |
| 償却 | (しょうきゃく) | |
| 銷却 | (しょうきゃく) | 『法令難語辞典』 |
| 償却資産 | (しょうきゃくしさん) | |
| 昇給 | (しょうきゅう) | |
| 上級官庁 | (じょうきゅうかんちょう) | |
| 上級審 | (じょうきゅうしん) | |
| 商業 | (しょうぎょう) | |
| 商業銀行 | (しょうぎょうぎんこう) | |
| 商業証券 | (しょうぎょうしょうけん) | |
| 情況証拠 | (じょうきょうしょうこ) | |
| 商業使用人 | (しょうぎょうしようにん) | |
| 商業信用状 | (しょうぎょうしんようじょう) | |
| 商業帳簿 | (しょうぎょうちょうぼ) | |
| 商業手形 | (しょうぎょうてがた) | |
| 商業登記 | (しょうぎょうとうき) | |
| 商業登記簿 | (しょうぎょうとうきぼ) | |
| 商業統計調査 | (しょうぎょうとうけいちょうさ) | |
| 消極国家 | (しょうきょくこっか) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 消極代理 | (しょうきょくだいり) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 消極的確認訴訟 | (しょうきょくてきかくにんそしょう) | |
| 消極的契約利益 | (しょうきょくてきけいやくりえき) | |
| 消極的権限争議 | (しょうきょくてきけんげんそうぎ) | |
| 消極的損害 | (しょうきょくてきそんがい) | |
| 消極目的による人権規制 | (しょうきょくもくてきによるじんけんきせい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 常居所地法 | (じょうきょしょちほう) | (じょうきょしょち・ほう) 常居所は現実に居住し生活している場所 |
| 賞金 | (しょうきん) | |
| 常勤 | (じょうきん) | |
| 常勤職員 | (じょうきんしょくいん) | |
| 償金請求権 | (しょうきんせいきゅうけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 承継 | (しょうけい) | |
| 承継執行文 | (しょうけいしっこうぶん) | |
| 承継取得 | (しょうけいしゅとく) | |
| 承継的共犯 | (しょうけいてききょうはん) | |
| 承継的共同正犯 | (しょうけいてききょうどうせいはん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 承継人 | (しょうけいにん) | 『法令難語辞典』 |
| 証券 | (しょうけん) | |
| 証言 | (しょうげん) | |
| 条件 | (じょうけん) | |
| 証券会社 | (しょうけんがいしゃ) | |
| 証券外務員 | (しょうけんがいむいん) | |
| 条件関係 | (じょうけんかんけい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 証券業 | (しょうけんぎょう) | |
| 証券業協会 | (しょうけんぎょうきょうかい) | |
| 証言拒絶権 | (しょうげんきょぜつけん) | |
| 証券金融会社 | (しょうけんきんゆうがいしゃ) | |
| 条件成就執行文 | (じょうけんじょうじゅしっこうぶん) | |
| 条件説 | (じょうけんせつ) | |
| 証券総合口座 | (しょうけんそうごうこうざ) | |
| 条件付権利 | (じょうけんつきけんり) | |
| 条件付採用 | (じょうけんつきさいよう) | |
| 条件付任用 | (じょうけんつきにんよう) | |
| 証券抵当 | (しょうけんていとう) | |
| 証券的債権 | (しょうけんてきさいけん) | |
| 証券投資会社 | (しょうけんとうしがいしゃ) | |
| 証券取引委員会 | (しょうけんとりひきいいんかい) | |
| 証券取引委員会規則 | (しょうけんとりひきいいんかいきそく) | |
| 証券取引所 | (しょうけんとりひきじょ) | |
| 証券取引審議会 | (しょうけんとりひきしんぎかい) | |
| 証券取引責任準備金 | (しょうけんとりひきせきにんじゅんびきん) | |
| 証券取引等監視委員会 | (しょうけんとりひきとうかんしいいんかい) | |
| 証券取引法 | (しょうけんとりひきほう) | |
| 証券納付 | (しょうけんのうふ) | |
| 証拠 | (しょうこ) | |
| 称呼 | (しょうこ) | 『法令難語辞典』 |
| 証拠隠滅罪 | (しょうこいんめつざい) | |
| 商港 | (しょうこう) | |
| 商号 | (しょうごう) | |
| 条項 | (じょうこう) | |
| 商行為 | (しょうこうい) | |
| 商行為法主義 | (しょうこういほうしゅぎ) | (しょうこういほう・しゅぎ) |
| 商工会 | (しょうこうかい) | |
| 商工会議所 | (しょうこうかいぎじょ) | |
| 商工組合 | (しょうこうくみあい) | |
| 商工組合中央金庫 | (しょうこうくみあいちゅうおうきんこ) | |
| 商工組合連合会 | (しょうこうくみあいれんごうかい) | |
| 商号権 | (しょうごうけん) | |
| 商工債 | (しょうこうさい) | |
| 商号自由主義 | (しょうごうじゆうしゅぎ) | |
| 商号使用権 | (しょうごうじゆうけん) | |
| 商号真実主義 | (しょうごうしんじつしゅぎ) | |
| 商号選定自由の原則 | (しょうごうせんていじゆうのげんそく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 商号専用権 | (しょうごうせんようけん) | |
| 商号単一の原則 | (しょうごうたんいつのげんそく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 証拠開示 | (しょうこかいじ) | |
| 証拠金 | (しょうこけん) | |
| 証拠禁止 | (しょうこきんし) | |
| 上告 | (じょうこく) | |
| 上告期間 | (じょうこくきかん) | |
| 上告棄却 | (じょうこくききゃく) | |
| 上告却下 | (じょうこくきゃっか) | |
| 証拠裁判主義 | (しょうこさいばんしゅぎ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 上告裁判所 | (じょうこくさいばんしょ) | |
| 上告趣意書 | (じょうこくしゅいしょ) | |
| 上告受理通知書 | (じょうこくじゅりつうちしょ) | |
| 上告状 | (じょうこくじょう) | |
| 上告審 | (じょうこくしん) | |
| 上告審手続 | (じょうこくしんてつづき) | |
| 上告提起通知書 | (じょうこくていきつうちしょ) | |
| 上告申立書 | (じょうこくもうしたてしょ) | |
| 上告理由 | (じょうこくりゆう) | |
| 上告理由書 | (じょうこくりゆうしょ) | |
| 証拠契約 | (しょうこけいやく) | |
| 証拠結合主義 | (しょうこけつごうしゅぎ) | |
| 証拠決定 | (しょうこけってい) | |
| 証拠原因 | (しょうこげんいん) | |
| 証拠抗弁 | (しょうここうべん) | |
| 証拠裁判主義 | (しょうこさいばんしゅぎ) | |
| 証拠証券 | (しょうこしょうけん) | |
| 証拠書類 | (しょうこしょるい) | |
| 証拠調べ | (しょうこしらべ) | |
| 証拠調期日 | (しょうこしらべきじつ) | (しょうこしらべ・きじつ) |
| 証拠資料 | (しょうこしりょう) | |
| 証拠提出責任 | (しょうこていしゅつせきにん) | |
| 証拠能力 | (しょうこのうりょく) | |
| 証拠の標目 | (しょうこのひょうもく) | |
| 証拠物 | (しょうこぶつ) | |
| 証拠物件 | (しょうこぶっけん) | |
| 証拠分離主義 | (しょうこぶんりしゅぎ) | |
| 証拠法 | (しょうこほう) | |
| 証拠方法 | (しょうこほうほう) | |
| 証拠保全 | (しょうこほぜん) | |
| 証拠力 | (しょうこりょく) | |
| 証紙 | (しょうし) | |
| 商事 | (しょうじ) | |
| 上司 | (じょうし) | |
| 商事委任 | (しょうじいにん) | |
| 商事会社 | (しょうじがいしゃ) | |
| 少子化社会対策基本法 | (しょうしかしゃかいたいさくきほんほう) | |
| 商事寄託 | (しょうじきたく) | |
| 商事債権 | (しょうじさいけん) | |
| 商事時効 | (しょうじじこう) | |
| 商事代理 | (しょうじだいり) | |
| 商事仲裁 | (しょうじちゅうさい) | |
| 証紙徴収 | (しょうしちょうしゅう) | |
| 商事調停 | (しょうじちょうてい) | |
| 商事仲立人 | (しょうじなかだちにん) | |
| 商事売買 | (しょうじばいばい) | |
| 商事非訟事件 | (しょうじひしょうじけん) | (しょうじ・ひしょう・じけん) |
| 商事法定利率 | (しょうじほうていりりつ) | |
| 商事保証 | (しょうじほしょう) | |
| 使用者 | (しようしゃ) | |
| 使用者委員 | (しようしゃいいん) | |
| 乗車券 | (じょうしゃけん) | |
| 使用者責任 | (しようしゃせきにん) | |
| 使用者団体 | (しようしゃだんたい) | |
| 成就 | (じょうじゅ) | 『法令難語辞典』 |
| 召集 | (しょうしゅう) | |
| 招集 | (しょうしゅう) | 国会については「召集」 |
| 常習 | (じょうしゅう) | |
| 常習賭博罪 | (じょうしゅうとばくざい) | |
| 常習犯 | (じょうしゅうはん) | |
| 証書 | (しょうしょ) | |
| 詔書 | (しょうしょ) | 関連語:御璽(ぎょじ) |
| 消除 | (しょうじょ) | |
| 招状 | (しょうじょう) | |
| 上場 | (じょうじょう) | |
| 情状 | (じょうじょう) | |
| 上場会社 | (じょうじょうがいしゃ) | |
| 上場株式 | (じょうじょうかぶしき) | |
| 情状酌量 | (じょうじょうしゃくりょう) | |
| 上場承認 | (じょうじょうしょうにん) | |
| 小商人 | (しょうしょうにん) | →(こしょうにん) |
| 上場廃止 | (じょうじょうはいし) | |
| 上場命令 | (じょうじょうめいれい) | |
| 上場有価証券 | (じょうじょうゆうかしょうけん) | |
| 証書貸付け | (しょうしょかしつけ) | |
| 詔書偽造罪 | (しょうしょぎぞうざい) | 『法律用語がわかる辞典』 詔書偽造等罪(しょうしょぎぞうとうざい) |
| 消除主義 | (しょうじょしゅぎ) | |
| 証書真否確認の訴え | (しょうしょしんぴかくにんのうったえ) | |
| 証書訴訟 | (しょうしょそしょう) | |
| 商事留置権 | (しょうじりゅうちけん) | |
| 昇進 | (しょうしん) | |
| 浄水 | (じょうすい) | |
| 承水義務 | (しょうすいぎむ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 上水道 | (じょうすいどう) | |
| 少数意見 | (しょうすういけん) | |
| 少数株主権 | (しょうすうかぶぬしけん) | |
| 少数社員権 | (しょうすうしゃいんけん) | |
| 少数代表 | (しょうすうだいひょう) | |
| 少数民族 | (しょうすうみんぞく) | |
| 使用済自動車 | (しようずみじどうしゃ) | |
| 情勢適応の原則 | (じょうせいてきおうのげんそく) | |
| 常設国際司法裁判所 | (じょうせつこくさいしほうさいばんしょ) | |
| 常設制 | (じょうせつせい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 常設仲裁裁判所 | (じょうせつちゅうさいさいばんしょ) | |
| 使用窃盗 | (しようせっとう) | |
| 商船 | (しょうせん) | |
| 乗船切符 | (じょうせんきっぷ) | |
| 小選挙区 | (しょうせんきょく) | |
| 小選挙区選出議員 | (しょうせんきょくせんしゅつぎいん) | |
| 小選挙区 比例代表併用制 |
(しょうせんきょく ひれいだいひょうへいようせい) |
|
| 小選挙区 比例代表並立制 |
(しょうせんきょく ひれいだいひょうへいりつせい) |
|
| 勝訴 | (しょうそ) | |
| 上訴 | (じょうそ) | |
| 上奏 | (じょうそう) | (議院の)旧憲法時代 |
| 肖像権 | (しょうぞうけん) | |
| 上訴期間 | (じょうそきかん) | |
| 上訴権 | (じょうそけん) | |
| 上訴権回復 | (じょうそけんかいふく) | |
| 上訴権の放棄 | (じょうそけんのほうき) | |
| 承祖相続 | (しょうそそうぞく) | 代襲相続 |
| 焼損 | (しょうそん) | 関連語:毀損(きそん)焼燬(しょうき) |
| 小損害不担保約款 | (しょうそんがいふたんぽやっかん) | (しょうそんがい・ふたんぽ・やっかん) |
| 使用貸借 | (しようたいしゃく) | |
| 状態犯 | (じょうたいはん) | |
| 承諾 | (しょうだく) | |
| 承諾殺人 | (しょうだくさつじん) | 同意殺人 |
| 承諾適格 | (しょうだくてきかく) | |
| 承諾転質 | (しょうだくてんしち) | |
| 承諾料 | (しょうだくりょう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 常置委員会 | (じょうちいいんかい) | (議院の) |
| 象徴 | (しょうちょう) | |
| 象徴天皇制 | (しょうちょうてんのうせい) | |
| 詔勅 | (しょうちょく) | |
| 商的色彩論 | (しょうてきしきさいろん) | |
| 譲渡 | (じょうと) | |
| 檣頭 | (しょうとう) | |
| 譲渡裏書 | (じょうとうらがき) | |
| 譲渡質 | (じょうとしち) | |
| 譲渡証書 | (じょうとしょうしょ) | |
| 譲渡所得 | (じょうとしょとく) | |
| 譲渡制限株式 | (じょうとせいげんかぶしき) | (じょうと・せいげん・かぶしき) |
| 譲渡性預金証書 | (じょうとせいよきんしょうしょ) | |
| 譲渡担保 | (じょうとたんぽ) | |
| 譲渡担保における受戻し | (じょうとたんぽにおけるうけもどし) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 衝突約款 | (しょうとつやっかん) | |
| 譲渡抵当 | (じょうとていとう) | |
| 譲渡命令 | (じょうとめいれい) | |
| 商取引 | (しょうとりひき) | |
| 承認 | (しょうにん) | |
| 昇任 | (しょうにん) | |
| 商人 | (しょうにん) | |
| 証人 | (しょうにん) | |
| 使用人 | (しようにん) | |
| 常任委員会 | (じょうにんいいんかい) | |
| 証人威迫罪 | (しょうにんいはくざい) | |
| 証人援助手続 | (しょうにんえんじょてつづき) | |
| 証人間取引の特則 | (しょうにんかんのとりひきのとくそく) | 『法律用語の基礎知識』原本にしょうにんかんのとあり |
| 証人喚問 | (しょうにんかんもん) | |
| 昇任候補者 | (しょうにんこうほしゃ) | |
| 昇任候補者名簿 | (しょうにんこうほしゃめいぼ) | |
| 昇任試験 | (しょうにんしけん) | |
| 証人尋問 | (しょうにんじんもん) | |
| 証人審問権 | (しょうにんしんもんけん) | |
| 証人尋問調書 | (しょうにんじんもんちょうしょ) | |
| 証人等威迫罪 | (しょうにんとういはくざい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 証人の宣誓 | (しょうにんのせんせい) | |
| 商人破産主義 | (しょうにんはさんしゅぎ) | |
| 商人法主義 | (しょうにんほうしゅぎ) | (しょうにんほう・しゅぎ) |
| 常任理事国 | (じょうにんりじこく) | |
| 少年 | (しょうねん) | |
| 少年院 | (しょうねんいん) | |
| 少年院法 | (しょうねんいんほう) | |
| 少年鑑別所 | (しょうねんかんべつしょ) | |
| 少年刑務所 | (しょうねんけいむしょ) | |
| 少年裁判所 | (しょうねんさいばんしょ) | |
| 少年指導委員 | (しょうねんしどういいん) | |
| 少年審判 | (しょうねんしんぱん) | |
| 少年犯罪 | (しょうねんはんざい) | |
| 少年法 | (しょうねんほう) | |
| 少年保護事件 | (しょうねんほごじけん) | |
| 少年補償 | (しょうねんほしょう) | |
| 少年補導 | (しょうねんほどう) | |
| 少年補導センター | (しょうねんほどうせんたー) | |
| 小陪審 | (しょうばいしん) | |
| 小破産 | (しょうはさん) | |
| 消費 | (しょうひ) | |
| 消費寄託 | (しょうひきたく) | |
| 消費組合 | (しょうひくみあい) | |
| 消費者運動 | (しょうひしゃうんどう) | |
| 消費者基本法 | (しょうひしゃきほんほう) | |
| 消費者金融 | (しょうひしゃきんゆう) | |
| 消費者契約 | (しょうひしゃけいやく) | |
| 消費者政策会議 | (しょうひしゃせいさくかいぎ) | |
| 消費者保護条例 | (しょうひしゃほごじょうれい) | |
| 消費譲与税 | (しょうひじょうよぜい) | |
| 消費税 | (しょうひぜい) | |
| 消費生活協同組合 | (しょうひせいかつきょうどうくみあい) | |
| 消費生活協同組合法 | (しょうひせいかつきょうどうくみあいほう) | |
| 消費生活用製品 | (しょうひせいかつようせいひん) | |
| 消費税の課税対象 | (しょうひぜいのかぜいたいしょう) | |
| 消費税法 | (しょうひぜいほう) | |
| 消費貸借 | (しょうひたいしゃく) | |
| 消費物 | (しょうひぶつ) | |
| 商標 | (しょうひょう) | |
| 章票 | (しょうひょう) | 関連語:事蹟(じせき) |
| 証票 | (しょうひょう) | |
| 証憑 | (しょうひょう) | 証拠 |
| 証憑湮滅罪 | (しょうひょういんめつざい) | 証拠隠滅罪 |
| 商標原簿 | (しょうひょうげんぼ) | |
| 商標公報 | (しょうひょうこうほう) | |
| 傷病手当 | (しょうびょうてあて) | |
| 傷病手当金 | (しょうぎょうてあてきん) | |
| 傷病年金 | (しょうびょうねんきん) | |
| 商標法 | (しょうひょうほう) | |
| 傷病補償年金 | (しょうびょうほしょうねんきん) | |
| 商品 | (しょうひん) | |
| 商品外務員 | (しょうひんがいむいん) | |
| 商品券 | (しょうひんけん) | |
| 商品市場 | (しょうひんしじょう) | |
| 商品投資 | (しょうひんとうし) | |
| 商品取引員 | (しょうひんとりひきいん) | |
| 商品取引所 | (しょうひんとりひきじょ) | |
| 商品取引所会員 | (しょうひんとりひきじょかいいん) | |
| 商品取引所法 | (しょうひんとりひきじょほう) | (しょうひん・とりひきじょほう) |
| 牆壁 | (しょうへき)) | 『法令難語辞典』垣と壁 |
| 譲歩 | (じょうほ) | |
| 商法 | (しょうほう) | |
| 消防 | (しょうぼう) | |
| 消防業務協力者 | (しょうぼうぎょうむきょうりょくしゃ) | |
| 消防警戒区域 | (しょうぼうけいかいくいき) | |
| 情報公開 | (じょうほうこうかい) | |
| 情報公開・ 個人情報保護審査会 |
(じょうほうこうかい・ こじんじょうほうほごしんさかい) |
|
| 情報公開条例 | (じょうほうこうかいじょうれい) | |
| 消防署 | (しょうぼうしょ) | |
| 消防職員 | (しょうぼうしょくいん) | |
| 消防職員委員会 | (しょうぼうしょくいんいいんかい) | |
| 情報処理振興事業協会 | (じょうほうしょりしんこうじぎょうきょうかい) | |
| 情報処理推進機構 | (じょうほうしょりすいしんきこう) | |
| 消防組織法 | (しょうぼうそしきほう) | |
| 消防団 | (しょうぼうだん) | |
| 消防団員等 公務災害補償等共済基金 |
(しょうぼうだんいんとう こうむさいがいほしょうとうきょうさいききん) |
|
| 消防庁 | (しょうぼうちょう) | |
| 消防長 | (しょうぼうちょう) | |
| 情報通信研究機構 | (じょうほうつうしんけんきゅうきこう) | |
| 小法廷 | (しょうほうてい) | |
| 商法特例法 | (しょうほうとくれいほう) | |
| 消防法 | (しょうぼうほう) | |
| 消防本部 | (しょうぼうほんぶ) | |
| 消防吏員 | (しょうぼうりいん) | |
| 抄本 | (しょうほん) | 関連語:原本(げんぽん) 謄本(とうほん)正本(せいほん) |
| 常務取締役 | (じょうむとりしまりやく) | |
| 証明 | (しょうめい) | |
| 証明責任 | (しょうめいせきにん) | |
| 証明謄本 | (しょうめいとうほん) | |
| 証明妨害 | (しょうめいぼうがい) | |
| 証明力 | (しょうめいりょく) | |
| 消滅時効 | (しょうめつじこう) | |
| 消耗 | (しょうもう) | 『法令難語辞典』 |
| 掌紋 | (しょうもん) | |
| 条約 | (じょうやく) | |
| 条約勧告適用委員会 | (じょうやくかんこくてきよういいんかい) | |
| 条約憲法 | (じょうやくけんぽう) | |
| 証約手付け | (しょうやくてつけ) | |
| 上諭 | (じょうゆ) | 旧憲法時代 |
| 賞与 | (しょうよ) | |
| 譲与 | (じょうよ) | |
| 剰余 | (じょうよ) | |
| 慫慂 | (しょうよう) | 『法令難語辞典』誘いすすめること |
| 常用漢字 | (じょうようかんじ) | |
| 剰余共通制 | (じょうよきょうつうせい) | |
| 剰余金 | (じょうよきん) | |
| 剰余金配当 | (じょうよきんはいとう) | |
| 剰余主義 | (じょうよしゅぎ) | |
| 譲与税 | (じょうよぜい) | |
| 賞与引当金 | (しょうよひきあてきん) | |
| 将来の給付の訴え | (しょうらいのきゅうふのうったえ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 掌理 | (しょうり) | 関連語:掌る(つかさどる) |
| 条理 | (じょうり) | |
| 使用料 | (しようりょう) | |
| 省令 | (しょうれい) | |
| 条例 | (じょうれい) | |
| 常例 | (じょうれい) | |
| 奨励金 | (しょうれいきん) | |
| 条例による刑罰 | (じょうれいによるけいばつ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 条例の制定改廃請求 | (じょうれいのせいていかいはいせいきゅう) | |
| 女王 | (じょおう) | |
| 所轄 | (しょかつ) | |
| 所轄庁 | (しょかつちょう) | |
| 所轄庁の長 | (しょかつちょうのちょう) | |
| 所管 | (しょかん) | |
| 所管換え | (しょかんがえ) | |
| 所管大臣 | (しょかんだいじん) | |
| 書記 | (しょき) | |
| 書記官 | (しょきかん) | |
| 書記長 | (しょきちょう) | |
| 除却 | (じょきゃく) | |
| 除去 | (じょきょ) | |
| 職 | (しょく) | |
| 職安 | (しょくあん) | |
| 職域 | (しょくいき) | |
| 職域保険 | (しょくいきほけん) | |
| 職員 | (しょくいん) | |
| 職員団体 | (しょくいんだんたい) | |
| 職員派遣 | (しょくいんはけん) | |
| 処遇 | (しょぐう) | |
| 職業安定所 | (しょくぎょうあんていしょ) | |
| 職業安定法 | (しょくぎょうあんていほう) | |
| 職業許可権 | (しょくぎょうきょかけん) | |
| 職業軍人 | (しょくぎょうぐんじん) | |
| 職業訓練 | (しょくぎょうくんれん) | |
| 職業指導 | (しょくぎょうしどう) | |
| 職業紹介 | (しょくぎょうしょうかい) | |
| 職業転換給付金 | (しょくぎょうてんかんきゅうふきん) | |
| 職業能力開発校 | (しょくぎょうのうりょくかいはつこう) | |
| 職業能力開発促進法 | (しょくぎょうのうりょくかいはつそくしんほう) | |
| 職業病 | (しょくぎょうびょう) | |
| 職業別労働組合 | (しょくぎょうべつろうどうくみあい) | |
| 職種 | (しょくしゅ) | |
| 食事療養費 | (しょくじりょうようひ) | |
| 職責 | (しょくせき) | |
| 嘱託 | (しょくたく) | |
| 嘱託殺人 | (しょくたくさつじん) | |
| 嘱託尋問調書 | (しょくたくじんもんちょうしょ) | |
| 嘱託登記 | (しょくたくとうき) | |
| 職能管轄 | (しょくのうかんかつ) | |
| 職能給 | (しょくのうきゅう) | |
| 職能代表 | (しょくのうだいひょう) | |
| 職場交渉 | (しょくばこうしょう) | |
| 職場占拠 | (しょくばせんきょ) | |
| 職場闘争 | (しょくばとうそう) | |
| 食品安全委員会 | (しょくひんあんぜんいいんかい) | |
| 食品安全基本法 | (しょくひんあんぜんきほんほう) | |
| 食品衛生管理者 | (しょくひんえいせいかんりしゃ) | |
| 食品衛生法 | (しょくひんえいせいほう) | |
| 食品添加物 | (しょくひんてんかぶつ) | |
| 食品添加物公定書 | (しょくひんてんかぶつこうていしょ) | |
| 職分管轄 | (しょくぶんかんかつ) | |
| 触法少年 | (しょくほうしょうねん) | (しょくほう・しょうねん) |
| 植民地 | (しょくみんち) | |
| 植民地独立付与宣言 | (しょくみんちどくりつふよせんげん) | |
| 職務 | (しょくむ) | |
| 職務管轄 | (しょくむかんかつ) | |
| 職務管掌 | (しょくむかんしょう) | (しょくむ・かんしょう) |
| 職務期間 | (しょくむきかん) | |
| 職務給 | (しょくむきゅう) | |
| 職務強要罪 | (しょくむきょうようざい) | |
| 職務権限 | (しょくむけんげん) | |
| 職務執行停止 | (しょくむしっこうていし) | |
| 職務執行命令 | (しょくむしっこうめいれい) | |
| 職務質問 | (しょくむしつもん) | |
| 職務専念義務 | (しょくむせんねんぎむ) | |
| 職務代理 | (しょくむだいり) | |
| 職務著作 | (しょくむちょさく) | |
| 職務発明 | (しょくむはつめい) | |
| 職務犯罪 | (しょくむはんざい) | |
| 職務命令 | (しょくむめいれい) | |
| 職務領事 | (しょくむりょうじ) | |
| 食糧管理特別会計 | (しょくりょうかんりとくべつかいけい) | |
| 食糧管理法 | (しょくりょうかんりほう) | |
| 食糧証券 | (しょくりょうしょうけん) | |
| 食料・農業・ 農村基本法 |
(しょくりょう・のうぎょう・ のうそんきほんほう) |
|
| 食料・農業・ 農村政策審議会 |
(しょくりょう・のうぎょう・ のうそんせいさくしんぎかい) |
|
| 女系 | (じょけい) | |
| 助言 | (じょげん) | |
| 除権決定 | (じょけんけってい) | |
| 助言と承認 | (じょげんとしょうにん) | (内閣の) |
| 所在国外移送拐取罪 | (しょざいこくがいいそうかいしゅざい) | (しょざいこくがい・いそう・かいしゅざい) |
| 所在地 | (しょざいち) | |
| 所在地法 | (しょざいちほう) | |
| 助産師 | (じょさんし) | |
| 助産施設 | (じょさんしせつ) | |
| 庶子 | (しょし) | 改正前の民法 |
| 蹠趾 | (しょし) | 『法令難語辞典』 |
| 所持 | (しょじ) | |
| 女子 | (じょし) | |
| 女子差別撤廃条約 | (じょしさべつてっぱいじょうやく) | |
| 所持説 | (しょじせつ) | |
| 所持品検査 | (しょじひんけんさ) | |
| 所掌 | (しょしょう) | |
| 書証 | (しょしょう) | |
| 処する | (しょする) | 『法令難語辞典』 |
| 助成金 | (じょせいきん) | |
| 女性労働 | (じょせいろうどう) | |
| 女性労働者 | (じょせいろうどうしゃ) | |
| 除斥 | (じょせき) | 関連語:忌避(きひ)回避(かいひ) |
| 除籍 | (じょせき) | |
| 除斥期間 | (じょせききかん) | |
| 除籍簿 | (じょせきぼ) | |
| 所属替え | (しょぞくがえ) | |
| 所帯 | (しょたい) | 世帯(せたい) |
| 処断 | (しょだん) | |
| 処断刑 | (しょだんけい) | |
| 処置 | (しょち) | |
| 職階給 | (しょっかいきゅう) | |
| 職階制 | (しょっかいせい) | |
| 職級 | (しょっきゅう) | |
| 職権 | (しょっけん) | |
| 職権委譲 | (しょっけんいじょう) | |
| 職権行使の独立 | (しょっけんこうしのどくりつ) | |
| 職権主義 | (しょっけんしゅぎ) | |
| 職権証拠調べ | (しょっけんしょうこしらべ) | |
| 職権進行主義 | (しょっけんしんこうしゅぎ) | |
| 職権審理主義 | (しゅっけんしんりしゅぎ) | |
| 職権送達主義 | (しょっけんそうたつしゅぎ) | |
| 職権訴訟参加 | (しょっけんそしょうさんか) | |
| 職権探知 | (しょっけんたんち) | |
| 職権探知主義 | (しょっけんたんちしゅぎ) | |
| 職権調査 | (しょっけんちょうさ) | |
| 職権調査事項 | (しょっけんちょうさじこう) | |
| 職権調停 | (しょっけんちょうてい) | |
| 職権登記 | (しょっけんとうき) | |
| 職権命令 | (しょっけんめいれい) | |
| 職権濫用罪 | (しょっけんらんようざい) | |
| 燭光 | (しょっこう) | 『法令難語辞典』 |
| 初等少年院 | (しょとうしょうねんいん) | |
| 所得控除 | (しょとくこうじょ) | |
| 所得税 | (しょとくぜい) | |
| 所得税法 | (しょとくぜいほう) | |
| 所得割 | (しょとくわり) | |
| 初度目の執行猶予 | (しょどめのしっこうゆうよ) | |
| 初日 | (しょにち) | |
| 初任給調整手当 | (しょにんきゅうちょうせいてあて) | |
| 初任者研修 | (しょにんしゃけんしゅう) | |
| 処罰 | (しょばつ) | |
| 除伐 | (じょばつ) | 『法令難語辞典』 |
| 処罰条件 | (しょばつじょうけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 処罰阻却事由 | (しょばつそきゃくじゆう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 初犯 | (しょはん) | |
| 処分 | (しょぶん) | |
| 処分禁止の仮処分 | (しょぶんきんしのかりしょぶん) | |
| 処分権主義 | (しょぶんけんしゅぎ) | (しょぶんけん・しゅぎ) |
| 処分行為 | (しょぶんこうい) | |
| 処分証券 | (しょぶんしょうけん) | |
| 処分証書 | (しょぶんしょうしょ) | |
| 処分清算型・帰属清算型 | (しょぶんせいさんがた・きぞくせいさんがた) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 処分能力 | (しょぶんのうりょく) | |
| 処分命令 | (しょぶんめいれい) | |
| 助法 | (じょほう) | |
| 庶務 | (しょむ) | |
| 署名 | (しょめい) | |
| 除名 | (じょめい) | |
| 署名運動 | (しょめいうんどう) | |
| 署名代理 | (しょめいだいり) | |
| 署名簿 | (しょめいぼ) | |
| 書面 | (しょめん) | |
| 書面協定 | (しょめんきょうてい) | |
| 書面決議 | (しょめんけつぎ) | |
| 書面審理 | (しょめんしんり) | |
| 書面審理主義 | (しょめんしんりしゅぎ) | |
| 書面投票 | (しょめんとうひょう) | |
| 書面表決 | (しょめんひょうけつ) | |
| 助役 | (じょやく) | |
| 所有 | (しょゆう) | |
| 所有権 | (しょゆうけん) | |
| 所有権留保 | (しょゆうけんりゅうほ) | |
| 所有者抵当 | (しょゆうしゃていとう) | |
| 所有物返還請求権 | (しょゆうぶつへんかんせいきゅうけん) | |
| 処理 | (しょり) | |
| 書類閲覧権 | (しょるいえつらんけん) | |
| 書類送検 | (しょるいそうけん) | |
| 白地規定 | (しらじきてい) | |
| 白地刑罰法規 | (しらじけいばつほうき) | |
| 白地刑法 | (しらじけいほう) | |
| 白地式裏書 | (しらじしきうらがき) | |
| 白地手形 | (しらじてがた) | 白地小切手(しらじこぎって) |
| 白地手形と不当補充 | (しらじてがたとふとうほじゅう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 白地引受け | (しらじひきうけ) | |
| 白地振出し | (しらじふりだし) | |
| 白地補充権 | (しらじほじゅうけん) | |
| 白地保証 | (しらじほしょう) | |
| 棄ける | (しりぞける) | 『法令難語辞典』 |
| 私立 | (しりつ) | |
| 私立学校 | (しりつがっこう) | |
| 私立学校振興助成法 | (しりつがっこうしんこうじょせいほう) | |
| 私立学校法 | (しりつがっこうほう) | |
| 事理弁識能力 | (じりべんしきのうりょく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 思料 | (しりょう) | 『法令難語辞典』考えること |
| 自力救済 | (じりょくきゅうさい) | 日本国語大辞典でも(じりょくきゅうさい) |
| 知る権利 | (しるけんり) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 指令 | (しれい) | |
| 辞令 | (じれい) | |
| 白色申告 | (しろいろしんこく) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 塵埃 | (じんあい) | 『法令難語辞典』 |
| 審按 | (しんあん) | 『法令難語辞典』取り調べること |
| 襯衣 | (しんい) | 『法令難語辞典』下着 |
| 人員整理 | (じんいんせいり) | |
| 塵芥 | (じんかい) | 『法令難語辞典』 |
| 侵害 | (しんがい) | |
| 浸害 | (しんがい) | 法令用語改善要領では「侵害」と表記 |
| 深海底 | (しんかいてい) | |
| 深海底鉱業 | (しんかいていこうぎょう) | |
| 侵害犯 | (しんがいはん) | |
| 人格 | (じんかく) | |
| 人格権 | (じんかくけん) | |
| 人格責任論 | (じんかくせきにんろん) | |
| 新過失論 | (しんかしつろん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 新株 | (しんかぶ) | |
| 新株発行差止請求権 | (しんかぶはっこうさしとめせいきゅうけん) | |
| 新株発行費用 | (しんかぶはっこうひよう) | |
| 新株引受権 | (しんかぶひきうけけん) | |
| 新株予約権 | (しんかぶよやくけん) | |
| 新株予約権原簿 | (しんかぶよやくけんげんぼ) | |
| 新株予約権証券 | (しんかぶよやくけんしょうけん) | |
| 新株予約権付社債 | (しんかぶよやくけんつきしゃさい) | |
| 新価保険 | (しんかほけん) | |
| 新幹線運行妨害行為 処罰特例法・ 航空機強取等処罰法 |
(しんかんせんうんこうぼうがいこうい しょばつとくれいほう・ こうくうきごうしゅとうしょばつほう) |
『法律用語がわかる辞典』 |
| 新幹線鉄道 | (しんかんせんてつどう) | |
| 新カント主義法学 | (しんかんとしゅぎほうがく) | (しんかんとしゅぎ・ほうがく) |
| 審議 | (しんぎ) | |
| 神器 | (じんぎ) | 三種の神器 |
| 審議会 | (しんぎかい) | |
| 審議官 | (しんぎかん) | |
| 信義誠実の原則 | (しんぎせいじつのげんそく) | |
| 信義則 | (しんぎそく) | |
| 審議未了 | (しんぎみりょう) | |
| 審級 | (しんきゅう) | |
| 審級管轄 | (しんきゅうかんかつ) | |
| 審級代理 | (しんきゅうだいり) | |
| 信教 | (しんきょう) | |
| 信教の自由 | (しんきょうのじゆう) | |
| 神宮 | (じんぐう) | 関連語:橿原(かしはら)神宮・内宮(ないくう) 豊受(とようけ)大神宮・外宮(げくう) |
| 親系 | (しんけい) | |
| 審決 | (しんけつ) | |
| 審決書 | (しんけつしょ) | |
| 審決取消し・変更の訴え | (しんけつとりけし・へんこうのうったえ) | |
| 親権 | (しんけん) | |
| 人権 | (じんけん) | |
| 人権委員会 | (じんけんいいんかい) | |
| 親権者 | (しんけんしゃ) | |
| 人権宣言 | (じんけんせんげん) | |
| 人権の私人間効力 | (じんけんのしじんかんこうりょく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 親権の喪失 | (しんけんのそうしつ) | |
| 人権擁護委員 | (じんけんようごいいん) | |
| 人権擁護局 | (じんけんようごきょく) | |
| 人口 | (じんこう) | |
| 進行協議期日 | (しんこうきょうぎきじつ) | |
| 人工公物 | (じんこうこうぶつ) | |
| 人工授精子 | (じんこうじゅせいし) | |
| 人工妊娠中絶 | (じんこうにんしんちゅうぜつ) | |
| 申告 | (しんこく) | |
| 親告罪 | (しんこくざい) | |
| 新国際経済秩序 | (しんこくさいけいざいちつじょ) | |
| 申告書の公示 | (しんこくしょのこうじ) | |
| 申告納税方式 | (しんこくのうぜいほうしき) | |
| 申告納入 | (しんこくのうにゅう) | |
| 申告納付 | (しんこくのうふ) | |
| 新戸籍の編製 | (しんこせきのへんせい) | |
| 審査 | (しんさ) | |
| 審査会 | (しんさかい) | |
| 審査官 | (しんさかん) | |
| 審査主義 | (しんさしゅぎ) | |
| 審査請求 | (しんさせいきゅう) | |
| 審査請求期間 | (しんさせいきゅうきかん) | |
| 審査請求制度 | (しんさせいきゅうせいど) | |
| 審査前置制度 | (しんさぜんちせいど) | |
| 審査庁 | (しんさちょう) | |
| 審査補助員 | (しんさほじょいん) | |
| 神祠 | (しんし) | 『法令難語辞典』 |
| 人事 | (じんじ) | |
| 人事委員会 | (じんじいいんかい) | |
| 人事院 | (じんじいん) | |
| 人事院会議 | (じんじいんかいぎ) | |
| 人事院勧告 | (じんじいんかんこく) | |
| 人事院規則 | (じんじいんきそく) | |
| 人事院指令 | (じんじいんしれい) | |
| 人事院総裁 | (じんじいんそうさい) | |
| 人事官 | (じんじかん) | |
| 親子関係事件 | (しんしかんけいじけん) | 『法律用語辞典』 |
| 人事管理官 | (じんじかんりかん) | |
| 人事行政 | (じんじぎょうせい) | |
| 紳士協定 | (しんしきょうてい) | |
| 人事記録 | (じんじきろく) | |
| 人事権 | (じんじけん) | |
| 人事交流 | (じんじこうりゅう) | |
| 人事訴訟 | (じんじそしょう) | |
| 人事訴訟法 | (じんじそしょうほう) | |
| 人事調停 | (じんじちょうてい) | |
| 真実義務 | (しんじつぎむ) | |
| 人事統計 | (じんじとうけい) | |
| 人事統計報告 | (じんじとうけいほうこく) | |
| 信者 | (しんじゃ) | |
| 神社 | (じんじゃ) | |
| 新社会防衛論 | (しんしゃかいぼうえいろん) | (しん・しゃかい・ぼうえいろん) |
| 斟酌 | (しんしゃく) | |
| 新住宅市街地開発事業 | (しんじゅうたくしがいちかいはつじぎょう) | (しん・じゅうたく・しがいち・かいはつ・じぎょう) |
| 人種差別撤廃条約 | (じんしゅさべつてっぱいじょうやく) | |
| 申述 | (しんじゅつ) | |
| 信書 | (しんしょ) | |
| 信書隠匿罪 | (しんしょいんとくざい) | |
| 心証 | (しんしょう) | |
| 信証 | (しんしょう) | 確かな証拠、法令上は用いられない |
| 信条 | (しんじょう) | |
| 人証 | (じんしょう) | 人的証拠 |
| 身上監護権 | (しんじょうかんごけん) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 信書開披罪 | (しんしょかいひざい) | 信書開封罪 |
| 信書開封罪 | (しんしょかいふうざい) | |
| 侵蝕 | (しんしょく) | 『法令難語辞典』 |
| 信書便事業 | (しんしょびんじぎょう) | (しんしょびん・じぎょう) |
| 審尋・審訊 | (しんじん) | |
| 心神耗弱者 | (しんしんこうじゃくしゃ) | |
| 心身障害者 | (しんしんしょうがいしゃ) | |
| 心身障害者対策基本法 | (しんしんしょうがいしゃたいさくきほんほう) | |
| 心身障害者福祉協会 | (しんしんしょうがいしゃふくしきょうかい) | |
| 心神喪失者 | (しんしんそうしつしゃ) | |
| 心神喪失者等医療観察法 | (しんしんそうしつしゃとういりょうかんさつほう) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 人身取引 | (じんしんとりひき) | |
| 人身の自由 | (じんしんのじゆう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 人身売買 | (じんしんばいばい) | |
| 人身売買罪 | (じんしんばいばいざい) | (じんしん・ばいばいざい) |
| 人身保護規則 | (じんしんほごきそく) | |
| 人身保護法 | (じんしんほごほう) | |
| 申請 | (しんせい) | |
| 人税 | (じんぜい) | |
| 申請主義 | (しんせいしゅぎ) | |
| 真正不作為犯 | (しんせいふさくいはん) | (しんせい・ふさくいはん) |
| 臣籍 | (しんせき) | 旧憲法時代の語 |
| 臣籍降下 | (しんせきこうか) | 旧憲法時代の語 |
| 新設合併 | (しんせつがっぺい) | |
| 親族 | (しんぞく) | |
| 親族会 | (しんぞくかい) | |
| 親族権 | (しんぞくけん) | |
| 親族相盗 | (しんぞくそうとう) | |
| 迅速な裁判 | (じんそくなさいばん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 親族法 | (しんぞくほう) | |
| 身体 | (しんたい) | |
| 進退 | (しんたい) | |
| 身体刑 | (しんたいけい) | 現行刑法は認めていない 関連語:笞(むち)打ちの刑・入墨(いれずみ)の刑 |
| 身体検査 | (しんたいけんさ) | |
| 身体検査令状 | (しんたいけんされいじょう) | |
| 身体障害児 | (しんたいしょうがいじ) | |
| 身体障害者 | (しんたいしょうがいしゃ) | |
| 身体障害者 更生援護施設 |
(しんたいしょうがいしゃ こうせいえんごしせつ) |
|
| 身体障害者相談員 | (しんたいしょうがいしゃそうだんいん) | |
| 身体障害者手帳 | (しんたいしょうがいしゃてちょう) | |
| 身体障害者福祉司 | (しんたいしょうがいしゃふくしし) | |
| 身体障害者福祉センター | (しんたいしょうがいしゃふくしせんたー) | |
| 身体障害者福祉法 | (しんたいしょうがいしゃふくしほう) | |
| 身体障害者補助犬 | (しんたいしょうがいしゃほじょけん) | |
| 身体の自由 | (しんたいのじゆう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 信託 | (しんたく) | |
| 信託違反 | (しんたくいはん) | |
| 信託裏書 | (しんたくうらがき) | |
| 信託会社 | (しんたくがいしゃ) | |
| 信託管理人 | (しんたくかんりにん) | |
| 信託業 | (しんたくぎょう) | |
| 信託業法 | (しんたくぎょうほう) | |
| 信託銀行 | (しんたくぎんこう) | |
| 信託契約 | (しんたくけいやく) | |
| 信託行為 | (しんたくこうい) | |
| 信託財産 | (しんたくざいさん) | |
| 信託的行為 | (しんたくてきこうい) | |
| 信託的譲渡 | (しんたくてきじょうと) | |
| 信託統治 | (しんたくとうち) | |
| 信託統治理事会 | (しんたくとうちりじかい) | |
| 信託法 | (しんたくほう) | |
| 信託約款 | (しんたくやっかん) | |
| 進達 | (しんたつ) | |
| 侵奪 | (しんだつ) | |
| 診断 | (しんだん) | |
| 診断書 | (しんだんしょ) | |
| 新築 | (しんちく) | |
| 真鍮 | (しんちゅう) | 『法令難語辞典』 |
| 神勅主権 | (しんちょくしゅけん) | 天皇主権 |
| 人定質問 | (じんていしつもん) | |
| 人定尋問 | (じんていじんもん) | |
| 人的会社 | (じんてきがいしゃ) | |
| 人的抗弁 | (じんてきこうべん) | |
| 人的公用負担 | (じんてきこうようふたん) | |
| 人的執行 | (じんてきしっこう) | |
| 人的証拠 | (じんてきしょうこ) | |
| 人的処罰阻却事由 | (じんてきしょばつそきゃくじゆう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 人的責任 | (じんてきせきにん) | |
| 人的担保 | (じんてきたんぽ) | |
| 人的編成主義 | (じんてきへんせいしゅぎ) | 不動産登記簿を編成する方法の一つ |
| 人的有限責任 | (じんてきゆうげんせきにん) | |
| 信徒 | (しんと) | |
| 親等 | (しんとう) | |
| 振動規制法 | (しんどうきせいほう) | |
| 新東京国際空港公団 | (しんとうきょうこくさいくうこうこうだん) | |
| 人道復興支援活動 | (じんどうふっこうしえんかつどう) | |
| 新都市基盤整備事業 | (しんとしきばんせいびじぎょう) | |
| 侵入 | (しんにゅう) | (国際法上の) |
| 信任 | (しんにん) | |
| 親任官 | (しんにんかん) | 旧憲法 |
| 信認金 | (しんにんきん) | |
| 信任決議案 | (しんにんけつぎあん) | |
| 信任状 | (しんにんじょう) | |
| 親王 | (しんのう) | |
| 新派 | (しんぱ) | |
| じん肺法 | (じんぱいほう) | 関連語:粉塵(ふんじん) |
| 審判 | (しんぱん) | |
| 鍼盤 | (しんばん) | 『法令難語辞典』 |
| 審判開始決定書 | (しんぱんかいしけっていしょ) | |
| 審判官 | (しんぱんかん) | |
| 審判手続 | (しんぱんてつづき) | |
| 審判妨害罪 | (しんぱんぼうがいざい) | |
| 審判離婚 | (しんぱんりこん) | |
| 新聞紙法 | (しんぶんしほう) | |
| 人保険 | (じんほけん) | |
| 臣民 | (しんみん) | |
| 人民 | (じんみん) | |
| 人民裁判 | (じんみんさいばん) | |
| 人民主義 | (じんみんしゅぎ) | |
| 人民主権 | (じんみんしゅけん) | |
| 人民投票 | (じんみんとうひょう) | |
| 審問 | (しんもん) | |
| 尋問・訊問 | (じんもん) | |
| 審問請求権 | (しんもんせいきゅうけん) | |
| 深夜労働 | (しんやろうどう) | |
| 信用及び業務に対する罪 | (しんようおよびぎょうむにたいするつみ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 信用毀損罪 | (しんようきそんざい) | |
| 信用協同組合 | (しんようきょうどうくみあい) | |
| 信用供与 | (しんようきょうよ) | |
| 信用金庫 | (しんようきんこ) | |
| 信用組合 | (しんようくみあい) | |
| 信用失墜行為 | (しんようしっついこうい) | |
| 信用出資 | (しんようしゅっし) | |
| 信用状 | (しんようじょう) | |
| 信用状統一規則 | (しんようじょうとういつきそく) | |
| 信用情報センター | (しんようじょうほうせんたー) | |
| 信用取引 | (しんようとりひき) | |
| 信用保険 | (しんようほけん) | |
| 信用保証 | (しんようほしょう) | |
| 信用保証協会 | (しんようほしょうきょうかい) | |
| 信用保証状 | (しんようほしょうじょう) | |
| 信頼の原則 | (しんらいのげんそく) | |
| 信頼利益 | (しんらいりえき) | |
| 審理 | (しんり) | |
| 審理官 | (しんりかん) | |
| 心理強制説 | (しんりきょうせいせつ) | |
| 心理的責任論 | (しんりてきせきにんろん) | |
| 審理陪審 | (しんりばいしん) | |
| 審理不尽 | (しんりふじん) | |
| 侵略 | (しんりゃく) | |
| 診療 | (しんりょう) | |
| 尽了 | (じんりょう) | 『法令難語辞典』終わること |
| 診療義務 | (しんりょうぎむ) | |
| 診療行為 | (しんりょうこうい) | |
| 診療所 | (しんりょうじょ) | |
| 診療報酬 | (しんりょうほうしゅう) | |
| 心裡留保 | (しんりりゅうほ) | |
| 森林 | (しんりん) | |
| 森林管理局 | (しんりんかんりきょく) | |
| 森林組合 | (しんりんくみあい) | |
| 森林組合法 | (しんりんくみあいほう) | |
| 森林国営保険 | (しんりんこくえいほけん) | |
| 森林窃盗 | (しんりんせっとう) | |
| 森林法 | (しんりんほう) | |
| 森林・林業基本法 | (しんりん・りんぎょうきほんほう) | |
| 親類 | (しんるい) | |
| 人類の共同財産 | (じんるいのきょうどうざいさん) | |
| 滲漏 | (しんろう) | 『法令難語辞典』 |
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。
目次・あ行・か行(かき)・か行(くけこ)・さ行(さ)・さ行(し〜しゆ)・さ行(しよ〜しん)・さ行(すせそ)
た行(たちつ)・た行(てと)・な行・は行(はひふ)・は行(へほ)・ま行・やらわ行
(参考)フレーム目次へ