| 矩 | (く) | |
| 杭打ち試験 | (くいうちしけん) | |
| 杭基礎 | (くいきそ) | |
| 空位 | (くうい) | |
| 空間群 | (くうかんぐん) | |
| 空間削剥 | (くうかんさくはく) | |
| 空間復元図 | (くうかんふくげんず) | |
| 空気〜〜 | (くうき〜〜) | |
| 空気孔隙率 | (くうきこうげきりつ) | |
| 空気制振 | (くうきせいしん) | |
| 空気動ジグ | (くうきどうジグ) | |
| 空隙圧 | (くうげきあつ) | |
| 空孔 | (くうこう) | |
| 腔晶石 | (くうしょうせき) | 空晶石(古今書院) |
| 空振 | (くうしん) | |
| 空積比 | (くうせきひ) | |
| 偶然種 | (ぐうぜんしゅ) | |
| 偶然充填 | (ぐうぜんじゅうてん) | |
| 空中〜〜 | (くうちゅう〜〜) | |
| 空中三角測量 | (くうちゅうさんかくそくりょう) | |
| 空中磁力計 | (くうちゅうじりょくけい) | |
| 空椎類 | (くうついるい) | |
| 偶蹄目 | (ぐうていもく) | |
| 空電 | (くうでん) | |
| 空発発破 | (くうはつはっぱ) | |
| 苦灰岩 | (くかいがん) | |
| 苦灰石化作用 | (くかいせきかさよう) | |
| 苦灰統 | (くかいとう) | |
| 区間走時曲線 | (くかんそうじきょくせん) | |
| 茎永層群 | (くきながそうぐん) | |
| 草薙層 | (くさなぎそう) | 山形地方 |
| 楔石 | (くさびいし) | |
| 楔形石英検板 | (くさびがたせきえいけんばん) | |
| 楔葉類 | (くさびはるい) | ⇒けいようるい |
| 鎖珊瑚 | (くさりさんご) | |
| 腐り礫 | (くさりれき) | |
| 櫛形構造 | (くしがたこうぞう) | |
| 串木野鉱山 | (くしきのこうざん) | 鹿児島県 |
| 櫛状鉱脈 | (くしじょうこうみゃく) | |
| 久慈層群 | (くじそうぐん) | 岩手県 |
| 孔雀石 | (くじゃくいし) | (くじゃくせき)古今書院 |
| 顧郷屯層 | (クーシヤントゥンそう) | 中国東北地方 |
| 九重火山群 | (くじゅうかざんぐん) | 九州中部 |
| 釧路沖海底谷 | (くしろおきかいていこく) | 釧路沖から千島-カムチャッカ海溝 |
| 釧路層群 | (くしろそうぐん) | 北海道 |
| 葛生人 | (くずうじん) | 栃木県 |
| 葛生石灰岩 | (くずうせっかいがん) | 栃木県 |
| 葛生動物群 | (くずうどうぶつぐん) | 栃木県 |
| 葛巻構造線 | (くずまきこうぞうせん) | 北部北上山地 |
| 九頭竜亜層群 | (くずりゅうあそうぐん) | |
| 砕け波 | (くだけなみ) | |
| 管ひどろ虫類 | (くだ・ひどろちゅうるい) | |
| 下り落差 | (くだりらくさ) | |
| 口之永良部島 | (くちのえらぶじま) | 鹿児島県 |
| 口之島 | (くちのしま) | 琉球弧 |
| 口ノ津層群 | (くちのつそうぐん) | 北西九州、島原半島南部 |
| 屈曲点 | (くっきょくてん) | |
| 掘削機 | (くっさくき) | |
| 掘進率 | (くっしんりつ) | |
| 屈折波 | (くっせつは) | |
| 掘足綱 | (くっそくこう) | |
| 掘足類 | (くっそくるい) | |
| 苦鉄質岩 | (くてつしつがん) | |
| 苦土〜〜 | (くど〜〜) | |
| 苦土欖欖石 | (くどかんらんせき) | |
| 国後島 | (くなしりとう) | 千島列島 |
| 国頭累帯 | (くにがみるいたい) | 琉球列島 |
| 国富鉱山 | (くにとみこうざん) | 北海道 |
| 久根鉱山 | (くねこうざん) | 静岡県 |
| 九戸面 | (くのへめん) | 北上山地 |
| 首長竜 | (くびながりゅう) | |
| 首無川 | (くびなしがわ) | |
| 窪層 | (くぼそう) | |
| 球磨-紀伊山地 | (くまきいさんち) | 南九州・四国・紀伊半島 |
| 熊毛層群 | (くまげそうぐん) | 種子島 |
| 球磨層 | (くまそう) | 南部九州 |
| 久万層群 | (くまそうぐん) | 愛媛県 |
| 球磨統 | (くまとう) | |
| 熊野層群 | (くまのそうぐん) | 紀伊半島南東部 |
| 熊本地震 | (くまもとじしん) | |
| 汲上げ泉 | (くみあげ・せん) | |
| 組み合わせ押し | (くみあわせおし) | |
| 苦味泉 | (くみせん) | |
| ぐらい台地土 | (ぐらいだいちど) | |
| ぐらい土 | (ぐらいど) | |
| 鞍状鉱脈 | (くらじょうこうみゃく) | |
| 鞍馬石 | (くらまいし) | |
| 倉真層群 | (くらみそうぐん) | 静岡県 |
| 栗石 | (ぐりいし) | |
| 栗色土 | (くりいろど) | |
| 繰返し荷重 | (くりかえしかじゅう) | |
| 栗木統 | (くりきとう) | |
| 栗駒火山 | (くりこまかざん) | 秋田・岩手・宮城 |
| 栗坂層 | (くりさかそう) | 徳島県 |
| 久利層 | (くりそう) | 島根県 |
| 車石 | (くるまいし) | |
| 来馬植物群 | (くるましょくぶつぐん) | 富山・新潟県 |
| 呉羽山礫層 | (くれはやまれきそう) | 富山盆地 |
| 黒内山橄欖岩体 | (くろうちやまかんらんがんたい) | 下仁田町南東 |
| 黒雲母片岩 | (くろうんもへんがん) | |
| 黒鉱 | (くろこう) | |
| 黒鉱々床 | (くろこうこうしょう) | |
| 黒柘榴石 | (くろざくろいし) | |
| 黒沢層 | (くろさわそう) | 岩手・秋田県境 |
| 黒潮 | (くろしお) | |
| 黒潮古陸 | (くろしおこりく) | |
| 黒白空間群 | (くろしろくうかんぐん) | |
| 黒辰砂 | (くろしんしゃ) | |
| 黒水晶 | (くろずいしょう) | |
| 黒砂 | (くろずな) | |
| 黒瀬川構造帯 | (くろせがわこうぞうたい) | |
| 黒瀬谷動物群 | (くろせだにどうぶつぐん) | 富山盆地 |
| 黒滝時階 | (くろたきじかい) | 丹沢-嶺岡帯 |
| 黒炭マン | (くろたんマン) | |
| 黒蝶貝 | (くろちょうがい) | |
| 黒菱山層 | (くろびしやまそう) | 来馬(くるま)層群の西側 |
| 黒姫火山 | (くろひめかざん) | 長野市 |
| 黒富士火山 | (くろふじかざん) | 山梨県 |
| 黒ぼく土 | (くろぼくど) | |
| 黒松内層 | (くろまつないそう) | 北海道 |
| 黒マンガン鉱 | (くろマンガンこう) | |
| 黒御影 | (くろみかげ) | |
| 黒物 | (くろもの) | |
| 桑原表 | (くわはらひょう) | |
| 群 | (ぐん) | |
| 群青 | (ぐんじょう) | |
| 群井 | (ぐんせい) | |
| 群設置 | (ぐんせっち) | |
| 群速度 | (ぐんそくど) | |
| 群帯 | (ぐんたい) | |
| 群体 | (ぐんたい) | |
| 群内変異 | (ぐんないへんい) | |
| 訓縫層 | (くんぬいそう) | 北海道西南部 |
| 群発地震 | (ぐんはつじしん) | |
| 群馬鉱山 | (ぐんまこうざん) | 群馬県 |
| 昆明運動 | (クンミンうんどう) | 雲南、インドシナ |
| 昆陽層群 | (クンヤンそうぐん) | 中国 |
| 群落 | (ぐんらく) |
| K電子捕獲 | (ケイでんしほかく) | |
| kX単位 | (ケーエックスたんい) | |
| 系 | (けい) | |
| 珪亜鉛鉱 | (けいあえんこう) | |
| 経緯儀 | (けいいぎ) | |
| 経緯鏡台 | (けいいきょうだい) | |
| 経緯測法 | (けいいそくほう) | |
| 経緯度原点 | (けいいどげんてん) | |
| 珪鉛石 | (けいえんせき) | |
| 珪華 | (けいか) | |
| 珪灰石 | (けいかいせき) | |
| 珪灰鉄鉱 | (けいかいてっこう) | |
| 傾角 | (けいかく) | |
| 珪化作用 | (けいかさよう) | |
| 珪化木 | (けいかぼく) | |
| 珪岩 | (けいがん) | |
| 鶏冠石 | (けいかんせき) | |
| 珪孔雀石 | (けいくじゃくいし) | (けいくじゃくせき)古今書院 |
| 珪鉱 | (けいこう) | |
| 蛍光 | (けいこう) | |
| 茎孔 | (けいこう) | |
| 軽鉱物 | (けいこうぶつ) | |
| 傾向面分析 | (けいこうめん・ぶんせき) | |
| 珪酸亜鉛鉱 | (けいさんあえんこう) | |
| 珪酸塩熔融体 | (けいさんえんようゆうたい) | |
| 計算図表 | (けいさんずひょう) | |
| 珪質海綿類 | (けいしつかいめんるい) | |
| 珪質頁岩 | (けいしつけつがん) | |
| 軽質原油 | (けいしつげんゆ) | |
| 珪質鞭毛虫類 | (けいしつべんもうちゅうるい) | |
| 珪砂 | (けいしゃ) | |
| 傾斜〜〜 | (けいしゃ〜〜) | |
| 傾斜移動 | (けいしゃいどう) | |
| 傾斜不整合 | (けいしゃふせいごう) | |
| 傾斜掘 | (けいしゃぼり) | |
| 傾斜流 | (けいしゃりゅう) | |
| 形象石 | (けいしょうせき) | |
| 慶尚層群 | (けいしょうそうぐん) | ⇒キョンサンそうぐん |
| 軽鬆土 | (けいしょうど) | |
| 継承葉状構造 | (けいしょうようじょうこうぞう) | |
| 軽埴土 | (けいしょくど) | |
| けい西層群 | けいせいそうぐん | けいは渓の右に似た字+隹 ⇒チーシーそうぐん |
| 珪石 | (けいせき) | |
| 鯨石 | (げいせき) | |
| 珪線石 | (けいせんせき) | |
| 珪素 | (けいそ) | |
| 珪藻土 | (けいそうど) | |
| 珪藻軟泥 | (けいそうなんでい) | |
| 珪藻類 | (けいそうるい) | |
| 継続型地辷り | (けいぞくがたじすべり) | |
| 計測業務 | (けいそくぎょうむ) | |
| 珪素酸素四面体 | (けいそさんそしめんたい) | |
| ケイターの振子 | (ケイターのふりこ) | |
| 形態学的種 | (けいたいがくてきしゅ) | |
| けい台地震 | (けいだいじしん) | けいは刑のリがおおざと ⇒シンタイじしん |
| 形態種 | (けいたいしゅ) | |
| 形態定向性 | (けいたいていこうせい) | |
| 珪長岩 | (けいちょうがん) | |
| 月長石流紋岩 | (げっちょうせきりゅうもんがん) | |
| 珪長斑岩 | (けいちょうはんがん) | |
| 珪鉄礬比 | (けいてつばんひ) | |
| 傾動運動 | (けいどううんどう) | |
| 系統樹 | (けいとうじゅ) | |
| 傾動地塊 | (けいどうちかい) | |
| 系統発生 | (けいとうはっせい) | |
| 傾度計 | (けいどけい) | |
| 経年的地殻変動 | (けいねんてきちかくへんどう) | |
| 珪礬比 | (けいばんひ) | |
| 恵北層 | (けいほくそう) | 北海道 |
| けい葉類 | (けいようるい) | けいは木篇に契 |
| 軽立背斜 | (けいりつ・はいしゃ) | |
| 軽量骨材 | (けいりょうこつざい) | |
| けい林系 | (けいりんけい) | けいは渓の右に似た字+隹 ⇒キェリムけい |
| 系列速度 | (けいれつそくど) | |
| 激動期 | (げきどうき) | |
| 激変説 | (げきへんせつ) | |
| 夏至 | (げし) | |
| 気仙褶曲 | (けせんしゅうきょく) | |
| 結縁寺階 | (けちえんじかい) | |
| 月暈 | (げつうん) | |
| 結核原理 | (けっかくげんり) | |
| 結核構造 | (けっかくこうぞう) | |
| 頁岩 | (けつがん) | |
| 欠陥型固溶体 | (けっかんがたこようたい) | |
| 欠陥格子 | (けっかんこうし) | |
| 頁岩油 | (けつがんゆ) | |
| 欠脚類 | (けっきゃくるい) | |
| 月虹 | (げっこう) | |
| 結合水 | (けつごうすい) | |
| 結合帯 | (けつごうたい) | |
| 欠甲類 | (けっこうるい) | |
| 欠谷 | (けっこく) | |
| 結持恒数 | (けつじこうすう) | |
| 結持性 | (けつじせい) | |
| 月質学 | (げっしつがく) | |
| 欠歯目 | (けっしもく) | |
| 齧歯目 | (げっしもく) | |
| 結晶〜〜 | (けっしょう〜〜) | |
| 結晶核 | (けっしょうかく) | |
| 結晶間破断 | (けっしょうかんはだん) | |
| 結晶系 | (けっしょうけい) | |
| 結晶形 | (けっしょうけい) | |
| 結晶後変形 | (けっしょうごへんけい) | |
| 結晶子 | (けっしょうし) | |
| 結晶時変形 | (けっしょうじへんけい) | |
| 結晶水 | (けっしょうすい) | |
| 結晶前変形 | (けっしょうぜんへんけい) | |
| 結晶内辷り | (けっしょうないすべり) | |
| 結晶片岩 | (けっしょうへんがん) | |
| 結晶偏倚 | (けっしょうへんき) | |
| 結晶粒界拡散 | (けっしょうりゅうかいかくさん) | |
| 月食 | (げっしょく) | |
| げっ子竜類 | (げっしりゅうるい) | |
| 欠歯類 | (けっしるい) | |
| げっ歯類 | (げっしるい) | |
| 月震 | (げっしん) | |
| 血石 | (けっせき) | |
| 月潮間隙 | (げっちょうかんげき) | |
| 月長石 | (げっちょうせき) | |
| 月面誌 | (げつめんし) | |
| 欠面像 | (けつめんぞう) | |
| 月理学 | (げつりがく) | |
| 毛無火山 | (けなしかざん) | 長野県 |
| 煙水晶 | (けむり・すいしょう) | |
| 原位置試験 | (げんいちしけん) | |
| 巻雲 | (けんうん) | |
| 限界荷重 | (げんかいかじゅう) | |
| 限界球 | (げんかいきゅう) | |
| 限外顕微鏡 | (げんがいけんびきょう) | |
| 玄海砂丘 | (げんかいさきゅう) | 北九州 |
| 限界垂直応力 | (げんかいすいちょくおうりょく) | |
| 現海成面 | (げんかいせいめん) | |
| 限界歪 | (げんかいひずみ) | |
| 懸崖氷河 | (けんがいひょうが) | |
| 圏界面 | (けんかいめん) | |
| 限界傾斜 | (げんかいけいしゃ) | |
| 玄海統 | (げんかいとう) | |
| 限界流速 | (げんかいりゅうそく) | |
| 原殻 | (げんかく) | |
| 原核生物 | (げんかくせいぶつ) | |
| 顕花植物 | (けんかしょくぶつ) | |
| 原河流谷 | (げんかりゅうこく) | |
| 原岩 | (げんがん) | |
| 源岩指数 | (げんがんしすう) | 古今書院(原岩指数) |
| 減岩漿的 | (げんがんしょうてき) | |
| 原気管類 | (げんきかんるい) | |
| 嫌気菌 | (けんききん) | |
| 原記載 | (げんきさい) | |
| 嫌気性細菌 | (けんきせいさいきん) | |
| 顕球型 | (けんきゅうがた) | |
| 検鏡分析 | (けんきょうぶんせき) | |
| 原傾斜 | (げんけいしゃ) | |
| 原形発生 | (げんけいはっせい) | |
| 幻月 | (げんげつ) | |
| 原穴類 | (げんけつるい) | |
| 原孔 | (げんこう) | |
| 原剛塊 | (げんごうかい) | |
| 肩甲骨 | (けんこうこつ) | |
| 検光子 | (けんこうし) | |
| 現行説 | (げんこうせつ) | |
| 原構造図 | (げんこうぞうず) | |
| 堅こう類 | (けんこうるい) | |
| 懸谷 | (けんこく) | |
| 圏谷氷河 | (けんこくひょうが) | |
| 原鰓型 | (げんさいがた) | |
| 原索動物 | (げんさくどうぶつ) | |
| 犬歯 | (けんし) | |
| 原始衛星 | (げんしえいせい) | |
| 原子核乾板 | (げんしかくかんぱん) | |
| 原子形状因子 | (げんしけいじょういんし) | |
| 剣歯虎 | (けんしこ) | |
| 絹糸光沢 | (けんしこうたく) | |
| 原史時代 | (げんしじだい) | |
| 原子数比 | (げんしすうひ) | |
| 原始大気 | (げんしたいき) | |
| 原始太陽系星雲 | (げんしたいようけいせいうん) | |
| 幻日 | (げんじつ) | |
| 現実結晶 | (げんじつけっしょう) | |
| 原始鉛 | (げんしなまり) | |
| 原始熱 | (げんしねつ) | |
| 原始薄嚢シダ類 | (げんし・はくのう・しだるい) | |
| 原始腹足目 | (げんしふくそくもく) | |
| 兼二浦礫岩 | (けんじほれきがん) | ⇒キョミポれきがん |
| 原始埋蔵量 | (げんしまいぞうりょう) | |
| 原獣亜綱 | (げんじゅうあこう) | |
| 原獣群 | (げんじゅうぐん) | |
| 原始容 | (げんしよう) | |
| 幻晶 | (げんしょう) | |
| 顕晶質 | (けんしょうしつ) | |
| 玄晶石 | (げんしょうせき) | |
| 原初準平原 | (げんしょじゅんへいげん) | |
| 原始惑星 | (げんしわくせい) | |
| 原人 | (げんじん) | |
| 験震器 | (けんしんき) | |
| 原靭帯類 | (げんじんたいるい) | |
| 減水曲線 | (げんすいきょくせん) | |
| 減衰振動 | (げんすいしんどう) | |
| 減衰定数 | (げんすいていすう) | |
| 減衰比 | (げんすいひ) | |
| 現世 | (げんせい) | |
| 原生界 | (げんせいかい) | |
| 現成石灰岩 | (げんせいせっかいがん) | |
| 顕生代 | (けんせいだい) | |
| 原生代 | (げんせいだい) | |
| 現生炭素 | (げんせいたんそ) | |
| 現世統 | (げんせいとう) | |
| 原生動物 | (げんせいどうぶつ) | |
| 顕生累代 | (けんせい・るいだい) | |
| 硯石統 | (けんせきとう) | |
| 原石山 | (げんせき・やま) | |
| 原石器時代 | (げんせっきじだい) | |
| 元素 | (げんそ) | |
| 検層 | (けんそう) | |
| 鍵層 | (けんそう) | |
| 巻層雲 | (けんそううん) | |
| 検層柱状図 | (けんそうちゅうじょうず) | |
| 減速能 | (げんそくのう) | |
| 元素普存則 | (げんそふぞんそく) | |
| 現存種 | (げんそんしゅ) | |
| 肩帯 | (けんたい) | |
| 減退 | (げんたい) | |
| 原大洋 | (げんたいよう) | |
| 懸濁重液 | (けんだくじゅうえき) | |
| 懸濁性混濁流 | (けんだくせいこんだくりゅう) | |
| 懸濁物質 | (けんだくぶっしつ) | |
| 原炭 | (げんたん) | |
| 鍵単層 | (けんたんそう) | |
| 間知石垣 | (けんちいしがき) | |
| 原地形 | (げんちけい) | |
| 現地性〜 | (げんちせい〜) | |
| 現地成炭層 | (げんちせい・たんそう) | |
| 検潮儀 | (けんちょうぎ) | |
| 顕著地震 | (けんちょじしん) | |
| 原つめ足類 | (げん・つめあし・るい) | |
| 検定 | (けんてい) | |
| 原点走時 | (げんてんそうじ) | |
| 堅頭上目 | (けんとうじょうもく) | |
| 堅頭類 | (けんとうるい) | |
| 検土杖 | (けんどじょう) | |
| 玄能石 | (げんのういし) | |
| 剣盤 | (けんばん) | |
| 剣板 | (けんばん) | |
| 現場含水当量 | (げんばがんすいとうりょう) | |
| 原発生 | (げんはっせい) | |
| 顕微光度計 | (けんびこうどけい) | |
| 顕微硬度計 | (けんびこうどけい) | |
| 剣尾類 | (けんびるい) | |
| 玄武角閃石 | (げんぶかくせんせき) | |
| 玄武岩化作用 | (げんぶがんかさよう) | |
| 玄武岩質底層 | (げんぶがんしつていそう) | |
| 玄武洞 | (げんぶどう) | |
| 建屏層群 | (けんぺいそうぐん) | ⇒チエンピンそうぐん |
| 原方位角 | (げんほういかく) | |
| 研磨硬さ | (けんまかたさ) | |
| 研磨材 | (けんまざい) | |
| 研磨片 | (けんまへん) | |
| 原面 | (げんめん) | |
| 原無尾類 | (げんむびるい) | |
| 減耗控除 | (げんもうこうじょ) | |
| 原油基 | (げんゆき) | |
| 減率 | (げんりつ) | |
| 検流計 | (けんりゅうけい) | |
| 剣竜類 | (けんりゅうるい) | |
| 原竜類 | (げんりゅうるい) | |
| 検量線 | (けんりょうせん) | |
| 原料炭 | (げんりょうたん) |
| 古芦ノ湖層 | (こあしのこそう) | 箱根火山 |
| 古有明湾入 | (こありあけわんにゅう) | 北九州炭田地域 |
| 古異歯亜綱 | (こいしあこう) | |
| 古石狩海 | (こいしかりかい) | 石狩炭田 |
| 桂湘かん褶曲帯 | (コイシヤンカンしゅうきょくたい) | かんは章+上が冬、下が頁 中国台地 |
| 声問層 | (こいといそう) | 北海道天北地方 |
| 網 | (こう) | 分類単位 |
| 合 | (ごう) | 外合と内合 |
| 紅亜鉛鉱 | (こうあえんこう) | |
| 鋼アーチ支保工 | (こうアーチしほこう) | |
| 好圧性 | (こうあつせい) | |
| 高圧型変成作用 | (こうあつがたへんせいさよう) | |
| 高圧装置 | (こうあつそうち) | |
| 紅安鉱 | (こうあんこう) | |
| 広域砂層 | (こういきさそう) | |
| 広域噴出 | (こういきふんしゅつ) | |
| 広域変成作用 | (こういきへんせいさよう) | |
| 高位クラトン | (こういクラトン) | |
| 国府遺跡 | (こういせき) | 大阪府 |
| 高位泥炭 | (こういでいたん) | |
| 豪雨型山崩れ | (ごううがたやまくずれ) | |
| 鉱液 | (こうえき) | |
| 鉱液通路 | (こうえきつうろ) | |
| 紅炎 | (こうえん) | |
| 紅鉛鉱 | (こうえんこう) | |
| 好塩性 | (こうえんせい) | |
| 広塩性〜〜 | (こうえんせい〜〜) | |
| 後縁盆地 | (こうえんぼんち) | |
| 高温型曹長石 | (こうおんがたそうちょうせき) | |
| 高温期 | (こうおんき) | |
| 高温顕微鏡 | (こうおんけんびきょう) | |
| 広温性 | (こうおんせい) | |
| 恒温層 | (こうおんそう) | |
| 公海 | (こうかい) | |
| 紅海 | (こうかい) | |
| 黄海 | (こうかい) | |
| 降灰 | (こうかい) | (こうはい)参照 |
| 鉱害 | (こうがい) | |
| 口蓋 | (こうがい) | |
| 剛塊化作用 | (ごうかいかさよう) | |
| 紅海型鉱床 | (こうかいがたこうしょう) | |
| 交会法 | (こうかいほう) | |
| 高海面期 | (こうかいめんき) | |
| 降下火砕堆積物 | (こうかかさいたいせきぶつ) | |
| 鉱化ガス | (こうかガス) | |
| 降下軽石堆積物 | (こうかかるいしたいせきぶつ) | |
| 鉱化気泡 | (こうかきほう) | |
| 鉱画 | (こうかく) | |
| 光学異常 | (こうがくいじょう) | |
| 光学恒数 | (こうがくこうすう) | |
| 光学性 | (こうがくせい) | |
| 高角断層 | (こうかくだんそう) | |
| 光学的〜〜 | (こうがくてき〜〜) | |
| 光学的正号 | (こうがくてきせいごう) | |
| 光学的負号 | (こうがくてきふごう) | |
| 光学的方位 | (こうがくてきほうい) | |
| 甲殻類 | (こうかくるい) | |
| 鉱化剤 | (こうかざい) | |
| 鉱化作用 | (こうかさよう) | |
| 降下スコリア | (こうかスコリア) | |
| 後火成作用 | (こうかせいさよう) | |
| 抗火石 | (こうかせき) | |
| 鉱下帯 | (こうかたい) | |
| 鉱化溶液 | (こうかようえき) | |
| 鉱化流体 | (こうかりゅうがい) | |
| 後カルデラ丘 | (こうカルデラきゅう) | |
| 鉱管 | (こうかん) | |
| 槓杵 | (こうかん) | |
| 硬岩 | (こうがん) | |
| 交換河川 | (こうかんかせん) | |
| 交換酸性 | (こうかんさんせい) | |
| 交換酸度 | (こうかんさんど) | |
| 広鹹性 | (こうかんせい) | |
| 交換反応 | (こうかんはんのう) | |
| 好気性 | (こうきせい) | |
| 後丘 | (こうきゅう) | |
| 光球 | (こうきゅう) | |
| 鉱業権 | (こうぎょうけん) | |
| 鉱業出願 | (こうぎょうしゅつがん) | |
| 硬玉岩 | (こうぎょくがん) | |
| 鋼玉岩 | (こうぎょくがん) | |
| 紅玉髄 | (こうぎょくずい) | |
| 溝きょ侵食 | (こうきょしんしょく) | |
| 高距補線 | (こうきょほせん) | |
| 紅銀鉱 | (こうぎんこう) | |
| 鉱区 | (こうく) | |
| 坑口 | (こうぐち) | 古今書院 |
| 坑口圧 | (こうくちあつ) | |
| 高句麗花崗岩 | (こうくりかこうがん) | |
| 香渓統 | (こうけいとう) | ⇒シヤンチーとう |
| 孔隙径分布 | (こうげきけいぶんぷ) | |
| 攻撃斜面 | (こうげきしゃめん) | |
| 孔隙率 | (こうげきりつ) | |
| 膠結係数 | (こうけつけいすう) | |
| 膠結質殻 | (こうけつしつかく) | |
| 膠結物 | (こうけつぶつ) | |
| 後結晶時変形運動 | (こうけっしょうじへんけいうんどう) | |
| 高原玄武岩 | (こうげんげんぶがん) | |
| 考現古生物学 | (こうげん・こせいぶつがく) | |
| 膠原線維 | (こうげんせんい) | |
| 光源箱 | (こうげんばこ) | |
| 高原氷河 | (こうげんひょうが) | |
| 口孔 | (こうこう) | |
| 高高干潮 | (こうこうかんちょう) | |
| 光行差 | (こうこうさ) | |
| 光合成 | (こうごうせい) | |
| 高高満潮 | (こうこうまんちょう) | |
| 考古地磁気 | (こうこちじき) | |
| 硬骨 | (こうこつ) | |
| 硬骨魚綱 | (こうこつぎょこう) | |
| 交互同化作用 | (こうごどうかさよう) | |
| 黄砂 | (こうさ) | |
| 光彩 | (こうさい) | |
| 鉱滓 | (こうさい) | |
| 後鰓類 | (こうさいるい) | |
| 硬砂岩 | (こうさがん) | |
| 交差〜〜 | (こうさ〜〜) | |
| 交差鉱脈 | (こうさこうみゃく) | |
| 交差段丘 | (こうさだんきゅう) | |
| 高山形 | (こうざんけい) | |
| 鉱山化粧 | (こうざんけしょう) | |
| 高山湿草地土 | (こうざんしっそうちど) | |
| ホ歯 | (こうし) | |
| 光子 | (こうし) | |
| 格子 | (こうし) | |
| 後視 | (こうし) | |
| 光軸 | (こうじく) | |
| 光軸角等分線 | (こうじくかく・とうぶんせん) | |
| 高次形成 | (こうじけいせい) | |
| 格子欠陥 | (こうしけっかん) | |
| 高次振動形 | (こうじしんどうけい) | |
| 格子像 | (こうしぞう) | |
| 高次層線合成 | (こうじそうせんごうせい) | |
| 高次相転移 | (こうじ・そうてんい) | |
| 硬質頁岩層 | (こうしつけつがんそう) | |
| 膠質構造 | (こうしつこうぞう) | |
| 鉱質土壌 | (こうしつどじょう) | |
| 坑室発破 | (こうしつはっぱ) | |
| 格子定向性 | (こうしていこうせい) | |
| 厚歯二枚貝類 | (こうしにまいがいるい) | |
| 高次表面波 | (こうじひょうめんは) | |
| 鉱車 | (こうしゃ) | |
| 硬砂岩 | (こうしゃがん) | |
| 向斜谷 | (こうしゃこく) | |
| 向斜山稜 | (こうしゃさんりょう) | |
| 膠州 | (こうしゅう) | 旧日本海軍の輸送船 |
| 高重合体 | (こうじゅうごうたい) | |
| 高重力域 | (こうじゅうりょくいき) | |
| 後獣類 | (こうじゅうるい) | |
| 光楯類 | (こうじゅんるい) | |
| 鉱床〜〜 | (こうしょう〜〜) | |
| 鉱条 | (こうじょう) | |
| 公称径 | (こうしょうけい) | |
| 鉱床賦存地域 | (こうしょうふぞんちいき) | |
| 昂進 | (こうしん) | |
| 広深性 | (こうしんせい) | |
| 更新世 | (こうしんせい) | |
| 坑芯測定 | (こうしんそくてい) | |
| 更新統 | (こうしんとう) | |
| 恒信風 | (こうしんふう) | |
| 硬水 | (こうすい) | |
| 鉱水 | (こうすい) | |
| 降水 | (こうすい) | |
| 高水位 | (こうすいい) | |
| 洪水位 | (こうずいい) | |
| 降水強度 | (こうすいきょうど) | |
| 洪水説 | (こうずいせつ) | |
| 高水量 | (こうすいりょう) | |
| 降水量 | (こうすいりょう) | |
| 神津島 | (こうずしま) | 伊豆諸島北部 |
| 神津俶祐 | (こうずしゅくすけ) | 1880.6.5〜1955.2.11 |
| 神津閃石 | (こうずせんせき) | |
| 甲駿区 | (こうすんく) | |
| 恒星 | (こうせい) | |
| 坑井、鉱井 | (こうせい) | |
| 孔井 | (こうせい) | |
| 広西運動 | (こうせいうんどう) | ⇒カンシーうんどう |
| 合成海岸線 | (ごうせいかいがんせん) | |
| 後生鉱床 | (こうせいこうしょう) | |
| 合成鉱物 | (ごうせいこうぶつ) | |
| 恒星時 | (こうせいじ) | |
| 合成地震動記録 | (ごうせいじしんどう・きろく) | |
| 広生性 | (こうせいせい) | |
| 後成説 | (こうせいせつ) | |
| 合成扇状地 | (ごうせいせんじょうち) | |
| 後生双晶 | (こうせいそうしょう) | |
| 坑井柱状図 | (こうせいちゅうじょうず) | |
| 後生動物 | (こうせいどうぶつ) | |
| 恒星日 | (こうせいび) | |
| 坑井偏距 | (こうせいへんきょ) | |
| 後成盆地 | (こうせいぼんち) | |
| 剛性率 | (ごうせいりつ) | |
| 交跡 | (こうせき) | |
| 高積雲 | (こうせきうん) | |
| 鉱石検鏡学 | (こうせきけんきょうがく) | |
| 鉱石研磨片 | (こうせきけんまへん) | |
| 洪積世 | (こうせきせい) | |
| 洪積層 | (こうせきそう) | |
| 洪積統 | (こうせきとう) | |
| 降雪 | (こうせつ) | |
| 硬石膏 | (こうせっこう) | |
| 鉱泉 | (こうせん) | |
| ホ線 | (こうせん) | |
| 鉱染鉱床 | (こうせんこうしょう) | |
| 光線軸 | (こうせんじく) | |
| 鉱染状 | (こうせんじょう) | |
| 光線速度曲面 | (こうせんそくどきょくめん) | |
| 酵素 | (こうそ) | |
| 鉱巣 | (こうそう) | |
| 鉱層 | (こうそう) | |
| 高層雲 | (こうそううん) | |
| 鉱相学 | (こうそうがく) | |
| 構造谷 | (こうぞうこく) | |
| 航走採泥器 | (こうそうさいでいき) | |
| 高造山期の | (こうぞうざんきの) | |
| 後造山期の | (こうぞうざんきの) | |
| 後造山時火成活動 | (こうぞうざんじかせいかつどう) | |
| 構造〜〜 | (こうぞう〜〜) | |
| 構造地震 | (こうぞうじしん) | |
| 構造試錐 | (こうぞうしすい) | |
| 構造砂 | (こうぞうしゃ) | |
| 構造じょう乱 | (こうぞうじょうらん) | |
| 紅藻植物門 | (こうそうしょくぶつもん) | |
| 構造制約岩相 | (こうぞうせいやくがんそう) | |
| 構造水 | (こうぞうすい) | |
| 構造線 | (こうぞうせん) | |
| 構造相 | (こうぞうそう) | |
| 構造層準 | (こうぞうそうじゅん) | |
| 構造段丘 | (こうぞうだんきゅう) | |
| 構造単元 | (こうぞうたんげん) | |
| 構造土 | (こうぞうど) | |
| 構造等高線図 | (こうぞうとうこうせんず) | |
| 構造盆地 | (こうぞうぼんち) | |
| 厚(単)層理 | (こう<たん>そうり) | |
| 紅藻類 | (こうそうるい) | |
| 硬組織 | (こうそしき) | |
| 鉱体 | (こうたい) | |
| 交代鉱床 | (こうたいこうしょう) | |
| 後退堆石 | (こうたいたいせき) | |
| 鉱体電池 | (こうたいでんち) | |
| 交代論者 | (こうたいろんしゃ) | |
| 硬炭 | (こうたん) | |
| 光弾性モデル | (こうだんせいモデル) | |
| 硬蛋白質 | (こうたんぱくしつ) | |
| 後地 | (こうち) | |
| 川内ガ谷(河内ケ谷)層群 | (こうちがたにそうぐん) | 東京都〜徳島・高知〜南九州 |
| 河内地震 | (こうちじしん) | |
| 高知統 | (こうちとう) | |
| 膠着度 | (こうちゃくど) | |
| 鉱柱 | (こうちゅう) | |
| 孔中大型削岩機 | (こうちゅうおおがたさくがんき) | |
| 紅柱石 | (こうちゅうせき) | |
| 紅柱石-珪線石型 | (こうちゅうせきけいせんせきがた) | |
| 甲虫土 | (こうちゅうど) | |
| 高潮痕 | (こうちょうこん) | |
| 腔腸動物 | (こうちょうどうぶつ) | |
| 国府津-松田断層崖 | (こうづ-まつだだんそうがい) | |
| 坑底圧 | (こうていあつ) | |
| 孔底拡大 | (こうていかくだい) | |
| 高低測量 | (こうていそくりょう) | |
| 後適応 | (こうてきおう) | |
| 公転 | (こうてん) | |
| 光電子増倍管 | (こうでんしぞうばいかん) | |
| 康てん地軸 | (こうてんちじく) | てんは さんずい+眞 ⇒カムユンナンちじく(中国語) |
| 紅店統 | (こうてんとう) | ⇒ホングジョムとう |
| 紅土 | (こうど) | |
| 硬度 | (こうど) | |
| 鉱筒 | (こうとう) | |
| 坑道 | (こうどう) | |
| 後頭か | (こうとうか) | か は骨+果 |
| 行動学的障壁 | (こうどうがくてきしょうへき) | |
| 坑道掘進 | (こうどうくっしん) | |
| 膠東系 | (こうとうけい) | ⇒チヤオトンけい |
| 後頭孔 | (こうとうこう) | |
| 後頭骨 | (こうとうこつ) | |
| 江東砂層 | (こうとうさそう) | 東京湾北部 |
| 合同褶曲 | (ごうどうしゅうきょく) | |
| 好洞生物 | (こうどうせいぶつ) | |
| 坑道探鉱 | (こうどうたんこう) | |
| 高等有孔虫 | (こうとうゆうこうちゅう) | |
| 鉱毒 | (こうどく) | |
| 硬度計 | (こうどけい) | |
| 坑内水 | (こうないすい) | |
| 坑内掘り | (こうないぼり) | |
| 坑内水だめ | (こうないみずだめ) | |
| 江南古陸 | (こうなんこりく) | ⇒チヤンナンこりく |
| 江南複背斜 | (こうなんふくはいしゃ) | |
| 紅ニッケル鉱 | (こうニッケルこう) | |
| 高熱交代鉱床 | (こうねつこうたいこうしょう) | |
| 好熱性 | (こうねつせい) | |
| 鉱嚢 | (こうのう) | |
| 神瀬層群 | (こうのせそうぐん) | 熊本県南部 |
| 鴻ノ舞鉱山 | (こうのまいこうざん) | 北海道 |
| 降灰 | (こうはい) | 学術用語集地学編→こちら 地学・気象学・地震学すべて (こうはい) NHK放送では(こうはい) 広辞苑(こうかい)に気象学では(こうはい)とある 日本国語大辞典(こうかい) |
| 後背湿地 | (こうはいしっち) | |
| 光波測量 | (こうはそくりょう) | |
| 耕盤 | (こうばん) | |
| 煌斑岩 | (こうはんがん) | |
| 硬盤層 | (こうばんそう) | |
| 鉱尾 | (こうび) | |
| 紅砒ニッケル鉱 | (こうひニッケルこう) | |
| 後氷期 | (こうひょうき) | |
| 後氷期海進 | (こうひょうきかいしん) | |
| 甲皮類 | (こうひるい) | |
| 降伏強度 | (こうふくきょうど) | |
| 降伏値 | (こうふくち) | |
| 鉱物〜〜 | (こうぶつ〜〜) | |
| 鉱物学的相律 | (こうぶつがくてきそうりつ) | |
| 鉱物種 | (こうぶつしゅ) | |
| 鉱物相 | (こうぶつそう) | |
| 光分解 | (こうぶんかい) | |
| 河辺石 | (こうべいし) | |
| 神戸層群 | (こうべそうぐん) | |
| 合弁花類 | (ごうべんかるい) | |
| 降変作用 | (こうへんさよう) | |
| 後変動時花崗岩 | (こうへんどうじかこうがん) | |
| 酵母 | (こうぼ) | |
| 鉱房 | (こうぼう) | |
| 酵母菌 | (こうぼきん) | |
| 坑木 | (こうぼく) | |
| 高木限界 | (こうぼくげんかい) | |
| 後盆地 | (こうぼんち) | |
| 後マグマ期 | (こうマグマき) | |
| 硬マンガン鉱 | (こうマンガンこう) | |
| 鉱脈系 | (こうみゃくけい) | |
| 鉱脈の筋 | (こうみゃくのすじ) | |
| 郷村断層 | (ごうむらだんそう) | 京都府 |
| 後模式標本 | (こうもしきひょうほん) | |
| 河守変成岩 | (こうもりへんせいがん) | 京都府 |
| 坑門 | (こうもん) | |
| 高山斑糲岩体 | (こうやまはんれいがんたい) | 山口県 |
| 鉱油 | (こうゆ) | |
| 光葉石 | (こうようせき) | |
| 広翼類 | (こうよくるい) | |
| 黄竜石灰岩 | (こうりゅうせっかいがん) | |
| 合流扇状地 | (ごうりゅうせんじょうち) | |
| 黄竜統 | (こうりゅうとう) | ⇒ホワンロンとう |
| 光量子 | (こうりょうし) | |
| 硬緑泥石 | (こうりょくでいせき) | |
| 硬鱗魚類 | (こうりんぎょるい) | |
| 古ウルム期 | (こウルムき) | |
| 紅簾石片岩 | (こうれんせきへんがん) | |
| 光鹵石 | (こうろせき) | |
| 古蝦夷ガ島 | (こえぞかしま) | サハリン東半部〜北海道中央山脈) |
| 古塩分 | (こえんぶん) | |
| 氷縞 | (こおりしま) | |
| 氷長石 | (こおりちょうせき) | |
| 郡山層 | (こおりやまそう) | 福島県 |
| 古温度 | (こおんど) | |
| 五角三八面体 | (ごかくさんはちめんたい) | |
| 五角十二面体 | (ごかくじゅうにめんたい) | |
| 古殻類 | (こかくるい) | |
| 古火山学 | (こ・かざんがく) | |
| 五ヵ瀬変成岩 | (ごかせへんせいがん) | |
| 小型有孔虫 | (こがたゆうこうちゅう) | |
| 枯渇押し | (こかつおし) | |
| 五ヵ山礫層 | (ごかやまれきそう) | 西宮市 |
| 古環境 | (こかんきょう) | |
| 湖岸段丘 | (こがんだんきゅう) | |
| 湖岸平野 | (こがんへいや) | |
| 古気温 | (こきおん) | |
| 古期花崗岩 | (こきかこうがん) | |
| 古気候 | (こきこう) | |
| 古気候学 | (こきこうがく) | |
| 呼吸酵素系 | (こきゅうこうそけい) | |
| 顧郷屯層 | (こきょうとんそう) | ⇒クーシヤントゥンそう |
| コキンボ石 | (コキンボせき) | |
| 黒鉛 | (こくえん) | |
| 谷系 | (こくけい) | |
| 黒砂 | (こくさ) | |
| 国際極運動事業 | (こくさいきょくうんどうじぎょう) | |
| 国際水文学十年計画 | (こくさいすいもんがくじゅうねんけいかく) | |
| 国際測地学協会 | (こくさいそくちがくきょうかい) | |
| 国際第四紀学連合 | (こくさいだいしきがくれんごう) | |
| 国際楕円体 | (こくさいだえんたい) | |
| 国際標準重力式 | (こくさいひょうじゅんじゅうりょくしき) | |
| 国際理論応用陸水学会 | (こくさいりろんおうようりくすいがっかい) | |
| 刻時装置 | (こくじそうち) | |
| 谷床平野 | (こくしょうへいや) | |
| 黒色金属 | (こくしょくきんぞく) | |
| 黒色泥 | (こくしょくでい) | |
| 黒色土 | (こくしょくど) | |
| 黒色片岩 | (こくしょくへんがん) | |
| 古くじら類 | (こくじらるい) | |
| コークス用炭 | (コークス・よう・たん) | |
| 黒体 | (こくたい) | |
| 黒炭 | (こくたん) | |
| 谷中谷 | (こくちゅうこく) | |
| 谷中分水界 | (こくちゅうぶんすいかい) | |
| 黒泥 | (こくでい) | |
| 黒泥土 | (こくでいど) | |
| 黒点 | (こくてん) | |
| 黒銅鉱 | (こくどうこう) | |
| 谷頭侵食 | (こくとうしんしょく) | |
| 国土基本図 | (こくどきほんず) | |
| 国土地理院 | (こくどちりいん) | |
| 極微小地震 | (ごくびしょうじしん) | |
| 谷壁 | (こくへき) | |
| 黒綿土 | (こくめんど) | |
| 黒曜岩 | (こくようがん) | |
| 黒曜石 | (こくようせき) | |
| 国力鉱山 | (こくりきこうざん) | 北海道 |
| 古型 | (こけい) | |
| 苔状 | (こけじょう) | |
| 蘚苔植物 | (こけしょくぶつ) | (古今書院) |
| 固結岩屑土 | (こけつがんせつど) | |
| 苔虫類 | (こけむしるい) | |
| 苔瑪瑙 | (こけめのう) | |
| 五行山統 | (ごこうざんとう) | ⇒ウーハンシャンとう |
| 古行動学 | (ここうどうがく) | |
| 後光ばり | (ごこうばり) | |
| 御斎所変成岩 | (ごさいしょへんせいがん) | |
| 小坂鉱山 | (こさかこうざん) | 秋田県 |
| 古相模湾 | (こさがみわん) | 相模湾 |
| 古砂丘砂層 | (こさきゅうさそう) | |
| 誤差合成 | (ごさごうせい) | |
| 越川層 | (こしかわそう) | 北海道 |
| 五色石 | (ごしきいし) | |
| 小島火山 | (こじまかざん) | |
| 古習性学 | (こしゅうせいがく) | |
| 湖沼型 | (こしょうがた) | |
| 弧状列島 | (こじょうれっとう) | |
| 古植生 | (こしょくせい) | |
| 古植代 | (こしょくだい) | |
| 古植物学 | (こしょくぶつがく) | |
| 御所桜大理石 | (ごしょざくらだいりせき) | 福岡県 |
| 御所浦層群 | (ごしょのうらそうぐん) | 天草諸島 |
| 古人類学 | (こじんるいがく) | |
| 古水流 | (こすいりゅう) | |
| 呉須土 | (ごすど) | |
| 木積 | (こずみ) | 空木積(からこずみ)実木積(みこずみ) |
| 古生界 | (こせいかい) | |
| 古生花被類 | (こせいかひるい) | |
| 古生痕学 | (こせいこんがく) | |
| 古生羊歯類 | (こせいしだるい) | |
| 湖成層 | (こせいそう) | |
| 古生代 | (こせいだい) | |
| 古生態学 | (こせいたいがく) | |
| 湖成土 | (こせいど) | |
| 古生木賊類 | (こせいとくさるい) | |
| 古生日陰蔓類 | (こせいひかげのかずらるい) | |
| 古生物 | (こせいぶつ) | |
| 古生松葉蘭類 | (こせいまつばらんるい) | |
| 古瀬戸内海 | (こせとないかい) | |
| 古仙台湖 | (こせんだいこ) | 奥羽山脈、北上山地、阿武隈山地 |
| 互層 | (ごそう) | |
| 古双殻類 | (こそうかくるい) | |
| 固相線 | (こそうせん) | |
| 固相分離線 | (こそうぶんりせん) | |
| 五台運動 | (ごだいうんどう) | ⇒ウータイうんどう |
| 固体拡散 | (こたいかくさん) | |
| 個体群 | (こたいぐん) | |
| 五台系 | (ごだいけい) | |
| 五大湖 | (ごだいこ) | |
| 古第三紀 | (こだいさんき) | |
| 固体発生 | (こたいはっせい) | |
| 固体流送量 | (こたいりゅうそうりょう) | |
| 五大連池火山群 | (ごだいれんちかざんぐん) | ⇒ウーターリエンチーかざんぐん |
| こ沱系 | (こだけい) | こは 濾の右の思が乎 ⇒フートーそうぐん |
| 古多歯亜綱 | (こたしあこう) | |
| 小棚崖 | (こだながい) | |
| 小段 | (こだん) | 土木地質 |
| 古丹別層 | (こたんべつそう) | 北海道 |
| 古地温 | (こちおん) | |
| 古地形学 | (こちけいがく) | |
| 古地磁気編年尺度 | (こちじきへんねんしゃくど) | |
| 古地質図 | (こちしつず) | |
| 巨智部忠承 | (こちべただつね) | 1854.2.13〜1927.3.29 |
| 固着性 | (こちゃくせい) | |
| 古鳥類 | (こちょう・るい) | |
| 古地理学 | (こちりがく) | |
| 骨塩 | (こつえん) | |
| 骨化 | (こつか) | |
| 黒海 | (こっかい) | |
| 骨格 | (こっかく) | |
| 骨角器 | (こっかくき) | |
| 黒海型堆積環境 | (こっかいがたたいせきかんきょう) | |
| 刻器 | (こっき) | |
| 骨甲類 | (こっこうるい) | |
| 骨材 | (こつざい) | |
| 骨層 | (こっそう) | 古今書院(こつそう) |
| 骨組織 | (こつそしき) | |
| 骨洞 | (こつどう) | |
| 小繋沢層 | (こつなぎざわそう) | |
| 骨片 | (こっぺん) | |
| 小坪階 | (こつぼかい) | |
| 湖底谷 | (こていこく) | |
| 古汀線 | (こていせん) | |
| 湖底堆積物 | (こていたいせきぶつ) | |
| 固定態リン | (こていたいリン) | |
| 湖底有機堆積物 | (こていゆうきたいせきぶつ) | |
| 御殿峠礫層 | (ごてんとうげれきそう) | |
| 小藤石 | (ことういし)*平凡社・古今書院 | (ことうせき)*学術用語集 |
| 古銅輝岩 | (こどうきがん) | |
| 古銅輝石 | (こどうきせき) | |
| 古東京川 | (ことうきょうがわ) | 東京湾 |
| 古東京湾 | (ことうきょうわん) | 関東平野地域 |
| 古島弧 | (ことうこ) | |
| 五島鉱山 | (ごとうこうざん) | 長崎県 |
| 古等深線図 | (ことうしんせんず) | |
| 五島層群 | (ごとうそうぐん) | 北西九州五島列島 |
| 古動物学 | (こどうぶつがく) | |
| 小藤文次郎 | (ことうぶんじろう) | 1856.3.4〜1935.3.8 |
| 湖東流紋岩類 | (ことうりゅうもんがんるい) | 琵琶湖東岸地域 |
| 古土壌 | (こどじょう) | |
| 古長崎湾入 | (こながさきわんにゅう) | 北九州 |
| 古日本海 | (こにほんかい) | |
| 古日本脊梁 | (こにほんせきりょう) | |
| 誤入物 | (ごにゅうぶつ) | |
| 木の葉石 | (このはいし) | 栃木県 |
| 木の葉変成岩 | (このはへんせいがん) | 熊本市 |
| 古杯類 | (こはいるい) | |
| 琥珀 | (こはく) | |
| コバルト華 | (コバルトか) | |
| 小春日より | (こはるびより) | |
| 弧盤 | (こばん) | |
| 高坊山統 | (コバングサンとう) | 朝鮮 |
| 古病理学 | (こびょうりがく) | |
| 古琵琶湖層群 | (こびわこそうぐん) | 近江・伊賀盆地 |
| 湖風 | (こふう) | |
| 古腹足類 | (こふくそくるい) | |
| 古富士火山 | (こふじかざん) | |
| 誤閉塞 | (ごへいそく) | |
| 湖棚 | (こほう) | |
| 五峰層群 | (ごほうそうぐん) | ⇒オボンそうぐん |
| 小歩危層 | (こぼけそう) | 四国 |
| 小仏層 | (こぼとけそう) | 関東山地 |
| 湖盆 | (こぼん) | |
| 駒ガ岳火山 | (こまがたけかざん) | @北海道A秋田・岩手県境 |
| ごま塩状砂 | (ごましおじょうすな) | |
| 小松石 | (こまついし) | |
| 駒橋 | (こまはし) | 旧日本海軍潜水母艦 |
| 駒氷期 | (こまひょうき) | 木曽山脈 |
| 小御岳火山 | (こみたけかざん) | 富士火山に大部分おおわれている |
| ゴム石 | (ゴムせき) | |
| 込め棒 | (こめぼう) | |
| 込め物 | (こめもの) | |
| 古網翅類 | (こもうしるい) | |
| 子持火山 | (こもちかざん) | 群馬県 |
| 小諸層群 | (こもろそうぐん) | 長野県 |
| 固有種 | (こゆうしゅ) | |
| 固有透水係数 | (こゆうとうすいけいすう) | |
| 固有灰分 | (こゆうはいぶん) | (古今書院) |
| 固溶体 | (こようたい) | |
| 古陸 | (こりく) | |
| 孤立海盆 | (こりつかいぼん) | |
| 湖流 | (こりゅう) | |
| 古流向 | (こりゅうこう) | |
| 小割発破 | (こわりはっぱ) | |
| 根圏 | (こんけん) | |
| 権現山遺跡 | (ごんげんやまいせき) | 群馬県 |
| 混交型 | (こんこうがた) | |
| 混合基原油 | (こんごうき・げんゆ) | |
| 金剛光沢 | (こんごうこうたく) | |
| 金剛石鉱床 | (こんごうせきこうしょう) | |
| 混合層鉱物 | (こんごうそうこうぶつ) | |
| 混汞法 | (こんこうほう) | |
| 混晶 | (こんしょう) | |
| 混成型花崗岩 | (こんせいがたかこうがん) | |
| 混成岩 | (こんせいがん) | |
| 混成不整合 | (こんせいふせいごう) | |
| 混成迸入型花崗岩 | (こんせいへいにゅうがたかこうがん) | |
| 痕跡化石 | (こんせきかせき) | |
| 痕跡器官消失の法則 | (こんせききかんしょうしつのほうそく) | |
| 痕跡群集 | (こんせきぐんしゅう) | |
| 根足虫類 | (こんそくちゅうるい) | |
| 混濁流 | (こんだくりゅう) | |
| 弓張嶺花崗岩 | (コンチャンリンかこうがん) | 中国東部 |
| 昆明運動 | (こんめいうんどう) | ⇒クンミンうんどう |
| 根面 | (こんめん) | |
| 昆陽層群 | (こんようそうぐん) | ⇒クンヤンそうぐん |
| 根粒 | (こんりゅう) | |
| 崑崙山脈 | (コンロンさんみゃく) | チベット高原 |
| 混和式遺伝 | (こんわしきいでん) | |
| 混和性 | (こんわせい) |
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。
目次・あ行・か行(かき)・か行(くけこ)・さ行(さし)・さ行(すせそ)
た行(たち)・た行(つてと)・な行・は行(はひ)・は行(ふへほ)・ま行・やらわ行
(参考)フレーム目次へ
--参考(他のサイトへのリンク)--
目次から