| 州 | (す) | |
| 蘇澳層群 | (スーアオそうぐん) | 中国、台湾島中央山地 |
| 巣穴化石 | (すあなかせき) | |
| 巣穴動物 | (すあなどうぶつ) | |
| 錐 | (すい) | |
| 水亜鉛鉱 | (すいあえんこう) | |
| 水圧鉄柱 | (すいあつてっちゅう) | |
| 遂安石 | (すいあんせき) | |
| 推移曲線 | (すいいきょくせん) | |
| 水位降下 | (すいいこうか) | |
| 水位図 | (すいいず) | |
| 水鉛華 | (すいえんか) | |
| 水温躍層 | (すいおんやくそう) | |
| 水解岩 | (すいかいがん) | |
| 水解性元素 | (すいかいせいげんそ) | |
| 水灰長石 | (すいかいちょうせき) | |
| 水解物 | (すいかいぶつ) | |
| 水化物 | (すいかぶつ) | |
| 水滑石 | (すいかっせき) | |
| 水管溝 | (すいかんこう) | |
| 吹管分析 | (すいかんぶんせき) | |
| 錐輝石 | (すいきせき) | |
| 水銀塩 | (すいぎんえん) | |
| 水銀四面銅鉱 | (すいぎんしめんどうこう) | |
| 水銀容積計 | (すいぎんようせきけい) | |
| 水系型 | (すいけいがた) | |
| 水隙 | (すいげき) | |
| 水圏 | (すいけん) | |
| 水硬性セメント | (すいこうせいセメント) | |
| 水攻法 | (すいこうほう) | |
| 吸込み穴 | (すいこみあな) | |
| 錐歯索類 | (すいしさくるい) | |
| 水室試験法 | (すいしつしけんほう) | |
| 水準儀 | (すいじゅんぎ) | |
| 水準点 | (すいじゅんてん) | |
| 水晶 | (すいしょう) | |
| 水蒸気孔 | (すいじょうきこう) | |
| 水食礫 | (すいしょくれき) | |
| 錐歯類 | (すいしるい) | |
| 瑞歯類 | (ずいしるい) | |
| 水深 | (すいしん) | |
| 彗星 | (すいせい) | |
| 水星 | (すいせい) | |
| 水成岩 | (すいせいがん) | |
| 水生羊歯類 | (すいせいしだるい) | |
| 水成論者 | (すいせいろんしゃ) | |
| 水石 | (すいせき) | |
| 水赤鉄鉱 | (すいせきてっこう) | |
| 垂線隔離 | (すいせんかくり) | |
| 垂線軸 | (すいせんじく) | |
| 垂線速度 | (すいせんそくど) | |
| 吹送流 | (すいそうりゅう) | |
| 錐測 | (すいそく) | |
| 水素添加 | (すいそてんか) | |
| 水胆礬 | (すいたんばん) | |
| 水中火砕流 | (すいちゅうかさいりゅう) | |
| 水中氷 | (すいちゅうごおり) | |
| 水中照度計 | (すいちゅうしょうどけい) | |
| 水中発破 | (すいちゅうはっぱ) | |
| 水中肺 | (すいちゅうはい) | |
| 垂直移動 | (すいちょくいどう) | |
| 垂直管説 | (すいちょくかんせつ) | (すいちょくかん・せつ) |
| 垂直振子 | (すいちょくふりこ) | |
| 垂直分力 | (すいちょくぶんりょく) | |
| 垂直落射装置 | (すいちょくらくしゃそうち) | |
| 推定鉱量 | (すいていこうりょう) | |
| 水底侵食 | (すいていしんしょく) | |
| 推定炭量 | (すいていたんりょう) | |
| 水底噴火 | (すいていふんか) | |
| 水頭 | (すいとう) | |
| 翠銅鉱 | (すいどうこう) | |
| 水白鉛鉱 | (すいはくえんこう) | |
| 随伴元素群 | (ずいはんげんそぐん) | |
| 水礬土石 | (すいばんどせき) | |
| 水砒亜鉛鉱 | (すいひあえんこう) | |
| 水簸装置 | (すいひそうち) | |
| 水平坑 | (すいへいこう) | |
| 水平探査法 | (すいへいたんさほう) | |
| 水平動 | (すいへいどう) | |
| 水平分力 | (すいへいぶんりょく) | |
| 水硼酸石 | (すいほうさんせき) | |
| 水脈 | (すいみゃく) | |
| 錐面 | (すいめん) | |
| 水面こう配 | (すいめんこうばい) | |
| 水文学 | (すいもんがく) | |
| 水溶型天然ガス鉱床 | (すいようがたてんねんガスこうしょう) | |
| 水藍石 | (すいらんせき) | |
| 水菱苦土石 | (すいりょうくどせき) | |
| 水路部 | (すいろぶ) | 上海保安庁 |
| 水和層年代 | (すいわそうねんだい) | |
| 水和堆積物 | (すいわたいせきぶつ) | |
| 嵩山層群 | (すうざんそうぐん) | ⇒ソンシャンそうぐん |
| 嵩陽運動 | (すうよううんどう) | ⇒ソンヤンうんどう |
| 数理気候 | (すうりきこう) | |
| 須恵器 | (すえき) | |
| 末武川構造線 | (すえたけがわこうぞうせん) | 山口県 |
| 末の松山層 | (すえのまつやまそう) | 岩手県 |
| 図化機 | (ずかき) | |
| すかし掘り | (すかしぼり) | |
| 杉石 | (すぎいし) | |
| 杉久保遺跡 | (すぎくぼいせき) | 長野県 |
| 杉健一 | (すぎけんいち) | 1901.5.15〜48.7.6 |
| 鋤床 | (すきどこ) | |
| 宿毛層群 | (すくもそうぐん) | 高知県 |
| 須郷田層 | (すごたそう) | 秋田地方 |
| 双六層 | (すごろくそう) | 秋田地方 |
| 図根点測量 | (ずこんてんそくりょう) | |
| 図式 | (ずしき) | |
| 筋引き炭 | (すじひきたん) | |
| 錫石 | (すずいし) | |
| 鈴木石 | (すずきいし) | |
| 錫鉱床 | (すずこうしょう) | |
| 裾合堆石 | (すそあいたいせき) | |
| 周智階 | (すちかい) | |
| 四川運動 | (スーチョワンうんどう) | |
| 四川陸向斜 | (スーチョワンりくこうしゃ) | |
| 捨石 | (すていし) | |
| 捨子石 | (すてごいし) | |
| 須藤石 | (すどういし) | 古今書院(すどうせき) |
| 砂子淵層 | (すなこぶちそう) | |
| 砂砂漠 | (すなさばく) | |
| 砂時計構造 | (すなどけいこうぞう) | |
| ズニ石 | (ズニせき) | |
| 四排階 | (スーパイかい) | 中国南部 |
| 辷り双晶 | (すべりそうしょう) | |
| 辷り帯 | (すべりたい) | |
| すべり面 | (すべりめん) | |
| 素掘り | (すぼり) | |
| 澄川花崗閃緑岩 | (すみかわかこうせんりょくがん) | 三河高原 |
| 炭丈・山丈比 | (すみたけやまたけひ) | |
| 棲み分け | (すみわけ) | |
| 守門火山 | (すもんかざん) | 新潟県 |
| すり傷面 | (すりきずめん) | (氷河の) |
| ずり混入 | (ずりこんにゅう) | |
| ずり充てん | (ずりじゅうてん) | |
| ずり取り | (ずりとり) | |
| 素硫化 | (すりゅうか) | |
| 駿河舟状海盆 | (するがしゅうじょうかいぼん) | |
| 駿河湾 | (するがわん) | 石廊崎・御前崎以北 |
| 諏訪湖 | (すわこ) | 長野県 |
| 諏訪之瀬火山 | (すわのせかざん) | 鹿児島県 |
| 松花江層群 | (スンガリそうぐん) | 中国東北地方 |
| 孫家湾層群 | (スンチヤワンそうぐん) | 中国遼寧省 |
| 駿東沈降区 | (すんとうちんこうく) | 赤石山地と関東山地の間 |
| CEAC | (セアック) | 炭田探査審議会 |
| Z項 | (ゼットこう) | |
| 瀬 | (せ) | |
| 世 | (せい) | 年代区分 |
| 脆安銀鉱 | (ぜいあんぎんこう) | |
| 生育蛇行 | (せいいくだこう) | |
| 斉一過程説 | (せいいつかていせつ) | |
| 斉一観 | (せいいつかん) | |
| 斉一説 | (せいいつせつ) | |
| 晴雨計 | (せいうけい) | |
| 星雲 | (せいうん) | |
| 脆雲母 | (ぜいうんも) | |
| 正塩 | (せいえん) | |
| 青鉛鉱 | (せいえんこう) | |
| 正角円錐図法 | (せいかくえんすいずほう) | |
| 星学的緯度 | (せいがくてきいど) | |
| 青化製錬 | (せいかせいれん) | |
| 棲霞石灰岩 | (せいかせっかいがん) | ⇒チーシヤせっかいがん |
| 青化毒 | (せいかどく) | |
| 青化法 | (せいかほう) | |
| 棲管 | (せいかん) | |
| 静岩圧 | (せいがんあつ) | |
| 正規圧密粘土 | (せいきあつみつねんど) | |
| 正規岩系 | (せいきがんけい) | |
| 静気候学 | (せいきこうがく) | |
| 生(物)気候学 | (せい<ぶつ>きこうがく) | |
| 正規固結 | (せいきこけつ) | |
| 正規侵食 | (せいきしんしょく) | |
| 正規投影 | (せいきとうえい) | |
| 正規普通鉛 | (せいきふつうなまり) | |
| 正規分散 | (せいきぶんさん) | |
| 正規変成相系列 | (せいきへんせいそうけいれつ) | (せいきへんせいそう・けいれつ) |
| 西帰浦層 | (せいきほそう) | ⇒ソギポそう |
| 正距円錐図法 | (せいきょえんすいずほう) | |
| 正距図法 | (せいきょずほう) | |
| 正距離(正主距)図法 | (せいきょり<せいしゅきょ>ずほう) | |
| 正規輪廻 | (せいきりんね) | |
| 脆銀鉱 | (ぜいぎんこう) | |
| 正苦味泉 | (せいくみせん) | |
| 星群 | (せいぐん) | |
| 正珪岩 | (せいけいがん) | |
| 星形溝 | (せいけいこう) | |
| 星形類 | (せいけいるい) | |
| 生元素 | (せいげんそ) | |
| 正弦曲線図法 | (せいげんきょくせんずほう) | |
| 精鉱 | (せいこう) | |
| 整合 | (せいごう) | |
| 西江複向斜 | (せいこうふくこうしゃ) | ⇒シ−チヤンふくこうしゃ |
| 清越鉱山 | (せいこしこうざん) | 静岡県 |
| 西湖津片麻岩 | (せいこしんへんまがん) | ⇒ソホチンへんまがん |
| 生痕 | (せいこん) | |
| 精査 | (せいさ) | |
| 星砂 | (せいさ) | |
| 星彩 | (せいさい) | |
| 青山層 | (せいざんそう) | ⇒チンシャンそう |
| 正磁極期 | (せいじきょくき) | |
| 静止坑底圧 | (せいしこうていあつ) | |
| 棲止水 | (せいしすい) | |
| 正視投影法 | (せいしとうえいほう) | |
| 正四面体 | (せいしめんたい) | |
| 正射図法 | (せいしゃずほう) | |
| 正褶曲 | (せいしゅうきょく) | |
| 生獣類 | (せいじゅうるい) | |
| 正主距〜〜 | (せいしゅきょ〜〜) | |
| 正主距円すい図法 | (せいしゅきょえんすいずほう) | |
| 成熟度 | (せいじゅくど) | |
| 正循環 | (せいじゅんかん) | |
| 井場 | (せいじょう) | |
| 正常海浜 | (せいじょうかいひん) | |
| 正常期 | (せいじょうき) | |
| 正常静水位 | (せいじょうせいすいい) | |
| 正常送時曲線 | (せいじょうそうじきょくせん) | |
| 正常鉛 | (せいじょうなまり) | |
| 青色泥 | (せいしょくでい) | |
| 青色片岩 | (せいしょくへんがん) | |
| 静振 | (せいしん) | |
| 制振因子 | (せいしんいんし) | |
| 正進化 | (せいしんか) | |
| 制振器 | (せいしんき) | |
| 生侵食 | (せいしんしょく) | |
| 静水圧 | (せいすいあつ) | |
| 静水位 | (せいすいい) | |
| 静水頭 | (せいすいとう) | |
| 脆性 | (ぜいせい) | |
| 正積円錐図法 | (せいせきえんすいずほう) | |
| 生成温度 | (せいせいおんど) | |
| 正積図法 | (せいせきずほう) | |
| 青石綿 | (せいせきめん)学術用語集地学編 | 報道機関(あおせきめん) |
| 生石灰 | (せいせっかい) | |
| 青閃石 | (せいせんせき) | |
| 成川変成岩類 | (せいせんへんせいがんるい) | ⇒ソングチョンへんせいがんるい |
| 成層 | (せいそう) | |
| 生層位学 | (せいそういがく) | |
| 成層火山 | (せいそうかざん) | |
| 成層岩 | (せいそうがん) | |
| 生層序学 | (せいそうじょがく) | |
| 成層面 | (せいそうめん) | |
| 生息管 | (せいそくかん) | |
| 正則溶液 | (せいそくようえき) | |
| 生存帯 | (せいぞんたい) | |
| 生帯 | (せいたい) | |
| 生態型 | (せいたいがた) | |
| 生体群集 | (せいたいぐんしゅう) | |
| 生態群集 | (せいたいぐんしゅう) | |
| 生態系 | (せいたいけい) | |
| 生態種 | (せいたいしゅ) | |
| 成帯性土壌 | (せいたいせいどじょう) | |
| 生態的地位 | (せいたいてきちい) | |
| 成帯土 | (せいたいど) | |
| 成帯内性土壌 | (せいたいないせいどじょう) | |
| 成体変異 | (せいたいへんい) | |
| 精炭 | (せいたん) | |
| 星団 | (せいだん) | |
| 静弾性係数 | (せいだんせいけいすう) | |
| 正断層 | (せいだんそう) | |
| 静地圧 | (せいちあつ) | |
| 生地化学探鉱 | (せいちかがくたんこう) | |
| 生地球科学 | (せいちきゅうかがく) | |
| 正地向斜 | (せいちこうしゃ) | |
| 正長岩 | (せいちょうがん) | |
| 生長丘 | (せいちょうきゅう) | |
| 成長曲線 | (せいちょうきょくせん) | |
| 正長珪長岩 | (せいちょうけいちょうがん) | |
| 正長石 | (せいちょうせき) | |
| 成長線 | (せいちょうせん) | |
| 正長閃長岩 | (せいちょうせんちょうがん) | |
| 成長層 | (せいちょうそう) | |
| 成長双晶 | (せいちょうそうしょう) | |
| 正長斑岩 | (せいちょうはんがん) | |
| 正置翼 | (せいちよく) | |
| 青泥 | (せいでい) | |
| 静的荷重 | (せいてきかじゅう) | |
| 性的ニ型 | (せいてきにがた) | (古今書院) |
| 性的二型性 | (せいてきにけいせい) | |
| 静電分離法 | (せいでんぶんりほう) | |
| 青銅器時代 | (せいどうきじだい) | |
| 西南日本 | (せいなんにほん) | 糸魚川-静岡線から西 古今書院(せいなんにっぽん) |
| 西南日本海溝 | (せいなんにほんかいこう) | |
| 西南日本外帯 | (せいなんにほんがいたい) | |
| 西南日本弧 | (せいなんにほんこ) | |
| 西南日本内帯 | (せいなんにほんないたい) | |
| 西南日本表帯 | (せいなんにほんひょうたい) | |
| 西南日本裏帯 | (せいなんにほんりたい) | |
| 正二面帯群 | (せいにめんたいぐん) | |
| 正の伸長 | (せいのしんちょう) | |
| 正八面体 | (せいはちめんたい) | |
| 斉発 | (せいはつ) | |
| 正筆石類 | (せいひっせきるい) | |
| 生物学的〜〜 | (せいぶつがくてき〜〜) | |
| 生物学的種 | (せいぶつがくてきしゅ) | |
| 生物岩堆積成鉱床 | (せいぶつがんたいせきせいこうしょう) | |
| 生物群集 | (せいぶつぐんしゅう) | |
| 生物圏 | (せいぶつけん) | |
| 生物砕屑岩 | (せいぶつさいせつがん) | |
| 生物相 | (せいぶつそう) | |
| 静変成作用 | (せいへんせいさよう) | |
| 正片麻岩 | (せいへんまがん) | (せい・へんまがん) |
| 静補正 | (せいほせい) | |
| 正方異極半面像晶族 | (せいほういきょくはんめんぞうしょうぞく) | |
| 正方完面像晶族 | (せいほうかんめんぞうしょうぞく) | |
| 正方四半面像晶族 | (せいほうしはんめんぞうしょうぞく) | |
| 正方晶系 | (せいほうしょうけい) | |
| 正方錘 | (せいほうすい) | |
| 正方対掌半面像晶族 | (せいほうたいしょうはんめんぞうしょうぞく) | |
| 正方第二四半面像晶族 | (せいほうだいにしはんめんぞうしょうぞく) | |
| 正方第二半面像晶族 | (せいほうだいにはんめんぞうしょうぞく) | |
| 正方柱 | (せいほうちゅう) | |
| 正方偏形半面像晶族 | (せいほうへんけいはんめんぞうしょうぞく) | |
| 正方偏三角面体 | (せいほうへんさんかくめんたい) | |
| 正方偏八面体 | (せいほうへんはちめんたい) | |
| 正方両錐体 | (せいほうりょうすいたい) | |
| 正方両せつ体 | (せいほうりょうせつたい) | せつは木+屑 |
| 正マグマ鉱床 | (せいマグマこうしょう) | |
| 青毛鉱 | (せいもうこう) | |
| 星葉石 | (せいようせき) | |
| 西洋梨型の地球 | (せいようなしがたのちきゅう) | |
| 正立褶曲 | (せいりつしゅうきょく) | |
| 整流 | (せいりゅう) | |
| 正領域 | (せいりょういき) | |
| 青緑石 | (せいりょくせき) | |
| 正礫岩 | (せいれきがん) | |
| 製錬所 | (せいれんじょ) | |
| 精錬所 | (せいれんじょ) | |
| 正六面体 | (せいろくめんたい) | |
| 世界時 | (せかいじ) | |
| 世界地溝系 | (せかいちこうけい) | |
| 赤緯 | (せきい) | |
| 積雲 | (せきうん) | |
| 石英 | (せきえい) | |
| 石英岩 | (せきえいがん) | |
| 石英砂 | (せきえいさ) | |
| 石燕 | (せきえん) | |
| 石黄 | (せきおう) | |
| 赤黄色土 | (せきおうしょくど) | |
| 赤外線 | (せきがいせん) | |
| 石化作用 | (せきかさよう) | |
| 積関数 | (せきかんすう) | |
| 赤経 | (せきけい) | |
| 積巻雲 | (せきけんうん) | |
| 潟湖 | (せきこ) | |
| 石盒子統 | (せきごうしとう) | ⇒シーホーツーとう |
| 石材 | (せきざい) | |
| 積載河川 | (せきさいかせん) | |
| 脊索動物 | (さきさくどうぶつ) | |
| 積算温度 | (せきさんおんど) | |
| 汐止層群 | (せきしそうぐん) | ⇒シーチーそうぐん |
| 石質 | (せきしつ) | |
| 石質砂岩 | (せきしつさがん) | |
| 石筍 | (せきじゅん) | |
| 赤色栗色土 | (せきしょくくりいろど) | |
| 赤色層 | (せきしょくそう) | |
| 赤色土 | (せきしょくど) | |
| 赤色風化殻 | (せきしょくふうかかく) | |
| 石刃 | (せきじん) | |
| 赤針鉱 | (せきしんこう) | |
| 潟成層 | (せきせいそう) | |
| 積成盆地 | (せきせいぼんち) | |
| 積雪深 | (せきせつしん) | |
| 石千峯統 | (せきせんぽうとう) | ⇒シーチエンフォンとう |
| 積層欠陥 | (せきそうけっかん) | |
| 石炭化度 | (せきたんかど) | |
| 石炭岩石学 | (せきたんがんせきがく) | |
| 石炭乾留 | (せきたんかんりゅう) | |
| 石炭紀 | (せきたんき) | |
| 石炭根源植物 | (せきたんこんげんしょくぶつ) | |
| 石炭自然発火 | (せきたんしぜんはっか) | |
| 脊柱 | (せきちゅう) | |
| 脊椎動物 | (せきついどうぶつ) | |
| 赤泥 | (せきでい) | |
| 赤底統 | (せきていとう) | 中・西部ヨーロッパ |
| 石鉄隕石 | (せきてついんせき) | |
| 赤鉄鉱 | (せきてっこう) | |
| 赤道気候 | (せきどうきこう) | |
| 赤銅鉱 | (せきどうこう) | |
| 赤道無風帯 | (せきどうむふうたい) | |
| 堰止湖 | (せきとめこ) | |
| 碩南層群 | (せきなんそうぐん) | 大分市 |
| 関原地震 | (せきはらじしん) | 新潟県 |
| 赤礬 | (せきばん) | |
| 石版石灰岩 | (せきばんせっかいがん) | |
| 積氷 | (せきひょう) | |
| 積分回路 | (せきぶんかいろ) | |
| 積分幅 | (せきぶんはば) | |
| 石墨 | (せきぼく) | |
| 石墨片岩 | (せきぼくへんがん) | |
| 石綿 | (せきめん) | |
| 石綿鉱床 | (せきめんこうしょう) | |
| 石薬 | (せきやく) | |
| 関谷清景 | (せきやせいけい) | 1854.12.11〜96.1.8 |
| 石油根源岩 | (せきゆこんげんがん) | |
| 石油露頭 | (せきゆろとう) | |
| 積乱雲 | (せきらんうん) | |
| 妹沢克雄 | (せざわかつただ) | 1895.8.21〜1943.4.23 |
| 妹沢波 | (せざわは) | |
| 瀬棚層 | (せたなそう) | 北海道 |
| 世田米褶曲 | (せたまいしゅうきょく) | 南部北上山地 |
| 石花 | (せっか) | |
| 石灰化 | (せっかいか) | |
| 石灰華 | (せっかいか) | |
| 石灰海綿類 | (せっかいかいめんるい) | |
| 石灰華段 | (せっかいかだん) | |
| 石灰岩 | (せっかいがん) | |
| 石灰結核 | (せっかいけっかく) | |
| 石灰砂岩 | (せっかいさがん) | |
| 石灰石 | (せっかいせき) | |
| 石灰石柱 | (せっかいせきちゅう) | |
| 石灰藻類 | (せっかいそうるい) | |
| 石灰泥岩 | (せっかいでいがん) | |
| 石灰柱 | (せっかいちゅう) | |
| 石灰洞 | (せっかいどう) | |
| 石灰毒重石 | (せっかいどくじゅうせき) | |
| 石灰盤層 | (せっかいばんそう) | |
| 石灰芒硝 | (せっかいぼうしょう) | |
| 石核 | (せっかく) | |
| 雪花石膏 | (せっかせっこう) | |
| 石器 | (せっき) | |
| 石基 | (せっき) | |
| 石鹸石 | (せっけんせき) | |
| 石膏検板 | (せっこうけんばん) | |
| 接合双晶 | (せつごうそうしょう) | |
| 石膏板上の反応 | (せっこうばんじょうのはんのう) | |
| 接合面 | (せつごうめん) | |
| 節口類 | (せっこうるい) | |
| 節甲類 | (せっこうるい) | |
| 切甲類 | (せっこうるい) | |
| 接谷面 | (せつこくめん) | |
| 切削速度 | (せっさくそくど) | |
| 切歯 | (せっし) | |
| 摂氏目盛り | (せっしめもり) | |
| 舌状丘 | (ぜつじょうきゅう) | |
| 殺生石 | (せっしょうせき) | |
| 舌状リップルマーク | (ぜつじょうリップルマーク) | |
| 雪食 | (せっしょく) | |
| 雪食窪 | (せっしょくくぼ) | |
| 雪食作用 | (せっしょくさよう) | |
| 接触鉱床 | (せっしょくこうしょう) | |
| 接触測角器 | (せっしょくそっかくき) | |
| せっ石 | (せっせき) | せっは木+屑 |
| 雪線 | (せっせん) | |
| 節足動物 | (せっそくどうぶつ) | |
| 絶対〜〜 | (ぜったい〜〜) | |
| 絶対温度 | (ぜったいおんど) | |
| 絶対構造 | (ぜったいこうぞう) | |
| 絶対年代 | (ぜったいねんだい) | |
| 絶対零度 | (ぜったいれいど) | |
| 切断効果 | (せつだんこうか) | |
| 切断山脚 | (せつだんさんきゃく) | |
| 接地抵抗 | (せっちていこう) | |
| 切頭 | (せっとう) | |
| 摂動 | (せつどう) | |
| 截頭河川 | (せっとうかせん) | |
| 雪氷学 | (せっぴょうがく) | |
| 接峰面 | (せっぽうめん) | |
| 切峰面 | (せっぽうめん) | |
| 絶滅種 | (ぜつめつしゅ) | |
| せつ面 | (せつめん) | せつは木+屑 |
| 切面応力 | (せつめんおうりょく) | |
| 節理 | (せつり) | |
| 節理面 | (せつりめん) | |
| 瀬戸内火山帯 | (せとうちかざんたい) | |
| 瀬戸内区 | (せとうちく) | |
| 瀬戸内面 | (せとうちめん) | |
| 瀬戸川累層群 | (せとがわるいそうぐん) | 静岡県・山梨県 |
| 瀬戸層群 | (せとそうぐん) | 愛知県・岐阜県 |
| 瀬戸内海 | (せとないかい) | |
| 背振山地 | (せぶりさんち) | 福岡・佐賀県境 |
| 瀬又階 | (せまたかい) | 房総半島 |
| 瀬又層 | (せまたそう) | 千葉県 |
| ゼロ点走時 | (ゼロてんそうじ) | |
| 閃亜鉛鉱 | (せんあえんこう) | |
| 遷移 | (せんい) | |
| 漸移岩層 | (ぜんいがんそう) | |
| 遷移元素 | (せんいげんそ) | |
| 繊維光 | (せんいこう) | |
| 繊維石膏 | (せんいせっこう) | |
| 漸移帯 | (ぜんいたい) | |
| 遷移点 | (せんいてん) | |
| 前縁海溝 | (ぜんえんかいこう) | |
| 全応力 | (ぜんおうりょく) | |
| 泉温 | (せんおん) | |
| 潜窪 | (せんか) | |
| 浅海 | (せんかい) | |
| 旋回軸 | (せんかいじく) | |
| 旋回副隔壁 | (せんかいふくかくへき) | |
| 浅海帯 | (せんかいたい) | |
| 先海台地 | (せんかいだいち) | |
| 旋廻断層 | (せんかいだんそう) | |
| 浅外洋性 | (せんがいようせい) | |
| 尖角岬 | (せんかくみさき) | 古今書院(せんかくこう) |
| 潜火山性構造 | (せんかざんせいこうぞう) | |
| 洗岩 | (せんがん) | |
| 全岩法 | (ぜんがんほう) | |
| 潜丘 | (せんきゅう) | |
| 洗掘 | (せんくつ) | |
| 線型回折計 | (せんけいかいせつけい) | |
| 扇形褶曲 | (せんけいしゅうきょく) | |
| 全形褶曲 | (ぜんけいしゅうきょく) | |
| 扇形劈開 | (せんけいへきかい) | |
| 前穴類 | (ぜんけつるい) | |
| 閃光 | (せんこう) | |
| 潜岬 | (せんこう) | |
| 選鉱 | (せんこう) | |
| 先行圧密荷重 | (せんこうあつみつかじゅう) | |
| 穿孔貝 | (せんこうがい) | |
| 穿孔核 | (せんこうかく) | |
| 先行荷重 | (せんこうかじゅう) | |
| 先行川 | (せんこうがわ) | |
| 洗鉱機 | (せんこうき) | |
| 泉効計 | (せんこうけい) | |
| 選鉱工場 | (せんこうこうじょう) | |
| 先行谷 | (せんこうこく) | |
| 閃光三角測量 | (せんこうさんかくそくりょう) | |
| 善光寺地震 | (ぜんこうじじしん) | |
| 穿孔褶曲 | (せんこうしゅうきょく) | |
| 選鉱処理 | (せんこうしょり) | |
| 旋光性 | (せんこうせい) | |
| 前肛動物 | (ぜんこうどうぶつ) | |
| 選鉱比 | (せんこうひ) | |
| 千石岳火山 | (せんごくだけかざん) | 山口県 |
| 全骨類 | (ぜんこつるい) | |
| 洗痕 | (せんこん) | |
| 潜在円頂丘 | (せんざいえんちょうきゅう) | |
| 潜在ドーム | (せんざいドーム) | |
| 腺細胞 | (せんさいぼう) | |
| 前鰓類 | (ぜんさいるい) | |
| 浅砂鉱床 | (せんさこうしょう) | |
| 潜酸性 | (せんさんせい) | |
| 船山統 | (せんざんとう) | ⇒チョワンシャンとう |
| 潜歯亜綱 | (せんしあこう) | |
| 先史学 | (せんしがく) | |
| 全自形粒状 | (ぜんじけいりゅうじょう) | |
| 扇射法 | (せんしゃほう) | |
| 先取権 | (せんしゅけん) | |
| 全循環湖 | (ぜんじゅんかんこ) | |
| 繊条検流計 | (せんじょうけんりゅうけい) | |
| 千畳敷カール | (せんじょうじきカール) | 木曽山脈駒ガ岳 |
| 潜晶質 | (せんしょうしつ) | |
| 線状褶曲 | (せんじょうしゅうきょく) | |
| 扇状褶曲 | (せんじょうしゅうきょく) | ⇒おうぎじょうしゅうきょく |
| 尖晶石 | (せんしょうせき) | |
| 扇状地 | (せんじょうち) | |
| 線焦点 | (せんしょうてん) | |
| 扇状展開爆発法 | (せんじょうてんかいばくはつほう) | |
| 繊状変晶質 | (せんじょうへんしょうしつ) | |
| 洗食 | (せんしょく) | |
| 全磁力 | (ぜんじりょく) | |
| 潜歯類 | (せんしるい) | |
| 前震 | (ぜんしん) | |
| 鮮新-更新世境界 | (せんしんこうしんせいきょうかい) | |
| 鮮新世 | (せんしんせい) | |
| 漸新世 | (ぜんしんせい) | |
| 鮮新統 | (せんしんとう) | |
| 漸新統 | (ぜんしんとう) | |
| 潜水球 | (せんすいきゅう) | |
| 浅水度係数 | (せんすいどけいすう) | |
| 浅成鉱床 | (せんせいこうしょう) | |
| 前成説 | (ぜんせいせつ) | |
| 陜西炭田 | (せんせいたんでん) | ⇒シェンシーたんでん |
| 浅成富化作用 | (せんせいふかさよう) | |
| 煽石 | (せんせき) | |
| 前線帯 | (ぜんせんたい) | |
| 閃蒼鉛銅鉱 | (せんそうえんどうこう) | |
| 前造構時再結晶作用 | (ぜんぞうこうじさいけっしょうさよう) | |
| 前造山運動 | (ぜんぞうざんうんどう) | |
| 先造山期の | (せんぞうざんきの) | |
| 浅層地下水 | (せんそうちかすい) | |
| 先祖返り | (せんぞがえり) | |
| 腺組織 | (せんそしき) | |
| 仙台植物群 | (せんだいしょくうぶつぐん) | 宮城県 |
| 仙台層群 | (せんだいそうぐん) | |
| 蘚苔虫類 | (せんたいちゅうるい) | 資料はせんの魚の点4つが大 |
| 選択圧 | (せんたくあつ) | |
| 選択交代作用 | (せんたくこうたいさよう) | |
| 選択溶融 | (せんたくようゆう) | |
| 洗脱 | (せんだつ) | |
| 剪断角 | (せんだんかく) | |
| 剪断試験 | (せんだんしけん) | |
| 選炭廃石 | (せんたんはいせき) | |
| 剪断面角 | (せんだんめんかく) | |
| 扇端湧泉帯 | (せんたんゆうせんたい) | |
| 前地 | (ぜんち) | |
| 前置層 | (ぜんちそう) | |
| 蘚虫類 | (せんちゅうるい) | 資料はせんの魚の点4つが大 |
| 閃長岩 | (せんちょうがん) | |
| 扇頂涵養帯 | (せんちょうかんようたい) | |
| 尖頂褶曲 | (せんちょうしゅうきょく) | |
| 閃長斑岩 | (せんちょうはんがん) | |
| 前庭層 | (ぜんていそう) | |
| 全適応 | (ぜんてきおう) | |
| 銑鉄 | (せんてつ) | |
| 繊鉄鉱 | (せんてっこう) | |
| 閃電岩 | (せんでんがん) | |
| 線電極 | (せんでんきょく) | |
| 尖度 | (せんど) | |
| 尖頭器 | (せんとうき) | |
| 潜頭鉱床 | (せんとうこうしょう) | |
| 銭塘江統 | (せんとうこうとう) | ⇒チエンタンチヤンとう |
| 前頭骨 | (ぜんとうこつ) | |
| 泉頭層群 | (せんとうそうぐん) | ⇒チュワントウそうぐん |
| 全頭類 | (ぜんとうるい) | |
| 先土器時代 | (せんどきじだい) | |
| 先長沼期 | (せんながぬまき) | |
| 泉南酸性火砕岩類 | (せんなんさんせいかさいがんるい) | 大阪府 |
| 泉南層群 | (せんなんそうぐん) | 大阪府 |
| 穿入蛇行 | (せんにゅうだこう) | |
| 仙人峠断層帯 | (せんにんとうげだんそうたい) | 岩手県 |
| 潜熱 | (せんねつ) | |
| 浅熱水鉱床 | (せんねっすいこうしょう) | |
| 全敗作用 | (ぜんぱいさよう) | |
| 浅発地震 | (せんぱつじしん) | |
| 先発生 | (せんはっせい) | |
| 全反射 | (ぜんはんしゃ) | |
| 全比重 | (ぜんひじゅう) | |
| 前氷河地域 | (ぜんひょうがちいき) | |
| 選別溶融 | (せんべつようゆう) | |
| 潜ペルト石 | (せんペルトせき) | |
| 全変晶質 | (ぜんへんしょうしつ) | |
| 全北区 | (ぜんほくく) | |
| 千枚岩 | (せんまいがん) | |
| 千まや花崗岩 | (せんまやかこうがん) | まやは厩の厂の中、左が少し違う 南部北上山地 |
| 尖滅 | (せんめつ) | |
| センメリング地窓 | (センメリングじまど) | |
| 全面進化 | (ぜんめんしんか) | |
| 前面層 | (ぜんめんそう) | |
| 繊毛虫類 | (せんもうちゅうるい) | |
| 前陸 | (ぜんりく) | |
| 前陸盆地 | (ぜんりくぼんち) | |
| 潜流 | (せんりゅう) | |
| 閃緑岩 | (せんりょくがん) | |
| 閃緑ひん岩 | (せんりょくひんがん) | ひんは王+分 |
| 剪裂帯 | (せんれつたい) |
| 相 | (そう) | |
| 層位学 | (そういがく) | |
| 層位トラップ | (そういトラップ) | |
| 層員 | (そういん) | |
| 早ウルム | (そうウルム) | |
| 層雲 | (そううん) | |
| 蒼鉛華 | (そうえんか) | |
| 造海運動 | (ぞうかいうんどう) | |
| 層灰岩 | (そうかいがん) | |
| 造海溝運動 | (ぞうかいこううんどう) | |
| 曹灰針石 | (そうかいしんせき) | |
| 曹灰長石 | (そうかいちょうせき) | |
| 曹灰硼鉱 | (そうかいほうこう) | |
| 双殻類 | (そうかくるい) | |
| 相加現象 | (そうかげんしょう) | |
| 総観気候学 | (そうかんきこうがく) | |
| 造岩鉱物 | (ぞうがんこうぶつ) | |
| 層間褶曲 | (そうかんしゅうきょく)) | |
| 相関進化の法則 | (そうかんしんかのほうそく) | |
| 層間水 | (そうかんすい) | |
| 相関の場 | (そうかんのば) | |
| 早期〜〜時相 | (そうき〜〜じそう) | |
| 相境界 | (そうきょうかい) | |
| 双極子法 | (そうきょくしほう) | |
| 総鰭類 | (そうきるい) | |
| 遭遇説 | (そうぐうせつ) | |
| 層群 | (そうぐん) | |
| 双経類 | (そうけいるい) | |
| 象牙細管 | (ぞうげさいかん) | |
| 象牙質 | (ぞうげしつ) | |
| 層巻雲 | (そうけんうん) | |
| 相減現象 | (そうげんげんしょう) | |
| 藻源針状結晶 | (そうげんしんじょうけっしょう) | |
| 走向 | (そうこう) | |
| 走向移動断層 | (そうこういどうだんそう) | |
| 造構運動 | (ぞうこううんどう) | |
| 走向隔離 | (そうこうかくり) | |
| 造鉱元素 | (ぞうこうげんそ) | |
| 走向谷 | (そうこうこく) | |
| 走向山稜 | (そうこうさんりょう) | |
| 層格子 | (そうこうし) | |
| 造構史 | (ぞうこうし) | |
| 造構軸 | (ぞうこうじく) | |
| 造構時相 | (ぞうこうじそう) | |
| 走向節理 | (そうこうせつり) | |
| 走向線 | (そうこうせん) | |
| 走向線図 | (そうこうせんず) | |
| 層構造 | (そうこうぞう) | |
| 藻構造 | (そうこうぞう) | |
| 造構相 | (ぞうこうそう) | |
| 層構造因子 | (そうこうぞういんし) | |
| 造構造運動 | (ぞうこうぞううんどう) | |
| 造構帯 | (ぞうこうたい) | |
| 走向断層 | (そうこうだんそう) | |
| 総合柱状図 | (そうごうちゅうじょうず) | |
| 層孔虫類 | (そうこうちゅうるい) | |
| 造構的〜〜 | (ぞうこうてき〜〜) | |
| 造構的応力場 | (ぞうこうてきおうりょくば) | |
| 走向板 | (そうこうばん) | |
| 総合浮選 | (そうごうふせん) | |
| 造構包有岩 | (ぞうこうほうゆうがん) | |
| 造構面構造 | (ぞうこうめんこうぞう) | |
| 掃攻率 | (そうこうりつ) | |
| 造構輪廻 | (ぞうこうりんね) | |
| 造山運動 | (ぞうざんうんどう) | |
| 相三角形 | (そうさんかくけい) | |
| 造山期深成活動 | (ぞうざんきしんせいかつどう) | |
| 相似器官 | (そうじきかん) | |
| 走時曲線 | (そうじきょくせん) | |
| 走時表 | (そうじひょう) | |
| 走時補正 | (そうじほせい) | |
| 槽歯目 | (そうしもく) | |
| 相似模型 | (そうじもけい) | |
| 葱臭石 | (そうしゅうせき) | |
| 層準 | (そうじゅん) | |
| 層序 | (そうじょ) | |
| 双晶 | (そうしょう) | |
| 層状塩基性貫入岩体 | (そうじょうえんきせいかんにゅうがんたい) | |
| 層状含銅黄鉄鉱床 | (そうじょうがんどうおうてっこうこうしょう) | |
| 層状鉱床 | (そうじょうこうしょう) | |
| 掻傷硬度 | (そうしょうこうど) | |
| 層状鉱脈 | (そうじょうこうみゃく) | |
| 層状砂 | (そうじょうさ) | |
| 造礁珊瑚 | (ぞうしょうさんご) | |
| 双晶軸 | (そうしょうじく) | |
| 双晶条線 | (そうしょうじょうせん) | |
| 双子葉植物時代 | (そうしようしょくぶつじだい) | |
| 層状水 | (そうじょうすい) | |
| 霜晶石 | (そうしょうせき) | |
| 相称びれ | (そうしょうびれ) | |
| 双晶面 | (そうしょうめん) | |
| 双子葉類 | (そうしようるい) | |
| 層序学 | (そうじょがく) | |
| 草食性 | (そうしょくせい) | |
| 層序試錐 | (そうじょしすい) | |
| 槽歯類 | (そうしるい) | |
| 双神経綱 | (そうしんけいこう) | |
| 双神経類 | (そうしんけいるい) | |
| 相図 | (そうず) | |
| 早水台遺跡 | (そうずだいいせき) | 大分県 |
| 造成台地土 | (ぞうせいだいちど) | |
| 造成低地土 | (ぞうせいていちど) | |
| 層積雲 | (そうせきうん) | |
| 層線 | (そうせん) | |
| 曹閃石 | (そうせんせき) | |
| 層相 | (そうそう) | |
| 層相解析 | (そうそうかいせき) | |
| 層々注入 | (そうそうちゅうにゅう)*平凡社 | 層層注入*学術用語集 |
| 層々へい入片麻岩 | (そうそうへいにゅうへんまがん) | |
| 相対湿度 | (そうたいしつど) | |
| 相対成長 | (そうたいせいちょう) | |
| 相対密度 | (そうたいみつど) | |
| 争奪 | (そうだつ) | |
| 草炭 | (そうたん) | |
| 造地溝地塊運動 | (ぞうちこうちかいうんどう) | |
| 草地土壌 | (そうちどじょう) | |
| 曹長岩 | (そうちょうがん) | |
| 曹長石 | (そうちょうせき) | |
| 曹長石化作用 | (そうちょうせきかさよう) | |
| 曹鉄鉱 | (そうてっこう) | |
| 相転移 | (そうてんい) | |
| 相同 | (そうどう) | |
| 曹銅鉱 | (そうどうこう) | |
| 相当質点振子の長さ | (そうとうしつてんしんしのながさ) | |
| 層内溶解 | (そうないようかい) | |
| 層内礫岩 | (そうないれきがん) | |
| 壮年期 | (そうねんき) | |
| 相当半径 | (そうとうはんけい) | |
| 層内角礫岩 | (そうないかくれきがん) | |
| 壮年谷 | (そうねんこく) | |
| 層比抵抗 | (そうひていこう) | |
| 叢氷 | (そうひょう) | |
| 増幅下刻曲流 | (ぞうふくかこくきょくりゅう) | |
| 相平衡 | (そうへいこう) | |
| 蔵法院層群 | (ぞうほういんそうぐん) | 高知県・徳島県 |
| 造盆運動 | (ぞうぼんうんどう) | |
| 相馬層群 | (そうまそうぐん) | 阿武隈山地 |
| 相馬帯 | (そうまたい) | 阿武隈山地 |
| 層面〜〜 | (そうめん〜〜) | |
| 層面衝上 | (そうめんしょうじょう) | |
| 層面板 | (そうめんばん) | |
| 層面脈 | (そうめんみゃく) | |
| 総模式標本 | (そうもしきひょうほん) | |
| 宗谷層 | (そうやそう) | 北海道 |
| 蒼鷹丸 | (そうようまる) | 水産講習所調査船 |
| 層理 | (そうり) | |
| 沢入花崗岩 | (そうりかこうがん) | 群馬県 |
| 造陸運動 | (ぞうりくうんどう) | |
| 相律 | (そうりつ) | |
| 層理面 | (そうりめん) | |
| 掃流 | (そうりゅう) | |
| 層流 | (そうりゅう) | |
| 掃流力 | (そうりゅうりょく) | |
| 双力源 | (そうりょくげん) | |
| 藻類 | (そうるい) | |
| 蘇澳層群 | (そおうそうぐん) | ⇒スーアオそうぐん |
| 曽我層 | (そがそう) | 静岡県 |
| 西帰浦層 | (ソギポそう) | 済州島 |
| 属 | (ぞく) | |
| 測位 | (そくい) | |
| 息角 | (そくかく) | |
| 測角器頭 | (そくかくきとう) | |
| 側火口 | (そくかこう) | |
| 側火山 | (そくかざん) | |
| 測距儀 | (そくきょぎ) | |
| 足痕 | (そくこん) | |
| 足痕石 | (そくこんせき) | |
| 測鎖法 | (そくさほう) | |
| 足糸 | (そくし) | |
| 側歯 | (そくし) | |
| 測深 | (そくしん) | |
| 側侵食 | (そくしんしょく) | |
| 促進遅滞の法則 | (そくしんちたいのほうそく) | |
| 続成作用 | (ぞくせいさよう) | |
| 属生存帯 | (ぞくせいぞんたい) | |
| 側生動物 | (そくせいどうぶつ) | |
| 測線 | (そくせん) | 地震探査 |
| 側層 | (そくそう) | |
| 続造山時火成活動 | (ぞくぞうざんじかせいかつどう) | |
| 側堆積 | (そくたいせき) | |
| 測地衛星 | (そくちえいせい) | |
| 測地学 | (そくちがく) | |
| 測地学的曲隆 | (そくちがくてききょくりゅう) | |
| 測地原点 | (そくちげんてん) | |
| 測地三角形 | (そくちさんかくけい) | |
| 測地線 | (そくちせん) | |
| 束柱類 | (そくちゅうるい) | |
| 側頭窩 | (そくとうか) | |
| 側頭骨 | (そくとうこつ) | |
| 速度仮定 | (そくどかてい) | |
| 速度検層 | (そくどけんそう) | |
| 速度層 | (そくどそう) | |
| 測標 | (そくひょう) | |
| 束沸石 | (そくふっせき) | |
| 側噴火 | (そくふんか) | |
| 側分泌説 | (そくぶんぴつせつ) | |
| 側壁 | (そくへき) | |
| 側房 | (そくぼう) | |
| 側方移動 | (そくほういどう) | |
| 側方モレーン | (そくほうモレーン) | |
| 側方侵食 | (そくほうしんしょく) | |
| 属名 | (ぞくめい) | |
| 側葉 | (そくよう) | |
| 粗鉱 | (そこう) | |
| 租鉱権 | (そこうけん) | |
| 粗鋼品位 | (そこうひんい) | |
| 粗骨材 | (そこつざい) | |
| 底水 | (そこみず) | 油田 |
| 組織地形 | (そしきちけい) | |
| 粗砂 | (そしゃ) | |
| 疎水坑道 | (そすいこうどう) | |
| 塑性 | (そせい) | |
| 組成共生図 | (そせいきょうせいず) | |
| 塑性限界 | (そせいげんかい) | |
| 塑性恒数 | (そせいこうすう) | |
| 塑性図 | (そせいず) | |
| 粗選 | (そせん) | |
| 祖先帰り | (そせんがえり) | |
| 祖先型 | (そせんがた) | |
| 測角 | (そっかく) | |
| 測角器 | (そっかくき) | |
| 側火口 | (そっかこう) | |
| 側火山 | (そっかざん) | |
| 測距儀 | (そっきょぎ) | |
| 側刻 | (そっこく) | |
| 蘇鉄状羊歯類 | (そてつじょうしだるい) | |
| 外和泉層群 | (そといずみそうぐん) | 秩父帯 |
| 粗銅 | (そどう) | |
| 粗度係数 | (そどけいすう) | |
| 彼杵変成岩類 | (そのきへんせいがんるい) | 九州 |
| 彼杵彎曲 | (そのきわんきょく) | 九州 |
| 粗腐植 | (そふしょく) | |
| 粗密度 | (そみつど) | |
| 疎密波 | (そみつは) | |
| 粗面〜〜 | (そめん〜〜) | |
| 粗面安山岩 | (そめんあんざんがん) | |
| 粗面岩状 | (そめんがんじょう) | |
| 空知層群 | (そらちそうぐん) | 北海道 |
| 空知炭田 | (そらちたんでん) | 北海道石狩炭田 |
| 空知背斜 | (そらちはいしゃ) | 石狩炭田 |
| 粗粒玄武岩 | (そりゅうげんぶがん) | |
| 粗粒砂 | (そりゅうさ) | |
| 粗粒土 | (そりゅうど) | |
| 孫家湾層群 | (そんかわんそうぐん) | ⇒スンチヤワンそうぐん |
| 成川変成岩類 | (ソングチョンへんせいがんるい) | 朝鮮 |
| 嵩山層群 | (ソンシャンそうぐん) | 中国 |
| 嵩陽運動 | (ソニヤンうんどう) | 河南省 |
| 松遼盆地 | (ソンリヤオぼんち) | 中国 |
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。
目次・あ行・か行(かき)・か行(くけこ)・さ行(さし)・さ行(すせそ)
た行(たち)・た行(つてと)・な行・は行(はひ)・は行(ふへほ)・ま行・やらわ行
(参考)フレーム目次へ
--参考(他のサイトへのリンク)--
目次から