| な | ||
| 名 | (な) | |
| 内 | (ない) | 最近の法令では以内が多いが内もある。 |
| 内縁 | (ないえん) | |
| 内海 | (ないかい) | |
| 内縁解消と財産分与 | (ないえんかいしょうとざいさんぶんよ) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 内閣 | (ないかく) | |
| 内閣官制 | (ないかくかんせい) | |
| 内閣官房 | (ないかくかんぼう) | |
| 内閣官房長官 | (ないかくかんぼうちょうかん) | |
| 内閣官房副長官 | (ないかくかんぼうふくちょうかん) | |
| 内閣官房副長官補 | (ないかくかんぼうふくちょうかんほ) | |
| 内閣総辞職 | (ないかくそうじしょく) | |
| 内閣総理大臣 | (ないかくそうりだいじん) | |
| 内閣総理大臣の異議 | (ないかくそうりだいじんのいぎ) | |
| 内閣総理大臣の指名権 | (ないかくそうりだいじんのしめいけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 内閣総理大臣補佐官 | (ないかくそうりだいじんほさかん) | |
| 内閣の権能 | (ないかくのけんのう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 内閣の助言と承認 | (ないかくのじょげんとしょうにん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 内閣の法律発案権 | (ないかくのほうりつはつあんけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 内閣の連帯責任 | (ないかくのれんたいせきにん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 内閣府 | (ないかくふ) | |
| 内閣不信任決議権 | (ないかくふしんにんけつぎけん) | |
| 内閣法 | (ないかくほう) | |
| 内閣法制局 | (ないかくほうせいきょく) | |
| 内閣法制局参事官 | (ないかくほうせいきょくさんじかん) | |
| 内閣法制局長官 | (ないかくほうせいきょくちょうかん) | |
| 内規 | (ないき) | 『法令難語辞典』 |
| 内局 | (ないきょく) | |
| 内訓 | (ないくん) | |
| 内航海運業 | (ないこうかいうんぎょう) | |
| 内国会社 | (ないこくがいしゃ) | |
| 内国貨物 | (ないこくかもつ) | |
| 内国債 | (ないこくさい) | |
| 内国税 | (ないこくぜい) | |
| 内国取引保護主義 | (ないこくとりひきほごしゅぎ) | |
| 内国法人 | (ないこくほうじん) | |
| 内国民待遇 | (ないこくみんたいぐう) | |
| 内妻 | (ないさい) | |
| 内債 | (ないさい) | 内国債 |
| 内在的制約 | (ないざいてきせいやく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 乃至 | (ないし) | |
| 内示 | (ないじ) | |
| 内親王 | (ないしんのう) | |
| 内水 | (ないすい) | |
| 内水船 | (ないすいせん) | |
| 内水面 | (ないすいめん) | |
| 内水面漁業 | (ないすいめんぎょぎょう) | |
| 内水面漁場 管理委員会 |
(ないすいめんぎょじょう かんりいいんかい) |
(ないすいめん・ぎょじょう・ かんり・いいんかい) |
| 内政不干渉 | (ないせいふかんしょう) | |
| 内整理 | (ないせいり) | |
| 内戦 | (ないせん) | |
| 名板貸し | (ないたがし) | 名板貸とも |
| 名板貸契約 | (ないたがしけいやく) | |
| 名板貸人の責任 | (ないたがしにんのせきにん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 内地 | (ないち) | |
| 内地人 | (ないちじん) | 関連語:樺太(からふと) |
| 内定 | (ないてい) | |
| 内廷費 | (ないていひ) | |
| 内部者取引 | (ないぶしゃとりひき) | |
| 内部部局 | (ないぶぶきょく) | |
| 内部留保 | (ないぶりゅうほ) | |
| 内務省 | (ないむしょう) | |
| 内容証明 | (ないようしょうめい) | |
| 内乱 | (ないらん) | |
| 内覧 | (ないらん) | |
| 内乱罪 | (ないらんざい) | |
| 内乱予備罪・内乱幇助罪 | (ないらんよびざい・ないらんほうじょざい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 仍(ホ) | (なお) | 『法令難語辞典』 |
| 猶ホ | (なお) | 『法令難語辞典』 |
| 尚(ホ) | (なお) | 『法令難語辞典』 |
| なお効力を有する | (なおこうりょくをゆうする) | |
| 仲立 | (なかだち) | |
| 仲立営業 | (なかだちえいぎょう) | |
| 仲立会員 | (なかだちかいいん) | |
| 仲立人 | (なかだちにん) | |
| 仲立人日記帳 | (なかだちにんにっきちょう) | |
| 長沼ナイキ基地訴訟 | (ながぬまないききちそしょう) | 北海道長沼町 |
| 央 | (なかば) | 『法令難語辞典』 |
| 長屋 | (ながや) | |
| 乍ら | (ながら) | 『法令難語辞典』 |
| 微りせば | (なかりせば) | 『法令難語辞典』 |
| 流質契約 | (ながれじちけいやく) | →りゅうしち |
| 就中 | (なかんずく) | 『法令難語辞典』 |
| 投荷 | (なげに)) | |
| 為ス | (なす) | 『法令難語辞典』 |
| 為す債務 | (なすさいむ) | |
| 捺印 | (なついん) | 押印 |
| 捺染 | (なっせん) | 『法令難語辞典』型染め |
| 某 | (なにがし) | 『法令難語辞典』 |
| 何某 | (なにがし) | 『法令難語辞典』(なにぼう)と読むこともある |
| 名の変更 | (なのへんこう) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 那辺 | (なへん) | 『法令難語辞典』どの辺 |
| 名寄せ | (なよせ) | |
| 並びに | (ならびに) | 『法令難語辞典』並・並ニ |
| 并 | (ならびに) | 『法令難語辞典』 |
| 竝 | (ならびに) | 『法令難語辞典』 |
| 成田国際空港株式会社 | (なりたこくさいくうこうかぶしきがいしゃ) | |
| 為ル | (なる) | 『法令難語辞典』 |
| 馴合訴訟 | (なれあいそしょう) | |
| 馴合手形 | (なれあいてがた) | |
| 南極条約 | (なんきょくじょうやく) | |
| 軟性憲法 | (なんせいけんぽう) | |
| 何者 | (なんとなれば) | 『法令難語辞典』 |
| 何人 | (なんぴと) | 有斐閣『法律用語辞典』(なんぴと)、広辞苑・日本国語大辞典等では(なんぴと)とあり(なんびと)とも |
| 難病 | (なんびょう) | |
| 難民 | (なんみん) | |
| 南洋群島 | (なんようぐんとう) | |
| に | ||
| 荷揚げ | (にあげ) | |
| 荷扱人 | (にあつかいにん) | |
| 二・一スト | (に・いちすと) | 昭和22年2月1日に官公庁労働組合が中心になって 敢行しようとしたゼネスト |
| 二院制 | (にいんせい) | |
| 荷受人 | (にうけにん) | |
| 荷送人 | (におくりにん) | |
| 荷為替 | (にがわせ) | |
| 荷為替手形 | (にがわせてがた) | |
| 二級河川 | (にきゅうかせん) | |
| 二元論 | (にげんろん) | |
| 二項強盗 | (にこうごうとう) | 『法律用語がわかる辞典』「利益強盗」とも |
| 二国間条約 | (にこくかんじょうやく) | |
| 二次的著作物 | (にじてきちょさくぶつ) | |
| 二重開始決定 | (にじゅうかいしけってい) | 不動産競売のことば |
| 二重課税 | (にじゅうかぜい) | |
| 二重起訴 | (にじゅうきそ) | |
| 二重国籍 | (にじゅうこくせき) | |
| 二重差押え | (にじゅうさしおさえ) | 関連語:超過差押え(ちょうかさしおさえ) 無剰余差押え(むじょうよさしおさえ) |
| 二重差押えの禁止 | (にじゅうさしおさえのきんし) | |
| 二重譲渡 | (にじゅうじょうと) | |
| 二重の危険 | (にじゅうのきけん) | |
| 二重の基準説 | (にじゅうのきじゅんせつ) | |
| 二重の基準論 | (にじゅうのきじゅんろん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 二重の処罰の禁止 | (にじゅうのしょばつのきんし) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 二重売買 | (にじゅうばいばい) | →二重譲渡 |
| 二重反致 | (にじゅうはんち) | |
| 二重予算 | (にじゅうよさん) | |
| 日銀 | (にちぎん) | 日本銀行 |
| 日銀貸出し | (にちぎんかしだし) | 日本銀行貸出し |
| 日時 | (にちじ) | |
| 日常家事債務 | (にちじょうかじさいむ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 日常家事代理権 | (にちじょうかじだいりけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 日常の家事 | (にちじょうのかじ) | |
| 日米安全保障条約 | (にちべいあんぜんほしょうじょうやく) | |
| 日米行政協定 | (にちべいぎょうせいきょうてい) | |
| 日米刑事共助条約 | (にちべいけいじきょうじょじょうやく) | |
| 日米合同委員会 | (にちべいごうどういいんかい) | |
| 日米相互防衛援助協定 | (にちべいそうごぼうえいえんじょきょうてい) | |
| 日米地位協定 | (にちべいちいきょうてい) | |
| 日米犯罪人引渡条約 | (にちべいはんざいにんひきわたしじょうやく) | |
| 日米物品役務 相互提供協定 |
(にちべいぶっぴんえきむ そうごていきょうきょうてい) |
|
| 日米友好通商航海条約 | (にちべいゆうこうつうしょうこうかいじょうやく) | |
| 日弁連 | (にちべんれん) | 日本弁護士連合会 |
| 日没後 | (にちぼつご) | |
| 日用品供給の先取特権 | (にちようひんきょうきゅうのさきどりとっけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 日韓基本条約 | (にっかんきほんじょうやく) | |
| 日韓大陸棚協定 | (にっかんだいりくだなきょうてい) | |
| 日記帳 | (にっきちょう) | 法律上の名称ではない |
| 日商 | (にっしょう) | 日本商工会議所 |
| 日本開発銀行 | (にっぽんかいはつぎんこう) | |
| 日本学士院 | (にっぽんがくしいん) | 電話問合せ・日本語大辞典(にほん) |
| 日本貨物鉄道 | (にっぽんかもつてつどう) | 電話問合せ |
| 日本銀行 | (にっぽんぎんこう) | 参考日本の読み方→こちら(音訳の部屋内) |
| 日本銀行預け金 | (にっぽんぎんこうあずけきん) | |
| 日本銀行貸出し | (にっぽんぎんこうかしだし) | |
| 日本銀行券 | (にっぽんぎんこうけん) | |
| 日本銀行券発行税 | (にっぽんぎんこうけんはっこうぜい) | |
| 日本銀行政策委員会 | (にっぽんぎんこうせいさくいいんかい) | |
| 日本銀行納付金 | (にっぽんぎんこうのうふきん) | |
| 日本政策投資銀行 | (にっぽんせいさくとうしぎんこう) | 電話問合せ |
| 日本赤十字社 | (にっぽんせきじゅうじしゃ) | 参考日本の読み方→こちら(音訳の部屋内) |
| 日本船舶振興会 | (にっぽんせんぱくしんこうかい) | |
| 日本貿易保険 | (にっぽんぼうえきほけん) | 電話問合せ 通称(にほん)のことも |
| 日本放送協会 | (にっぽんほうそうきょうかい) | NHKでは(にっぽん)のみ |
| 日本郵政公社 | (にっぽんゆうせいこうしゃ) | 電話問合せ |
| 〜以下日本については主として『有斐閣 法律用語辞典 第3版』の読みによる〜 『有斐閣 法律用語辞典 第3版』では凡例に検索の便宜上(にほん)にしていると記載があるので分かるのは(にっぽん)に移動しました。 *印は「日本の読み方」等で確認 参考日本の読み方→こちら(音訳の部屋内) |
||
| 日本学術会議 | (にほんがくじゅつかいぎ) | * |
| 日本学術振興会 | (にほんがくじゅつしんこうかい) | * |
| 日本学生支援機構 | (にほんがくせいしえんきこう) | * |
| 日本環境安全事業 株式会社 |
(にほんかんきょうあんぜんじぎょう かぶしきがいしゃ) |
電話問合せ |
| 日本行政書士会連合会 | (にほんぎょうせいしょしかいれんごうかい) | * |
| 日本勤労者住宅協会 | (にほんきんろうしゃじゅうたくきょうかい) | * |
| 日本芸術院 | (にほんげいじゅついん) | * |
| 日本芸術文化振興会 | (にほんげいじゅつぶんかしんこうかい) | * |
| 日本原子力研究開発機構 | (にほんげんしりょくけんきゅうかいはつきこう) | * |
| 日本原子力研究所 | (にほんげんしりょくけんきゅうじょ) | * |
| 日本工業規格 | (にほんこうぎょうきかく) | * |
| 日本航空機 | (にほんこうくうき) | * |
| 日本高速道路保有・ 債務返済機構 |
(にほんこうそくどうろほゆう・ さいむへんさいきこう) |
* |
| 日本小型自動車振興会 | (にほんこがたじどうしゃしんこうかい) | * |
| 日本国憲法 | (にほんこくけんぽう) | * |
| 日本国籍 | (にほんこくせき) | * |
| 日本国民 | (にほんこくみん) | * |
| 日本国有鉄道 | (にほんこくゆうてつどう) | 廃止* |
| 日本国有鉄道改革法 | (にほんこくゆうてつどうかいかくほう) | * |
| 日本国有鉄道清算事業団 | (にほんこくゆうてつどうせいさんじぎょうだん) | * |
| 日本自転車振興会 | (にほんじてんしゃしんこうかい) | * |
| 日本司法支援センター | (にほんしほうしえんせんたー) | * |
| 日本司法書士会連合会 | (にほんしほうしょしかいれんごうかい) | * |
| 日本障害者雇用促進協会 | (にほんしょうがいしゃこようそくしんきょうかい) | * |
| 日本商工会議所 | (にほんしょうこうかいぎしょ) | * |
| 日本私立学校振興・共済 事業団 |
(にほんしりつがっこうしんこう・きょうさい じぎょうだん) |
* |
| 日本人 | (にほんじん) | * |
| 日本スポーツ振興センター | (にほんすぽーつしんこうせんたー) | * |
| 日本専売公社 | (にほんせんばいこうしゃ) | 廃止* |
| 日本船舶 | (にほんせんぱく) | * |
| 日本体育・学校健康センター | (にほんたいいく・がっこうほけんせんたー) | * |
| 日本たばこ産業株式会社 | (にほんたばこさんぎょうかぶしきがいしゃ) | * |
| 日本中央競馬会 | (にほんちゅうおうけいばかい) | * |
| 日本鉄道建設公団 | (にほんてつどうけんせつこうだん) | * |
| 日本電信電話株式会社 | (にほんでんしんでんわかぶしきがいしゃ) | * |
| 日本電信電話公社 | (にほんでんしんでんわこうしゃ) | 解散* |
| 日本道路公団 | (にほんどうろこうだん) | * |
| 日本農林規格 | (にほんのうりんきかく) | * |
| 日本万国博覧会記念機構 | (にほんばんこくはくらんかいきねんきこう) | * |
| 日本版ビッグバン | (にほんばんびっぐばん) | * |
| 日本弁護士連合会 | (にほんべんごしれんごうかい) | * |
| 日本貿易振興機構 | (にほんぼうえきしんこうきこう) | * |
| 日本薬局方 | (にほんやっきょくほう) | * |
| 日本輸出入銀行 | (にほんゆしゅつにゅうぎんこう) | 廃止され国際協力銀行 以前の読みは辞書により(にほん)(にっぽん)両方 |
| 日本労働研究機構 | (にほんろうどうけんきゅうきこう) | * |
| 〜以上日本については主として『有斐閣 法律用語辞典 第3版』の読みによる〜 『有斐閣 法律用語辞典 第3版』では凡例に検索の便宜上(にほん)にしていると記載があるので分かるのは(にっぽん)に移動しました。 *印は「日本の読み方」等で確認 参考日本の読み方→こちら(音訳の部屋内) |
||
| 荷物受取証 | (にもつうけとりしょう) | |
| 入院時食事療養費 | (にゅういんじしょくじりょうようひ) | |
| 入会権 | (にゅうかいけん) | →入会権(いりあいけん) |
| 入管法 | (にゅうかんほう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 入漁権 | (にゅうぎょけん) | |
| 入国 | (にゅうこく) | |
| 入国管理局 | (にゅうこくかんりきょく) | |
| 入国警備官 | (にゅうこくけいびかん) | |
| 入国者収容所 | (にゅうこくしゃしゅうようじょ) | |
| 入国審査官 | (にゅうこくしんさかん) | |
| 入国の自由 | (にゅうこくのじゆう) | |
| 入札 | (にゅうさつ) | |
| 入札売買 | (にゅうさつばいばい) | |
| 入札妨害罪 | (にゅうさつぼうがいざい) | |
| 乳児 | (にゅうじ) | |
| 乳児院 | (にゅうじいん) | |
| 入社 | (にゅうしゃ) | |
| 入場税 | (にゅうじょうぜい) | |
| 入所保護 | (にゅうしょほご) | |
| 入籍 | (にゅうせき) | |
| 入湯税 | (にゅうとうぜい) | |
| 入夫婚姻 | (にゅうふこんいん) | (にゅうふ・こんいん)民法既定上の概念 |
| 尿検査 | (にょうけんさ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 俄に | (にわかに) | 『法令難語辞典』 |
| 遽に | にわかに | 『法令難語辞典』 |
| 荷渡指図書 | (にわたしさしずしょ) | (にわたし・さしずしょ) |
| 任意加入制度 | (にんいかにゅうせいど) | |
| 任意管轄 | (にんいかんかつ) | |
| 任意規定 | (にんいきてい) | |
| 任意継続被保険者 | (にんいけいぞくひほけんしゃ) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 任意競売 | (にんいけいばい) | |
| 任意後見 | (にんいこうけん) | |
| 任意後見監督人 | (にんいこうけんかんとくにん) | |
| 任意後見受任者 | (にんいこうけんじゅにんしゃ) | |
| 任意後見制度 | (にんいこうけんせいど) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 任意後見人 | (にんいこうけんにん) | |
| 任意債権 | (にんいさいけん) | |
| 任意出頭 | (にんいしゅっとう) | |
| 任意準備金 | (にんいじゅんびきん) | |
| 任意消却 | (にんいしょうきゃく) | |
| 任意条項 | (にんいじょうこう) | |
| 任意精算 | (にんいせいさん) | |
| 任意整理 | (にんいせいり) | |
| 任意捜査の原則 | (にんいそうさのげんそく) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 任意代位 | (にんいだいい) | |
| 任意代理 | (にんいだいり) | |
| 任意代理人 | (にんいだいりにん) | |
| 任意積立金 | (にんいつみたてきん) | |
| 任意的口頭弁論 | (にんいてきこうとうべんろん) | |
| 任意的訴訟担当 | (にんいてきそしょうたんとう) | |
| 任意的当事者変更 | (にんいてきとうじしゃへんこう) | |
| 任意同行 | (にんいどうこう) | |
| 任意投票制 | (にんいとうひょうせい) | |
| 任意認知 | (にんいにんち) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 任意包括被保険者 | (にんいほうかつひほけんしゃ) | |
| 任意法規 | (にんいほうき) | |
| 任意保険 | (にんいほけん) | |
| 認印 | (にんいん) | 『法令難語辞典』意味はみとめいん |
| 認可 | (にんか) | |
| 認可資本 | (にんかしほん) | |
| 認可主義 | (にんかしゅぎ) | (法人設立の) |
| 認可状 | (にんかじょう) | |
| 認可法人 | (にんかほうじん) | |
| 任官 | (にんかん) | |
| 任期 | (にんき) | |
| 任期付職員 | (にんきつきしょくいん) | (にんきつき・しょくいん) |
| 認許 | (にんきょ) | |
| 認許資本 | (にんきょしほん) | |
| 人間国宝 | (にんげんこくほう) | |
| 妊産婦 | (にんさんぷ) | |
| 認識説 | (にんしきせつ) | |
| 認識のある過失 | (にんしきのあるかしつ) | |
| 人証 | (にんしょう) | |
| 認証 | (にんしょう) | |
| 認証官 | (にんしょうかん) | |
| 認証式 | (にんしょうしき) | |
| 認証主義 | (にんしょうしゅぎ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 認証紛争解決事業者 | (にんしょうふんそうかいけつじぎょうしゃ) | |
| 認証紛争解決手続 | (にんしょうふんそうかいけつてつづき) | |
| 妊娠中絶 | (にんしんちゅうぜつ) | |
| 妊娠中の女子 | (にんしんちゅうのじょし) | |
| 認諾 | (にんだく) | |
| 認諾調書 | (にんだくちょうしょ) | |
| 認知 | (にんち) | |
| 認知の取消し | (にんちのとりけし) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 認知の無効 | (にんちのむこう) | 『法律用語の基礎知識』 |
| 認定 | (にんてい) | |
| 認定死亡 | (にんていしぼう) | |
| 認定職業訓練 | (にんていしょくぎょうくんれん) | |
| 認否 | (にんぴ) | |
| 人別帳 | (にんべつちょう) | |
| 任務 | (にんむ) | |
| 任命 | (にんめい) | |
| 任命権 | (にんめいけん) | |
| 任命権者 | (にんめいけんじゃ) | |
| 任命資格 | (にんめいしかく) | |
| 任命庁 | (にんめいちょう) | |
| 任命の欠格自由 | (にんめいのけっかくじゆう) | |
| 任免 | (にんめん) | |
| 任免の根本基準 | (にんめんのこんぽんきじゅん) | |
| 任用 | (にんよう) | |
| 認容 | (にんよう) | |
| 任用 | (にんよう) | 『法令難語辞典』 |
| 任用候補者 | (にんようこうほしゃ) | |
| 任用候補者名簿 | (にんようこうほしゃめいぼ) | |
| 認容説 | (にんようせつ) | |
| ぬ | ||
| 抜打ちスト | (ぬきうちすと) | |
| ね | ||
| 根仮登記担保 | (ねかりとうきたんぽ) | (ねかりとうき・たんぽ) |
| 根譲渡担保 | (ねじょうとたんぽ) | (ねじょうと・たんぽ) |
| ねずみ講 | (ねずみこう) | 鼠講 |
| 鼠族 | (ねずみぞく)又は(そぞく) | 『法令難語辞典』→そぞく |
| 根担保 | (ねたんぽ) | |
| 捏造 | (ねつぞう) | 『法令難語辞典』 |
| 根抵当権 | (ねていとうけん) | |
| 根抵当権消滅請求 | (ねていとうけんしょうめつせいきゅう) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 根抵当権と附従性の緩和 | (ねていとうけんとふじゅうせいのかんわ) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 根抵当権の一部譲渡 | (ねていとうけんのいちぶじょうと) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 根抵当権の確定 | (ねていとうけんのかくてい) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 根保証 | (ねほしょう) | |
| 年金 | (ねんきん) | |
| 年金給付 | (ねんきんきゅうふ) | |
| 年金・健康保険福祉施設 整理機構 |
(ねんきん・けんこうほけんふくししせつ せいりきこう) |
|
| 年金公債 | (ねんきんこうさい) | |
| 年金制度 | (ねんきんせいど) | |
| 年金積立金管理運用 独立行政法人 |
(ねんきんつみたてきんかんりうんよう どくりつぎょうせいほうじん) |
|
| 年金福祉事業団 | (ねんきんふくしじぎょうだん) | |
| 年金保険 | (ねんきんほけん) | |
| 年号 | (ねんごう) | 元号 |
| 懇ろ | (ねんごろ) | 『法令難語辞典』 |
| 年次有給休暇 | (ねんじゆうきゅうきゅうか) | |
| 念書 | (ねんしょ) | |
| 年少者 | (ねんしょうしゃ) | |
| 年少労働 | (ねんしょうろうどう) | |
| 年度 | (ねんど) | |
| 年賦 | (ねんぷ) | |
| 年賦金 | (ねんぷきん) | |
| 年末調整 | (ねんまつちょうせい) | |
| 年齢 | (ねんれい) | |
| の | ||
| 納期限 | (のうきげん) | |
| 農業 | (のうぎょう) | |
| 農業委員会 | (のうぎょういいんかい) | |
| 農業会議所 | (のうぎょうかいぎしょ) | |
| 農業改良普及制度 | (のうぎょうかいりょうふきゅうせいど) | |
| 農業基本法 | (のうぎょうきほんほう) | |
| 農業共済組合 | (のうぎょうきょうさいくみあい) | |
| 農業共済組合連合会 | (のうぎょうきょうさいくみあいれんごうかい) | |
| 農業共済団体 | (のうぎょうきょうさいだんたい) | |
| 農業協同組合 | (のうぎょうきょうどうくみあい) | |
| 農業協同組合中央会 | (のうぎょうきょうどうくみあいちゅうおうかい) | |
| 農業協同組合法 | (のうぎょうきょうどうくみあいほう) | |
| 農業協同組合連合会 | (のうぎょうきょうどうくみあいれんごうかい) | |
| 農業近代化資金 | (のうぎょうきんだいかしきん) | |
| 農業経営改善計画 | (のうぎょうけいえいかいぜんけいかく) | |
| 農業経営受委託 | (のうぎょうけいえいじゅいたく) | (のうぎょう・けいえい・じゅいたく) |
| 農業構造改善 | (のうぎょうこうぞうかいぜん) | |
| 農業者年金 | (のうぎょうしゃねんきん) | |
| 農業振興地域 | (のうぎょうしんこうちいき) | |
| 農業水利権 | (のうぎょうすいりけん) | |
| 農業生産法人 | (のうぎょうせいさんほうじん) | |
| 農業法 | (のうぎょうほう) | |
| 農業保険 | (のうぎょうほけん) | |
| 農業用道路 | (のうぎょうようどうろ) | |
| 納金スト | (のうきんすと) | |
| 農工業労役の先取特権 | (のうこうぎょうろうえきのさきどりとっけん) | 『法律用語がわかる辞典』 |
| 脳死 | (のうし) | |
| 農事組合法人 | (のうじくみあいほうじん) | |
| 脳死説 | (のうしせつ) | |
| 農事調停 | (のうじちょうてい) | |
| 農住組合 | (のうじゅうくみあい) | |
| 農水産業協同組合 貯金保険機構 |
(のうすいさんぎょうきょうどうくみあい ちょきんほけんきこう) |
|
| 納税 | (のうぜい) | |
| 納税管理人 | (のうぜいかんりにん) | |
| 納税義務 | (のうぜいぎむ) | |
| 納税義務者 | (のうぜいぎむしゃ) | |
| 納税告知書 | (のうぜいこくちしょ) | |
| 納税者 | (のうぜいしゃ) | |
| 納税者訴訟 | (のうぜいしゃそしょう) | |
| 納税者番号制度 | (のうぜいしゃばんごうせいど) | |
| 納税準備預金 | (のうぜいじゅんびよきん) | |
| 納税証明書 | (のうぜいしょうめいしょ) | |
| 納税申告 | (のうぜいしんこく) | |
| 納税地 | (のうぜいち) | |
| 納税貯蓄組合 | (のうぜいちょちくくみあい) | |
| 納税貯蓄組合預金 | (のうぜいちょちくくみあいよきん) | |
| 納税通知書 | (のうぜいつうちしょ) | |
| 納税の義務 | (のうぜいのぎむ) | |
| 納税の告知 | (のうぜいのこくち) | |
| 納税の猶予 | (のうぜいのゆうよ) | |
| 農地 | (のうち) | |
| 農地改革 | (のうちかいかく) | |
| 農地課税審議会 | (のうちかぜいしんぎかい) | |
| 農畜産業振興機構 | (のうちくさんぎょうしんこうきこう) | (のうちくさんぎょう・しんこう・きこう) |
| 農地相続 | (のうちそうぞく) | |
| 農地調整法 | (のうちちょうせいほう) | |
| 農地転用 | (のうちてんよう) | |
| 農地の宅地なみ課税 | (のうちのたくちなみかぜい) | |
| 農地買収 | (のうちばいしゅう) | |
| 農地被買収者国庫債券 | (のうちひばいしょうしゃこっこさいけん) | (のうち・ひばいしょうしゃ・こっこ・さいけん) |
| 農地法 | (のうちほう) | |
| 農道 | (のうどう) | |
| 能動代理 | (のうどうだいり) | 積極代理とも |
| 納入 | (のうにゅう) | |
| 納入告知書 | (のうにゅうこくちしょ) | |
| 納入の告知 | (のうにゅうのこくち) | |
| 納入の通知 | (のうにゅうのつうち) | |
| 納付 | (のうふ) | |
| 納付金 | (のうふきん) | |
| 納本 | (のうほん) | |
| 農民組合 | (のうみんくみあい) | |
| 農薬 | (のうやく) | |
| 農用地 | (のうようち) | |
| 農用地区域 | (のうようちくいき) | (のうようち・くいき) |
| 農用地利用集積計画 | (のうようちりようしゅうせきけいかく) | (のうようち・りよう・しゅうせき・けいかく) |
| 能率給 | (のうりつきゅう) | |
| 能力 | (のうりょく) | |
| 能力開発事業 | (のうりょくかいはつじぎょう) | |
| 農林漁業金融公庫 | (のうりんぎょぎょうきんゆうこうこ) | |
| 農林漁業信用基金 | (のうりんぎょぎょうしんようききん) | |
| 農林水産省 | (のうりんすいさんしょう) | |
| 農林水産大臣 | (のうりんすいさんだいじん) | |
| 農林中央金庫 | (のうりんちゅうおうきんこ) | |
| 貽ス | (のこす) | 『法令難語辞典』あとにのこす |
| 後 | (のち) | →後(ご)、以後 |
| 則る | (のっとる) | 『法令難語辞典』手本として従う |
| 延払輸出 | (のべばらいゆしゅつ) | |
| 呑行為 | (のみこうい) | |
| 耳ならず | (のみならず) | 『法令難語辞典』読み方一覧より |
| 暖簾 | (のれん) | |
| のれん分け | (のれんわけ) | 『法律用語の基礎知識』 |
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。
目次・あ行・か行(かき)・か行(くけこ)・さ行(さ)・さ行(し〜しゆ)・さ行(しよ〜しん)・さ行(すせそ)
た行(たちつ)・た行(てと)・な行・は行(はひふ)・は行(へほ)・ま行・やらわ行
(参考)フレーム目次へ