(は)
| PERT | (パート) | Program Evaluation and Review Technique |
| Hi-RC工法 | (ハイアールシーこうほう) | |
| 背圧 | (はいあつ) | |
| ハイウェー灯 | (ハイウェーとう) | |
| 排煙 | (はいえん) | |
| 排煙口 | (はいえんこう) | |
| 排煙設備 | (はいえんせつび) | |
| 排煙脱硫装置 | (はいえんだつりゅうそうち) | |
| 煤煙濃度計 | (ばいえんのうどけい) | |
| 媒介継手 | (ばいかいつぎて) | |
| 配管勾配 | (はいかんこうばい) | |
| 配管材料 | (はいかんざいりょう) | |
| 配管識別色 | (はいかんしきべつしょく) | |
| 配管用鋼管 | (はいかんようこうかん) | |
| 配管劣化診断 | (はいかんれっかしんだん) | |
| 排気口 | (はいきこう) | |
| 排気筒 | (はいきとう) | |
| 廃棄物 | (はいきぶつ) | |
| 配筋検査 | (はいきんけんさ) | |
| 配筋図 | (はいきんず) | |
| 拝見 | (はいけん) | |
| 梅見門 | (ばいけんもん) | |
| 配合 | (はいごう) | |
| 配光曲線 | (はいこうきょくせん) | |
| 倍尺 | (ばいしゃく) | |
| 排出権取引 | (はいしゅつけんとりひき) | |
| 排出量取引 | (はいしゅつりょうとりひき) | |
| 排水〜〜 | (はいすい〜〜) | |
| 配水 | (はいすい) | |
| 排水金具 | (はいすいかなぐ) | |
| 配水管 | (はいすいかん) | |
| 排水口 | (はいすいこう) | |
| 排水鋼管用可撓継手 | (はいすいこうかんようかとうつぎて) | |
| 排水口空間 | (はいすいこうくうかん) | |
| 排水再利用設備 | (はいすいさいりようせつび) | |
| 排水槽 | (はいすいそう) | |
| 排水池 | (はいすいち) | |
| 排水通気設備 | (はいすいつうきせつび) | |
| 排水通気方式 | (はいすいつうきほうしき) | |
| 排水T管 | (はいすいティーかん) | |
| 排水塔 | (はいすいとう) | |
| 排水桝 | (はいすいます) | |
| 排水溝 | (はいすいみぞ) | 『建築現場実用語辞典』 |
| 排水用鉛管 | (はいすいようえんかん) | |
| 排水用耐火二層管 | (はいすいようたいかにそうかん) | |
| 排水用鋳鉄管 | (はいすいようちゅうてつかん) | |
| 排水横主管 | (はいすいよこしゅかん) | 『建築現場実用語辞典』 |
| 配線〜〜 | (はいせん〜〜) | |
| 配線器具 | (はいせんきぐ) | |
| 配線図 | (はいせんず) | |
| 配線の識別 | (はいせんのしきべつ) | |
| 配線用遮断器 | (はいせんようしゃだんき) | |
| 配立て | (はいだて)(はいたて) | |
| 配付け | (はいつけ) | |
| 配付け垂木 | (はいつけだるき) | |
| 配電 | (はいでん) | |
| 買電 | (ばいでん) | |
| 配電線 | (はいでんせん) | |
| 配電電圧 | (はいでんでんあつ) | |
| 配電箱 | (はいでんばこ) | |
| 配電盤 | (はいでんばん) | |
| 配電盤用電球 | (はいでんばんようでんきゅう) | |
| 配電方式 | (はいでんほうしき) | |
| 配電用変圧器 | (はいでんようへんあつき) | |
| 配電用変電所 | (はいでんようへんでんしょ) | |
| 這樋 | (はいどい) | |
| 廃熱回収 | (はいねつかいしゅう) | |
| パイパス式変風量装置 | (バイパスしきへんふうりょうそうち) | |
| パイプ足場 | (パイプあしば) | |
| パイプ切断ねじ切り機 | (パイプせつだんねじきりき) | |
| 背部通気管 | (はいぶつうきかん) | |
| パイプ吊り照明器具 | (パイプづりしょうめいきぐ) | |
| 排流法 | (はいりゅうほう) | |
| 配力筋 | (はいりょくきん) | |
| ハウジング形管継手 | (ハウジングがたくだつぎて) | |
| ハウラ音 | (ハウラおん) | |
| 馬鹿穴 | (ばかあな) | |
| 破壊点 | (はかいてん) | |
| 羽重ね | (はがさね) | |
| 馬鹿定規 | (ばかじょうぎ) | |
| 刃形開閉器 | (はがたかいへいき) | |
| 馬鹿棒 | (ばかぼう) | |
| 袴筋 | (はかまきん) | |
| 袴腰 | (はかまごし) | |
| 袴腰屋根 | (はかまごしやね) | |
| 袴付け | (はかまつけ) | |
| 端柄材 | (はがらざい) | |
| 葉枯らし | (はがらし) | |
| 葉枯らし乾燥 | (はがらしかんそう) | |
| 羽柄物 | (はがらもの) | |
| 矧ぎ | (はぎ) | |
| 矧ぎ合せ | (はぎあわせ) | |
| 吐出し圧力 一定制御方式 |
(はきだしあつりょく いっていせいぎょほうしき) |
|
| 掃出し口 | (はきだしぐち) | |
| 掃き出し窓 | (はきだしまど) | |
| 吐出し揚程 | (はきだしようてい) | |
| 白煙 | (はくえん) | |
| 白色蛍光ランプ | (はくしょくけいこうランプ) | |
| 白色雑音 | (はくしょくざつおん) | |
| 爆速 | (ばくそく) | |
| 羽口・歯口 | (はぐち) | |
| 白灯油 | (はくとうゆ) | |
| 白熱電球 | (はくねつでんきゅう) | |
| 白熱灯 | (はくねつとう) | |
| 爆発限界 | (ばくはつげんかい) | |
| 剥離剤 | (はくりざい) | |
| 歯車ポンプ | (はぐるまポンプ) | |
| 暴露時間 | (ばくろじかん) | |
| 暴露試験 | (ばくろしけん) | |
| 暴露条件 | (ばくろじょうけん) | |
| 刷毛 | (はけ) | |
| 刷毛塗装 | (はけとそう) | |
| 刷毛塗り | (はけぬり) | |
| 刷毛引き | (はけびき) | |
| 刷毛引き仕上げ | (はけびきしあげ) | |
| 羽子板 | (はごいた) | |
| 羽子板金物 | (はごいたかなもの) | |
| 箱入れ | (はこいれ) | |
| 箱階段 | (はこかいだん) | |
| 箱開閉器 | (はこかいへいき) | |
| 箱金物 | (はこかなもの) | |
| 箱尺 | (はこじゃく) | |
| 箱車知継ぎ | (はこしゃちつぎ) | |
| 箱錠 | (はこじょう) | |
| 箱栓継ぎ | (はこせんつぎ) | |
| 箱台持ち継ぎ | (はこだいもちつぎ) | |
| 箱棚 | (はこだな) | |
| 箱継ぎ | (はこつぎ) | |
| 箱樋 | (はこどい) | |
| 箱留め | (はこどめ) | |
| 箱抜きアンカーボルト | (はこぬきアンカーボルト) | |
| 端喰 | (はしばみ) | 『新しい建築用語の手びき』 |
| 箱番 | (はこばん) | |
| 箱目違い | (はこめちがい) | |
| 箱目違い継ぎ | (はこめちがいつぎ) | |
| 箱物 | (はこもの) | |
| 箱屋槌 | (はこやづち) | |
| 箱枠 | (はこわく) | |
| 挟み敷居 | (はさみじきい) | |
| 挟み束 | (はさみづか) | |
| 挟み梁 | (はさみばり) | |
| 鋏方杖・挟み方杖 | (はさみほうづえ) | |
| 撥き | (はじき) | |
| 橋杭形手水鉢 | (はしぐいがたちょうずばち) | |
| 橋杭形灯籠 | (はしぐいがたとうろう) | |
| 梯子段 | (はしごだん) | |
| 梯子胴木 | (はしごどうぎ) | |
| 半蔀 | (はじとみ) | |
| 端根太 | (はしねだ) | |
| 端喰 | (はしばみ) | |
| 端喰板戸 | (はしばみいたど) | |
| 場所打ちコンクリート杭 | (ばしょうちコンクリートくい) | |
| 刃定規 | (はじょうぎ) | |
| 柱石 | (はしらいし) | |
| 柱主筋 | (はしらしゅきん) | |
| 柱心 | (はしらしん) | |
| 柱立て書院 | (はしらだてしょいん) | |
| 柱杖 | (はしらづえ) | |
| 柱貫 | (はしらぬき) | |
| 柱の小径 | (はしらのしょうけい) | |
| 柱崩壊形 | (はしらほうかいけい) | 『図解建築現場用語辞典』 |
| 柱間 | (はしらま) | |
| 柱持たせ | (はしらもたせ) | |
| 柱寄せ | (はしらよせ) | |
| 柱割り | (はしらわり) | |
| 走り | (はしり) | |
| 鉤 | (はぜ) | 俗字は鈎 |
| 鉤継ぎ | (はぜつぎ) | 鈎継ぎ |
| 肌 | (はだ) | |
| 端太 | (ばた) | |
| 肌落ち | (はだおち) | |
| 端太角 | (ばたかく) | |
| 裸図 | (はだかず) | |
| 裸線 | (はだかせん) | |
| 端金 | (はたがね) | |
| 裸渡し | (はだかわたし) | |
| 端太材 | (ばたざい) | |
| 肌隙き | (はだすき) | 『図解建築現場用語辞典』 |
| 肌透き | (はだすき) | 『新しい建築用語の手びき』 |
| 旗丁番 | (はたちょうばん) | |
| 肌目 | (はだめ) | |
| 肌分れ | (はだわかれ) | 肌分かれ |
| 肌割れ | (はだわれ) | |
| 破断 | (はだん) | |
| 撥 | (ばち) | |
| 8条協定書 | (はちじょうきょうていしょ) | |
| 八畳の席 | (はちじょうのせき) | |
| 蜂の巣割れ | (はちのすわれ) | |
| 鉢前 | (はちまえ) | |
| 八幡造 | (はちまんづくり) | 『新しい建築用語の手びき』 |
| 八面挽き | (はちめんびき) | |
| 八炉説 | (はちろせつ) | |
| 白華 | (はっか) | |
| 白化 | (はっか) | |
| 伐開除根 | (ばっかいじょこん) | |
| 八角アウトレットボックス | (はっかくアウトレットボックス) | |
| 刃欠け | (はっかけ) | 『図解建築現場用語辞典』 |
| 白華現象 | (はっかげんしょう) | |
| 発火点 | (はっかてん) | |
| 曝気 | (ばっき) | |
| 曝気式浄化槽 | (ばっきしきじょうかそう) | |
| 曝気槽 | (ばっきそう) | |
| 八脚門 | (はっきゃくもん) | |
| パッキン押え | (パッキンおさえ) | |
| 白金抵抗温度検出器 | (はっきんていこうおんどけんしゅつき) | |
| パッキン箱 | (ぱっきんばこ) | |
| 発光ダイオード | (はっこうダイオード) | |
| PASH工法 | (パッシュこうほう) | 『図解建築現場用語辞典』 |
| 発信機 | (はっしんき) | |
| 発信客室表示 | (はっしんきゃくしつひょうじ) | |
| 撥水剤 | (はっすいざい) | |
| 撥水性パーライト保温材 | (はっすいせいパーライトほおんざい) | |
| 発生器 | (はっせいき) | |
| 発生期の酸素 | (はっせいきのさんそ) | |
| バッチ操作 | (バッチそうさ) | |
| 発注者 | (はっちゅうしゃ) | |
| 発電機 | (はつでんき) | |
| 発電式水道メータ | (はつでんしきすいどうメータ) | |
| 発電所 | (はつでんしょ) | |
| 発熱量 | (はつねつりょう) | |
| 発破 | (はっぱ) | |
| 800形 | (はっぴゃくがた) | エスカレータ |
| 発報 | (はっぽう) | |
| 発泡剤 | (はっぽうざい) | |
| 発泡プラスチック保温材 | (はっぽうプラスチックほおんざい) | |
| 斫り | (はつり) | |
| 斫り工 | (はつりこう) | |
| パテ扱き | (パテしごき) | 『木造建築用語辞典』 |
| パテ留め | (パテどめ) | |
| 波動形スイッチ | (はどうがたスイッチ) | |
| 鳩小屋 | (はとごや) | |
| 歯止め | (はどめ) | |
| 花明り窓 | (はなあかりまど) | |
| 花入れ釘 | (はないれくぎ) | |
| 端落ち | (はなおち) | |
| 鼻掻き | (はなかき) | |
| 鼻隠し | (はなかくし) | |
| 鼻搦み | (はながらみ) | |
| 花釘 | (はなくぎ) | |
| 鼻栓 | (はなせん) | |
| 鼻垂れ | (はなたれ) | |
| 花塗り | (はなぬり) | |
| 花蛭かん | (はなひるかん) | (かん)は金+丸 |
| 鼻曲げ | (はなまげ) | |
| 鼻丸鋸 | (はなまるのこ) | |
| 鼻母屋・端母屋 | (はなもや) | |
| 跳ね上げ階段 | (はねあげかいだん) | |
| ばね上質量 | (ばねうえしつりょう) | |
| 桔木 | (はねぎ) | |
| 羽根車 | (はねぐるま) | |
| 刎出し | (はねだし) | |
| 刎出し足場 | (はねだしあしば) | |
| 跳ね出し作用 | (はねだしさよう) | |
| 跳ね付け | (はねつけ) | |
| ばね定数 | (ばねていすう) | |
| 幅厚比 | (はばあつひ) | |
| 幅木 | (はばき) | |
| 幅木放熱器 | (はばきほうねつき) | |
| 幅杭 | (はばくい)(はばぐい) | |
| 幅反り | (はばそり) | |
| 幅止め筋 | (はばどめきん)(はばとめきん) | |
| 幅広板 | (はばひろいた) | |
| 葉張り | (はばり) | 『図解建築現場用語辞典』 |
| 破風・搏風 | (はふ) | 搏風は『図解建築現場用語辞典』 |
| 破風板 | (はふいた) | |
| 破封 | (はふう) | |
| 破風腰 | (はふごし) | |
| 葉節 | (はぶし) | |
| 馬踏み | (ばふみ) | |
| 歯振り | (はぶり) | |
| 蛤棚 | (はまぐりだな) | |
| 蛤刃 | (はまぐりば) | |
| 歯道 | (はみち) | |
| 羽虫 | (はむし) | |
| 羽虫鉋 | (はむしがんな) | |
| 羽目板 | (はめいた) | |
| 羽目板張 | (はめいたばり) | |
| 嵌込み形洗面器 | (はめこみがたせんめんき) | |
| 嵌込み障子 | (はめこみしょうじ) | |
| 嵌殺し | (はめころし)(はめごろし) | |
| 早利き非常止め | (はやぎきひじょうどめ) | |
| 腹 | (はら) | |
| 払い | (はらい) | |
| 散板 | (ばらいた) | |
| 腹起し | (はらおこし) | 腹起こし |
| 腹筋 | (はらきん) | |
| 腹口 | (はらぐち) | |
| ばらし屋 | (ばらしや) | |
| 腹付け | (はらづけ) | |
| 腹鉄筋 | (はらてっきん) | |
| 孕む | (はらむ) | |
| 梁 | (はり) | |
| 張り石工事 | (はりいしこうじ) | |
| 梁受け金物 | (はりうけかなもの) | |
| 梁落し | (はりおとし) | |
| 梁貫通 | (はりかんつう) | |
| 梁貫通孔 | (はりかんつうこう) | |
| 張木 | (はりぎ) | |
| 梁筋落し | (はりきんおとし) | |
| 梁降伏形 | (はりこうふくがた) | |
| 貼りコンクリ | (はりコンクリ) | |
| 梁算段 | (はりさんだん) | |
| 梁下 | (はりした) | |
| 張り下 | (はりした) | 『図解建築現場用語辞典』貼り下 |
| 張芝 | (はりしば) | 『図解建築現場用語辞典』貼り芝 |
| 張り代 | (はりしろ) | 『図解建築現場用語辞典』貼り代 |
| 梁成 | (はりせい) | |
| 張出し足場 | (はりだしあしば) | |
| 張出し窓 | (はりだしまど) | |
| 張り立て | (はりたて) | 『図解建築現場用語辞典』貼り立て |
| 張付け壁 | (はりつけかべ) | |
| 張付けモルタル | (はりつけモルタル) | |
| 張付け天井 | (はりつけてんじょう) | |
| 梁の撓とモールの定理 | (はりのたわみとモールのていり) | 『新しい建築用語の手びき』 |
| 梁付図 | (はりぶせず) | 『新しい建築用語の手びき』 |
| 梁間(張り間) | (はりま) | |
| 張り床 | (はりゆか) | |
| 梁床 | (はりゆか) | |
| 梁行 | (はりゆき) | |
| 張り物 | (はりもの) | |
| 春材 | (はるざい) | |
| パルス入出力 | (パルスにゅうしゅつりょく) | |
| パレット用合板 | (パレットようごうはん) | |
| ハロゲン化物消化剤 | (ハロゲンかぶつしょうかざい) | |
| ハロゲン灯 | (ハロゲンとう) | |
| 盤 | (ばん) | |
| 半明り障子 | (はんあかりしょうじ) | |
| 半板 | (はんいた) | |
| 判埋込み形照明器具 | (はんうめこみがたしょうめいきぐ) | |
| パン型加湿器 | (パンがたかしつき) | |
| パン形吹出し口 | (パンがたふきだしぐち) | |
| 半間接照明 | (はんかんせつしょうめい) | |
| 反響 | (はんきょう) | |
| 反曲点 | (はんきょくてん) | 『新しい建築用語の手びき』 |
| 半切妻屋根 | (はんきりづまやね) | |
| 板金 | (ばんきん) | |
| 半月 | (はんげつ) | |
| 反限時定限時特性 | (はんげんじていげんじとくせい) | |
| 半剛 | (はんごう) | 半剛接合 |
| 晩材 | (ばんざい) | |
| 盤下げ | (ばんさげ) | |
| 半磁器質タイル | (はんじきしつタイル) | |
| 半自動アーク溶接 | (はんじどうアークようせつ) | |
| 半蔀 | (はんじとみ) | |
| 反射笠形照明器具 | (はんしゃがさがたしょうめいきぐ) | |
| 反射形蛍光ランプ | (はんしゃがたけいこうランプ) | |
| 反射形電球 | (はんしゃがたでんきゅう) | |
| 反射率 | (はんしゃりつ) | |
| 半畳 | (はんじょう) | |
| 半障子襖 | (はんしょうじぶすま) | |
| 番線 | (ばんせん) | |
| 搬送 | (はんそう) | |
| 搬送距離(汚物の) | (はんそうきょり) | |
| 搬送設備 | (はんそうせつび) | |
| ハンターの負荷曲線 | (ハンターのふかきょくせん) | |
| 半田 | (はんだ) | |
| 半田接合 | (はんだせつごう) | |
| 版築 | (はんちく) | |
| 半直接照明 | (はんちょくせつしょうめい) | |
| パンチング形吸込み口 | (パンチングがたすいこみぐち) | |
| 番付 | (ばんづけ) | 番付け |
| 番手 | (ばんて) | |
| 半導体 | (はんどうたい) | |
| 半透明仕上げ | (はんとうめいしあげ) | |
| 礬土セメント | (ばんどセメント) | |
| 半留め | (はんどめ) | |
| 半人足 | (はんにんそく) | |
| 万能鋼板 | (ばんのうこうはん) | |
| 万能試験機 | (ばんのうしけんき) | |
| 反応性骨材 | (はんのうせいこつざい) | |
| 飯場 | (はんば) | |
| 半柱 | (はんばしら) | |
| 反発始動型誘導電動機 | (はんぱつしどうがたゆうどうでんどうき) | |
| 盤ぶくれ | (ばんぶくれ) | |
| 半枚積み | (はんまいづみ)(はんまいずみ) | |
| 半柾 | (はんまさ) | |
| 半枡 | (はんます) | |
| 反力 | (はんりょく) | |
| 番割り | (ばんわり) |
(ひ)
| 卑 | (ひ) | 低電位 |
| 庇合い | (ひあい) | |
| ピア地業 | (ピアじびょう) | |
| 被圧地下水 | (ひあつちかすい) | |
| ピアノ丁番 | (ピアノちょうばん) | |
| PIナット | (ピーアイナット) | |
| BE | (ビーイー) | Building Element |
| PAL | (ピーエイエル) | Perimeter Anual Lord |
| BS | (ビーエス) | |
| pH | (ピーエッチ) | 『建築設備実用語辞典』 |
| BH工法 | (ビーエッチこうほう) | 『図解建築現場用語辞典』 |
| pH計 | (ピーエッチけい) | |
| BHC杭 | (ビーエッチシーぐい) | 『図解建築現場用語辞典』 |
| PS検層法 | (ピーエスけんそうほう) | 『図解建築現場用語辞典』 |
| PS工法 | (ピーエスこうほう) | 『図解建築現場用語辞典』 |
| PSL | (ピーエスエル) | parallel strand lumber 『木造建築用語辞典』参照 |
| PS山止め工法 | (ピーエスやまどめこうほう) | 『図解建築現場用語辞典』 |
| BN釘 | (ビーエヌくぎ) | 『木造建築用語辞典』参照 |
| PF | (ピーエフ) | 防腐剤『木造建築用語辞典』参照 |
| PFI | (ピーエフアイ) | 『図解建築現場用語辞典』 |
| BFRC | (ビーエフアールシー) | 『図解建築現場用語辞典』 |
| PF処理 | (ピーエフしょり) | 『木造建築用語辞典』参照 |
| BM | (ビーエム) | 『木造建築用語辞典』参照 |
| P.M. | (ピーエム) | 『図解建築現場用語辞典』 |
| PMV | (ピーエムヴィ) | 『新しい建築用語の手びき』 |
| PLC工法 | (ピーエルシーこうほう) | 『図解建築現場用語辞典』 |
| BL部品 | (ビーエルぶひん) | 『木造建築用語辞典』参照 |
| POスラブ工法 | (ピーオースラブこうほう) | 『図解建築現場用語辞典』 |
| BOD | (ビーオーディー) | 『図解建築現場用語辞典』 |
| ピーク熱負荷 | (ピークねつふか) | 『図解建築現場用語辞典』 |
| Pコン | (ピーコン) | 『図解建築現場用語辞典』 |
| PC〜〜 | (ピーシー) | 『図解建築現場用語辞典』 |
| BCS賞 | (ビーシーエスしょう) | 『図解建築現場用語辞典』 |
| PC杭 | (ピーシーぐい) | 『図解建築現場用語辞典』 |
| PC板 | (ピーシーばん) | 『図解建築現場用語辞典』 |
| PDCA法 | (ピーディーシーエイほう) | 『図解建築現場用語辞典』 |
| PBX | (ピービーエックス) | 『新しい建築用語の手びき』 |
| PMAC | (ピーマック) | 小形水熱源(こがたみずねつげん) ヒートポンプユニットの商品名 |
| ビーム光束 | (ビームこうそく) | |
| 火入れ式 | (ひいれしき) | |
| 火打ち | (ひうち) | |
| 火打ち板 | (ひうちいた) | |
| 火打ち土台 | (ひうちどだい) | |
| 火打ち梁 | (ひうちばり) | |
| 飛檐垂木 | (ひえんだるき) | |
| 日面 | (ひおもて) | |
| 控え | (ひかえ) | |
| 控壁 | (ひかえかべ) | 『新しい建築用語の手びき』 |
| 控え杭 | (ひかえぐい) | |
| 控え綱 | (ひかえづな) | |
| 控え取り | (ひかえどり) | |
| 控え柱 | (ひかえばしら) | 控柱 |
| 檜垣 | (ひがき) | |
| 檜垣形手水鉢 | (ひがきがたちょうずばち) | |
| 比較線 | (ひかくせん) | |
| 日影規制 | (ひかげきせい) | |
| 日影曲線 | (ひかげきょくせん) | |
| 日影時間 | (ひかげじかん) | |
| 光り板 | (ひかりいた) | |
| 光高反射塗料 | (ひかりこうはんしゃとりょう) | |
| 光散乱式計数器 | (ひかりさんらんしきけいすうき) | |
| 光触媒 | (ひかりしょくばい) | |
| 光通信 | (ひかりつうしん) | |
| 光天井 | (ひかりてんじょう) | |
| 光る | (ひかる) | |
| 美観地区 | (びかんちく) | |
| 挽板 | (ひきいた) | |
| 挽き角 | (ひきかく) | |
| 挽角類 | (ひきがくるい) | |
| 引き金物 | (ひきかなもの) | |
| 引込み | (ひきこみ) | |
| 引込み開閉器 | (ひきこみかいへいき) | |
| 引込み管 | (ひきこみかん) | |
| 引込み口 | (ひきこみぐち) | |
| 引込み口装置 | (ひきこみぐちそうち) | |
| 引込み工事負担金 | (ひきこみこうじふたんきん) | |
| 引込み線取付け点 | (ひきこみせんとりつけてん) | |
| 引込み戸 | (ひきこみど) | |
| 引込み留め | (ひきこみどめ) | |
| 挽き材心合板 | (ひきざいしんごうはん) | |
| 引下げ導線 | (ひきさげどうせん) | |
| 引出し形 | (ひきだしがた) | |
| 曳出し斜路 | (ひきだししゃろ) | |
| 挽き立て材 | (ひきたてざい) | 挽立て材 |
| 引き違い | (ひきちがい) | 引違い |
| 引き違い戸 | (ひきちがいど) | 引違戸 |
| 引手 | (ひきて) | |
| 引戸 | (ひきど) | |
| 引き通し | (ひきとおし) | |
| 引通し墨 | (ひきとおしずみ) | 『新しい建築用語の手びき』 |
| 引戸錠 | (ひきどじょう) | |
| 引き独鈷 | (ひきどっこ) | |
| 引き独鈷蟻 | (ひきどっこあり) | |
| 引留め碍子 | (ひきとめがいし) | |
| 引抜き材 | (ひきぬきざい) | |
| 引抜け | (ひきぬけ) | |
| 引外し | (ひきはずし) | |
| 挽肌 | (ひきはだ) | |
| 引窓 | (ひきまど) | |
| 挽回し鋸 | (ひきまわしのこ) | |
| 曳屋 | (ひきや) | 曳き屋 |
| 比強度 | (ひきょうど) | |
| 引き寄せ金物 | (ひきよせかなもの) | |
| 引寄せジャッキ | (ひきよせジャッキ) | |
| 引き分け猫間 | (ひきわけねこま) | |
| 引渡し | (ひきわたし) | |
| 引渡し勾配 | (ひきわたしこうばい) | 引き渡し勾配 |
| 引渡し墨 | (ひきわたしずみ) | |
| 挽割り | (ひきわり) | |
| 挽割り類 | (ひきわりるい) | |
| 非金属管 | (ひきんぞくかん) | |
| 火口 | (ひぐち) | |
| 鬚子 | (ひげこ) | |
| 非結晶 | (ひけっしょう) | |
| 火格子面 | (ひごうしめん) | 『新しい建築用語の手びき』 |
| 非枯渇エネルギー | (ひこかつエネルギー) | |
| 微細目スクリーン | (びさいめスクリーン) | |
| 庇・廂 | (ひさし) | |
| 飛散損失 | (ひさんそんしつ) | |
| 菱垣 | (ひしがき) | |
| 肘掛け窓 | (ひじかけまど) | |
| 肘木 | (ひじき) | |
| 肘木階段 | (ひじきかいだん) | |
| 肘壺 | (ひじつぼ) | |
| 菱葺き | (ひしぶき) | |
| ひじ弁 | (ひじべん) | |
| 微砂 | (びしゃ) | |
| びしゃん叩き | (びしゃんたたき) | |
| 比重計 | (ひじゅうけい) | |
| 非充腹材 | (ひじゅうふくざい) | |
| 非常警報設備 | (ひじょうけいほうせつび) | |
| 非常コンセント | (ひじょうコンセント) | |
| 非常時点灯方式 | (ひじょうじてんとうほうしき) | |
| 非常通報機 | (ひじょうつうほうき) | |
| 非常停止スイッチ | (ひじょうていしスイッチ) | |
| 非常電源 | (ひじょうでんげん) | |
| 非常電源専用 受電設備 |
(ひじょうでんげんせんよう じゅでんせつび) |
|
| 非常電話 | (ひじょうでんわ) | |
| 非常止め | (ひじょうどめ) | |
| 非常用照明器具 | (ひじょうようしょうめいきぐ) | |
| 非常用進入口 | (ひじょうようしんにゅうこう) (ひじょうようしんにゅうぐち) |
『図解建築現場用語辞典』 |
| 非常用配電盤 | (ひじょうようはいでんばん) | |
| 非常用放送設備委員会 | (ひじょうようほうそうせつびいいんかい) | |
| 非常呼び戻し | (ひじょうよびもどし) | |
| 比色法 | (ひしょくほう) | 水処理の(みずしょりの) |
| 比色法効率 | (ひしょくほうこうりつ) | |
| 歪み | (ひずみ) | 歪 |
| 歪み計 | (ひずみけい) | |
| 歪みゲージ | (ひずみゲージ) | |
| 歪み硬化 | (ひずみこうか) | |
| 歪度 | (ひずみど) | |
| 歪み取り | (ひずみとり) | |
| 歪み直し | (ひずみなおし) | |
| 微生物腐食 | (びせいぶつふしょく) | |
| 非接地 | (ひせっち) | |
| 非接地式電路 | (ひせっちしきでんろ) | |
| 皮相電力 | (ひそうでんりょく) | |
| 非対称短絡電流 | (ひたいしょうたんらくでんりゅう) | |
| 非耐力壁 | (ひたいりょくへき) | |
| 非炭酸塩硬度 | (ひたんさんえんこうど) | |
| 筆 | (ひつ) | |
| 引掛け桟瓦 | (ひっかけさんがわら) | |
| 引っ掛けローゼット | (ひっかけローゼット) | |
| 挽切り鋸 | (ひっきりのこ) | |
| 火造り | (ひづくり) | |
| 引張 | (ひっぱり) | 引張り |
| 引張縁 | (ひっぱりえん) | 引張応力 |
| 引張り応力度 | (ひっぱりおうりょくど) | 引張応力度 |
| 引張り強度 | (ひっぱりきょうど) | |
| 引張り筋 | (ひっぱりきん) | |
| 引張材 | (ひっぱりざい) | |
| 引張り筋違い | (ひっぱりすじかい) | |
| 引張接合 | (ひっぱりせつごう) | |
| 引張り鉄筋 | (ひっぱりてっきん) | 引張鉄筋 |
| 引張り鉄筋比 | (ひっぱりてっきんひ) | |
| 必要換気量 | (ひつようかんきりょう) | |
| 必要最大器具数 | (ひつようさいだいきぐすう) | |
| 必要水圧 | (ひつようすいあつ) | |
| 必要水平保有耐力 | (ひつようすいへいほゆうたいりょく) | |
| 必要通気量 | (ひつようつうきりょう) | |
| ビティ足場 | (ビティあしば) | 日本工業経済新聞社WEBでは ビディ足場 |
| 非定常伝熱 | (ひていじょうでんねつ) | |
| 非定常流 | (ひていじょうりゅう) | |
| 非鉄金属 | (ひてつきんぞく) | |
| ビディ足場 | (ビディあしば) | |
| 人が触れる恐れがない 個所 |
(ひとがふれるおそれがないかしょ) | |
| 一側足場 | (ひとがわあしば)『建築現場実用語辞典』 (ひとかわあしば)『木造建築用語辞典』 |
|
| 一筋 | (ひとすじ) | |
| 一軒 | (ひとのき) | 二軒(ふたのき)に対して 軒の構成形式 |
| 一目切り | (ひとめぎり) | |
| 一人親方 | (ひとりおやかた) | |
| 雛形 | (ひながた) | |
| 雛束 | (ひなづか) | |
| 雛留め | (ひなどめ) | |
| 避難階 | (ひなんかい) | |
| 避難階段 | (ひなんかいだん) | |
| 避難器具 | (ひなんきぐ) | |
| 避難区画 | (ひなんくかく) | |
| 避難口誘導灯 | (ひなんぐちゆうどうとう) | |
| 避難地 | (ひなんち) | |
| 避難路 | (ひなんろ) | |
| ビニル樹脂塗料 | (ビニルじゅしとりょう) | |
| ビニル被覆 二種可撓電線管 |
(ビニルひふく にしゅかとうでんせんかん) |
|
| ビニル床シート | (ビニルゆかシート) | 家屋評価用語集より |
| 比熱 | (ひねつ) | |
| 拈り掛け | (ひねりがけ) | |
| 捻り金物 | (ひねりかなもの) | |
| 檜 | (ひのき) | |
| 檜葉 | (ひば) | (ひば)は他に木+屠 |
| 非破壊検査 | (ひはかいけんさ) | |
| 樋端 | (ひばた) | |
| 雲雀棚 | (ひばりだな) | |
| 比表面積 | (ひひょうめんせき) | |
| ひび割れ定規 | (ひびわれじょうぎ) | |
| ひび割れ防止筋 | (ひびわれぼうしきん) | |
| ひび割れ誘発目地 | (ひびわれゆうはつめじ) | 建築用語集WEB |
| 被覆 | (ひふく) | |
| 樋部倉矧ぎ | (ひぶくらはぎ) | |
| 一二三石敷き | (ひふみいしじき) | |
| 微分動作 | (びぶんどうさ) | |
| 日平均汚水量 | (ひへいきんおすいりょう) | 1日(いちにち)平均汚水量 |
| 非包装ヒューズ | (ひほうそうヒューズ) | |
| 被保佐人 | (ひほさにん) | |
| 飛沫損失 | (ひまつそんしつ) | |
| 姫路城 | (ひめじじょう) | |
| 紐付き | (ひもつき) | |
| 紐付き熨斗瓦 | (ひもつきのしがわら) | |
| 紐丸瓦 | (ひもまるがわら) | |
| 百葉箱 | (ひゃくようばこ) | 『建築設備実用語辞典』 |
| 冷飯 | (ひやめし) | |
| 鋲 | (びょう) | |
| 病院内感染 | (びょういんないかんせん) | |
| 病院排水 | (びょういんはいすい) | |
| 表乾比重 | (ひょうかんひじゅう) | |
| 漂砂 | (ひょうさ) | |
| 表示器 | (ひょうじき) | |
| 標識灯 | (ひょうしきとう) | |
| 表示灯 | (ひょうじとう) | |
| 標準請負契約約款 | (ひょうじゅんうけおい けいやくやっかん) |
|
| 標準化 | (ひょうじゅんか) | |
| 標準型ヘッド | (ひょうじゅんがたヘッド) | |
| 標準活性汚泥方式 | (ひょうじゅんかっせいおでいほうしき) | |
| 標準貫入試験 | (ひょうじゅんかんにゅうしけん) | |
| 標準気象データ | (ひょうじゅんきしょうデータ) | |
| 標準光源 | (ひょうじゅんこうげん) | |
| 標準砂 | (ひょうじゅんさ) | |
| 標準散水ろ床法 | (ひょうじゅんさんすいろしょうほう) | |
| 標準仕様書 | (ひょうじゅんしようしょ) | |
| 標準状態 | (ひょうじゅんじょうたい) | |
| 標準水圧 | (ひょうじゅんすいあつ) | |
| 標準剪断力係数 | (ひょうじゅんせんだんりょくけいすう) | |
| 標準歩掛り | (ひょうじゅんぶがかり) | |
| 標準篩 | (ひょうじゅんふるい) | |
| 標準偏差 | (ひょうじゅんへんさ) | |
| 標準養生 | (ひょうじゅんようじょう) | |
| 比容積 | (ひようせき) | |
| 表層地盤 | (ひょうそうじばん) | |
| 漂白 | (ひょうはく) | |
| 屏風建 | (びょうぶたて) | 屏風建て |
| 屏風櫓 | (びょうぶやぐら) | |
| 表面活性剤 | (ひょうめんかっせいざい) | |
| 表面結露 | (ひょうめんけつろ) | |
| 表面硬化 | (ひょうめんこうか) | |
| 表面蒸発式加湿器 | (ひょうめんじょうはつしきかしつき) | |
| 表面曝気装置 | (ひょうめんばっきそうち) | |
| 表面割れ | (ひょうめんわれ) | |
| 氷紋敷き | (ひょうもんじき) | |
| 鵯栓 | (ひよどりせん) | |
| 平 | (ひら) | |
| 避雷器 | (ひらいき) | |
| 平石 | (ひらいし) | |
| 避雷針 | (ひらいしん) | |
| 避雷設備 | (ひらいせつび) | |
| 平板葺き | (ひらいたぶき) | |
| 避雷導線 | (ひらいどうせん) | |
| 平入り | (ひらいり) | |
| 平打ち | (ひらうち) | |
| 平角 | (ひらかく) | |
| 平形ノズル | (ひらがたノズル) | |
| 平瓦 | (ひらがわら) | |
| 平鉋 | (ひらがんな) | |
| 開き勝手 | (ひらきかって)(ひらきがって) | |
| 開き障子 | (ひらきしょうじ) | |
| 開き戸 | (ひらきど) | |
| 平鋼 | (ひらこう) | |
| 平格子 | (ひらごうし) | |
| 平勾配 | (ひらこうばい) | |
| 平小鉋 | (ひらこがんな) | |
| 平三畳の席 | (ひらさんじょうのせき) | |
| 平書院 | (ひらしょいん) | |
| 平筋違い | (ひらすじかい) | |
| 平丁番 | (ひらちょうばん) | |
| 平使い | (ひらづかい) | |
| 平天井 | (ひらてんじょう) | |
| 平庭 | (ひらにわ) | |
| 平鉤 | (ひらはぜ) | 『木造建築用語辞典』 |
| 平葺き | (ひらぶき) | |
| 平ほぞ | (ひらほぞ) | (ほぞ)は訥の言が木 |
| 平ボディー | (ひらボディー) | |
| 平骨 | (ひらぼね) | |
| 平柾 | (ひらまさ) | |
| 平目地 | (ひらめじ) | |
| 平屋根 | (ひらやね) | |
| 平ラス | (ひらラス) | |
| 平割 | (ひらわり) | |
| 比率差動継電器 | (ひりつさどうけいでんき) | |
| 蛭石 | (ひるいし) | |
| 蛭鉤 | (ひるかぎ) | |
| ビル陰共聴 | (ビルかげきょうちょう) | |
| ビル風 | (ビルかぜ) | |
| 蛭かん | (ひるかん) | (かん)は金+丸 |
| ビル管法 | (ビルかんほう) | |
| ビル共聴 | (ビルきょうちょう) | |
| 蛭釘 | (ひるくぎ) | |
| ビル内無線LAN | (ビルないむせんラン) | |
| 比例制御 | (ひれいせいぎょ) | |
| 比例帯 | (ひれいたい) | |
| 拾い出し | (ひろいだし) | 拾出し |
| 疲労破壊 | (ひろうはかい) | |
| 疲労破断 | (ひろうはだん) | |
| 広縁 | (ひろえん) | |
| 広がり管 | (ひろがりかん) | |
| 広小舞 | (ひろこまい) | |
| 広鑿 | (ひろのみ) | |
| 広間 | (ひろま) | |
| 広間切り | (ひろまぎり) | |
| 琵琶棚 | (びわだな) | |
| 檜皮葺き | (ひわだぶき) | |
| 琵琶床 | (びわどこ) | |
| 干割れ | (ひわれ) | |
| 貧栄養 | (ひんえいよう) | |
| ピン碍子 | (ピンがいし) | |
| びん角 | (びんかく) | |
| 品確法 | (ひんかくほう) | |
| 品質管理 | (ひんしつかんり) | |
| 品質基準強度 | (ひいんしつきじゅんきょうど) | |
| 品質特性 | (ひんしつとくせい) | |
| ピン接合 | (ピンせつごう) | |
| 鬢太 | (びんた) | |
| 鬢太延ばし | (びんたのばし) | |
| 貧調合 | (ひんちょうごう) | |
| 瓶詰機械用阻集器 | (びんづめきかいようそしゅうき) | |
| 鬢面 | (びんづら) | |
| 鬢面留め | (びんづらとめ) | |
| 貧配合 | (ひんはいごう) |
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。
目次・あ行(あい)・あ行(うえお)・か行(かき)・か行(くけこ)・さ行(さし)・さ行(すせそ)
た行(たちつ)・た行(てと)・な行・は行(はひ)・は行(ふへほ)・ま行・やらわ行
(参考)フレーム目次へ