法律用語読み方辞典 やらわ行 (や)(ゆ)(よ)
(ら)(り)(る)(れ)(ろ)(わ)
| や | ||
| 軈て | (やがて) | 『法令難語辞典』 |
| 夜間 | (やかん) | |
| 夜間の執行 | (やかんのしっこう) | |
| 夜勤手当 | (やきんてあて) | |
| 役員 | (やくいん) | |
| 役員兼任の制限 | (やくいんけんにんのせいげん) | |
| 役員賞与 | (やくいんしょうよ) | |
| 役員退職給与 | (やくいんたいしょくきゅうよ) | |
| 役員報酬 | (やくいんほうしゅう) | |
| 薬害 | (やくがい) | |
| 薬剤師 | (やくざいし) | |
| 薬剤師免許 | (やくざいしめんきょ) | |
| 鑰匙 | (やくし) | 『法令難語辞典』かぎ |
| 薬事・食品衛生審議会 | (やくじ・しょくひんえいせいしんぎかい) | |
| 薬事法 | (やくじほう) | |
| 薬種商 | (やくしゅしょう) | |
| 約定 | (やくじょう) | |
| 約定解除権 | (やくじょうかいじょけん) | |
| 約定担保物権 | (やくじょうたんぽぶっけん) | |
| 約定複利 | (やくじょうふくり) | |
| 約定利息 | (やくじょうりそく) | |
| 約定利率 | (やくじょうりりつ) | |
| 約束 | (やくそく) | |
| 約束手形 | (やくそくてがた) | |
| 約手 | (やくて) | 約束手形 |
| 約定 | (やくてい) | →(やくじょう) |
| 役場事務組合 | (やくばじむくみあい) | |
| 薬物 | (やくぶつ) | |
| 薬物犯罪 | (やくぶつはんざい) | |
| 夜警国家 | (やけいこっか) | |
| 易イ | (やすい) | 『法令難語辞典』 |
| 靖国神社 | (やすくにじんじゃ) | 招魂社(しょうこんしゃ) |
| 家賃 | (やちん) | |
| 家賃増減請求権 | (やちんぞうげんせいきゅうけん) | |
| 薬価基準 | (やっかきじゅん) | |
| 約款 | (やっかん) | |
| 薬局 | (やっきょく) | |
| 薬局方 | (やっきょくほう) | |
| 雇入れ | (やといいれ) | |
| 雇入契約 | (やといいれけいやく) | |
| 雇入れ通知書 | (やといいれつうちしょ) | |
| 雇止め | (やといどめ) | |
| 雇人 | (やといにん) | 『法令難語辞典』 関連語:雇員(こいん)傭人(ようにん) |
| 雇人給料の先取特権 | (やといにんきゅうりょうのさきどりとっけん) | 『法律用語がわかる辞典』 関連語:雇用関係(こようかんけい) |
| 家主 | (やぬし) | |
| 吝かならず | (やぶさかならず) | 『法令難語辞典』 |
| 山猫スト | (やまねこすと) | |
| 止ミタルトキ | (やみたるとき) | 『法令難語辞典』 |
| 闇取引 | (やみとりひき) | |
| 已ムコトヲ得サル | (やむことをえざる) | 『法令難語辞典』 |
| やむを得ずにした行為 | (やむをえずにしたこうい) | |
| 止メタルトキ | (やめたるとき) | 『法令難語辞典』 |
| 稍 | (やや) | 『法令難語辞典』 |
| ヤルタ協定 | (やるたきょうてい) | |
| 止んだ | (やんだ) | 『法令難語辞典』 |
| ゆ | ||
| 唯一交渉団体条項 | (ゆいいつこうしょうだんたいじょうこう) | |
| 唯一の証拠方法 | (ゆいいつのしょうこほうほう) | |
| 唯一の立法機関 | (ゆいいつのりっぽうきかん) | |
| 遺言 | (ゆいごん) | 一般的 法律では「いごん」が主 |
| 結納 | (ゆいのう) | |
| 有因行為 | (ゆういんこうい) | 関連語:出捐(しゅつえん) |
| 有因証券 | (ゆういんしょうけん) | |
| 誘引取引 | (ゆういんとりひき) | |
| 遊泳 | (ゆうえい) | 『法令難語辞典』 |
| 有益的記載事項 | (ゆうえきてききさいじこう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 有益費 | (ゆうえきひ) | |
| 誘拐 | (ゆうかい) | |
| 有害液体物質 | (ゆうがいえきたいぶっしつ) | |
| 誘拐罪 | (ゆうかいざい) | |
| 有害大気汚染物質 | (ゆうがいたいきおせんぶっしつ) | |
| 有害的記載事項 | (ゆうがいてききさいじこう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 有害廃棄物 | (ゆうがいはいきぶつ) | |
| 遊郭 | (ゆうかく) | 関連語:公娼(こうしょう) |
| 有価証券 | (ゆうかしょうけん) | |
| 有価証券オプション取引 | (ゆうかしょうけんおぷしょんとりひき) | |
| 有価証券偽造罪 | (ゆうかしょうけんぎぞうざい) | |
| 有価証券偽造の罪 | (ゆうかしょうけんぎぞうのつみ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 有価証券先物取引 | (ゆうかしょうけんさきものとりひき) | |
| 有価証券指数等先物取引 | (ゆうかしょうけんしすうとうさきものとりひき) | |
| 有価証券譲渡益課税 | (ゆうかしょうけんじょうとえきかぜい) | |
| 有価証券信託 | (ゆうかしょうけんしんたく) | |
| 有価証券届出書 | (ゆうかしょうけんとどけでしょ) | |
| 有価証券取引税 | (ゆうかしょうけんとりひきぜい) | |
| 有価証券の売出し | (ゆうかしょうけんのうりだし) | |
| 有価証券の引受け | (ゆうかしょうけんのひきうけ) | |
| 有価証券の募集 | (ゆうかしょうけんのぼしゅう) | |
| 有価証券振替決済制度 | (ゆうかしょうけんふりかえけっさいせいど) | |
| 有価証券報告書 | (ゆうかしょうけんほうこくしょ) | |
| 有価証券無効宣言 公示催告 |
(ゆうかしょうけんむこうせんげん こうじさいこく) |
|
| 有期禁錮 | (ゆうききんこ) | |
| 有期刑 | (ゆうきけい) | |
| 有期懲役 | (ゆうきちょうえき) | |
| 有給休暇 | (ゆうきゅうきゅうか) | |
| 有給の職員 | (ゆうきゅうのしょくいん) | |
| 遊漁船 | (ゆうぎょせん) | 『法令難語辞典』 |
| 有形偽造 | (ゆうけいぎぞう) | |
| 有形固定資産 | (ゆうけいこていしさん) | |
| 有形文化財 | (ゆうけいぶんかざい) | |
| 有形文化財の登録制度 | (ゆうけいぶんかざいのとうろくせいど) | |
| 有限会社 | (ゆうげんがいしゃ) | 平成十七年廃止 |
| 有権解釈 | (ゆうけんかいしゃく) | |
| 有限会社法 | (ゆうげんかいしゃほう) | |
| 有権者 | (ゆうけんしゃ) | |
| 有限責任 | (ゆうげんせきにん) | |
| 有限責任会社 | (ゆうげんせきにんがいしゃ) | |
| 有限責任事業組合 | (ゆうげんせきにんじぎょうくみあい) | |
| 有限責任社員 | (ゆうげんせきにんしゃいん) | |
| 有限責任中間法人 | (ゆうげんせきにんちゅうかんほうじん) | |
| 有効 | (ゆうこう) | |
| 友好関係原則宣言 | (ゆうこうかんけいげんそくせんげん) | |
| 有効期間 | (ゆうこうきかん) | |
| 有罪 | (ゆうざい) | |
| 有罪の答弁 | (ゆうざいのとうべん) | |
| 有罪判決 | (ゆうざいはんけつ) | |
| 有罪判決の宣告猶予 | (ゆうざいはんけつのせんこくゆうよ) | |
| 有事法制 | (ゆうじほうせい) | |
| 湧出 | (ゆうしゅつ) | 『法令難語辞典』 |
| 宥恕 | (ゆうじょ) | 『法令難語辞典』ゆるすこと |
| 有償契約 | (ゆうしょうけいやく) | 関連語:無償契約(むしょうけいやく) |
| 有償行為 | (ゆうしょうこうい) | |
| 有償消却 | (ゆうしょうしょうきゃく) | |
| 有償譲受け | (ゆうしょうゆずりうけ) | (盗品等の) 関連語:故買(こばい) |
| 融通手形 | (ゆうずうてがた) | |
| 融通物 | (ゆうずうぶつ) | 関連語:不融通物(ふゆうずうぶつ) |
| 郵政事業庁 | (ゆうせいじぎょうちょう) | |
| 郵政省 | (ゆうせいしょう) | |
| 優生保護法 | (ゆうせいほごほう) | |
| 郵政民営化 | (ゆうせいみんえいか) | |
| 有責主義 | (ゆうせきしゅぎ) | |
| 有責性 | (ゆうせきせい) | |
| 有責配偶者離婚判決 | (ゆうせきはいぐしゃりこんはんけつ) | |
| 優先株 | (ゆうせんかぶ) | |
| 優先権 | (ゆうせんけん) | |
| 優先権のある破産債権 | (ゆうせんけんのあるはさんさいけん) | |
| 優先条項 | (ゆうせんじょうこう) | |
| 優先的更生債権 | (ゆうせんてきこうせいさいけん) | |
| 有線テレビジョン放送 | (ゆうせんてれびじょんほうそう) | |
| 有線電気通信 | (ゆうせんでんきつうしん) | |
| 優先配当主義 | (ゆうせんはいとうしゅぎ) | |
| 優先弁済 | (ゆうせんべんさい) | |
| 優先弁済請求の訴え | (ゆうせんべんさいせいきゅうのうったえ) | |
| 有線放送 | (ゆうせんほうそう) | |
| 有線放送電話 | (ゆうせんほうそうでんわ) | |
| 有体動産 | (ゆうたいどうさん) | |
| 有体物 | (ゆうたいぶつ) | 関連語:無体物(むたいぶつ) |
| 優等懸賞広告 | (ゆうとうけんしょうこうこく) | |
| 誘導尋問 | (ゆうどうじんもん) | |
| 郵便 | (ゆうびん) | |
| 郵便為替 | (ゆうびんかわせ) | |
| 郵便切手 | (ゆうびんきって) | |
| 郵便局 | (ゆうびんきょく) | |
| 郵便禁制品 | (ゆうびんきんせいひん) | |
| 郵便送達 | (ゆうびんそうたつ) | |
| 郵便貯金 | (ゆうびんちょきん) | |
| 郵便投票 | (ゆうびんとうひょう) | |
| 郵便に付する送達 | (ゆうびんにふするそうたつ) | |
| 郵便葉書 | (ゆうびんはがき) | |
| 郵便物 | (ゆうびんぶつ) | |
| 郵便物運送委託 | (ゆうびんぶつうんそういたく) | |
| 郵便振替 | (ゆうびんふりかえ) | |
| 郵便法 | (ゆうびんほう) | |
| 郵便料金 | (ゆうびんりょうきん) | |
| 有名義債権 | (ゆうめいぎさいけん) | |
| 有名契約 | (ゆうめいけいやく) | 典型契約ともいう |
| 猶予期間 | (ゆうよきかん) | |
| 有料職業紹介事業 | (ゆうりょうしょくぎょうしょうかいじぎょう) | |
| 有料道路 | (ゆうりょうどうろ) | |
| 有料放送 | (ゆうりょうほうそう) | |
| 有料老人ホーム | (ゆうりょうろうじんほーむ) | |
| 幽霊株 | (ゆうれいかぶ) | |
| 輸贏 | (ゆえい) | 「しゅえい」の慣用的な読み方 勝敗のこと 法律用語改善要領では 「勝敗」といいかえるとある。 関連後:賭博(とばく) |
| 踰越 | (ゆえつ) | 『法令難語辞典』越えること |
| 故なく | (ゆえなく) | |
| 所以 | (ゆえん) | 『法令難語辞典』 |
| 行方不明手当金 | (ゆくえふめいてあてきん) | |
| 諭示 | (ゆし) | 国の機関などが特定の国民に諭す |
| 諭旨 | (ゆし) | 言い聞かせること |
| 輸出 | (ゆしゅつ) | |
| 輸出為替手形 | (ゆしゅつかわせてがた) | |
| 輸出関税 | (ゆしゅつかんぜい) | |
| 輸出協定 | (ゆしゅつきょうてい) | |
| 輸出許可 | (ゆしゅつきょか) | |
| 輸出組合 | (ゆしゅつくみあい) | |
| 輸出検査 | (ゆしゅつけんさ) | |
| 輸出自主規制 | (ゆしゅつじしゅきせい) | |
| 輸出承認 | (ゆしゅつしょうにん) | |
| 輸出申告書 | (ゆしゅつしんこくしょ) | |
| 輸出信用状 | (ゆしゅつしんようじょう) | |
| 輸出貿易管理令 | (ゆしゅつぼうえきかんりれい) | |
| 輸出免税 | (ゆしゅつめんぜい) | |
| 譲り受ける | (ゆずりうける) | |
| 譲り渡す | (ゆずりわたす) | 譲渡す |
| 油槽 | (ゆそう) | 『法令難語辞典』 |
| 油濁防止管理者 | (ゆだくぼうしかんりしゃ) | |
| 委ねる | (ゆだねる) | 『法令難語辞典』 |
| 輸入 | (ゆにゅう) | |
| 輸入課徴金 | (ゆにゅうかちょうきん) | |
| 輸入為替手形 | (ゆにゅうかわせてがた) | |
| 輸入関税 | (ゆにゅうかんぜい) | |
| 輸入許可 | (ゆにゅうきょか) | |
| 輸入許可制 | (ゆにゅうきょかせい) | |
| 輸入禁制品 | (ゆにゅうきんせいひん) | |
| 輸入組合 | (ゆにゅうくみあい) | |
| 輸入承認 | (ゆにゅうしょうにん) | |
| 輸入申告書 | (ゆにゅうしんこくしょ) | |
| 輸入信用状 | (ゆにゅうしんようじょう) | |
| 輸入担保制度 | (ゆにゅうたんぽせいど) | |
| 輸入担保率 | (ゆにゅうたんぽりつ) | |
| 輸入特許 | (ゆにゅうとっきょ) | |
| 輸入貿易管理令 | (ゆにゅうぼうえきかんりれい) | |
| 輸入割当制 | (ゆにゅうわりあてせい) | |
| 輸納 | (ゆのう) | 『法令難語辞典』 |
| 許された危険 | (ゆるされたきけん) | |
| よ | ||
| 養育医療 | (よういくいりょう) | |
| 要因証券 | (よういんしょうけん) | |
| 用益権 | (ようえきけん) | |
| 要役地 | (ようえきち) | 関連語:承役地(しょうえきち) |
| 用益物権 | (ようえきぶっけん) | |
| 養家 | (ようか) | |
| 養方 | (ようかた) | 実方に対する |
| 容疑者 | (ようぎしゃ) | |
| 容器包装廃棄物 | (ようきほうそうはいきぶつ) | |
| 容器包装リサイクル法 | (ようきほうそうりさいくるほう) | |
| 要求 | (ようきゅう) | |
| 要求払預金 | (ようきゅうばらいよきん) | |
| 用具 | (ようぐ) | |
| 要件 | (ようけん) | |
| 要件事実 | (ようけんじじつ) | |
| 要件審理 | (ようけんしんり) | |
| 養護 | (ようご) | |
| 要綱 | (ようこう) | |
| 養護学校 | (ようごがっこう) | |
| 養護施設 | (ようごしせつ) | |
| 養護老人ホーム | (ようごろうじんほーむ) | |
| 養子 | (ようし) | |
| 要旨 | (ようし) | 『法令難語辞典』 |
| 幼児 | (ようじ) | |
| 養子縁組 | (ようしえんぐみ) | |
| 養子縁組事件 | (ようしえんぐみじけん) | |
| 要式行為 | (ようしきこうい) | |
| 要式証券 | (ようしきしょうけん) | |
| 幼児の引渡し | (ようじのひきわたし) | |
| 要証事実 | (ようしょうじじつ) | |
| 養親 | (ようしん) | |
| 養親子 | (ようしんし) | |
| 用水権 | (ようすいけん) | |
| 用水地役権 | (ようすいちえきけん) | |
| 用水溜 | (ようすいだめ) | 『法令難語辞典』 |
| 養成工 | (ようせいこう) | |
| 容積率 | (ようせきりつ) | 関連語:建ぺい率(けんぺいりつ) |
| 傭船契約 | (ようせんけいやく) | |
| 傭船者 | (ようせんしゃ) | |
| 要素 | (ようそ) | |
| 壅塞 | (ようそく) | 『法令難語辞典』 |
| 要素従属性 | (ようそじゅうぞくせい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 要素の錯誤 | (ようそのさくご) | |
| 幼稚園 | (ようちえん) | |
| 用途地域 | (ようとちいき) | |
| 容認 | (ようにん) | |
| 傭人 | (ようにん) | |
| 容認の義務 | (ようにんのぎむ)) | (国際法上の) |
| 幼年 | (ようねん) | |
| 幼年養子 | (ようねんようし) | |
| 楊錨 | (ようびょう) | 『法令難語辞典』いかりを上げること |
| 要物契約 | (ようぶつけいやく) | |
| 養父母 | (ようふぼ) | |
| 傭兵 | (ようへい) | |
| 擁壁 | (ようへき) | 『法令難語辞典』 崖などの土止めのために作った壁 |
| 用方 | (ようほう) | 本来の経済的目的の使用方法 用法は物の用い方、使用の方法 |
| 要保護者 | (ようほごしゃ) | |
| 要保護性 | (ようほごせい) | |
| 漸く | (ようやく) | 『法令難語辞典』 |
| 要約者 | (ようやくしゃ) | |
| 要領 | (ようりょう) | |
| 養老保険 | (ようろうほけん) | |
| 預金 | (よきん) | |
| 預金銀行 | (よきんぎんこう) | |
| 預金制度 | (よきんせいど) | |
| 預金等に係る不当契約 | (よきんとうにかかるふとうけいやく) | |
| 預金保険 | (よきんほけん) | |
| 預金保険機構 | (よきんほけんきこう) | |
| 翼賛会 | (よくさんかい) | 大政翼賛会 |
| 浴場 | (よくじょう) | |
| 抑留 | (よくりゅう) | |
| 予見可能性 | (よけんかのうせい) | |
| 予見義務 | (よけんぎむ) | |
| 預合 | (よごう) | あずけあい |
| 与効的訴訟行為 | (よこうてきそしょうこうい) | |
| 予告期間 | (よこくきかん) | (争議行為の) |
| 予告手当 | (よこくてあて) | |
| 予後手当 | (よごてあて) | 船員法上の災害補償の一つ |
| 余罪 | (よざい) | |
| 予算 | (よさん) | |
| 予算外支出 | (よさんがいししゅつ) | |
| 予算科目 | (よさんかもく) | |
| 予算議定権 | (よさんぎていけん) | |
| 予算行政説 | (よさんぎょうせいせつ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 予算決算及び会計令 | (よさんけっさんおよびかいけいれい) | |
| 予算執行職員 | (よさんしっこうしょくいん) | |
| 予算先議権 | (よさんせんぎけん) | |
| 予算総則 | (よさんそうそく) | |
| 予算単一主義 | (よさんたんいつしゅぎ) | |
| 予算単年度主義 | (よさんたんねんどしゅぎ) | |
| 予算超過支出 | (よさんちょうかししゅつ) | |
| 予算と法律の不一致 | (よさんとほうりつのふいっち) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 予算の移用 | (よさんのいよう) | 関連語:予算の流用(よさんのりゅうよう) |
| 予算の移替え | (よさんのうつしかえ) | |
| 予算の概定 | (よさんのがいてい) | |
| 予算の繰越し | (よさんのくりこし) | |
| 予算の執行 | (よさんのしっこう) | |
| 予算の種類 | (よさんのしゅるい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 予算の増額修正 | (よさんのぞうがくしゅうせい) | |
| 予算の弾力条項 | (よさんのだんりょくじょうこう) | |
| 予算の追加 | (よさんのついか) | |
| 予算の内容 | (よさんのないよう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 予算の配賦 | (よさんのはいふ) | |
| 予算の彼比移用 | (よさんのひしいよう) | |
| 予算の彼比流用 | (よさんのひしりゅうよう) | |
| 予算の部、款、項、目、節 | (よさんのぶ、かん、こう、もく、せつ) | |
| 予算の編成 | (よさんのへんせい) | |
| 予算の補正 | (よさんのほせい) | |
| 予算の流用 | (よさんのりゅうよう) | |
| 予算法形式説 | (よさんほうけいしきせつ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 予算法律説 | (よさんほうりつせつ)) | |
| 予算明許の繰越し | (よさんめいきょのくりこし) | |
| 縦し | (よし) | 『法令難語辞典』 |
| 縦シヤ | (よしや) | 『法令難語辞典』 |
| 予審 | (よしん) | |
| 与信契約 | (よしんけいやく) | |
| 予審判事 | (よしんはんじ) | |
| 預託 | (よたく) | |
| 預託株券 | (よたくかぶけん) | |
| 預託証券 | (よたくしょうけん) | |
| 預託等取引契約 | (よたくとうとりひきけいやく) | |
| 予断排除の原則 | (よだんはいじょのげんそく) | |
| 仍て | (よって) | 『法令難語辞典』 |
| 予定経費要求書 | (よていけいひようきゅうしょ) | |
| 予定公物 | (よていこうぶつ) | |
| 予定納税 | (よていのうぜい) | |
| 予定保険 | (よていほけん) | |
| 予備 | (よび) | 犯罪の |
| 予備委員 | (よびいいん) | |
| 予備金 | (よびきん) | |
| 予備自衛官 | (よびじえいかん) | |
| 予備支払人 | (よびしはらいにん) | |
| 予備審査 | (よびしんさ) | |
| 予備審問 | (よびしんもん) | |
| 予備船員 | (よびせんいん) | |
| 予備選挙 | (よびせんきょ) | |
| 呼出し | (よびだし) | 出頭させること 呼出とも |
| 呼出状 | (よびだしじょう) | |
| 予備的訴因 | (よびてきそいん) | |
| 予備的相殺の抗弁 | (よびてきそうさいのこうべん) | |
| 予備的併合 | (よびてきへいごう) | |
| 予備的申立て | (よびてきもうしたて) | |
| 予備登記 | (よびとうき) | |
| 予備の共同正犯 | (よびのきょうどうせいはん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 予備費 | (よびひ) | |
| 予防拘禁 | よぼうこうきん) | |
| 予防接種 | (よぼうせっしゅ) | |
| 予防接種法 | (よぼうせっしゅほう) | |
| 予防的差止訴訟 | (よぼうてきさしとめそしょう) | |
| 読替え | (よみかえ) | |
| 読み聞かせ | (よみきかせ) | 実務上は「読み聞け」とも |
| 予約 | (よやく) | |
| 予約完結権 | (よやくかんけつけん) | |
| 予約式割賦販売 | (よやくしきかっぷはんばい) | |
| 予約承継 | (よやくしょうけい) | |
| 由らしむべく、知らしむべからず | (よらしむべく、しらしむべからず) | |
| 依り | (より) | 『法令難語辞典』 |
| 因り | (より) | 『法令難語辞典』 |
| 倚り | (より) | 『法令難語辞典』 |
| より制限的でない 他の選びうる手段 |
(よりせいげんてきでない たのえらびうるしゅだん) |
|
| 因る、依る、由る | (よる) | 現在の法律用語では「よる」 |
| 宜 | (よろしく) | 『法令難語辞典』 |
| 世論(輿論) | (よろん) | 本来は「せろん」と読むべきであるが 「よろん」と呼んで「輿論」と同様に用いる |
| 四十時間労働制 | (よんじゅうじかんろうどうせい) | |
| ら | ||
| 癩 | (らい) | 『法令難語辞典』 |
| 礼拝所 | (らいはいじょ) | 関連語:神祠(しんし)祀る(まつる) 『法令難語辞典』(れいはいじょ)もある |
| 礼拝所不敬罪 | (らいはいじょふけいざい) | |
| 烙印 | (らくいん) | 『法令難語辞典』 |
| 落札 | (らくさつ) | |
| 落著 | (らくちゃく) | 『法令難語辞典』 |
| 落磐 | (らくばん) | 『法令難語辞典』 |
| 臘虎 | (らっこ) | 『法令難語辞典』 |
| 欄 | (らん) | |
| 濫用 | (らんよう) | |
| 乱用 | (らんよう) | 『法令難語辞典』 |
| 襤褸 | (らんる) | 『法令難語辞典』ぼろきれ |
| り | ||
| 吏員 | (りいん) | |
| 利益 | (りえき) | |
| 利益共通契約 | (りえききょうつうけいやく) | |
| 利益共同体 | (りえききょうどうたい) | |
| 利益供与の禁止 | (りえききょうよのきんし) | |
| 利益衡量 | (りえきこうりょう) | |
| 利益参加社債 | (りえきさんかしゃさい) | |
| 利益準備金 | (りえきじゅんびきん) | |
| 利益剰余金 | (りえきじょうよきん) | |
| 利益処分 | (りえきしょぶん) | |
| 利益処分案 | (りえきしょぶんあん) | |
| 利益処分計算書 | (りえきしょぶんけいさんしょ) | |
| 利益相反行為 | (りえきそうはんこうい) | |
| 利益相反取引 | (りえきそうはんとりひき) | |
| 利益積立金 | (りえきつみたてきん) | |
| 利益の存する限度 | (りえきのそんするげんど) | |
| 利益配当 | (りえきはいとう) | |
| 利益配当請求権 | (りえきはいとうせいきゅうけん) | |
| 利益配当付社債 | (りえきはいとうつきしゃさい) | |
| 利益配当付保険 | (りえきはいとうつきほけん) | |
| 利益法学 | (りえきほうがく) | |
| 利益保険 | (りえきほけん) | |
| 利益保護国 | (りえきほごこく) | |
| 離縁 | (りえん) | |
| 利害関係人 | (りがいかんけいにん) | |
| 理化学研究所 | (りかがくけんきゅうじょ) | |
| 離隔犯 | (りかくはん) | 毒物を郵送して人を殺す場合がその例 |
| 陸揚げ | (りくあげ) | |
| 陸上自衛隊 | (りくじょうじえいたい) | |
| 陸上保険 | (りくじょうほけん) | |
| 利権 | (りけん) | |
| 利権屋 | (りけんや) | |
| 履行 | (りこう) | |
| 履行確保 | (りこうかくほ) | |
| 履行期 | (りこうき) | 弁済期ともいう |
| 履行拒絶 | (りこうきょぜつ) | |
| 履行地 | (りこうち) | |
| 履行遅滞 | (りこうちたい) | |
| 履行遅滞による解除 | (りこうちたいによるかいじょ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 履行地法 | (りこうちほう) | |
| 履行の提供 | (りこうのていきょう) | |
| 履行の引受け | (りこうのひきうけ) | 履行引受(りこうひきうけ) |
| 履行不能 | (りこうふのう) | |
| 履行補助者 | (りこうほじょしゃ) | |
| 履行補助者の故意・過失 | (りこうほじょしゃのこい・かしつ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 履行利益 | (りこうりえき) | |
| 離婚 | (りこん) | |
| 離婚意思 | (りこんいし) | |
| 離婚給付金 | (りこんきゅうふきん) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 離婚原因 | (りこんげんいん) | |
| 離婚届 | (りこんとどけ) | |
| 離婚届の不受理申立て | (りこんとどけのふじゅりもうしたて) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 離婚による復氏 | (りこんによるふくし) | |
| 罹災都市借地借家 臨時処理法 |
(りさいとししゃくちしゃくや りんじしょりほう) |
|
| 離作料 | (りさくりょう) | |
| 利札 | (りさつ) | 『法令難語辞典』には(りふだ)もあり |
| 利子 | (りし) | |
| 理事 | (りじ) | |
| 理事官 | (りじかん) | |
| 利子所得 | (りししょとく) | |
| 利子税 | (りしぜい) | |
| 利子平衡税 | (りしへいこうぜい) | |
| 利子補給 | (りしほきゅう) | |
| 利潤証券 | (りじゅんしょうけん) | 配当証券ともいう |
| 李承晩ライン | (りしょうばんらいん) | |
| 離職 | (りしょく) | |
| 利子割 | (りしわり) | |
| 理性法 | (りせいほう) | |
| 利息 | (りそく) | |
| 利息債権 | (りそくさいけん) | |
| 利息制限法 | (りそくせいげんほう) | |
| 利息の天引 | (りそくのてんびき) | |
| 利息文句 | (りそくもんく) | |
| 立案 | (りつあん) | |
| 利付債 | (りつきさい) | |
| 立憲君主制 | (りっけんくんしゅせい) | |
| 立憲主義 | (りっけんしゅぎ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 立憲制 | (りっけんせい) | |
| 立憲的意味の憲法 | (りっけんてきいみのけんぽう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 立憲民主主義 | (りっけんみんしゅしゅぎ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 立候補 | (りっこうほ) | |
| 立候補制限 | (りっこうほせいげん) | |
| 立証責任 | (りっしょうせきにん) | |
| 立体商標 | (りったいしょうひょう) | |
| 立地 | (りっち) | |
| リットン報告 | (りっとんほうこく) | |
| 立法 | (りっぽう) | |
| 律法 | (りっぽう) | |
| 立法学 | (りっぽうがく) | |
| 立法過程 | (りっぽうかてい) | |
| 立法機関 | (りっぽうきかん) | |
| 立法技術 | (りっぽうぎじゅつ) | |
| 立法権 | (りっぽうけん) | |
| 立法国家 | (りっぽうこっか) | |
| 立法裁量 | (りっぽうさいりょう) | |
| 立法事項 | (りっぽうじこう) | |
| 立法事実 | (りっぽうじじつ) | |
| 立法者意思 | (りっぽうしゃいし) | |
| 立法条約 | (りっぽうじょうやく) | |
| 立法政策 | (りっぽうせいさく) | |
| 立法の委任 | (りっぽうのいにん) | |
| 立法府 | (りっぽうふ) | |
| 立法不作為 | (りっぽうふさくい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 立法論 | (りっぽうろん) | |
| 律令 | (りつれい) | |
| 離島 | (りとう) | |
| 離島航路 | (りとうこうろ) | |
| 離島振興 | (りとうしんこう)) | |
| 利得償還請求権 | (りとくしょうかんせいきゅうけん) | |
| 利札 | (りふだ) | →りさつ |
| 理法 | (りほう) | →条理 |
| リボン闘争 | (りぼんとうそう) | |
| 利廻 | (りまわり) | 『法令難語辞典』 |
| 略式裏書 | (りゃくしきうらがき) | |
| 略式起訴 | (りゃくしききそ) | |
| 略式裁判 | (りゃくしきさいばん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 略式質 | (りゃくしきじち) | 『法律用語がわかる辞典』(りゃくしきしち) |
| 略式組織再編行為 | (りゃくしきそしきさいへんこうい) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 略式手続 | (りゃくしきてつづき) | |
| 略式引受け | (りゃくしきひきうけ) | |
| 略式命令 | (りゃくしきめいれい) | |
| 略取 | (りゃくしゅ) | 略取誘拐罪など |
| 略取および誘拐の罪 | (りゃくしゅおよびゆうかいのつみ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 略取誘拐罪 | (りゃくしゅゆうかいざい) | 拐取罪とも |
| 略奪・掠奪 | (りゃくだつ) | |
| 理由 | (りゆう) | |
| 流域水害対策計画 | (りゅういきすいがいたいさくけいかく) | |
| 流刑 | (りゅうけい) | (るけい)ともいう 関連語:流(る)流罪(るざい) |
| 流質 | (りゅうしち) | |
| 流質契約の禁止 | (りゅうしちけいやくのきんし) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 竜頭 | (りゅうず) | 『法令難語辞典』 |
| 流水使用権 | (りゅうすいしようけん) | |
| 留置 | (りゅうち) | |
| 留置権 | (りゅうちけん) | |
| 留置権の消滅請求 | (りゅうちけんのしょうめつせいきゅう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 留置場 | (りゅうちじょう) | |
| 留置的効力 | (りゅうちてきこうりょく) | |
| 流通業務団地 造成事業 |
(りゅうつうぎょうむだんち ぞうせいじぎょう) |
|
| 流通証券 | (りゅうつうしょうけん) | |
| 流通税 | (りゅうつうぜい) | |
| 流通抵当 | (りゅうつうていとう) | |
| 流抵当 | (りゅうていとう) | ながれ抵当・抵当直流(ていとうじきながれ)とも言う |
| 流動資産 | (りゅうどうしさん) | |
| 流動負債 | (りゅうどうふさい) | |
| 理由の付記 | (りゆうのふき) | |
| 流筏路 | (りゅうばつろ) | 『法令難語辞典』 |
| 留保 | (りゅうほ) | |
| 立木 | (りゅうぼく) | 立ち木とも言う |
| 流木権 | (りゅうぼくけん) | |
| 立木抵当 | (りゅうぼくていとう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 立木の先取特権 | (りゅうぼくのさきどりとっけん) | |
| 立木法 | (りゅうぼくほう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 留保条款 | (りゅうほじょうかん) | |
| 流用 | (りゅうよう) | (予算の) |
| 領域 | (りょういき) | (国家の) |
| 領域主権 | (りょういきしゅけん) | 領土主権 |
| 両院 | (りょういん) | |
| 両院協議会 | (りょういんきょうぎかい) | |
| 両院協議会規程 | (りょういんきょうぎかいきてい) | |
| 両院制 | (りょういんせい) | |
| 領海 | (りょうかい) | |
| 領海及び接続水域に 関する条約 |
(りょうかいおよびせつぞくすいいきに かんするじょうやく) |
|
| 領海及び接続水域に 関する法律 |
(りょうかいおよびせつぞくすいいきに かんするほうりつ) |
|
| 利用・改良行為 | (りよう・かいりょうこうい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 両替 | (りょうがえ) | |
| 陵虐 | (りょうぎゃく) | 関連語:羞恥心(しゅうちしん) |
| 料金 | (りょうきん) | |
| 猟区 | (りょうく) | |
| 領空 | (りょうくう) | |
| 領空侵犯 | (りょうくうしんぱん) | |
| 量刑 | (りょうけい) | |
| 量刑不当 | (りょうけいふとう) | |
| 利用行為 | (りようこうい) | |
| 領事 | (りょうじ) | |
| 領事官 | (りょうじかん) | |
| 領事関係に関する ウィーン条約 |
(りょうじかんけいにかんする うぃーんじょうやく) |
|
| 領事婚 | (りょうじこん) | 外交婚 |
| 領事裁判 | (りょうじさいばん) | |
| 領収書 | (りょうしゅうしょ) | |
| 糧食 | (りょうしょく) | 食糧のこと |
| 陵辱 | (りょうじょく) | 陵虐 |
| 良心的兵役拒否 | (りょうしんてきへいえききょひ) | |
| 良心の自由 | (りょうしんのじゆう) | |
| 領水 | (りょうすい) | |
| 両性の本質的平等 | (りょうせいのほんしつてきびょうどう) | |
| 両建預金 | (りょうだてよきん) | |
| 領置 | (りょうち) | |
| 領土 | (りょうど) | |
| 領得罪 | (りょうとくざい) | |
| 領土権 | (りょうどけん) | |
| 領土主権 | (りょうどしゅけん) | |
| 領土保全 | (りょうどほぜん) | |
| 両罰規程 | (りょうばつきてい) | |
| 陵墓 | (りょうぼ) | |
| 陵墓参考地 | (りょうぼさんこうち) | |
| 療養 | (りょうよう) | |
| 療養給付 | (りょうようきゅうふ) | |
| 療養手当 | (りょうようてあて) | |
| 療養の給付 | (りょうようのきゅうふ) | |
| 療養費 | (りょうようひ) | |
| 療養病床 | (りょうようびょうしょう) | |
| 療養補償 | (りょうようほしょう) | |
| 療養補償給付 | (りょうようほしょうきゅうふ) | |
| 料理飲食等消費税 | (りょうりいんしょくとうしょうひぜい) | |
| 両立性の基準 | (りょうりつせいのきじゅん) | |
| 旅客 | (りょかく) | |
| 旅客運送 | (りょかくうんそう) | |
| 旅客船 | (りょかくせん) | |
| 旅客鉄道株式会社 | (りょかくてつどうかぶしきがいしゃ) | |
| 旅客名簿 | (りょかくめいぼ) | |
| 旅館宿泊の先取特権 | (りょかんしゅくはくのさきどりとっけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 緑地 | (りょくち) | |
| 緑地地域 | (りょくちちいき) | |
| 旅券 | (りょけん) | |
| 旅券法 | (りょけんほう) | |
| 旅行業 | (りょこうぎょう) | |
| 旅行者小切手 | (りょこうしゃこぎって) | |
| 旅行者信用状 | (りょこうしゃしんようじょう) | |
| 旅費 | (りょひ) | |
| 利率 | (りりつ) | |
| 理論法学 | (りろんほうがく) | |
| 隣家立入権 | (りんかたちいりけん) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 稟議 | (りんぎ) | (ひんぎ)の慣用読み |
| リンク貿易制 | (りんくぼうえきせい) | |
| 臨検 | (りんけん) | |
| 臨時会 | (りんじかい) | 議会の |
| 臨時議長 | (りんじぎちょう) | |
| 臨時行政 改革推進審議会 |
(りんじぎょうせい かいかくすいしんしんぎかい) |
|
| 臨時行政調査会 | (りんじぎょうせいちょうさかい) | |
| 臨時金利調整法 | (りんじきんりちょうせいほう) | |
| 臨時工 | (りんじこう) | |
| 臨時国会 | (りんじこっかい) | |
| 臨時司法制度調査会 | (りんじしほうせいどちょうさかい) | |
| 臨時所得 | (りんじしょとく) | |
| 臨時選挙管理委員 | (りんじせんきょかんりいいん) | |
| 臨時総会 | (りんじそうかい) | |
| 臨時代理 | (りんじだいり) | |
| 臨時的職員 | (りんじてきしょくいん) | |
| 臨時的任用 | (りんじてきにんよう) | |
| 臨時雇 | (りんじやとい) | |
| 隣人訴訟 | (りんじんそしょう) | |
| 鄰接 | (りんせつ) | 『法令難語辞典』 |
| 隣接権 | (りんせつけん) | |
| 隣接権条約 | (りんせつけんじょうやく) | |
| 隣接法律専門職者 | (りんせつほうりつせんもんしょくしゃ) | (りんせつ・ほうりつ・せんもんしょく・しゃ) |
| 隣地使用権 | (りんちしようけん) | |
| 隣地通行権 | (りんちつうこうけん) | |
| 林道 | (りんどう) | |
| 林野庁 | (りんやちょう) | |
| 鄰佑 | (りんゆう) | 隣人 |
| る | ||
| 類似商標 | (るいじしょうひょう) | |
| 類似必要的共同訴訟 | (るいじひつようてききょうどうそしょう) | |
| 累進処遇 | (るいしんしょぐう) | |
| 累進税 | (るいしんぜい) | |
| 類推 | (るいすい) | |
| 類推解釈 | (るいすいかいしゃく) | |
| 類推解釈の禁止 | (るいすいかいしゃくのきんし) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 類推適用 | (るいすいてきよう) | |
| 類する | (るいする) | 『法令難語辞典』 |
| 累積式共同根抵当 | (るいせきしききょうどうねていとう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 累積式根抵当 | (るいせきしきねていとう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 累積的適用 | (るいせきてきてきよう) | |
| 累積的優先株 | (るいせきてきゆうせんかぶ) | |
| 累積投票 | (るいせきとうひょう) | |
| 累積根抵当 | (るいせきねていとう) | (るいせき・ねていとう) |
| 累犯 | (るいはん) | |
| 流刑 | (るけい) | →(りゅうけい) |
| 流罪 | (るざい) | 流刑(りゅうけい) |
| る次 | (るじ) | 『法令難語辞典』るは尸の中に縷の右側 |
| 縷説 | (るせつ) | 『法令難語辞典』こまごまと説くこと |
| 流布 | (るふ) | 関連後:伝播(でんぱ) |
| れ | ||
| 例外法 | (れいがいほう) | |
| 冷却期間 | (れいきゃくきかん) | |
| 令書 | (れいしょ) | |
| 令状 | (れいじょう) | |
| 令状主義 | (れいじょうしゅぎ) | |
| 例とする | (れいとする) | |
| 戻入 | (れいにゅう) | 『法令難語辞典』 |
| 例による | (れいによる) | |
| 礼拝所および墳墓に関する罪 | (れいはいじょおよびふんぼにかんするつみ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 例文 | (れいぶん) | |
| 歴史的風土保存区域 | (れきしてきふうどほぞんくいき) | |
| 歴史的湾 | (れきしてきわん) | |
| 暦法的計算法 | (れきほうてきけいさんほう) | |
| レセプツム責任 | (れせぷつむせきにん) | |
| 列記主義 | (れっきしゅぎ) | |
| 劣後株 | (れつごかぶ) | |
| 劣後株式 | (れつごかぶしき) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 劣後債権 | (れつごさいけん) | |
| 劣後的破産債権 | (れつごてきはさんさいけん) | |
| 列席 | (れっせき) | |
| 煉瓦造 | (れんがづくり) | 『法令難語辞典』 |
| 連記投票 | (れんきとうひょう) | |
| 連結会計 | (れんけつかいけい) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 連結決算 | (れんけつけっさん) | |
| 連結財務諸表 | (れんけつざいむしょひょう) | |
| 連結素 | (れんけつそ) | |
| 連結点 | (れんけつてん) | |
| 連結納税 | (れんけつのうぜい) | |
| 連合・聯合 | (れんごう) | |
| 連合国 | (れんごうこく) | |
| 連合国共同宣言 | (れんごうこくきょうどうせんげん) | |
| 連合国最高司令官の書簡 | (れんごうこくさいこうしれいかんのしょかん) | |
| 連合国財産 | (れんごうこくざいさん) | |
| 連合国総司令部 | (れんごうこくそうしれいぶ) | |
| 連合商標 | (れんごうしょうひょう) | |
| 連合団体である労働組合 | (れんごうだんたいであるろうどうくみあい) | |
| 連合部判決 | (れんごうぶはんけつ) | 聯合部判決 |
| 連呼行為 | (れんここうい) | |
| 連座 | (れんざ) | |
| 連座制 | (れんざせい) | |
| 連鎖販売取引 | (れんさはんばいとりひき) | |
| 連日的開廷 | (れんじつてきかいてい) | |
| 連署 | (れんしょ) | |
| 連生保険 | (れんせいほけん) | |
| 連続航行主義 | (れんぞくこうこうしゅぎ) | |
| 連続犯 | (れんぞくはん) | |
| 連帯 | (れんたい) | |
| 連帯運送 | (れんたいうんそう) | |
| 連帯債権 | (れんたいさいけん) | |
| 連帯債務 | (れんたいさいむ) | |
| 連帯責任 | (れんたいせきにん) | |
| 連帯納税義務 | (れんたいのうぜいぎむ) | |
| 連帯納付義務 | (れんたいのうふぎむ) | |
| 連帯の免除 | (れんたいのめんじょ) | |
| 連帯保証 | (れんたいほしょう) | |
| 連帯無限責任 | (れんたいむげんせきにん) | |
| 連綴 | (れんてつ) | 『法令難語辞典』(れんてい)もあり |
| 連判 | (れんぱん) | (れんばん)とも言う |
| 連邦 | (れんぽう) | |
| 連邦取引委員会 | (れんぽうとりひきいいんかい) | |
| 連絡助成事業 | (れんらくじょせいじぎょう) | |
| 連立内閣 | (れんりつないかく) | |
| ろ | ||
| 聾唖者 | (ろうあしゃ) | 『法令難語辞典』 |
| 漏泄・漏洩 | (ろうえい) | →(ろうせつ) |
| 労役場 | (ろうえきじょう) | |
| 労役場留置 | (ろうえきじょうりゅうち) | |
| 聾学校 | (ろうがっこう) | |
| 労災保険 | (ろうさいほけん) | |
| 弄シ | (ろうし) | 『法令難語辞典』 |
| 労使協議制 | (ろうしきょうぎせい) | |
| 労使協定 | (ろうしきょうてい) | |
| 聾した | (ろうした) | 『法令難語辞典』 |
| 労使の対等 | (ろうしのたいとう) | |
| 聾者 | (ろうしゃ) | 『法令難語辞典』 |
| 漏出 | (ろうしゅつ) | 『法令難語辞典』 |
| 老人介護支援センター | (ろうじんかいごしえんせんたー) | |
| 老人居宅生活支援事業 | (ろうじんきょたくせいかつしえんじぎょう) | |
| 老人健康保持事業 | (ろうじんけんこうほじじぎょう) | |
| 老人短期入所施設 | (ろうじんたんきにゅうしょしせつ) | |
| 老人デイサービスセンター | (ろうじんでいさーびすせんたー) | |
| 老人福祉 | (ろうじんふくし) | |
| 老人福祉施設 | (ろうじんふくししせつ) | |
| 老人福祉センター | (ろうじんふくしせんたー) | |
| 老人福祉法 | (ろうじんふくしほう) | |
| 老人扶養親族 | (ろうじんふようしんぞく) | |
| 老人訪問看護事業 | (ろうじんほうもんかんごじぎょう) | |
| 老人訪問看護療養費 | (ろうじんほうもんかんごりょうようひ) | |
| 老人保健 | (ろうじんほけん) | |
| 老人保健施設 | (ろうじんほけんしせつ) | |
| 老人保健施設療養費 | (ろうじんほけんしせつりょうようひ) | |
| 老人保険審議会 | (ろうじんほけんしんぎかい) | |
| 老人保健福祉計画 | (ろうじんほけんふくしけいかく) | |
| 老人保健法 | (ろうじんほけんほう) | |
| 老人ホーム | (ろうじんほーむ) | |
| 労政事務所 | (ろうせいじむしょ) | |
| 漏泄・漏洩 | (ろうせつ) | |
| 労働安全衛生法 | (ろうどうあんぜんえいせいほう) | |
| 労働委員会 | (ろうどういいんかい) | |
| 労働委員会規則 | (ろうどういいんかいきそく) | |
| 労働委員会の委員 | (ろうどういいんかいのいいん) | |
| 労働委員会の会長 | (ろうどういいんかいのかいちょう) | |
| 労働株式 | (ろうどうかぶしき) | |
| 労働関係 | (ろうどうかんけい) | |
| 労働関係調整法 | (ろうどうかんけいちょうせいほう) | |
| 労働関係の当事者 | (ろうどうかんけいのとうじしゃ) | |
| 労働基準監督官 | (ろうどうきじゅんかんとくかん) | |
| 労働基準監督署 | (ろうどうきじゅんかんとくしょ) | |
| 労働基準局 | (ろうどうきじゅんきょく) | |
| 労働基準法 | (ろうどうきじゅんほう) | |
| 労働基本権 | (ろうどうきほんけん) | |
| 労働義務 | (ろうどうぎむ) | |
| 労働協約 | (ろうどうきょうやく) | |
| 労働金庫 | (ろうどうきんこ) | |
| 労働金庫法 | (ろうどうきんこほう) | |
| 労働組合 | (ろうどうくみあい) | |
| 労働組合運動 | (ろうどうくみあいうんどう) | |
| 労働組合主義 | (ろうどうくみあいしゅぎ) | |
| 労働組合法 | (ろうどうくみあいほう) | |
| 労働契約 | (ろうどうけいやく) | |
| 労働権 | (ろうどうけん) | |
| 労働災害 | (ろうどうさいがい) | |
| 労働災害防止規程 | (ろうどうさいがいぼうしきてい) | |
| 労働災害防止協会 | (ろうどうさいがいぼうしきょうかい) | |
| 労働災害防止計画 | (ろうどうさいがいぼうしけいかく) | |
| 労働災害防止団体 | (ろうどうさいがいぼうしだんたい) | |
| 労働災害防止団体法 | (ろうどうさいがいぼうしだんたいほう) | |
| 労働裁判所 | (ろうどうさいばんしょ) | |
| 労働三権 | (ろうどうさんけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 労働三法 | (ろうどうさんぽう) | |
| 労働時間 | (ろうどうじかん) | |
| 労働者 | (ろうどうしゃ) | |
| 労働者委員 | (ろうどうしゃいいん) | |
| 労働者供給事業 | (ろうどうしゃきょうきゅうじぎょう) | |
| 労働者健康福祉機構 | (ろうどうしゃけんこうふくしきこう) | |
| 労働者災害補償保険 | (ろうどうしゃさいがいほしょうほけん) | |
| 労働者災害補償保険審査官 | (ろうどうしゃさいがいほしょうほけんしんさかん) | |
| 労働者災害補償保険 特別支給金 |
(ろうどうしゃさいがいほしょうほけん とくべつしきゅうきん) |
|
| 労働者災害補償保険法 | (ろうどうしゃさいがいほしょうほけんほう) | |
| 労働者団体 | (ろうどうしゃだんたい) | |
| 労働者の募集 | (ろうどうしゃのぼしゅう) | |
| 労働者派遣 | (ろうどうしゃはけん) | |
| 労働者派遣契約 | (ろうどうしゃはけんけいやく) | |
| 労働者派遣事業 | (ろうどうしゃはけんじぎょう) | |
| 労働者派遣法 | (ろうどうしゃはけんほう) | |
| 労働者保護法 | (ろうどうしゃほごほう) | |
| 労働者名簿 | (ろうどうしゃめいぼ) | |
| 労働省 | (ろうどうしょう) | |
| 労働条件 | (ろうどうじょうけん) | |
| 労働協約 | (ろうどうきょうやく) | |
| 労働審判 | (ろうどうしんぱん) | |
| 労働審判委員会 | (ろうどうしんぱんいいんかい) | |
| 労働政策研究・研修機構 | (ろうどうせいさくけんきゅう・けんしゅうきこう) | |
| 労働政策審議会 | (ろうどうせいさくしんぎかい) | |
| 労働争議 | (ろうどうそうぎ) | |
| 労働争議の調整 | (ろうどうそうぎのちょうせい) | |
| 労働の従属性 | (ろうどうのじゅうぞくせい) | |
| 労働日 | (ろうどうび) | |
| 労働福祉事業 | (ろうどうふくしじぎょう) | |
| 労働福祉事業団 | (ろうどうふくしじぎょうだん) | |
| 労働法 | (ろうどうほう) | |
| 労働保険 | (ろうどうほけん) | |
| 労働保険事務組合 | (ろうどうほけんじむくみあい) | |
| 労働保険審議会 | (ろうどうほけんしんぎかい) | |
| 労働保険審査官 | (ろうどうほけんしんさかん) | |
| 労働保険特別会計法 | (ろうどうほけんとくべつかいけいほう) | |
| 労働保護法 | (ろうどうほごほう) | |
| 朗読 | (ろうどく) | |
| 狼狽 | (ろうばい) | 『法令難語辞典』 |
| 浪費者 | (ろうひしゃ) | |
| 労務管理 | (ろうむかんり) | |
| 労務供給事業 | (ろうむきょうきゅうじぎょう) | |
| 労務出資 | (ろうむしゅっし) | |
| 労務の請負 | (ろうむのうけおい) | |
| 老齢基礎年金 | (ろうれいきそねんきん) | |
| 老齢厚生年金 | (ろうれいこうせいねんきん) | |
| 老齢年金 | (ろうれいねんきん) | |
| 老齢福祉年金 | (ろうれいふくしねんきん) | |
| 櫓櫂船 | (ろかいせん) | |
| ロカルノ条約 | (ろかるのじょうやく) | |
| 六三制 | (ろくさんせい) | |
| 録取 | (ろくしゅ) | |
| 路線 | (ろせん) | |
| 路線価 | (ろせんか) | |
| 路線権 | (ろせんけん) | |
| ローチェス号事件 | (ろーちぇすごうじけん) | |
| 六法 | (ろっぽう) | |
| ローマ法 | (ろーまほう) | |
| ローマ法継受 | (ろーまほうけいじゅ) | |
| ローマ法大全 | (ろーまほうたいぜん) | |
| 論告 | (ろんこく) | |
| 論告求刑 | (ろんこくきゅうけい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| ローン提携販売 | (ろーんていけいはんばい) | |
| ロンドン宣言 | (ろんどんせんげん) | |
| 論理解釈 | (ろんりかいしゃく) | |
| わ | ||
| 歪曲 | (わいきょく) | 『法令難語辞典』 |
| 猥褻 | (わいせつ)) | 関連語:徒に(いたずらに)羞恥心(しゅうちしん) |
| わいせつ罪 | (わいせつざい) | |
| わいせつ物 | (わいせつぶつ) | |
| わいせつ物頒布等罪 | (わいせつぶつはんぷとうざい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| ワイマール憲法 | (わいまーるけんぽう) | |
| 賄賂 | (わいろ) | |
| 賄賂罪 | (わいろざい) | |
| 賄賂の罪 | (わいろのつみ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 賄賂の没収および追徴 | (わいろのぼっしゅうおよびついちょう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 和解 | (わかい) | |
| 和諧 | (わかい) | 『法令難語辞典』 |
| 和解調書 | (わかいちょうしょ) | |
| 和解手続 | (わかいてつづき) | |
| 和解の仲介 | (わかいのちゅうかい) | |
| 判る | (わかる) | 『法令難語辞典』 |
| 和議 | (わぎ) | |
| ワグナー法 | (わぐなーほう) | |
| ワシントン条約 | (わしんとんじょうやく) | |
| 纔に | (わずかに) | 『法令難語辞典』 |
| 累はす | (わずらわす) | 『法令難語辞典』 |
| 渡期 | (わたしき) | 『法令難語辞典』支払期日 |
| 渡切費 | (わたしきりひ) | 平成十四年度をもって廃止 |
| 渡り鳥条約 | (わたりどりじょうやく) | |
| 亘ル | (わたる) | 『法令難語辞典』 |
| 亙る | (わたる) | 『法令難語辞典』 |
| 渉る | (わたる) | 『法令難語辞典』 |
| 割符 | (わっぷ) | (わりふ)ともいう |
| 罠の理論 | (わなのりろん) | |
| 藁の上からの養子 | (わらのうえからのようし) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 割当て | (わりあて) | |
| 割当日 | (わりあてび) | |
| 割印 | (わりいん) | |
| 割引 | (わりびき) | |
| 割引債 | (わりびきさい) | |
| 割引手形 | (わりびきてがた) | |
| 割引荷為替 | (わりびきにがわせ) | |
| 割引発行 | (わりびきはっこう) | |
| 割増金付貯蓄 | (わりましきんつきちょちく) | |
| 割増償還 | (わりまししょうかん) | (社債の) |
| 割増賃金 | (わりましちんぎん) | |
| 割増手当 | (わりましてあて) | |
| 割戻し | (わりもどし) | |
| 朕レ | (われ) | 『法令難語辞典』 |
| 湾 | (わん) | |
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。
目次・あ行・か行(かき)・か行(くけこ)・さ行(さ)・さ行(し〜しゆ)・さ行(しよ〜しん)・さ行(すせそ)
た行(たちつ)・た行(てと)・な行・は行(はひふ)・は行(へほ)・ま行・やらわ行
(参考)フレーム目次へ