(さ)
| 差圧計 | (さあつけい) | |
| 差圧式流量計 | (さあつしきりゅうりょうけい) | |
| 差圧発信器 | (さあつはっしんき) | |
| 差圧保持ダンパ | (さあつほじダンパ) | |
| サーモスタティック型トラップ | (サーモスタティックがたトラップ) | |
| 才 | (さい) | 材積の単位 |
| 切 | (さい) | 容量を表す単位 →切(きれ) |
| 最外径 | (さいがいけい) | |
| 最確値 | (さいかくち) | |
| 載荷試験 | (さいかしけん) | |
| 載荷板試験 | (さいかばんしけん) | 建築用語WEB参照 |
| 細菌腐食 | (さいきんふしょく) | |
| 採光 | (さいこう) | |
| 材工 | (ざいこう) | |
| 材工一式見積 | (ざいこういっしきみつもり) | |
| 最高許容温度 | (さいこうきょようおんど) | |
| 在郷軍人病 | (ざいごうぐんじんびょう) | レジオネラしょう |
| 材工込見積 | (ざいこうこみみつもり) | |
| 最高最低温度計 | (さいこうさいていおんどけい) | |
| 最高高さ | (さいこうだかさ) | 建築用語WEB参照 |
| 最高電圧 | (さいこうでんあつ) | |
| 材工共 | (ざいこうとも) | |
| 材工別見積 | (ざいこうべつみつもり) | |
| 採光面積 | (さいこうめんせき) | |
| 在庫管理 | (ざいこかんり) | |
| 細骨材 | (さいこつざい) | |
| 砕砂 | (さいさ) | |
| 採算可能性調査 | (さいさんかのうせいちょうさ) | |
| 財産分界点 | (ざいさんぶんかいてん) | |
| 細砂 | (さいしゃ) | |
| 在車表示装置 | (ざいしゃひょうじそうち) | |
| 最終傾斜 | (さいしゅうけいしゃ) | |
| 再使用 | (さいしよう) | |
| 最小あばら筋比 | (さいしょうあばらきんひ) | |
| 最小拡散半径 | (さいしょうかくさんはんけい) | |
| 最小被り厚さ | (さいしょうかぶりあつさ) | |
| 最小動作電流 | (さいしょうどうさでんりゅう) | |
| 最小二乗法 | (さいしょうにじょうほう) | |
| 採水層 | (さいすいそう) | |
| 再生可能エネルギー | (さいせいかのうエネルギー) | |
| 再生器 | (さいせいき) | |
| 再生骨材 | (さいせいこつざい) | |
| 再生水 | (さいせいすい) | |
| 再生棒鋼 | (さいせいぼうこう) | |
| 砕石 | (さいせき) | |
| 砕石地業 | (さいせきじぎょう) | |
| 砕石層 | (さいせきそう) | |
| 砕石蓄熱 | (さいせきちくねつ) | |
| 最大拡散半径 | (さいだいかくさんはんけい) | |
| 最大需要電力 | (さいだいじゅようでんりょく) | |
| 最大取付け間隔 | (さいだいとりつけかんかく) | |
| 再調 | (さいちょう) | 再見積 |
| 最低作動水圧 | (さいていさどうすいあつ) | |
| 最低制限価格 | (さいていせいげんかかく) | |
| 最低蓄電池温度 | (さいていちくでんちおんど) | |
| サイディング張り | (サイディングばり) | |
| 最適含水比 | (さいてきがんすいひ) | |
| 最適制御 | (さいてきせいぎょ) | |
| 彩度 | (さいど) | |
| 再入札 | (さいにゅうさつ) | 建築用語WEB参照 |
| 再熱 | (さいねつ) | |
| 再熱負荷 | (さいねつふか) | |
| 材の等級 | (ざいのとうきゅう) | |
| 砕波 | (さいは) | |
| 在否表示器 | (ざいひひょうじき) | |
| サイホン管 | (サイホンかん) | |
| 細目格子 | (さいめごうし) | |
| 材面割れ | (ざいめんわれ) | |
| 在来工法・在来構法 | (ざいらいこうほう) | |
| 在来軸組構法 | (ざいらいじくぐみこうほう) | |
| 再利用 | (さいりよう) | |
| 材料拾い | (ざいりょうひろい) | 建築用語WEB参照 |
| 材料歩掛り | (ざいりょうぶがかり) | |
| 材料分離 | (ざいりょうぶんり) | |
| 材齢 | (ざいれい) | |
| 竿 | (さお) | |
| 竿車知継ぎ | (さおしゃちつぎ) | |
| 竿継ぎ | (さおつぎ) | |
| 竿引き独鈷 | (さおひきどっこ) | 関連語:懸鼻(かけばな)仕口(しぐち)虹梁(こうりょう)) |
| 竿縁 | (さおぶち) | |
| 竿縁天井 | (さおぶちてんじょう) | |
| 竿道 | (さおみち) | |
| 逆打ち工法 | (さかうちこうほう) | |
| 逆木 | (さかぎ) | |
| 魚の骨 | (さかなのほね) | 建築用語WEB参照 |
| 座金 | (ざがね) | |
| 座金付きボルト | (ざがねつきボルト) | |
| 逆伏 | (さかぶせ) | |
| 逆巻き | (さかまき) | |
| 逆目 | (さかめ) | |
| 逆目釘 | (さかめくぎ) | |
| 下り壁 | (さがりかべ) | |
| 下がり墨 | (さがりすみ) | |
| 下り天井 | (さがりてんじょう) | |
| 左官 | (さかん) | |
| 砂岩 | (さがん) | |
| 左官工事 | (さかんこうじ) | 建築用語WEB参照 |
| 先切り | (さききり) | |
| 先組み型枠 | (さきぐみかたわく) | |
| 先組み鉄筋 | (さきぐみてっきん) | |
| 先付け工法 | (さきづけこうほう) | |
| 先止め式湯沸器 | (さきどめしきゆわかしき) | |
| 先普請 | (さきぶしん) | |
| 先棒 | (さきぼう) | |
| 先丸鋸 | (さきまるのこ) | |
| 作業員詰所 | (さぎょういんつめしょ) | |
| 作業強度 | (さぎょうきょうど) | |
| 作業構台 | (さぎょうこうだい) | |
| 作業主任者 | (さぎょうしゅにんしゃ) | |
| 作業長 | (さぎょうちょう) | |
| 作業面 | (さぎょうめん) | |
| 作業床 | (さぎょうゆか) | |
| 柵 | (さく) | |
| 柵渠 | (さくきょ) | 柵溝 |
| 鑿井 | (さくせい) | 井戸を掘ること |
| 座屈 | (ざくつ) | |
| 座屈応力度 | (ざくつおうりょくど) | |
| 座屈荷重 | (ざくつかじゅう) | |
| 座屈長さ | (ざくつながさ) | |
| 削土密封式シールド | (さくどみっぷうしきシールド) | |
| 裂け | (さけ) | |
| 下げ苧 | (さげお) | |
| 下げ鎌 | (さげかま) | |
| 下げ越し | (さげこし) | |
| 下げ猿 | (さげざる) | |
| 下げ代 | (さげしろ) | |
| 下げ束 | (さげづか) | |
| 下げ猫 | (さげねこ) | |
| 下げ振り | (さげふり) | |
| 笹 | (ささ) | |
| 支柱 | (ささえばしら) | |
| 細目格子 | (ささめごうし) | |
| 簓 | (ささら) | |
| 簓桁 | (ささらげた) | |
| 簓桁階段 | (ささらげたかいだん) | |
| 簓子下見 | (ささらこしたみ) | |
| 簓子縁 | (ささらこぶち) | 『新しい建築用語の手引き』 |
| 差し石 | (さしいし) | |
| 差し受け管 | (さしうけかん) | |
| 差掛け | (さしかけ) | |
| 差掛け屋根 | (さしかけやね) | |
| 指矩・指曲・指金 | (さしがね) | 大工道具 指が差の書籍あり |
| 差し鴨居・指し鴨居 | (さしがもい) | 差鴨居 |
| 座敷 | (ざしき) | |
| 座敷飾り | (ざしきかざり) | |
| 差し筋 | (さしきん) | |
| 差し口 | (さしぐち) | |
| 差し桁 | (さしげた) | |
| 差し込み錠 | (さしこみじょう) | |
| 差し込みプラグ | (さしこみプラグ) | |
| 差込みほぞ | (さしこみほぞ) | (ほぞ)は訥の言が木 |
| 差し込み鑞接合 | (さしこみろうせつごう) | |
| 差し下げ | (さしさげ) | 差し下げ寸法の略 |
| 差し下げ定規 | (さしさげじょうぎ) | |
| 差し下げ寸法 | (さしさげすんぽう) | |
| 差し敷居・指し敷居 | (さしじきい) | 『図解建築現場用語辞典』差敷居(さししきい) |
| 指し垂木 | (さしだるき) | |
| 砂質地盤 | (さしつじばん) | |
| 砂質土 | (さしつど) | |
| 挿し床(差し床) | (さしどこ) | 『図解建築現場用語辞典』(さしとこ) |
| 差しとろ | (さしとろ) | |
| 指値 | (さしね) | |
| 挿肘木 | (さしひじき) | 『新しい建築用語の手引き』 |
| 指物・差し物 | (さしもの) | |
| SUS | (サス) | JIS規格にある記号 |
| 扠首 | (さす) | |
| 扠首組み | (さすぐみ) | |
| 扠首竿 | (さすざお) | |
| 摩り | (さすり) | |
| 殺菌灯 | (さっきんとう) | |
| 雑工事 | (ざつこうじ) | |
| サッシ隙間 | (サッシすきま) | |
| 殺藻剤 | (さっそうざい) | |
| 雑排水 | (ざつはいすい) | |
| 雑排水管 | (ざつはいすいかん) | |
| サツマ杉 | (さつますぎ) | |
| 薩摩継ぎ | (さつまつぎ) | |
| 雑用水 | (ざつようすい) | |
| 雑用水道 | (ざつようすいどう) | |
| 雑用セメント | (ざつようセメント) | |
| 茶道口 | (さどうぐち) | |
| 差動式スポット型感知器 | (さどうしきスポットがたかんちき) | |
| 差動式分布型感知器 | (さどうしきぶんぷがたかんちき) | |
| 作動弁 | (さどうべん) | |
| 実 | (さね) | |
| 実継ぎ | (さねつぎ) | |
| 実造り | (さねづくり) | |
| 実矧ぎ・核矧ぎ | (さねはぎ) | 実矧 |
| 鯖切り | (さばきり) | |
| 錆落し | (さびおとし) | |
| 錆壁 | (さびかべ) | |
| 錆瘤 | (さびこぶ) | |
| 錆竹 | (さびたけ) | |
| 錆土 | (さびつち) | |
| 錆止め処理 | (さびどめしょり) | |
| 錆止め塗装 | (さびどめとそう) | |
| 錆止め塗料 | (さびどめとりょう) | |
| 錆丸太 | (さびまるた) | |
| 三六 | (さぶろく) | 関連語:四八(しはち)三八(さんぱち) |
| 36板 | (さぶろくばん) | 3フィート×6フィートあるいは 3尺×6尺見当の寸法の板 |
| 三六間 | (さぶろくま) | 中間(なかま)中京間(ちゅうきょうま) |
| 砂紋 | (さもん) | |
| 鞘管工法 | (さやかんこうほう) | |
| 鞘組 | (さやぐみ) | |
| 鞘の間 | (さやのま) | |
| 鞘欄間 | (さやらんま) | |
| 主棟 | (しゅとう) | 文部科学省のページより |
| 作用温度 | (さようおんど) | |
| 座浴槽 | (ざよくそう) | |
| 皿洗い機 | (さらあらいき) | |
| 皿板 | (さらいた) | |
| 浚う | (さらう) | |
| 皿錐 | (さらぎり) | |
| 晒し粉 | (さらしこ) | |
| 晒竹 | (さらしだけ) | |
| 更地 | (さらち) | |
| 皿鋲 | (さらびょう) | |
| 猿 | (さる) | |
| 猿戸 | (さるど) | |
| 猿梯子 | (さるばしご) | |
| 猿喰み | (さるばみ) | |
| 猿頬面 | (さるぼうめん) | |
| 砂礫土 | (されきど) | |
| 沢渡り | (さわたり) | |
| 沢飛石 | (さわとびいし) | |
| 椹 | (さわら) | |
| 桟 | (さん) | |
| 3R | (さんアール) | 循環型社会形成推進基本法 |
| 酸アルカリ消火器 | (さんアルカリしょうかき) | |
| 3Eリレー | (さんイーリレー) | 電動機保護用の継電器 |
| 3回路スイッチ | (さんかいろスイッチ) | |
| 酸化還元電位 | (さんかかんげんでんい) | |
| 三角形節杭 | (さんかくがたふしぐい) | |
| 三角堰 | (さんかくせき) | |
| 三角灯籠 | (さんかくどうろう) | |
| 酸化池 | (さんかち) | |
| 酸化皮膜 | (さんかひまく) | |
| 酸化分解 | (さんかぶんかい) | |
| 桟唐戸 | (さんからど) | |
| 桟瓦 | (さんがわら) | |
| 桟瓦葺き | (さんがわらぶき) | |
| 桟木 | (さんぎ) | |
| 散気管 | (さんきかん) | |
| 散気曝気装置 | (さんきばっきそうち) | |
| 三級場所 | (さんきゅうばしょ) | アメリカ電気工事規程で定める危険場所 |
| 残響 | (ざんきょう) | |
| 産業医 | (さんぎょうい) | |
| 残響時間 | (ざんきょうじかん) | |
| 残響室 | (ざんきょうしつ) | |
| 産業廃棄物 | (さんぎょうはいきぶつ) | |
| 山居の体 | (さんきょのてい) | |
| 酸欠 | (さんけつ) | |
| 酸硬化形アミノアルキド 樹脂塗料 |
(さんこうかがたアミノアルキド じゅしとりょう) |
|
| 散孔材 | (さんこうざい) | |
| 三交代 | (さんこうたい) | |
| 3項道路 | (さんこうどうろ) | 『新しい建築用語の手引き』 |
| 三光灯篭 | (さんこうどうろう) | |
| 三四五 | (さんしご) | 「大矩(おおがね)」とも言う |
| 三次処理 | (さんじしょり) | |
| 三七の溝 | (さんしちのみぞ) | |
| 三斜法 | (さんしゃほう) | |
| 三斜を切る | (さんしゃをきる) | |
| 三州瓦 | (さんしゅうがわら) | |
| 三重棚 | (さんじゅうだな) | |
| 三重露地 | (さんじゅうろじ) | |
| 三畳台目の席 | (さんじょうだいめのせき) | |
| 三畳の席 | (さんじょうのせき) | |
| 三畳半の席 | (さんじょうはんのせき) | |
| 三色灯 | (さんしょくとう) | |
| 散水機 | (さんすいき) | |
| 散水障害 | (さんすいしょうがい) | |
| 散水栓 | (さんすいせん) | |
| 散水樋 | (さんすいとい) | |
| 散水融雪 | (さんすいゆうせつ) | |
| 散水養生 | (さんすいようじょう) | |
| 散水濾床 | (さんすいろしょう) | |
| 酸性雨 | (さんせいう) | |
| 3線結線図 | (さんせんけっせんず) | |
| 三相 | (さんそう) | |
| 三相3線式 | (さんそうさんせんしき) | |
| 三相変圧器 | (さんそうへんあつき) | |
| 三相誘導電動機 | (さんそうゆうどうでんどうき) | |
| 三相4線式 | (さんそうよんせんしき) | |
| 酸素欠乏 | (さんそけつぼう) | |
| 酸素濃淡電池 | (さんそのうたんでんち) | |
| 残存価格 | (ざんぞんかかく) | |
| 三段式熱交換器 | (さんだんしきねつこうかんき) | |
| 三段配 | (さんだんばい) | |
| 残置灯 | (ざんちとう) | |
| 三丁掛けタイル | (さんちょうがけタイル) | 建築用語WEB参照 |
| 産直住宅 | (さんちょくじゅうたく) | |
| 桟積み | (さんづみ) | |
| 三点比較式臭袋法 | (さんてんひかくしきにおいぶくろほう) | |
| 酸度 | (さんど) | |
| 桟戸 | (さんど) | |
| 残土 | (ざんど) | |
| 残土処分 | (ざんどしょぶん) | |
| 3t基礎 | (サントンぎそ) | 『木造建築用語辞典』 |
| 産廃 | (さんぱい) | 産業廃棄物 |
| 三杯式風速計 | (さんぱいしきふうそくけい) | |
| 桟橋 | (さんばし) | |
| 3波長型蛍光ランプ | (さんはちょうがたけいこうランプ) | |
| 桟梁 | (さんばり) | |
| 三番玉 | (さんばんだま) | |
| 散布図 | (さんぷず) | |
| 1/3オクターブバンド | (さんぶんのいちオクターブバンド) | |
| 三方大面 | (さんぽうおおめん) | |
| 三方差し | (さんぽうざし) | |
| 三方留接ぎ | (さんぽうとめつぎ) | |
| 三方箱目違い継ぎ | (さんぽうはこめちがいつぎ) | |
| 三方弁 | (さんぽうべん) | |
| 三方枠 | (さんぽうわく) | |
| 三巻線変圧器 | (さんまきせんへんあつき) | |
| 三又 | (さんまた) | |
| 三面接着 | (さんめんせっちゃく) | |
| 残留塩素 | (ざんりゅうえんそ) | |
| 残留応力 | (ざんりゅうおうりょく) | |
| 残留封水深 | (ざんりゅうふうすいしん) | |
| 3類合板 | (さんるいごうはん) | |
| 三路スイッチ | (さんろスイッチ) |
(し)
| 次亜塩素酸 | (じあえんそさん) | |
| 地上げ | (じあげ) | |
| 仕上げ | (しあげ) | |
| 仕上げ鉋 | (しあげがんな) | 『図解建築現場用語辞典』(しあげかんな) |
| 仕上げ墨 | (しあげずみ) | 建築用語WEBより推量 |
| 仕上げ砥 | (しあげと) | 関連語:中砥(なかと) |
| 仕上げ塗り | (しあげぬり) | |
| 仕上表 | (しあげひょう) | 仕上げ表 |
| 地足場 | (じあしば) | |
| 支圧ボルト接合 | (しあつボルトせつごう) | |
| CIE表色系 | (シーアイイーひょうしょくけい) | |
| GRC | (ジーアールシー) | |
| CEC | (シーイーシー) | 建築用語WEB参照 |
| GET修正有効温度 | (ジーイーティーしゅうせいゆうこうおんど) | |
| CAE | (シーエイイー) | |
| CAVユニット | (シーエイブイユニット) | |
| CN釘 | (シーエヌくぎ) | |
| GN釘 | (ジーエヌくぎ) | |
| CFRC | (シーエフアールシー) | |
| CFT構造 | (シーエフティーこうぞう) | |
| CM | (シーエム) | |
| GL | (ジーエル) | |
| GL工法 | (ジーエルこうほう) | |
| CO2許容濃度 | (シーオーツーきょようのうど) | |
| Gコラム | (ジーコラム) | |
| CCA処理 | (シーシーエーしょり) | |
| Cマーク表示金物 | (シーマークひょうじかなもの) | |
| 地板 | (じいた) | |
| CB | (シービー) | |
| CBR | (シービーアール) | |
| CPN/CPM | (シーピーエヌ・シーピーエム) | |
| CBD | (シービーディー) | |
| CPU | (シーピーユー) | |
| シール形蓄電池 | (シールがたちくでんち) | |
| 自営 | (じえい) | 構内電話交換設備一式を 加入者が購入し運営 |
| 塩吹き | (しおふき) | |
| 塩焼瓦 | (しおやきがわら) | |
| 塩焼きタイル | (しおやきタイル) | |
| 枝折垣 | (しおりがき) | |
| 枝折戸 | (しおりど) | |
| 市街化区域 | (しがいかくいき) | |
| 市街化調整区域 | (しがいかちょうせいくいき) | |
| 紫外線式炎感知器 | (しがいせんしきほのおかんちき) | |
| 紫外線劣化 | (しがいせんれっか) | |
| 市街地再開発促進区域 | (しがいちさいかいはつそくしんくいき) | |
| 市外通話発信規制 | (しがいつうわはっしんきせい) | |
| 直入れ始動 | (じかいれしどう) | |
| 四会連合協定 | (しかいれんごうきょうてい) | 日本建築学会、日本建築協会 日本建築家協会、全国建設業協会 |
| 鹿嚇し | (しかおどし) | |
| 直硝子障子 | (じかガラスしょうじ) | |
| 四角堰 | (しかくせき) | |
| 仕掛ける | (しかける) | |
| 直仕上げ | (じかしあげ) | |
| 死荷重 | (しかじゅう) | 建築用語WEB |
| 直焚吸収式冷凍機 | (じかだききゅうしゅうしきれいとうき) | |
| 地固め | (じがため) | |
| 直付け形照明器具 | (じかづけがたしょうめいきぐ) | |
| 直天井 | (じかてんじょう) | |
| 自家発官制運転 | (じかはつかんせいうんてん) | |
| 自家発電装置 | (じかはつでんそうち) | |
| 直張り | (じかばり) | |
| 直貼り工法 | (じかばりこうほう) | |
| 地被り | (じかぶり) | 日本工業経済新聞社では「地冠り」 |
| 直埋設式 | (じかまいせつしき) | 直接埋設式と同じ |
| 自家用電気工作物 | (じかようでんきこうさくぶつ) | |
| 柵 | (しがら) | (竹かんむりに冊)もあり |
| 支間 | (しかん) | |
| 時間遅れ | (じかんおくれ) | |
| 時間給水負荷 | (じかんきゅうすいふか) | |
| 時間計 | (じかんけい) | |
| 時間最大汚水量 | (じかんさいだいおすいりょう) | |
| 時間最大給水量 | (じかんさいだいきゅうすいりょう) | |
| 時間比例動作 | (じかんひれいどうさ) | |
| 時間平均給水量 | (じかんへいきんきゅうすいりょう) | |
| 磁気あらし | (じきあらし) | |
| 敷居 | (しきい) | |
| 敷石 | (しきいし) | |
| 敷板 | (しきいた) | |
| 自記温湿度計 | (じきおんしつどけい) | |
| 敷角 | (しきかく) | |
| 敷瓦 | (しきがわら) | |
| 敷桁 | (しきげた) | |
| 色研体系 | (しきけんたいけい) | 『新しい建築用語の手引き』 |
| 敷込み床 | (しきこみどこ) | |
| 色彩調和 | (しきさいちょうわ) | |
| 色彩の三属性 | (しきさいのさんぞくせい) | |
| 磁器質タイル | (じきしつタイル) | |
| 色紙窓 | (しきしまど) | |
| 磁気遮断器 | (じきしゃだんき) | |
| 磁気遮蔽 | (じきしゃへい) | |
| 色相 | (しきそう) | |
| 式台 | (しきだい) | |
| 敷畳 | (しきたたみ) | |
| 敷地排水管 | (しきちはいすいかん) | |
| 色度 | (しきど) | |
| 色度図 | (しきどず) | |
| 敷とろ | (しきとろ) | 敷きとろ |
| 敷バタ | (しきバタ) | |
| 敷幅 | (しきはば) | |
| 敷梁 | (しきばり) | |
| 敷盤 | (しきばん) | |
| 識別表示 | (しきべつひょうじ) | |
| 敷目板 | (しきめいた) | |
| 敷目板継ぎ | (しきめいたつぎ) | |
| 敷目板張り | (しきめいたばり) | |
| 敷目張り天井 | (しきめばりてんじょう) | |
| 敷面 | (しきめん) | |
| 敷面蟻継ぎ | (しきめんありつぎ) | |
| 敷面鎌継ぎ | (しきめんかまつぎ) | |
| 敷物 | (しきもの) | |
| 四脚門 | (しきゃくもん) | |
| 支給材 | (しきゅうざい) | |
| 自吸式ポンプ | (じきゅうしきポンプ) | |
| 敷床 | (しきゆか) | |
| 地業 | (じぎょう) | |
| 事業系一般廃棄物 | (じぎょうけいいっぱんはいきぶつ) | |
| 始業点検 | (しぎょうてんけん) | |
| 仕切り違い棚 | (しきりちがいだな) | |
| 仕切り弁 | (しきりべん) | |
| 時期割れ | (じきわれ) | |
| 治具 | (じぐ) | |
| 軸足場 | (じくあしば) | |
| 地杭 | (じぐい) | |
| 軸受 | (じくうけ) | |
| 軸釘 | (じくくぎ) | |
| 軸組 | (じくぐみ) | |
| 軸組構法 | (じくぐみこうほう) | |
| 軸組図 | (じくぐみず) | |
| JICST | (ジクスト) | 日本科学技術情報センター |
| 仕口 | (しぐち)(しくち) | |
| 仕口加工機 | (しぐちかこうき) | |
| 試掘 | (しくつ) | |
| 軸吊り金物 | (じくつりかなもの) | |
| 軸封 | (じくふう) | |
| 軸封装置 | (じくふうそうち) | |
| 軸方向力 | (じくほうこうりょく) | |
| 地組 | (じぐみ) | 地組み |
| 軸流羽根車式水道メータ | (じくりゅうはねぐるましきすいどうメータ) | |
| 軸流吹出し口 | (じくりゅうふきだしぐち) | |
| 軸割り図 | (じくわりず) | |
| 刺激閾値 | (しげきいきち) | |
| 試験杭 | (しけんぐい) | (しけんくい)のWEBあり |
| 試験区分 | (しけんくぶん) | |
| 試験電圧 | (しけんでんあつ) | |
| 試験練り | (しけんねり) | |
| 試験掘り | (しけんぼり) | |
| 試験用端子箱 | (しけんようたんしばこ) | |
| 指向係数 | (しこうけいすう) | |
| 指向性 | (しこうせい) | |
| 地獄 | (じごく) | →金車(きんしゃ) |
| 指向性ガラスブロック | (しこうせいガラスブロック) | |
| 時香番付 | (じこうばんづけ) | |
| 地獄ほぞ | (じごくほぞ) | (ほぞ)は訥の言が木 |
| 自己相関 | (じこそうかん) | |
| 自己放電 | (じこほうでん) | |
| 事後保全 | (じごほぜん) | |
| 自己融着生 シリコンゴムテープ |
(じこゆうちゃくせい シリコンゴムテープ) |
|
| 錣葺き | (しころぶき) | |
| 錣屋根 | (しころやね) | |
| 視差 | (しさ) | |
| 自在鉤 | (じざいかぎ) | |
| 自在水栓 | (じざいすいせん) | |
| 自在戸 | (じざいど) | |
| 自在配管 | (じざいはいかん) | |
| 支索 | (しさく) | →虎綱(とらづな) |
| 鹿威し | (ししおどし) | |
| 支持金物 | (しじかなも)建築設備実用語辞典 (しじかなもの)と思われる*文中用語→ |
吊り金物(つりかなもの) 固定金物(こていかなもの)参照 |
| 獅子垣窓 | (ししがきまど) | |
| 支持壁 | (しじかべ) | |
| 支持管 | (しじかん) | |
| 指示記録調節器 | (しじきろくちょうせつき) | |
| 支持杭 | (しじぐい) | 建築用語WEB(しじくい)あり |
| 指示計器 | (しじけいき) | |
| 指示騒音計 | (しじそうおんけい) | |
| 四七の溝 | (ししちのみぞ) | 三七(さんしち)の溝 七三とも |
| 指示調節器 | (しじちょうせつき) | |
| 支持柱 | (しじばしら) | |
| 菱葺き | (ししぶき) | 『図解建築現場用語辞典』 |
| 自重 | (じじゅう) | 『図解建築現場用語辞典』 |
| 支承 | (ししょう) | |
| 支承間隔 | (ししょうかんかく) | |
| 自浄作用 | (じじょうさよう) | |
| 地震荷重 | (じしんかじゅう) | |
| 地震管制運転 | (じしんかんせいうんてん) | |
| 地震感知器 | (じしんかんちき) | |
| 地震層せん断力 | (じしんそうせんだんりょく) | |
| 地震波 | (じしんは) | |
| 地震力 | (じしんりょく) | |
| JIS | (ジス) | |
| 死水域 | (しすいいき) | |
| 止水階 | (しすいかい) | |
| 止水栓 | (しすいせん) | |
| 止水板 | (しすいばん) | |
| 止水壁 | (しすいへき) | |
| システム型枠 | (システムかたわく) | |
| 地墨 | (じずみ) | |
| 沈み亀裂 | (しずみきれつ) | |
| 沈める | (しずめる) | |
| 次世代省エネ基準 | (じせだいしょうエネきじゅん) | |
| 支線 | (しせん) | |
| 自然換気 | (しぜんかんき) | |
| 自然枯死線 | (しぜんこしせん) | |
| 自然循環式温水器 | (しぜんじゅんかんしきおんすいき) | |
| 自然循環水頭 | (しぜんじゅんかんすいとう) | |
| 自然浄化 | (しぜんじょうか) | |
| 事前審査 | (じぜんしんさ) | |
| 自然対流 | (しぜんたいりゅう) | |
| 自然通風冷却塔 | (しぜんつうふうれいきゃくとう) | |
| 自然排煙 | (しぜんはいえん) | |
| 自然発色 | (しぜんはっしょく) | |
| 自然流下式 | (しぜんりゅうかしき) | |
| 自然冷媒 | (しぜんれいばい) | |
| 磁束 | (じそく) | |
| 地蔵起こし | (じぞうおこし) | →小端(こば)立て |
| 次第利き非常止め | (しだいぎきひじょうどめ) | |
| 下請負 | (したうけおい) | |
| 下請負人 | (したうけおいにん) | |
| 下請負人届 | (したうけおいにんとどけ) | |
| 下請業者 | (したうけぎょうしゃ) | |
| 下方 | (したかた) | |
| 下木 | (したぎ) | |
| 下草 | (したくさ) | |
| 下組 | (したぐみ) | |
| 下拵え | (したごしらえ) | |
| 下小屋 | (したごや) | |
| 下地 | (したじ) | |
| 下地拵え | (したじごしらえ) | |
| 下地擦り | (したじこすり)(したじごすり) | |
| 下地処理 | (したじしょり) | |
| 下地骨 | (したじぼね) | |
| 下地窓 | (したじまど) | |
| 下職 | (したしょく) | →職方(しょくかた) |
| 下造り | (したづくり) | |
| 下向き配管方式 | (したむきはいかんほうしき) | |
| 下塗り | (したぬり) | |
| 下端 | (したば) | |
| 下端筋 | (したばきん) | |
| 下端定規 | (したばじょうぎ) | |
| 下腹雪隠 | (したばらせっちん) | 茶庭(ちゃにわ)に設ける |
| 下張り | (したばり) | |
| 下葺き | (したぶき) | |
| 下掘り | (したぼり)(したほり) | |
| 下見 | (したみ) | |
| 下見板 | (したみいた) | |
| 下見板張 | (したみいたばり) | |
| 下向き溶接 | (したむきようせつ) | |
| 地垂木 | (じだるき) | |
| 下枠 | (したわく) | |
| 七三の窓 | (しちさんのまど) | |
| 七三の溝 | (しちさんのみぞ) | |
| 支柱 | (しちゅう) | |
| 地鎮祭 | (じちんさい) | |
| 室外表示灯 | (しつがいひょうじとう) | |
| 地突き・地搗き | (じつき) | |
| 湿球温度 | (しっきゅうおんど) | |
| 漆喰 | (しっくい) | |
| 漆喰壁 | (しっくいかべ) | |
| 漆喰土 | (しっくいつち) | |
| 漆喰磨き仕上げ | (しっくいみがきしあげ) | |
| シックハウス症候群 | (シックハウスしょうこうぐん) | |
| シックビル症候群 | (シックビルしょうこうぐん) | |
| 地付け | (じつけ) | →バテ飼い |
| 湿気貫流抵抗 | (しっけかんりゅうていこう) | |
| 湿気硬化形 ポリウレタン樹脂塗料 |
(しっけこうかがた ポリウレタンじゅしとりょう) |
|
| 湿気伝達率 | (しっけでんたつりつ) | |
| 湿気伝導抵抗 | (しっけでんどうていこう) | |
| 湿気伝導率 | (しっけでんどうりつ) | |
| 実験動物 | (じっけんどうぶつ) | |
| 実験用流し | (じっけんようながし) | |
| 実効温度差 | (じっこうおんどさ) | |
| 実効湿度 | (じっこうしつど) | |
| 実効値 | (じっこうち) | |
| 実行予算 | (じっこうよさん) | |
| 実際喉厚 | (じっさいのどあつ) | |
| 湿式ガスメータ | (しっしきガスメータ) | |
| 湿式構造 | (しっしきこうぞう) | |
| 湿式工法 | (しっしきこうほう) | |
| 実施設計 | (じっしせっけい) | |
| 実尺 | (じっしゃく) | |
| 湿潤状態 | (しつじゅんじょうたい) | |
| 湿食 | (しっしょく) | |
| 湿触 | (しっしょく) | |
| 実績率 | (じっせきりつ) | |
| 実線 | (じっせん) | |
| 実測式水道メータ | (じっそくしきすいどうメータ) | |
| 湿地用ブルドーザー | (しっちようブルドーザー) | |
| 実坪 | (じつつぼ) | |
| 尻手 | (しって) | |
| 室定数 | (しつていすう) | |
| 湿度計 | (しつどけい) | |
| 湿度調節器 | (しつどちょうせつき) | |
| 室内環境 | (しつないかんきょう) | |
| 室内空気汚染 | (しつないくうきおせん) | |
| 室内空気質 | (しつないくうきしつ) | |
| 室内端子箱 | (しつないたんしばこ) | |
| 室内通路誘導灯 | (しつないつうろゆうどうとう) | |
| 室内噴霧式加湿器 | (しつないふんむしきかしつき) | |
| 尻挟み継ぎ | (しっぱさみつぎ) | 『木造建築用語辞典』 |
| 七宝 | (しっぽう) | |
| 実揚程 | (じつようてい) | |
| 室礼 | (しつらい) | |
| 質量流量 | (しつりょうりゅうりょう) | |
| 指定工作物 | (していこうさくぶつ) | |
| 時定数 | (じていすう) | |
| 指定数量 | (していすうりょう) | |
| 至適温度 | (してきおんど) | |
| 視点 | (してん) | |
| 支点 | (してん) | |
| 弛度 | (しど) | |
| 私道 | (しどう) | |
| 自動アーク溶接 | (じどうアークようせつ) | |
| 自動火災報知設備 | (じどうかさいほうちせつび) | |
| 自動鉋盤 | (じどうかんなばん) | |
| 始動器 | (しどうき) | |
| 自動起動盤 | (じどうきどうばん) | |
| 自動逆洗濾過器 | (じどうぎゃくせんろかき) | |
| 自動錐 | (じどうぎり) | 『木造建築用語辞典』 |
| 自動空気抜き弁 | (じどうくうきぬきべん) | |
| 自動釘打ち機 | (じどうくぎうちき) | |
| 自動警報弁 | (じどうけいほうべん) | |
| 自動検針 | (じどうけんしん) | |
| 始動試験 | (しどうしけん) | |
| 始動渋滞 | (しどうじゅうたい) | |
| 自動水栓 | (じどうすいせん) | |
| 自動制御 | (じどうせいぎょ) | |
| 自動清掃フィルタ | (じどうせいそうフィルタ) | |
| 自動洗浄装置 | (じどうせんじょうそうち) | |
| 自動倉庫 | (じどうそうこ) | |
| 自動電圧調整器 | (じどうでんあつちょうせいき) | |
| 自動電撃防止装置 | (じどうでんげきぼうしそうち) | |
| 自動点滅器 | (じどうてんめつき) | |
| 始動電流 | (しどうでんりゅう) | |
| 自動同期投入装置 | (じどうどうきとうにゅうそうち) | |
| 自動扉 | (じどうとびら) | WEB参照 |
| 始動トルク | (しどうトルク) | |
| 始動不能 | (しどうふのう) | |
| 自動閉鎖装置 | (じどうへいさそうち) | |
| 始動方式 | (しどうほうしき) | |
| 始動補償器 | (しどうほしょうき) | |
| 自動巻取り式フィルタ | (じどうまきとりしきフィルタ) | |
| 自動溶接 | (じどうようせつ) | |
| 自動力率調整器 | (じどうりきりつちょうせいき) | |
| 蔀 | (しとみ) | |
| 蔀戸 | (しとみど) | |
| 地長押 | (じなげし) | |
| 地均し | (じならし) | |
| 地縄 | (じなわ) | |
| 地縄張り | (じなわばり) | |
| 死石 | (しにいし) | 死に石 |
| 死節 | (しにぶし) | |
| 屎尿浄化槽 | (しにょうじょうかそう) | |
| 屎尿処理施設 | (しにょうしょりしせつ) | |
| 地貫 | (じぬき) | |
| 篠垣 | (しのがき) | |
| 鎬 | (しのぎ) | |
| 鎬鑿 | (しのぎのみ) | |
| 篠差し蟻 | (しのざしあり) | |
| 篠竹 | (しのだけ) | |
| 忍返し | (しのびがえし) | 忍び返し |
| 忍び釘 | (しのびくぎ) | 忍釘 |
| 司馬温公型手水鉢 | (しばおんこうがたちょうずばち) | |
| 柴垣 | (しばがき) | |
| 四八 | (しはち) | →(よんぱち)とも言う |
| 芝付け | (しばつけ) | |
| 芝張り | (しばはり) | |
| 支払い線 | (しはらいせん) | |
| 地梁 | (じばり) | →繋ぎ(つなぎ)梁 |
| 地盤改良 | (じばんかいりょう) | |
| 四半敷き | (しはんじき) | |
| 地盤調査 | (じばんちょうさ) | |
| 四半葺き | (しはんぶき) | |
| 地盤面 | (じばんめん) | |
| 市販品 | (しはんひん) | |
| 自費工事 | (じひこうじ) | |
| 紙布 | (しふ) | |
| 師部 | (しぶ) | |
| 四分一 | (しぶいち) | |
| 地覆 | (じふく) | |
| 地覆石 | (じふくいし) | |
| 地覆長押 | (じふくなげし) | |
| 地袋 | (じぶくろ) | |
| 磁粉探傷試験 | (じふんたんしょうしけん) | |
| 自閉式防火戸 | (じへいしきぼうかど) | |
| 自閉水栓 | (じへいすいせん) | |
| 四方大面 | (しほうおおめん) | |
| 四方鎌 | (しほうかま) | |
| 四方鎌継ぎ | (しほうかまつぎ) | |
| 時報子時計 | (じほうこどけい) | |
| 四方転び | (しほうころび) | |
| 四方差し | (しほうざし) | |
| 示方書 | (しほうしょ) | 仕様書(しようしょ)と同じ |
| 四方反り台鉋 | (しほうそりだいがんな) | |
| 四方竹 | (しほうちく) | |
| 四方胴付き | (しほうどうづき) | |
| 示方配合 | (しほうはいごう) | |
| 四方仏の手水鉢 | (しほうぶつのちょうずばち) | |
| 四方柾 | (しほうまさ) | |
| 磁北 | (じほく) | 建築用語WEB参照 |
| 支保工 | (しほこう) | |
| 絞丸太 | (しぼまるた) | 絞り丸太(しぼりまるた)のWEBあり |
| 絞り式変風量装置 | (しぼりしきへんふうりょうそうち) | |
| 絞り制御 | (しぼりせいぎょ) | |
| 絞り丸太 | (しぼりまるた) | |
| 資本回収係数 | (しほんかいしゅうけいすう) | |
| 資本費 | (しほんひ) | |
| 仕舞い | (しまい) | |
| 縞鋼板 | (しまこうはん) | |
| 地松 | (じまつ) | |
| 地祭り | (じまつり) | →地鎮祭(じちんさい) |
| 地窓 | (じまど) | |
| 地回り | (じまわり) | |
| 清水垣 | (しみずがき) | |
| しみ割れ | (しみわれ) | |
| 地棟 | (じむね) | |
| 指名競争入札 | (しめいきょうそうにゅうさつ) | |
| 指名願 | (しめいねがい) | |
| 締固め | (しめかため) | |
| 締切り | (しめきり) | |
| 締切運転 | (しめきりうんてん) | |
| 締切揚程 | (しめきりようてい) | |
| 湿し棚 | (しめしだな) | |
| 締付けトルク | (しめつけトルク) | |
| 湿り空気 | (しめりくうき) | |
| 湿り空気線図 | (しめりくうきせんず) | |
| 湿り通気管 | (しめりつうきかん) | |
| 下框 | (しもがまち) | |
| 霜腫れ | (しもばれ) | |
| 霜割れ | (しもわれ) | |
| 遮音 | (しゃおん) | |
| 遮音壁 | (しゃおんかべ) | 道路用語では(しゃおんへき) |
| 遮音効果 | (しゃおんこうか) | |
| 遮音等級 | (しゃおんとうきゅう) | |
| 遮音床 | (しゃおんゆか) | |
| 蛇籠 | (じゃかご) | |
| 砂岩 | (しゃがん) | (さがん)とも言う |
| 蛇管 | (じゃかん) | |
| 尺 | (しゃく) | |
| 尺返り | (しゃくがえり) | |
| 杓子ほぞ | (しゃくしほぞ) | (ほぞ)は訥の言が木 |
| 尺〆 | (しゃくじめ) | |
| 蛇口 | (じゃぐち) | |
| 蛇口ほぞ | (じゃぐちほぞ) | (ほぞ)は訥の言が木 |
| 尺杖 | (しゃくづえ) | |
| 弱電設備 | (じゃくでんせつび) | |
| 弱電流回路 | (じゃくでんりゅうかいろ) | |
| 决り | (しゃくり) | |
| 决り鉋 | (しゃくりがんな) | |
| 决り面 | (しゃくりめん) | |
| 決る | (しゃくる) | |
| 斜坑 | (しゃこう) | |
| 遮光型グリル | (しゃこうがたグリル) | |
| 斜材 | (しゃざい) | |
| JAS | (ジャス) | 日本農林規格 |
| JASS | (ジャス) | 日本建築学会建築工事標準仕様書 |
| 斜線制限 | (しゃせんせいげん) | |
| 遮断型処分場 | (しゃだんがたしょぶんじょう) | |
| 遮断器 | (しゃだんき) | |
| 遮断時間 | (しゃだんじかん) | |
| 鯱 | (しゃち) | |
| 車知 | (しゃち) | 車知栓の略 |
| 車知栓 | (しゃちせん) | |
| 車知継ぎ | (しゃちつぎ) | |
| 車知留め | (しゃちどめ) | |
| 尺角 | (しゃっかく) | |
| 尺貫法 | (しゃっかんほう) | |
| 借景 | (しゃっけい) | |
| 蛇腹 | (じゃばら) | |
| シャフト保護管 | (シャフトほごかん) | |
| 遮蔽係数 | (しゃへいけいすう) | |
| 遮蔽用コンクリート | (しゃへいようコンクリート) | |
| 地山 | (じやま) | |
| 斜面板 | (しゃめんいた) | |
| 蛇紋岩 | (じゃもんがん) | |
| 砂利地業 | (じゃりじぎょう) | |
| 斜流ファン | (しゃりゅうファン) | |
| 車輌系建設機械 | (しゃりょうけいけんせつきかい) | |
| 車両限界 | (しゃりょうげんかい) | |
| 車両用荷役運搬機械 | (しゃりょうようにやくうんぱんきかい) | 機会学会WEB参照 |
| シャワー受け | (シャワーうけ) | |
| 終圧 | (しゅうあつ) | |
| 臭化リチウム | (しゅうかリチウム) | |
| 臭気 | (しゅうき) | |
| 什器 | (じゅうき) | |
| 臭気強度指数 | (しゅうききょうどしすう) | |
| 臭気限界濃度 | (しゅうきげんかいのうど) | |
| 祝儀敷き | (しゅうぎじき) | |
| 臭気定常熱負荷計算法 | (しゅうきていじょうねつふかけいさんほう) | |
| 19-inch rack | (じゅうきゅうインチラック) | |
| 終局設計法 | (しゅうきょくせっけいほう) | |
| 終局速度 | (しゅうきょくそくど) | |
| 終局耐力 | (しゅうきょくたいりょく) | |
| 終局長さ | (しゅうきょくながさ) | |
| 終局歪度 | (しゅうきょくひずみど) | |
| 集光型集熱器 | (しゅうこうがたしゅうねつき) | |
| 柔構造 | (じゅうこうぞう) | 不動産用語WEB参照 |
| 十字形ストレーナ | (じゅうじがたストレーナ) | |
| 終日日射量 | (しゅうじつにっしゃりょう) | |
| 終日日影 | (しゅうじつひかげ) | |
| 十字目違い | (じゅうじめちがい) | |
| 収縮亀裂 | (しゅうしゅくきれつ) | 防水用語WEB参照 |
| 収縮限界 | (しゅうしゅくげんかい) | |
| 習熟効果 | (しゅうじゅくこうか) | |
| 収縮ひび割れ | (しゅうしゅくひびわれ) | |
| 収縮色 | (しゅうしゅくしょく) | |
| 収縮目地 | (しゅうしゅくめじ) | |
| 重畳率 | (じゅうじょうりつ) | |
| 集塵効率 | (しゅうじんこうりつ) | |
| 集塵装置 | (しゅうじんそうち) | |
| 自由振動 | (じゆうしんどう) | |
| 集水管 | (しゅうすいかん) | |
| 集水孔 | (しゅうすいこう) | |
| 集水埋渠 | (しゅうすいまいきょ) | |
| 充水率 | (じゅうすいりつ) | |
| 集成材 | (しゅうせいざい) | |
| 修正有効温度 | (しゅうせいゆうこうおんど) | |
| 重層下請 | (じゅうそうしたうけ) | 重層下請け |
| 従属栄養細菌 | (じゅうぞくえいようさいきん) | |
| 終速度 | (しゅうそくど) | |
| 住宅金融公庫 | (じゅうたくきんゆうこうこ) | |
| 住宅性能保証制度 | (じゅうたくせいのうほしょうせいど) | |
| 絨毯 | (じゅうたん) | |
| 自由端 | (じゆうたん) | |
| 集団規程 | (しゅうだんきてい) | |
| 縦断勾配 | (じゅうだんこうばい) | |
| 終端抵抗 | (しゅうたんていこう) | |
| 自由地下水 | (じゆうちかすい) | |
| 集中応答 | (しゅうちゅうおうとう) | |
| 集中荷重 | (しゅうちゅうかじゅう) | |
| 集中自動検針 | (しゅうちゅうじどうけんしん) | |
| 集中利用形態 | (しゅうちゅうりようけいたい) | |
| 自由丁番 | (じゆうちょうばん) | インテリア用語WEB参照 |
| 自由沈降速度 | (じゆうちんこうそくど) | |
| 充電器 | (じゅうでんき) | |
| 充填コンクリート | (じゅうてんコンクリート) | |
| 充填材 | (じゅうてんざい) | |
| 充電電流 | (じゅうでんでんりゅう) | |
| 充電方式 | (じゅうでんほうしき) | |
| ジュート巻き電線管 | (ジュートまきでんせんかん) | |
| 集熱器 | (しゅうねつき) | |
| 集熱効率 | (しゅうねつこうりつ) | |
| 重年輪 | (じゅうねんりん) | |
| 重箱 | (じゅうばこ) | |
| 重箱瓦 | (じゅうばこがわら) | |
| 周波数応答 | (しゅうはすうおうとう) | |
| 周波数計 | (しゅうはすうけい) | |
| 周波数分析器 | (しゅうはすうぶんせきき) | |
| 修祓式 | (しゅうばつしき) | |
| 充腹材 | (じゅうふくざい) | |
| 充腹梁 | (じゅうふくばり) | |
| 周辺固定板 | (しゅうへんこていばん) | |
| 重ほぞ | (じゅうほぞ) | (ほぞ)は訥の言が木 |
| 週末処理場 | (しゅうまつしょりじょう) | |
| 臭味 | (しゅうみ) | |
| 十面取り | (じゅうめんとり) | |
| 集毛器 | (しゅうもうき) | |
| 重木造 | (じゅうもくぞう) | |
| 十文字骨 | (じゅうもんじぼね) | |
| 重油 | (じゅうゆ) | |
| 十四面取り | (じゅうよめんとり) | |
| 重量換気 | (じゅうりょうかんき) | |
| 重量骨材 | (じゅうりょうこつざい) | |
| 重量調合 | (じゅうりょうちょうごう) | |
| 重量調整 | (じゅうりょうちょうせい) | |
| 重量法効率 | (じゅうりょうほうこうりつ) | |
| 重量木構造 | (じゅうりょうもくこうぞう) | 建築用語WEB参照 |
| 重量床衝撃音 | (じゅうりょうゆかしょうげきおん) | |
| 従量料金 | (じゅうりょうりょうきん) | |
| 重力換気 | (じゅうりょくかんき) | |
| 重力還水式 | (じゅうりょくかんすいしき) | |
| 重力式給水法 | (じゅうりょくしききゅうすいほう) | |
| 重力式排水システム | (じゅうりょくしきはいすいシステム) | |
| 樹液 | (じゅえき) | |
| 主応力度 | (しゅおうりょくど) | |
| 主応力度面 | (しゅおうりょくどめん) | |
| 主開閉器 | (しゅかいへいき) | |
| 主回路 | (しゅかいろ) | |
| 主管 | (しゅかん) | |
| 樹冠 | (じゅかん) | |
| 主筋 | (しゅきん) | |
| 縮減 | (しゅくげん) | 建設廃棄物の大きさ、体積を減少させる行為 |
| 縮尺 | (しゅくしゃく) | |
| 縮流 | (しゅくりゅう) | |
| 樹脂 | (じゅし) | |
| 樹脂系アンカー | (じゅしけいアンカー) | |
| 樹枝状配管 | (じゅしじょうはいかん) | |
| 手術灯 | (しゅじゅつとう) | |
| 樹心 | (じゅしん) | |
| 受信機 | (じゅしんき) | |
| 樹心割挽き | (じゅしんわりびき) | |
| 取水 | (しゅすい) | |
| 取水堰 | (しゅすいぜき) | |
| 受水槽 | (じゅすいそう) | |
| 受水槽給水方式 | (じゅすいそうきゅうすいほうしき) | |
| 取水塔 | (しゅすいとう) | |
| 主体工事 | (しゅたいこうじ) | |
| 主体構造 | (しゅたいこうぞう) | |
| 主端子箱 | (しゅたんしばこ) | |
| 受注生産 | (じゅちゅうせいさん) | |
| 受注高 | (じゅちゅうだか) | |
| 出退表示装置 | (しゅったいひょうじそうち) | |
| 出力 | (しゅつりょく) | |
| 主庭 | (しゅてい) | |
| 主殿造り | (しゅでんづくり) | |
| 受電電圧 | (じゅでんでんあつ) | |
| 受電認可申請書 | (じゅでんにんかしんせいしょ) | |
| 受電盤 | (じゅでんばん) | |
| 受電方式 | (じゅでんほうしき) | |
| 手動開放装置 | (しゅどうかいほうそうち) | |
| 受動喫煙 | (じゅどうきつえん) | |
| 手動起動装置 | (しゅどうきどうそうち) | |
| 受動態 | (じゅどうたい) | |
| 主働土圧 | (しゅどうどあつ) | 日本工業経済新聞社「主動土圧」 |
| 受働土圧 | (じゅどうどあつ) | |
| 受忍限度 | (じゅにんげんど) | |
| 主祓式 | (しゅばつしき) | |
| 樹皮 | (じゅひ) | |
| 主ベル | (しゅベル) | |
| 受変電設備容量 | (じゅへんでんせつびようりょう) | |
| 主木 | (しゅぼく) | |
| 橦木造り | (しゅもくづくり) | |
| 需要家 | (じゅようか) | |
| 主要用途 | (しゅようようと) | |
| 需要率 | (じゅようりつ) | |
| 受雷部 | (じゅらいぶ) | |
| 聚楽 | (じゅらく) | |
| 聚楽壁 | (じゅらくかべ) | |
| 聚楽土 | (じゅらくつち) | (じゅらくど)と読む資料あり |
| 棕櫚縄 | (しゅろなわ) | |
| 循環型社会形成 推進基本法 |
(じゅんかんがたしゃかいけいせい すいしんきほんほう) |
|
| 瞬間最大風速 | (しゅんかんさいだいふうそく) | |
| 循環水頭 | (じゅんかんすいとう) | |
| 循環湯量 | (じゅんかんとうりょう) | |
| 瞬間湯沸器 | (しゅんかんゆわかしき) | |
| 循環利用 | (じゅんかんりよう) | |
| 純切り | (じゅんぎり) | |
| 春慶塗り | (しゅんけいぬり) | |
| 竣工検査 | (しゅんこうけんさ) | |
| 竣工式 | (しゅんこうしき) | |
| 竣工図 | (しゅんこうず) | |
| 竣工精算金 | (しゅんこうせいさんきん) | |
| 順勾配 | (じゅんこうばい) | |
| 竣工引受け書 | (しゅんこうひきうけしょ) | |
| 春材 | (しゅんざい) | |
| 瞬時給水負荷 | (しゅんじきゅうすいふか) | |
| 瞬時最大給水量 | (しゅんじさいだいきゅうすいりょう) | |
| 瞬時電圧変動率 | (しゅんじでんあつへんどうりつ) | |
| 純水 | (じゅんすい) | |
| 浚渫船 | (しゅんせつせん) | |
| 準耐火建築物 | (じゅんたいかけんちくぶつ) | |
| 準耐力壁等 | (じゅんたいりょくへきとう) | |
| 純築 | (じゅんちく) | |
| 純トン数 | (じゅんトンすう) | |
| 準難燃材料 | (じゅんなんねんざいりょう) | |
| 準不燃材料 | (じゅんふねんざいりょう) | |
| 潤辺 | (じゅんぺん) | |
| 準防火地域 | (じゅんぼうかちいき) | |
| 順巻き | (じゅんまき) | |
| 純盛り | (じゅんもり) | |
| 準用工作物 | (じゅんようこうさくぶつ) | |
| 初圧 | (しょあつ) | |
| 如庵 | (じょあん) | |
| 書院 | (しょいん) | |
| 書院地板 | (しょいんじいた) | |
| 書院障子 | (しょいんしょうじ) | |
| 書院造り | (しょいんづくり) | 書院造 |
| 書院柱 | (しょいんばしら) | |
| 書院窓 | (しょいんまど) | |
| 書院欄間 | (しょいんらんま) | |
| 仕様 | (しよう) | |
| 省エネ法 | (しょうエネほう) | |
| 松煙 | (しょうえん) | 日本の伝統的な顔料 |
| 消音内貼り | (しょうおんうちばり) | |
| 消音器 | (しょうおんき) | |
| 昇華 | (しょうか) | |
| 消化汚泥 | (しょうかおでい) | |
| 消火器 | (しょうかき) | |
| 正角 | (しょうかく) | |
| 消化作用 | (しょうかさよう) | |
| 消火設備 | (しょうかせつび) | |
| 消火栓起動押しボタン | (しょうかせんきどうおしボタン) | |
| 消火栓弁 | (しょうかせんべん) | |
| 浄化槽法 | (じょうかそうほう) | |
| 消火ポンプ起動装置 | (しょうかポンプきどうそうち) | |
| 定規 | (じょうぎ) | |
| 蒸気圧縮冷凍サイクル | (じょうきあっしゅくれいとうサイクル) | |
| 仕様基準 | (しようきじゅん) | |
| 蒸気消費率 | (じょうきしょうひりつ) | |
| 定木摺り | (じょうぎずり) | |
| 蒸気暖房 | (じょうきだんぼう) | |
| 仕様規定 | (しようきてい) | |
| 定木塗り | (じょうぎぬり) | |
| 蒸気表 | (じょうきひょう) | |
| 蒸気吹込み加湿器 | (じょうきふきこみかしつき) | |
| 定規縁 | (じょうぎぶち) | |
| 小規模合併処理浄化槽 | (しょうきぼがっぺいしょりじょうかそう) | |
| 定規掘り | (じょうぎぼり) | |
| 蒸気養生 | (じょうきようじょう) | |
| 小区画型ヘッド | (しょうくかくがたヘッド) | |
| 衝撃圧力継電器 | (しょうげきあつりょくけいでんき) | |
| 焼結式アルカリ蓄電池 | (しょうけつしきアルカリちくでんち) | |
| 焼結式極板 | (しょうけつしききょくばん) | |
| 消弧 | (しょうこ) | |
| 漏斗 | (じょうご) | |
| 昇降足場 | (しょうこうあしば) | |
| 昇降機検査資格者 | (しょうこうきけんさしかくしゃ) | |
| 昇降口 | (しょうこうぐち) | |
| 昇降行程 | (しょうこうこうてい) | |
| 昇降装置付き照明器具 | (しょうこうそうちつきしょうめいきぐ) | |
| 昇降盤 | (しょうこうばん) | |
| 上向流式沈殿池 | (じょうこうりゅうしきちんでんち) | |
| 昇降路 | (しょうこうろ) | |
| 相国寺垣 | (しょうこくじがき) | |
| 小黒柱 | (しょうこくばしら) | |
| 上小節 | (じょうこぶし) | |
| 丈三 | (じょうさん) | |
| 硝酸性窒素 | (しょうさんせいちっそ) | |
| 障子 | (しょうじ) | |
| 常時荷重 | (じょうじかじゅう) | |
| 正直 | (しょうじき) | |
| 上仕工・上仕子 | (じょうしこ) | |
| 常時点灯方式 | (じょうじてんとうほうしき) | |
| 常時微動測定 | (じょうじびどうそくてい) | |
| 仕様書 | (しようしょ) | |
| 上新鳥の子 | (じょうしんとりのこ) | |
| 上水 | (じょうすい) | |
| 浄水施設 | (じょうすいしせつ) | |
| 常水面 | (じょうすいめん) | |
| 小勢力回路 | (しょうせいりょくかいろ) | |
| 消石灰 | (しょうせっかい) | |
| 消雪パイプ | (しょうせつパイプ) | |
| 状態線 | (じょうたいせん) | |
| 上段 | (じょうだん) | |
| 畳築 | (じょうちく) | |
| 冗長性 | (じょうちょうせい) | |
| 省電力形蛍光ランプ | (しょうでんりょくがたけいこうランプ) | |
| 照度 | (しょうど) | |
| 上棟式 | (じょうとうしき) | |
| 消灯方式誘導灯 | (しょうとうほうしきゆうどうとう) | |
| 使用湯量 | (しようとうりょう) | |
| 照度基準 | (しょうどきじゅん) | |
| 消毒槽 | (しょうどくそう) | |
| 照度計 | (しょうどけい) | |
| 焼鈍 | (しょうどん) | |
| 承認図 | (しょうにんず) | |
| 蒸発凝縮器 | (じょうはつぎょうしゅくき) | |
| 蒸発残留物 | (じょうはつざんりゅうぶつ) | |
| 蒸発潜熱 | (じょうはつせんねつ) | |
| 蒸発冷却器 | (じょうはつれいきゃくき) | |
| 床版 | (しょうばん) | |
| 相伴の席 | (しょうばんのせき) | |
| 使用表示設備 | (しようひょうじせつび) | |
| 使用頻度 | (しようひんど) | |
| 上部構造 | (じょうぶこうぞう) | |
| 上部半断面先進工法 | (じょうぶはんだんめんせんしんこうほう) | |
| 小便器 | (しょうべんき) | |
| 消泡材 | (しょうほうざい) | |
| 消防設備士 | (しょうぼうせつびし) | |
| 上ボルト | (じょうボルト) | |
| 使用前検査 | (しようまえけんさ) | |
| 匠明 | (しょうめい) | 近世の大工技術書 |
| 照明吸込み口 | (しょうめいすいこみぐち) | |
| 照明吹出し口 | (しょうめいふきだしぐち) | |
| 正物 | (しょうもの) | |
| 上屋 | (しょうや) | |
| 常夜灯 | (じょうやとう) | |
| 上屋梁 | (しょうやばり) | |
| 定傭・定用 | (じょうよう) | |
| 常傭・常用 | (じょうよう) | |
| 常用労働者 | (じょうようろうどうしゃ) | |
| 乗用エレベータ | (じょうようエレベータ) | |
| 商用周波数 | (しょうようしゅうはすう) | |
| 常用予備1CB受電 | (じょうようよびいちシービーじゅでん) | |
| 常用予備2CB受電 | (じょうようよびにシービーじゅでん) | |
| 蒸留水 | (じょうりゅうすい) | |
| 常緑樹 | (じょうりょくじゅ) | |
| 正割 | (しょうわり) | |
| 除害施設 | (じょがいしせつ) | |
| 初期強度 | (しょききょうど) | |
| 初期緊張力 | (しょききんちょうりょく) | コンクリートWEB参照 |
| 初期消火 | (しょきしょうか) | |
| 除去熱量 | (じょきょねつりょう) | |
| 除菌フィルタ | (じょきんフィルタ) | |
| 食塩釉 | (しょくえんゆう) | |
| 職方 | (しょくかた) | |
| 食寝分離 | (しょくしんぶんり) | |
| 植生工 | (しょくせいこう) | |
| 植石工 | (しょくせきこう) | |
| 職長 | (しょくちょう) | |
| 職長会 | (しょくちょうかい) | |
| 職人 | (しょくにん) | |
| 食品成形機 | (しょくひんせいけいき) | |
| 植物環境調節施設 | (しょくぶつかんきょうちょうせつしせつ) | |
| 植物検疫 | (しょくぶつけんえき) | |
| 植毛ダクト | (しょくもうダクト) | |
| 植林 | (しょくりん) | |
| 諸経費 | (しょけいひ) | |
| 恕限度 | (じょげんど) | |
| 除砂設備 | (じょさせつび) | |
| 除湿機 | (じょしつき) | |
| 除塵効率 | (じょじんこうりつ) | |
| 職方 | (しょっかた) | |
| 食器消毒保管庫 | (しょっきしょうどくほかんこ) | |
| 食器洗浄機 | (しょっきせんじょうき) | |
| 除鉄 | (じょてつ) | |
| 所内変圧器 | (しょないへんあつき) | |
| 所内用電源 | (しょないようでんげん) | |
| 処分場 | (しょぶんじょう) | |
| 除マンガン | (じょマンガン) | |
| 所要動力 | (しょようどうりょく) | |
| 処理区域 | (しょりくいき) | |
| 処理対象人員 | (しょりたいしょうじんいん) | |
| 鋤簾 | (じょれん) | |
| 白書 | (しらがき) | 建築用語WEB |
| 素木 | (しらき) | |
| 白木仕上げ | (しらきしあげ) | |
| 白木造り・素木造り | (しらきづくり) | |
| 白罫引 | (しらけびき) | |
| 白太 | (しらた) | |
| 尻鍬 | (しりぐわ) | |
| 自立高 | (じりつだか) | |
| 示力図 | (しりょくず) | |
| 尻を割る | (しりをわる) | →尻(けつ)割り |
| 支輪 | (しりん) | |
| シリコン整流素子 | (シリコンせいりゅうそし) | |
| 自立形 | (じりつがた) | |
| シリンダー錠 | (シリンダーじょう) | |
| JIL | (ジル) | Japan Illumination Luminairesの略 日本照明器具工業会作成の規格 |
| 自励式 | (じれいしき) | |
| 自励振動 | (じれいしんどう) | |
| 白 | (しろ) | |
| 白蟻 | (しろあり) | |
| 白板ガラス | (しろいたガラス) | |
| 白い水 | (しろいみず) | |
| 白ガス管 | (しろガスかん) | |
| 白木 | (しろき) | |
| 白腐れ | (しろぐされ) | |
| 白土 | (しろつち) | |
| 皺 | (しわ) | |
| 仕訳明細 | (しわけめいさい) | |
| 枝割り | (しわり) | |
| 地割り | (じわり) | |
| 心(真) | (しん) | |
| 塵埃計 | (じんあいけい) | |
| 心板 | (しんいた) | |
| 塵介処理設備 | (じんかいしょりせつび) | |
| 真壁 | (しんかべ) | |
| 真壁構造 | (しんかべこうぞう) | |
| 真壁造 | (しんかべづくり) | |
| 人荷用エレベータ | (じんかようエレベータ) | |
| 心関係図 | (しんかんけいず) | |
| 人感センサー | (じんかんセンサー) | |
| 真行草 | (しんぎょうそう) | |
| 真菌 | (しんきん) | |
| 真空〜〜 | (しんくう〜〜) | |
| 真空ガラス管型集熱器 | (しんくうガラスかんがたしゅうねつき) | |
| 真空還水式 | (しんくうかんすいしき) | |
| 真空給水ポンプ | (しんくうきゅうすいポンプ) | |
| 真空計 | (しんくうけい) | |
| 真空式温水発生機 | (しんくうしきおんすいはっせいき) | |
| 真空式下水道 | (しんくうしきげすいどう) | |
| 真空遮断機 | (しんくうしゃだんき) | |
| 心くぎ | (しんくぎ) | |
| 心腐れ | (しんぐされ) | |
| 甚九郎 | (じんくろう) | |
| 人孔 | (じんこう) | |
| 人工乾燥 | (じんこうかんそう) | |
| 人工軽量骨材 | (じんこうけいりょうこつざい) | |
| 人工気候室 | (じんこうきこうしつ) | |
| 人工骨材 | (じんこうこつざい) | |
| 人工地盤 | (じんこうじばん) | 防災WEB参照 |
| 人工照明 | (じんこうしょうめい) | |
| 信号変換器 | (しんごうへんかんき) | |
| 人工林率 | (じんこうりんりつ) | |
| 心材 | (しんざい) | |
| 心去り | (しんさり) | |
| 心去り材 | (しんさりざい) | |
| 簇梁 | (しんしばり) | 関連語:起り(むくり) |
| 神社 | (じんじゃ) | |
| 伸縮継手 | (しんしゅくつぎて) | |
| 伸縮戸 | (しんしゅくと)(しんしゅくど) | |
| 伸縮曲り管 | (しんしゅくまがりかん) | |
| 伸縮目地 | (しんしゅくめじ) | |
| 進出色 | (しんしゅつしょく) | |
| 心々(真々) | (しんしん) | 例:柱心々、壁心々 |
| 心々寸法 | (しんしんすんぽう) | |
| 浸水法 | (しんすいほう) | |
| 心墨・真墨 | (しんずみ) | 中墨(なかずみ)とも言う |
| 靭性 | (じんせい) | |
| 深成岩 | (しんせいがん) | |
| 申請図 | (しんせいず) | |
| 心線図 | (しんせんず) | 「心(しん)関係図」とも言う |
| 深礎 | (しんそ) | |
| 人造洗出し | (じんぞうあらいだし) | |
| 人造鉱物繊維保温材 | (じんぞうこうぶつせんいほおんざい) | |
| 人造石 | (じんぞうせき) | |
| 人造石塗り研ぎ出し仕上げ | (じんぞうせきぬりとぎだししあげ) | |
| 人造研出し | (じんぞうとぎだし) | |
| 人造杢 | (じんぞうもく) | |
| 進相用電力コンデンサ | (しんそうようでんりょくコンデンサ) | |
| 深礎工法 | (しんそこうほう) | |
| 新耐震設計法 | (しんたいしんせっけいほう) | |
| 真太陽時 | (しんたいようじ) | |
| 芯出し | (しんだし) | |
| 心出し・真出し | (しんだし) | |
| 真鍮管 | (しんちゅうかん) | |
| 伸頂通気管 | (しんちょうつうきかん) | |
| 伸頂通気方式 | (しんちょうつうきほうしき) | |
| 新丁場 | (しんちょうば) | |
| 真束 | (しんづか) | |
| 真束小屋組 | (しんづかこやぐみ) | |
| 真継ぎ | (しんつぎ) | |
| 死んでいる | (しんでいる) | |
| 伸鉄 | (しんてつ) | |
| 寝殿 | (しんでん) | |
| 伸展剤 | (しんてんざい) | |
| 寝殿造り | (しんでんづくり) | 寝殿造 |
| 浸透圧 | (しんとうあつ) | |
| 振動機 | (しんどうき) | |
| 振動規制法 | (しんどうきせいほう) | |
| 振動計 | (しんどうけい) | |
| 振動式杭打ち機 | (しんどうしきくいうちき) | |
| 浸透処理 | (しんとうしょり) | |
| 浸透性塗布防水 | (しんとうせいとふぼうすい) | |
| 浸透探傷 | (しんとうたんしょう) | |
| 振動伝達率 | (しんどうでんたつりつ) | |
| 振動特性係数 | (しんどうとくせいけいすう) | |
| 浸透桝 | (しんとうます) | |
| 震度階 | (しんどかい) | |
| 人研ぎ | (じんとぎ) | |
| 新鳥の子 | (しんとりのこ) | |
| 針入度 | (しんにゅうど) | |
| 真の座敷 | (しんのざしき) | |
| 心挽き | (しんびき) | |
| 真棒胴突き | (しんぼうどうつき) | |
| 真木 | (しんぼく) | |
| 真北 | (しんぼく) | 磁北 建築用語WEB参照 |
| 神明造 | (しんめいづくり) | |
| 新木造 | (しんもくぞう) | |
| 心持ち材 | (しんもちざい) | 心持材 |
| 真物 | (しんもの) | →(まもの) |
| 塵肺 | (じんぱい) | |
| 心柱 | (しんばしら) | 心の柱(しんのはしら) 塔の真ん中を貫く柱 |
| 真矢 | (しんや) | |
| 真矢打ち | (しんやうち) | |
| 真矢打ち櫓 | (しんやうちやぐら) | |
| 深夜電力 | (しんやでんりょく) | |
| 深夜電力温水器 | (しんやでんりょくおんすいき) | |
| 新有効温度 | (しんゆうこうおんど) | |
| 針葉樹 | (しんようじゅ) | |
| 針葉樹の構造用製材 | (しんようじゅのこうぞうようせいざい) | |
| 針葉樹用浸透仕上げ | (しんようじゅようしんとうしあげ) | |
| 森林蓄積 | (しんりんちくせき) | |
| 森林保全 | (しんりんほぜん) | |
| 心割れ | (しんわれ) |
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。
目次・あ行(あい)・あ行(うえお)・か行(かき)・か行(くけこ)・さ行(さし)・さ行(すせそ)
た行(たちつ)・た行(てと)・な行・は行(はひ)・は行(ふへほ)・ま行・やらわ行
(参考)フレーム目次へ