(な)
| 内圧防爆構造 | (ないあつぼうばくこうぞう) | |
| 内水被害 | (ないすいひがい) | |
| 内線規程 | (ないせんきてい) | |
| 内線電話機 | (ないせんでんわき) | |
| 内装 | (ないそう) | |
| 内装制限 | (ないそうせいげん) | |
| 内鉄形 | (ないてつがた) | |
| 内燃機関 | (ないねんきかん) | |
| 内部監査 | (ないぶかんさ) | |
| 内部結露 | (ないぶけつろ) | |
| 内部コーン 打込み式アンカー |
(ないぶコーン うちこみしきアンカー) |
|
| 内部抵抗 | (ないぶていこう) | |
| 内部摩擦 | (ないぶまさつ) | |
| 内部摩擦角 | (ないぶまさつかく) | |
| 内部割れ | (ないぶわれ) | |
| 内分泌攪乱物質 | (ないぶんぴつかくらんぶっしつ) | |
| 内壁 | (ないへき) | |
| 直会 | (なおらい) | |
| 中明き階段 | (なかあきかいだん) | |
| 中板 | (なかいた) | |
| 中板の席 | (なかいたのせき) | |
| 中板目 | (なかいため) | |
| 中折れ階段 | (なかおれかいだん) | |
| 中折れ捻締まり | (なかおれねじしまり) | |
| 中鴨居 | (なかがもい) | |
| 中鉋 | (なかがんな) | |
| 中潜り | (なかくぐり) | |
| 中組子 | (なかくみこ) | |
| 中桁 | (なかげた) | |
| 中桁階段 | (なかげたかいだん) | |
| 中子 | (なかこ) | |
| 中込め | (なかごめ) | |
| 中桟 | (なかざん) | |
| 仲仕 | (なかし) | |
| 中仕上げ鉋 | (なかしあげかんな) | |
| 流し洗い | (ながしあらい) | |
| 中敷居 | (なかじきい) | |
| 中仕工 | (なかしこ) | |
| 流しとろ | (ながしとろ | |
| 流し張り | (ながしばり) | |
| 中障子 | (なかしょうじ) | |
| 流し類 | (ながしるい) | |
| 中透き戸 | (なかすきど) | |
| 長杉丸太 | (ながすぎまるた) | |
| 中墨 | (なかずみ) | |
| 中備え | (なかぞなえ) | |
| 長台鉋 | (ながだいかんな) | |
| 長畳 | (ながだたみ) | |
| 中棚 | (なかだな) | |
| 中束 | (なかづか) | |
| 中継ぎ表 | (なかつぎおもて) | |
| 中坪 | (なかつぼ) | |
| 長手 | (ながて) | |
| 長手積み | (ながてづみ) | 長手積 |
| 中砥 | (なかと) | |
| 中庭 | (なかにわ) | |
| 中塗り | (なかぬり) | |
| 中塗り土 | (なかぬりつち) | |
| 中塗り塗料 | (なかぬりとりょう) | |
| 中柱 | (なかばしら) | |
| 中引き梁・中曳き梁 | (なかびきばり) | |
| 中樋端 | (なかひばた) | |
| 長ほぞ | (ながほぞ) | (ほぞ)は訥の言が木 |
| 中骨 | (なかぼね) | |
| 中堀り工法 | (なかほりこうほう) | |
| 中間 | (なかま) | |
| 中丸太 | (なかまるた) | |
| 中目材 | (なかめざい) | |
| 中杢 | (なかもく) | |
| 長屋 | (ながや) | |
| 長屋門 | (ながやもん) | |
| 長四畳の席 | (ながよじょうのせき) | 茶室 |
| 流れ | (ながれ) | |
| 流れ造 | (ながれづくり) | 『新しい建築用語の手びき』 |
| 流れ樋 | (ながれとい) | |
| 流れ破風 | (ながれはふ) | |
| 流れ節 | (ながれぶし) | |
| 流れ柾 | (ながれまさ) | |
| 長炉 | (ながろ) | |
| 中廊下形式 | (なかろうかけいしき) | |
| 中廊下式 | (なかろうかしき) | |
| 薙面 | (なぎつら) | |
| 名倉砥 | (なぐらと) | |
| 名栗 | (なぐり) | |
| 投掛け小屋 | (なげかけごや) | |
| 投掛け梁 | (なげかけばり) | |
| 長押 | (なげし) | |
| 長押挽き | (なげしびき) | |
| 長押蓋 | (なげしぶた) | |
| 投げる | (なげる) | |
| 馴染 | (なじみ) | 馴染み |
| 鉈 | (なた) | |
| 夏材 | (なつざい) | |
| 夏障子 | (なつしょうじ) | |
| 棗形手水鉢 | (なつめがたちょうずばち) | |
| 棗丁番 | (なつめちょうばん) | |
| ナトリウム硫黄電池 | (ナトリウムいおうでんち) | |
| 七畳座敷 | (ななじょうざしき) | |
| 七つ石 | (ななついし) | |
| 七つ巻 | (ななつまき) | |
| 斜め打ち | (ななめうち) | |
| 斜め帯筋 | (ななめおびきん) | |
| 斜め筋 | (ななめきん) | |
| 斜め定規 | (ななめじょうぎ) | |
| 斜め束 | (ななめづか) | |
| 斜め胴付き | (ななめどうづき) | |
| 斜めひび割れ | (ななめひびわれ) | |
| 七面取り | (ななめんどり) | |
| 鍋トロ | (なべトロ) | |
| 生汚泥 | (なまおでい) | |
| 鈍矩 | (なまがね) | |
| 生下水 | (なまげすい) | |
| 生子・海鼠 | (なまこ) | |
| 生子板 | (なまこいた) | |
| 海鼠壁 | (なまこかべ) | |
| 生子鉄板 | (なまこてっぱん) | |
| 生ごみ処理機 | (なまごみしょりき) | |
| 生コン | (なまコン) | |
| 生コン車 | (なまコンしゃ) | |
| 生材 | (なまざい) | |
| 生材密度 | (なまざいみつど) | |
| 鈍し鉄線 | (なましてっせん) | |
| 鈍す | (なます) | |
| 鉛硝子 | なまりガラス | |
| 鉛蓄電池 | (なまりちくでんち) | |
| 鉛鋸 | (なまりのこ) | |
| 並形口金 | (なみがたくちがね) | |
| 波型消音器 | (なみがたしょうおんき) | |
| 波形スレート | (なみがたスレート) | |
| 波形石綿スレート | (なみがたせきめんスレート) | |
| 並組障子 | (なみぐみしょうじ) | |
| 波釘 | (なみくぎ) | |
| 並材 | (なみざい) | |
| 並桟瓦 | (なみさんがわら) | |
| 波付き硬質 ポリエチレン管 |
(なみつきこうしつ ポリエチレンかん) |
|
| 並物 | (なみもの) | |
| 嘗める(舐める) | (なめる) | |
| 納屋 | (なや) | |
| 倣い目 | (ならいめ) | |
| 均し | (ならし) | |
| 均し桁 | (ならしげた) | |
| 均しモルタル | (ならしモルタル) | |
| 縄尻 | (なわじり) | |
| 縄延び | (なわのび) | |
| 縄張り | (なわばり) | |
| 軟化点 | (なんかてん) | |
| 南京落し | (なんきんおとし) | 南京落とし |
| 南京鉋 | (なんきんがんな) | |
| 南京下見 | (なんきんしたみ) | |
| 南京錠 | (なんきんじょう) | |
| 軟鋼 | (なんこう) | |
| 軟質繊維板 | (なんしつせんいばん) | |
| 軟質ビニル管 | (なんしつビニルかん) | |
| 軟弱地盤 | (なんじゃくじばん) | |
| 軟水 | (なんすい) | |
| 軟水装置 | (なんすいそうち) | |
| 南中時 | (なんちゅうじ) | |
| 納戸 | (なんど) | |
| 軟練りコンクリート | (なんねりコンクリート) | |
| 難然合板 | (なんねんごうはん) | |
| 難燃材料 | (なんねんざいりょう) | |
| 南蛮錐 | (なんばんぎり) | |
| 南蛮漆喰 | (なんばんじっくい) | 『木造建築用語辞典』 |
| 南洋材 | (なんようざい) | |
| 軟蝋接合 | (なんろうせつごう) |
(に)
| 2Eリレー | (にイーリレー) | |
| 二四八 | (にしいはち) | コンクリートの容積配合比 |
| 二位置動作 | (にいちどうさ) | |
| 荷打ち | (にうち) | |
| 臭袋 | (においぶくろ) | |
| 2階床組 | (にかいゆかぐみ) | |
| 逃し管 | (にがしかん) | |
| 逃し通気管 | (にがしつうきかん) | |
| 逃し弁 | (にがしべん) | |
| 膠質爆薬 | (にかわしつばくやく) | |
| 二管式 | (にかんしき) | |
| 二級・一類場所 | (にきゅう・いちるいばしょ) | |
| 二級・二類場所 | (にきゅう・にるいばしょ) | |
| 二級場所 | (にきゅうばしょ) | |
| 握り玉 | (にぎりだま) | |
| 逃げ | (にげ) | |
| 逃げ墨 | (にげずみ) | 逃墨 |
| 逃げ札 | (にげふだ) | |
| 二元冷凍サイクル | (にげんれいとうサイクル) | |
| 二号消火栓 | (にごうしょうかせん) | |
| 二交代 | (にこうたい) | |
| 二項道路 | (にこうどうろ) | 2項道路 |
| 二酸化炭素 | (にさんかたんそ) | |
| 二酸化炭素排出係数 | (にさんかたんそはいしゅつけいすう) | |
| 二次〜〜 | (にじ〜〜) | |
| 二次圧密 | (にじあつみつ) | |
| 二次応力 | (にじおうりょく) | |
| 二軸応力 | (にじくおうりょく) | |
| 二次抵抗始動 | (にじていこうしどう) | |
| 二次電圧 | (にじでんあつ) | |
| 二次白華 | (にじはっか) | |
| 二次変電所 | (にじへんでんしょ) | |
| 二重〜〜 | (にじゅう〜〜) | |
| 二重折上げ天井 | (にじゅうおりあげてんじょう) | |
| 二重壁工法 | (にじゅうかべこうほう) | |
| 二重管型熱交換器 | (にじゅうかんがたねつこうかんき) | |
| 二重効用吸収冷凍機 | (にじゅうこうようきゅうしゅうれいとうき) | |
| 二十四返し塗り | (にじゅうしかえしぬり) | |
| 二重式逆流防止器 | (にじゅうしきぎゃくりゅうぼうしき) | |
| 二重絶縁 | (にじゅうぜつえん) | |
| 二重棚 | (にじゅうだな) | |
| 二重天井 | (にじゅうてんじょう) | |
| 22条区域 | (にじゅうにじょうくいき) | |
| 二重鉤 | (にじゅうはぜ) | |
| 二重梁 | (にじゅうばり) | |
| 二重母線 | (にじゅうぼせん) | |
| 二重ほぞ | (にじゅうほぞ) | (ほぞ)は訥の言が木 |
| 二重回り縁 | (にじゅうまわりぶち) | |
| 二重門 | (にじゅうもん) | |
| 二重露地 | (にじゅうろじ) | |
| 二種金属製 可撓電線管 |
(にしゅきんぞくせい かとうでんせんかん) |
『建築設備実用語辞典』では 二重〜〜になっているが二種〜〜 |
| 二種耐熱型分電盤 | (にしゅたいねつがたぶんでんばん) | |
| 二種場所 | (にしゅばしょ) | |
| 二畳台目の席 | (にじょうだいめのせき) | |
| 二畳中板の席 | (にじょうなかいたのせき) | |
| 二畳の席 | (にじょうのせき) | |
| 躙口 | (にじりぐち) | |
| 躙印 | (にじりじるし) | |
| 躙戸 | (にじりど) | |
| 荷摺木 | (にすりぎ) | |
| 二世帯住宅 | (にせたいじゅうたく) | |
| 二線堤 | (にせんてい) | |
| 二相 | (にそう) | |
| 二相流 | (にそうりゅう) | |
| 二立て管方式 | (にたてかんほうしき) | |
| 二段筋 | (にだんきん) | |
| 二段二枚ほぞ | (にだんにまいほぞ) | (ほぞ)は訥の言が木 |
| 2段巻き出し・2段撤き出し | (にだんまきだし) | |
| 二段撥ね | (にだんばね) | |
| 二段方式駐車装置 | (にだんほうしきちゅうしゃそうち) | |
| 二段ほぞ | (にだんほぞ) | (ほぞ)は訥の言が木 |
| 二段撒出し | (にだんまきだし) | 二段巻きだし とも |
| 日影規制 | (にちえいきせい) | |
| 日影曲線 | (にちえいきょくせん) | |
| 日較差 | (にちかくさ) | →(にちこうさ) |
| 日銀短観 | (にちぎんたんかん) | |
| 日較差 | (にちこうさ) | (にちかくさ)とも |
| 二丁掛け | (にちょうがけ) | |
| 二対カッド形ビニル屋内線 | (についカッドがたビニルおくないせん) | |
| 日給月給制 | (にっきゅうげっきゅうせい) | |
| 日射侵入率 | (にっしゃしんにゅうりつ) | |
| 日射調整フィルム | (にっしゃちょうせいフィルム) | |
| 日射病 | (にっしゃびょう) | |
| 日射量 | (にっしゃりょう) | |
| 日射量計 | (にっしゃりょうけい) | |
| 日照権 | (にっしょうけん) | |
| 日照時間 | (にっしょうじかん) | |
| 日照率 | (にっしょうりつ) | |
| 日程管理 | (にっていかんり) | |
| 二度挽き | (にどびき) | |
| 担い | (にない) | |
| 丹塗り | (にぬり) | |
| 二番玉 | (にばんだま) | |
| 二方向避難 | (にほうこうひなん) | |
| 二方差し | (にほうざし) | |
| 二方挽き | (にほうびき) | |
| 二方弁 | (にほうべん) | |
| 日本壁 | (にほんかべ) | |
| 日本瓦 | (にほんがわら) | |
| 二本限・三本限 | (にほんげん・さんぼんげん) | 『木造建築用語辞典』 |
| 二本建築学会 建築工事標準仕様書 |
(にほんけんちくがっかい けんちくこうじひょうじゅんしようしょ) |
『木造建築用語辞典』 |
| 二本子 | (にほんこ) | 『新しい建築用語の手びき』 |
| 日本工業規格 | (にほんこうぎょうきかく) | 『木造建築用語辞典』 |
| 日本農林規格 | (にほんのうりんきかく) | 『新しい建築用語の手びき』 |
| 二本子打ち | (にほんこうち) | |
| 日本住宅・木材技術 センター |
(にほんじゅうたく・もくざいびじゅつ センター) |
『木造建築用語辞典』 |
| 日本水準原点 | (にほんすいじゅんげんてん) | |
| 日本標準産業分類 | (にほんひょうじゅんさんぎょうぶんるい) | |
| 日本間コンセント | (にほんまコンセント) | |
| 二又 | (にまた) | 日本工業経済新聞社WEB |
| 二本庭園 | (にほんていえん) | |
| 二本農林規格 | (にほんのうりんきかく) | 『木造建築用語辞典』 |
| 二枚鉋 | (にまいがんな) | |
| 二枚立て | (にまいだて) | |
| 二枚ほぞ | (にまいほぞ) | (ほぞ)は訥の言が木 |
| 二○ | (にまる) | 日本工業経済新聞社WEB |
| 二面接着 | (にめんせっちゃく) | |
| 荷物用エレベータ | (にもつようエレベータ) | |
| 入札 | (にゅうさつ) | |
| 入札不調 | (にゅうさつふちょう) | |
| 入札保証金 | (にゅうさつほしょうきん) | |
| 入射角 | (にゅうしゃかく) | |
| 乳児浴槽 | (にゅうじよくそう) | |
| 入退室管理設備 | (にゅうたいしつかんりせつび) | |
| 乳白カバー | (にゅうはくカバー) | |
| 入力換算 | (にゅうりょくかんざん) | |
| 二流体式加湿器 | (にりゅうたいしきかしつき) | |
| 尿素樹脂 | (にょうそじゅし) | |
| 2類合板 | (にるいごうはん) | |
| 二六 | (にろく) | 2尺×6尺 |
| 庭石 | (にわいし) | |
| 庭滝 | (にわたき) | |
| 庭門 | (にわもん) | |
| 任意調合 | (にんいちょうごう) | |
| 任意利用形態 | (にんいりようけいたい) | |
| 人工 | (にんく) | |
| 人工手間 | (にんくでま) | |
| 人間工学 | (にんげんこうがく) | |
| 認定キュービクル | (にんていキュービクル) |
(ぬ)
| 縫返し | (ぬいかえし) | |
| 縫地 | (ぬいじ) | |
| 貫 | (ぬき) | |
| 貫穴 | (ぬきあな) | |
| 抜き井筒 | (ぬきいづつ) | |
| 貫構造 | (ぬきこうぞう) | |
| 貫工法 | (ぬきこうほう) | |
| 抜取り検査 | (ぬきとりけんさ) | 抜き取り検査 |
| 貫伏せ | (ぬきぶせ) | |
| 拭い板 | (ぬぐいいた) | |
| 脱け止めコンセント | (ぬけどめコンセント) | |
| 抜け節 | (ぬけぶし) | |
| 塗師 | (ぬし)『木造建築用語辞典』 | (ぬりし)とも |
| 盗み板 | (ぬすみいた) | |
| ヌッセルト数 | (ヌッセルトすう) | |
| 布 | (ぬの) | |
| 布石 | (ぬのいし) | |
| 布基礎 | (ぬのきそ) | |
| 布地 | (ぬのじ) | |
| 布継ぎ | (ぬのつぎ) | |
| 布積み | (ぬのづみ) | |
| 布張り | (ぬのばり) | |
| 布伏せ | (ぬのふせ) | |
| 布堀り | (ぬのぼり) | 布掘 |
| 布丸太 | (ぬのまるた) | 『新しい建築用語の手びき』 |
| 濡し棚 | (ぬらしだな) | |
| 塗り厚 | (ぬりあつ) | |
| 塗り壁 | (ぬりかべ) | |
| 塗り壁下地 | (ぬりかべしたじ) | |
| 塗り框 | (ぬりがまち) | |
| 塗込み貫 | (ぬりこみぬき) | |
| 塗籠 | (ぬりごめ) | |
| 塗りさし窓 | (ぬりさしまど) | |
| 塗り下 | (ぬりした) | |
| 塗り代 | (ぬりしろ) | 建設用語WERB参照(ぬりだい)あり |
| 塗り代カバー | (ぬりしろカバー) | |
| 塗立て柱 | (ぬりたてばしら) | |
| 塗土天井 | (ぬりつちてんじょう) | |
| 塗り天井 | (ぬりてんじょう) | |
| 塗り残し窓 | (ぬりのこしまど) | |
| 塗り縁 | (ぬりぶち) | |
| 塗回し床 | (ぬりまわしどこ) | 塗回床とも |
| 塗り斑 | (ぬりむら) | |
| 塗屋 | (ぬりや) | 塗り屋 |
| 塗り床 | (ぬりゆか) | |
| 濡れ縁 | (ぬれえん) | |
| 濡れ面係数 | (ぬれめんけいすう) | |
| 濡れ面蒸発式加湿器 | (ぬれめんじょうはつしきかしつき) | |
| 濡れ面長さ | (ぬれめんながさ) | |
| 濡れ面補整係数 | (ぬれめんほせいけいすう) |
(ね)
| 根石 | (ねいし) | |
| 根入 | (ねいり) | 日本工業経済新聞社WEB |
| 根入れ | (ねいれ) | |
| 値入れ | (ねいれ) | |
| 寝かす | (ねかす) | |
| 根枷 | (ねかせ) | |
| 根固め | (ねがため) | |
| 根固工 | (ねがためこう) | |
| 根搦み | (ねがらみ) | |
| 根がらみ貫 | (ねがらみぬき) | |
| 根切り・根伐り | (ねぎり) | |
| 根切り底 | (ねぎりぞこ) | |
| 猫・根子 | (ねこ) | |
| 猫足場 | (ねこあしば) | |
| 猫車 | (ねこぐるま) | |
| 根子土台・猫土台 | (ねこどだい) | |
| 猫間障子 | (ねこましょうじ) | |
| ねじ圧縮機 | (ねじあっしゅくき) | |
| 捻組み | (ねじぐみ) | |
| ねじ込み口金 | (ねじこみくちがね) | |
| ねじ込み継手 | (ねじこみつぎて) | |
| 捻子締り | (ねじしまり) | |
| ねじ接合 | (ねじせつごう) | |
| ねじ立て | (ねじたて) | |
| 捻子鉄筋 | (ねじてっきん) | |
| ねじ無し電線管 | (ねじなしでんせんかん) | |
| 捻子ふし鉄筋 | (ねじふしてっきん) | |
| 根締め | (ねじめ) | |
| 捻り格子 | (ねじりごうし) | |
| 捻れ | (ねじれ) | |
| 鼠木戸 | (ねずみきど) | |
| 鼠戸 | (ねずみど) | |
| 鼠歯錐 | (ねずみはぎり) | |
| 根太 | (ねだ) | |
| 根太受け金物 | (ねだうけかなもの) | |
| 根太掛け | (ねだがけ) | |
| 根太天井 | (ねだてんじょう) | |
| ねた場 | (ねたば) | |
| 根太彫り | (ねだぼり) | |
| 根太床 | (ねだゆか) | |
| 熱回収方式 | (ねつかいしゅうほうしき) | |
| 熱拡散率 | (ねつかくさんりつ) | |
| 熱可塑性樹脂 | (ねつかそせいじゅし) | |
| 熱間加工 | (ねっかんかこう) | |
| 熱環境指標 | (ねつかんきょうしひょう) | |
| 熱間接合 | (ねっかんせつごう) | |
| 熱感知器 | (ねつかんちき) | |
| 熱貫流抵抗 | (ねつかんりゅうていこう) | |
| 熱貫流率 | (ねつかんりゅうりつ) | |
| 根継ぎ | (ねつぎ) | |
| 熱起電力 | (ねつきでんりょく) | |
| 熱橋 | (ねっきょう)『木造建築用語辞典』 (ねつきょう)『新しい建築用語の手びき』 |
|
| 熱供給事業 | (ねつきょうきゅうじぎょう) | |
| 熱経済性ベクトル | (ねつけいざいせいベクトル) | |
| 熱硬化性樹脂 | (ねつこうかせいじゅし) | |
| 熱交換型換気扇 | (ねつこうかんがたかんきせん) | |
| 熱交換器 | (ねつこうかんき) | |
| 熱高放射塗料 | (ねつこうほうしゃとりょう) | ねつ・こうほうしゃとりょう |
| 熱式感知器 | (ねつしきかんちき) | |
| 熱射病 | (ねっしゃびょう) | |
| 熱主電従運転 | (ねつしゅでんじゅううんてん) | |
| 熱取得 | (ねつしゅとく) | |
| 熱需要密度 | (ねつじゅようみつど) | |
| 熱ストレス指標 | (ねつストレスしひょう) | |
| 熱線吸収板ガラス | (ねっせんきゅうしゅういたガラス) | |
| 熱線反射板ガラス | (ねっせんはんしゃいたガラス) | |
| 熱線風速計 | (ねっせんふうそくけい) | |
| 熱損失 | (ねつそんしつ) | |
| 熱中症 | (ねっちゅうしょう) | |
| 熱通過率 | (ねつつうかりつ) | |
| 根包み | (ねつつみ) | |
| 熱的強度 | (ねつてききょうど) | |
| 熱伝達抵抗 | (ねつでんたつていこう) | |
| 熱伝達率 | (ねつでんたつりつ) | |
| 熱電対 | (ねつでんつい) | |
| 熱伝導抵抗 | (ねつでんどうていこう) | |
| 熱伝導率 | (ねつでんどうりつ) | |
| 熱電比 | (ねつでんひ) | |
| 熱電冷凍機 | (ねつでんれいとうき) | |
| 熱動トラップ | (ねつどうトラップ) | |
| ネット金額 | (ネットきんがく) | |
| 熱の仕事当量 | (ねつのしごととうりょう) | |
| 熱媒ボイラ | (ねつばいボイラ) | |
| 熱負荷 | (ねつふか) | |
| 熱負荷計算法 | (ねつふかけいさんほう) | |
| 熱併給発電 | (ねつへいきゅうはつでん) | |
| 熱膨張係数 | (ねつぼうちょうけいすう) | |
| 熱融着接合 | (ねつゆうちゃくせつごう) | |
| 熱容量 | (ねつようりょう) | |
| 熱力学第一法則 | (ねつりきがくだいいちほうそく) | |
| 熱力学第二法則 | (ねつりきがくだいにほうそく) | |
| 熱流計 | (ねつりゅうけい) | |
| 熱量計 | (ねつりょうけい) | |
| 燃料電池 | (ねんりょうでんち) | |
| 熱割れ | (ねつわれ) | |
| 粘り強さ | (ねばりづよさ) | |
| 根ほぞ | (ねほぞ) | 根(ほぞ)は訥の言が木 |
| 根巻き | (ねまき) | |
| 根回し | (ねまわし) | |
| 眠り目地 | (ねむりめじ) | |
| 根焼き | (ねやき) | |
| 練り板 | (ねりいた) | (ねりばん)のWEBあり |
| 練り置き | (ねりおき) | |
| 練り返し | (ねりかえし) | |
| 練りスコ | (ねりスコ) | |
| 練り付け | (ねりつけ) | 練付け |
| 練積 | (ねりづみ) | 練り積み |
| 練り鉄板 | (ねりてっぱん) | |
| 練り直し | (ねりなおし) | |
| 練り張り | (ねりばり) | |
| 練り舟 | (ねりふね)(ねりぶね) | |
| 練り塀 | (ねりべい) | |
| 年間仮想空調負荷 | (ねんかんかそうくうちょうふか) | |
| 年間調整契約 | (ねんかんちょうせいけいやく) | |
| 年間熱負荷係数 | (ねんかんねつふかけいすう) | |
| 年間負荷率 | (ねんかんふかりつ) | |
| 年較差 | (ねんこうさ) | |
| 燃焼ガス量 | (ねんしょうガスりょう) | |
| 年少者 | (ねんしょうしゃ) | |
| 燃焼速度 | (ねんしょうそくど) | |
| 粘性 | (ねんせい) | |
| 粘性系制振ダンパー | (ねんせいけいせいしんダンパー) | |
| 粘性係数 | (ねんせいけいすう) | |
| 粘性抵抗 | (ねんせいていこう) | |
| 粘性土 | (ねんせいど) | |
| 年千人率 | (ねんせんにんりつ) | |
| 念達 | (ねんたつ) | |
| 粘着マット | (ねんちゃくマット) | |
| 粘着力 | (ねんちゃくりょく) | |
| 粘土瓦 | (ねんどがわら) | |
| 粘板岩 | (ねんばんがん) | |
| 燃料電池 | (ねんりょうでんち) | |
| 年輪 | (ねんりん) | |
| 年輪幅 | (ねんりんはば) | |
| 年輪密度 | (ねんりんみつど) |
(の)
| 野石 | (のいし) | |
| 野石積み | (のいしづみ) | |
| 濃縮倍数 | (のうしゅくばいすう) | |
| 濃淡電池 | (のうたんでんち) | |
| 農地転用 | (のうちてんよう) | |
| 濃度規制 | (のうどきせい) | |
| 軒 | (のき) | |
| 軒内 | (のきうち) | |
| 軒裏 | (のきうら) | |
| 軒唐破風 | (のきからはふ) | |
| 軒瓦 | (のきがわら) | |
| 軒桁 | (のきげた) | |
| 軒先 | (のきさき) | |
| 軒反り | (のきぞり) | |
| 軒高 | (のきだか) | |
| 軒天 | (のきてん) | |
| 軒天井 | (のきてんじょう) | |
| 軒樋 | (のきどい) | |
| 軒の高さ | (のきのたかさ) | |
| 軒端 | (のきば) | |
| 芒継ぎ | (のげつぎ) | 『木造建築用語辞典』 |
| 鋸 | (のこぎり) | |
| 鋸屋根 | (のこぎりやね) | |
| 鋸身 | (のこみ) | |
| 野地 | (のじ) | |
| 野地板 | (のじいた) | |
| 熨斗瓦 | (のしがわら) | |
| ノズル型吹出し口 | (ノズルがたふきだしぐち) | |
| 覗き石 | (のぞきいし) | |
| 野垂木 | (のだるき) | |
| 野丁場 | (のちょうば) | |
| NOx | (ノックス) | 窒素酸化物 |
| ノップ碍子 | (ノップがいし) | |
| 野積み | (のづみ) | |
| 野面 | (のづら) | |
| 喉厚 | (のどあつ) | |
| 野根板 | (のねいた) | |
| 野根板天井 | (のねいたてんじょう) | |
| 野根天井 | (のねてんじょう) | |
| 伸び | (のび) | |
| 野縁 | (のぶち) | |
| 野縁受け | (のぶちうけ) | |
| 延べ間 | (のべけん) | |
| 延べ尺 | (のべじゃく) | |
| 延べ段 | (のべだん) | |
| 延坪 | (のべつぼ) | 延べ坪 |
| 延べ面積 | (のべめんせき) | |
| 延べ床面積 | (のべゆかめんせき) | |
| 登り桁 | (のぼりげた) | |
| 上り勾配 | (のぼりこうばい) | |
| 登り桟橋 | (のぼりさんばし) | 登桟橋 |
| 登り梁 | (のぼりばり) | |
| 登り淀 | (のぼりよど) | |
| 鑿 | (のみ) | |
| 鑿隠し | (のみかくし) | |
| 鑿罫引 | (のみけびき) | |
| 呑み込み | (のみこみ) | |
| 野物 | (のもの) | |
| 野屋根 | (のやね) | |
| 法 | (のり) | |
| 乗合全自動方式 | (のりあいぜんじどうほうしき) | |
| 法足 | (のりあし) | |
| 乗入れ構台 | (のりいれこうだい) | 乗り入れ構台 |
| 法肩 | (のりかた) | |
| 法切り | (のりきり) | |
| 法勾配 | (のりこうばい) | |
| 乗り勾配 | (のりこうばい) | |
| 乗越石 | (のりこえいし) | |
| 糊捏ね仕上げ | (のりごねしあげ) | |
| 法先 | (のりさき) | 法尻 |
| 糊差し仕上げ | (のりさししあげ) | |
| 法尻 | (のりじり) | |
| 法付け | (のりづけ) | |
| 法面 | (のりづら) | (のりめん)とも言う |
| 乗り場押しボタン | (のりばおしボタン) | |
| 乗り場戸 | (のりばと) | |
| 法面緑化 | (のりめんりょっか) | |
| 法枠工 | (のりわくこう) | |
| 布連 | (のれん) | |
| 暖簾 | (のれん) | |
| のろ引き | (のろびき) |
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。
目次・あ行(あい)・あ行(うえお)・か行(かき)・か行(くけこ)・さ行(さし)・さ行(すせそ)
た行(たちつ)・た行(てと)・な行・は行(はひ)・は行(ふへほ)・ま行・やらわ行
(参考)フレーム目次へ