地学用語読み方辞典 か行2 ()()(

(く)

(く)
杭打ち試験 (くいうちしけん)
杭基礎 (くいきそ)
空位 (くうい)
空間群 (くうかんぐん)
空間削剥 (くうかんさくはく)
空間復元図 (くうかんふくげんず)
空気〜〜 (くうき〜〜)
空気孔隙率 (くうきこうげきりつ)
空気制振 (くうきせいしん)
空気動ジグ (くうきどうジグ)
空隙圧 (くうげきあつ)
空孔 (くうこう)
腔晶石 (くうしょうせき) 空晶石(古今書院)
空振 (くうしん)
空積比 (くうせきひ)
偶然種 (ぐうぜんしゅ)
偶然充填 (ぐうぜんじゅうてん)
空中〜〜 (くうちゅう〜〜)
空中三角測量 (くうちゅうさんかくそくりょう)
空中磁力計 (くうちゅうじりょくけい)
空椎類 (くうついるい)
偶蹄目 (ぐうていもく)
空電 (くうでん)
空発発破 (くうはつはっぱ)
苦灰岩 (くかいがん)
苦灰石化作用 (くかいせきかさよう)
苦灰統 (くかいとう)
区間走時曲線 (くかんそうじきょくせん)
茎永層群 (くきながそうぐん)
草薙層 (くさなぎそう) 山形地方
楔石 (くさびいし)
楔形石英検板 (くさびがたせきえいけんばん)
楔葉類 (くさびはるい) ⇒けいようるい
鎖珊瑚 (くさりさんご)
腐り礫 (くさりれき)
櫛形構造 (くしがたこうぞう)
串木野鉱山 (くしきのこうざん) 鹿児島県
櫛状鉱脈 (くしじょうこうみゃく)
久慈層群 (くじそうぐん) 岩手県
孔雀石 (くじゃくいし) (くじゃくせき)古今書院
顧郷屯層 (クーシヤントゥンそう) 中国東北地方
九重火山群 (くじゅうかざんぐん) 九州中部
釧路沖海底谷 (くしろおきかいていこく) 釧路沖から千島-カムチャッカ海溝
釧路層群 (くしろそうぐん) 北海道
葛生人 (くずうじん) 栃木県
葛生石灰岩 (くずうせっかいがん) 栃木県
葛生動物群 (くずうどうぶつぐん) 栃木県
葛巻構造線 (くずまきこうぞうせん) 北部北上山地
九頭竜亜層群 (くずりゅうあそうぐん)
砕け波 (くだけなみ)
管ひどろ虫類 (くだ・ひどろちゅうるい)
下り落差 (くだりらくさ)
口之永良部島 (くちのえらぶじま) 鹿児島県
口之島 (くちのしま) 琉球弧
口ノ津層群 (くちのつそうぐん) 北西九州、島原半島南部
屈曲点 (くっきょくてん)
掘削機 (くっさくき)
掘進率 (くっしんりつ)
屈折波 (くっせつは)
掘足綱 (くっそくこう)
掘足類 (くっそくるい)
苦鉄質岩 (くてつしつがん)
苦土〜〜 (くど〜〜)
苦土欖欖石 (くどかんらんせき)
国後島 (くなしりとう) 千島列島
国頭累帯 (くにがみるいたい) 琉球列島
国富鉱山 (くにとみこうざん) 北海道
久根鉱山 (くねこうざん) 静岡県
九戸面 (くのへめん) 北上山地
首長竜 (くびながりゅう)
首無川 (くびなしがわ)
窪層 (くぼそう)
球磨-紀伊山地 (くまきいさんち) 南九州・四国・紀伊半島
熊毛層群 (くまげそうぐん) 種子島
球磨層 (くまそう) 南部九州
久万層群 (くまそうぐん) 愛媛県
球磨統 (くまとう)
熊野層群 (くまのそうぐん) 紀伊半島南東部
熊本地震 (くまもとじしん)
汲上げ泉 (くみあげ・せん)
組み合わせ押し (くみあわせおし)
苦味泉 (くみせん)
ぐらい台地土 (ぐらいだいちど)
ぐらい土 (ぐらいど)
鞍状鉱脈 (くらじょうこうみゃく)
鞍馬石 (くらまいし)
倉真層群 (くらみそうぐん) 静岡県
栗石 (ぐりいし)
栗色土 (くりいろど)
繰返し荷重 (くりかえしかじゅう)
栗木統 (くりきとう)
栗駒火山 (くりこまかざん) 秋田・岩手・宮城
栗坂層 (くりさかそう) 徳島県
久利層 (くりそう) 島根県
車石 (くるまいし)
来馬植物群 (くるましょくぶつぐん) 富山・新潟県
呉羽山礫層 (くれはやまれきそう) 富山盆地
黒内山橄欖岩体 (くろうちやまかんらんがんたい) 下仁田町南東
黒雲母片岩 (くろうんもへんがん)
黒鉱 (くろこう)
黒鉱々床 (くろこうこうしょう)
黒柘榴石 (くろざくろいし)
黒沢層 (くろさわそう) 岩手・秋田県境
黒潮 (くろしお)
黒潮古陸 (くろしおこりく)
黒白空間群 (くろしろくうかんぐん)
黒辰砂 (くろしんしゃ)
黒水晶 (くろずいしょう)
黒砂 (くろずな)
黒瀬川構造帯 (くろせがわこうぞうたい)
黒瀬谷動物群 (くろせだにどうぶつぐん) 富山盆地
黒滝時階 (くろたきじかい) 丹沢-嶺岡帯
黒炭マン (くろたんマン)
黒蝶貝 (くろちょうがい)
黒菱山層 (くろびしやまそう) 来馬(くるま)層群の西側
黒姫火山 (くろひめかざん) 長野市
黒富士火山 (くろふじかざん) 山梨県
黒ぼく土 (くろぼくど)
黒松内層 (くろまつないそう) 北海道
黒マンガン鉱 (くろマンガンこう)
黒御影 (くろみかげ)
黒物 (くろもの)
桑原表 (くわはらひょう)
(ぐん)
群青 (ぐんじょう)
群井 (ぐんせい)
群設置 (ぐんせっち)
群速度 (ぐんそくど)
群帯 (ぐんたい)
群体 (ぐんたい)
群内変異 (ぐんないへんい)
訓縫層 (くんぬいそう) 北海道西南部
群発地震 (ぐんはつじしん)
群馬鉱山 (ぐんまこうざん) 群馬県
昆明運動 (クンミンうんどう) 雲南、インドシナ
昆陽層群 (クンヤンそうぐん) 中国
群落 (ぐんらく)

このページの先頭へ戻る

(け)

K電子捕獲 (ケイでんしほかく)
kX単位 (ケーエックスたんい)
(けい)
珪亜鉛鉱 (けいあえんこう)
経緯儀 (けいいぎ)
経緯鏡台 (けいいきょうだい)
経緯測法 (けいいそくほう)
経緯度原点 (けいいどげんてん)
珪鉛石 (けいえんせき)
珪華 (けいか)
珪灰石 (けいかいせき)
珪灰鉄鉱 (けいかいてっこう)
傾角 (けいかく)
珪化作用 (けいかさよう)
珪化木 (けいかぼく)
珪岩 (けいがん)
鶏冠石 (けいかんせき)
珪孔雀石 (けいくじゃくいし) (けいくじゃくせき)古今書院
珪鉱 (けいこう)
蛍光 (けいこう)
茎孔 (けいこう)
軽鉱物 (けいこうぶつ)
傾向面分析 (けいこうめん・ぶんせき)
珪酸亜鉛鉱 (けいさんあえんこう)
珪酸塩熔融体 (けいさんえんようゆうたい)
計算図表 (けいさんずひょう)
珪質海綿類 (けいしつかいめんるい)
珪質頁岩 (けいしつけつがん)
軽質原油 (けいしつげんゆ)
珪質鞭毛虫類 (けいしつべんもうちゅうるい)
珪砂 (けいしゃ)
傾斜〜〜 (けいしゃ〜〜)
傾斜移動 (けいしゃいどう)
傾斜不整合 (けいしゃふせいごう)
傾斜掘 (けいしゃぼり)
傾斜流 (けいしゃりゅう)
形象石 (けいしょうせき)
慶尚層群 (けいしょうそうぐん) ⇒キョンサンそうぐん
軽鬆土 (けいしょうど)
継承葉状構造 (けいしょうようじょうこうぞう)
軽埴土 (けいしょくど)
けい西層群 けいせいそうぐん けいは渓の右に似た字+隹
⇒チーシーそうぐん
珪石 (けいせき)
鯨石 (げいせき)
珪線石 (けいせんせき)
珪素 (けいそ)
珪藻土 (けいそうど)
珪藻軟泥 (けいそうなんでい)
珪藻類 (けいそうるい)
継続型地辷り (けいぞくがたじすべり)
計測業務 (けいそくぎょうむ)
珪素酸素四面体 (けいそさんそしめんたい)
ケイターの振子 (ケイターのふりこ)
形態学的種 (けいたいがくてきしゅ)
けい台地震 (けいだいじしん) けいは刑のリがおおざと
⇒シンタイじしん
形態種 (けいたいしゅ)
形態定向性 (けいたいていこうせい)
珪長岩 (けいちょうがん)
月長石流紋岩 (げっちょうせきりゅうもんがん)
珪長斑岩 (けいちょうはんがん)
珪鉄礬比 (けいてつばんひ)
傾動運動 (けいどううんどう)
系統樹 (けいとうじゅ)
傾動地塊 (けいどうちかい)
系統発生 (けいとうはっせい)
傾度計 (けいどけい)
経年的地殻変動 (けいねんてきちかくへんどう)
珪礬比 (けいばんひ)
恵北層 (けいほくそう) 北海道
けい葉類 (けいようるい) けいは木篇に契
軽立背斜 (けいりつ・はいしゃ)
軽量骨材 (けいりょうこつざい)
けい林系 (けいりんけい) けいは渓の右に似た字+隹
⇒キェリムけい
系列速度 (けいれつそくど)
激動期 (げきどうき)
激変説 (げきへんせつ)
夏至 (げし)
気仙褶曲 (けせんしゅうきょく)
結縁寺階 (けちえんじかい)
月暈 (げつうん)
結核原理 (けっかくげんり)
結核構造 (けっかくこうぞう)
頁岩 (けつがん)
欠陥型固溶体 (けっかんがたこようたい)
欠陥格子 (けっかんこうし)
頁岩油 (けつがんゆ)
欠脚類 (けっきゃくるい)
月虹 (げっこう)
結合水 (けつごうすい)
結合帯 (けつごうたい)
欠甲類 (けっこうるい)
欠谷 (けっこく)
結持恒数 (けつじこうすう)
結持性 (けつじせい)
月質学 (げっしつがく)
欠歯目 (けっしもく)
齧歯目 (げっしもく)
結晶〜〜 (けっしょう〜〜)
結晶核 (けっしょうかく)
結晶間破断 (けっしょうかんはだん)
結晶系 (けっしょうけい)
結晶形 (けっしょうけい)
結晶後変形 (けっしょうごへんけい)
結晶子 (けっしょうし)
結晶時変形 (けっしょうじへんけい)
結晶水 (けっしょうすい)
結晶前変形 (けっしょうぜんへんけい)
結晶内辷り (けっしょうないすべり)
結晶片岩 (けっしょうへんがん)
結晶偏倚 (けっしょうへんき)
結晶粒界拡散 (けっしょうりゅうかいかくさん)
月食 (げっしょく)
げっ子竜類 (げっしりゅうるい)
欠歯類 (けっしるい)
げっ歯類 (げっしるい)
月震 (げっしん)
血石 (けっせき)
月潮間隙 (げっちょうかんげき)
月長石 (げっちょうせき)
月面誌 (げつめんし)
欠面像 (けつめんぞう)
月理学 (げつりがく)
毛無火山 (けなしかざん) 長野県
煙水晶 (けむり・すいしょう)
原位置試験 (げんいちしけん)
巻雲 (けんうん)
限界荷重 (げんかいかじゅう)
限界球 (げんかいきゅう)
限外顕微鏡 (げんがいけんびきょう)
玄海砂丘 (げんかいさきゅう) 北九州
限界垂直応力 (げんかいすいちょくおうりょく)
現海成面 (げんかいせいめん)
限界歪 (げんかいひずみ)
懸崖氷河 (けんがいひょうが)
圏界面 (けんかいめん)
限界傾斜 (げんかいけいしゃ)
玄海統 (げんかいとう)
限界流速 (げんかいりゅうそく)
原殻 (げんかく)
原核生物 (げんかくせいぶつ)
顕花植物 (けんかしょくぶつ)
原河流谷 (げんかりゅうこく)
原岩 (げんがん)
源岩指数 (げんがんしすう) 古今書院(原岩指数)
減岩漿的 (げんがんしょうてき)
原気管類 (げんきかんるい)
嫌気菌 (けんききん)
原記載 (げんきさい)
嫌気性細菌 (けんきせいさいきん)
顕球型 (けんきゅうがた)
検鏡分析 (けんきょうぶんせき)
原傾斜 (げんけいしゃ)
原形発生 (げんけいはっせい)
幻月 (げんげつ)
原穴類 (げんけつるい)
原孔 (げんこう)
原剛塊 (げんごうかい)
肩甲骨 (けんこうこつ)
検光子 (けんこうし)
現行説 (げんこうせつ)
原構造図 (げんこうぞうず)
堅こう類 (けんこうるい)
懸谷 (けんこく)
圏谷氷河 (けんこくひょうが)
原鰓型 (げんさいがた)
原索動物 (げんさくどうぶつ)
犬歯 (けんし)
原始衛星 (げんしえいせい)
原子核乾板 (げんしかくかんぱん)
原子形状因子 (げんしけいじょういんし)
剣歯虎 (けんしこ)
絹糸光沢 (けんしこうたく)
原史時代 (げんしじだい)
原子数比 (げんしすうひ)
原始大気 (げんしたいき)
原始太陽系星雲 (げんしたいようけいせいうん)
幻日 (げんじつ)
現実結晶 (げんじつけっしょう)
原始鉛 (げんしなまり)
原始熱 (げんしねつ)
原始薄嚢シダ類 (げんし・はくのう・しだるい)
原始腹足目 (げんしふくそくもく)
兼二浦礫岩 (けんじほれきがん) ⇒キョミポれきがん
原始埋蔵量 (げんしまいぞうりょう)
原獣亜綱 (げんじゅうあこう)
原獣群 (げんじゅうぐん)
原始容 (げんしよう)
幻晶 (げんしょう)
顕晶質 (けんしょうしつ)
玄晶石 (げんしょうせき)
原初準平原 (げんしょじゅんへいげん)
原始惑星 (げんしわくせい)
原人 (げんじん)
験震器 (けんしんき)
原靭帯類 (げんじんたいるい)
減水曲線 (げんすいきょくせん)
減衰振動 (げんすいしんどう)
減衰定数 (げんすいていすう)
減衰比 (げんすいひ)
現世 (げんせい)
原生界 (げんせいかい)
現成石灰岩 (げんせいせっかいがん)
顕生代 (けんせいだい)
原生代 (げんせいだい)
現生炭素 (げんせいたんそ)
現世統 (げんせいとう)
原生動物 (げんせいどうぶつ)
顕生累代 (けんせい・るいだい)
硯石統 (けんせきとう)
原石山 (げんせき・やま)
原石器時代 (げんせっきじだい)
元素 (げんそ)
検層 (けんそう)
鍵層 (けんそう)
巻層雲 (けんそううん)
検層柱状図 (けんそうちゅうじょうず)
減速能 (げんそくのう)
元素普存則 (げんそふぞんそく)
現存種 (げんそんしゅ)
肩帯 (けんたい)
減退 (げんたい)
原大洋 (げんたいよう)
懸濁重液 (けんだくじゅうえき)
懸濁性混濁流 (けんだくせいこんだくりゅう)
懸濁物質 (けんだくぶっしつ)
原炭 (げんたん)
鍵単層 (けんたんそう)
間知石垣 (けんちいしがき)
原地形 (げんちけい)
現地性〜 (げんちせい〜)
現地成炭層 (げんちせい・たんそう)
検潮儀 (けんちょうぎ)
顕著地震 (けんちょじしん)
原つめ足類 (げん・つめあし・るい)
検定 (けんてい)
原点走時 (げんてんそうじ)
堅頭上目 (けんとうじょうもく)
堅頭類 (けんとうるい)
検土杖 (けんどじょう)
玄能石 (げんのういし)
剣盤 (けんばん)
剣板 (けんばん)
現場含水当量 (げんばがんすいとうりょう)
原発生 (げんはっせい)
顕微光度計 (けんびこうどけい)
顕微硬度計 (けんびこうどけい)
剣尾類 (けんびるい)
玄武角閃石 (げんぶかくせんせき)
玄武岩化作用 (げんぶがんかさよう)
玄武岩質底層 (げんぶがんしつていそう)
玄武洞 (げんぶどう)
建屏層群 (けんぺいそうぐん) ⇒チエンピンそうぐん
原方位角 (げんほういかく)
研磨硬さ (けんまかたさ)
研磨材 (けんまざい)
研磨片 (けんまへん)
原面 (げんめん)
原無尾類 (げんむびるい)
減耗控除 (げんもうこうじょ)
原油基 (げんゆき)
減率 (げんりつ)
検流計 (けんりゅうけい)
剣竜類 (けんりゅうるい)
原竜類 (げんりゅうるい)
検量線 (けんりょうせん)
原料炭 (げんりょうたん)

このページの先頭へ戻る

(こ)

古芦ノ湖層 (こあしのこそう) 箱根火山
古有明湾入 (こありあけわんにゅう) 北九州炭田地域
古異歯亜綱 (こいしあこう)
古石狩海 (こいしかりかい) 石狩炭田
桂湘かん褶曲帯 (コイシヤンカンしゅうきょくたい) かんは章+上が冬、下が頁
中国台地
声問層 (こいといそう) 北海道天北地方
(こう) 分類単位
(ごう) 外合と内合
紅亜鉛鉱 (こうあえんこう)
鋼アーチ支保工 (こうアーチしほこう)
好圧性 (こうあつせい)
高圧型変成作用 (こうあつがたへんせいさよう)
高圧装置 (こうあつそうち)
紅安鉱 (こうあんこう)
広域砂層 (こういきさそう)
広域噴出 (こういきふんしゅつ)
広域変成作用 (こういきへんせいさよう)
高位クラトン (こういクラトン)
国府遺跡 (こういせき) 大阪府
高位泥炭 (こういでいたん)
豪雨型山崩れ (ごううがたやまくずれ)
鉱液 (こうえき)
鉱液通路 (こうえきつうろ)
紅炎 (こうえん)
紅鉛鉱 (こうえんこう)
好塩性 (こうえんせい)
広塩性〜〜 (こうえんせい〜〜)
後縁盆地 (こうえんぼんち)
高温型曹長石 (こうおんがたそうちょうせき)
高温期 (こうおんき)
高温顕微鏡 (こうおんけんびきょう)
広温性 (こうおんせい)
恒温層 (こうおんそう)
公海 (こうかい)
紅海 (こうかい)
黄海 (こうかい)
降灰 (こうかい) (こうはい)参照
鉱害 (こうがい)
口蓋 (こうがい)
剛塊化作用 (ごうかいかさよう)
紅海型鉱床 (こうかいがたこうしょう)
交会法 (こうかいほう)
高海面期 (こうかいめんき)
降下火砕堆積物 (こうかかさいたいせきぶつ)
鉱化ガス (こうかガス)
降下軽石堆積物 (こうかかるいしたいせきぶつ)
鉱化気泡 (こうかきほう)
鉱画 (こうかく)
光学異常 (こうがくいじょう)
光学恒数 (こうがくこうすう)
光学性 (こうがくせい)
高角断層 (こうかくだんそう)
光学的〜〜 (こうがくてき〜〜)
光学的正号 (こうがくてきせいごう)
光学的負号 (こうがくてきふごう)
光学的方位 (こうがくてきほうい)
甲殻類 (こうかくるい)
鉱化剤 (こうかざい)
鉱化作用 (こうかさよう)
降下スコリア (こうかスコリア)
後火成作用 (こうかせいさよう)
抗火石 (こうかせき)
鉱下帯 (こうかたい)
鉱化溶液 (こうかようえき)
鉱化流体 (こうかりゅうがい)
後カルデラ丘 (こうカルデラきゅう)
鉱管 (こうかん)
槓杵 (こうかん)
硬岩 (こうがん)
交換河川 (こうかんかせん)
交換酸性 (こうかんさんせい)
交換酸度 (こうかんさんど)
広鹹性 (こうかんせい)
交換反応 (こうかんはんのう)
好気性 (こうきせい)
後丘 (こうきゅう)
光球 (こうきゅう)
鉱業権 (こうぎょうけん)
鉱業出願 (こうぎょうしゅつがん)
硬玉岩 (こうぎょくがん)
鋼玉岩 (こうぎょくがん)
紅玉髄 (こうぎょくずい)
溝きょ侵食 (こうきょしんしょく)
高距補線 (こうきょほせん)
紅銀鉱 (こうぎんこう)
鉱区 (こうく)
坑口 (こうぐち) 古今書院
坑口圧 (こうくちあつ)
高句麗花崗岩 (こうくりかこうがん)
香渓統 (こうけいとう) ⇒シヤンチーとう
孔隙径分布 (こうげきけいぶんぷ)
攻撃斜面 (こうげきしゃめん)
孔隙率 (こうげきりつ)
膠結係数 (こうけつけいすう)
膠結質殻 (こうけつしつかく)
膠結物 (こうけつぶつ)
後結晶時変形運動 (こうけっしょうじへんけいうんどう)
高原玄武岩 (こうげんげんぶがん)
考現古生物学 (こうげん・こせいぶつがく)
膠原線維 (こうげんせんい)
光源箱 (こうげんばこ)
高原氷河 (こうげんひょうが)
口孔 (こうこう)
高高干潮 (こうこうかんちょう)
光行差 (こうこうさ)
光合成 (こうごうせい)
高高満潮 (こうこうまんちょう)
考古地磁気 (こうこちじき)
硬骨 (こうこつ)
硬骨魚綱 (こうこつぎょこう)
交互同化作用 (こうごどうかさよう)
黄砂 (こうさ)
光彩 (こうさい)
鉱滓 (こうさい)
後鰓類 (こうさいるい)
硬砂岩 (こうさがん)
交差〜〜 (こうさ〜〜)
交差鉱脈 (こうさこうみゃく)
交差段丘 (こうさだんきゅう)
高山形 (こうざんけい)
鉱山化粧 (こうざんけしょう)
高山湿草地土 (こうざんしっそうちど)
ホ歯 (こうし)
光子 (こうし)
格子 (こうし)
後視 (こうし)
光軸 (こうじく)
光軸角等分線 (こうじくかく・とうぶんせん)
高次形成 (こうじけいせい)
格子欠陥 (こうしけっかん)
高次振動形 (こうじしんどうけい)
格子像 (こうしぞう)
高次層線合成 (こうじそうせんごうせい)
高次相転移 (こうじ・そうてんい)
硬質頁岩層 (こうしつけつがんそう)
膠質構造 (こうしつこうぞう)
鉱質土壌 (こうしつどじょう)
坑室発破 (こうしつはっぱ)
格子定向性 (こうしていこうせい)
厚歯二枚貝類 (こうしにまいがいるい)
高次表面波 (こうじひょうめんは)
鉱車 (こうしゃ)
硬砂岩 (こうしゃがん)
向斜谷 (こうしゃこく)
向斜山稜 (こうしゃさんりょう)
膠州 (こうしゅう) 旧日本海軍の輸送船
高重合体 (こうじゅうごうたい)
高重力域 (こうじゅうりょくいき)
後獣類 (こうじゅうるい)
光楯類 (こうじゅんるい)
鉱床〜〜 (こうしょう〜〜)
鉱条 (こうじょう)
公称径 (こうしょうけい)
鉱床賦存地域 (こうしょうふぞんちいき)
昂進 (こうしん)
広深性 (こうしんせい)
更新世 (こうしんせい)
坑芯測定 (こうしんそくてい)
更新統 (こうしんとう)
恒信風 (こうしんふう)
硬水 (こうすい)
鉱水 (こうすい)
降水 (こうすい)
高水位 (こうすいい)
洪水位 (こうずいい)
降水強度 (こうすいきょうど)
洪水説 (こうずいせつ)
高水量 (こうすいりょう)
降水量 (こうすいりょう)
神津島 (こうずしま) 伊豆諸島北部
神津俶祐 (こうずしゅくすけ) 1880.6.5〜1955.2.11
神津閃石 (こうずせんせき)
甲駿区 (こうすんく)
恒星 (こうせい)
坑井、鉱井 (こうせい)
孔井 (こうせい)
広西運動 (こうせいうんどう) ⇒カンシーうんどう
合成海岸線 (ごうせいかいがんせん)
後生鉱床 (こうせいこうしょう)
合成鉱物 (ごうせいこうぶつ)
恒星時 (こうせいじ)
合成地震動記録 (ごうせいじしんどう・きろく)
広生性 (こうせいせい)
後成説 (こうせいせつ)
合成扇状地 (ごうせいせんじょうち)
後生双晶 (こうせいそうしょう)
坑井柱状図 (こうせいちゅうじょうず)
後生動物 (こうせいどうぶつ)
恒星日 (こうせいび)
坑井偏距 (こうせいへんきょ)
後成盆地 (こうせいぼんち)
剛性率 (ごうせいりつ)
交跡 (こうせき)
高積雲 (こうせきうん)
鉱石検鏡学 (こうせきけんきょうがく)
鉱石研磨片 (こうせきけんまへん)
洪積世 (こうせきせい)
洪積層 (こうせきそう)
洪積統 (こうせきとう)
降雪 (こうせつ)
硬石膏 (こうせっこう)
鉱泉 (こうせん)
ホ線 (こうせん)
鉱染鉱床 (こうせんこうしょう)
光線軸 (こうせんじく)
鉱染状 (こうせんじょう)
光線速度曲面 (こうせんそくどきょくめん)
酵素 (こうそ)
鉱巣 (こうそう)
鉱層 (こうそう)
高層雲 (こうそううん)
鉱相学 (こうそうがく)
構造谷 (こうぞうこく)
航走採泥器 (こうそうさいでいき)
高造山期の (こうぞうざんきの)
後造山期の (こうぞうざんきの)
後造山時火成活動 (こうぞうざんじかせいかつどう)
構造〜〜 (こうぞう〜〜)
構造地震 (こうぞうじしん)
構造試錐 (こうぞうしすい)
構造砂 (こうぞうしゃ)
構造じょう乱 (こうぞうじょうらん)
紅藻植物門 (こうそうしょくぶつもん)
構造制約岩相 (こうぞうせいやくがんそう)
構造水 (こうぞうすい)
構造線 (こうぞうせん)
構造相 (こうぞうそう)
構造層準 (こうぞうそうじゅん)
構造段丘 (こうぞうだんきゅう)
構造単元 (こうぞうたんげん)
構造土 (こうぞうど)
構造等高線図 (こうぞうとうこうせんず)
構造盆地 (こうぞうぼんち)
厚(単)層理 (こう<たん>そうり)
紅藻類 (こうそうるい)
硬組織 (こうそしき)
鉱体 (こうたい)
交代鉱床 (こうたいこうしょう)
後退堆石 (こうたいたいせき)
鉱体電池 (こうたいでんち)
交代論者 (こうたいろんしゃ)
硬炭 (こうたん)
光弾性モデル (こうだんせいモデル)
硬蛋白質 (こうたんぱくしつ)
後地 (こうち)
川内谷(河内ケ谷)層群 (こうちがたにそうぐん) 東京都〜徳島・高知〜南九州
河内地震 (こうちじしん)
高知統 (こうちとう)
膠着度 (こうちゃくど)
鉱柱 (こうちゅう)
孔中大型削岩機 (こうちゅうおおがたさくがんき)
紅柱石 (こうちゅうせき)
紅柱石-珪線石型 (こうちゅうせきけいせんせきがた)
甲虫土 (こうちゅうど)
高潮痕 (こうちょうこん)
腔腸動物 (こうちょうどうぶつ)
国府津-松田断層崖 (こうづ-まつだだんそうがい)
坑底圧 (こうていあつ)
孔底拡大 (こうていかくだい)
高低測量 (こうていそくりょう)
後適応 (こうてきおう)
公転 (こうてん)
光電子増倍管 (こうでんしぞうばいかん)
康てん地軸 (こうてんちじく) てんは さんずい+眞
⇒カムユンナンちじく(中国語)
紅店統 (こうてんとう) ⇒ホングジョムとう
紅土 (こうど)
硬度 (こうど)
鉱筒 (こうとう)
坑道 (こうどう)
後頭か (こうとうか) か は骨+果
行動学的障壁 (こうどうがくてきしょうへき)
坑道掘進 (こうどうくっしん)
膠東系 (こうとうけい) ⇒チヤオトンけい
後頭孔 (こうとうこう)
後頭骨 (こうとうこつ)
江東砂層 (こうとうさそう) 東京湾北部
合同褶曲 (ごうどうしゅうきょく)
好洞生物 (こうどうせいぶつ)
坑道探鉱 (こうどうたんこう)
高等有孔虫 (こうとうゆうこうちゅう)
鉱毒 (こうどく)
硬度計 (こうどけい)
坑内水 (こうないすい)
坑内掘り (こうないぼり)
坑内水だめ (こうないみずだめ)
江南古陸 (こうなんこりく) ⇒チヤンナンこりく
江南複背斜 (こうなんふくはいしゃ)
紅ニッケル鉱 (こうニッケルこう)
高熱交代鉱床 (こうねつこうたいこうしょう)
好熱性 (こうねつせい)
鉱嚢 (こうのう)
神瀬層群 (こうのせそうぐん) 熊本県南部
鴻ノ舞鉱山 (こうのまいこうざん) 北海道
降灰 (こうはい) 学術用語集地学編→こちら  地学・気象学・地震学すべて (こうはい)
NHK放送では(こうはい)
広辞苑(こうかい)に気象学では(こうはい)とある
日本国語大辞典(こうかい)
後背湿地 (こうはいしっち)
光波測量 (こうはそくりょう)
耕盤 (こうばん)
煌斑岩 (こうはんがん)
硬盤層 (こうばんそう)
鉱尾 (こうび)
紅砒ニッケル鉱 (こうひニッケルこう)
後氷期 (こうひょうき)
後氷期海進 (こうひょうきかいしん)
甲皮類 (こうひるい)
降伏強度 (こうふくきょうど)
降伏値 (こうふくち)
鉱物〜〜 (こうぶつ〜〜)
鉱物学的相律 (こうぶつがくてきそうりつ)
鉱物種 (こうぶつしゅ)
鉱物相 (こうぶつそう)
光分解 (こうぶんかい)
河辺石 (こうべいし)
神戸層群 (こうべそうぐん)
合弁花類 (ごうべんかるい)
降変作用 (こうへんさよう)
後変動時花崗岩 (こうへんどうじかこうがん)
酵母 (こうぼ)
鉱房 (こうぼう)
酵母菌 (こうぼきん)
坑木 (こうぼく)
高木限界 (こうぼくげんかい)
後盆地 (こうぼんち)
後マグマ期 (こうマグマき)
硬マンガン鉱 (こうマンガンこう)
鉱脈系 (こうみゃくけい)
鉱脈の筋 (こうみゃくのすじ)
郷村断層 (ごうむらだんそう) 京都府
後模式標本 (こうもしきひょうほん)
河守変成岩 (こうもりへんせいがん) 京都府
坑門 (こうもん)
高山斑糲岩体 (こうやまはんれいがんたい) 山口県
鉱油 (こうゆ)
光葉石 (こうようせき)
広翼類 (こうよくるい)
黄竜石灰岩 (こうりゅうせっかいがん)
合流扇状地 (ごうりゅうせんじょうち)
黄竜統 (こうりゅうとう) ⇒ホワンロンとう
光量子 (こうりょうし)
硬緑泥石 (こうりょくでいせき)
硬鱗魚類 (こうりんぎょるい)
古ウルム期 (こウルムき)
紅簾石片岩 (こうれんせきへんがん)
光鹵石 (こうろせき)
古蝦夷 (こえぞかしま) サハリン東半部〜北海道中央山脈)
古塩分 (こえんぶん)
氷縞 (こおりしま)
氷長石 (こおりちょうせき)
郡山層 (こおりやまそう) 福島県
古温度 (こおんど)
五角三八面体 (ごかくさんはちめんたい)
五角十二面体 (ごかくじゅうにめんたい)
古殻類 (こかくるい)
古火山学 (こ・かざんがく)
五ヵ瀬変成岩 (ごかせへんせいがん)
小型有孔虫 (こがたゆうこうちゅう)
枯渇押し (こかつおし)
五ヵ山礫層 (ごかやまれきそう) 西宮市
古環境 (こかんきょう)
湖岸段丘 (こがんだんきゅう)
湖岸平野 (こがんへいや)
古気温 (こきおん)
古期花崗岩 (こきかこうがん)
古気候 (こきこう)
古気候学 (こきこうがく)
呼吸酵素系 (こきゅうこうそけい)
顧郷屯層 (こきょうとんそう) ⇒クーシヤントゥンそう
コキンボ石 (コキンボせき)
黒鉛 (こくえん)
谷系 (こくけい)
黒砂 (こくさ)
国際極運動事業 (こくさいきょくうんどうじぎょう)
国際水文学十年計画 (こくさいすいもんがくじゅうねんけいかく)
国際測地学協会 (こくさいそくちがくきょうかい)
国際第四紀学連合 (こくさいだいしきがくれんごう)
国際楕円体 (こくさいだえんたい)
国際標準重力式 (こくさいひょうじゅんじゅうりょくしき)
国際理論応用陸水学会 (こくさいりろんおうようりくすいがっかい)
刻時装置 (こくじそうち)
谷床平野 (こくしょうへいや)
黒色金属 (こくしょくきんぞく)
黒色泥 (こくしょくでい)
黒色土 (こくしょくど)
黒色片岩 (こくしょくへんがん)
古くじら類 (こくじらるい)
コークス用炭 (コークス・よう・たん)
黒体 (こくたい)
黒炭 (こくたん)
谷中谷 (こくちゅうこく)
谷中分水界 (こくちゅうぶんすいかい)
黒泥 (こくでい)
黒泥土 (こくでいど)
黒点 (こくてん)
黒銅鉱 (こくどうこう)
谷頭侵食 (こくとうしんしょく)
国土基本図 (こくどきほんず)
国土地理院 (こくどちりいん)
極微小地震 (ごくびしょうじしん)
谷壁 (こくへき)
黒綿土 (こくめんど)
黒曜岩 (こくようがん)
黒曜石 (こくようせき)
国力鉱山 (こくりきこうざん) 北海道
古型 (こけい)
苔状 (こけじょう)
蘚苔植物 (こけしょくぶつ) (古今書院)
固結岩屑土 (こけつがんせつど)
苔虫類 (こけむしるい)
苔瑪瑙 (こけめのう)
五行山統 (ごこうざんとう) ⇒ウーハンシャンとう
古行動学 (ここうどうがく)
後光ばり (ごこうばり)
御斎所変成岩 (ごさいしょへんせいがん)
小坂鉱山 (こさかこうざん) 秋田県
古相模湾 (こさがみわん) 相模湾
古砂丘砂層 (こさきゅうさそう)
誤差合成 (ごさごうせい)
越川層 (こしかわそう) 北海道
五色石 (ごしきいし)
小島火山 (こじまかざん)
古習性学 (こしゅうせいがく)
湖沼型 (こしょうがた)
弧状列島 (こじょうれっとう)
古植生 (こしょくせい)
古植代 (こしょくだい)
古植物学 (こしょくぶつがく)
御所桜大理石 (ごしょざくらだいりせき) 福岡県
御所浦層群 (ごしょのうらそうぐん) 天草諸島
古人類学 (こじんるいがく)
古水流 (こすいりゅう)
呉須土 (ごすど)
木積 (こずみ) 空木積(からこずみ)実木積(みこずみ)
古生界 (こせいかい)
古生花被類 (こせいかひるい)
古生痕学 (こせいこんがく)
古生羊歯類 (こせいしだるい)
湖成層 (こせいそう)
古生代 (こせいだい)
古生態学 (こせいたいがく)
湖成土 (こせいど)
古生木賊類 (こせいとくさるい)
古生日陰蔓類 (こせいひかげのかずらるい)
古生物 (こせいぶつ)
古生松葉蘭類 (こせいまつばらんるい)
古瀬戸内海 (こせとないかい)
古仙台湖 (こせんだいこ) 奥羽山脈、北上山地、阿武隈山地
互層 (ごそう)
古双殻類 (こそうかくるい)
固相線 (こそうせん)
固相分離線 (こそうぶんりせん)
五台運動 (ごだいうんどう) ⇒ウータイうんどう
固体拡散 (こたいかくさん)
個体群 (こたいぐん)
五台系 (ごだいけい)
五大湖 (ごだいこ)
古第三紀 (こだいさんき)
固体発生 (こたいはっせい)
固体流送量 (こたいりゅうそうりょう)
五大連池火山群 (ごだいれんちかざんぐん) ⇒ウーターリエンチーかざんぐん
こ沱系 (こだけい) こは 濾の右の思が乎
⇒フートーそうぐん
古多歯亜綱 (こたしあこう)
小棚崖 (こだながい)
小段 (こだん) 土木地質
古丹別層 (こたんべつそう) 北海道
古地温 (こちおん)
古地形学 (こちけいがく)
古地磁気編年尺度 (こちじきへんねんしゃくど)
古地質図 (こちしつず)
巨智部忠承 (こちべただつね) 1854.2.13〜1927.3.29
固着性 (こちゃくせい)
古鳥類 (こちょう・るい)
古地理学 (こちりがく)
骨塩 (こつえん)
骨化 (こつか)
黒海 (こっかい)
骨格 (こっかく)
骨角器 (こっかくき)
黒海型堆積環境 (こっかいがたたいせきかんきょう)
刻器 (こっき)
骨甲類 (こっこうるい)
骨材 (こつざい)
骨層 (こっそう) 古今書院(こつそう)
骨組織 (こつそしき)
骨洞 (こつどう)
小繋沢層 (こつなぎざわそう)
骨片 (こっぺん)
小坪階 (こつぼかい)
湖底谷 (こていこく)
古汀線 (こていせん)
湖底堆積物 (こていたいせきぶつ)
固定態リン (こていたいリン)
湖底有機堆積物 (こていゆうきたいせきぶつ)
御殿峠礫層 (ごてんとうげれきそう)
小藤石 (ことういし)*平凡社・古今書院 (ことうせき)*学術用語集
古銅輝岩 (こどうきがん)
古銅輝石 (こどうきせき)
古東京川 (ことうきょうがわ) 東京湾
古東京湾 (ことうきょうわん) 関東平野地域
古島弧 (ことうこ)
五島鉱山 (ごとうこうざん) 長崎県
古等深線図 (ことうしんせんず)
五島層群 (ごとうそうぐん) 北西九州五島列島
古動物学 (こどうぶつがく)
小藤文次郎 (ことうぶんじろう) 1856.3.4〜1935.3.8
湖東流紋岩類 (ことうりゅうもんがんるい) 琵琶湖東岸地域
古土壌 (こどじょう)
古長崎湾入 (こながさきわんにゅう) 北九州
古日本海 (こにほんかい)
古日本脊梁 (こにほんせきりょう)
誤入物 (ごにゅうぶつ)
木の葉石 (このはいし) 栃木県
木の葉変成岩 (このはへんせいがん) 熊本市
古杯類 (こはいるい)
琥珀 (こはく)
コバルト華 (コバルトか)
小春日より (こはるびより)
弧盤 (こばん)
高坊山統 (コバングサンとう) 朝鮮
古病理学 (こびょうりがく)
古琵琶湖層群 (こびわこそうぐん) 近江・伊賀盆地
湖風 (こふう)
古腹足類 (こふくそくるい)
古富士火山 (こふじかざん)
誤閉塞 (ごへいそく)
湖棚 (こほう)
五峰層群 (ごほうそうぐん) ⇒オボンそうぐん
小歩危層 (こぼけそう) 四国
小仏層 (こぼとけそう) 関東山地
湖盆 (こぼん)
駒ガ岳火山 (こまがたけかざん) @北海道A秋田・岩手県境
ごま塩状砂 (ごましおじょうすな)
小松石 (こまついし)
駒橋 (こまはし) 旧日本海軍潜水母艦
駒氷期 (こまひょうき) 木曽山脈
小御岳火山 (こみたけかざん) 富士火山に大部分おおわれている
ゴム石 (ゴムせき)
込め棒 (こめぼう)
込め物 (こめもの)
古網翅類 (こもうしるい)
子持火山 (こもちかざん) 群馬県
小諸層群 (こもろそうぐん) 長野県
固有種 (こゆうしゅ)
固有透水係数 (こゆうとうすいけいすう)
固有灰分 (こゆうはいぶん) (古今書院)
固溶体 (こようたい)
古陸 (こりく)
孤立海盆 (こりつかいぼん)
湖流 (こりゅう)
古流向 (こりゅうこう)
小割発破 (こわりはっぱ)
根圏 (こんけん)
権現山遺跡 (ごんげんやまいせき) 群馬県
混交型 (こんこうがた)
混合基原油 (こんごうき・げんゆ)
金剛光沢 (こんごうこうたく)
金剛石鉱床 (こんごうせきこうしょう)
混合層鉱物 (こんごうそうこうぶつ)
混汞法 (こんこうほう)
混晶 (こんしょう)
混成型花崗岩 (こんせいがたかこうがん)
混成岩 (こんせいがん)
混成不整合 (こんせいふせいごう)
混成迸入型花崗岩 (こんせいへいにゅうがたかこうがん)
痕跡化石 (こんせきかせき)
痕跡器官消失の法則 (こんせききかんしょうしつのほうそく)
痕跡群集 (こんせきぐんしゅう)
根足虫類 (こんそくちゅうるい)
混濁流 (こんだくりゅう)
弓張嶺花崗岩 (コンチャンリンかこうがん) 中国東部
昆明運動 (こんめいうんどう) ⇒クンミンうんどう
根面 (こんめん)
昆陽層群 (こんようそうぐん) ⇒クンヤンそうぐん
根粒 (こんりゅう)
崑崙山脈 (コンロンさんみゃく) チベット高原
混和式遺伝 (こんわしきいでん)
混和性 (こんわせい)

このページの先頭へ戻る


フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。

目次あ行か行(かき)か行(くけこ)さ行(さし)さ行(すせそ)
た行(たち)た行(つてと)な行は行(はひ)は行(ふへほ)ま行やらわ行

(参考)フレーム目次へ

--参考(他のサイトへのリンク)--
目次から

-音訳の部屋へ戻る-