地学用語読み方辞典 は行1 ()(

(は)

BABI (バビ)
π極 (パイきょく)
π軸 (パイじく)
πg波 (パイジーは)
葡跡 (はいあと)
配位 (はいい)
配位数 (はいいすう)
灰石 (はいいし)
配位子 (はいいし)
配位数 (はいいすう)
配位説 (はいいせつ)
配位多面体 (はいいためんたい)
灰色森林土 (はいいろしんりんど)
灰色台地土 (はいいろだいちど)
灰色低地土 (はいいろていちど)
灰色土 (はいいろど)
梅雨 (ばいう)
背縁 (はいえん)
梅花石 (ばいかいし)
胚殻 (はいかく)
背殻 (はいかく)
排気立坑 (はいきたてこう)
胚魚類 (はいぎょるい)
背甲類 (はいこうるい)
杯軸類 (はいじくるい)
媒質 (ばいしつ)
拝島面 (はいじまめん) 多摩川中流
拝島礫層 (はいじまれきそう)
背斜 (はいしゃ)
排砂 (はいしゃ)
背斜谷 (はいしゃこく)
背斜山稜 (はいしゃさんりょう)
背斜軸 (はいしゃじく)
背斜説 (はいしゃせつ)
胚種説 (はいしゅせつ)
焙焼 (ばいしょう)
排水坑 (はいすいこう)
倍数体 (ばいすうたい)
灰爪層 (はいずめそう) 新潟地方
古今書院(はいづめそう)
廃石 (はいせき)
海域地震 (ハイチェンじしん) 中国遼寧省
倍潮 (ばいちょう)
背蹄類 (はいているい)
海南島 (ハイナンとう) 中国広東省
背反鉱物 (はいはんこうぶつ)
背部 (はいぶ)
灰吹法 (はいふきほう)
灰分 (はいぶん) *学術用語集
白雲顎博鉄鉱床 (パイユンオーポーてっこうしょう) 内蒙古自治区
排油機構 (はいゆきこう)
杯葉類 (はいようるい)
倍率係数 (ばいりつけいすう)
灰流源 (はいりゅうげん)
杯竜類 (はいりゅうるい)
梅林石 (ばいりんせき)
破壊強度 (はかいきょうど)
破壊強さ (はかいつよさ)
羽金 (はがね)
(はがね)
萩形層 (はぎなりそう) 秋田地方
波曲 (はきょく)
波及破壊 (はきゅうはかい)
(はく)
白亜 (はくあ)
白亜紀 (はくあき)
白亜紀海進 (はくあきかいしん)
白亜系 (はくあけい)
白雲顎博鉄鉱床 (はくうんがくはくてっこうしょう) ⇒パイユンオーポーてっこうしょう
白雲化作用 (はくうんかさよう)
白雲岩 (はくうんがん)
白雲大理石 (はくうんだいりせき)
白鉛鉱 (はくえんこう)
薄殻性褶曲 (はくかくせいしゅうきょく)
薄化消滅 (はくかしょうめつ)
白金製錬 (はくきんせいれん) (古今書院)
白山火山 (はくさんかざん) 石川・岐阜両県
白山火山帯 (はくさんかざんたい)
ノ条 (はくじょう)
白色光 (はくしょくこう)
白色度 (はくしょくど)
歯くじら類 (はくじらるい)
白せつ石 (はくせつせき) せつは木偏に屑
薄層理 (はくそうり)
爆速 (ばくそく)
白チタン石 (はくチタンせき)
薄頂褶曲 (はくちょうしゅうきょく)
白泥石 (はくでいせき)
白鉄鉱 (はくてっこう)
剥土 (はくど)
白道 (はくどう)
白銅鉱 (はくどうこう)
剥土探鉱 (はくどたんこう)
薄肉褶曲 (はくにくしゅうきょく)
爆破孔 (ばくはこう)
爆破地震学 (ばくはじしんがく)
爆発〜〜 (ばくはつ〜〜)
爆発角礫岩 (ばくはつかくれきがん)
爆発孔 (ばくはつこう)
爆発地震 (ばくはつじしん)
爆発的進化 (ばくはつてきしんか)
爆発的分枝 (ばくはつてきぶんし)
薄皮性構造 (はくひせいこうぞう)
剥沸石 (はくふっせき)
剥片 (はくへん)
薄片 (はくへん)
白鳳丸 (はくほうまる) 東京大学海洋研究所所属
薄明 (はくめい)
薄翼褶曲 (はくよくしゅうきょく)
剥落 (はくらく)
剥離 (はくり)
剥離準平原 (はくりじゅんへいげん)
白粒岩 (はくりゅうがん)
白榴岩 (はくりゅうがん)
白榴石 (はくりゅうせき)
白嶺丸 (はくれいまる) 海底地質調査専用船
爆裂火口 (ばくれつかこう)
波形表示 (はけいひょうじ)
波高分析装置 (はこうぶんせきそうち)
箱形褶曲 (はこがたしゅうきょく)
箱根火山 (はこねかざん) 伊豆半島基部
箱根軽石流 (はこねかるいしりゅう)
函淵層群 (はこぶちそうぐん) 北海道
波痕 (はこん)
破砕岩 (はさいがん)
波砕帯地辷り (はさいたいじすべり)
破砕変形 (はさいへんけい)
挟み (はさみ)
橋浦層群 (はしうらそうぐん) 宮城県北東部
土師器 (はじき)
梯子状鉱脈 (はしごじょうこうみゃく)
波状雲 (はじょううん)
波状石灰岩 (はじょうせっかいがん)
刃状転位 (はじょうてんい)
波食崖 (はしょくがい)
波食台 (はしょくだい)
端水 (はすい)
派生脈 (はせいみゃく)
波線経路 (はせんけいろ)
肌落ち (はだおち)
裸井戸 (はだかいど)
裸蛇類 (はだかへびるい)
畑川破砕帯 (はたがわはさいたい) 阿武隈山地東部
旗雲 (はたぐも)
波多層 (はたそう) 島根県
旗立層 (はたたてそう) 仙台周辺
波田段丘 (はただんきゅう) 松本盆地
畑村層 (はたむらそう) 秋田地方南部
破断 (はだん)
破断衝上 (はだんしょうじょう)
破断へき開 (はだんへきかい)
八王子線 (はちおうじせん) 関東山地東縁
八丈島 (はちじょうじま) 東京南
蜂巣珊瑚 (はちのすさんご)
八幡平火山群 (はちまんたいかざんぐん) 岩手・秋田北部県境
八面体 (はちめんたい)
八面体層 (はちめんたいそう)
八竜山層 (はちりゅうざんそう) 熊本県
八郎潟 (はちろうがた) 男鹿半島
発育段階説 (はついくだんかいせつ)
発火温度 (はっかおんど)
発火器 (はっかき)
白金鉱床 (はっきんこうしょう)
発現時 (はつげんじ)
発見井 (はっけんせい)
発酵型微生物 (はっこうがたびせいぶつ)
発光現象 (はっこうげんしょう)
八甲田火山群 (はっこうだかざんぐん) 青森県
発光分光分析法 (はっこうぶんこうぶんせきほう)
発散鉱床 (はっさんこうしょう)
発散段丘 (はっさんだんきゅう)
八射珊瑚 (はっしゃさんご)
発震機構 (はっしんきこう)
発振子 (はっしんし)
発震時 (はっしんじ)
発生期 (はっせいき)
発生炉ガス (はっせいろガス)
服部陶石 (はっとりとうせき) 石川県
発熱量 (はつねつりょう)
発破器 (はっぱき)
発破孔 (はっぱこう)
八方尾根超塩基性岩体 (はっぽうおねちょうえんきせいがんたい)
発泡度 (はっぽうど)
波動消光 (はどうしょうこう)
波動説 (はどうせつ)
波動双晶 (はどうそうしょう)
巴東統 (はとうとう) ⇒パートンとう
巴東統 (パートンとう) 中国南部
花泉層 (はないずみそう) 岩手県
花泉動物群 (はないずみどうぶつぐん) 岩手県
花岡鉱山 (はなおかこうざん) 秋田県
花折断層 (はなおれだんそう) 京都盆地東縁
花木衝上 (はなぎしょうじょう) 岡山県
鼻曇り (はなぐもり)
鼻状構造 (はなじょうこうぞう)
鼻曲火山 (はなまがりかざん) 霧積火山群
花虫類 (はなむしるい)
花山層 (はなやまそう) 岩手・秋田県境
花輪鉱山 (はなわこうざん) 岩手・秋田県境
埴生累層 (はにゅうるいそう) 北陸層群
羽状節理 (はねじょうせつり)
羽ノ浦層 (はのうらそう) 徳島県
馬は人 (ばはじん) は は土偏に 右 上が雨下が革と月
⇒マーパーじん
馬尾構造 (ばびこうぞう)
埴生層群 (はぶそうぐん) 美祢層群
羽幌層 (はぼろそう) 北海道
羽幌炭田 (はぼろたんでん) 北海道
浜北人 (はまきたじん) 静岡県
浜砂鉱床 (はまさこうしょう)
浜斜面 (はましゃめん)
浜砂利 (はまじゃり)
浜砂 (はまずな)
浜段丘 (はまだんきゅう)
浜名湖 (はまなこ) 静岡県
浜松累層 (はままつるいそう) 静岡県
浜横川鉱山 (はまよこがわこうざん) 長野県
咸興片麻岩 (ハムフンへんまがん) 朝鮮
波面 (はめん)
破面 (はめん)
早手 (はやて)
早瀬 (はやせ)
早池峰構造帯 (はやちねこうぞうたい) 東北地方
早池峰-五葉山線 (はやちねごようざんせん) 早池峰構造帯
古今書院(はやちねごようさんせん)
早池峰超塩基性岩体 (はやちねちょうえんきせいがんたい) 岩手県盛岡南東
葉山層群 (はやまそうぐん) 南関東三浦半島
薔薇輝石 (ばらきせき)
原田石 (はらだいし)
原田管 (はらだかん)
原田豊吉 (はらだとよきち) 1860.11.21〜94.12.2
腹びれ (はらびれ)
馬蘭黄土 (ばらんおうど)
馬蘭期 (ばらんき) ⇒マーランき
針銀鉱 (はりぎんこう)
玻璃質 (はりしつ)
玻璃長石岩 (はりちょうせきがん)
張付き (はりつき)
玻璃斑岩 (はりはんがん)
播磨層 (はりまそう) 大阪・明石地域
春採層 (はるとりそう) 釧路炭田
榛名火山 (はるなかざん) 群馬県
榛名湖 (はるなこ) 榛名火山
春森層群 (はるもりそうぐん) 徳島県
波浪作用限界深度 (はろうさようげんかいしんど)
波浪侵食 (はろうしんしょく)
(ばん)
盤圧 (ばんあつ)
反位相区域 (はんいそうくいき)
盤打 (ばんうち)
晩ウルム (ばんウルム)
反映構造 (はんえいこうぞう)
半塩半淡〜〜 (はんえんはんたん〜〜)
半遠洋性堆積物 (はんえんようせいたいせきぶつ)
半花崗岩 (はんかこうがん)
半化石 (はんかせき)
半価層 (はんかそう)
パン皮火山弾 (パンがわかざんだん)
斑岩 (はんがん) 古今書院(ばんがん)
板岩 (ばんがん) 頁岩・粘板岩の同義語で死語
蛮岩 (ばんがん) 礫岩の同義語で死語
斑岩銅鉱床 (はんがんどうこうしょう)
晩期〜〜 (ばんき〜〜)
半輝炭 (はんきたん)
反響 (はんきょう)
半強磁性 (はんきょうじせい)
盤切り (ばんぎり)
半金属 (はんきんぞく)
板渓層群 (ばんけいそうぐん) ⇒パンチーそうぐん
半径比 (はんけいひ)
半月歯 (はんげつし)
半減期 (はんげんき)
半減値幅 (はんげんちはば)
万国時 (ばんこくじ)
板鰓類 (ばんさいるい)
半砂丘 (はんさきゅう)
半索類 (はんさくるい)
斑砂統 (はんさとう)
板歯亜目 (ばんしあもく)
半自形 (はんじけい)
半自形等粒 (はんじけいとうりゅう)
半自形粒状 (はんじけいりゅうじょう)
反磁性 (はんじせい)
反射異方性 (はんしゃいほうせい)
反射球 (はんしゃきゅう)
反射色 (はんしゃしょく)
反射走時差 (はんしゃそうじさ)
反射測角器 (はんしゃそっかくき) 古今書院(はんしゃそくかくき)
反射多色性 (はんしゃたしきせい)*平凡社 古今書院
(はんしゃたしょくせい)*学術用語集
反射能 (はんしゃのう)
反射波 (はんしゃは)
反射法 (はんしゃほう)
反射炉 (はんしゃろ)
汎獣類 (はんじゅうるい)
斑晶 (はんしょう)
斑状 (はんじょう)
板状 (ばんじょう)
半晶質 (はんしょうしつ)
板状節理 (ばんじょうせつり)
斑状変晶 (はんじょうへんしょう)
半深海の (はんしんかいの)
板歯竜類 (ばんしりゅうるい)
はん歯類 (はんしるい)
半深成岩 (はんしんせいがん)
盤すべり (ばんすべり)
汎世界的測地系 (はんせかいてきそくちけい)
汎扇状地 (はんせんじょうち)
盤層 (ばんそう)
半続潮 (はんぞくちょう)
磐梯火山 (ばんだいかざん) 福島県北部
磐梯岩 (ばんだいがん)
半断面工法 (はんだんめんこうほう)
汎地向斜 (はんちこうしゃ)
半跳核 (はんちょうかく)
板渓層群 (パンチーそうぐん) 中国
半泥炭土 (はんでいたんど)
反転期 (はんてんき)
斑点分析 (はんてんぶんせき)
斑銅鉱 (はんどうこう)
反同時計数管 (はんどうじけいすうかん)
半透水層 (はんとうすいそう)
半透膜 (はんとうまく)
礬土頁岩 (ばんどけつがん)
礬土直閃石 (ばんどちょくせんせき)
反応〜〜 (はんのう〜〜)
反応縁 (はんのうえん)
万能経緯台 (ばんのうけいいだい)
反応系列 (はんのうけいれつ)
反応対 (はんのうつい)
盤肌ねば (ばんはだねば)
反発係数 (はんぱつけいすう)
晩氷期 (ばんひょうき)
板皮類 (ばんぴるい)
反復説 (はんぷくせつ)
反復双晶 (はんぷくそうしょう)
反復発生 (はんぷくはっせい)
盤膨れ (ばんぶくれ)
半変晶質 (はんへんしょうしつ)
半無煙炭 (はんむえんたん)
半面像 (はんめんぞう)
斑紋 (はんもん)
万有引力 (ばんゆういんりょく)
氾濫原 (はんらんげん)
反流 (はんりゅう)
盤竜類 (ばんりゅうるい)
斑糲岩 (はんれいがん)
斑糲ひん岩 (はんれいひんがん) ひんは王偏に分
半瀝青炭 (はんれきせいたん)

このページの先頭へ戻る

(ひ)

PE指数 (ピーイーしすう)
pH (ピーエイチ)
Ps関数 (ピーエスかんすう)
P〜S時間 (ピーエスじかん)
PN面 (ピーエヌめん)
Pa波 (ピーエーは)
pF (ピーエフ)
B型火山性地震 (ビーがたかざんせいじしん)
p過程 (ピーかてい)
Bガードル (ビーガードル)
BCR-1 (ビーシーアールワン)
B軸 (ビーじく)
b軸 (ビーじく)
PCC-1 (ピーシーシーワン)
BC土壌 (ビーシーどじょう)
Pg波 (ピージーは)
bc面 (ビーシーめん)
P*波 (ピースターは)
b線構造 (ビーせんこうぞう)
B層 (ビーそう)
B層位 (ビーそうい)
2FH説 (ビーツーエフエイチせつ)
PDR (ピーディーアール)
pd層 (ピーディーそう)
P-Tダイアグラム (ピーティーダイアグラム)
Pd面 (ピーディーめん)
Bテクトナイト (ビーテクトナイト)
P波 (ピーは)
P(上にー)波 (ピーバールは)(ピーバーは)
BP (ビーピー)
ppm (ピーピーエム) 百万分率
PBCベクトル (ピービーシーベクトル)
ppb (ピーピービー) 10億分率
p-p連鎖 (ピーピーれんさ)
(ひ) ひは金偏に比
(ひ) ひは金偏に通
干上り面 (ひあがりめん)
非圧縮率 (ひあっしゅくりつ)
被圧地下水 (ひあつちかすい)
被圧面 (ひあつめん)
火石階 (ひいしかい)
日石珊瑚 (ひいしさんご)
燧石 (ひうちいし)
燧岳火山 (ひうちだけかざん) @下北半島A福島県
非円筒状褶曲 (ひえんとうじょうしゅうきょく)
日置層群 (ひおきそうぐん) 山口県
ひ押坑道 (ひおしこうどう) ひは金偏に通
ビオラ鉱 (ビオラこう)
砒華 (ひか)
非海成堆積物 (ひかいせいたいせきぶつ)
非回転変形 (ひかいてんへんけい)
比較解剖学 (ひかくかいぼうがく)
皮殻仮像 (ひかくかぞう)
皮殻岩 (ひかくがん)
皮殻状沈殿 (ひかくじょうちんでん)
比較生化学 (ひかくせいかがく)
非隔壁型 (ひ・かくへきがた)
微角礫岩 (びかくれきがん)
非可採水 (ひかさいすい) (ひ・かさいすい)
東赤石山橄欖岩体 (ひがしあかいしやまかんらんがんたい) 四国
東支那海大陸棚 (ひがししなかいたいりくほう) 朝鮮から台湾海峡
東太平洋海膨 (ひがしたいへいようかいぼう)
東長野層 (ひがしながのそう) 豊浦層群
東日本火山帯 (ひがしにほんかざんたい) 古今書院(ひがしにっぽんかざんたい)
東日本島弧系 (ひがしにほんとうこけい)
東別所累層 (ひがしべっしょるいそう) 八尾累層
東松浦玄武岩類 (ひがしまつうらげんぶがんるい) 佐賀県
東山遺跡 (ひがしやまいせき) 山形県
微化石 (びかせき)
微化石層序学 (びかせきそうじょがく)
干潟 (ひがた)
非活動縁辺域 (ひかつどうえんぺんいき)
砒化ニッケル型構造 (ひかニッケルがたこうぞう)
砒化物 (ひかぶつ)
氷上花崗岩 (ひかみかこうがん) 南部北上山地
光気候 (ひかりきこう)
光梃子 (ひかりてこ)
氷川統 (ひかわとう)
引金作用 (ひきがねさよう)
微気候 (びきこう)
引きずり褶曲 (ひきずりしゅうきょく)
引き波 (ひきなみ)
微球型 (びきゅうけい) 古今書院(びきゅうがた)
微球体 (びきゅうたい)
匹見層群 (ひきみそうぐん) 広島・島根県境
卑金属 (ひきんぞく)
非金属〜〜 (ひきんぞく〜〜)
非計測変異 (ひけいそくへんい)
非系統的節理 (ひけいとうてきせつり)
髭結晶 (ひげけっしょう)
非顕晶質 (ひけんしょうしつ)
比高 (ひこう)
肥厚 (ひこう)
尾鉱 (びこう)
微構造 (びこうぞう)
被喉類 (ひこうるい)
飛行路 (ひこうろ)
非固結岩屑土 (ひこけつがんせつど)
微古生物学 (びこせいぶつがく)
鼻骨 (びこつ)
肥後片麻岩 (ひごへんまがん) 八代市
日頃市統 (ひころいちとう)
比差 (ひさ)
飛砂 (ひさ)(ひしゃ)*学術用語集(両方とも)
ひ先 (ひさき) ひは金偏に通
微細成分 (びさいせいぶん)
ひざ折り双晶 (ひざおりそうしょう)
尾索動物 (びさくどうぶつ)
飛砂のすり傷 (ひさのすりきず)
久之浜-岩沼線 (ひさのはまいわぬません)
眉山 (びざん) 徳島県西部
比産水量 (ひ・さんすいりょう)
微視異方性 (びしいほうせい)
肘折カルデラ (ひじおりカルデラ) 山形県
被子植物 (ひししょくぶつ)
非持石英閃緑岩 (ひじせきえいせんりょくがん)
比湿 (ひしつ)
比質量偏差 (ひしつりょうへんさ)
微視的 (びしてき)
非縞状炭 (ひしまじょうたん)
砒四面銅鉱 (ひしめんどうこう)
微斜長石 (びしゃちょうせき)
微斜面 (びしゃめん)
非周期的運動 (ひしゅうきてきうんどう)
比重計法 (ひじゅうけいほう)
比重選鉱 (ひじゅうせんこう)
比重壜 (ひじゅうびん)
非樹木花粉 (ひじゅもく・かふん) NAP
微晶 (びしょう)
鼻状構造 (びじょうこうぞう)
微小地震 (びしょうじしん)
非晶質 (ひしょうしつ)
微晶質 (びしょうしつ)
微焦点X線管 (びしょうてんエックスせんかん)
比色分析 (ひしょくぶんせき)
微震 (びしん)
比浸出量 (ひしんしゅつりょう)
非震性海嶺 (ひしんせいかいれい)
翡翠 (ひすい)
ピストン式柱状採泥器 (ピストンしきちゅうじょうさいでいき)
歪開放曲線 (ひずみかいほうきょくせん)
歪計 (ひずみけい)
歪硬化 (ひずみこうか)
歪-時間曲線 (ひずみじかんきょくせん)
歪地震計 (ひずみじしんけい)
歪辷り劈開 (ひずみすべりへきかい)
歪相 (ひずみそう)
歪楕円体 (ひずみだえんたい)
歪度 (ひずみど)
歪不連続面 (ひずみふれんぞくめん)
日詰-気仙沼構造線 (ひずめけせんぬまこうぞうせん) 南部北上山地
非整合貫入 (ひせいごうかんにゅう)
非成層鉱床 (ひせいそうこうしょう)
非成帯性土壌 (ひせいたいせいどじょう)
微生物酸化 (びせいぶつさんか)
微生物相 (びせいぶつそう)
飛跡 (ひせき)
尾節 (びせつ)
比旋光度 (ひせんこうど)
非相関進化の法則 (ひそうかんしんかのほうそく)
非造構過程 (ひぞうこうかてい)
非造山期 (ひぞうざんき)
砒素鉱床 (ひそこうしょう)
非対称〜〜 (ひたいしょう〜〜)
非対称谷 (ひたいしょうこく)
非対称山稜 (ひたいしょうさんりょう)
飛騨外縁構造帯 (ひだがいえんこうぞうたい) 飛騨帯と美濃-丹波帯の境界
日高〜〜 (ひだか〜〜)
日高川帯 (ひだかがわたい) 紀伊半島
日高区 (ひだかく) 本州区の外側
日高山脈 (ひだかさんみゃく) 北海道
日高層群 (ひだかそうぐん) 北海道
日高造山運動 (ひだかぞうざんうんどう) 北海道
日高地向斜 (ひだかちこうしゃ) 北海道
飛騨〜〜 (ひだ〜〜)
飛騨山地 (ひださんち) 日本アルプスの地域
飛騨準平原面 (ひだじゅんへいげんめん) 飛騨山地
日立圧砕花崗岩 (ひたちあっさいかこうがん) 茨城県日立市
日立鉱山 (ひたちこうざん) 茨城県日立市
日立古生層 (ひたちこせいそう) 阿武隈山地最南端
日立変成岩 (ひたちへんせいがん) 日立古生層
飛騨氷期 (ひだひょうき) 飛騨山脈
飛騨変成岩 (ひだへんせいがん) 飛騨変成帯
左雁行褶曲 (ひだりがんこうしゅうきょく)
左ずれ (ひだりずれ)
微地形 (びちけい)
非調和〜〜 (ひちょうわ〜〜)
非調和湖沼型 (ひちょうわこしょうがた)
非調和底盤 (ひちょうわていばん)
比貯留量 (ひちょりゅうりょう)
必従川 (ひつじゅうがわ)
必従谷 (ひつじゅうこく)
引張〜〜 (ひっぱり〜〜)
引張強度 (ひっぱりきょうど)
比抵抗層 (ひていこうそう)
非泥質砂岩 (ひでいしつさがん)
砒鉄鉱 (ひてっこう)
微動計 (びどうけい)
砒銅鉱 (ひどうこう)
微動載物台 (びどうさいぶつだい) 顕微鏡
非透水層 (ひとうすいそう)
比透水度 (ひとうすいど)
非等方性 (ひとうほうせい)
砒毒砂 (ひどくしゃ)
一ツ梨含礫片岩 (ひとつなしがんれきへんがん) 岐阜県
日奈久層 (ひなぐそう) 熊本県八代地方
比熱 (ひねつ)
非粘結炭 (ひねんけつたん)
ひの内〜〜 (ひのうち〜〜) ひは金偏に通
ひの内褶曲 (ひのうちしゅうきょく) ひは金偏に通
火の土階 (ひのつちかい)
美唄層 (びばいそう) 石狩炭田
ひ肌 (ひはだ) ひは金偏に通
砒白金鉱 (ひはっきんこう)
尾板 (びばん)
微斑晶 (びはんしょう)
尾部 (びぶ)
微風 (びふう)
被覆岩 (ひふくがん)
非負性判定 (ひふせいはんてい)
微分回路 (びぶんかいろ)
非分極電極 (ひぶんきょくでんきょく)
微粉砕 (びふんさい)
微文象組織 (びぶんしょうそしき)
微粉炭 (びふんたん)
微分象構造 (びぶんしょうこうぞう)
非平衡式 (ひへいこうしき)
非平面歪 (ひへいめんひずみ)
備北層群 (びほくそうぐん) 広島県北部
比保留量 (ひほりゅうりょう)
被膜水 (ひまくすい)
氷見累層 (ひみるいそう) 能登半島南部〜金沢付近
姫川断層 (ひめかわだんそう)
姫浦層群 (ひめのうらそうぐん) 熊本県
庇面 (ひめん)
微文象状〜〜 (びもんしょうじょう〜〜)
漂移性石炭 (ひょういせいせきたん) 古今書院
百葉箱 (ひゃくようそう)
(ひゃくようばこ)
古今書院地学辞典・広辞苑は(ひゃくようそう)
気象庁のページ・日本国語大辞典では両方
NHKことばウラ・オモテ・・ 「ヒャクヨーソー」
という人は昭和30年代半ば以前に小学校教育を
受けた方が多いと思われます。
現在、理科の時間では「ヒャクヨーバコ」と教えています。
百花台遺跡 (ひゃっかだいいせき) 長崎県
日向海段 (ひゅうがかいだん)
日向層群 (ひゅうがそうぐん) 延岡帯
標砂鉱床 (ひょうさこうしょう)
比湧出量 (ひゆうしゅつりょう)
砒黝銅鉱 (ひゆうどうこう)
比容 (ひよう)
(ひょう)
氷河〜〜 (ひょうが〜〜)
氷河縁辺湖 (ひょうがえんぺんこ)
氷河学 (ひょうががく)
氷河釜 (ひょうがかま)
氷河起原説 (ひょうがきげんせつ)
氷河渠 (ひょうがきょ)
氷河谷 (ひょうがこく)
氷河擦痕 (ひょうがさっこん)
氷河前地域 (ひょうがぜんちいき)
氷冠 (ひょうかん)
氷期 (ひょうき)
萍郷炭田 (ひょうきょうたんでん) ⇒ピンシヤンたんでん
氷圏 (ひょうけん)
氷縞 (ひょうこう)
氷縞粘土編年法 (ひょうこうねんどへんねんほう)
氷湖成堆積物 (ひょうこせい・たいせきぶつ)
漂砂 (ひょうさ)
氷山 (ひょうざん)
標識進化 (ひょうしきしんか)
標尺 (ひょうしゃく)
氷州石 (ひょうしゅうせき)
氷筍 (ひょうじゅん)
標準〜〜 (ひょうじゅん〜〜)
標準化石 (ひょうじゅんかせき)
標準鉱物 (ひょうじゅんこうぶつ)
標準砂 (ひょうじゅんさ)
標準時 (ひょうじゅんじ)
標準水素電極 (ひょうじゅんすいそでんきょく)
標準土色帳 (ひょうじゅんどしきちょう)
標準偏差 (ひょうじゅんへんさ)
標準胞 (ひょうじゅんほう)
氷床 (ひょうしょう)
微葉状構造 (びようじょうこうぞう)
氷晶石 (ひょうしょうせき)
氷鍾乳 (ひょうしょうにゅう)
氷食〜〜 (ひょうしょく〜〜)
氷食湖 (ひょうしょくこ)
氷食谷 (ひょうしょくこく)
氷食棚 (ひょうしょくだな)
氷食破砕 (ひょうしょくはさい)
氷食輪廻 (ひょうしょくりんね)
表水層 (ひょうすいそう)
表生川 (ひょうせいがわ)
表成岩 (ひょうせいがん)
表生谷 (ひょうせいこく)
氷成堆積物 (ひょうせいたいせきぶつ)
表成的 (ひょうせいてき)
標石探鉱 (ひょうせきたんこう)
漂石粘土 (ひょうせきねんど)
氷楔 (ひょうせつ)
氷舌 (ひょうぜつ)
氷雪気候 (ひょうせつきこう)
氷舌盆地 (ひょうぜつぼんち)
表層〜〜 (ひょうそう〜〜)
表層水分凝集作用 (ひょうそうすいぶんぎょうしゅうさよう)
氷堆石 (ひょうたいせき)
氷堆石堤 (ひょうたいせきてい)
氷袋土 (ひょうたいど)
瓢箪石 (ひょうたんいし)
氷長石 (ひょうちょうせき)
標定 (ひょうてい)
氷底噴火 (ひょうていふんか)
表土 (ひょうど)
漂白層 (ひょうはくそう)
表皮岩 (ひょうひがん)
表皮効果 (ひょうひこうか)
屏風ヶ浦海進 (びょうぶがうらかいしん) 横浜市
屏風ヶ浦期 (びょうぶがうらき)
屏風ヶ浦層 (びょうぶがうらそう) 横浜南部
屏風山断層 (びょうぶさんだんそう) 木曽谷断層群に属す
表部褶曲 (ひょうぶしゅうきょく)
漂布土 (ひょうふど)
氷棚 (ひょうほう)
氷帽 (ひょうぼう)
表面〜〜 (ひょうめん〜〜)
表面衝上 (ひょうめんしょうじょう)
表面色 (ひょうめんしょく)
表面張力 (ひょうめんちょうりょく)
表面波 (ひょうめんは)
表面流去 (ひょうめんりゅうきょ)
表面連晶 (ひょうめんれんしょう)
苗栗層 (びょうりつそう) ⇒ミヤオリーそう
漂流運搬 (ひょうりゅううんぱん)
氷鱗雲母 (ひょうりんうんも)
氷礫土 (ひょうれきど)
漂礫土 (ひょうれきど)
比翼類 (ひよくるい)
平安系 (ピョンヤンけい) 朝鮮
平壌炭田 (ピョンヤンたんでん) 朝鮮
開いた褶曲 (ひらいたしゅうきょく)
平尾花崗閃緑岩 (ひらおかこうせんりょくがん) 福岡県
開き (ひらき)
平岸層 (ひらぎしそう) 石狩炭田
平田層 (ひらたそう) 高知県西部
平床層 (ひらどこそう) 能登半島
平林武 (ひらばやしたけし) 1872〜1935.4.26
平牧層 (ひらまきそう) 岐阜県
美利河鉱山 (ぴりかこうざん) 北海道
微粒石灰岩 (びりゅうせっかいがん)
比流量 (ひりゅうりょう)
微量元素 (びりょうげんそ)
蛭石 (ひるいし)
比例限界 (ひれいげんかい)
比例尺 (ひれいしゃく)
広島花崗岩 (ひろしまかこうがん) 広島市周辺
広島変動 (ひろしまへんどう)
広峰層群 (ひろみねそうぐん) 姫路市
微惑星 (びわくせい)
琵琶湖 (びわこ)
干割れ (ひわれ)
品位 (ひんい)
貧栄養湖 (ひんえいようこ)
頻海成層 (ひんかいせいそう)
ひん岩 (ひんがん) ひんは王偏に分
貧鉱 (ひんこう)
頻互層 (ひんごそう)
萍郷炭田 (ピンシヤンたんでん) 中国
貧循環湖 (ひんじゅんかんこ)
貧歯類 (ひんしるい)
貧石灰 (ひんせっかい)
浜堤 (ひんてい)
頻転動粒度 (ひんてんどうりゅうど)
貧毛類 (ひんもうるい

このページの先頭へ戻る


フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。

目次あ行か行(かき)か行(くけこ)さ行(さし)さ行(すせそ)
た行(たち)た行(つてと)な行は行(はひ)は行(ふへほ)ま行やらわ行

(参考)フレーム目次へ

--参考(他のサイトへのリンク)--
目次から

-音訳の部屋へ戻る-