| W-1 | (ダブリュワン) | アメリカ 標準岩石試料 | |
| 帯 | (たい) | ||
| 堆 | (たい) | ||
| 代 | (だい) | ||
| 耐圧強度 | (たいあつきょうど) | ||
| 耐圧強さ | (たいあつつよさ) | ||
| 帯域除去 | (たいいきじょきょ) | ||
| 帯域熔融法 | (たいいきようゆうほう) | ||
| 帯域濾波 | (たいいきろは) | ||
| 第一光軸 | (だいいちこうじく) | ||
| 第一次波 | (だいいちじは) | ||
| 第一瀬戸内海 | (だいいちせとないかい) | ||
| 第一造山時相 | (だいいちぞうざんじそう) | ||
| 第一種対称操作 | (だいいっしゅたいしょうそうさ) | ||
| 第一層 | (だいいっそう) | ||
| 対陰極 | (たいいんきょく) | ||
| 太陰暦 | (たいいんれき) | ||
| 大雨期 | (だいうき) | ||
| 大冶鉄鉱床 | (ターイエてっこうしょう) | 中国湖北省 | |
| 大円ガードル | (だいえんガードル) | ||
| 大円極大 | (だいえんきょくだい) | ||
| 大円弧 | (だいえんこ) | ||
| 耐塩性 | (たいえんせい) | ||
| 大和尚山統 | (だいおしょうざんとう) | ⇒ターホーシャンシャンとう | |
| 大化 | (たいか) | ||
| 退化 | (たいか) | ||
| 堆海山 | (たいかいざん) | ||
| 退化型 | (たいかがた) | ||
| 帯角 | (たいかく) | ||
| 胎殻 | (たいかく) | ||
| 対角位 | (たいかくい) | ||
| 耐火材料 | (たいかざいりょう) | ||
| 大華層群 | (たいかそうぐん) | ⇒ターホワそうぐん | |
| 耐火度 | (たいかど) | ||
| 耐火粘土 | (たいかねんど) | ||
| 大化の法則 | (たいかのほうそく) | ||
| 耐火煉瓦 | (たいかれんが) | ||
| 体管 | (たいかん) | ||
| 体環 | (たいかん) | ||
| 帯間性土壌 | (たいかんせいどじょう) | ||
| 大気 | (たいき) | ||
| 大気候 | (だいきこう) | ||
| 帯基準測角法 | (たいきじゅんそっかくほう) | ||
| 大気大循環 | (たいきだいじゅんかん) | ||
| 大気輻射 | (たいきふくしゃ) | ||
| 耐久度 | (たいきゅうど) | ||
| 耐久腐植 | (たいきゅうふしょく) | ||
| 大峡谷 | (だいきょうこく) | ||
| 対曲 | (たいきょく) | ||
| 退均作用 | (たいきんさよう) | ||
| 体躯増大の法則 | (たいくぞうだいのほうそく) | ||
| 大工原酸度 | (だいくはら・さんど) | ||
| 大慶油田 | (たいけいゆでん) | ⇒ターチンゆでん | |
| 太原系 | (たいげんけい) | ⇒タイユワンけい | |
| 台向斜 | (だいこうしゃ) | ⇒タイシヤンシエ | |
| 退行進化 | (たいこうしんか) | ||
| 退行性地すべり | (たいこうせいじすべり) | ||
| 大構造 | (だいこうぞう) | ||
| 太古界 | (たいこかい) | ||
| 第五海洋丸 | (だいごかいようまる) | 水路部の観測船 | |
| 太古代 | (たいこだい) | ||
| 堆砂量 | (たいさりょう) | ||
| 第三紀層 | (だいさんきそう) | ||
| 第三系浮遊性有孔虫化石帯 | (だいさんけいふゆうせいゆうこうちゅうかせきたい) | ||
| 帯磁 | (たいじ) | ||
| 太子河系 | (たいしがけい) | ⇒タイツーホーけい | |
| 第四紀 | (だいしき) | ||
| 第四系 | (だいしけい) | ||
| 体室 | (たいしつ) | ||
| 台島階 | (だいじまかい) | 東北地方 | |
| 台島型植物群 | (だいじまがたしょくぶつぐん) | 男鹿半島 | |
| 台島層 | (だいじまそう) | ||
| 堆砂 | (たいしゃ) | 貯水池 | |
| 帝釈石灰岩 | (たいしゃくせっかいがん) | ||
| 台向斜 | (タイシヤンシエ) | 陸向斜の意味で中国語 | |
| 泰山層群 | (タイシャンそうぐん) | 中国山東省 | |
| 対州鉱山 | (たいしゅうこうざん) | 長崎県 | |
| 帯状海岸平野 | (たいじょうかいがんへいや) | ||
| 対称原理 | (たいしょうげんり) | ||
| 対称心 | (たいしょうしん) | ||
| 対掌体 | (たいしょうたい) | ||
| 帯状分布 | (たいじょうぶんぷ) | ||
| 太古植代 | (たいこしょくだい) | ||
| 太古代 | (たいこだい) | ||
| 第三系 | (だいさんけい) | ||
| 胎児化現象 | (たいじかげんしょう) | ||
| 第四系 | (だいしけい) | ||
| 台島型植物群 | (だいじまがたしょくぶつぐん) | ||
| 台島層 | (だいじまそう) | 秋田県 | |
| 帝釈石灰岩 | (たいしゃくせっかいがん) | 広島県 | |
| 褪色斑点 | (たいしょくはんてん) | ||
| 帯磁率 | (たいじりつ) | ||
| 対歯類 | (たいしるい) | ||
| 退歯類 | (たいしるい) | ||
| 大進化 | (だいしんか) | ||
| 耐震家屋 | (たいしんかおく) | ||
| 体心格子 | (たいしんこうし) | ||
| 耐水性粒団 | (たいすいせいりゅうだん) | ||
| 帯水層 | (たいすいそう) | 古今書院(滞水層) | |
| 帯水層単元 | (たいすいそうたんげん) | ||
| 対錐類 | (たいすいるい) | ||
| 対数確率紙 | (たいすうかくりつし) | ||
| 対数正規分布 | (たいすうせいきぶんぷ) | ||
| 対数平均粒径 | (たいすうへいきんりゅうけい) | ||
| 大西洋 | (たいせいよう) | ||
| 大西洋式岩石群 | (たいせいようしきがんせきぐん) | ||
| 堆石 | (たいせき) | ||
| 堆積 | (たいせき) | ||
| 台石 | (だいせき) | ||
| 堆積岩記載学 | (たいせきがんきさいがく) | (たいせきがん・きさいがく) | |
| 堆積丘 | (たいせききゅう) | ||
| 堆積区 | (たいせきく) | ||
| 堆積型 | (たいせきけい) | ||
| 堆積源説 | (たいせきげんせつ) | ||
| 堆積鉱床 | (たいせきこうしょう) | ||
| 体積磁化率 | (たいせきじかりつ) | ||
| 堆積心 | (たいせきしん) | ||
| 体積弾性率 | (たいせきだんせいりつ) | ||
| 堆積盆地 | (たいせきぼんち) | ||
| 体節 | (たいせつ) | ||
| 大雪火山 | (だいせつかざん) | 北海道 | |
| 大石橋ドロマイト鉱床 | だいせっきょうドロマイトこうしょう | ⇒ターシーチヤオドロマイトこうしょう | |
| 大山火山 | (だいせんかざん) | 鳥取県、岡山県 | |
| 台地 | (だいち) | ||
| 対置海岸線 | (たいちかいがんせん) | ||
| 台地玄武岩 | (だいちげんぶがん) | ||
| 大地溝帯 | (だいちこうたい) | ||
| 大地抵抗 | (だいちていこう) | ||
| 体中心格子 | (たいちゅうしんこうし) | ||
| 大潮 | (だいちょう) | ||
| 大潮昇 | (だいちょうしょう) | ||
| 太子河系 | (タイツーホーけい) | 中国東北地方 | |
| 大東海嶺 | (だいとうかいれい) | 九州南方、沖縄東方 | |
| 大同系 | (だいどうけい) | ⇒テイドンけい | |
| 大同炭田 | (だいどうたんでん) | ⇒タートンたんでん | |
| 大東モリブデン鉱床群 | (だいとうモリブデンこうしょうぐん) | 島根県 | |
| 大土壌群 | (だいどじょうぐん) | ||
| 大屯火山群 | (だいとんかざんぐん) | ⇒タートゥンかざんぐん | |
| 大南澳片岩 | (だいなんおうへんがん) | ⇒ターナンアオへんがん | |
| 第二瀬戸内海 | (だいにせとないかい) | ||
| 第二層 | (だいにそう) | ||
| 大日階 | (だいにちかい) | ||
| 大日砂層 | (だいにちさそう) | 静岡県西部 | |
| 大日動物群 | (だいにちどうぶつぐん) | ||
| 第二沸騰点 | (だいにふっとうてん) | ||
| 第ニ房 | (だいにぼう) | ||
| 耐忍性 | (たいにんせい) | ||
| 耐熱性 | (たいねつせい) | ||
| 台背斜 | (だいはいしゃ) | ⇒タイペイシェ | |
| 太白山系 | (たいはくさんけい) | ⇒テーペクサンけい | |
| 太白山変位線 | (たいはくさんへんいせん) | 朝鮮半島東側 | |
| 対比 | (たいひ) | ||
| 退氷 | (たいひょう) | ||
| 大氷河時代 | (だいひょうがじだい) | ||
| 台風の目 | (たいふうのめ) | ||
| 大複向斜 | (だいふくこうしゃ) | ||
| 大複背斜 | (だいふくはいしゃ) | ||
| 太平山花崗岩 | (たいへいざんかこうがん) | 秋田県 | |
| 台背斜 | (タイペイシエ) | 陸背斜を意味する中国語 | |
| 太平洋型岩群 | (たいへいようがたがんぐん) | ||
| 大別層群 | (だいべつそうぐん) | ⇒ターピエそうぐん | |
| 台変成岩 | (だいへんせいがん) | ||
| 大宝花崗岩 | (たいほうかこうがん) | ⇒ダエボーかこうがん | |
| 対面山花崗岩 | (たいめんざんかこうがん) | ⇒トイミエンシャンかこうがん | |
| 大文字山 | (だいもんじやま) | 京都市 | |
| 大冶石灰岩 | (だいやせっかいがん) | ⇒ターイエせっかいがん | |
| 大冶鉄鉱床 | (だいやてっこうしょう) | ⇒ターイエてっこうしょう | |
| 太原系 | (ダイユワンけい) | ⇒中国、東北・河南一帯 | |
| 大洋 | (たいよう) | ||
| 大洋化作用 | (たいようかさよう) | ||
| 大洋岩 | (たいようがん) | ||
| 太陽鏡 | (たいようきょう) | ||
| 太陽極小期国際観測年 特別委員会 |
(たいようきょくしょうきこくさいかんそくねん とくべついいんかい) |
||
| 大洋恒久説 | (たいようこうきゅうせつ) | ||
| 太陽恒数 | (たいようこうすう) | ||
| 太陽黒点 | (たいようこくてん) | ||
| 太陽珊瑚 | (たいようさんご) | ||
| 太陽時 | (たいようじ) | ||
| 太陽定数 | (たいようじょうすう) | ||
| 大洋堆 | (たいようたい) | ||
| 太陽大気 | (たいようたいき) | ||
| 太陽柱 | (たいようちゅう) | ||
| 大洋中央海嶺 | (たいようちゅうおうかいれい) | ||
| 大洋虫類 | (たいようちゅうるい) | ||
| 大洋底 | (たいようてい) | ||
| 太陽日 | (たいようび) | ||
| 太陽風 | (たいようふう) | ||
| 太陽放射 | (たいようほうしゃ) | ||
| 帯溶融 | (たいようゆう) | ||
| 太陽暦 | (たいようれき) | ||
| 第四紀 | (だいよんき) | ⇒だいしき | |
| 第四層 | (だいよんそう) | ||
| 大陸 | (たいりく) | ||
| 大陸移動説 | (たいりくいどうせつ) | ||
| 大陸縁辺地域 | (たいりくえんぺんちいき) | ||
| 大陸塊 | (たいりくかい) | ||
| 大陸核 | (たいりくかく) | ||
| 大陸気候 | (たいりくきこう) | ||
| 大陸剛塊 | (たいりくごうかい) | ||
| 大陸成長説 | (たいりくせいちょうせつ) | ||
| 大陸性島 | (たいりくせいとう) | ||
| 大陸棚 | (たいりくだな) | ||
| 大陸棚外縁 | (たいりくだながいえん) | ||
| 大陸度 | (たいりくど) | ||
| 大陸漂移説 | (たいりくひょういせつ) | ||
| 大陸氷河 | (たいりくひょうが) | ||
| 大陸付加 | (たいりくふか) | ||
| 対立遺伝子 | (たいりついでんし) | ||
| 対立形質 | (たいりつけいしつ) | ||
| 対流系 | (たいりゅうけい) | ||
| 滞留時間 | (たいりゅうじかん) | ||
| 大礫 | (だいれき) | ||
| 大和尚山統 | (だいわしょうざんとう) | ⇒ターホーシャンシャンとう | |
| 多雨期 | (たうき) | ||
| 多雨湖 | (たうこ) | ||
| 大宝花崗岩類 | (ダエボーかこうがんるい) | 朝鮮 | |
| 多円錐図法 | (たえんすいずほう) | ||
| 楕円率 | (だえんりつ) | ||
| 桃科庄花崗岩 | (タオコーチョワンかこうがん) | 中国 | |
| 田穂層 | (たおそう) | 愛媛県 | |
| 多回上昇脈 | (たかいじょうしょうみゃく) | ||
| 高稲荷統 | (たかいなりとう) | 南部北上山地 | |
| 多賀火山 | (たがかざん) | 伊豆半島北東部 | |
| 多角形土 | (たかくけいど) | ||
| 高草山玄武岩類 | (たかくさやまげんぶがんるい) | 静岡県 | |
| 高久層群 | (たかくそうぐん) | 常磐炭田 | |
| 多角測量 | (たかくそくりょう) | ||
| 多角土 | (たかくど) | ||
| 高隈山花崗岩体 | (たかくまやまかこうがんたい) | 西南日本外帯 | |
| 多殻類 | (たかくるい) | ||
| 高崎層群 | (たかさきそうぐん) | 群馬県 | |
| 高師小僧 | (たかしこぞう) | ||
| 高島階 | (たかしまかい) | 西日本地域 | |
| 高島層群 | (たかしまそうぐん) | 高島炭田 | |
| 高島炭田 | (たかしまたんでん) | 長崎港外 | |
| 多賀層群 | (たがそうぐん) | 常磐炭田 | |
| 高田流紋岩類 | (たかだりゅうもんがんるい) | 広島県 | |
| 高千穂時相 | (たかちほじそう) | 南九州 | |
| 高千穂隆起時代 | (たかちほりゅうきじだい) | ||
| 高月山花崗岩 | (たかつきやまかこうがん) | ||
| 竹貫変成岩 | (たかぬきへんせいがん) | ||
| 高根層 | (たかねそう) | ||
| 高根鉱 | (たかねこう) | ||
| 高ノ倉変成岩 | (たかのくらへんせいがん) | ||
| 鷹巣統 | (たかのすとう) | 秋田地方 | |
| 高原火山 | (たかはらかざん) | 栃木県北部 | |
| 高原火山岩類 | (たからかざんがんるい) | 岐阜県 | |
| 高原川統 | (たかはらがわとう) | 飛騨山地 | |
| 田川酸性岩類 | (たがわさんせいがんるい) | 山形県 | |
| 田川変成岩 | (たがわへんせいがん) | 福岡県〜京都 | |
| 蛇かん類 | (だかんるい) | ||
| 滝川層 | (たきかわそう) | 北海道 | |
| 滝川-本別動物群 | (たきかわほんべつどうぶつぐん) | 北海道 | |
| 滝ノ上層 | (たきのうえそう) | 北海道 | |
| 滝ノ上動物群 | (たきのうえどうぶつぐん) | ||
| 多丘歯目 | (たきゅうしもく) | ||
| 多金属鉱床 | (たきんぞくこうしょう) | ||
| 卓越種 | (たくえつしゅ) | ||
| 卓越西風 | (たくえつせいふう) | ||
| 卓越風 | (たくえつふう) | ||
| 卓礁 | (たくしょう) | ||
| 卓状海山 | (たくじょうかいざん) | ||
| 卓状山地 | (たくじょうさんち) | ||
| 卓状地 | (たくじょうち) | ||
| 濁水ろ過材 | (だくすいろかざい) | ||
| 卓地 | (たくち) | ||
| 田口鉱山 | (たぐちこうざん) | 愛知県 | |
| 濁度粒度分析 | (だくどりゅうどぶんせき) | ||
| 濁沸石 | (だくふっせき) | ||
| 多区分図 | (たくぶんず) | ||
| たく磨硬度 | (たくまこうど) | たくは琢の右側が変形 | |
| 卓面 | (たくめん) | ||
| 拓洋 | (たくよう) | 海上保安庁水路部の測量船 | |
| 卓蘭層 | (たくらんそう) | ⇒チュオランそう | |
| 他形 | (たけい) | ||
| 多形 | (たけい) | ||
| 多型 | (たけい) | ||
| 武井遺跡 | (たけいいせき) | 群馬県 | |
| 多形仮像 | (たけいかぞう) | ||
| 多型種 | (たけいしゅ) | ||
| 多系統進化の法則 | (たけいとうしんかのほうそく) | ||
| 多系統の | (たけいとうの) | ||
| 他形等粒 | (たけいとうりゅう) | ||
| 他形変晶 | (たけいへんしょう) | ||
| 他形粒状 | (たけいりゅうじょう) | ||
| 蛇頸竜類 | (だけいりゅうるい) | ||
| 多元土壌 | (たげんどじょう) | ||
| 多源礫岩 | (たげんれきがん) | ||
| 蛇行 | (だこう) | ||
| 多孔質 | (たこうしつ) | ||
| 多孔状 | (たこうじょう) | ||
| 蛇行帯 | (だこうたい) | ||
| 多孔爆破 | (たこうばくは) | ||
| 田沢湖 | (たざわこ) | 秋田県 | |
| 多酸素性 | (たさんそせい) | ||
| 多色性 | (たしきせい) | ||
| 多軸褶曲 | (たじくしゅうきょく) | ||
| 多湿黒ぼく土 | (たしつくろぼくど) | ||
| 多重火道玄武岩 | (たじゅうかどうげんぶがん) | ||
| 多重光束干渉法 | (たじゅうこうそくかんしょうほう) | ||
| 多重地震計 | (たじゅうじしんけい) | ||
| 多重度 | (たじゅうど) | ||
| 多重反射 | (たじゅうはんしゃ) | ||
| 多循環湖 | (たじゅんかんこ) | (た・じゅんかんこ) | |
| 多晶質粒 | (たしょうしつりゅう) | ||
| 多色性 | (たしょくせい) | ||
| 多歯類 | (たしるい) | ||
| 他生鉱物 | (たせいこうぶつ) | ||
| 打製石器 | (だせいせっき) | ||
| 多成れき岩 | (たせいれきがん) | ||
| 多船法 | (たせんほう) | ||
| 多層 | (たそう) | ||
| 打像 | (だぞう) | ||
| 多相系 | (たそうけい) | ||
| 多層系 | (たそうけい) | ||
| 多相平衡 | (たそうへいこう) | ||
| 多相変成作用 | (たそうへんせいさよう) | ||
| 多束線図 | (たそくせんず) | ||
| 多足類 | (たそくるい) | ||
| たたき石 | (たたきいし) | ||
| 立川遺跡 | (たちかわいせき) | 北海道 | |
| 立川期 | (たちかわき) | ||
| 立川面 | (たちかわめん) | ||
| 立川礫層 | (たちかわれきそう) | 東京都、多摩川沿岸 | |
| 立木炭 | (たちきたん) | ||
| 他地性褶曲 | (たちせいしゅうきょく) | ||
| 大慶油田 | (ターチンゆでん) | 中国東北地区 | |
| 脱塩基作用 | (だつえんきさよう) | ||
| 立川層 | (たつかわそう) | 徳島県 | |
| 脱珪酸作用 | (だつけいさんさよう) | ||
| 脱膠結作用 | (だつこうけつさよう) | ||
| 脱出速度 | (だっしゅつそくど) | ||
| 脱水素酵素 | (だっすいそこうそ) | ||
| 脱水反応 | (だっすいはんのう) | ||
| 脱石灰作用 | (だつせっかいさよう) | ||
| 脱窒作用 | (だっちつさよう) | ||
| 脱着 | (だっちゃく) | ||
| 脱銅硫酸焼鉱 | (だつどうりゅうさんしょうこう) | ||
| 竜ノ口層 | (たつのくちそう) | 仙台市 | |
| 竜ノ口動物群 | (たつのくちどうぶつぐん) | 仙台市 | |
| 脱白雲作用 | (だつはくうんさよう) | ||
| 達布層 | (たっぷそう) | 北海道 | |
| 竜巻 | (たつまき) | ||
| 竪穴住居 | (たてあなじゅうきょ) | ||
| 立石層 | (たていしそう) | 阿武隈山地北部 | |
| 立入坑道 | (たていれこうどう) | ||
| 縦押しつぶし | (たておしつぶし) | ||
| 館階 | (たてかい) | ||
| 立坑 | (たてこう) | ||
| 立坑安全柱 | (たてこうあんぜんちゅう) | ||
| 立坑開さく | (たてこうかいさく) | ||
| 立坑築壁 | (たてこうちくへき) | ||
| 立坑掘下げ | (たてこうほりさげ) | ||
| 館時階 | (たてじかい) | ||
| 蓼科火山 | (たてしなかざん) | 八ヶ岳火山列最北端 | |
| 楯状火山 | (たてじょうかざん) | ||
| 楯状地 | (たてじょうち) | ||
| 縦節理 | (たてせつり) | ||
| 館造陸運動 | (たてぞうりくうんどう) | 南部北上山地 | |
| 縦電導度 | (たてでんどうど) | ||
| 縦波 | (たてなみ) | ||
| 縦曲げ | (たてまげ) | ||
| 楯面 | (たてめん) | ||
| 立山火山 | (たてやまかざん) | 富山県 | |
| 多洞構造 | (たどうこうぞう) | ||
| 多糖類 | (たとうるい) | ||
| 大屯火山群 | (タートゥンかざんぐん) | 台湾島北部 | |
| 大同炭田 | (タートンたんでん) | 中国山西省 | |
| 田中阿歌麿 | (たなかあかまろ) | 1869.10.30〜1944.12.1 | |
| 田中館愛橘 | (たなかだてあいきつ) | 1856.9.18〜1952.5.21 | |
| 田上山花崗岩 | (たながみやまかこうがん) | 琵琶湖南方 | |
| 棚倉破砕帯 | (たなくらはさいたい) | ||
| 棚状海岸 | (たなじょうかいがん) | ||
| 田辺層群 | (たなべそうぐん) | 紀伊半島南西部 | |
| 大南澳片岩 | (ターナンアオへんがん) | 台湾 | |
| 谷風 | (たにかぜ) | ||
| 谷川岳 | (たにがわだけ) | 上越国境 | |
| 谷底平野 | (たにぞこへいや) | ||
| 谷中谷 | (たになかだに) | ||
| 谷氷河 | (たにひょうが) | ||
| 谷密度 | (たにみつど) | ||
| 種山石 | (たねやませき) | ||
| 多脳類 | (たのうるい) | ||
| 田野畑花崗岩 | (たのはたかこうがん) | 岩手県 | |
| 束稲アダメライト | (たばしねアダメライト) | 岩手県 | |
| 束沸石 | (たばふっせき) | ||
| 大別層群 | (ターピエそうぐん) | 中国 | |
| タピオ石 | (タピオせき) | ||
| 田人複合岩体 | (たびとふくごうがんたい) | 阿武隈山地 | |
| 多氷期説 | (たひょうきせつ) | ||
| 多氷食作用 | (たひょうしょくさよう) | ||
| 多氷河作用 | (たひょうがさよう) | ||
| 多片状割れ口 | (たへんじょうわれくち) | ||
| 多変量解析 | (たへんりょうかいせき) | ||
| 大和尚山統 | (ターホーシャンシャンとう) | 中国遼寧省 | |
| 多峰類 | (たほうるい) | ||
| 田穂層 | (たほそう) | ||
| 大華層群 | (ターホワそうぐん) | 中国 | |
| 玉石 | (たまいし) | ||
| 田万川層群 | (たまがわそうぐん) | 山口県〜島根県 | |
| 田万川帯 | (たまがわたい) | 山陰地域 | |
| 玉川熔結凝灰岩 | (たまがわようけつぎょうかいがん) | 秋田県 | |
| 玉造層 | (たまつくりそう) | 島根県 | |
| 玉葱状構造 | (たまねぎじょうこうぞう) | ||
| 多摩面 | (たまめん) | ||
| 満水層 | (たまりそう) | 古今書院 | |
| 多面体図法 | (ためんたいずほう) | ||
| 多面発現 | (ためんはつげん) | ||
| 多毛積乱雲 | (たもうせきらんうん) | ||
| 多毛類 | (たもうるい) | ||
| 田山利三郎 | (たやまりさぶろう) | 1897.1.26〜1952.9.24 | |
| 多良岳火山 | (たらだけかざん) | 長崎・佐賀県境 | |
| た里層 | (たりそう) | たは蛇の虫が土 ⇒トーリーそう |
|
| 塔里木盆地 | (タリムぼんち) | 北に天山山脈、南にコンロン山脈 | |
| 多輪廻地形 | (たりんねちけい) | ||
| 樽岸遺跡 | (たるきしいせき) | 北海道 | |
| 樽前火山 | (たるまえかざん) | 北海道 | |
| 達磨火山 | (だるまかざん) | 伊豆半島 | |
| 田老鉱山 | (たろうこうざん) | 岩手県 | |
| 田老構造線 | (たろうこうぞうせん) | 北部北上山地の東部 | |
| 撓み崖 | (たわみがけ) | ||
| 撓み波 | (たわみは) | ||
| 俵状熔岩 | (たわらじょうようがん) | ||
| 単位格子 | (たんいこうし) | ||
| 単位体積重量 | (たんいたいせきじゅうりょう) | ||
| 単一火山 | (たんいつかざん) | ||
| 単一格子 | (たんいつこうし) | ||
| 単一島弧 | (たんいつとうこ) | ||
| 単位胞 | (たんいほう) | ||
| 単塩交錯帯 | (たんえんこうさくたい) | ||
| 単円反射測角器 | (たんえんはんしゃそっかくき) | 古今書院(〜そくかくき) | |
| 炭壊 | (たんかい) | 古今書院 | |
| 炭塊 | (たんかい) | ||
| 団塊 | (だんかい) | ||
| 段階の法則 | (だんかいのほうそく) | ||
| 段階揚水試験 | (だんかいようすいしけん) | ||
| 単殻類 | (たんかくるい) | ||
| 炭化作用 | (たんかさよう) | ||
| 短期反転 | (たんきはんてん) | ||
| 端脚類 | (たんきゃくるい) | ||
| 炭球 | (たんきゅう) | ||
| 段丘〜〜 | (だんきゅう〜〜) | ||
| 段丘崖 | (だんきゅうがい) | ||
| 段丘砂鉱床 | (だんきゅうさこうしょう) | ||
| 短距離秩序 | (たんきょりちつじょ) | ||
| 炭筋 | (たんきん) | ||
| 短径 | (たんけい) | ||
| 端渓石 | (たんけいせき) | ||
| 単系統進化の法則 | (たんけいとうしんかのほうそく) | ||
| 単系統説 | (たんけいとうせつ) | ||
| 単源礫岩 | (たんげんれきがん) | ||
| 単弧 | (たんこ) | ||
| 炭鉱 | (たんこう) | ||
| 探鉱 | (たんこう) | ||
| 断口 | (だんこう) | ||
| 単鉱岩 | (たんこうがん) | ||
| 淡紅銀鉱 | (たんこうぎんこう) | ||
| 炭鉱坑井 | (たんこうこうせい) | ||
| 炭鉱坑道 | (たんこうこうどう) | ||
| 探鉱試錘 | (たんこうしすい) | ||
| 単鉱脈 | (たんこうみゃく) | ||
| 単孔類 | (たんこうるい) | ||
| 丹後地震 | (たんごじしん) | ||
| 丹後但馬地帯 | (たんごたじまちたい) | ||
| 探査 | (たんさ) | ||
| 丹沢山地 | (たんざわさんち) | 関東 | |
| 丹沢石英閃緑岩 | (たんざわせきえいせんりょくがん) | 丹沢山地 | |
| 丹沢層群 | (たんざわそうぐん) | 丹沢山地南部 | |
| 丹沢造山 | (たんざわぞうざん) | 南関東-静岡県東部-山梨県 | |
| 丹沢変成岩 | (たんざわへんせいがん) | ||
| 丹沢-嶺岡隆起帯 | (たんざわみねおかりゅうきたい) | 丹沢山地〜房総半島中部 | |
| 炭酸塩化作用 | (たんさんえんかさよう) | ||
| 炭酸〜〜 | (たんさん〜〜) | ||
| 炭酸塩岩 | (たんさんえんがん) | ||
| 炭酸塩・水同位体温度目盛 | (たんさんえん・みずどういたいおんどめもり) | ||
| 炭酸孔 | (たんさんこう) | ||
| 炭酸固定 | (たんさんこてい) | ||
| 炭酸水素塩 | (たんさんすいそえん) | ||
| 炭酸鉄線 | (たんさんてっせん) | ||
| 炭酸噴気孔 | (たんさんふんきこう) | ||
| 単式火山 | (たんしきかざん) | ||
| 単色光 | (たんしきこう) | ||
| 短軸〜〜 | (たんじく〜〜) | ||
| 短軸向斜 | (たんじくこうしゃ) | ||
| 炭質 | (たんしつ) | ||
| 炭質炭酸鉄鉱 | (たんしつたんさんてっこう) | ||
| 炭質物 | (たんしつぶつ) | ||
| 単斜 | (たんしゃ) | ||
| 単斜異極半面像晶族 | (たんしゃいきょくはんめんぞうしょうぞく) | ||
| 単斜頑火輝石 | (たんしゃがんかきせき) | ||
| 単斜完面像晶族 | (たんしゃかんめんぞうしょうぞく) | ||
| 単斜輝石 | (たんしゃきせき) | ||
| 単斜谷 | (たんしゃこく) | ||
| 単斜山稜 | (たんしゃさんりょう) | ||
| 単斜紫蘇輝石 | (たんしゃしそきせき) | ||
| 単斜晶系 | (たんしゃしょうけい) | ||
| 単斜対称 | (たんしゃたいしょう) | ||
| 単斜柱 | (たんしゃちゅう) | ||
| 単斜柱晶族 | (たんしゃちゅうしょうぞく) | ||
| 単斜砒華 | (たんしゃひか) | ||
| 唐山地震 | (タンシャンじしん) | 中国河北省 | |
| 炭種 | (たんしゅ) | ||
| 短縮率 | (たんしゅくりつ) | ||
| 単純格子 | (たんじゅんこうし) | ||
| 単純泉 | (たんじゅんせん) | ||
| 段状鉱脈 | (だんじょうこうみゃく) | ||
| 単色放射 | (たんしょくほうしゃ) | ||
| 単歯類 | (たんしるい) | ||
| 単振子 | (たんしんし) | ||
| 炭塵爆発 | (たんじんばくはつ) | ||
| 淡水湖沼 | (たんすいこしょう) | ||
| 湛水深 | (たんすいしん) | ||
| 淡水生(棲) | (たんすいせい) | ||
| 淡水成石灰岩 | (たんすいせいせっかいがん) | ||
| 単成火山 | (たんせいかざん) | ||
| 単成鉱脈 | (たんせいこうみゃく) | ||
| 弾性繊維 | (だんせいせんい) | ||
| 弾性体 | (だんせいたい) | ||
| 弾性定数 | (だんせいていすう) | ||
| 弾性媒質 | (だんせいばいしつ) | ||
| 弾性波探査 | (だんせいはたんさ) | ||
| 弾性反発説 | (だんせいはんぱつせつ) | ||
| 弾性余効 | (だんせいよこう) | ||
| 端成分 | (たんせいぶん) | ||
| 淡青丸 | (たんせいまる) | 東京大学海洋研究所所属 | |
| 単船法 | (たんせんほう) | ||
| 炭層 | (たんそう) | ||
| 単層 | (たんそう) | ||
| 断層〜〜 | (だんそう〜〜 | ||
| 断層崖 | (だんそうがい) | ||
| 単層殻壁 | (たんそうかくへき) | ||
| 断層谷 | (だんそうこく) | ||
| 断層三軸圧縮試験 | (だんそうさんじくあっしゅくしけん) | ||
| 断層線崖 | (だんそうせんがい) | ||
| 断層帯 | (だんそうたい) | ||
| 断層地塊 | (だんそうちかい) | ||
| 単層理 | (たんそうり) | ||
| 炭素同位体 | (たんそどういたい) | ||
| 炭素優先指数 | (たんそゆうせんしすう) | ||
| 炭素率 | (たんそりつ) | C/N比 | |
| 弾帯 | (だんたい) | ||
| 担体浮選 | (たんたいふせん) | ||
| 暖帯林 | (だんたいりん) | ||
| タンタル石 | (タンタルせき) | ||
| 湯丹鉱山 | (タンタンこうざん) | 中国雲南省 | |
| 探炭井 | (たんたんせい) | ||
| 鍛鉄 | (たんてつ) | ||
| 炭鉄鉱 | (たんてっこう) | ||
| 丹那断層 | (たんなだんそう) | 伊豆半島 | |
| 断熱変化 | (だんねつへんか) | ||
| タンパク光 | (タンパクこう) | ||
| 段波 | (だんぱ) | ||
| 蛋白石 | (たんぱくせき) | ||
| 蛋白石化作用 | (たんぱくせきかさよう) | ||
| 丹波珪石 | (たんばけいせき) | ||
| 丹波帯 | (たんばたい) | 近畿地方 | |
| 胆礬 | (たんばん) | ||
| 炭比 | (たんぴ) | 石炭 | |
| 端部モレーン | (たんぶモレーン) | ||
| 炭母 | (たんぼ) | ||
| 炭木 | (たんぼく) | ||
| 短命型 | (たんめいがた) | ||
| 単面 | (たんめん) | ||
| 断面作図 | (だんめんさくず) | ||
| たん油面 | (たんゆめん) | ||
| 炭理 | (たんり) | ||
| 団粒 | (だんりゅう) | ||
| 単粒構造 | (たんりゅうこうぞう) | ||
| 単硫鉄鉱 | (たんりゅうてっこう) | ||
| 炭量 | (たんりょう) | ||
| 単輪廻地形 | (たんりんねちけい) | ||
| 断裂帯 | (だんれつたい) | ||
| 地圧 | (ちあつ) | |
| 地域雨量 | (ちいきうりょう) | |
| 九仏堂層群 | (チウフォータンそうぐん) | 中国遼寧省西部・河北省北部 |
| 九竜山層 | (チウロンシャンそう) | 中国北京西山地方 |
| 載徳層群 | (チェドクそうぐん) | 朝鮮 |
| 遅延 | (ちえん) | |
| 震旦系 | (チェンタンけい) | |
| 銭塘江統 | (チエンタンチヤンとう) | 中国南部 |
| 建屏層群 | (チエンピンそうぐん) | ピンは屏の変形 中国山西省 |
| 地温 | (ちおん) | |
| 地渦 | (ちか) | |
| 地塊〜〜 | (ちかい〜〜) | |
| 地化学検査 | (ちかがくけんさ) | |
| 地下期 | (ちかき) | |
| 地殻潮汐 | (ちかくちょうせき) | |
| 地殻熱流量 | (ちかくねつりゅうりょう) | |
| 地下水〜〜 | (ちかすい〜〜) | |
| 地下水丘 | (ちかすいきゅう) | |
| 地下水堆 | (ちかすいたい) | |
| 地下水谷 | (ちかすいたに) | |
| 地下水波 | (ちかすいは) | (ちかすい・は) |
| 地下水賦存量 | (ちかすいふそんりょう) | |
| 地下水盆 | (ちかすいぼん) | (ちかすい・ぼん) |
| 地下水文区 | (ちかすいもんく) | (ちか・すいもんく) |
| 地下水揚水規制 | (ちかすいようすいきせい) | |
| 地下水嶺 | (ちかすいれい) | (ちかすい・れい) |
| 地下水露頭 | (ちかすいろとう) | |
| 地下川 | (ちかせん) | |
| 地下増温率 | (ちかぞうおんりつ) | |
| 地下鉄道 | (ちかてつどう) | |
| 地下等高線図 | (ちかとうこうせんず) | |
| 置換圧 | (ちかんあつ) | |
| 置換酸度 | (ちかんさんど) | |
| 地球〜〜 | (ちきゅう〜〜) | |
| 地球科学 | (ちきゅうかがく) | |
| 地球化学 | (ちきゅうかがく) | |
| 地球化学的濃集 | (ちきゅうかがくてきのうしゅう) | |
| 地球学団 | (ちきゅうがくだん) | |
| 地球潮汐 | (ちきゅうちょうせき) | |
| 地峡 | (ちきょう) | |
| 筑後変成岩 | (ちくごへんせいがん) | 久留米市東南部 |
| 逐次破壊 | (ちくじはかい) | |
| 築提 | (ちくてい) | |
| 蓄電池 | (ちくでんち) | |
| 築別-三毛別動物群 | (ちくべつさんけべつどうぶつぐん) | 北海道 |
| 築別層 | (ちくべつそう) | 北海道 |
| 筑豊炭田 | (ちくほうたんでん) | 福岡県 |
| 千曲川断層線 | (ちくまがわだんそうせん) | |
| 竹葉石 | (ちくようせき) | |
| 織雲山頁岩 | (チクンサンけつがん) | 朝鮮南部 |
| 地形〜〜 | (ちけい〜〜) | |
| 地形営力 | (ちけいえいりょく) | |
| 地形的雪線 | (ちけいてきせっせん) | |
| 地溝 | (ちこう) | |
| 地向斜 | (ちこうしゃ) | |
| 地衡的 | (ちこうてき) | |
| 地衡風 | (ちこうふう) | |
| 恥骨 | (ちこつ) | |
| 地史学 | (ちしがく) | |
| 地磁気 | (ちじき) | |
| 地磁気静穏日 | (ちじきせいおんび) | |
| けい西層群 | (チーシーそうぐん) | けいは渓の右に似た字+隹 中国 |
| 地質〜〜 | (ちしつ〜〜) | |
| 地質営力 | (ちしつえいりょく) | |
| 地質学的編年 | (ちしつがくてきへんねん) | |
| 地質柱状図 | (ちしつちゅうじょうず) | |
| 地質調査所 | (ちしつちょうさじょ) | |
| 千島海流 | (ちしまかいりゅう) | |
| 千島火山帯 | (ちしまかざんたい) | カムチャッカ半島、千島列島、北海道 |
| 千島区 | (ちしまく) | 北海道 |
| 千島弧 | (ちしまこ) | 千島列島、カムチャッカ半島南部を含む島弧 |
| 棲霞石灰岩 | (チーシヤせっかいがん) | 中国 |
| 地盾 | (ちじゅん) | ⇒ティートゥン |
| 地心緯度 | (ちしんいど) | |
| 遅進化 | (ちしんか) | |
| 地図〜〜 | (ちず〜〜) | |
| 地性線 | (ちせいせん) | |
| 地籍図 | (ちせきず) | |
| 地層 | (ちそう) | |
| 地槽 | (ちそう) | ⇒ティーツァオ |
| 地層〜〜 | (ちそう〜〜) | |
| 地層圧 | (ちそうあつ) | |
| 地層水 | (ちそうすい) | |
| 地層比抵抗係数 | (ちそうひていこうけいすう) | |
| 地層累重の法則 | (ちそうるいじゅうのほうそく) | |
| 地台 | (ちだい) | ⇒ティータイ |
| 地体構造 | (ちたいこうぞう) | |
| 地耐力 | (ちたいりょく) | |
| 地団研 | (ちだんけん) | 地学団体研究会 |
| 秩父青石 | (ちちぶあおいし) | |
| 秩父系 | (ちちぶけい) | |
| 秩父鉱山 | (ちちぶこうざん) | 埼玉県 |
| 秩父古生層 | (ちちぶこせいそう) | |
| 秩父相 | (ちちぶそう) | 関東山地、秩父地方 |
| 秩父層群 | (ちちぶそうぐん) | |
| 秩父帯 | (ちちぶたい) | |
| 秩父町層群 | (ちちぶまちそうぐん) | 秩父市周辺 |
| 地中海〜〜 | (ちちゅうかい〜〜) | |
| 地中歪計 | (ちちゅうひずみけい) | |
| 窒化物 | (ちっかぶつ) | |
| 秩序無秩序転移 | (ちつじょむちつじょてんい) | |
| 窒素固定 | (ちっそこてい) | |
| 窒素代謝 | (ちっそたいしゃ) | |
| 地電流 | (ちでんりゅう) | |
| 地動 | (ちどう) | |
| 千歳鉱山 | (ちとせこうざん) | 北海道 |
| 済南石灰岩 | (チーナンせっかいがん) | 中国 |
| 地熱〜〜 | (ちねつ〜〜) | |
| 地熱坑井 | (ちねつこうせい) | |
| 地背斜 | (ちはいしゃ) | |
| 千葉石 | (ちばせき) | |
| 地表沈下 | (ちひょうちんか) | |
| 乳房状 | (ちぶさじょう) | |
| 地平視差 | (ちへいしさ) | |
| 地膨 | (ちぼう) | |
| 地方時 | (ちほうじ) | |
| 地方風 | (ちほうふう) | |
| 緻密鉱 | (ちみつこう) | |
| 地文航法 | (ちもんこうほう) | |
| 茶臼原層 | (ちゃうすばるそう) | 宮崎地方 |
| 茶臼山遺跡 | (ちゃうすやまいせき) | 長野県 |
| 膠東系 | (チヤオトンけい) | 中国 |
| 炒米店統 | (チャオミーテンとう) | 中国北部と朝鮮北部 |
| 着生生物 | (ちゃくせいせいぶつ) | |
| 着火温度 | (ちゃっかおんど) | |
| 嘉陵石灰岩 | (チヤリンせっかいがん) | 中国四川地方 |
| 嘉陵統 | (チヤリンとう) | 中国南部 |
| チャレンジャー[号 | (チャレンジャーはちごう) | イギリス軍艦 |
| チャレンジャーY号 | (チャレンジャーろくごう) | イギリス軍艦 |
| 茶路層 | (ちゃろそう) | 釧路炭田 |
| 長ギ層群 | (チャンギそうぐん) | ギは鬘の下が老の下に日 朝鮮南東部 |
| 長興石灰岩 | (チャンシンせっかいがん) | 中国 |
| 江南古陸 | (チヤンナンこりく) | 中国 |
| 柱 | (ちゅう) | |
| 中位泥炭地 | (ちゅういでいたんち) | |
| 中央〜〜 | (ちゅうおう〜〜) | |
| 中央円頂丘 | (ちゅうおうえんちょうきゅう) | |
| 中央海底山嶺 | (ちゅうおうかいていさんれい) | |
| 中央海嶺 | (ちゅうおうかいれい) | |
| 中央径 | (ちゅうおうけい) | |
| 中央値 | (ちゅうおうち) | |
| 中央房室 | (ちゅうおうぼうしつ) | |
| 中央北海道区 | (ちゅうおうほっかいどうく) | |
| 中央粒径値 | (ちゅうおうりゅうけいち) | |
| 中央粒径等値線図 | (ちゅうおうりゅうけいとうちせんず) | |
| 中央裂線 | (ちゅうおうれっせん) | |
| 中温性細菌 | (ちゅうおんせいさいきん) | |
| 虫塊 | (ちゅうかい) | |
| 中間〜〜 | (ちゅうかん〜〜) | |
| 中間径 | (ちゅうかんけい) | |
| 中間基原油 | (ちゅうかんきげんゆ) | |
| 中間山地 | (ちゅうかんさんち) | |
| 中間種 | (ちゅうかんしゅ) | |
| 中間団塊 | (ちゅうかんだんかい) | |
| 中間水止め | (ちゅうかんみずどめ) | |
| 中気候 | (ちゅうきこう) | |
| 中空団塊 | (ちゅうくうだんかい) | |
| 仲間原層 | (ちゅうげんばるそう) | 宮崎県 |
| 中鉱 | (ちゅうこう) | |
| 中硬岩 | (ちゅうこうがん) | |
| 中構造 | (ちゅうこうぞう) | |
| 中国帯 | (ちゅうごくたい) | 西南日本内帯 |
| 中砂 | (ちゅうさ) | |
| 中山形 | (ちゅうざんけい) | |
| 中軸 | (ちゅうじく) | |
| 中軸谷 | (ちゅうじくこく) | |
| 虫室 | (ちゅうしつ) | |
| 虫室群 | (ちゅうしつぐん) | |
| 虫室口 | (ちゅうしつこう) | |
| 中質原油 | (ちゅうしつげんゆ) | |
| 紐歯目 | (ちゅうしもく) | |
| 柱状〜〜 | (ちゅうじょう〜〜) | |
| 柱状節理 | (ちゅうじょうせつり) | |
| 中色岩 | (ちゅうしょくがん) | |
| 虫食性 | (ちゅうしょくせい) | |
| 中植代 | (ちゅうしょくだい) | |
| 中深海区 | (ちゅうしんかいく) | |
| 中心核 | (ちゅうしんかく) | |
| 中心珪藻綱 | (ちゅうしんけいそうこう) | |
| 中新世 | (ちゅうしんせい) | |
| 中深成鉱床 | (ちゅうしんせいこうしょう) | |
| 中新統 | (ちゅうしんとう) | |
| 中心噴火 | (ちゅうしんふんか) | |
| 中心類 | (ちゅうしんるい) | |
| 宙水 | (ちゅうすい) | |
| 中性塩 | (ちゅうせいえん) | |
| 中生界 | (ちゅうせいかい) | |
| 中性海岸線 | (ちゅうせいかいがんせん) | |
| 中性岩 | (ちゅうせいがん) | |
| 中性子〜〜 | (ちゅうせいし〜〜) | |
| 中性子源 | (ちゅうせいしげん) | |
| 中生代〜〜 | (ちゅうせいだい〜〜) | |
| 中性長石 | (ちゅうせいちょうせき) | |
| 中生動物 | (ちゅうせいどうぶつ) | |
| 中性腐植 | (ちゅうせいふしょく) | |
| 中性面 | (ちゅうせいめん) | |
| 中性溶液 | (ちゅうせいようえき) | |
| 柱石 | (ちゅうせき) | |
| 沖積〜〜 | (ちゅうせき〜〜) | |
| 沖積錐 | (ちゅうせきすい) | |
| 沖積世 | (ちゅうせきせい) | |
| 沖積土 | (ちゅうせきど) | |
| 沖積統 | (ちゅうせきとう) | |
| 中絶 | (ちゅうぜつ) | |
| 中石器時代 | (ちゅうせっきじだい) | |
| 中禅寺湖 | (ちゅうぜんじこ) | |
| 中足骨 | (ちゅうそくこつ) | |
| 虫体 | (ちゅうたい) | |
| 中段坑道 | (ちゅうだんこうどう) | |
| 中朝卓上地 | (ちゅうちょうたくじょうち) | |
| 中朝地塊 | (ちゅうちょうちかい) | |
| 鋳鉄 | (ちゅうてつ) | |
| 柱銅鉱 | (ちゅうどうこう) | |
| 中東油田 | (ちゅうとうゆでん) | |
| 注入核 | (ちゅうにゅうかく) | |
| 注入火成岩体 | (ちゅうにゅうかせいがんたい) | |
| 注入工法 | (ちゅうにゅうこうほう) | |
| 中熱水鉱床 | (ちゅうねっすいこうしょう) | |
| 中部阿武隈型変成作用 | (ちゅうぶあぶくまがたへんせいさよう) | |
| 中腹足類 | (ちゅうふくそくるい) | |
| 中沸石 | (ちゅうふっせき) | |
| 中米海溝 | (ちゅうべいかいこう) | 中央アメリカ |
| 柱房法 | (ちゅうぼうほう) | |
| 中水 | (ちゅうみず) | |
| 柱面 | (ちゅうめん) | |
| 中立面 | (ちゅうりつめん) | |
| 中粒 | (ちゅうりゅう) | |
| 中粒砂 | (ちゅうりゅうさ) | |
| 中竜類 | (ちゅうりゅうるい) | |
| 忠類層 | (ちゅうるいそう) | 北海道知床地方 |
| 中礫 | (ちゅうれき) | |
| 卓蘭層 | (チュオランそう) | 台湾西部 |
| 触口山層 | (チューコウシャンそう) | 台湾 |
| 泉頭層群 | (チュワントウそうぐん) | 中国遼寧省 |
| 聴域 | (ちょういき) | |
| 超塩基性岩 | (ちょうえんきせいがん) | |
| 超塩水 | (ちょうえんすい) | |
| 長炎炭 | (ちょうえんたん) | |
| 聴音探知 | (ちょうおんたんち) | |
| 鳥海火山 | (ちょうかいかざん) | 秋田・山形県境 |
| 鳥海火山帯 | (ちょうかいかざんたい) | 東北日本弧の日本海側 |
| 鳥海礁 | (ちょうかいしょう) | 日本海佐渡島の北東 |
| 潮解性 | (ちょうかいせい) | |
| 超過消滅則 | (ちょうかしょうめつそく) | |
| 超可溶性 | (ちょうかようせい) | |
| 長冠歯 | (ちょうかんし) | |
| 潮間帯 | (ちょうかんたい) | |
| 彫器 | (ちょうき) | |
| 長き層群 | (ちょうきそうぐん) | きは鬘の下が老の下に日 ⇒チャンギそうぐん |
| 鳥脚類 | (ちょうきゃくるい) | |
| 超苦鉄質岩 | (ちょうくてつしつがん) | |
| 長径 | (ちょうけい) | |
| 髫髻山層群 | (ちょうけいさんそうぐん) | ⇒テヤオチーシャンそうぐん |
| 頂孔 | (ちょうこう) | |
| 超格子 | (ちょうこうし) | |
| 潮候時 | (ちょうこうじ) | |
| 長興石灰岩 | (ちょうこうせっかいがん) | ⇒チャンシンせっかいがん |
| 周口店期 | (チョウコウテンき) | 中国 |
| 周口店動物群 | (チョウコウテンどうぶつぐん) | 中国 |
| 跳谷 | (ちょうこく) | |
| 超黒色岩 | (ちょうこくしょくがん) | (ちょう・こくしょくがん) |
| 彫刻刀型石器 | (ちょうこくとうがたせっき) | |
| 腸骨 | (ちょうこつ) | |
| 潮差 | (ちょうさ) | |
| 銚子層 | (ちょうしそう) | 千葉県 |
| 長者貝 | (ちょうじゃがい) | |
| 長者久保遺跡 | (ちょうじゃくぼいせき) | 青森県 |
| 長者原礫層 | (ちょうじゃはられきそう) | 静岡県牧ノ原台地西側 |
| 長周期地震計 | (ちょうしゅうきじしんけい) | |
| 長周期粘土 | (ちょうしゅうきねんど) | |
| 長寿型 | (ちょうじゅがた) | |
| 潮升 | (ちょうしょう) | |
| 頂上系 | (ちょうじょうけい) | |
| 頂上層 | (ちょうじょうそう) | |
| 頂上礫岩 | (ちょうじょうれきがん) | |
| 超深海の | (ちょうしんかいの) | |
| 超新星 | (ちょうしんせい) | |
| 長石 | (ちょうせき) | |
| 潮汐〜〜 | (ちょうせき〜〜) | |
| 超石質砂岩 | (ちょうせきしつさがん) | |
| 潮汐定常波説 | (ちょうせきていじょうはせつ) | |
| 長石族 | (ちょうせきぞく) | |
| 潮汐平底 | (ちょうせきへいてい) | |
| 潮汐補正 | (ちょうせきほせい) | |
| 頂設導坑 | (ちょうせつどうこう) | |
| 朝鮮角石 | (ちょうせんかくせき) | |
| 朝鮮系 | (ちょうせんけい) | ⇒チョウソンけい |
| 超層群 | (ちょうそうぐん) | |
| 朝鮮系 | (チョウソンけい) | |
| 頂置層 | (ちょうちそう) | |
| 張潮 | (ちょうちょう) | |
| 張潮流 | (ちょうちょうりゅう) | |
| 蝶番断層 | (ちょうつがいだんそう) | |
| 腸詰め構造 | (ちょうづめこうぞう) | |
| 跳動 | (ちょうどう) | |
| 長波 | (ちょうは) | |
| 長半径 | (ちょうはんけい) | |
| 鳥盤類 | (ちょうばんるい) | |
| 超微化石 | (ちょうびかせき) | (ちょう・びかせき) |
| 超微細構造 | (ちょうびさいこうぞう) | |
| 長鼻類 | (ちょうびるい) | |
| 頂部 | (ちょうぶ) | |
| 重複〜〜 | (ちょうふく〜〜) | |
| 重複貫入 | (ちょうふくかんにゅう) | |
| 重複岩脈 | (ちょうふくがんみゃく) | |
| 長壁法 | (ちょうへきほう) | |
| 超変成鉱床 | (ちょうへんせいこうしょう) | |
| 彫面 | (ちょうめん) | |
| 跳躍変異 | (ちょうやくへんい) | |
| 潮流三角州 | (ちょうりゅうさんかくす) | |
| 張力節理 | (ちょうりょくせつり) | |
| 超臨海流体 | (ちょうりんかいりゅうたい) | |
| 潮齢 | (ちょうれい) | |
| 潮浪 | (ちょうろう) | |
| 調和〜〜 | (ちょうわ〜〜) | |
| 調和湖沼型 | (ちょうわこしょうがた) | |
| 調和注入 | (ちょうわちゅうにゅう) | |
| 調和底盤 | (ちょうわていばん) | |
| 直消光 | (ちょくしょうこう) | |
| 直神経亜綱 | (ちょくしんけいあこう) | |
| 直接水準測量 | (ちょくせつすいじゅんそくりょう) | |
| 直線進化 | (ちょくせんしんか) | |
| 直閃石 | (ちょくせんせき) | |
| 直線偏光 | (ちょくせんへんこう) | |
| 直立猿人 | (ちょくりつえんじん) | |
| 直流法 | (ちょくりゅうほう) | |
| 直列回路 | (ちょくれつかいろ) | |
| 直六方格子 | (ちょくろっぽうこうし) | |
| 貯鉱 | (ちょこう) | |
| 直角石 | (ちょっかくせき) | 古今書院(ちょくかくせき) |
| 直下型地震 | (ちょっかがたじしん) | |
| 直交移動 | (ちょっこういどう) | |
| 直交ニコル | (ちょっこうニコル) | |
| 直向発達 | (ちょっこうはったつ) | |
| 貯留岩 | (ちょりゅうがん) | |
| 貯留係数 | (ちょりゅうけいすう) | |
| 貯留量 | (ちょりゅうりょう) | |
| 船山統 | (チョワンシャンとう) | 中国南部 |
| 地理的隔離 | (ちりてきかくり) | |
| チリ硝石 | (チリしょうせき) | |
| 吉林褶曲帯 | (チーリンしゅうきょくたい) | 中国 |
| 吉林層 | (チーリンそう) | 中国東北地方 |
| 地塁 | (ちるい) | |
| 地塁状断層 | (ちるいじょうだんそう) | |
| 七宝山層群 | (チルボサンそうぐん) | 朝鮮 |
| 沈下計 | (ちんかけい) | |
| 沈降海岸 | (ちんこうかいがん) | |
| 沈降径 | (ちんこうけい) | |
| 青山層 | (チンシャンそう) | 中国山東省 |
| 錦水頁岩 | (チンショイけつがん)) | 台湾 |
| 沈水海岸線 | (ちんすいかいがんせん) | |
| 沈水三角州 | (ちんすいさんかくす) | |
| 沈積物 | (ちんせきぶつ) | |
| 沈着 | (ちんちゃく) | |
| 沈泥 | (ちんでい) | |
| 沈底法 | (ちんていほう) | |
| 沈殿岩 | (ちんでんがん) | |
| 沈殿鉱床 | (ちんでんこうしょう) | |
| 沈殿銅 | (ちんでんどう) | |
| 沈入褶曲 | (ちんにゅうしょうきょく) | |
| 沈没環礁 | (ちんぼつかんしょう) | |
| 沈没珊瑚礁 | (ちんぼつさんごしょう) | |
| 沈埋工法 | (ちんまいこうほう) | |
| 秦嶺-京城線 | (チンリンキョンソンせん) | |
| 秦嶺地向斜 | (チンリンちこうしゃ) | 中朝地塊の南 |
| 秦嶺地軸 | (チンリンちじく) | 秦嶺の北麓、西安を中心 |
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。
目次・あ行・か行(かき)・か行(くけこ)・さ行(さし)・さ行(すせそ)
た行(たち)・た行(つてと)・な行・は行(はひ)・は行(ふへほ)・ま行・やらわ行
(参考)フレーム目次へ
--参考(他のサイトへのリンク)--
目次から